海外旅行保険

Category: スペイン


【スペイン】タパス文化発祥の街とも言われているセビリア(Sevilla)

2025年10月19日 更新▲

NYから食のトレンドを発信しているアヴェニューMさんのブログから2025.10.12の記事をお送りします。NYを飛び出して、スペイン3都市巡りの旅へ。スペイン編最初の訪問地は「セビリア」。街並みも美しく、本場のタパスを存分に味わうセビリア紀行を一緒にお楽しみください。

 

★★★

 

 

今回の旅はスペイン南部

アンダルシア地方の3つの都市を廻りました。

 

マドリッド➡️セビリア➡️

カディス➡️マラガ➡️マドリッド

 

殆ど高速鉄道を使って移動したのですが

今は予約も簡単にアプリからできて

とっても便利です。

 

日本もそうですが、

ヨーロッパでの電車旅も良いですよね。

 

 

 

さて、スペイン食べ歩きの

最初の街はセビリア(Sevilla)。

マドリッドから電車で約3時間南下。

 

セビリアはタパス文化発祥の地

とも言われていてバルが沢山!

 

セビリア滞在期間は2泊3日

その間に数多くあるバルの中から

どこを攻めるか・・・

出発前にかなり調べました。

 

時には猫の手も借りて。

レゴ、猫背になってるよ!

 

 

 

街はどこもかしこも

素敵過ぎて写真撮りまくり。

 

 

そして、まず最初に行ったのは

セビリアで最も古いバルの一つ

1670年創業のEl Rinconcillo

 

ここは絶対に来たかったお店。

もう最初に言っちゃいます、

一番良かった!

 

日帰りとかで一軒しか

バルに行けないなら

ここ一択でオッケーです。

 

 

 

 

やはり人気店なので

私達も10分程待ちましたが

バルなので回転も早く

意外とスムーズに入れました。

ピーク時間を避けて行くのがベスト。

 

お店に一歩入ると目の前に広がる

歴史を物語るこの年期の入った色合いの

木製インテリアとバーカウンター。

天井から吊り下げたハモン。

 

ざ・タパスバル。

 

 

 

案内されたのは

カウンター内のアクションが

バッチリ見えるベストポジション!

 

 

すぐに注文を聞かれるので

取り敢えずの白ワインとビール。

 

カウンターに注文した分の

値段をチョークで書いてくれる

明瞭会計システム。

 

 

メニューはスペイン語と

英語版もあります。

 

スペイン語の食材名を知りたいので

滞在中は出来るだけスペイン語メニューを見て

覚えるようにしました。

iPhoneのGoogle翻訳を使えば

写真で一発変換、便利です。

 

そしてタパスの良いところ

殆どが小皿(tapa)中(media)

大(racion)と料理のサイズが選べる。

 

 

 

 

アンダルシア地方で食べておきたい

タパス料理を中心にオーダーしました。

 
伝統保存食マグロの塩漬け干し
(Mojama de atun)。

 
オリーブオイルをかけただけと
シンプルですが、
海の生ハムとも言われていて
噛めば噛むほど旨味が広がる!

 

 

 

 

やはりこれを食べなければ

スペイン旅行が始まらない、

ハモン・イベリコ・デ・べロータ。

 

旨味、甘み、コクが混ざり合う

本場の味。

 

 

 

セビリアで有名な野菜タパスの一つ

ほうれん草とひよこ豆の煮込み

(Espinacas con Garbanzos)。

スモーキーなパプリカとクミンの

スパイスが効いていて

とろみのある野菜カレーのよう。

 

手前はこちらもセビリアの伝統料理

魚のタパス、塩タラのトマト煮込み。

(Bacalao con Tomate)

 

 

 

イベリコ豚の頬肉を使った

自家製煮込み

(Carrillada Iberica en Salsa)。

味が染み込んだとろとろ頬肉

ワイン!ワイン!ワイン!

 

 

 

アンダルシア地方では

貝類もいろんな種類があって

食べたかった貝は既に売り切れ!

 

小粒のアサリ(Chirlas)

ニンニクが丸ごと入った白ワインベースで

貝の旨味がたっぷりなソースも絶品。

この量に最初は驚いたけど

身が小粒だけどぷりっとして

美味しいからあっという間に完食。

 

 

 

居心地は良いし美味しいし

このまま食べ続けていたいところですが

他のお店へはしごタパスだから

グッと我慢して一軒目終了。

 

できたら滞在中にもう一回ぐらい

食べに寄りたかったくらい

おすすめのお店です。

 

では、本日のお店を地図でご紹介♪

 

 

 

***************************************************
NYのグルメと言わず、世界を食べ尽くす!
本物を知るアヴェニューMさんログ
アヴェニューM NEW YORK CITY
もっと見たい方はこちら
***************************************************

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

美しきマルベーリャの旧市街@スペイン

2016年09月14日 更新▲

スイス在住のApfelさんの夏休みはスペイン。今回ご紹介するのは、地中海のコスタ・デル・ソルに面した街、マルベーリャにお出かけの様子です。明るくカラフル、太陽いっぱい!ここで数日過ごしたら、身も心も満タンにエネルギーチャージできそうです。

 

★★★

 

4c2abfd3-s

太陽海岸でバカンス ♪

からの続きです。

スペインでバカンス中の我が家。

昨日はコスタ・デル・ソル(太陽海岸)の

マルベーリャの町まで出かけました。

滞在しているのは少し離れた海辺のリゾートホテルなので、

町の中心部までは車(空港で借りたレンタカー)で移動です。

町なかの駐車場に車を停め、旧市街を散策。

海岸に面したストリートには、ホテルやレストラン、

リゾートマンション等が建ち並び、

観光客の呼び寄せなどもいて賑やかです。

パブリックビーチには象がいました〜。

a8e197d5-s
b81c5319-s

a8349fe0-s

個人的には、町の中心部はちょっと騒がし過ぎる印象もあり、

喧騒から離れた場所にある、

自分達の滞在しているリゾートのエリアの方が好み ♪

海辺の散策は早々に切り上げ、旧市街へと移動しました。

マルベーリャの町と旧市街はスイスに住み始めたての頃、

隣りの町のエステポナの海辺のリゾートに滞在した時以来、

10年振りくらいです。

当時とほぼ変わっていない、懐かしい雰囲気の旧市街は、

趣のある白壁の建物や、

カラフルな色合いの家々が並び、とても色鮮やか!

125e6acf-s

5dc31e61-s

e9aa2795-s

670c4483-s

c3b99abd-s

435850dd-s

大好きな日本の旅番組、

「世界ふれあい街歩き」に登場しそうな、

素敵な路地や小さな通りがいっぱい ♪

36cf2f7c-s
75058a14-s

旧市街の小さな教会。

179a9c0b-s

町を散策したのは、気温が高くなる前の午前中でした。

それでもこの時点で既に29℃!

正午前のレストランは、営業準備中。

07136fae-s

約1時間程散策した後、ホテルへと戻りました。

毎日太陽をいっぱい浴びている数日。

スイスを発つ前に

日本から取り寄せて持参したUVケア&美白化粧品が大活躍中です!

Apfelさんのブログ『スイスの街角から』はこちら
http://blog.livedoor.jp/erdbeere0712/?p=2

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【キリスト壁画】あの残念な修復画を見にスペイン・ボルハまで行ってきました!

2016年04月06日 更新▲

Yuhさんファンのみなさま。お待たせいたしました!
世界2周終了、もうすぐ100カ国、毎月海外旅行のYuhさんのブログから、ピックアップです。
世界を驚愕させたあの修復、みなさん、あの出来事を覚えていますか~? なんとYuhさんスペインまで修復画を見に行ったとは! その後すっかり、どうなったか報道もされなくなりましたが、Yuhさんのレポートで現在の様子をご覧ください。

★★★

 

まいど\(^o^)/

みなさん覚えてますか?
2012年夏に世間を騒がせた、スペイン北東部で起きた珍事件を!!

キリストが猿になってしまった珍事件!

無題

 スペインの教会の柱に描かれていた120年前のフレスコ画が、高齢の一般信者の手で「修復」されて原画とは似ても似つかない状態になっているのが見つかり、地元で騒ぎになっている。

「修復」が行われたのは、スペイン北東部ボルハの教会にある19世紀の画家エリアス・ガルシア・マルティネスの作品。いばらの冠をかぶったキリストの肖像が描かれていた。

ボルハの地域研究センター職員がこの作品を写真に収めようと教会を訪れて異変に気付き、「驚愕した」という。

「修復」を手掛けたのは教会員のセシリア・ヒメネスさん。地元メディアの取材に対し「頼まれたからやっただけ」と話している。作業は堂々とやっており、ほかの信者たちも見ていたが、誰も止めようとしなかったという。

変わり果てたその姿に、地元に住むガルシアの孫のテレサ・ガルシアさんは「作品が破壊されてしまった」とショックを受けている。

作品を元通りにできる手段があるかどうかは不明。地域研究センターは「この言語に絶する行為に解決策があるのかどうかは分からない。しかし再発防止のための対策が必要だ。意図はともかく、強く非難されるべき行為だ」と述べている。

 

あの有名なキリストが猿になってしまったフレスコ画、残念な修復画を見にスペインまで行ってきました!

どうやって行くん?

 

o0800080013463141506

 

o0800060013463161591


スペインの北東部のボルハに行くには、まずスペイン第5の都市サラゴサへ行くことになります。
私はまず日本からバルセロナへ行き、バルセロナからサラゴサまではスペインの高速鉄道AVEで1時間かけて行きました。

サラゴサからボルハまでバスでさらに1時間。
チケットは5,35ユーロです。

 

o0800060013463162358

 

o0800060013464087322

 

ボルハは田舎なのでしょぼいボックスカーとかかと思いきや、普通に立派なバスでびっくりしました(笑)
バスの乗客はおばちゃんだらけです。みんなキリストを見に行くのか?(笑)

ボルハへ到着!
教会はボルハの街から北西に約6キロ、標高約700メートルの丘陵の街サントゥアリオ・デ・ミセリコルディアにあります。
バス停から教会まで歩くと1時間かかるそうなので、もちろんタクります!!

ここは田舎街。
タクシーなんか一台も待ってませんでした(笑)
バスの受付のおっちゃんに電話で呼んでもらいました。
5~10分待てと言って、おっちゃんも消えてバスの待合室で一人ぼっちに(笑)
でもタクシーはなかなか来なくて30分位は待ちました(・д・)

 

o0800060013464087354

私以外にも老夫婦がタクシーに乗っていて、その人達を先にどこかで降ろしてから残念すぎる修復画の教会へ♪タクシーがやっと来ました\(^o^)/
英語の出来ない運転手でしたが、あの〝残念すぎる修復画〟の写真を見せると笑いながら「シーシー!!(スペイン語でYes。)」と言ってすぐにわかってくれました(笑)

 

 

ミセ

リコルディア教会(Sanctuary of mercy chrch)

 

o0800060013464087394

ここがミセリコルディア教会(Sanctuary of mercy chrch)です!到着したので運転手に「How much?」と聞いてもお金のやりとりはしてくれず、スペイン語でゴチャゴチャなんか言いながら一緒に教会まで連れてきてくれました。

これは連れてきてくれないと、一人じゃ絶対にココってわかりませんでした!!(・д・)(笑)
お金のことをもう一度運転手に聞いたら、帰りまで待ってくれる様子でした。
私もこんな田舎街の教会にタクシーなんかおらんやろうし、帰りはどうしよう?って内心思ってたので、向こうがその気でいてくれて良かったです!

 

観光客が増え、ちゃっかり入場料までとりだした教会(笑)

o0800060013464087407

セシリア・ヒメネスさん(81)が修復したフレスコ画があるのは同国北東部ボルハの教会。数千人規模の観光客が押し掛けるのを受け、教会はフレスコ画観賞の入場料徴収も開始。地元メディアによると、7万人分の入場料である5万ユーロ(約650万円)が地元の慈善団体に寄付されたという。

レストランやバーの客も増え、絵はがきやたばこのライターなど特産品の生産、販売も計画。得た収入はヒメネスさんと地元当局の間で折半する予定。

米競売サイト「イーベイ」で作品を売っていたヒメネスさんは今週、ボルハで個展も実施。キリスト画修復でけなされもした才能の真価をうかがわせる作品も飾っている。

英紙デーリー・テレグラフによると、ヒメネスさんは「私は幸せ。非常に素敵な人々は私をたくさん支えてくれた」などと喜んでいる。

 

入場料は1ユーロです。
全くの無名だった教会が、ちゃっかり入場料もとるようになり、こんなチケットまで発行してます(笑)
そして結構儲かったらしい(笑)

 

o0720096013464087421

とうとう夢に見たキリストの修復画とご対面!扉を入ったら右に、すぐにあの〝残念すぎる修復画〟が目に飛び込んできました……!!!!!!

 

o0720096013464087447

 きたーーーーーー\(^o^)/

どんな有名な美術品なんかより感動し、鳥肌立ちました!!!!
これの為にスペインまで来たと言っても過言ではありません!!(笑)

ちゃっかりロープも張られ、硝子で保護までされてました!!(笑)
〝残念すぎる修復画〟は思ってたより大きかったです!!

o0800060013464087462

 

o0800060013464087534

こんな感じの可愛い教会です♡

あの珍ニュースから、世界中から観光客が来るようになったそうです。
日本からも沢山来てます!!

o0800060013464088481

o0800060013464088526
私も名前を書いて足跡つけましたーーー!

ニュースでよく見かけた、第一発見者の管理人のおっちゃんです!(笑)

人口5000人の街に、連日数千人近くの観光客が集まりお祭り状態になったそうです(笑)
私が行った時は誰もいなくて貸切でよかったー!!

約100年前に描かれたキリストの肖像画

o0800060013464087506


『この人物を見よ』
もうここまでこれで感 無 量です!!

これを地元の素人画家の80歳のおばあちゃんが教会の許可もないまま勝手に修復し、こんな姿に…(笑)

それから
『この猿を見よ』
という名前がついたそうです(笑)

今回も情報が全然なく、(地図に載っていない国、沿ドニエストルよりも情報が少ない)
辿り着けるかどうかは来てみないとわからないことでした。
教会も実際来てみて閉まってたらどうしよう・・・とかの不安があったので、無事にやりとげました!!!!

 

修復したおばあさんのその後がすごいことに・・・!

 

o0720096013464087443

スペインで教会のイエス・キリストの肖像画をまるでサルのように「修復」して世界中から失笑を買った82歳の女性が、問題の絵の著作権収入の約半分を手にすることになった。

セシリア・ヒメネス(Cecilia Gimenez)さん(82)は1年前、スペイン北東部ボルハ(Borja)の教会の柱に100年ほど前に描かれたキリストのフレスコ画「Ecce Homo(この人を見よ)」の修復を手掛けた。だがその結果、キリストは青白い顔に漫画のような目と口をしたサルのような姿に変わってしまった。口はゆがんだ染みのようになっている。

あまりにひどい仕上がりに修復後のキリスト画像はすぐさまインターネットで世界中に広まり、嘲笑や非難の対象となった。

問題のフレスコ画があるサントゥアリオ・デ・ミセリコルディア(Santuario de Misericordia)の教会を運営する慈善財団によると、この1年で芸術的災難に見舞われた作品とともに写真に収まろうという観光客が5万7000人も同教会を訪れた。

ボルハ市が保有する同財団は、訪問者1人につき1ユーロ(約130円)の入場料の徴収を始めた。入場料収入はフレスコ画の保存や慈善活動の費用に充てる。

■著作権収入の49%がヒメネスさんに

だが、より大規模な収入が期待できそうなのが、ワインボトルのラベルからマグカップ、Tシャツまで、ありとあらゆる商品を対象にした修復後のキリスト画の著作権収入だ。

ボルハ市で文化分野を担当するフアン・マリア・オヘダ(Juan Maria Ojeda)副市長はAFPに対し、修復後のフレスコ画の著作権収入の49%をヒメネスさんが受け取り、残りは教会の運営財団のものとする契約が21日に結ばれたことを明らかにした。

年配の芸術家ヒメネスさんはもう笑いものではない。自身の作品を集めてボルハで開催した個展は好評を博した。だが、ヒメネスさんの弁護士、アントニオ・バルカレレス(Antonio Val-Carreres)氏は「収益は全て財団とセシリアさんが慈善目的で使用する」と述べ、ヒメネスさんは金持ちになりたがっているわけではないと語った。「この騒動を利用して金儲けしようと考えている人は誰もいない。ぜひこのことは明確にしておきたい」

バルカレレス氏は、すでに国際的な大企業数社が修復された絵の使用に関心を示していると話したが、まだ正式な契約を結んでいないという理由でその社名は明かさなかった。

■オリジナルの画家の子孫は不満

しかし元のフレスコ画を描いたスペイン人画家エリアス・ガルシア・マルティネス(Elias Garcia Martinez)の子孫は、キリストの絵が台無しにされたまま復元されないことに不満を持っている。

この点が最も大きな意見の相違点となっていることを、最近マルティネスの子孫の1人と話をしたというオヘダ副市長も認める。「子孫の何人かは復元を求めているが、おそらく今となっては不可能だろう。他に修復後の絵を教会からどこか別の場所に移してほしいと言っている子孫もいる」

ボルハ市とヒメネスさんの弁護士は共に、元のフレスコ画の作者マルティネスの子孫たちさえ同意するならば、著作権収入に関する契約を子孫たちにも拡大する用意があると語っている。

 

元々は善意で修復したのにもかかわらず、著作権料を主張し、弁護士を雇い訴訟!
そしてちゃっかり著作権収入の約半分を手にすることになりました!!(笑)

なんやねんなそれ(笑)

 

良心的なボルハのタクシー運転手

タクシーのおっちゃんはここの教会の人とも顔見知りみたいで急かすこともなく私を待っててくれました!
本当に助かります♪

帰りもバス停まで送ってもらい値段を聞いたら両手で3と5を出してきたので35ユーロやなと思い、ちょうど出しました。
そしたら運転手が「ノーノーノー」と言いながら10ユーロのみ受け取り、さらに2ユーロのお釣りをくれました。
35ユーロかと思ったら、8ユーロのことやったんやね!!

やっす!!

往復やし、しかも待っててもらったので、〝残念すぎる修復画〟にさえ会えればぼったくられてもいいくらいの気持ちでいてたんです。
だから安すぎてびっくらこきました(・д・)!!

 

人口わずか5000人ののどかな街並み

バスの時間までボルハの街を探索することにしました!!
もうめったにこんな所まで来ることはないやろうし(笑)

o0720096013464089188

o0720096013464089289

o0720096013464089324

o0800060013464089303

o0800060013464089338

o0800060013464089313

なんとも静かな昼下がり・・・。
お腹ペコペコなんですが、レストランが全然ない…(´θ`llll)
しゃーないからカフェへ♪

o0800060013464089379

 次の旅先は決まりましたか?とりあえずカプチーノ♡
食べ物は酒のつまみっぽいのしかありませんでした(´・_・`)
そんなこともあるやろうと思いポテトチップス買ってきてたので、帰りのバスの中で食べてなんとか空腹に耐えました(笑)

o0720096013464090042

それにしても〝残念すぎる修復画〟は本当に素晴らしかったです。(〝残念すぎる修復画〟のお陰で観光客が急増したボルハはちゃっかりパンフレットまで製造)

ちゃんと日本語のホームページとかも作って、観光客に向けてちゃんと情報を発信するべきですね。
こんな田舎の教会、この珍ニュースがなければ絶対に日の目を浴びることはなかったでしょうから。

ほなっ!

 

 

当時、個人的にこの話題、すごく気になりました。お立場によって思いそれぞれ複雑ですが・・・。
ボルハの町並み、美しいですね。それにしてもレストランがないとは!?1日に何千人も訪れた騒動当時、みなさん食事や宿泊、どうしてたんでしょうね!?
(編集部・anan)

 

Yuhさんの『世界のなんでやねん』今回の記事はこちら

Yuhさんの公式ブログ「とりあえず100カ国・・・『自由やねん』はこちら

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

完成まであと11年?!快晴サグラダファミリア@バルセロナ

2015年01月20日 更新▲

今回は、チューリッヒ在住のApfelさんのバルセロナ旅をご紹介します!

03f527a7-s

滞在2日目の朝、11月のバルセロナは超快晴 ☀

宿泊したホテルのスタッフの方のお話では、

この時期のバルセロナは通常は雨が多く、

こんなに晴れて暖かかったのは稀に見る事であったのだそうです。

(日中の気温は17℃前後でした)

この日の予定はまず、

朝から世界遺産のサグラダファミリアを訪れ、

その後は気分次第でガウディの建築物巡りをしようと計画。

サグラダファミリアへの入場チケットは、

スイスから事前にチケットの予約をして行きました。

ネットでいろいろと検索をしてみたところ、

実際に訪れられた方々からの、

朝9時のオープン直後が比較的すいていてお勧めだとの情報を参考に、

なるべくそれに近い9時15分で予約。

これが大正解でした!!

朝からポカポカと散策日和でもあったため、

宿泊したホテル、エル パレス バルセロナ(El Palace Barcelona)からは、

歩いて訪れました。

(宿泊したホテルの記事は こちら)
バルセロナ、ロココ調のクラシックなラグジュアリーホテル(El Palace Barcelona)

ホテルからは地図を確認しながら歩いた事もあり、徒歩約20分。

ようやく世界遺産のガウディの建築物が見えてきました。

281b2c58-s

こちらはオンラインで予約したレシートです。[クレジットカードにて決済]

30beb0be-s

オンラインで予約し、

プリントアウトすれば簡単!

このレシートと共に、

見学の日にちと時間(タワーまで上る場合、

生誕のファザード/ 受難のファザードのどちらへか)

が書かれた書面も同時にプリントアウトし、持参します。

予約はこちらの公式サイトから(英語あり)
Visit Sagrada Familia

[サグラダファミリアの予約方法は、かなり頻繁に変更されるそうです。

こちらに記載した情報は、あくまでも2014年の11月現在の情報です。

お出かけの際には最新の情報を各自で調べてご出発下さい。]

他に現地のツアーオペレーターなどを通し、

日本語での予約も可能なようですが、手数料がかかります。

私たちは公式サイトから、

聖堂内部の見学とタワーの見学(オーディオガイド付き)チケットを予約。

タワーへ登る場合は予約の時点で、

「生誕のファザード(The Nativity façad)」

または、

「受難のファザード(Passion façade)」

どちらかを選択する必要があります。

午前9時15分の予約で、

チケット(プリントアウトした紙)には入場の時間が、

9:15 〜 9:30 と記述されていたように記憶しています。

せっかくスイスから予約して出かけたのだし、

この大切な機会を絶対に逃すまいと、

夫 Banana と共に余裕を持ってホテルを出発したため、9時少し前には到着 ♪

朝一番から、既に当日券を求める人たちらしい長蛇の列が、

敷地をぐる〜りと一周するくらい出来ていました。

入場券は、事前予約を絶対におススメします!!

情報通り、朝のサグラダファミリア周辺は、まだ比較的空いていました。

3234d9d2-s

ちなみにこちらは、聖堂内と塔内の見学を終えた正午前。

明らかに朝一番よりも混み合っています。

7794e028-s

これが「生誕のファザード」です。

b0c03329-s

そしてこちらが「受難のファザード」

4440cc20-s

生誕のファザードを見学予定であったため、時間までまずはその周辺を見学。

88d53729-s

「生誕のファザード」は太陽が昇る東側に面しています。

このファザードはイエスの誕生の喜びを表したものだそうです。

生誕のファザードの上の部分には、

「生命の木」 「聖母マリアの戴冠」が見えます。

a58a8596-s

「生命の木」には、腐敗しないものの象徴である糸杉は永遠の命、

鳩は神の元に集る信者と聖霊を表し、

木の下のペリカンは、原始キリスト教のシンボルで、

聖体の秘跡を表しているとの事。 〈地球の歩き方より〉

c5c58202-s

「聖母マリアの戴冠」は、神への献身的な愛への報いとして、

イエスが聖母マリアに冠を捧げる瞬間が表されているそうです。〈地球の歩き方より〉

d92f4d16-s

羊飼いの礼拝

5a1593b4-s

東方三博士の礼拝

52d9d173-s

いよいよ聖堂内へ・・。

9ceb9ced-s

その美しさには、ただただ圧倒されるばかり・・。

サグラダファミリアの完成は2026年の予定との事ですが、

聖堂内はほぼ完成しているようで、全く工事中の気配はありませんでした。

1061e70d-s

次は更なる聖堂内の様子と、ファザードの見学の様子へと続きます。

 

ューリッヒ湖畔に住むApfelさんのブログはこちら

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

未来のはじまり(3)留学準備@スペイン

2013年07月18日 更新▲

30代でスペイン留学を実現されたMasa yoshiさん。引き続き、未来への第一歩となった留学準備の様子を、ご紹介します。

長期学生ビザ 取得

visado

月曜日にスペイン大使館にて、長期学生ビザを
受け取りに行ってきました。
ビザはパスポートにペッタっと貼ってあります。

その他の返却物は、
■入学許可書/宿泊証明書 ■海外保険の証明書 ■健康診断書 ■無犯罪証明書
いずれも申請時に提出した書類ですね。

自分の場合は1年滞在予定なので、スペインに入国してから、
Tarjeta de estudiante
(タルヘタ・デ・エストゥディアンテ)
という、滞在許可を申請しなくてはなりません。

今回受領したビザは、全ての滞在日数をカバーするものではないんですね。

出発まで、あと約1ヶ月。
日増しにドキドキしてくるよ!

認可及び発行通知書


notifi

今日、大使館よりビザの認可通知書が届きました!

大使館での申請から、約1ヶ月と3週間(50日間)でした。
2ヶ月かかりませんでしたね。

ビザの受領も本人出頭なので、来月に大使館へ受け取りに行こー。

※ビザ申請の必要書類の中に、返信用定形封筒がありましたが、それはこの通知書を送る為のものです。
 ちなみに、この封筒の宛名は、自分宛てになるんで、名前のあと“行”にしましたが、申請時に大使館の
 人がその場で、“様”に書き直してました。なので初めから“様”で良いのかなー。体裁よりその方が親切??

航空券予約

britishairways

航空券を予約しました。 ブリティッシュ・エアウェイズになりました。

[フライト]
成田空港  ヒースロー空港(ロンドン)  エル・プラット空港(バルセロナ)

約16時間のフライトです。 
スペインへの直行便があったっていいんじゃないのーと思うのだが…

これで、また一歩スペインへ近づいたな。

★Masa yoshiさんのスペイン留学ブログ
SPAIN!Barcelonaへ!!

http://suertebarcelona.blog.fc2.com/

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

未来のはじまり(2)留学準備@スペイン

2013年07月18日 更新▲

30代でスペイン留学実現されたMasa yoshiさん。前回に引き続き、未来への第一歩となった留学準備の様子を、ご紹介します。

電子辞書

casio

必需品かな。 CASIOの電子辞書を買いました。
もちろん スペイン語バージョン です!
スペインへ行って何冊も辞書を持ち歩け無いし、電子辞書は重宝するんだろうなー。

しかーし、
調べたい文字をタッチペンで書く時、正確に読み取れないっ!!!

とくに、、、

    t        ※小文字の「t」が、「f」になってしまう。
    e     l    ※小文字の「e」が、「 l 」(エル)になってしまう。

何度書いても、認識されないと イライラ しちゃうんだよね。

良い点は、収録コンテンツが色々入っていること。 当たり前かぁー。
・日本文学 700作品
・世界文学 300作品
今、日本では読んでないけど、あっち行ったら読みたくなるのかなぁー。

あとは、トゥルーボイス機能。
ネイティブの発音が聞けるから、単語調べたら、必ず聞くようしてる。 
耳でも覚えるからね!

電子辞書を使いきれていないのか、 
今はまだ、フツーの辞書のほうが、調べやすいです……ね。

長期学生ビザ申請へ

spainemb1

スペイン大使館(東京都港区六本木1-3-29)

月曜日にスペイン大使館へビザの申請へ行ってきました。
車で行ったのですが、近くにコインパーキングがありラス1で空いていたのでラッキーでしたよ。

↓ここが、申請したところです。イメージとだいぶ違ったなぁ~
縦長の一つの部屋で、画像の見切れている方にはテーブルとソファーがあり、
待合室的な感じかな?
spainemb2

受付窓口から各書類を渡して記入箇所のチェックをされて、不備無く申請終了!!
ものの2~3分くらいでしたよ。

やはり初めてのビザ申請なので、始めはめんどくさそーだなぁーと思ってた
けど、あっさり各書類も集まり申請もソッコーで終わっちゃいましたっ。
入学許可書は、ギリギリでしたが、、、、。

あとは、2ヶ月位?後に、無事ビザが発給されるのを待つだけです。

順番を待っている時、スペインの人が話しているのを聞き、
久々スペインへのモチベーションが、上りましたよ!! 
何を言っているのかサッパリ分かんなかったけど、、、、。

次回は、その申請書類の内容をちょっと書こうを思います。

ビザ申請する為の必要書類

スペインに1年間滞在する予定で計画しています。 ってことで181日以上の滞在になるから
ビザは、長期学生ビザの申請になります。

私は、出発日より3ヶ月と3週間前で、大使館へ申請に行きました。

[必要書類]


査証申請書 2枚 
(表/裏記入欄有:A4)    
※証明写真(4.5×3.5)1枚貼付する。

パスポート 
(原本と顔写真ページのコピー1部)

入学許可書及び宿泊証明書 
(原本とコピー1部) 
※私の行く語学学校では、入学許可書と宿泊証明書が1枚にまとめられておりました。
(語学学校提携のホームステイ先にしたからかな)

無犯罪証明書 
(発行日より3ヶ月以内のもの。封筒に入っているので、開封しち

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

未来のはじまり!留学準備@スペイン

2013年07月08日 更新▲

10年間勤めた会社を退職し、1年3ヶ月間のスペイン留学を実現されたMasa yoshiさん。未来への第一歩となった留学準備の様子を、数回に分けてご紹介します。

海外転出届

1年間の留学なので、
市役所に海外転出届を出して来ました。

一般の転出届の用紙に氏名、現住所等を記入して、
新住所(渡航先)は、国名のみの記入でした。
(海外転出用の用紙はありませんでしたね。)


届出に必要なモノは、
■本人確認書類(免許証等) ■印鑑 ■国民健康保険証(加入者) ■印鑑登録証(登録者)


この届出により、

◆国民年金◆ 
加入は、任意になります。
加入しなくても、海外在住期間は、受給資格期間(25年以上)にカウントされる。
しかし、年金保険料の支払いをしていませんので、受給する年金額に反映されない。
又、 この期間の年金をさかのぼって、支払う事は出来ない ようです。
加入の場合は、別途手続き。

◆住民税◆
1月1日現在で居住しているところで課税されます。
私の場合は、日本の実家にいましたので、
今年は(留学中ですが)支払う義務があることになります。
帰国後(1年後)の来年は、支払う必要はありません。

◆国民健康保険◆
自動的に加入は抹消されます。なので、保険料を支払う必要が無くなります。
保険証を返却しますが、転出日まで有効

◆印鑑登録◆
自動的に登録は抹消されます。
登録証を返却しますが、転出日まで有効

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

国保の還付金の説明を受けただけで、
国民年金住民税の説明は一切無かった…

フツーに説明は無いもんなのかぁー???
印鑑登録証だって、私から言って返却してきたし。

私もその場で確認すれば良かったのだけど、帰ってきちゃって。
で、結局あとから電話で色々確認しましたよ…

国際運転免許証
drivingpermit

とーっても簡単に取得出来るので、
とりあえず国際運転免許証を取って来ましたっ!

運転免許センターだと即日交付でした。


必要書類等
■運転免許証 ■パスポート ■写真1枚(5×4cm) ■手数料(収入証紙)¥2,650


申込み用紙に、住所・氏名・渡航先(国名のみ)等を記入し、手数料を支払って、
所要時間 5分 でした。

パスポートより一回り大きく、厚紙で出来ている免許証です。
有効期限は、発給日から 1年間 。

しかーし
スペイン
では、入国後、6ヶ月間 まで!!
なぜ? なぜ?? なぜ???

まー今んトコ、運転する予定は無いんだけどね…。

あと、納得出来ないのは、写真のサイズ!!!
パスポートもビザもサイズは、4.5×3.5cm 
けど、これは 5×4cm

その差は何なの???
ぜーんぶ統一してほしいわッ!!!

※有効期限が切れた国際運転免許証は、返納しなくてはいけない様です。

パッキング準備
ace

今日から3月。いよいよ今月、旅立です。 ってことで、
パッキング始めてみました。

スーツケース(90L) + 手持ち用バック(1個) で行きます。

そんなにかさ張らないかなーって思ってたけど、
いざ色々突っ込んでみると、スーツケースもバックも
パンパンですっ!

悩ましいのは…
まず服!最小限にしようとしても1シーズン分だと、それなりになっちゃう。
また、スペインでは洗濯は、週1回位みたい。
必然的に、下着やTシャツ増えちゃうよね……

夏場でも1回なんだろうか??考えただけで、恐ろしいわッ!!


で、次は、
コンタクトレンズ! ワンデーの使い捨てを愛用してます。< br />今回1年分用意しました。
今まで気づかなかったけど、1年分ってケッコーなボリュームなのね……。
これがジャマでならないっ!!
P1020013
   [1DAY ACUVUE]
   使い捨てコンタクト 21箱
   思ったよりも結構な量・重さになり…
   残り3箱は、手持ち用のバックに突っ込み予定。


ん~出発日まで、もう少し考えなきゃならなそーですね。
ちょっとした日本食的なモノも準備しなきゃならないし。

けど1番は、15.5型のノートパソコンかな。
留学決定を機に新しく買ったんだけど、これで使うには
やっぱちょっとデカかったね。

★Masa yoshiさんのスペイン留学ブログ
SPAIN!Barcelonaへ!!

http://suertebarcelona.blog.fc2.com/

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

サンタクララ修道院 秘密の扉@スペイン

2013年05月15日 更新▲

今回はマドリッド在住のmiyukifoodさんから
スペイン トルデシリャス(Tordesillas)の紹介です。

ペンションでゆっくりしたい旅だったけど
子連れに厳しいペンションだったので朝食を簡単に済ませ観光に出る。

ここら辺は隣村といっても20キロくらい離れてる。
Tordesillaという村にいってみた。

余談ですが最近友達に借りた「Alcazal王城」という
スペインの歴史が描かれた少女マンガを読んでて
その時代(1330-1400年くらい)にここらへんが色々と
舞台に出てくるのです。

旅の間、一人で興奮してました。
(ほんと寝る間も惜しんで読むくらいはまってる漫画なのです。)

少し調べたらTordesillaといえば
サンタクララ修道院でしょ、ということでさっそくいきます。

e0120938_2544541

e0120938_254495

e0120938_254473

e0120938_2544797

e0120938_2544091

ここ、ドンペドロ(ペドロ1世)が娘に渡した修道院ですから。
(はまってる漫画の主人公)

その時代、ここらへんて色んなことがあったみたい。
色々妄想しながら歩いてました。

修道院の片隅にはお菓子を売っている秘密の扉もありましたよ。
今回は買わなかったけどこの扉を通して買うのってめっちゃくちゃ緊張する。
なんかいけないことしてるみたい。と思うのは私だけでしょうか。

とにかく刺激的なので一度は買ってみてください。
サンタクララ、是非中にはいってみてください。
ガイドつき案内になりますが色んな空間があって楽しかったです。

e0120938_254446

e0120938_2544567

e0120938_254421

e0120938_2544482

他、マヨール広場でとーーーっても気に入ったバルがありましたが
写真が多いのでそれはまた別途。

e0120938_2544641

修道院前に停めてた車に戻るとこのおじさん(おっさん?)が
きもーちよく歌ってまし

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
三井住友海上 海外旅行保険 60日前から申込みOK!(当日もOK)24時間受付 海外旅行保険のお申込みは簡単!10分で契約完了。忘れない今のうちにお申込みください。
お申込み
海外旅行保険お申込み