海外旅行保険

Category: 編集部だより


2021.10月号の編集部だより【何もしないことは難しい?】

2021年09月25日 更新▲

みなさまこんにちは。

雨が多く、夏らしい日々をあまり感じずに、すっかり秋になりました。本来であれば、外に出かけるには身も心も気持ちのいい季節ですね。9月末を目処に緊急事態宣言も解除の方向のようですが、少しずつコロナ禍の出口は見えてくるでしょうか。

さて、今月の特集「アフターコロナ旅のトレンド /地方都市【行ってみたい田舎町・美しい町、かわいい村】は、いかがでしたか? 行ってみたいなと思う所はありましたか?

今回取り上げた所に限らず、地方の町や村は期待して訪れると、これまで旅に刺激を求めていた人にとっては「なんだこれだけ?」「何もすることがない」と言ったつまらなさが気持ちを埋めてしまうかもしれません。今までの感覚で行くと、自然の中に身を委ねる心地よさや、新しい発見や喜びに気づけず大変もったいない旅になってしまうかもしれません。

テレビやパソコン、そしてスマホなど何かしら情報収集のツールが傍にある日常に慣れてしまうと、自分の目で見て、感じたり考えたり、自ら掴みにいくという体験が減っているように思います。スマホをいじることは習慣となり、手の内にないと不安や手持ち無沙汰を感じてしまいます。そう、何もしないことが難しくなっている。

 

画像:iStock

 

私自身の体験のお話で恐縮ですが、外国の小さな漁村を訪れた際、人っ子ひとりいない静まり返った日(祭日)に行ってしまったり、また別の機会では、森の中で人を待つといったシチュエーションがありました。当然ながら携帯はつながらないし、コンビニなんかあるはずもない所です。その時は、ひとり手持ちぶさたで、身の置き所のないような感覚に陥りました。仕事に追われていいる日々の感覚でいると、「時間の無駄」「何かをしてなくてはいけない」という強迫的な観念に囚われていることに気づかされました。人生の中で、そんな静かな体験が何度あるでしょうか。そして、そこで何も感じない、見つけられない自分でいたくないという思いもあり、そこに身を置いていること自体を受け入れてみる。それもいいかもしれないと思え、年月が経つとよき思い出となっています。

アフターコロナの旅では「何もしない」ということが、またひとつ旅のテーマになる。それもなるべく人との接触を避けて。旅を通してまた、価値観や時代の変化を感じる時がもうそこまで来ているように思います。
海外旅行に何を求めるか。それを考えるところから次の旅が始まっているかもしれませんね。

それではまた来月〜

 

(編集部anan)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2021.9月号の編集部だより【高さのお話】

2021年08月25日 更新▲

みなさまこんにちは。

早いもので8月ももう終わりに近づき夏休みが終わりますね。外出もままならない中、特に西日本では雨続きの毎日。8月の力強いお日様をなかなか顔を出さず、猫の額ほどの庭ですが、それでも植物たちが心配になりました。農家の方々のご苦労は如何ばかりでしょうか。みなさまがご無事だったことを祈ります。

さて、今月号の『街角動画』エミレーツ航空が公開したCMはご覧になりましたか? あれがCGではなく、生身の女性スタントの方がてっぺんに立っているというのは、規格外に驚きました。
海外旅行好きのみなさまは、飛行機に乗る機会も多く高い所が好きな方が多いのでしょうか? 高い所が苦手でも、飛行機からの眺めはいいですよね。あれは別物? なぜか飛行機の中では高い所という意識が薄れるのが不思議です。

そして、ドバイではブルジュハリファよりも高いタワーが建設中なのだとか。タワーの名は「ドバイ・シティ・タワー」。完成すると2,400mの高さとなる予定だそうで、1,000mを超えると「ハイパービルディング」と呼ぶのだそうです。ブルジュ・ハリファは828m・206階ということなので、その約3倍の高さとなります。2025年の完成を目指しているということですが、どうしてそこまで高くする必要があるのか、わかりません〜。

 

出典:wikipedia

 

調べると東京にも2045年完成を目指し、東京湾に「スカイマイルタワー」という1,700mのハイパービルディングが建つ予定なのだそうです。東京スカイツリーができたのがこないだのように思えるのですが、「もっと高く!」したくなったのでしょうか。

そもそもそんな高い所で息が出来るのか、またまた調べてみました。とても面白い動画がありましたので、共有します。エレミーツ航空のCMもすごかったけれど、Googleの副社長が打ち立てた世界記録というスカイダイビングは驚異的です。人間の飽くなき探究心はどこまでも続きます。世界の高さとどこからが宇宙なのか、ご興味のある方はぜひご覧ください。

 

「空」と「宇宙」の境界線DEF VIDEO

 

 

それではまた来月〜

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2021.8月号の編集部だより 引き継がれる種

2021年07月24日 更新▲

みなさまこんにちは。

​紆余曲折、ギリギリまでどうなるかわからなかった東京オリンピックがいよいよ開幕しました。
やってもやらなくてもいずれにしても反対の声は上がるのだろうと思っていましたが、始まるときっと多くの人がTVで観戦するのではないかと思います。色々と配慮され、派手さを抑えた開会式でしたが、205+1の各国の選手が入場するのを見て、結構知らない、聞いたことのない国・地域名がありました。民族衣装そのもの、またはそれにちなんだ選手たちの衣装は、色を添え、その国への想像と興味が湧いてきます。ともあれ、感動が生まれ、無事に終わるといいですね。

さて、海外旅行とは関係はありませんが、5月に引っ越しをしたことは以前も書きましたが、小さな庭がついておりまして、引っ越した当初は、草ボーボーだったんです。

色々落ち着いた5月下旬、どこから手をつけていいかわからないと思いつつ、草むしりを開始。すると、草に混じって「ん?これは草とはなんか違う?」と思う葉っぱを見つけました。なんだかわかりませんでしたが、それらだけは抜かずにとっておくと、あれよあれよと大きくなり、葉っぱの形でプチトマトとわかりました。

 

「もしかしてトマト?」と思った頃

 

前の住人さんが育てていたのか、こぼれ種でこんなに大きくなるの?というくらい、あっという間に庭の真ん中がジャングル化。虫も怖いし、ましてや野菜なんて育てたことがない。どうしよーどうしよーと思いつつ、ネットやYoutubeで日夜育て方を勉強しましたよ。土を肥やし支柱立てたり、脇芽を取ったり、毎日せっせとお世話して。やりだすと愛情も湧き、美味しく食べてあげたいと思うもので。一度、虫が出て闇雲に殺虫剤(一応天然由来)をかけてしまいましたが、極度の幼虫恐怖症の私がそれ目掛けてスプレーできるだけでも、ものすごい変化なんです。

おかげさまで、プチトマトひとつでもどれだけ手がかかり、お天気や虫・病気に気を使い、大事に育てられているか、作り手の苦労を知った次第。こんなきっかけくれた前の住人さんには、感謝しています。

 

7月21日色づいたことに気づく

 

ようやく色づいてきたので、収穫ももうすぐ。引き継がれた種は、単にプチトマトだけでなく、私の中にもうひとつも二つも芽吹くものがあったと思っています。

暑い毎日、人間は涼しい所に移動できますけど、植物さんたちはそこから動けませんからね。せっせと水やりしたいと思います。みなまさもどうか涼しくお過ごしください。

それではまた来月〜

(編集部anan)

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2021.7月号の編集部だより【国際小包EMS /特別追加料金がかかります】

2021年06月24日 更新▲

みなさまこんにちは。

今年は桜を始め、春の花々の開花も梅雨入りも入早く、昨日は蝉の鳴き声を聞きました。随分気の早い蝉だったのかもしれませんが、ここ福岡では、例年7月15日、博多祇園山笠が追い山でフィナーレを迎えると、梅雨が明け、蝉が一斉にワシワシと鳴き始めます。毎年7月15日が夏の始まりの日のように感じていましたが、今年の夏の始まりも早いのかしら、山笠もないので、やっぱりちょっと変な感じがしています。みなさまはいかがお過ごしですか?

 

さて、今月号の「世界の街から」@ガーナで、harryinghanaさんが国際小包のお話をしていましたが、私も先日EMSでデンマークに小包を送ったのです。

 

画像:iStock

 

リクエストが味噌とかカボスジュースなんで、重さがあるので、中身の合計金額より送料の方がうんとかかるのです(汗)。そして今回は食品なのでEMS一択でした。

コロナになってから、荷物を送るのは初めてだったので、どんな感じかなと思っていましたが、
やっぱり!
6月1日からEMS特別追加料金というものが加算されていました。しかも高い!約24%の上乗せ。仕方ないですけどね。今回送る荷物の重量は、3.5kg未満で、通常7400円です。そこに1750円の追加料金で、送料合計は9150円。そして、本来でしたら3日で到着予定のところ、10日以上経ってもまだ届いていません。(EMSは追跡できるのがいいですね。)

飛行機の便数が極端に減っているのだから、そうですよね、かかりますよね〜。そもそも通常3日ってのがすご過ぎませんか! 福岡ーコペンハーゲンって当然直行便もないし、通関もするのに。これがどれだけ凄いことだったのか。ワクチン接種が進んでいるとはいえ、世界中の国が鎖国のような状態で、国際郵便が送れること自体、ありがたいと思いました。

小包でこうですから、人の移動となると…。航空券は結構高くなるんじゃないでしょうか。気軽に週末弾丸グルメツアーとかできていた頃が懐かしいですね。

国際小包を送られる方は、国際郵便マイページサービス​からスマホかPCでラベルを作る方向に移行しています。※特に米国宛は原則手書きラベルは受け付けてもらえませんので、ご注意ください!

・国際郵便の料金を調べる⇨こちら
・EMS特別追加料金導入について→こちら
・通関電子データ送信義務化について→こちら

 

緊急事態宣言は、ようやく解除となりましたが、季節の変わり目、そして間も無くやって来る暑い夏。みなさまお身体はご自愛くださいませ。

それでは、また来月〜

(編集部anan)

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2021.6月号の編集部だより〜金鑚パインと鈴鈴さん桂林の写真〜 

2021年05月24日 更新▲

みなさまこんにちは。

突然ですが、今、話題の台湾産・金鑚パインは召し上がりましたか?
私は、3月末にネットで注文し、4月に到着。友人3人と金鑚パインを食す会を催しました。
友人のうちの一人が、子どもの頃からのパイン好きが高じて、パイナップル博士にでもなれるのではないかという詳しさで、カットの仕方からどう食べたら美味しいのかなど、なかなかのうんちくぶりを披露してくれました。女子も3人集まればなんとかで、ワイワイやって写真を撮るのも怠る始末。

パインは2個届いたので、1つは親しいWEBデザイナーさんにお裾分けをしました。このWEBデザイナーさんは、写真もほんとにお上手で、インスタでフォロワーさんも沢山いらっしゃいます。普段は、甘いおやつのアップでファンを魅了しているのですが、今回は、パイナップルを美しく撮っていただきました。素敵なお写真なので、みなさまにもみなさまにもお見せしたいと思います。

 




画像提供:yone_ma

 

 

ね。美しく撮っていただきました。美味しそう!
実際、酸味が少なく甘くて美味しい、芯まで食べられるのがびっくりでした。

一時は、ネットでも入荷待ちという状態でしたが、今日、近くのスーパーでももう少し小ぶりのものがひと玉500円で売っているのを見かけました。「台湾パイン」と書いてあっただけなので、金鑚パインとは別なのかもしれません。

 

さて、この金鑚パインを食したことを、TRAVEL-MODE「世界の街から」でもお馴染みの台湾女子の鈴鈴さんにメールでお伝えしたところ、金鑚パインが日本で人気になって嬉しいというお言葉と共に、桂林のお写真を送ってくださいました。
鈴鈴さんのお写真もこれまた素敵で、桂林の美しい景色に感激いたしました。私だけが見るのももったいないので、この編集部だよりでご紹介したいと思います。

 





画像提供:鈴鈴さん

 

不思議な地形。静かで美しい所ですね。桂林とは↓

桂林市は林立する石灰岩のタワーカルストの景色で知られる中国南部の都市です。中心部には、かつて市を取り囲んでいた中世の水系のなごりである杉湖と榕湖の 2 つの湖があります。湖をつなぐ川を下る観光船で、2 つの湖や他の湖を巡ることができます。杉湖のほとりに立つ日月双塔は、夜になるとライトアップされます。 ― Google

 

鈴鈴さん、ありがとうございました!
金鑚パインと写真交換で、小さな日台交流ができた気がして、とても楽しく嬉しかったです。

 

鈴鈴さんのブログは「鈴鈴の台湾ガイドブック」は→こちら
鈴鈴さんはTRAVEL-MODE4月号で、コロナ禍の中、中国入国隔離体験レポートをしてくださってますので、そちらもご覧ください→こちら
 

それではみなさま、また来月〜

(編集部anan)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2021.5月号の編集部だより【記事を書いた翌日“なりすまし”に引っかかりました。】

2021年04月24日 更新▲

みなさまこんにちは。

今月号のTRAVEL-MODEでお伝えした「新しい生活様式に乗じた不審な“なりすまし”、詐欺にご注意ください。」。この記事を書いた翌日、コロナに関連したことではありませんが、わたくし自身が悪質な斡旋業者に自ら電話をしてしまいました。こういうのは、上手く出来ていて気付きにくいですよ、本当に!

引越しをするにあたり、九州電力に電話をしたつもりだったのです。インターネットで電話の窓口を探し、まんまと「九州電力」を名乗るところに架けてしまったんですね。疑うこともなく電話してますから、相手のリードでどんどん話が進んでいきます。九州電力に電話しているはずなのに、「お客様の場合、○○(東電系新電力)の方が5%お得になることがわかりました。こちらで進めますね。」などと言われ、聞かれるがままに個人情報つらつらと…。途中でおかしいと思い「私はどこに電話していますか?九州電力さんですか?」「本当に九電さんですか?」と何度か尋ねましたが「九州電力です。」と言うではありませんか。

結局、申し込みをしてしまいましたが、電話を切った後でやはり腑に落ちぬモヤモヤが湧き起こり、申し込んだ新電力会社の公式を調べ、やっぱり取り消したいと電話すると、「申し込まれていません。」という返事。
私は一体どこに申し込んだん?? 誰と話したん?? この時、本当に心臓バクバクでした。

 

画像はイメージですが、ほんとにこんな感じです!

画像:iStock

 

「お電話されたところに問い合わせて、取り消しされてください。」とのことでしたので、電話の履歴を辿って、「さっき申し込んだのを取り消したい。」と申し出ると、新電力への切り替えは国が推進しているとか、メリットを知っているかとか電話を引き延ばしてきます。キッパリ「取り消して!」と言ったところ、「わかりました。失礼します。」と切電されそうになりました。「ちょっと待って!!本人確認もせず取り取り消せるんですか? どうやって? 私まだ名乗ってないですよ!取り消したってこっちはわかるんですか!」と言いますと、「着信の番号が表示されてるんで。」「ananさんですよね?白紙にしましたから。」と。まあぁ、若い女性でしたが、その横柄な物言いに呆れるばかりです。

後で、その電話番号を調べると、九州電力に限らず全国の大手電力会社の名で、同じ手口で勝手に申し込まれた。悪徳商法だ!と言う書き込みが沢山ありました。しかも電話番号コロコロ変えているとのこと。悪質です。消費者庁188に電話します!

新しい生活様式に乗じた不審な“なりすまし”、詐欺にご注意ください。」にも書いていますが、URLを見れば、公式のサイトであるかどうかがわかります。コロナ関連でなくても、情報化社会の中では、まんまと引っかかるような罠が沢山仕掛けてあるのだと自ら実感した次第です。

みなさまはくれぐれもご注意を! 

 

それではみなさま、また来月〜

 

(編集部anan)

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2021.4月号の編集部だより【ありがたきシェアリングサービス】

2021年03月24日 更新▲

みなさま、こんにちは。

桜満開の柳川に行ってきました。

柳川は、福岡でも人気の観光地。コロナの前にはインバウンドで賑わっていたのですが、観光客の姿はなくとても静かで、咲き誇る桜のお花見もゆったりと満喫。青空に映え、それはそれは見事でした。

柳川といえば、川下りが有名で約70分、船頭さんのガイドと歌を聴きながら城内のお掘りを巡ります。普段はもっと観光客がいるので、すれ違う船に乗っている方々と「こんにちは〜」など声を掛け合って、なお情緒も盛り上がるのですが、少し寂しかったですね。

 

 

柳川は、どこか懐かしさを感じる奥ゆかしい風情のある所です。福岡に観光でお越しになる際は、ぜひ柳川にも足を伸ばしてみてはいかがでしょうか。

というわけで、今回の柳川の旅は取材も兼ねていたのですが、「晴れた〜」「桜もベストタイミングだ〜」と張り切り過ぎまして、予備のスマホバッテリー、三脚を忘れてしまいました。どうしたことか連れも同じくバッテリーを忘れ、本格的カメラのSDカードもいっぱい! みたいな状態で。二人してお天気と桜ばっかり気にしていて、不覚にも準備を怠るという…。案の定、川下りの後半には二人ともバッテリーが〜!! というピンチを迎えました。

さあどうする!? という時に、駆け込んだ観光案内所で、ファミリーマートで充電ができると聞き、最寄りのファミマを教えて頂きました。

そこにあったのがコレ。

 

「充電、ヤバっ!」の文字が刺さりました。まさに私たちこれこれ!この状態ですよ。QRコードを読んでアプリから貸し出しを申し込みます。残り少ないバッテリーでも登録は簡単、ちょっとハラハラしましたが、残り少ないバッテリーでも出来ました。二人して、砂漠で水を飲ませてもらったような心境になり、大変大変ありがたかったです。お陰様でこの後、鰻をいただいている間に充電は完了。その後も写真・動画をとることが出来ました。

普段の暮らしの中で、バッテリーがなくなることがないので、気付きませんでしたが、みなさまご存知でしたか? CHARGE SPOT(チャージスポット)というのだそうですよ。

チャージスポットは、日本初の持ち運び可能なスマホ充電器のシェアリングサービスです。「どこでも借りられて、どこでも返せる」をコンセプトに、充電不足によるストレスを無くし、より良いライフスタイルをご提供します。

USB-C・iOS・Micro USBの3タイプのケーブルが内蔵しており、ほぼ全てのスマートフォンに対応しております。別途ご用意いただく必要はありません。

CHARGE SPOT公式HPより

 

 

無事に柳川から帰福し、最寄り駅の改札を抜けたら「あ!」あるではないか、しかももっと大っきい。バッテリー10個分の設置。知らないと気づかないものですね。困らないと見つけられないものですね。

 

 

アプリで返却場所を調べた時、福岡は中央区役所しか出てこなかったので、私たちは柳川で借りて柳川で返してきたけど、電車降りて最寄り駅で返却することも出来たのね。アプリの検索機能がまだ追いついてないのか、福岡に着いてから改めて設置場所を検索すると、区役所だけじゃなくぶわ〜っと沢山リストが出てきました。

料金は、貸し出し時間によるようですが、私たちは100%になって返却し300円でした。ほんと面倒な手続きは一切なかったですね。ただ、設置場所ではバッテリーが貸し出されて空きになっている部分にしか返却できないです。右の写真だと、上から5番目が空いているので1台は返却できるということですね。

しかし、便利です。旅行客にも優しいですね。日本全国どんどん設置場所が増えていくといいですね。そうそう、福岡には「アイカサ」という傘のシェアもあります。福岡へ旅行にいらっしゃる際は、バッテリーと傘は忘れても大丈夫です!

世の中は、まさにシェアリングやサブスクの時代に入っているのだなぁと感心しつつ、本当に助かりました。#CHARGE SPOTさん、ファミマさんありがとう!!

 

◆公式サイト
CHARGE SPOT
アイカサ

 

それではみなさま、また来月〜

 

(編集部anan)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2021.3月号の編集部だより【粋な図らい。遊覧飛行】

2021年02月24日 更新▲

みなさま、こんにちは。

コロナ禍からもう1年。まもなく緊急事態宣言も解除の方向のようですが(2/24時点)、春ももうすぐ。疲れた心も体も癒せる日々が待ち遠しいですね。

 

画像:iStock

 

海外旅行がお好きな方も、今かいまかと待ち遠しい思い半分、解禁となったとて、withコロナのニューノーマル時代に入り、今まで通り気軽に行けそうな気もしないのではないかと思っています。
そんな中、JALとANAが打ち出した遊覧飛行が人気を博し、ANAで行われた抽選回で、ものすごい倍率に!JALでも発売から1時間でチケットは即完売したということです。

 


出典:ANA

 

従来、飛行機というのは、飛行しない期間が長期化すると、定期的に飛行させている時以上に維持・整備の費用がかさむそうで、それを防ぐため、航空会社は乗客なしでも飛行機を飛ばす「フェリーフライト」の実施を余儀なくされていたとのこと。ANAの人気路線、ハワイ便で使用されているウミガメの塗装を施したエアバスA380型機でもフェリーフライトが実施されていることを知った利用者から、「遊覧飛行のように旅客も搭乗できないのか」との問い合わせで実現したのが始まりなのだとか。

成田発→成田着約約3時間の遊覧飛行とのことですが、せっかく飛ぶのですから、海外旅行気分を味わってもらいたい。ANAはハワイ路線でしか乗れない人気のウミガメ飛行機なら、JALでは2020年11月には「シンガポール旅行気分」をテーマにした遊覧飛行を開催。搭乗ゲートの前に同国の観光名物「マーライオン」のモニュメントが設置され、機内食も同国で親しまれる「ハイナンチキンライス」を提供し、海外旅行気分を味わうことができたということです。

 

(追記)
ANAでは、春休み期間の3月20日と29日にもエアバス A380型機「FLYING HONU(フライング・ホヌ:空飛ぶウミガメ)」を使用したチャーターフライトを実施することを発表しました。(※受付は終了しています。)

ANA FLYING HONUチャーターフライト

 

倍率が高いので、搭乗のチャンスは低いかもしれませんが、海外旅行の見通しは立たず、閉塞感でいっぱいの今、こうした企画は息抜きになり、また行きたいという希望をもたらしますね。両社とも継続の予定はあるようですので、ご興味のある方は、各社のHPを見逃さずチェックしておきましょう。

 

*こちらもご参考ください。(いずれも終了しています。)

JALのハワイがギュッとつまった ハワイ気分周遊チャーター

JAL×旅工房 スペシャルツアー

 

緊急事態宣言が明けても、春が来ても、今しばらく気を緩めずみんなで乗り切りましょう!

 

それではみなさま、また来月〜

 

(編集部anan)

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2021.2月号の編集部だより【日台友好】

2021年01月25日 更新▲

みなさま、こんにちは。

画像:iStock

 

2021年1月23日、台湾の台北市にあるシンボルタワー『台北101』で『台日友情』のメッセージがライトアップされました。

これに先立ち、東京タワーでは1月3日、台湾色にライトアップされていたんです。緊急事態宣言に伴い、開催期間は短縮となりましたが、「東京タワー台湾祭2021」というイベントが開催されていたんですね。

『台北101』のライトアップは、東日本大震災から10年を前に日本との友情を祈るメッセージを送ったものということです。蔡英文(さい・えいぶん)総統もTwtterで動画メッセージを贈ってくれました。(日本語字幕付き)

 

東日本大震災が発生した頃、台湾はおよそ250億円の寄付に加えて、災害救援物資の提供と緊急救援チームを派遣するなど、日本を支援してくれました。そして、その時の痛みを今も忘れず、心のこもったメッセージを贈ってくれること、感謝せずにはいられません。

Twitter上でも、お互いの絆を感じるやり取りに、日本からは感謝と感動のTweetが続出。そして、台湾からは日本へのエールが寄せられています。
コロナ禍のネガティブなニュースが多い中、心温まる話題に和みます。

台湾のニュースはもう一つ。
台湾のパスポートのデザインが刷新され、この1月11日から発給されることになりました。新たなデザインでは中国との混同を避けるため、「TAIWAN」の文字が従来より大きくなったということです。

コロナが収束し、再び自由な往来ができるようになりましたら、個々の旅行であっても、互いの友情に感謝し、再び会えたことを一緒に喜びたいものです。

今月号の「世界の街から」では、鈴鈴さんの台湾ガイドをアップしています。これを見たら、本場の魯肉飯を食べたくなりました! コロナ明けには台湾に行くぞ〜と思った次第です。

それではみなさま、また来月〜

 

 

(編集部anan)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2021.1月号の編集部だより

2020年12月25日 更新▲

みなさま、こんにちは。

前代未聞の状況が私たちの日常を襲った2020年。観光・旅行業界、店舗・外食産業、医療・福祉の現場では、激動の1年となりました。人との接触を避け、距離をとり、そしてマスクと手洗い・消毒。リモートワークなどなど、私たちの生活様式は、色々と変わりました。お盆もこの年末年始も帰省できず、大切な人と直接会えない方もいらっしゃるでしょう。そして、クリスマスも年末年始もなく闘って下さっている医療従事者のみなさまに、感謝致したいと思います。新しい年2021年は希望が見えてくるといいですね。

さて、海外旅行ファンのみなさんは、次の冒険へ出かけたくてウズウズしているのではないでしょうか。まだまだ妄想タイムは続きますが、どこへ行って何をするかリサーチする時間も楽しいものです。渡航制限が緩和されたとしても、おそらく距離をとり接触をなるべく避けるなど、感染予防は続くでしょうね。それがニューノーマルですから。

安心と安全は確保され、旅のスタイルも変わっていくことでしょう。よりプライベート感を重視したスタイルであったり、ダイナミックな地球を味わい、自然と触れ合う旅であったり。従来の団体ツアーのスタイルは残念ながらなくなるかもしれませんね。

いづれにしても、この1年思うように出かけられないことで、「旅が持つ力」や「旅の必要性」を考えることもできたのではないでしょうか。日常から抜け出してリセットすることだったり、時に冒険をし、そして癒されたり。またどこかへ出かけ、ヒト、モノ、場所、多くの出会いを通して、感情を揺さぶられる体験をしたいものです。

 

 

|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||

2020年TRAVEL-MODEのご愛読ありがとうございました。
2021年もどうぞよろしくお願いいたします。

|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||

それではみなさま、また来月〜

(編集部anan)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2020.12月号の編集部だより #小さなシアワセの積み重ね

2020年11月25日 更新▲

みなさま、こんにちは。

三度目の波が押し寄せている今日この頃です。数の積み上げだけが声高に報道されると、不安も広がりますが、みなさまにおかれましては、どうぞご自愛ください。でも私たちに出来ることは、正しく恐れて出来る予防をやっていくことしかないですね。個人的には「気が緩んだ」とかの話ではないように思いますが。

さて、そんなわたくしの11月は、珍しく三度も小旅行に出かける機会に恵まれました。Go To Travelは使わず、3カ所とも気軽に行ける近場ではありますが、[①ひとりで。][②まぶな友人と。][③仲間と。]という具合に、シチュエーションが違っていました。近場であっても日帰りであっても旅は旅。それぞれに趣が異なっていて、しみじみ面白いと思いました。今年は、近所の山へ行き、動画を撮っては編集するという作業にハマってしまったというとことでもあります。

 

記録用に編集した動画のサムネが信号のようになりました笑

 

ひとりで行った筑後・高良山では、いろいろな方に声をかけて頂きました。近場の低山登山でも私にとってはとても勇気のいることでしたが、すれ違う人たちの優しさに触れ、言葉をかわす度に心が洗われ、元気玉をいただくとはこういうことなのかと思ったり。下山時には、景色もよく歩きやすいけれど「スズメバチ注意」の警告があるルートと、アップダウンのある尾根ルート(来た道)の分岐点で、どこからか紳士が現れ、「私が先に歩いて、もしスズメバチがいたら払いながら合図するので、途中まで一緒に下りませんか?」と。なんとエスコートのお申し出。お蔭様で景色も見えて、写真なども撮りつつ、スズメバチに襲われることもなく無事に下山することができました。

 

優しき紳士の後をついてゆく(高良山)

 

2番目の旅、まぶな友人とのお出かけは、わたくしの失敗から始まりました。電車を乗り継ぎ、とあるビール工場の見学に行こうと計画を立てたのですが、なんと予約がないと!! 「そんな筈はない、通話の履歴も残っているし」などのやりとりの後、私が予約をしたのは工場ではなくレストランということが判明。コロナで人数制限があるとのことで、残念ながら工場見学はできませんでした。この間、友人は笑みをたたえて、私がヒートアップしないように和ませ、そして理不尽な対応がないか耳をすまし、相槌を打ってくれていたのでした。諦めるしかない私たちは、急きょノーアイデアのまま太宰府天満宮へ向かいます。見知った場所はほっとするし、改めて福岡県民の心のふるさとだと思った次第。そして天満宮のさらに上に天開稲荷社があり、初めてお参りさせていただきましたが、なんともその紅葉の美しいこと。私たちは季節の移ろいの中に招かれ、日本の色を大いに楽しんだのでした。何度となく来ている場所でまだ見ぬ場所あったことを知り、そして最も美しい時に来れたのは、素晴らしいタイミングで、この友人があっての巡り合わせでした。相手の気持ちを思いやり、前向きに気持ちを切り替えていく。良き友を持ったものです。

 

天開稲荷社
(この2km程先に今空前の聖地とされている竈門神社があります。)

 

3番目の旅は、元々は登山の予定でしたが、私の足の怪我により予定変更。。山の中腹にある由緒正しき寺院に大楓を見にいくことに。ところが今年は例年より早く大楓だけ紅葉が終わり、全て落葉してしまったとのこと。真っ赤に燃える大楓を期待していましたが、少し残念です。庭は赤銅色の絨毯を敷き詰めたよう。葉を全て落とし、幹と枝だけの姿になっても大楓の存在感は圧倒的です。

 

雷山 千如寺大悲王院の大楓

 

12月に入ればその絨毯もなくなり、周りの木々たちも追って落葉するでしょう。一瞬として同じ姿はない諸行無常とはこういうことでしょうか。途中は割愛しますが、最後にはこの夕景です。こちらも刻々と色が変わっていきます。

 

日本の夕陽百選  桜井・二見浦

 

旅は距離を稼ぐものではなく、価値観に基づいた幸福を得るものと、今更ながら気づかされました。世界のどこかの誰かにとっては、ここはとても遠い所なわけで、こんな出会いがあったり、そんな景色が見れたら、よい思い出になるのはみな同じだなと。もちろん、旅程が長ければそのプロセスも楽しいけれど、もしかしたらそれは誰かにとっては、単なる移動でしかないかもしれないし。やっぱり価値観は質を左右する大事なものだと思うのです。

コロナになって自由な往来はできなくなったけれど、もし次に遠出が出来ることがあれば、今回のように「ひとりで」出会いを楽しんでみたり、連れがいる時には、もっとその人の良いところを見つけたいし、どこへ行っても、目の前で今起っている事象は一瞬のもので、同じものはひとつとしてないことを味わいたいと思ったのでした。ささやかな日常もまた価値観に基づく幸福感の積み重ね。小さなシアワセを毎日ふくらませながら、この波を乗り切っていきましょう。

それではみなさま、また来月〜

 

 

(編集部anan)

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2020.11月号の編集部だより #マスクの話2

2020年10月25日 更新▲

みなさまこんにちは。

最近は日中でも寒いなと感じることがあって、あれ?10月ってこんなに寒かったかなと思います。みなさんの地域ではいかがですか?
なんでも「ラニーニャ現象」というのが発生していて、この冬は寒さが厳しくなるということです。
夏はあんなに暑く、苦し〜っと思っていたマスクも、つけていると暖かく安心を感じるようになりました。今年は、早めに冬支度をすることになりそうですね。

 

画像:iStock

 

そのマスクですが、今ではすっかり世界のニューノーマルの代表格とも言えるのではないでしょうか。日本では元々馴染みのあるものでしたが、欧米諸国ではマスクへの抵抗感が根強かったと思います。以前この編集部だよりでも、デンマークの友人のマスクへの拒否感がものすごい勢いだったことを書いたと思いますが(2020.3月号マスクの話)、そんなデンマークでもついに8月から公共交通機関でのマスク着用が義務化されたとのことです。

友人のマスクへの拒否感を思い出すと、感染拡大防止のため致し方なしとは言え、気持ちの上では結構な抵抗があったのではないかと想像します。実際、公共交通機関でマスクを拒否した乗客に、罰金2500クローネ(日本円で約4万円)が課せられたということです。今では、皆しっかりマスク着用して乗車しているようですが、降りたらポイっと捨ててしまうようで、駅近くのゴミ箱などはマスクが溢れているとのことです。

一時期マスク不足が深刻だった日本の状況を思い出して、何度も洗って使っていたあのサージカルマスクがポイポイ捨てられているなんて!と、あの時染み付いた「マスクもったいない!」精神がザワザワしました。

同じ欧米でも、マスクもファッションの一部として受け入れられ、お洒落だな〜と思う写真や動画を目にすることがあります。早くからマスクを義務化していた国では、元々ファッションへの意識が高いこともあって、オシャレマスクが多いように思います。(私が見た中では、フランスやスペインなど)。

私自身もマスクしていればなんでもいいわけではなく、その日着る服に違和感のない色を選んだり、シンプルな服にマスクだけ柄のあるものを選んだり、そして素敵なマスクはないかと日々ハントしております。冬のマスクは暖かさやつけている安心感を得られるものを選びたいですね。

 

それではみなさままた来月〜
冬もしっかり予防対策していきましょう!

 

(編集部anan)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2020.10月号の編集部だより #ブルジュ・ハリファと同じ高さ!

2020年09月25日 更新▲

みなさまこんにちは。

9月に入り、九州地方は続けて台風が来ましたが、過ぎ去ってからはぐっと涼しくなって、朝晩は冷やっとするようになりました。残暑なく一気に秋になった感じですね。連休はどこかへ行かれましたか?

先月の編集部だよりで、頭の中がお山のことだらけになっている話をしましたが、本番に向けて、練習登山に行ってきました。福岡で登山といえば「宝満山」。太宰府天満宮の少し上、今「鬼滅の刃」参拝が話題の竈門神社の奥に登山口があります。九州で最も登山者が多いといわれているだけあって、平日なのに結構な登山者数です。(登ってる時は、ずっと「こんにちは」と言っている気がしました。)

人気のお山で練習のはずが…8割が石段。石段はキツイですよ〜。時々フワフワの山道を歩かせて〜と思いますが、フワフワの道はあっても数mで終わります。なんと宝満山は中級レベルのお山だったと後で知りました。とはいえシニアの皆さんも頑張っていらっしゃる!そしてなかなかの健脚ぶりにこちらが励まされる思いで登りました。

 

宝満山の名所と言われる「百段ガンギ」

 

百段ガンギと言えど整備された階段で、ここまで散々石段登って来たので、まだましな感じがしました。
山頂付近で、男道、女道に別れます。男道はさらに石の急登が続き、女道は緩やかなれど最後は大きな岩の鎖場です。女道を行く予定でしたが、前の人たちに着いて行くといつの間にか山頂に。分岐に気づかず男道を登ったんですね。

自分の脚で登った山頂からの眺めは、この上なく気分良く、見晴らしは最高でした。特にこの日はよく晴れていてガスもなく、ビギナーズラックでしょうか。遠くまでよく見えました。山頂で会った面白いおじちゃんに、「こんなに見えるのは年に何度もない、あんなたち初めて登ってこれなら、そーとー運がいいよ、下に降りたら宝くじ買ったらいいよ!」と言われました笑

 

山の端くっきり

以下おじちゃんに教えてもらいました。

福岡市・玄界灘方面
玄界灘の先にはうっすらと壱岐島が。

 

西側
雲仙普賢岳が見えています。

 

ちょっとアップにするとこんな感じ。

東側 山の重なりがきれい
一番奥が大分・くじゅう連山

 

宝満山の標高は829.6m。ビルの高さで言うと何階建てくらいなんだろう?と思って調べたところ、世界一高い超高層ビル、ドバイのブルジュ・ハリファ(829.8 m)とほぼ同じということがわかりました。その高さを石段で登ったと思うとさらにすごさ倍増!(厳密には同じ階数じゃないけれど)「ドバイのブルジュ・ハリファと同じ!」と言っても誰もピンとこなかったのがちょっと残念です。かく言う私も行ったことはないですけど、高所も怖いしエレベーターも怖いので、お山からの眺めの方が気持ちいいかな。

それにしても、高校2年の登山で「もう山とか絶対登らん!」と思うほど、過酷にしごかれキツかったあの時以来ですよ。(そういう根性鍛える時代でしたからね)そこからウン10年も経って、自らの意志でお山に登るとは!! 全く想像だにしておりませんでした。下山はゆっくりのんびり恋占いなどをしながら道草ぶらぶらで、女子3人、楽しいオトナの遠足となりました。さて、次の目標は(上の写真に見えている)くじゅう連山です。

 

それではみなさままた来月〜
秋の行楽をお楽しみください!

 

(編集部anan)

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2020.9月号の編集部だより #YouTube大学

2020年08月24日 更新▲

みなさま、こんにちは。

予報通り、今年も猛暑。まだまだ秋の足音が感じられまい毎日です。感染者数の方も第二波におけるピークは超えたかなというところでしょうか。まだまだ安心できる状況ではありませんが、今年は、夏休みといっても旅行もなく花火大会もなく、ただ暑いだけになりました。みなさまはいかがお過ごしでしょうか。

私はと言いますと、友人たち数人から「夏の思い出が何もない」とぼやき声が届きましたが、こればかりは日本中、世界中の人たちが同じ思いをしていますし、夏休みどころではない医療従事者の方達や、苦しい状況の方もいらっしゃいますから、もう少し我慢して、みんなで乗り越えなければならないと思っています。出来ることは限られているけれど、その中で楽しみを見つけるように努めています。

例えば、動画編集の練習してみたり。近場でも友人と出かけた時や何かを作る時など、何本も動画で撮って、つなげてBGMやテロップを差し込んだり。1本のストーリーに仕上げるのが、なかなか楽しい作業なのです。個人的なものなので、youtubeなどにアップはしていませんが、友人に送ると「夏の思い出ができた。」とほんの少しだけ、ぼやきを解消するお手伝いができました。

それから最近ですが、ある友人から1泊2日のテント泊登山のお誘いを受けました。テント泊なんて初めてで、いい歳して嬉しくって、頭の中がすっかり “お山” のことだらけになりまして。実際、行くのは秋深まる頃になりそうなので、何を着るのか、道具は何をどう揃えるか、登山とはどんな感じなのか、未知のことを色々と調べたり妄想するのが楽しく、初めて海外に出かける時のようなワクワク感を味わっております。どうせならガールの内にデビューしたかったですが、山おばさんデビューは体力も心配です。早速階段の昇り降りなど、気持ちだけ程度のトレーニングを開始しました笑。

 

画像:iStock

 

こんな時も、やっぱりyoutubeはすごく便利ですね。どんなことでも調べれば、大抵誰かがアップしてくれていますから、バーチャル体験の予習が出来て、大変ありがたいです。勝手にyoutube 大学と呼んでおります。レクチャーしてくださるyoutuberのみなさんありがとう!!

そうそう、頭の中が “お山” になる前は、飛行機の離着陸動画で、旅行に行き時の気分を味わったりもしました。最近では、現役のCAさんやパイロットの方達のチャンネルが増え、コロナ禍の人のいない国際空港の様子を見せてもらったり、機内の裏話も聞けて、楽しませていただきました。知っておくと次の海外旅行がさらに楽しみになってきます。

みなさんもぜひ、好みのチャンネルを見つけて、バーチャルなシュミレーションを重ねてみてください。そして、行きたい気持ちを溜めて溜めて、ついぞ海外旅行解禁がきた時、ブハーーー!!っとあふれんばかりの開放感を味わってくださいね!

それではまた来月〜

 

(編集部anan)

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2020.8月号の編集部だより

2020年07月25日 更新▲

Arrival lobby Bulletin Board​

 

7月に入り、ヨーロッパを中心に日本からの入国緩和の動きが見られています。外務省・海外安全ホームページでご確認いただけます。状況は流動的なため、突然変更になることがあります。

各国の対応を確認したい方はこちら
↓↓↓

新型コロナウイルスに係る日本からの渡航者・日本人に対する各国・地域の入国制限措置及び入国後の行動制限

 

PCR検査不要、入国時14日間の隔離措置も不要という国も出てきました。とはいえ、全面的に海外旅行が再開されたわけではなく、外務省の定める感染症危険度レベルが3(渡航中止勧告)および、2(不急不要の渡航はしないでください)の警告が発出されていますし、たとえ相手国に14日間の隔離措置がなくとも、日本に帰国時は14日間の自宅もしくはホテルでの待機があります。ですから、まだまだ、まだまだ通常の海外旅行は先になるでしょう。

旅行会社大手の阪急交通社HPでは、「海外旅行再開に向けての当社の取組」をわかりやすく提示していました。こうした取組を明示されていると、安心感が得られるなと思いました。旅行に参加する側も協力をして、一緒に「楽しい」を作っていく。それも新しいスタイルの一つになっていくでしょう。もうお客様は神様の時代ではない! ということです。旅行業界全体的に大きな痛手を負っていますから、旅行ファンならずとも応援したい気持ちは山々。海外へ旅行できるのは今か今かと待ちわびているともいます。業界とユーザーが一体となって、再開された時、どんな新しいスタイルが登場するのか楽しみでもあります。

 

(阪急交通社 )「海外旅行再開に向けての当社の取組」より

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2020.7月号の編集部だより #ニューノーマル

2020年06月24日 更新▲

みなさま、こんにちは。

夏至も過ぎ、梅雨が明けたら本格的な夏を迎える今日この頃、いかがお過ごしでしょうか?
1月に中国・武漢での新型コロナウイルス感染症の報道があってから、あっという間に半年が経ち、季節が二つも変わってしまいました。

 

iStock colorful hydrangea.

 

 

世界に目を向けて動向をチェックしていると、少しずつ変化が起きて、前に進んでいるように思います。欧州各国では、3ヶ月に及ぶロックダウンを経て、入国の緩和が広がりつつあります。ドイツとフランスなどヨーロッパの多くの国が2020年6月15日、EU27カ国、イギリス、そのほかスイスなどを含むシェンゲン協定国からの旅行者の受け入れを始めました。シェンゲン圏以外の国や地域からの受け入れは、まだまだ先になりそうです。国境の開放は徐々に進んではきていますが、感染の第2波、3波への懸念もあり、従来のように観光で訪れるというところに至るまでは、やはり時間がかかりそうです。

日本も出入国制限の緩和に向けてベトナム、タイ、オーストラリア、ニュージーランドの4カ国と調整を進めているという報道がありました。まずは、ベトナムとの間で6月25日から一部緩和を始め、25~27日に日本人のビジネス関係者約440人が出国するということです。

“アフターコロナ”と言われるパンデミックの終息はまだ見えてこないまま、徐々にではありますが、世界は“ウイズコロナ”を選んだように思います。いずれにしてもシステムから価値観、習慣、常識までありとあらゆることが変化し、加速度的に進化することは間違いないと思われます。そしてその新しい状況・常識は、“ニューノーマル” という呼ばれ方をしています。(なんだか、最近カタカナニューワードが増えましたね笑)

 

画像:iStock

 

観光産業ニュース「トラベルボイス」によると、航空会社の利用者向けサービスでは、乗務員や乗客同士の距離を保ち、ヒトやモノと接触する機会を減らす方向へシフトしているということです。具体例としては、チェックインひとつとっても対面はおろか、自動チェックイン機のタッチパネルさえ使われず、オンラインチェックインが主流となります。機内頭上の荷物入れの出し入れもなくなり、座席下に。座席ポケットの雑誌なども消え、航空会社のアプリを通して、乗客自身のデバイスでエンターテインメントを楽しむことになるということです。非接触型にシフトするのは、航空会社だけではありません。ホテルなど宿泊施設においても同様に、新たな衛生・清掃基準での運営が始まっています。いかに空間と清潔を保ち、タッチレス、3蜜回避を実現できるかが、新しいホスピタリティの評価基準に加わりそうです。

一般の人が観光で移動するようになるのは、ワクチンや治療薬が出来てからになると思いますが、次に海外旅行に行く機会が訪れた時には、未来を旅しているような気分になるかもしれません。もう完全な終息はなく、インフルエンザのように新型コロナウイルスとも共存していかなければならず、少しずつ免疫を獲得していくことになるのでしょう。

旅行に行ける日がくるのが待ち遠しく、楽しみでもありますが、今日も最前線で闘い、命と向き合っている医療従事者の方々の奮闘、日常を支えてくださる仕事に従事されている方々への感謝を忘れてはなりません。感染を広げないことを第一に過ごしたいものです。

それではまた来月〜。

 

(編集部anan)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2020.6月号の編集部だより #きっと行く

2020年05月25日 更新▲

みなさまこんにちは。

夏至も近づき、日が長くなってきました。日差しに新緑が揺れ、花々が咲き誇っています。暑くも寒くもなく、気持ちのいい季節ですね。いかがお過ごしでしょうか。

目にも眩しい旺盛な植物たちの成長と広い青空を見ると、デンマークの友人たちと過ごした美しい初夏の日々を思い出して、恋しい気持ちが湧いてきます。今度はいつ会えるのだろう、またお互いに訪ねあう日が来るのだろうかなどと考えています。
みなさまの恋しくなったり、もう一度いって見たい所、絶対にいっておきたい所はどこでしょうか? 

 

 
友人宅の裏庭/コペンハーゲン   アンデルセン生誕地/オーデンセ

『パンケーキの国』と言われるほど山のないデンマーク

 

少しずつ非常事態モードから、日常へとシフトしてはいますが、海外旅行へ行けるようになるのは、ずっと先になりそうですね。航空会社も徐々に再開の動きは見られますが、国際線に於いては、再開されたとしても各国で入国の規制が緩和されなければ行くことはできません。第二波、三波が来ることも想定されていますから、慎重に行動しなければなりませんね。

世界最大の旅行プラットフォーム・トリップアドバイザーが行った旅行に関するアンケート調査では、海外旅行は1年以上先と答えた人が87%と大部分を占めたということです。残念ですが、永遠に自由な往来が出来なくなるわけではないので、もう少し、あと少し我慢ですね。

さて、そのトリップアドバイザーは、日本国内の今は行けなくても、いつかきっと行きたい場所を「旅リスト」に保存して公開する「きっと行く」旅リストキャンペーンを5月1日よりスタートさせたそうです。

いつか絶対また行きたい旅先の思い出の宿や観光スポットなど、誰しもこの状況が終息したら行きたい場所はあるはず! このキャンペーンは、お気に入りの場所を保存できる「旅リスト」機能を活用し、厳しい状況の中、休業を余儀なくされたり、業態を変えたりしながら必死に営業を続け頑張っている施設の方へ「きっと行くから!」とエールを送るものです。そして、公開することで、他の旅行者にも素敵な場所を教えることもになります。

観光施設・スポットやレストラン、宿泊施設など、終息したら行きたい場所をトリップアドバイザーの「旅リスト」にまとめて保存し、タイトルの冒頭に「きっと行く」を付けて公開すればOK。毎月抽選で将来使えるチケットやグッズのプレゼントもあるとのことです。(第1弾(5月)のプレゼントは東京メトロ24時間券。)

応援したいお店やレストラン、紹介したいスポットのリストを作りませんか?
トリップアドバイザー「きっと行く」は→こちら

非常事態宣言も首都圏含め解除となりましたが、引き続き気を緩ませず、1日も早く平時を取り戻せるよう努めたいものです。みなさまもお気をつけて。

それではまた来月〜

(編集部anan)

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2020.5月号の編集部だより「裏側の旅」

2020年04月25日 更新▲

みなさまこんにちは。

外出を控え、自宅でお過ごしの方が多いと思います。
これまで、仕事で忙しくしている毎日の中で、休みたいとか、家でな〜んにもしないで過ごしたいとか、何度か考えたことがある人は少なくないはず。それって実現できた時には「あぁ極楽ごくらく」といった幸福感も味わえた気がするのですが、それはまた日常に戻るから味わう訳で…。このコロナ禍による終わりの見えないお休み、しかも外出を控えなければならない。頭ではわかっているけれど、体がモソモソするようなストレス、多くの方が様々な不安感も抱えながら過ごしているのではないかと思います。これ以上の犠牲が拡大しないよう、1日も早い終息を願うばかりです。

 

画像:iStocK

 

そんな中、私も色々動画を観ておりまして。以前から動画掘りは、結構やっているのですが、ちょっとどころか大いに衝撃を受けた作品がありまして。
ハイパーハードボイルドグルメリポート~ヤバい世界のヤバい奴らのヤバい飯~』。ご存知ですか? 私はAmazonプライムで食い入るように一気観してしまいました。テレビないから知らなかったけど、2017年から不定期に放送されていたテレビ東京のドキュメンタリー番組です。2020年4月1日に最新作が放送されたから、ご覧になった方もいらっしゃるかもしれませんね。

 

出典:Amazon prime video テレビ東京オンデマンド
テレビ東京公式HP→こちら

 

これは、あくまでもグルメリポートなので、誰かが食べるゴハンを追うわけですが、どこの誰のどんなゴハンかが問題です。そのバックグランドたるや!いやもう「凄い」などという一言では言い表せません。世界の超危険地帯、貧困地帯を番組ディレクターが突撃取材します。ちなみに衝撃の第1回は、1989年から2003年まで内戦があったリベリアです。エボラ出血熱の生存者、墓地で暮らす元少年兵、娼婦として働く元少女兵に密着し、ゴハンを見せてもらいます。(続きはご覧あれ)

いやいやいや、正直、行ってはいけない、何かあっても自己責任だよと言われる所です。120%興味本位で行く場所ではありません。物事には表と裏があって、陰と陽、つまり光の当たる場所とそうではない場所があるということです。この番組を見れば、日本に生まれたこと自体がどんなに恵まれていることかを思い知らされます。あれがしたい、これがほしい、あれ食べたい、そこ行きたい、普段何気なく口にしている平和なささやき。これって物凄い贅沢なことなんだなと。日常もそうだけど、今までの海外旅行のひとつひとつを思い出しても、陽の当たる表側の旅行だったのだとわかりました。旅の途中で貧困や事件・事故など垣間見えても、まずそこに踏み込む事はない訳で、考えさせられる思い出になって終わってしまうことがほとんどです。インバウンドに力を入れている所は、見せたい物を見せているでしょうし。私たちもそれで楽しんでいる…。

ところが、この番組では、私たちの日常とは桁違いに乖離したものを見せられます。地球の裏側にある社会の裏側に気づかされて、この番組がもたらしたものは大きいなと思ったわけです。少なからず、私は自分では見れないものを見せてくれたことに感謝すら感じたし、偽善的な報道ではなく、むしろ、これぞ本当のジャーナリズムだと思いました。これを地上波で放送したテレビ東京さん、あっぱれ。オンエアされたものだけでもすごいのに、テレ東さんのYouTubeでは、放送できなかったスピンオフまでアップされていて、これが、もうもう!本当に見ててめちゃくちゃ心配になります。「ヤバイよ!逃げて!!」と見ている側が叫びそうになります。でもディレクターは逃げない、怯まない。なぜ取材するのかをちゃんと説明して、命懸けで彼らの懐に入っていく。だからゴハン食べるところを見せてくれる。これぞ真髄、この人凄い! ご興味持たれましたら、是非ご覧ください。

YouTubeリンクはこちら↓
ハイパーハードボイルドグルメリポート スピンオフ~放送できなかったヤバい飯~ 「リベリア編」#1

コロナが去って、再び世界が動き出し、私達もまた自由に海外旅行ができるようになった時、もちろん幸せを噛み締めて、キラキラな思い出をいっぱい作ることでしょう。改めて自由って素晴らしいと感じたり、違った価値観で旅行を謳歌できると思います。自分だけは大丈夫とは、決して思ってはいないけれど、もし、私に海外旅行に行く機会がまたあるならば、自分が表側の旅をしていることを意識したいと感じています。

もうしばらく苦痛や不安の外出自粛が続きそうです。1日も早い安心を得るため、いのちの最前線にいる方々のため、それが自分の大切な人だったらと少し想像を広げ、みなさまも気をつけてお過ごしくださいませ。

それではまた来月〜

(編集部anan)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2020.4月号の編集部だより コーヒーの話

2020年03月25日 更新▲

◆外務省・海外安全ホームページ
新型コロナウイルス感染症に係る入国制限措置と入国後の行動制限措置に関する状況
(令和2年3月26日更新)

2020年03月25日
在ベトナム日本国大使館
ベトナム国内における新型コロナウイルス関連発表(続報) 別ウインドウが開きます

 


 

みなさまこんにちは。

コロナの影響で世界は鎖国状態、人々の往来が遮断され、旅行業界はとてつもないダメージを受けています。楽しみにしていた春の旅行を断念せざるを得なかった方も本当にたくさんいらっしゃっると思います。私の周りでも、イタリア家族旅行をキャンセルした友人、スリランカへの新婚旅行をキャンセルした友人、来日できなくなったデンマークの友人がいます。スリランカ行きをキャンセルした子は、国内での挙式もキャンセルすることになったと、涙目で言っていました。
今はまだ目処は立ちませんが、安心して海外旅行に行ける日は必ずきますから、その計画、立ち消えにせず、「絶対行く!」「その時は、思い切り楽しんでやるー!」という意気込みで、延期していただければなあと思います。終息して、また自由を取り戻した時、あなたはどこに行きますか? 私も色々と妄想を膨らませていますよ〜。

さて、ちょっと前になりますが、年末にベトナムに行った友達からコーヒー豆のおみやげをもらいました。その時開封しているものがあったので、すぐに開けず、楽しみにちょっと寝かせていたのです。

Hương Mai Cafe

これ!

このコーヒー、ほんとうに美味しくてびっくりしました!!
チョコレートのようなバニラのような独特の甘い香りと、コクのある苦さが絶妙でとても味わい深く、雑味もない!
ロゴにネコみたいな動物のイラストがあるので、まさかこれ希少なコピ・ルアック(ジャコウネココーヒー)じゃないの!?と思い、友達に「遅くなったけど、おみやげのコーヒーがうますぎる」とお礼の連絡しました。「このコーヒー店は確かにコピ・ルアックも有名だけど、これは違う、ごめん。」とのこと。彼女は自宅用にも買ったようで、「美味しくてすぐになくなった、袋も捨ててしまった。」と言います。なぬ、ならば代わりに調べましょう。

彼女がおみやげを買ったコーヒー店は、ハノイにあるフォンマイカフェ
公式HPはこちらです↓

Hương Mai Cafe

 

出典:トリップアドバイザー

 

1980年代に創業したコーヒー店で、現在ハノイに5店舗あるようです。伝統的な焙煎技術を家族で受け継いでいるとのこと。ロゴの動物はイタチのようですね。実際コピ・ルアックも売っているようです。ジャコウネココーヒーの値段にしてはリーズナブルなので、いわゆる希少な天然のジャコウネコのアレではないと思いますが。いや、そんな希少なジャコウネココーヒーとか、正直どうでもよくて、私は、私はこのコーヒーが好き。「 TRADITIONAL 」これ、買いに行きたい!と思ったのでした。

そもそも、彼女とハノイに一緒に行く計画を立てていたのです。去年だったかな?6月か7月の頭くらいで。その時は台風リスクを避けて延期したのです。おみやげをもらった時は、一緒に行くはずやったやんかー!と思わず言ってしまいましたが、弾丸社員旅行で行くことになったそうです。

というわけで、話を戻しますが、私はコロナが終息したら、ハノイにコーヒー豆を買いに行こうと思います!!

コロナ疲れも感じますが、いつか安心して安全に海外旅行ができる日が来るまで、みなさんも次はどこに行くか夢や希望を育んでくださいね。
1日も早く終息しますように。世界も日本もみんな元気を取り戻しますように!

それではまた来月〜

 

(編集部anan)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2020.3月の編集部だより マスクの話

2020年02月25日 更新▲

みなさまこんにちは。

何と言っても、昨今の話題は新型コロナウイルスですね。
2月号のTRAVEL-MODEを編集中、こんなんで水際対策になるのかなあ?大丈夫か日本?と内心思いながら新型コロナウイルスについてまとめ記事を書いたのですが、あれからちょうど1ヶ月。毎日毎日、情報が更新されるたびに日本の対応にヤキモキし、あぁやっぱり!とがっかりしております。みなさんはいかがでしょうか?
伺うまでもなく、ここまできたら不安や憤りを感じる方が多いと思います。20代の知人は「もう、かかると思って会社行ってます。」と言っていました。覚悟ができてるというか怯まない眼差しをしていて、この子すごいなと思いました。もはや個人で出来ることは「こまめな手洗いやうがい」「不要不急な飲み会に行かない」くらいしかありません。あと「熱が出たらすぐに病院に行きたいのを我慢して4日待つ…」とか。とにかく医療崩壊は避けなければなりません。ここからは、日本人の真骨頂、清潔観念と真面目な気質で感染が小さく治まるといいなと、淡い期待を抱いております。

 

画像:iStock

 

さて、特集記事で欧米で広がるアジア人への偏見について触れましたが、マスクは本当に嫌がられますね。ずいぶん前になりますが、デンマーク人の友人が福岡に来てくれた時のことです。ちょうどPM2.5が問題になっている時で「喉がすごく痛くて咳がでる。風邪かな?PM2.5のせい?」と言うので、風邪薬に加えマスクを手渡しました。家族ぐるみのおつきあいですが、その時の彼女の引きつった顔と強烈な「No!!」、私も一生忘れません。そこまで毛嫌いしなくてもっていいうくらいまじで嫌な顔されました。マスクに触れたくもないといった感じで、「重病人扱い」した私への不信感もバリバリでした。ここは日本だからマスクしてても大丈夫だよ〜、喉楽になるよ〜、みんなしてるよ〜くらいの軽い気持ちで、尚且つ善意だったのですが、拒絶ですね笑。カルチャーショック以外の何物でもありませんでした。

ですから、これだけ感染が広がっている最中、欧米でアジア系の人がマスクして歩いていたら、恐れられるのは頷けます。まだ対岸の火事的に見ている地域の人たちにしてみたら防衛反応ですが、ニュースになるような過激な過剰反応もあるわけで。アジア以外の海外で、マスクをする、しない、どっちが自己防衛なのか悩ましい問題です。ただ、イタリアでも感染拡大がニュースになっているので、欧州では、徐々にマスクで予防する人も出てきそうです。マスク認知が広まると使いやすくなるのですが…。迷う方は首下げタイプのウイルス避けなどもありますから、国内外で活用されるといいと思います。

兎にも角にも1日も早く終息しますように。みなさまもどうぞお気をつけください。
それではまた来月〜

 

(編集部anan)

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
三井住友海上 海外旅行保険 60日前から申込みOK!(当日もOK)24時間受付 海外旅行保険のお申込みは簡単!10分で契約完了。忘れない今のうちにお申込みください。
お申込み
海外旅行保険お申込み
ページの先頭に戻る
RSSリーダーで購読する