海外旅行保険

Category: カナダ


五月半ば過ぎ・半日日陰の花たち。@ヴィクトリア・カナダ

2023年05月24日 更新▲

カナダ・ヴィクトリア在住のpapricaさんブログ「Can of Good Goodies」より、​2023年05月23日の記事をお伝えいたします。今回は、爽やかな5月のpapricaさんの庭便りです。派手さはなくても宿根草だちは庭を充実させてくれます。元気いっぱいチューイ君の様子と一緒にご覧ください。

 

★★★

 

庭の花の記録。写真を並べますー。

五月は気温が上下する。上下の幅が広くて草花たちも私たちも体がびっくりだ。今日なんて最低気温が8度、最高気温が16度。通りで肌寒いわけで… 温かくなったからと畑ボックスに植えた夏野菜の苗も「さぶい〜っ」って声を上げてると思う。

3連休も、時間があると外に出て地味に野良仕事。花たちは、もう大体軌道に乗って(?)成長を始めているので、畑ボックスを少し整えて、少し肥やしを入れて… 正直なところ、2〜3年、畑ボックスを休ませたい。家で作るコンポストなどをいれてもしれたものなので、やっぱり土が疲れているように見える。一方で、何にも手をかけず、庭で出る落ち葉やナッツの殻を積み上げているフェンス沿いのラインは、土がホクホクなのです。

 

左側がハーブがメインのベッド。

 

我が家の裏庭は大きな大きなイングリッシュメープル(隣の家の木)の影になる部分もあるし、奥にあるヘーゼルナッツ(ハシバミ)の木の影になる部分もある。そんな半日日が当たらないエリアでも元気に育ってくれている草花たちをみてね〜。

アストランティア♪ 以前にも書いたけれど、これは種から育てて4年目(だったかな)でようやく花を咲かせた子。なので、毎年こうして花を咲かせてくれるのを心待ちにしている。また突然、しゅんと消えちゃうんじゃないかって、小さな不安もあるので、花を見るとホッとするのです。

アストランティアの隣にはブルネラ。

日陰で元気というとオダマキ。おなじみの(?)シュウマイちゃん♡

今年はこぼれ種から大きくなったものが幾つかあるよ♪

そしてシュウマイちゃんの「紅」バージョン♪ 紅シュウマイちゃん(笑)花びらの形が白いのとは違うんだけど。

この色の方は大きくなるのに時間がかかった。

それから、ネイティブのオダマキ(かな?)。この種は薄い桃色と紫があって、庭のあちらこちらに出没している。種を撒いた覚えもないので、原種なのかなーって。

りんごの木の足元でひっそりと咲いているのが、このゼラニウム。かわいいでしょ。

数年前、お隣さんとのフェンスの下の隙間からひょこっと飛び出てきていてね。かわいらしいので、そっと土を掘ってりんごの木の下に植え直したもの。このゼラニウムはとても良い香りがする。

ヘーゼルナッツの木の影になるエリア。庭の一番奥で、5年ほど前までは「モーニンググローリー」っていう朝顔に似た恐るべし雑草とブラックベリーだけがはびこっている恐ろしい場所だった。

今は「サプライズエリア」の延長で、ラークスパーとかコスモスなどがこぼれ種で出てきたり、去年はフリフリポピーちゃんが飛び入り参加して「おっ☆」とびっくりしたところ。今年もそんな感じかな。

ちょっと余談。見てー!

簡易グリーンハウスの支柱にカゴをぶら下げた。ちょっと使いたいものを入れておくものが欲しくて。チューイの届くところには絶対に置けないし。ちょうどいい古いカゴを見つけて、ここにぶら下げて、うふふん♡だった。大したことではないんだけれど、こういうちょっとした工夫が役に立つととても嬉しい。

そして。週末もスーパーなチューイ。明後日木曜日、チューイの去勢手術なのです(涙)。はぁ。。。心が痛む。次男坊だからか、今回は私もとても辛い。Gusのときはブリーダーさんに最初っからはっきりと言われお約束だったので、9ヶ月くらいのときに手術をさせた。チューイのブリーダーさんは1歳を待ってからしてあげてください、とのことで、言ってみればもっと先でもいいのかもしれないのだけれど。相方も辛そうだ。はぁ。。。ごめん、チューイって言ってしまう。ごめんね、チューイ。すぐにまた元気に走り回れるからね。

**************************************
papricaさんのブログ
Can of Good Goodies
もっと見たい方はこちら
***************************************

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Fawn Lily・大好きな野の花 @ヴィクトリア

2023年04月24日 更新▲

カナダ・ヴィクトリア在住のpapricaさんブログ「Can of Good Goodies」より、​2023年04月15日の記事をお伝えいたします。今回は、papricaさんが大好きと仰る美しい山野草の紹介です。佇まい凛としたその姿、あなたはだあれ? 動画では、お花を眺めたいpapricaさんと愛犬チューイ君の微笑ましいやり取りが。クスッと幸せお裾分けいただきました♪ ご覧ください。

★★★

以前にも紹介したことがある、春の野の花「Fawn Lily」。

大好きな花。本当に美しいのです。

Fawn Lilyが咲いている時期はそれほど長くないので、きちんと写真を撮っておきたいな〜って思っていううちに咲き終わってしまうことばかり。今年はなんとしても!って思っていた。

クレイジーなチューイをロングリードにつなげて、カメラで写真を撮る、っていうのも、今日が始めて!いやいや。。。大変っ。チューイも春の匂いに興奮気味で、柔らかい草を食べるのにも忙しくって。

ピーカン晴れの日よりも曇天のほうがFawn Lilyはきれいに見えるかな、と思い、頑張ってみた!

植物学者じゃないしよくわからないのだけれど、Fawn Lilyはある条件が整った環境でないと生息できないような気がする。種や球根を植えたところで、どこにでも育つような植物ではないような。散歩道の傍らで咲いているのを見ていても、ここには咲くけどあっちには咲かないのは何故?って思うことがあるから。

きれいでしょ。

木にリードがからまって動けなくなってるチューイ。笑。

この一帯にはたくさん咲いている。周りにあるのは古い古いGarry Oakの樹々。

白い星が散らばっているようで、とてもきれい。

この場所とは違う別の散歩道(大階段のそば)にも咲いているところがあって、そこで動画を撮ってみた☆

チューイがわちゃわちゃとしているけれど、写真とはまた違った雰囲気を感じてもらえるかな、と思って♪

野の花はかわいらしい。

**************************************
papricaさんのブログ
Can of Good Goodies
もっと見たい方はこちら
***************************************

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

少しずつ庭の準備 @ヴィクトリア/カナダ

2023年02月21日 更新▲

カナダ・ヴィクトリア在住のpapricaさんブログ「Can of Good Goodies」より、​2023年02月18日の記事をお伝えいたします。雪がなくなってもpapricaさんの愛犬は元気いっぱい!春が近づくお庭を駆けまわり、朝の散歩では、アザラシの声聴こえる海へ。美しい朝焼けの海を動画でご覧ください。

 

★★★

 

毎週末、雨ではない限り、少しずつ春に向けて庭を整える作業を始めてまーす。

雨が上がり空が軽くなってきたものの、どよ〜んとしていた土曜日。まだまだ2月だなぁと気づく。

まだ霜が降りる朝もあるし、今日のように比較的穏やか(7〜8度くらい)な日でも、土はぐっしょりと湿っているので「植える」作業はまだ何もできない。この時期はとにかく、どんどん刈り込む。今日は、畑ボックスの中の土を軽くほぐすことから始めた♪

↓↓ ほぐして石灰を撒いたあと。この作業をしながら、去年のこぼれ種から発芽したポピーや矢車草やカモマイルの小さな苗を、ボックスの「ふち」に移動させる。引っこ抜くものも多いけれど、冬を超えたこぼれ種組は逞しいので、この畑ボックスのまわりに咲かせる用に移動する。

うちはいつも、冬の間は花壇の部分を枯れ葉で厚く覆っておく(落ちた葉をそのままにしておく)んだけど、ボックス周りにたまっていた枯れ葉を、今日はざくざくっと手で集めてすっきりさせた。ダリアの球根も掘り返すことをしないので、落ち葉はブランケット代わり(?)なのです。そういうのをこの時期にかき集めて土をのぞかせる。

ミニシクラメンが満開(?っていうのかな)。

そして、元気なルバーブたちは新芽をのぞかせはじめたよー♪

久しぶりに地面に膝をついて、土をいじったり枯れ葉を集めたりして、気持ちよかった。

で。

チューイの庭仕事っぷりはというと。

この長い棒をくわえて走り回り、「ほれほれとってみな」と私を挑発し、私が無視をし続けると棒をハシからガジガジし始め、また走り回り挑発し。。。を繰り返していた。

コレをくわえて爆走するので、「喉つくでっっ!!!やめときっ!!」って捕まえようとすると、それがまた面白くてガウガウ言いながら走り回って。。。 なので「無視」が一番です。

私がせっせと枯れ葉の山を作ると、その上にわざわざ棒をのせて枯れ葉をぐちゃぐちゃにしたりね。。。

 

すちっくもってびゅんびゅんはしってかっこいいんだじょ。

 

ほーんと元気くん☆

おまけ:アップしてた動画、忘れてたっ。

ある日の朝の海。アシカの声を聞いてー。

 

 

**************************************
papricaさんのブログ
Can of Good Goodies
もっと見たい方はこちら
***************************************

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Chewyの初雪散歩とランニングコース!@カナダ

2022年12月23日 更新▲

カナダ・ヴィクトリア在住のpapricaさんブログ「Can of Good Goodies」より、​2022年12月20日の記事をお伝えいたします。日本も寒いけれど、カナダ・ヴィクトリアも一面の銀世界。「犬は喜び庭駆け回る♪」そのもの!雪にはしゃぐpapricaさんの愛犬の様子に和みます。みなさんも動画でどうぞ!

 

★★★

降りました。積もりましたっ。

一晩で30cm… いや40cm?

ビクトリアで、一晩でこれだけ積もるのは珍しい。朝6時頃だったかな、大学から緊急のお知らせメッセージが入り「今日は天候のため閉鎖」と。まだ期末試験中なのにどうなるんだろう。大学が閉鎖、ということは、公共の交通機関が動いていないということ。

朝7時半くらいに、一度うちの前の道を除雪トラックがガガガーっと音を立てて通っていった。多分、それ一度きりじゃないかな、除雪してくれたの。小さな脇道が除雪されないのはわかるけれど、昼にチューイと散歩をしたときに結構大きな通り道もそのまんまだったのには驚いた。

こちらでは、家の前の歩道の除雪は条例で義務付けられている。幸い、うちの家の側には歩道がないものの、歩道のある家に住む人達は大変!私も今朝は車の雪を払い落とし、玄関から通りまでの雪を取り除いたりして一汗かいた。明日は全身筋肉痛だわ。。。

こういう日は通りすがりの人たちと自然に会話が始まるね。「滑らないように気をつけて〜」「雪かきGood Job!」「このシャベルで雪かきしてみないかい??」「いや、うちに来てやってよ」「わんこは雪が好きだね〜」etc. etc. チューイと歩いていると、70代とみえる初老の女性がクロスカントリースキーでシャーシャーっと横切っていったり(笑)。それ、Good Ideaだねっ!って私が言うと、「Why not?! It’s the best day for this!」ってウインクしてくれた。素敵だな〜☆

チューイはですね。はい。

ご想像の通り、大張り切り、大はしゃぎ、思いっきりグイグイくん、、、大変っ!雪道にはわんこの匂いが残りやすいのか、ミニブルドーザー状態でグイグイグイグイと、めちゃくちゃ楽しそうに歩行者天国になった道を歩いてたー。

でね、裏庭。

朝一番に裏庭に飛び出したチューイ。いつもの階段が見えないからぴょーんと跳んで雪にずぼっとハマってた(笑)

チューイの足の長さでは、30〜40cmの雪の中をぴょんぴょん走るのもちょっときつそうだったので。朝一番にシャベルでランニングコースを作ってあげました☆

一周分のトラックを作り終えたときには、腕がブルブル。

でもね、へとへとになって作ったコースをちゃんと走ってくれたので良し!

見てやってくださいませませ。チューイチューブ〜。

雪遊びも、雪道散歩も、どうやら大大大好きなようです。今日は三回も散歩に行かされ(ドアのそばでピーピー鼻を鳴らして鳴くので仕方なく)、滑ってはならぬと踏ん張りながら歩いていたので、なーんか明日は上半身は筋肉痛、下半身は股関節がガチガチしそう。。。チューイくんよ、明日はランニングコースをひとりで走ってくだされ。

あと数日雪が残りそうなビクトリア。クリスマスには溶けるかなー。​

**************************************
papricaさんのブログ
Can of Good Goodies
もっと見たい方はこちら
***************************************

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

冬もあけぼの。@カナダ

2022年11月23日 更新▲

カナダ・ヴィクトリア在住のpapricaさんブログ「Can of Good Goodies」より、​2022年11月18日の記事をお伝えいたします。闇を押し上げる朝焼けの光。神々しい一日の始まり。あまりにも美しい静寂の時をシェアしてくれたpapricaさんに感謝したい記事です。みなさんもどうぞ♪

★★★

あまりにもきれいな朝だった。

インスタにもアップしたんだけど、こちらにも記録で。

iPhoneで、画質はざらざら。でも、切り絵の様な木々のシルエットの向こう側の朝の空にドキリ。

そうです。チューイとの朝の散歩の時刻は、これくらい暗くなっちゃった。

水平線をすーーーーっと。こんな色に染めている朝焼けを見たのは、本当に久しぶり。

いつもと同じ太陽なのかって、疑ってしまったほど。朝のこの時間、このときだから見える表情。ひとが見ていても見ていなくても、静かに何かを讃えているような日の出だった。

チューイがいて、散歩するから出会えた朝の一瞬。足元でわちゃわちゃしながらも、写真を撮ってるわたしを待っていてくれてありがとう。

お月さんがとても眩しく、陽と挨拶をしているようでした。

地球って美しいね!

みなさん、良い週末を♪

 

**************************************
papricaさんのブログ
Can of Good Goodies
もっと見たい方はこちら
***************************************

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ブラックベリー・クラムバー (crumb bar) @ヴィクトリア/ カナダ

2022年09月22日 更新▲

カナダ・ヴィクトリア在住のpapricaさんブログ「Can of Good Goodies」からは、​2022年9月11日の記事をご紹介します。ご自宅で採れたブラックベリーを使ってのSweets作り!初秋のベリー摘み憧れますね。お写真も素敵なのですが、出来上がったクラムバーは売り物のように本当に美味しそう!レシピも紹介されていますので、ベリーがたくさん手に入ったら、ぜひお試しを♪

 

★★★

 

八月中旬〜秋の初めはブラックベリーの収穫どき。

裏庭の奥に勝手に茂っているヒマラヤンブラックベリーは、からっからの夏にもかかわらず、たくさんの実をつけてくれている。ブラックベリーには小さな種があって、それを嫌がる人もいる(相方もその一人)ので、焼き菓子に使っても「種が嫌な人いるかなぁ」と少し気を使う。ジャムは最近はザルで種を取り除いてみたりもする。なめらかになるから相方は喜ぶんだけどね〜。正直、その一手間が面倒くさい。ははっ。

Chewyは食べる時と食べない時があるよー。食べる時は自分でブラックベリーの房にかぶりついたりする。とげがあるやんっ!って、口を開かせるんだけど、今のところ口の中に棘が刺さった。。。とかはないみたいで。。。私が手であげるときは、よく熟れているのだったら食べるけど、ちょっと酸っぱ目だと吐き出す。んもぅ。

 

あまいのがいいじょ。

 

さてさて。このブラックベリーをうまく消費できる焼き菓子がないかなーって、見つけたのが「ブラックベリー・クラムバー」。クラムバーっていうのは一番下の層がクッキータルトみたいな感じで、真ん中にフルーツの層があって、一番上にクランブルがのっている、というようなもの。クランブルだと、スプーンやフォークで食べなきゃいけないけれど、このクラムバーだと切ったものを手でつまんで食べることができるよー。

相方の伊語の集いに出すスイーツは、お皿やフォークの必要なものは面倒なので、なるべく手で持ってペーパータオルの上に乗せたりして食べれるものを出すのね。で、よし、このクラムバーを試してみよう!と、作ってみた♪

original recipe → ☆ (ほぼ同じです)

ブラックベリー・クラムバー(Blackberry Crumb Bar)

材料(1C=250cc)

  • 小麦粉 1C半(または小麦粉1C+半カップのアーモンド粉)
  • 砂糖 1/4 C
  • ブラウンシュガー 1/4 C
  • ベーキングパウダー 小さじ半
  • バター 半カップ(113g)
  • 卵黄 1個
  • 塩 小さじ 1/8
  • ブラックベリー 2C
  • レモン汁 大さじ1
  • コーンスターチ 大さじ1
  • 砂糖 1/4 C

オーブンは190℃(375°F)、8×8インチ型(20cm型)

  1. ●の材料全てをフードプロセッサーに入れてパルスする。粉々になり、少しくっつき始めたらOK
  2. ○の材料全てをボールに入れて混ぜ合わせる
  3. 1のクラム生地の半分を底に敷き詰めてきゅっきゅっと押さえる
  4. 2のブラックベリーをのせる
  5. 残りのクラムを上から被せる(抑えなくてよし)
  6. 40分〜45分焼く

とっても簡単♪

間に挟む果物を変えれば、別のクラムバーになるし!なかなか使えるレシピかも!

クラムバーがまだほんのり温かいときにお皿に出そうとしたので、もろっとしてしまった。

完全に冷めると、ベース部分がもう少ししっかりするし、全体的に「くっつく」ので手で持ってもボロボロとならないよ。

予想以上に美味しかったー。ベーカリーなどで売ってるクラムバーっぽく焼き上がった♪ こういうの、お店で1スクエア買うと、大抵$2.75とか$3.25とかする。うん。

冷めてくるんで冷凍もできるらしい。ので、ブラックベリーが採れるうちにもう一度作っておこうと思う(これ↑は2度目!)

 

ちょーだい。ってば。

 

テーブルの下で待ってるし。笑。

今日は散歩中に知らないわんこ(若いボクサー)のつるつるのお肌に、きゃっと歯を引っ掛けてしまったチューイ。ボクサーちゃんの腕のあたりから少し血が出てしまって。ドキッとしてすぐに謝って、チューイを抱き上げて退散。ごめんなさいっ、って言ったあとで、飼い主さんが別の犬の飼い主さんのところに行って「あの仔犬、歯がまだとがっているから気をつけたほうが良いわよ。チューイっていうんだって。名前にピッタリのことをするわね。」って、言ってた。聞こえた。チクリ。

わざとじゃないし、噛んだわけじゃないし、悪いのはチューイじゃなくて間に入らなかった私なのに、チューイの名前のことそんな風に言わないでほしい。。。 と、帰り道、ちょっと凹みながらも「遊ぶときに口を閉じれればいいねんけどなー。頑張ろなー」と、ニコニコ嬉しそうなチューイに話しかけたのでした。

尖った犬歯が少し丸くなればいいのに〜と、散歩から帰って「ほらほら、ガジガジしなさい、この硬いところで!」って鹿ツノを与えたのでした(笑)。パピースクールの先生にも少し相談してみよーっと♪

良い一週間を!

**************************************
papricaさんのブログ
Can of Good Goodies
もっと見たい方はこちら
***************************************

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

やっと見つけた犬の散歩用ポーチ☆The Dandy DogのForagers Bag @カナダ

2022年08月24日 更新▲

カナダ・ヴィクトリア在住のpapricaさんブログ「Can of Good Goodies」より、​2022年8月18日の記事をお伝えいたします。妥協せずずっと探して、ようやくお気に入りが見つかった時って、満足感で心も弾みますね。愛犬とのお散歩タイムの充実を図りたい方は、ぜひご参考に♪

 

★★★

 

へへへ。

ちょっと久しぶりに良い買いものをして良い気分です。

ずいぶん長いこと、Gusと散歩に行くときに「しゃっと肩から斜めがけにして持っていける小さめのウォーキングバッグ」を探していた。自分の中でなんとなくのイメージや条件があったので、なかなか妥協できず、相方が20代に使っていたオンボロのキャンバスバッグか、小さなポータブルリュック(?すごく小さくてポケットにしまえるもの)を使ってきた。

私が探していたお散歩バッグ・ポーチの条件:

  • キャンバス生地(ワックスしてあるとなおさら良い)
  • ジッパーポケットが2つはある
  • ジッパーがきちんとしている(開け締めのときに布を噛まない)
  • シンプル
  • (キャンバスだけど)重くない
  • 犬の散歩グッズがちゃんと収まる:ウォーターボトル、うんちバッグ、ボール、お財布、スマホ、etc.

たまたま見かけたのです。で、コレだ!って。

英国のドーセットの小さなお店(小さいと思う)The Dandy Dog Company。わんこ用のバンダナやブランケットもあるけれど、商品の数自体はそれほど多くない。なんだけど、ひとつひとつに思い入れがあって、使うひと(犬が大好きなひとたち)のことを考えてデザインして作っている、ような印象を受ける。選んだのはこのお店のForagers Bag

カナダにも郵送してもらえますかってメールしたら、すぐに返事が来て「明日郵便局に行って確認してきます!」って。他の質問にもとても丁寧に答えてくれて、メールなのにとてもあたたかい印象を受けた。で、発送されてから約1週間で届いた!びっくり!

おまけのキャンディーと、わんこのPaw balm(肉球用のクリーム)も入っていた。

包装もかわいらしく、丁寧で。

コットンバッグに包まれていたし。北米の包装はセンスゼロ、のところがほとんどなので、久しぶりに箱を開けたときの「ぽっ♡」とした喜びを感じてしまった。

で、お散歩バッグはコレです☆

私のは去年のデザイン。今年のは金具がアンティーク調で一番外側のポケットの内布が撥水性のあるものなんだって。あと、オプションで素敵なストラップを選ぶこともできるんだけど、私のは普通のチョコレート色。

これよりも一回り小さい「Classic Walking Bag」にしようか迷ったんだけど、そうするとウォーターボトルが入らなさそうだったので。このお店のロングセラー一番人気のForagers Bagに決めっ。

 

ここにぼくちんのくっきーをいっぱいいれるじょ。

 

3つのセクション(ジッパー)+前ポケット(ボタン)。内布は撥水性はそれほどないけれど、拭き取りやすそうな質のものが使われてます。

一番奥(後ろがわ)のセクションにはジッパー付きの内ポケットもついてる。これも嬉しい気遣い。

ベルトに通すこともできるようになっている。裏に金具がついていて(これ何っていうんだっけ?)、取り外してサイドの輪っかに通してトリーツ(おやつ)ポーチを引っ掛けられるようになってます。

小さすぎず大きすぎず。相方も使えそうな感じだし。キャンバスだから少々汚れてもへっちゃらだし。

さぁ、じゃんじゃん使おう☆

たまにこうして、ずっと探していたもの、思い浮かべていたものに近いもの、に出会えるととても嬉しい☆

The Dandy Dog Company 

 

**************************************
papricaさんのブログ
Can of Good Goodies
もっと見たい方はこちら
***************************************

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

六月終わりの【庭メモ動画】on Paprica チャンネル☆ @ヴィクトリア

2022年07月25日 更新▲

カナダ・ヴィクトリア在住のpapricaさんブログ「Can of Good Goodies」より、​2022年7月1日の記事をお伝えいたします。カナダ・ヴィクトリアは、花盛りの眩しい季節。そして新しい家族も増えて、ついにpapricaさん、Youtubeチャンネルを開設したということです。写真も美しかったけれど、空気感伝わる動画もいいですね。

★★★​

☆☆Happy Canada Day☆☆

爽やかでとっても良いお天気の祝日。

お友だちと彼女の娘さんが家に立ち寄ってくれたので、相方と4人で庭の木の下に座っておしゃべりをした。彼女たちも私と同じ「移民」です。あ、彼女たちはすでに市民権をとっているので「カナダ人」。日本は二重国籍を認めていないので、私は今でも「移民」のステータス。

Canada Dayというと、国の誕生日なわけですが、私にとっては「ここに住まわせてくれてありがとう」ってお礼を言いたくなる日でもあります。カナダという国の、バンクーバー島の南端のこの場所で暮らせることに感謝です。

ここ数年、コロナで色々と規制がかかってから特に、過去にあまり聞かなかったような事件(歩行者を突然襲うとか、店頭のガラスをぶち割って強盗するとか)が急増しているし、ビクトリアでも先日、オートマチック銃を持った強盗が大学近くの銀行を襲い、警官6人が撃たれたし… 今日も友人と「世界はどこに向かってるんだろうね。心休まらないね。」と話していた。

それでも、木陰に座ってフィーダーにやってくる小鳥たちや、頭の上を飛び交うチョウチョや蜂たちを眺めていると、ここで暮らせること、幸せだね〜って一緒につぶやいた。本当に、住まわせてくれてありがとう、カナダ! そんな日だった。

さて。本題。

昨日、アップロードがうまく行かなかった動画。やっとできました。

できなかったと思ったのは、ただプロセスに時間がかかっていただけだったみたい。

動画ってやったら時間がかかる。編集だけでなく、ただ読み込むのにも時間がかかるしめんどくさい。Youtubeにアップロードすることもめったに無いんだけど、簡単な記録ツールとして使ってみようかなーと。「Paprica チャンネル」(えへへ…なんのひねりもございません)に庭メモを。コレを機に今流行りの(??)「ユーチューバー」になっちゃったらどうましょー!(なれねーよ。あんたのレベルじゃ。)

とにかく。えっと。裏庭は六月〜七月半ばくらいまでがいちばん華やかで、只今ポピーたちがとってもきれいなので。動画、Garden memo・庭メモです!

さぁ、みなさん、じゃんじゃん「Subscribe・チャンネル登録(ここをクリック☆)」ボタンを押してくだされっ(笑)

 

**************************************
papricaさんのブログ
Can of Good Goodies
もっと見たい方はこちら
***************************************

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

畑サンクチュアリ【世界の街から】@ヴィクトリア

2022年06月24日 更新▲

カナダ・ヴィクトリア在住のpapricaさんブログ「Can of Good Goodies」より、​2022年6月14日の記事をお伝えいたします。明るい日差しの爽やかな初夏の便り。植物たちに癒され、大地からエネルギーチャージ。体調を整えるには、ベッドの中よりお庭の方がリカバリーが早そうです。

 

★★★

 

昨日から珍しくお腹の調子が変で体が重くだるかったので、今日は休ませてもらった。

仕事にいけないこともなかったんだけど、ぼーーーっとしていたし腸も胃も「なんか変」だったので休んで良かった。

昨日に引き続き冷たい風がびゅうびゅうと吹いていた。お日さまは出ていても、この冷たい風がやっかいものです。何度かここでも書いたように、風がやまない日々、が普通になってきている。それでね、今年は今までよりも少し「意図的に」畑ボックスの周りに背丈があるお花を植えてみた。

ふむ。

この写真じゃよくわからないじゃないか。。。

とにかくですね。私の野菜畑ボックスは4っつだけなので、その周りに張ってあるネットに持たれかけさせるようにしてお花を植えたのですー。

今日も、お腹ゴロゴロさせながら、この畑のコーナーのボックスとボックスの間にしゃがんで、寒さで苦戦しているお野菜たちを眺めてたんだけどね。なぁ〜んとなく、気持ち、(しゃがんでいると)風当たりが少しましなような気がした。ちょっとうれしい。

今はまだ、うわっているお花たちが育っていく段階で青々としているし、しゃがんで小さくなって見上げたりすると、緑に囲まれて「サンクチュアリだな」、なーんて思ったり。

朝一番の点検時間も好きだし、晩ごはんの後、少し日が落ちた時間帯も好き。

赤いラディッシュは、この丸いのよりも細長いフレンチラディッシュのほうが食べやすいことに気づいた。来年は細長いのだけを植えよう。

今年はじめて試してみた「テント式支柱」??っていうのかな。 限られたスペースにこんなものを作ると、影になる部分ができるから。。。と、今まで避けてきたんだけど。作ってみるとのっぺりな畑ボックスに表情ができて楽しい、ということに気づいた♪

テントの内側にはニンジンの種を撒いておいた。

余談だけど、昨日、母からラインでメッセージが有り、高齢者の運転免許点検(?)のテストをパスしたでーって。日本ではそういうのがあるんだねー。こっちでも強制的にうけなきゃならんのかな。認知症検査試験(?)のところは満点でしたっ!って嬉しそうなリポートだった。自分の母ながらにして、すごいなぁとおもう。私がお母さんの年齢になったら、免許でもなんでも認知試験で引っかかりそうな気がする(苦笑)

新しいハチドリのフィーダーをもらったのですよ〜↑↑ 小さいガラスの。来てくれるかどうかわからないけど、見た目にはとてもかわいい。

さて。明日は仕事に行こう。風がおさまってほしいなぁ。

 

**************************************
papricaさんのブログ
Can of Good Goodies
もっと見たい方はこちら
***************************************

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ココナッツミルクケーキと今年始めてのお花。@ヴィクトリア/カナダ

2022年05月24日 更新▲

カナダ・ヴィクトリア在住のpapricaさんブログ「Can of Good Goodies」より、​2022年5月19日の記事をお伝えいたします。草花の美しい季節です。5月のヴィクトリア、papricaさんのお庭から。そして、今回はpapricaさんのオリジナルレシピ付き。コーヒーとお菓子で、庭の草木を眺めるひと時、癒されますね。

 

★★★

 

 

先日、マングビーン(緑豆)でカレーみたいなのを作った。ココナッツミルクを使うレシピで、予想外に美味しかった♡これはまた後日レシピをアップしまーす。

が、そのときに使ったココナッツミルクが中途半端に残っちゃって。ココナッツミルクって冷蔵庫にいれておけば結構長いこと大丈夫なんだけど、なにかに使えないかな〜って検索して見つけたのが「ココナッツミルクスナックケーキ」っていうもの(→オリジナルレシピ☆)。

ココナッツのフレーク(?)がはいっていたり、ココナッツとパイナップルのなんちゃら、とか。ああいうのってあんまり好きじゃないんだけど、家で作ってみたら案外美味しいのかも。。。と。作ってみた。

期待していなかったんだけど。これがっ。意外に美味しかった!

し〜っとりとしていて、この小さな一切れとブラックコーヒー☆ または濃いめのほうじ茶ラテとかも合うと思うよ!

レシピ、載せておこ。オリジナルのを都合の良いように少し変えましたん♪

ココナッツミルクケーキ

材料(1C=250cc)

  • ココナッツミルク(full fat, non-fatは使わない)1C
  • バター(またはココナッツオイル)1/4 C 、溶かす
  • 卵 2個
  • きび砂糖 3/4 C
  • 小麦粉 1C
  • アーモンドミール 1/4 C (小麦粉を合計11/4 CでもOK)
  • ココナッツフレーク(無糖)
  • ベーキングパウダー 小さじ3/4
  • 粉砂糖 適当に(振りかける分)

オーブンは190度(375F)、8″x8″ (20cm 四方)パン。油・バターをぬっておく。

  1. ココナッツミルクは分離しているので、ぐわーっとよく混ぜること
  2. 大きいボールにココナッツミルク、溶かしたバター、卵、きび砂糖を入れてよく混ぜる
  3. 別のボールに粉ものを全部混ぜる
  4. 粉ものを2のボールに加える。さくさくと全体が混じればよし。
  5. 容器(パン)に入れて予熱で温めておいたオーブンにいれる。30分〜40分。表面がこんがりときつね色になれば良し。
  6. 冷まして粉砂糖を振りかける

簡単です。レシピもかなり融通がきくと思う。ココナッツミルク1Cがなかったら、半分ヨーグルトでもアップルソースなんかでも大丈夫なんじゃないかなー。私はアーモンドミールを1/4C入れたけれど、これも全部小麦粉でもいいし、米粉や他の粉でも大丈夫っぽい。

素朴なコーヒーケーキ(コーヒー味じゃなくて、コーヒーに合うケーキという意味のケーキ)です。キッズにはこれと牛乳、だなぁ〜。予想外の美味しさだった。

さて♪

今年始めて花を見ることができそうな・できた子たち。

ルピナス。

2年前に種を発芽させ、去年は苗が小さくて花は咲かなかった。今年、ようやく♡

コレくらいの大きさの苗・株をガーデンショップで見たんだけど、なーんと25ドルとかしててっ。マジで。。。ってびびってしまった。でもまぁ、ここまで大きくなるのに2年かかる、そういう値段なのかなぁ。苗は高い。

そして、コンフリー♡ わ〜い♡

ピンク色なのかなぁって思っていたら、きれいな青みがかった紫。

コンフリーは蜂たちが大好きであり、その葉っぱは緑肥にも液肥にも使えるし、パーマカルチャーをされている人たちにとっては必須(←こういうのを「マスト」っていうんよね?)の草花。これも2020年の秋に裸の根っこ(?)を10本ほど買って、去年は芽を出して葉っぱだけだった。今年は葉っぱもわさわさとしてきたし、こうして花も咲いてくれて♪ 嬉しい。

最低気温はまだ10度に満たないけれど、少しずつ少しずつ、春〜初夏へ移っていってます。

あ。

変なもの見つけたのよ。

ほら。

トマトを切ったらさー。中で、そう。。。中で!!!

発芽してた。よっぽど発芽したかったんやね、君たちは(笑)

今週末は3連休。明日一日仕事して、お休み!お天気も良さそうなので嬉しい。わーい。

 

 

**************************************
papricaさんのブログ
Can of Good Goodies
もっと見たい方はこちら
***************************************

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

晩秋。ざわざわと風の時代と。エビフライ。【世界の街から】@ヴィクトリア

2021年11月25日 更新▲

カナダ・ヴィクトリア在住のpapricaさんブログ「Can of Good Goodies」より、​2021年11月23日の記事をお伝えいたします。紅葉の落ち葉の絨毯、とても美しく、木々たちも冬支度。オータムカラー見納めも名残惜しいですね。

 

★★★

 



冷えてきたけれど快晴の火曜日。自転車通勤で目がぱちーっと覚める。

風邪、インフルエンザがはやっている。体調を崩しているスタッフも多い。マスクをしてこんなに気をつけているというのにねぇ。

出会う先生たちやスタッフとの話の中で、コロナでオンライン100%だったときよりも、キャンパスに戻ってきたこのセメスターはしんどい・疲れる・ストレスを感じる、っていうのをよく聞く。加えて、自然災害や世界の各地で起きている暴動や異常な事件のニュースが絶えることなく流れてきて、それも「疲れと不安」の原因のような気がする。

「風の時代なのだ」って、友だちに教えてもらったりちらりとネットで読んで知った。それが私たちの生活の中でどんな形であらわれてくるのかは、わたしにはうまくつかめない。でも、な~んとなく感覚で「風」を感じる。ただなぁんとなく、だけど。大きな「流れ」のような。ときどき足をさらわれそうになったり、びゅぅっと吹き付ける風を感じたり。うまく説明できないけれど、ううぃぃ~んという流れがおきているような感覚。

気持ちがざわざわとすることが身近なところで続いて起きているから、特にそんな風に感じるのかも。

お昼休みに大学ガーデンをさくさくと散歩しながら木々を見上げると、木々がもうほとんどの葉っぱを落としている。秋も終わりだな。

今日のGusは昨日よりも調子が良かったよ♪ お昼に相方とちゃんと散歩に行ったらしい。家の前の階段も自分で降りたんだって。登りは無理だけど。夕方には私と散歩。そ〜れそれ。

職場の人たちも「Gusの調子はどう?」って聞いてくれる。飼っている犬や猫も家族同様に気にかけてくれる同僚たち。みんな優しいです。

実は(?)。突然。

エビフライが食べたくなった。

最後にエビフライを揚げたのっていつだっけな?

そ〜れそれ♪

じゅーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっ。

深めの小さいキャストアイロンパンを使って、少なめの油で揚げます。

レモン汁を多めにかけて、ちゅーっととんかつソースをかけて。

エビフライを食べると、「つまようじの国旗」の突き刺さったこんもりと盛られたチャーハンも食べたくなる。

今夜は早めに布団に入ろう。で、ミステリー読むよ〜。うしし。​

 

**************************************
papricaさんのブログ
Can of Good Goodies
もっと見たい方はこちら
***************************************

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

イースター島のピアニスト Mahani Teave / 『Can of Good Goodies』2021.8.5

2021年08月24日 更新▲

今回、『Can of Good Goodies』のpapricaさんが紹介してくれるのは、PBSチャンネルで放送されたイースター島出身のクラッシックピアニストの話題です。彼女が運営しているラパヌイ音楽芸術学校は、文化と環境を保護することを目指し設立されたといいます。美しいピアノ演奏と清らかな子供たちの歌声、リサイクル資源から作られた空間は、天国のように思えます。興味深い紹介をしてくれたpapricaさんのブログ記事をご覧ください。

 

★★★

 

6月の終わりごろ、PBSチャンネルで見かけた「Mahani Teave」さんのショートインタビュー。

なんて美しいひとだろう、と思った。

 

ルックスもとても美しいひとなのだけれど、それだけじゃなくて、内側から光る美しさを画面越しに感じた。うつくしい魂ってMahaniさんのようなひとのことを言うんだなと。

Mahaniさんはイースター島出身の唯一のクラッシックピアニスト。お父さんがイースター島ネイティブの「ラパヌイ(Rapa Nui)なんだそうです。そう。イースター島。

2012年にイースター島に最初の音楽学校を設立し、ピアノ、チェロ、ウクレレ、バイオリンを子どもたちに教えているんだって。

このビデオクリップの最初の方では、その学校を少し紹介されている。6年かけて集めた「ごみ」を再生利用し、「Earthship Biotecture」というシステムに基づいて建てられているそうです。とっても興味深い。

 

 

ビデオの最期の方(11分辺り)では、Mahaniさんのピアノに合わせて女の子二人が「I hē a Hotumatu’a e hura nei」という祖先の歌を歌う。じぃんとした。

そこで彼女がこんな風にコメントしている:私たちがするべきことを考えてほしい。やってきたときよりも良い場所にするためにほんの少し貢献すること。

… just to think about the change we all need to do in this world and in our life, and contribute to leave this place just a little bit better than how we found …

 

美しいひと。

イースター島。Earthship Biotecture。もう少しくわしく知りたい。

 

 

**************************************
papricaさんのブログ
Can of Good Goodies
もっと見たい方はこちら
***************************************

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

まったり夏至の日@ヴィクトリア /カナダ

2021年06月24日 更新▲

カナダ・ヴィクトリア在住のpapricaさんブログ「Can of Good Goodies」より、​2021年6月20日の記事をお伝えいたします。海外、特に緯度の高い地域では、最も日の長い夏至は、特別な感覚で迎えられることが多くあります。最も美しく輝く季節を祝いつつ、この日を境に暗く長い冬へ向かっていく切なさのような。さて、ヴィクトリア在住のpapricaさんは、夏至の1日をどのように過ごしたのでしょうか。

 

★★★

 

Happy Summer Solstice

朝から暖かなやわらか〜な空気。こりゃ暑くなるな、という夏至の朝。

まだひんやりとした空気が残っているうちに水やりをすませる。今週末も草刈りをしたけれど、ほら(↑)、見ての通り、草の部分がだんだんと茶色くなってきてるでしょ? あと10日もすればこのエリアは草刈りしなくて良くなるよー。

水やりをしながらぐるりと庭を点検して、今日することを頭にメモ。朝ごはんを食べながら紙にメモ。ちょこちょこと小さなこと:グリーンハウスの苗を全部外へ移す、オレガノとヨモギを束ねて乾かす、きゅうりの株分け、ブラックベリーのサマーシュートを刈り込む、などなど。。。 途中、雑草を抜いたり咲き終わった花柄をもいだり。

余分な「行ったり来たり」がやたら多いので良い運動になる。週末はYoutubeを見ながらのエクササイズはお休み。

気温が急にあがったので、野菜たちも日に日に大きくなる。今年はえんどう豆の他に、サヤエンドウも植えてみた。

以前、えんどう豆とサヤエンドウのどっちをどこに植えたのか忘れてしまって困ったことになったことがある。えんどう豆なら豆が膨らむまで待ちたいし、サヤエンドウなら平たくて柔らかいうちに食べたい。なのに、どっちがどっちかわからなくなっちゃってねー(汗)。今年はちゃんと植える場所を大きく分けたので大丈夫。

Gusはどっちも食べるけど、どちらかというとお豆の入ったえんどう豆のほうが好きかな(笑)

すっかり木陰が気持ちのいい季節になった。今日は風もあまりなく、カヤックやパドルボードで海岸沿いを楽しんでいる人たちもたくさんいた。今年の六月は夏らしい六月だ。

休憩に、おにぎり。

おにぎりって、なーんでこんなに幸せな気持ちにさせてくれるんだろうねー。「おにぎりはおいしいなぁ」って声に出して言いながら食べると、3倍美味しく感じる(笑)

かわいいかわいいアストランティア。あの小さな種から4年。今年、「よく頑張ったで賞🌸」をあげるなら、迷わずこのアストランティアだな。

エリンギウム(Sea Holly)も3年目。株がずいぶん大きくなり、とても個性的に青く光る。乾燥に強いし鹿も食べないから、前庭に植えようと思って種を集めて頑張ってみたけどうんともすんとも発芽せず。これも種から育てるのが難しいのかなー。

明日は最高気温が26度!ビクトリアでは「真夏の気温」!出勤日なのでちゃーっと自転車でいってきま~す。

元気な一週間を!

 

**************************************
papricaさんのブログ
Can of Good Goodies
もっと見たい方はこちら
***************************************

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

4月終わりの朝の庭より。@ヴィクトリア/カナダ

2021年04月24日 更新▲

行動の制限がある中、春をじっくり愛でる暇もなかったような日々をお過ごしではないですか?日本はこれから青葉の季節を迎えようとしていますが、カナダ・ヴィクトリアでは、今目覚めるような美しい春が訪れています。papricaさんのブログ「Can of Good Goodies」からお届けします。

★★★

 

 

最高の春の陽気が続いているビクトリア。でも明日からお天気が崩れ、また雨がやってくる。雨も必要なので仕方ないと思うものの、この時期、晴れている日の朝の光はたまらなくきれいです。

まだ柔らかい若葉はこんな風に朝日に光る。

義姉さんからもらった「枝垂れ桜」。日当たりがいまいちなところに植わっているもんで、しょぼい。

でもかわいい。

「枝垂れる」植木って、もともとあまり好きじゃないんだけど、気にかけて見ているとかわいくなってくるものなのかも。

朝、Gusと短い散歩に行ったあと、庭をすこし点検する。一日でそんなに大きくなるものなんて何もないものの、点検していると昨日まで土だけだったところに双葉が見えていたりする。それは喜び。そして昨日はきれいに草だけだったところに、たんぽぽがまた出現、綿毛が今にも飛び立とうとしている。むしりとる。

かわいいかわいいりんごの花のつぼみ。

ブルーベリーもつぼみをつけている。

ブルーベリーは酸性土壌を好むので、鉢に植えている。別種のものがあると実がよく育つと聞いたので、違う種類の小さめの苗が隣りにある。でもそちらの方はまだつぼみをつけていない。。。大丈夫かなー。

そして♡ この春に迎えた長十郎の裸苗。

今年は花もつけないかもしれないよっておじさんが言ってたけれど、4つ、花をつけてる!で、隣のF夫人の洋梨は只今満開!よし♪ 同じ時期に開花しているから、交配してくれるかな。

春のマーガレットも咲き始めた♪ マーガレット、よね? これも誰かにもらった小さな苗がぐわーっと大きくなったもの。去年株分けしてどちらも元気です。

たくさんたくさん蕾をつけて、長い期間元気に咲いてくれる子。マーガレットをみて、この間作ったマーガレットになれなかったUFOパンを思い出した(苦笑)。

今週末はパンレッスンなんだー☆ 楽しみだなぁ。

そうそう、余談ですが。今日、一つ変なことがあった。

お昼前に郵便受けをチェックしようと玄関のドアを開けると、ドアのすぐ前に「靴」が揃えておいてあった。

私たちのものではなく、誰かの靴。New Balanceのランニングシューズ。男性のものにしては小さいけど、私のサイズよりは大きい。新しくはないけれど、それほど履きふるしたものでもない。そんな靴が一足、きちんと揃えてドアの外に置いてあった。

なぜ?????

相方に「ちょっとー、これ、友だちの誰かのくつ??」と聞くと、「そんなの知らん」と言うし。。。玄関から顔をのぞかせたGusがよってきて匂いをかぎ、「ウッフウッフ」と警戒して吠えた。

謎。奇妙。ちょっと気持ち悪い。

ので、玄関から道路脇のところまでもっていき、そこに揃えて置いておいた。誰か持っていって〜。「Free!」とか紙に書いておいたら持っていってくれるかな、とも思ったんだけど、誰のものかもわからないものに「Free」とタグをつけるのもためらってさ〜。なんなんだろう。

そうか、こういうときに玄関カメラがあるとチェックできるんよね。ふむ。

*おまけ:現行犯逮捕

 

ぼくちん。。。ではありませぬ。。。たぶん。

 

大きめのキャンバストートに、買い物用のリサイクルバッグなどをまとめてつっこんである。そのトートをひっくりかえして中のものをひとしきりひっかき出してぐちゃぐちゃにする犬。。。

玄関脇のマットもひっかいて引きずって丸めてその上で寝る。洗濯物を畳んで少し床の上に置いておくと倒してぐちゃぐちゃにしてその上で寝る。一日一回、家のどこかでこういうぐちゃぐちゃ事件が起きている。

最近のGusブーム。

 

**************************************
papricaさんのブログ
Can of Good Goodies
もっと見たい方はこちら
***************************************

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

雪の日のお客さんとちょっとダーニング【世界の街から】

2021年02月23日 更新▲

カナダ・ヴィクトリア在住のpapricaさんブログ「Can of Good Goodies」より、​2021年2月16日の記事をお伝えいたします。雪の残るpapricaさんのお庭に、春を運んでくれるお客さんが訪れたようです。その可愛らしい姿を動画でご覧いただけるブログとなっています。

★★★

 

今日は真っ白な雪の上にお日さまがさしてきれいだった☆

外が気になって何度か庭に出て足跡をつけて歩いた。Gusと(笑)気温も上がり、ずいぶん溶けてしまったけれど、まだところどころ10cmほど残ってるよ。雪に包まれると周りが明るくて、それだけで気分が高まる。

雪の連休は楽しかったな。何もなかったけど、楽しかった。

昼間でも外がしんと静かで、あたたかい家の中で過ごしているだけで満たされる思いだった。

週末、雪の中、鳥のフィーダーに餌をいれた。ハチドリのフィーダーにも前日に作って冷ました砂糖水を入れてあげた。砂糖水がこぼれないように気をつけながらフィーダーを木の枝にぶら下げようとしていると、待ちきれずにハチドリが一羽やってきたよ〜! びっくりした。おどろかせないように、その場でフィーダーを持ったまま固まるワタシ。私の手から蜜を楽しんでくれているようで、すごくかわいかった〜。

ハチドリはあんなに小さいのに、他の小鳥たちよりもひとを怖がらないのかも。

で、昨日も。私がフィーダーのそばに立っていると、来た来た!

小さいので、YoutubeのQualityをあげて(HDなどにして)見てみて〜。ビデオの右下のギアのアイコンをクリックして、720p か 1080p (HD)で見てね♪

見えるかな〜。

 

雪の日のかわいいお客さんだった♪

週末は一つ前の投稿でアップした「パンオレ」を焼いたんだけど。雪の日って粉いじりにはもってこいの日だと思った。捏ねたり、ゆっくりと発酵をまったり。なんだかいい気分だった。で、発酵を待っている間に、穴の空いたセーターのダーニングもした。

蛾に食われた穴が2つ。

できたー☆

 

修繕したあとに、相方に「見て〜、修繕した」って見せたら、「は?どこ??それより、そこっ、何かついてんで。そこそこ、緑のそれ。。。」って…

古いくつ下もついでに。これ、たいして可愛くもないくつ下なんだけど、母が送ってくれたものでパイル編みで温かいのです。

そう。ダーニング用のマッシュルーム持っていないので「電球」つかってます。

雪国に住む人たちって、長い冬を家の中で上手に楽しむ方法を知っているんだろうなぁ。気持ちは明るく。ビクトリアの冬も長いけれど、「暗く雨ばかり」の冬だからねー。それはまた、雪の日々とは違うのだ。それに、たまに降ってちょっと積もるくらいだから楽しいのかも。

こうして暖かく過ごせる家があることがありがたいね、って相方と言いあった週末だった。

 

**************************************
papricaさんブログ
Can of Good Goodies
もっと見たい方はこちら
***************************************

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ローカルのものを買う。【世界の街から】@カナダ

2020年12月24日 更新▲

カナダ・ヴィクトリア在住のpapricaさんブログ「Can of Good Goodies」より、​2020年12月13日の記事をお伝えいたします。きっとヴィクトリアは寒いのでしょうけど、ゆっくりと流れる時間、コージーな雰囲気がほんわか心温まります。

★★★

 

 

あっという間に終わってしまった週末。

今日は朝から、オンラインの「シュトレン」のレッスン(アーカイブ)を見ながら頑張った!それで力尽きてしまい、何もしたくなくなったというのに、相方が「昨日食べた天丼、もう一回食べたいな」っていうもんだから、自転車でスーパーに走り。。。今夜「も」天丼! っつっても、4品を少しずつなんだけど。揚げ物疲れるー。でもでも、揚げ物の丼は食欲そそるねぇ。

さて。頑張ったシュトレン、なんとかかたちにはなり、今は冷蔵庫で冷やしてるよー。明日、粉砂糖をかけてできあがりです。でも食べるのは最低一週間待ってください、とのことなので次の週末だ。またアップするね!

そう。

で、「ローカルのものを買う」なんだけど。今年は例年に比べてオンラインでの買い物が増えてしまった。コロナのせいばかりではない。オンラインショッピングは自分で時間のあるときに色々比べられて買い物ができるし、配達してもらえるし。。。とにかくその便利さ故についついネットで探して買ってしまうことが増えてしまった。

ダウンタウンやモールまで出ていって買い物することには、やっぱり抵抗がある。なので、近くのスーパーとかギフトショップなどで選べる好きなローカルのものがあれば、ちょっと試してみよう!と買ってみている。

土曜日、Gusの散歩のついでに「Casey’s chocolatier」にたちよってみた。かわいいでしょ? 窓越しにおじさんが「どれがいい?」って聞いてくれる。

 

住宅街の一角にある「Casey’s」。ここは2017年までコーナーストアだった。閉まるまで知らなかったんだけど、80年もの間、オーナーは変わってもこの同じ場所で同じ名前で「マーケット」としてやってきたんだって。野菜、果物、お菓子、カフェ、ビデオレンタルもやっていた。そのお店が閉まり、小洒落た花屋になったけどあまりうまくいかず、お店の半分がチョコレート屋さんになった♪

チョコレートを作りひとりでこのお店をやっているのは75歳のアトウェルさん。ずっとチョコレート屋さんをしてきて退職したものの、暇すぎてつまらなくなり、二年間やってみるっていう期限をつけてCasey’s の一角(スペースの半分)を借りてチョコレート屋さんをオープン。小さな手作りチョコがたくさん並んでたよー。

 

ショートブレッドクッキーと、ラズベリーチョコとラムチョコを買ってみた♪ とっても濃厚な生チョコ!美味しい〜。また散歩ついでに買いにいこう〜っと。

スーパーで$17のが$9.99になってたので、Kicking Horseの「Kick Ass」フレーバーのコーヒー豆を買ってみた。

 

Kicking Horse はブリティッシュコロンビア州、ロッキー山脈の麓にある小さな町のガレージで生まれたらしい。豆は全てオーガニックでフェアトレードで取り入れているもの。フレーバーもいくつかあり、名前もそれぞれユーモラス。大学のキャンパスでも、一時期ここのお豆を使っていたと思う。ダークローストで説明には「Smoky, sweet vanilla and dark chocolate」のアロマがあるって書いてある。試してみるのが楽しみ。

もうひとつ。先月から使っている「Sapadilla」のハンドソープ、食器用洗剤、カウンタークリーナー。

 

Sapadillaはバンクーバーのお店で、環境にやさしい洗剤や液体石鹸を作っています。香りは「ローズマリー+ペパーミント」「グレープフルーツ+ベルガモット」「スイートラベンダー+ライム」の3種類で、香料はエッセンシャルオイル100%のみ。ハンドソープにはラベンダー、カウンタークリーナーとディッシュソープにはグレープフルーツのを試してみたよ♪

今まで、手洗い石けんや食器用洗剤なんて、なんだっていい。安くてちゃんと汚れが落とせればいい。っていう感じで、「環境にやさしい」とか、そんな洗剤を選んだことなかった。でも、このSapadillaを使ってみてね、使う度になんだかいい気分になれることに気がついた。香りがいい、だけではなく、「安心して」使えるということが嬉しい。なくなればお店でリフィルしてもらえる。ほんの少し割高でも、今の自分で払えるものなら、こういうものに少しお金をかけてローカルのビジネスをサポートできれば嬉しいな、って。今になって気づいたよ。

土曜日はお天気が良かったので、大学の近くまでサイクリングにいき、帰りにギフトショップを覗いてみた。

 

開店すぐだったし、人数制限がかかっているのであまり人がいないお店。でもクリスマスの雰囲気が素敵だった〜。

 

クリスマスイブが誕生日の妹へのカードを買っただけですが。。。お店でぶらぶらと見て回る、ということを長いことしていなかったので楽しかった♪

今シーズン、二度目のビスコッティを焼きまして。。。アマレットは大さじ3はいりまーす♪

その後、ザワークラウトを仕込んだよー。ちゃんとできるかな。。。初めて。

 

さて。今週金曜日が仕事納め!休みに入ったら少しはクリスマス気分が出てくるかなー、と期待して。今週末もクリスマスのことはなーんにもしなかった。ま、そのうちに。ちょっとだけ。

月曜と火曜が出勤日。最後の一週間、がんばろう〜♪

あ、みなさんっ、しいたけ占いの2021年上半期がでてるよー!見ましたか? 興味があったらここですよ〜→→☆しいたけ2021上半期☆

 

**************************************
papricaさんブログ
Can of Good Goodies
もっと見たい方はこちら
***************************************

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

久々の青空とお日さま@ヴィクトリア・カナダ

2020年11月25日 更新▲

カナダ・ヴィクトリア在住のpapricaさんブログ「Can of Good Goodies」より、​2020年11月20日の記事をお伝えいたします。​美しい晩秋の住宅街に素敵な訪問者!? 絵になりますね。

★★★

 

久々の青空とお日さま。うれしいっ。

有給休暇がたくさん残っているので、金曜日に休みをもらって3連休。この3連休の味をしめてしまうと、5日間続けて働くのが。。。きつい。甘えてるよね〜、わたし。

雨の降っていないお休み。少し庭に出て枯れ葉を集め、いっぱいになっていたコンポストの中身をとりだして、畑や花壇のあちこちに穴を掘って埋めた。完全に堆肥になっていないんだけど、深めの穴に埋めちゃったらそのうち分解されるわさ。。。と。来年の春までに分解されればいいんだもーん。

そうやってコンポストの中でうようよとしているミミズにお礼などをいいながら、穴掘りをしているといい気分になる。

だってすごいよ。野菜くずと枯れ葉を混ぜておくと、どこからかミミズがわいて、他の微生物たちと一緒に分解してくれる。これが土にとっては素晴らしい栄養になるんだもんねぇ。土を返したり、枯れた草花の様子を眺めたりしながら来年の初春のことを思うと、嬉しくなってくる。何があっても季節はめぐるのだ。

連日の雨で湿気て反り返ってしまったキノコ(食べれないよ)も、かっこいい。春や夏の花も大好きだけれど、最近になって、こうして「朽ちていくもの」もとても美しいなって思う。歳のせいかな。

美しい、というと。

とてもハンサムな牡鹿に遭遇した。

角も立派で胸板も厚く、なんとも凛々しい青年。

筋肉の付き方にうっとり。

Gusは鹿にはあまり反応しないので、道の反対側で静かにして彼が通り過ぎるのを待った。このくらいの距離があいていても、この時期の牡鹿はフェロモン(?)を放つのか、強い匂いがした。

お尻も、ぷりっとあがっていて。美しい。

若いっていいな〜、なんて(笑)

コロナ話:私の住むBC州でも昨日の午後、公共の屋内スペースでのマスク着用が義務付けられ、フィットネスのようなビジネスはロックダウンとなりました。家族以外の人を家に呼ぶことも、それが少人数であっても禁止ということで、相方の伊語の集いもキャンセル。私も買い出しとGusの散歩以外は家にひっこんでるよー。

そうだ。今朝、9時前に震度3の地震があった。ごごごごごっっと揺れ(というより振動・バイブレーション)を感じたものの、私はてっきり近くで工事をしているからだろうと思っていた。ビクトリアから10キロ沖が震源地だったそうで。。。どきり。

今日はお昼にGusと丘の上まで。暗い日の冷たい雨の中を歩くのが大嫌いなGus。今日はご機嫌で、雨上がりの草の匂いを堪能していたようでした〜。インスタの方にきらきらの海と、丘の上の様子を少し動画でアップしておきましたっ。

気持ちのいい週末を〜☆

 

**************************************
papricaさんブログ
Can of Good Goodies
もっと見たい方はこちら
***************************************

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

久々の青空とおひさまパワー@ヴィクトリア/カナダ

2020年09月23日 更新▲

カナダ・ヴィクトリア在住のpapricaさんブログ「Can of Good Goodies」より、​2020年9月20日の記事をお伝えいたします。秋を感じる大事なお庭に、招かれざる客が来ているようです。本来はカワイイはずの小動物たち、はてさて何したの?

★★★

 

やっぱり晴れるといいなぁ。青空っていいなぁ。ありがたい。

朝は霧に包まれていたけれど、10時ごろにはうっすらと青空がのぞきはじめたビクトリア。嬉しくて朝から元気に有酸素運動やってしまった(笑)。最近Youtubeでどんなエクササイズをピックしているのか、また今度リストアップしてみよう。「気持ち」ダイエット(あくまで、心がけ)してるけど。。。ぜんっぜん変化なし。。。ま、それはいいとして。

久々の海岸は家族連れ、わんこ連れでにぎわってた☆ すっぽんぽんで走り回る男の子がかわいかった。。。羽をつけたら天使だなぁ〜って。

Gusも「あご」まで入水してご機嫌。すれ違う人たちもみんな笑顔で、青空が嬉しいね〜って挨拶を交わしたり。美しい秋の日曜日。

午後は前庭の咲き終わった草花を刈り込んだり、裏庭で落ち葉と落ちたナッツ(の食べかす)を集めたり。あぁ、気持ちがいい。

うちの裏庭に大きな影を作るオークの樹。あの樹がなければ、冬でももっと陽当りがよくて冬野菜も育てられるんだろうな、というほどバカでかい樹。

樹はものすごくおおきいのに、落ちてくるどんぐりは意外に小さい。でもこれがきっとものすごく美味しいんだと思うよー。リスたちの食べ散らかしがいっぱい!オークにも色々あって、葉っぱとナッツの形からすると…

うちの隣にそびえ立つこの樹はブラックオークかスカーレットオークだろうなぁ。

今日もトマトを集めて、赤いのは少しソースにした。熟れたトマトは実が真っ赤。スーパーでみるトマトの赤とは違うよー。

リンゴも順調に色づいてくれている。収穫は10月に入ってから。今年はものすごくたくさんの実をつけてくれて、摘果もしなかったので小さいのばかりになるのだろうなって思っていた。でも、全部じゃないけれどそれなりの大きさになっくれているよ〜。

私の拳よりも少し小さいくらい。これなら去年と同じくらい。

なんの肥料もあげていないのに、随分なお年寄りなのに、こうやって実をたわわに実らせてくれてありがたいです。「あんたはいい子だね〜」なんて、褒めてあげてます(笑)。

と、いい気分で落ち葉かきをしていて。。。

はっっっっっ。これはっ!!!

この小さな黒いコロコロはっ!!

またしても、ウサコのうんこっ!!! それも。。。まだ「フレッシュ」!!!

(いや、つやつやしていてみずみずしいうんこだったから。)

。。。一体、一体。。。どこから侵入しているわけ?! 家の西側のフェンスは先週しっかりとチェックして抜け穴はなかったはずなのに。うーーーむ。再度点検しても穴はない。枯れ葉を積み上げているので、ウサギがフェンスの下をくぐった場合はすぐに分かるはず。↓↓こんな風に小さく積み上げてラインを作っている。

で。

大丈夫だと確信していた東側のフェンスラインをチェックしてみると。。。

ぬぁんとっ!

ちょうどグリーンハウスの横で隠れていた部分にっ。

穴、見っけーーーっっっっ!!!

わかるかな? 手で抑えているこの小さなプラントで見えなかったんだけど、すっぽりとウサコが通れるサイズの穴が空いてたーっ! 左がわの薄い緑の木のブロックも、裏側が「がりがり」とかじられていた。。。手強いやつ。

石をぎゅっぎゅっと詰めて補強をした。

どおりで小さなレタスが食べられていたわけだわ。芽を出したばかりのコンフリーも食べられてたし。。。また出てくるからいいけど。

Gus、ウサコのうんちばかり食べてないで、退治してよー!

すっごいもしゃもしゃでおじさん風で笑える。春によくお腹こわしてたのは、ウサコのうんちスナックのせいなんじゃないのー?! やれやれ。。。

明日は週一の出勤日!自転車通勤できそうで嬉しい。

元気な一週間を!​

**************************************
papricaさんブログ
Can of Good Goodies
もっと見たい方はこちら
***************************************

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

7月半ば。夏色。ヘアスタイル。@ヴィクトリア/カナダ

2020年07月22日 更新▲

 

★★★


もう7月も真ん中!うぎゃーっ。これは夏真っ盛りということ!

コロナで今までとは全く違う夏の毎日。夏との触れ合い方(?)が違うと思う。できなくなったから気づいたのだけれど、普通に出勤していたときには、自転車通勤の朝のひんやりとした空気とか、大学に入ったところの緑のトンネルの鮮やかさとか、まったりとスローな職場のカウンターで眠気を感じたり、ランチタイムの庭園散歩でひとりごと言いながら歩いたり、水曜日のランチタイムの瞑想、職場用のサンダルを机の下で脱いだり履いたり蹴飛ばしたりしたり、同僚と午後のスムージーブレークを楽しみながら「夏だね〜」って言いながらぼーっとしたり。そういうことができないこの夏は、家の周りで夏を集めている。

これ、iPhoneで撮ったよー。えらい鮮やかだこと。

昨日も今日も、てんとう虫を数匹見つけた。そぅっと茎ごと切り取って、アブラムシが密集しているダリアの茎の上に移動させた(笑)「いっぱい食べてね。全部食べちゃってね。」とおまじない(?)しながら。

 

この子(↑)は、蕾のさきっちょで手をもそもそとこすりあわせていて可愛らしかった。

夏とは関係ないけれど、昨日、Doodleで同僚のコロナヘアーを描いた。Pくんの髪はくるくると巻きながらますますボリュームを増していて、昨日のミーティングでは頭の天辺のカールが真っ直ぐに上を向いて立っていた。そればかりが気になって、ミーティングには全く集中できなくて、手元のノートにPくんの顔を描いて笑いをこらえていたのでした。

髪の毛の話を同僚としていて、自分の子供の頃の髪型を思い出してしまった。

小学生の低学年の頃は、母が私の髪を切っていた。母のテクニック(?)に泣かされた思い出もある。高学年になって美容院に行かせてもらったんだけど、いつも大抵母がついてきて私の髪型を「注文」していったっけ。

「マッシュルームカットにしてやって。乙女がり風に。」って。なんなんだ、乙女がり風って?!妹たちもよくおぼえている。このきのこカットにはすごく不満だったけれど、かといって他にどんな髪型すればいいのかもわからず、されるがままにいつもいつもきのこカットだったなー。

というのが今日の一日一描です(笑。→Doodleはここです☆

今日も快晴のビクトリア。

 

何千年に一度のコメットが夜空に見えるらしいよ!北の空、北斗七星の「右側」に見えるんだって。

もうちょっと夜ふかしできたら私も見えるかも!寝る前に北の空を眺めてみよう。次にコメットが見えるのは6800年後だろうって。その頃、地球はどうなってるんだろうねぇ。

大きなアヒルのボートをかついで海岸を歩く女の子たち。夏だ。若い子たちが小グループで集まってわいわいしているのを見かけるようになった。それでも、ここ一週間ほどはまた感染者の数が少し増えたので、依然、各自が気をつけるようにって注意はでている。マスクをして距離をおいて手を洗って。気をつけよう。

 

 

**************************************
papricaさんブログ
Can of Good Goodies
もっと見たい方はこちら
***************************************

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

地味にハッピーな土曜日。@ヴィクトリア/ カナダ

2020年05月25日 更新▲

カナダ・ヴィクトリア在住のpapricaさんブログ「Can of Good Goodies」より、2020.5.23の記事をお伝えいたします。植物の成長期は日々新しい発見があって、楽しみが増えますね。植物たちの気持ちに寄り添えるからこそ、味わえるシアワセ。

 

★★★

 

いいお天気で風もおさまって♪ ほぉーっ。

今日は嬉しかったことがいくつかあったよ。

ひとつは。近くのガーデンショップに開店の10分前に行ってみたらね、お店の前に車を停めることができてねー、しかも私がお客さん一番目だった。やったー!土が買えるっ!! 今までに3回ほどトライしたんだけど、いつも長い列ができていて諦めたのね。5月も終わりになると野菜の種なんかは品切れがたくさんあり、今日は大きな土の袋を二つだけ買ってみた。嬉しい♪ 植え替えをしてあげる苗用です。

もう一つはねー、半日日陰のエリアの草むしりをしていて気づいた!

アストランティア!!

もうかれこれ4年程前になるのかな。大学のガーデンからもらってきたアストランティアの種を植えたの。種から育てるのはとてもむずかしいっていわれているけど植えてみた。いくつか発芽して植え替えて。消えた。死んだと思ったらまた翌年出てきて。。。でも去年も15cmくらいまで大きくなってそこで止まってしまった。場所がわるいのかなーと、また植え替えてみたのが去年の秋。その子がねー、大きくなってた!今年は花を咲かせるかなぁ。来年かなぁ。あぁ、嬉しい。よくここまで大きくなった!来年でもいいよ、咲いてね。

そしてもう一つ♪

3年前に同僚グレッグに分けてもらったハニーサックル(スイカズラ)が、やっとここまで大きくなりましたっ!私の脇のあたりまで!

いくつも枝をもらって挿し木にしてみたんだけど、結局生き残ったのはひとつだった。最初に植え替えたところが気に入らなかったみたいで、全然大きくなってくれずにいたのでした。去年の春先にここに植え替えてみたところ、様子を見ているようだった。「どーしよっかなー。大きくなろうかなー、やめとこうかなー」って言ってるのが聞こえてきそうな、そんな成長の仕方だった。それが♪ この春は縦横にぐんと大きくなった♪ 蕾もたくさんつけている。ハチドリさん、喜ぶかなぁ♪ 喜ぶね!

風がおさまり、草むしりをしていると「ぷぅ〜〜〜ん」とミツバチたちの羽音。

あぁ♡ 幸せ。

ミツバチやマルハナバチの羽音、その周波数には不思議なちからがあるんだとおもう。「あぁー、おかえり!来てくれてありがとねー」って幸せになるから。庭にいて、かれらの羽音が聞こえるのと聞こえないのとでは大違いです。うん。

食べる分だけ野菜をぬいて。こぼれ種からわんさかわんさか出てきたコリアンダー(シラントロ)と虫食いのミニターナップとラディッシュ。

コリアンダーの葉っぱのサラダ。美味しいよー。レモン汁とオリーブオイルと塩コショウだけでわしわしと食べる。ラディッシュとかもスライスしていっしょに。こういう癖の強いサラダは、もちろん私オンリー。「よくそんなもの食べるよな。。。」という目で私を見る相方。美味しいのにねー。

で。

このバーガンディの葉っぱの花。これ、なんていう名前なのでしょう。

ずいぶん大きくなった。植え替えを嫌うんだけど、この秋に植え替えちゃおう。日陰で元気に咲いてくれている。これも誰かにもらった寄植えの中から植え替えたところ、こんなにも大きくなっちゃって。しかもこぼれ種からか発芽したものがあと二株あるので。移動だ、移動。

そして♡

もう一つのハピネス。スイートピーが咲きましたん♪

相方も大好きな花のひとつ。香りをかがせてあげたらうれしそうだった。「はるい〜ろの汽車にの〜って海につれてい〜ってよ〜♪」と。。。聖子ちゃんの赤いスイートピーを口ずさみながら、私もすっかりいい気分。↑↑に一緒に映っている青いお花は「Anchusa italica ‘Dropmore’」っていう名前(後ろの方の青いのは矢車草)。青がきれいでしょ?

花やミツバチたちや小鳥にすっかり癒やされた土曜日でしたー。

 

**************************************
papricaさんブログを
もっと見たい方はこちら
Can of Good Goodies
***************************************

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
三井住友海上 海外旅行保険 60日前から申込みOK!(当日もOK)24時間受付 海外旅行保険のお申込みは簡単!10分で契約完了。忘れない今のうちにお申込みください。
お申込み
海外旅行保険お申込み
ページの先頭に戻る
RSSリーダーで購読する