海外旅行保険

Archive for 2021年05月


TRAVEL-MODE 2021.6月号

2021年05月24日 更新▲

TRAVEL-MODE 2021年6月号は、ワクチン接種が進み、観光客の受け入れが少しずつ進むEU各国の動きをお伝えします。【街角動画】では、スイス政府観光局のPR動画をご紹介。キャストはなんとフェデラーとデニーロ!なんとも豪華でストーリー性のあるPVで、スイスをお楽しみください。編集部だよりでは、台湾女子・鈴鈴さんから届いた桂林の美しい写真をご紹介しています。

 

★★★


|| 街角動画 ||

\何という豪華キャスト!/
今月の街角動画は、スイス政府観光局のPR動画を紹介します。


(YouTube/My Switzerland )

 

スイス政府観光局は、公式アンバサダーに起用した同国出身のプロテニスプレイヤー、ロジャー・フェデラー氏と、世界的に著名な俳優ロバート・デ・ニーロ氏が共演した短編動画を公開した。

今回の動画は、フェデラー氏が旅行先としてのスイスの美しさを映像で紹介するため、デ・ニーロ氏に動画出演を依頼する様子を映したもの。フェデラー氏はイメージ映像を送り、出演を促すが、デ・ニーロ氏は俳優目線で断ってしまう。なぜ断るのか。そのやり取りのなかにスイスの魅力を込めた、ユニークな内容となっている。動画は昨年秋にスイス・ツェルマットと米国ニューヨークで撮影し、全世界で配信している。

なお、スイス政府観光局では現在、フェデラー氏との協力によるスイス体験紹介サイトを公開。今後も、フェデラー氏とのプロジェクトを展開していく予定だ。

(引用:Travel Voice 観光産業ニュース

スイス政府観光局 公式HPはこちら

スイス入国時に検疫措置(自己隔離)等が必要となる対象国・地域の改訂(22回目)について

 

 


◆今月のトピック
【海外】旅行者受け入れ状況・EUに緩和の動き

 

ワクチン接種が進んでいるEU各国に少しずつ観光客受け入れ緩和の動きが出ています。条件を求めている国もありますが、日本からの受け入れ状況をお伝えいたします。(2021.5.23現在)

・・・続きはこちら


 

◆お役立ちコラム
大雨や台風に関する防災、減災の知識を身につけましょう。

梅雨に入り、豪雨や台風の季節も近づいています。今回のお役立ちコラムでは、大雨や台風に関する防災、減災の情報を政府広報オンラインより抜粋してお届けします。

毎年のように発生する、大雨、台風、地震等による被害。これら自然災害から命を守るためには、日ごろから防災知識を身につけ、備えをしておく、そして、災害発生のおそれがある場合には、防災情報をキャッチして迅速に避難することが大切です。
・・・続きはこちら


 

 

◆自転車保険加入を義務化を条例とする都道府県が増えています。

自転車事故による高額な賠償事故の多発をきっかけに、各自治体による自転車保険の義務化がはじまりました。義務化地域では、自転車に乗るすべての人に自転車保険の加入が義務づけられています。住居に関係なく、義務化されている自治体で自転車に乗る場合は保険が必要です。

 

 


加害者の年齢に関係なく人にケガを負わせたり、物を壊したり過失があれば、賠償しなければなりません。

この自転車保険加入の広がりから、賃貸住宅を借りる際、管理会社から自転車保険の加入有無の情報を求められることや、会社や学校でも加入の確認をすることも、努力義務とする方針で進んでいます。

 

\自転車通学・通勤するなら@さいくる/
お申込みはこちらから

*コロナ対策 自転車の新生活様式*
|||こちらもお読みください|||
子供の自転車の安全利用のために【保護者の方へ】

 

 

◆世界の街から

 

【NZ】

オークランドで紅葉を満喫する!

先月はきのこ狩りの話題でしたが、今回は紅葉!まさに秋真っ盛りのニュージーランド。とらこさんのブログ「ニュージーランド半自給自足生活」2021.5.13の記事より、彩り豊かで美しい、自然界のアートをお届けします。
・・・続きはこちら

 


【NY/ジョージア(旧グルジア)】

【マンハッタン】本格的ジョージア(旧グルシア)料理、Chito Gvrito

アヴェニューMさんの今回のレポートはジョージア(旧グルジア)料理。あまり知られていないかもしれませんが、ジョージアと言えば、ワイン発祥の地。紀元前6000年頃からの歴史を持つのです。そんな食文化豊かなジョージアの本格的料理とは!?

・・・続きはこちら 

 

【オーストラリア

オーストラリアの郵便局で売っているこんなもの

シドニーに関する情報を在住者ならではの視点で紹介しているHaruさんのブログより、郵便局の話題をお届けします。海外の郵便局では、郵便にちなんだグッズを売っていることがよくありますが、オーストラリアの郵便局は格別にバラエティーに飛んでいるようです!

・・・・続きはこちら 

 

【台湾

嘉義観光︱檜意森活村Hinoki Village︱檜でできた日本古民家が台湾に存在した!?

台湾の新鮮な情報発信でお馴染みの台湾女子・鈴鈴さんのブログより、日本の伝統的な建築に実際に触れられるということで台湾でも人気のスポットをご紹介します。
4年の歳月をかけて修復されたということで、外観は当時に思いを馳せるノスタルジックな建物ですが、今は文化発信の施設となっているようです。
・・・続きはこちら


免許が取れたから、兄の車を借りて友達と早速ドライブ!

↓QRコードを読んでスマホで簡単お手続き(PCでご覧の方)↓

↓スマホで簡単お手続き↓
クリック

 

 

◆弊社よりお知らせ

海外旅行保険ネットde保険@とらべる 新型コロナウイルス感染症に関するご案内
日本を含む各国で新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、補償内容が一部改定となりました。
詳しくはこちらでご確認ください。

三井住友海上
新型コロナウイルス感染症に関するご案内

 


 

2021.6月号の編集部だより
【金鑚パインと鈴鈴さん桂林の写真】

突然ですが、今、話題の台湾産・金鑚パインは召し上がりましたか?

今回の編集部だよりでは、金鑚パインの話題と、「世界の街から」でお馴染みの台湾女子・鈴鈴さんから届いた桂林のお写真をご紹介します。
パインと写真で、小さな日台交流。ほっこりしたお話です。
・・・本文を読む

 

◆外務省・海外安全ホームページ(2021.5.24更新)
随時更新される情報に注目してください。


 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2021.6月号の編集部だより〜金鑚パインと鈴鈴さん桂林の写真〜 

2021年05月24日 更新▲

みなさまこんにちは。

突然ですが、今、話題の台湾産・金鑚パインは召し上がりましたか?
私は、3月末にネットで注文し、4月に到着。友人3人と金鑚パインを食す会を催しました。
友人のうちの一人が、子どもの頃からのパイン好きが高じて、パイナップル博士にでもなれるのではないかという詳しさで、カットの仕方からどう食べたら美味しいのかなど、なかなかのうんちくぶりを披露してくれました。女子も3人集まればなんとかで、ワイワイやって写真を撮るのも怠る始末。

パインは2個届いたので、1つは親しいWEBデザイナーさんにお裾分けをしました。このWEBデザイナーさんは、写真もほんとにお上手で、インスタでフォロワーさんも沢山いらっしゃいます。普段は、甘いおやつのアップでファンを魅了しているのですが、今回は、パイナップルを美しく撮っていただきました。素敵なお写真なので、みなさまにもみなさまにもお見せしたいと思います。

 




画像提供:yone_ma

 

 

ね。美しく撮っていただきました。美味しそう!
実際、酸味が少なく甘くて美味しい、芯まで食べられるのがびっくりでした。

一時は、ネットでも入荷待ちという状態でしたが、今日、近くのスーパーでももう少し小ぶりのものがひと玉500円で売っているのを見かけました。「台湾パイン」と書いてあっただけなので、金鑚パインとは別なのかもしれません。

 

さて、この金鑚パインを食したことを、TRAVEL-MODE「世界の街から」でもお馴染みの台湾女子の鈴鈴さんにメールでお伝えしたところ、金鑚パインが日本で人気になって嬉しいというお言葉と共に、桂林のお写真を送ってくださいました。
鈴鈴さんのお写真もこれまた素敵で、桂林の美しい景色に感激いたしました。私だけが見るのももったいないので、この編集部だよりでご紹介したいと思います。

 





画像提供:鈴鈴さん

 

不思議な地形。静かで美しい所ですね。桂林とは↓

桂林市は林立する石灰岩のタワーカルストの景色で知られる中国南部の都市です。中心部には、かつて市を取り囲んでいた中世の水系のなごりである杉湖と榕湖の 2 つの湖があります。湖をつなぐ川を下る観光船で、2 つの湖や他の湖を巡ることができます。杉湖のほとりに立つ日月双塔は、夜になるとライトアップされます。 ― Google

 

鈴鈴さん、ありがとうございました!
金鑚パインと写真交換で、小さな日台交流ができた気がして、とても楽しく嬉しかったです。

 

鈴鈴さんのブログは「鈴鈴の台湾ガイドブック」は→こちら
鈴鈴さんはTRAVEL-MODE4月号で、コロナ禍の中、中国入国隔離体験レポートをしてくださってますので、そちらもご覧ください→こちら
 

それではみなさま、また来月〜

(編集部anan)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

大雨や台風に関する防災、減災の知識を身につけましょう。【お役立ちコラム】

2021年05月23日 更新▲

毎年のように発生する、大雨、台風、地震等による被害。これら自然災害から命を守るためには、日ごろから防災知識を身につけ、備えをしておく、そして、災害発生のおそれがある場合には、防災情報をキャッチして迅速に避難することが大切です。

梅雨に入り、豪雨や台風の季節も近づいています。今回のお役立ちコラムでは、大雨や台風に関する防災、減災の情報を政府広報オンラインより抜粋してお届けします。

画像:iStock

★★★


この雨、大丈夫? 迫る災害を一目で確認「危険度分布」!

1. 大雨・洪水警報の危険度分布とは?

「大雨・洪水警報の危険度分布」は、大雨や洪水による災害の危険が、どこで、どのレベルで迫っているかを、地図上で視覚的に知ることができる情報で、気象庁のホームページで公開されています。

テレビやラジオなどの気象情報で注意報や警報が発表されるなど、大雨による災害が発生するおそれのあるときや、急に激しい雨が降ったときは、このページにアクセスし、最新の情報を入手しましょう。大雨による土砂災害、短時間の強雨による浸水害、河川の洪水災害の発生の危険度を、地図上で確認することができます。

中でも、多くの方々に注意していただきたいのが洪水警報の危険度分布です。私たちの生活圏にはたくさんの川が流れており、大雨によって洪水災害が発生するリスクはあらゆる地域に潜んでいるからです。特に、日本の河川は流域が狭く、勾配も非常に急なため、大雨によってごく短時間のうちに急激に川が増水し、氾濫を引き起こす危険があります。近年も大雨によって川が氾濫し、逃げ遅れによって犠牲になる災害が発生しています。

 

「大雨・洪水警報の危険度分布」は、気象庁ホームページのトップ画面から「防災情報」へ進み、そこから「大雨・洪水警報の危険度分布」へ進みます。

「大雨・洪水警報の危険度分布」は、災害発生の危険度を5段階に区分し、それぞれ色分けして地図上に表示して、どの場所で、どのくらい災害の危険度が高まっているか、数時間先までの危険度をお知らせる情報です。危険度分布の情報は10分ごとに更新されますので、こまめにチェックすることで、危険度の高まりを早めにキャッチすることができます。大雨が降ったとき、避難する際の判断にお役立てください。

 

出典:政府広報オンライン

 

高齢者等の避難が必要となる警戒レベル3相当の「警戒(赤)」や避難が必要となる警戒レベル4相当の「非常に危険(うす紫)」が出たら、避難の準備が整い次第、自治体から避難情報が出ていなくても、自らの判断で安全な場所へ早めの避難を心がけましょう。避難先は小中学校・公民館だけではありません。知人や親戚の家、職場など、より安全な場所への避難先を考え、事前に決めておきましょう。

 

 

2. 危険度の高まりを知らせる危険度分布の通知サービスの利用を

「大雨・洪水警報の危険度分布」を活用し、大雨による災害の危険の高まりを、スマートフォンのアプリやメールにリアルタイムで知らせてくれる「プッシュ型」の通知サービスもあります。
通知を受け取ることで、避難が必要な状況となっていることに気付くことができ、自主的な避難の判断に役立てることができます。また、離れて暮らす家族が住んでいる場所を登録しておけば、その場所で危険度分布の通知を自分が受けて、家族に連絡することで、速やかな避難を呼びかけられます。

 

出典:政府広報オンライン

 

危険度分布の通知サービスは、下記の5事業者が提供しています。事業者を選び、リンク先のサイトからアプリをダウンロードし、地域を登録すれば、無料で利用できます。詳しいサービスの概要や利用方法などはリンク先を参照ください。

<危険度分布の通知サービスを提供する5事業者>
アールシーソリューション株式会社
ゲヒルン株式会社
株式会社島津ビジネスシステムズ
日本気象株式会社
ヤフー株式会社

 

 

3.いざというときの水害への備えは?

●ハザードマップを確認する

普段から自分が生活している地域の、どこに、どんな大雨による災害のリスクがあるかをハザードマップで必ず確認しておきましょう。
ハザードマップには、土砂災害によって命が脅かされる危険性が認められる区域や、河川が氾濫した場合、浸水が想定されるおそれのある区域、指定緊急避難場所等が掲載されています。さらに、大雨が降ると冠水し車両が水没するおそれのある箇所や、土砂崩れや落石の危険のため通行規制が行われる箇所も掲載されており、いざという時に、どの道を通って、どこに避難すれば安全なのか決めておきましょう。
ハザードマップは、各自治体のHPや国土交通省のハザードマップポータルサイトで閲覧できます。ハザードマップポータルサイトへアクセスすれば、ある地点の自然災害リスクが住所検索や、現在地からの検索により簡単に調べられます。なお、各自治体の窓口では、紙のハザードマップも配布されています。

ハザードマップポータルサイト~身のまわりの災害リスクを調べる~

 

●避難行動判定フローを確認する

避難とは、難を避けること全体を指しており、学校や公民館といった指定緊急避難場所への移動だけが避難というわけではありません。住んでいる地域やその時の状況、人によって方法は異なります。「避難行動判定フロー」では、災害時に取るべき避難行動をフローチャート形式で選択できます。災害に備え、事前準備や災害時の対応について確認してみましょう。「自らの命は自らが守る」意識を一人ひとりが持つことが重要です。

出典:内閣府防災「避難行動判定フロー」[PDF]

 

*政府広報オンライン
特集・自然災害から命を守るため、知っておいてほしいこと

令和2年(2020年)8月7日
この雨、大丈夫? 迫る災害を一目で確認「危険度分布」!

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【海外】旅行者受け入れ状況・EUに緩和の動き

2021年05月23日 更新▲

ワクチン接種が進んでいるEU各国に少しずつ観光客受け入れ緩和の動きが出ています。条件を求めている国もありますが、日本からの受け入れ状況をお伝えいたします。(2021.5.23現在)

 

★★★

 

▪️スペイン
You Deserve Spain「ご褒美旅行はスペインへ」

 

画像:iStock

 

スペイン政府観光局の母体であるスペイン観光推進局は、「You Deserve Spain(ご褒美旅行はスペインへ)」と題し、外国人観光客誘致に向けたプロモーションキャンペーンをスタートしました。
新型コロナウイルスがもたらした不安な日々から旅行者を解き放ち、心からリラックスした休暇を過ごしてもらいたいというメッセージが込められているということです。

 

このプロモーションキャンペーンでは、信頼、安全、クオリティを三本柱に旅行計画を促し、スペインの観光名所めぐりや自然をアピールする素材を紹介しています。若者、成人、家族旅行、シニア向けといった幅広いターゲットに向け、ビーチリゾートや巡礼の道など多種多様な素材が豊富に紹介されています。

 

 

キャンペーンの開始に合わせて、スペイン産業・貿易・観光大臣は、「スペインは、まもなく世界からの観光客の受け入れを再開する。最高の休暇を過ごしたいと願う旅行者を迎える体制が整った」とコメントしています。

スペイン観光公式サイト

 

 

▪️フランス

 

画像:iStock

 

フランス政府は、4段階に分けて新型コロナウイルス感染症に関連する制限措置の緩和を行うと発表しました。5月3日には国内の移動制限が解除されたということです。

5月19日以降は夜間外出禁止令の開始時間を21時に緩和し、美術館や映画館、劇場が入場制限付きで営業を再開するほか、カフェやバー、レストランでは屋外のテラス席での営業が可能になるということです。

6月9日には夜間外出禁止令の開始時間を23時に緩和し、6月30日には完全に解除される見通し。さらに、6月9日からは、ワクチン接種や免疫を証明する「健康パス」を示せば文化的な場所、スタジアム、見本市、または「大きなイベント」(最大5000人)に参加できるようになり、「ワクチンパスポート」を保有する外国人観光客の入国も認めるということです。

フランス観光開発機構
パリ観光局

 

▪️イギリス

 

画像:iStock

 

イギリス政府は5月7日、新型コロナウイルス感染症の感染者が減少したことを受け、夏のバカンスシーズンを前に海外旅行の再開を認めると発表しました。

5月17日から渡航先を感染リスクに応じて「青」「黄」「赤」という3つのカテゴリーに分ける「信号機システム」を導入。最も安全な「青」には人口の約6割がワクチン接種を完了したイスラエルのほか、感染状況が落ち着いているオーストラリア、ニュージーランド、香港、アイスランドなど、12の国・地域が含まれ、帰国後の隔離措置が免除されるということです。

日本は「黄」に分類され、日本からイギリスに渡航した場合は10日間、自宅などで隔離が求められます。赤に分類されているインドやブラジルなどからの渡航した場合は、政府指定の宿泊施設で10日間の隔離が必要になるということです。

英国政府官公庁

 

▪️イタリア

画像:iStock

 

イタリアのドラギ首相は5月12日、新型コロナウイルス対策で制限している外国からの観光客受け入れに関し、日本から「ワクチンの接種証明があれば隔離期間なしで入国できるようになる」と述べました。

また、イタリアのスペランツァ保健相は5月16日までに、欧州連合(EU)加盟国、英国、イスラエル、日本とアラブ首長国連邦(UAE)などからの観光客の入国を認めると発表しています。

同国保健省の報道室によると、感染予防の対策を講じた航空便で到着した米国、カナダ、日本とUAEなどからの観光客も受け入れ、隔離措置を求めないとのこと。ただ、航空便の出発前の48時間内のPCR検査、搭乗時の結果が迅速に判明する簡易検査、イタリアに到着時の再度の簡易検査が必要となります。

 

イタリア政府観光局

 

★★★

少しずつ観光再開に向けて動きも出ていますが、日本政府は、変異ウイルスの感染拡大を受け、新規感染者の減少傾向を継続させ、再拡大(リバウンド)を防止すべく、日本入国制限と検疫体制の一層の強化を発表しています。

外国人・日本人を問わず全ての入国者に対して出国前72時間以内の検査証明書の提示と入国時に新型コロナウイルスの検査を受検する必要があります。

14日間待機期間の措置
□検疫所に提出した誓約書の内容を理解し遵守すること
□入国の次の日から起算して14 日間待機する滞在場所を確保すること
□到着空港から、その滞在場所まで公共交通機関を使用せず、ご家族の車、レンタカー、ハイヤー等の移動する手段を確保すること           
□入国後に待機する滞在場所と、空港等から移動する手段を検疫所に登録すること

 

というわけで、海外の入国緩和のニュースは嬉しいけれど、自由往来にはまだほど遠い。そしてワクチン接種が今後のカギになりそうです。

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【マンハッタン】本格的ジョージア(旧グルシア)料理、Chito Gvrito

2021年05月23日 更新▲

アヴェニューMさんのグルメなブログ「アヴェニューM NEW YORK CITY〜食は毎日のアドベンチャー〜」より、2021.5.19の記事をお送りします。今回のレポートはジョージア(旧グルジア)料理。あまり知られていないかもしれませんが、ジョージアと言えば、ワイン発祥の地。紀元前6000年頃からの歴史を持つのです。そんな食文化豊かなジョージアの本格的料理とは!?

 

★★★

 

 

 

この間、ジョージア料理のお店

 

Chito Gvritoに行ってきました!

 

ジョージアでもアトランタのあるジョージア州ではなく

 

旧グルシアのジョージア、

 

チーズ入りで真ん中に卵がのったパン

 

ハチャプリは結構みなさんご存知かと。

 

 

って言ってもあまり馴染みがなくて

 

大体あの辺の国かな〜ぐらいの認識不足で

 

地図で確認しますと、黒海沿岸の赤丸あたりです。

 

 

こうやって見てみると

 

ジョージア料理がロシア、ヨーロッパ、中東

 

またまたアジアと美味しいとこ取りなのが

 

食べて納得!

 

 

まずは、牛と豚肉挽肉のミートパイ(Kubdari)。

 

キャラウェイや初めて聞いたフェヌグリークという

 

中近東でよく使われるスパイスを使っていて

 

強調しないスパイスがなんともお肉の旨味を

 

引き出してます!

 

 

そして、このパイ生地が薄いけどふんわりで

 

これまた良い!!!

 

 

ときたらワイン、ワイン!

 

お店にはジョージア産のワインが

 

沢山揃っててお値段もお手頃。

 

 

 

ジョージア料理の定番の一つ、

 

水餃子のヒンカリ(Khikali)。

 

これは完全に小龍包でしょ!!!

 

さすがアジアの影響も受けています。

 

これ、食べた後に知ったのですが

 

正しい食べ方があります。

 

 

餃子の上、捻ってあるところを手で持って

 

下の部分を少し食べて

 

中のスープの飲んでから食べる

 

手で持ってたところは残すそうです!

 

私たちは知らずに美味しいスープを

 

お皿に垂れ流し😭😭😭

 

食べ終わってから

 

ジョージア人のスタッフに教えてもらいました。

 

みなさんここはフォークとナイフは置いて

 

がっつり手で食べてください!

 

 

こちらは茄子にクルミのペーストを巻いて

 

先ほどのフェヌグリーク、

 

ニンニクの優しいコクのあるソース。

 

 

 

ワインのおつまみ、

 

お料理に合わせても美味しい

 

酸味のある自家製のピクルス。

 

これお肉と合わせても相性が良い!

 

 

 

そしてーーーーーーー

 

前回来た時になくて食べたかった

 

自家製のビーフ&ポークソーセージ

 

このソーセージ、

 

肉汁と旨味がパンパン!!!

 

そしてそのサイドの脇を固める

 

ホクホクのジャーマンポテト。

 

 

このポテトにかかっていた

 

ジョージアのスパイスミックスが

 

なんとも食欲に拍車を掛ける!

 

お店の人に聞いてこのスパイス教えてもらったので

 

また家で再現する時にご紹介します。

 

 

最後にもう一品、お肉!

 

炭火焼のポーク、(Mtsvadi)←読み方分からない🤣

 

ムッヴァディ???

 

ちょっぴり甘酸っぱいプラムソースと一緒に。

 

 

 

美味し過ぎてワイン2本も空けちゃった。

 

さらに、サービスでいただいた

 

チャチャというウォッカと同様、

 

度数の高いショット&クランベリージュースで〆。

 

 

美味しいスパイス使いのジョージア料理

 

こちらオススメです!

 

 

では、本日のお店を地図でご紹介。

 

ユニオンスクエアから歩いて5分ほど

 

グラマシーエリアにあります。

 

 

 

 

***************************************************
アヴェニューMさんブログ
アヴェニューM NEW YORK CITY
もっと見たい方はこちら
***************************************************

 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

オークランドで紅葉を満喫する!

2021年05月23日 更新▲

先月はきのこ狩りの話題でしたが、今回は紅葉!まさに秋真っ盛りのニュージーランド。とらこさんのブログ「ニュージーランド半自給自足生活」2021.5.13の記事より、彩り豊かで美しい、自然界のアートをお届けします。

 

★★★

 

ニュージーランドにも日本同様に紅葉の名所と呼ばれる場所があって、秋の観光地として人気の町があります。例えば南島のアロータウンの紅葉はとても有名。

だけど、わざわざ遠出しなくても、ニュージーランドは街中にたくさん緑を残した都市開発をしているので、日常生活の中でもたくさんの美しい秋を愛でることができます。

私のおすすめはオークランド中心地にあるドメイン。ニュージーランド最大の大都市の中心地にあるとはとても信じられないような森の中のウォーキングトラックがたくさん残されている私のお気に入りの公園です。

森の中のウォーキングルートを抜けて道に出ると目の前にとっても素敵な紅葉が広がってたりすると、すごくすがすがしくて幸せな気分になります。

いつも通りかかる道の壁も秋色に変わり

風に揺れる楓が手を振ってくれているように見えて楽しくなります。

ウォーキングを楽しみながら、落ちても尚美しい落ち葉を集めて歩いたら、こんなのできました。

自然界からの贈り物アートですな。

どんぐりも参加バージョン。

日常生活の中のちょっとしたウォーキングで、秋の色をめいいっぱい満喫しています。爆笑爆笑爆笑もみじ

 

 

***************************************************************
とらこさんのブログをもっと見たい!方はこちら
ニュージーランド半自給自足生活
***************************************************************

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

オーストラリアの郵便局で売っているこんなもの

2021年05月23日 更新▲

シドニーに関する情報を在住者ならではの視点で紹介しているHaruさんのブログ『幸せの小箱 from Sydney」』2021.3.30の記事より、郵便局の話題をお届けします。海外の郵便局では、郵便にちなんだグッズを売っていることがよくありますが、オーストラリアの郵便局は格別にバラエティーに飛んでいるようです!

 

★★★

 

オーストラリアの郵便局にはいろいろなものが売っていて、
 
日本の大型書店にある文房具コーナーや雑貨コーナーを思わせます。
 
 
 

 
“AS SEEN ON TV”の商品は、
 
テレビの通販番組で取り扱われているアイテムです。
 
 
いわゆる便利グッズと呼ばれるもので、
 
窓口の待ち行列の通路にあったりすると、
 
並んでいる間に何かを手に取ってみたくなります。
 
 
でも、まだこの棚から商品を買ったことはありません。
 
 
 

 
子供向けの絵本やワークブック(ドリル)、
 
お弁当箱やおもちゃなんかも売っています。
 
 
時期によっては、イースターだったりクリスマス関連のアイテムだったり、
 
季節の絵本やおもちゃが並びます。
 
 
オーストラリアでギフトと言えばチョコレートが人気なので、
 
チョコレートを売っているのもわりと見かけます。
 
 
 

 
店舗によって多少品揃えは異なりますが、
 
レゴなんかも置いてあったりします。
 
 
 

 
花柄の商品がかわいらしいこの棚は、
 
ギフト用のコーナーかと思いきや、
 
エコバッグから老眼鏡、虫眼鏡、携帯用消毒ジェル・・・
 
と、意外と実用的な商品が並んでいました。
 
 
 

 
こちらの棚は郵便局らしく、発送用の封筒や箱が並んでいます。
 
国内用と海外用で封筒や切手が異なるので、
 
購入の際には注意が必要です。
 
 
他には、プチプチやテープ等の梱包に必要なもの、
 
文房具、USBメモリやタブレット等のデジタルガジェット、
 
ギフトカード等も販売しています。

 
*****************************************************************
これからシドニーにお出かけの方は必見!!
シドニー旅行個人ガイドHaruさんのブログ
幸せの小箱 from Sydney」』は、こちら。
*****************************************************************
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

嘉義観光︱檜意森活村Hinoki Village︱檜でできた日本古民家が台湾に存在した!?

2021年05月22日 更新▲

台湾の新鮮な情報発信でお馴染みの台湾女子・鈴鈴さんのブログ2021.5.16の記事より、日本の伝統的な建築に実際に触れられるということで台湾でも人気のスポットをご紹介します。
4年の歳月をかけて修復されたということで、外観は当時に思いを馳せるノスタルジックな建物ですが、今は文化発信の施設となっているようです。

 

★★★

 

 

今回は嘉義に行ったときに友人に連れられて行った「檜意森活村」について紹介します。ここは日本統治時代に阿里山の林業を発展させるために建てられた社員寮でした。

ここは台湾で最も古い林業村であり、日本政府が建てた社員寮の中で最も保存状態が良く、大規模なものです。さらに、ここでは台湾で日本の伝統的な建築に実際に触れられるので、人気スポットになっています。特に台湾人は写真を撮るのが大好きなので、たくさんの人が競って写真を撮っています。

 

「檜意森活村」の建物はすべてヒノキでできています。

ここに保存されている29棟の木造建築物は、

4年の歳月をかけて修復されました。今

ではそのすべてが文化的な創作品の販売店や飲食店になっていて、

伝統的な建物を見ながらブラブラ楽しめる施設になっています

公園全体の面積は3.4ヘクタールもあり、

じっくり見て回ると最低でも2時間はかかりますよ。

 

f:id:linlintaiwanguidebook:20210515121434j:plain

 

入り口付近には、

各建物に入っているショップの名前や場所が書かれた地図があります。

時間がない時は、

ここでまず絶対行きたい場所を探した方がいいと思います。

 

f:id:linlintaiwanguidebook:20210515121443j:plain

 

基本的にどの建物にも、

台湾に関する文化・クリエイティブ産業の要素が入っています。

お土産や食べ物、展覧会やパフォーマンスをしている施設もあります。

 

f:id:linlintaiwanguidebook:20210515121452j:plain

 

 

建物の奥には日本庭園も再現されています。

台湾の有名な野球映画「KANO」の一部のシーンはここで撮影されたそうですが、急いでいて詳しい写真が撮れませんでした。。残念です。

 

f:id:linlintaiwanguidebook:20210515121503j:plain

 

そして最後に・・・。

実は私と友人は、

檜意森活村内にある和カフェのマフィンを食べるために檜意森活村に来たのです。食事の感想は次の記事をご覧ください~~。

 

 

 

【檜意森活村Hinoki Village】

 

住所: 嘉義市東区林森東路号

電話番号: 05 276 1601

営業時間: 10:00–18:00

公式サイト: https://www.hinokivillage.com.tw/

 

***************************************************************
台湾へ行く前にも帰国後も。そして現地でも!
『鈴鈴の台湾ガイドブック』で、
もっともっと台湾を好きになる!
台湾女子 鈴鈴さんのブログはこちら
***************************************************************

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
三井住友海上 海外旅行保険 60日前から申込みOK!(当日もOK)24時間受付 海外旅行保険のお申込みは簡単!10分で契約完了。忘れない今のうちにお申込みください。
お申込み
海外旅行保険お申込み
ページの先頭に戻る
RSSリーダーで購読する