カメルーンで食べた屋台飯や軽食
2017年10月11日 更新▲「舌のアフリカ化」!?バックパックで世界一周中のSHIHOさん。今回はカメルーンからの食情報です。アフリカ・カメルーンで、果たして美味しいものに出会えたのでしょうか?ご覧ください。









●アイス 250フラン(40円)


●ビリビリ 50~100フラン(20円)量によって違う。

**************************************
SHIHOさんのブログはこちら
旅女 Tabijo~義眼のバックパッカー編~
**************************************
コロッセオ最上階40年ぶり一般公開@ローマ
2017年10月10日 更新▲ローマ帝国の繁栄のシンボル、世界遺産コロッセオの最新情報をローマナビネットさんが伝えてくれています。ローマに行かれる方は、楽しみが増えましたよ!
★★★
ローマ最大の観光名所コロッセオの最上階が11月1日、
40年ぶりに一般公開されるになりました。
コロッセオの最上階は古代ローマ時代は下層階級の
平民たちの専用席でした。
最上階よりコロッセオの全貌だけでなく
息をのむようなローマ市街の絶景が素晴らしいです。
***************************************
イタリアの町散策はローマナビネットさんにおまかせを。
ローマナビネットさんのブログはこちら
イタリア旅行を1000倍楽しむ!ボンジョルノ!ローマ
***************************************
南半球では春のお花見♪そして桜の花を食べちゃう予定♪@オークランド
2017年10月10日 更新▲日本の野山は、これから徐々に赤く染まっていきますが、南半球はこれからが春。桜満開!季節の便りをニュージーランド半自給自足生活のとらこさんが伝えてくれます。綺麗ですね〜♪
★★★
先日、お花見に行ってきました〜♪
週末にかけて、風が強かったりお天気がコロコロ変わる中、それでもちょうどよく晴れた青空の下で、とっても気持ちのいいお花見ができました。
しかも今年は、花見のハシゴです。まずは、オークランドの花見の大定番、ワンツリーヒルの桜園。
ここはいつ来ても、圧巻だなー。三国志の桃園の誓いのワンシーンを思わせるような一面の桜。
ただ、年を追うごとにここが有名になっているみたいで、今年も混んでいました。日本の花見会場に比べたらなんてことないのかもしれないけどね。
中華系、アラブ系、インド系、本当に様々な民族の方がピクニックマットを広げて楽しそうに過ごしていました。どの民族でもやっぱり桜は美しいって思うんだなーって思ったら、なんか嬉しくなってきちゃいました。
で、次に向かったのはそのワンツリーヒルのすぐ近くにある桜並木、こんなに近いのにこっちは誰もいなくって、私たちだけの貸切り状態!もーお花を顔に近づけてなりきり写真撮ったり、おばちゃん達が年甲斐もなく桜とともに素敵写真を撮ろうとパチパチキャッキャやってても、全然恥ずかしくなく思う存分、桜と自分たちのお写真撮れました!ここも楽しかったー♪
ここに咲いている桜の種類はよく見ると花の中が赤いのと白いのがあるの。同じ枝から出ているのに、不思議ね♪
で次は、ドメインのシティー側の斜面に広がる桜並木です。ここは日本から贈られた桜だそうです。
ワンツリーヒルが三国志の桃園の誓いなら、ここは赤毛のアンのリンゴの花のトンネルのイメージ。ずーーーっと続く桜のトンネルが本当にうっとりした気持ちにさせてくれます。
で、桜のトンネルを抜けると、一番上に少し日本庭園のような感じに作られた橋があって、その上はしだれ桜でした。ここも素敵だったー。
そんなわけで、オークランドの桜のシーズンを大満足に堪能いたしました。
でも私が一番待っているのは、もう少し後に見ごろを迎える八重の桜。11月に見ごろを迎える八重桜で塩漬けを作り、それで桜茶を作るのが毎年恒例になっています。今年も桜を目で愛でて、舌で味わう、春が、もうすぐそこまで来ています。
**************************************
とらこさんのブログをもっと見たい!方はこちら
ニュージーランド半自給自足生活
**************************************
2398.仏マダムが蹴っていたモノの巻@コートダジュール
2017年09月13日 更新▲コートダジュール在住のイラストレーター“よんじょう”さんのブログ『フランス絵巻』より、今回もカワイイイラストと共に、ちょっぴりカルチャーショックな出来事をお届けいたします。フランスの意外なお国柄暴露!?ご旅行先の街歩きではどうぞご注意を。
★★★
モノプリの帰り道、前方を歩いていたマダム
~60代後半とおぼしき上品な婦人~が、し
きりに、足で何かを蹴っていた。
上下真っ白のパンツスーツに身を包み、紺色
のサンダルを履いたマダムの足元に注目して
みました。
仏国の歩道と車道(通常、ズラっと路上駐車
がしてある道路)には、10~15㎝ほどの
段差があるのだが(パリの画像ご参照↓)
マダムが、歩道から段差下に向けて蹴ってい
たものは、『犬の糞』だった。
(画像お借りしました)
この段差部分↓
(犬の糞は、路上駐車されている車と車の間
に蹴り落とされた)。
日本では見ない光景なんで、しばらく見学し
とってん。
マダムは、道に放置してあった犬の糞を蹴り
落としていると思いきや、(マダムの)前方
を、リード無しで散歩中の(ご自分の)ワン
コのモノだった。
仏国は、ヤリ逃げ常習犯が多いけど、袋でち
ゃんと取った人でも、その袋ごと、段差下の
車道にポイ捨てするパターンがとても多いん
ですわ。
悪びれるどころか、”合法”な威風で捨ててい
る。
路上駐車の間と間を、”暗黙のゴミ箱”と認識
している仏人が多いのでアール。
というわけで、
仏国の段差下~路駐車の間と間~を歩く時
は、”踏まないように”注意が要なのざます。
マダムも堂々と蹴り落としていたけど、悪気
が100%無い人ってほんま強いよな。
ただ、足癖は悪いみたいで、自分のワンコの
お尻も、足でポンっとつついて、『早ヨ行
け』のサインを促しておられましたけどね。
中国の発酵食品、腐乳で朝ごはん@上海
2017年09月12日 更新▲いつも多種多様、多彩なバリエーションで各国の食情報を届けてくれるアヴェニューMさん。今回はご自宅の食卓から。アヴェニューMさんならではのハマり方!さすがです。沢山の味を知っているからこそのグルメ情報でございます。中国方面へお出かけの皆さま、おみやげにおひとついかがでしょう!?
★★★
寧波で食べた豆腐を麹につけて発酵させた腐乳。
塩気たっぷり臭いもばっちり
好き嫌いがはっきり分かれるこの腐乳。
ハマった人、はい!ここにおります。
さっそく家で朝ごはん♪
一粒でおかゆお茶碗一杯食べられるパワフルな味。
おかゆ固すぎて腐乳がさらに濃いーーーーー
この廣合の腐乳が美味しいらしい。
緑のボトルはオリジナル、ってオリジナルってのも変だけど
基本の味ね〜
赤は唐辛子入りでちょいピリ辛。
で、奥さん聞いて〜〜〜
この陳列の写真お店ちゃいますねん。
一般家庭の腐乳ストック!
うちのハニーがタオバオで買って届いたら
まさかの小売店が買う量。
なんでやねーーーーーーーーーーーーーん!!!
ちなみに前に写ってる搾菜も
これでも半分おすそ分けしたのにまだこの山盛り感。
店でも始めますか〜〜〜
********************************************************************************
アヴェニューMさんブログをもっと見たい!方はこちら
アヴェニューM NEW YORK CITYから上海へ
********************************************************************************
ダイヤモンドヘッドに登りました。@ハワイ
2017年09月12日 更新▲スイス在住のApfelさんのブログから、今回はハワイの話題です。ハワイ・オアフ島は一度行ったら、リピーターになってしまう魅力溢れる人気のリゾートですが、皆さんは、あのダイアモンドヘッドに登ったことがあるでしょうか?眺めるだけだった方、次回は登ってみてはいかがでしょうか?
まずは、Apfelさんの詳しいレポートで下見してみましょう。
★★★
14年振りのハワイで、
初めてダイヤモンドヘッドに登りました。
山頂へのトレイルです!
日本に住んでいた頃は20歳半ばを過ぎてから、
毎年のようにハワイを訪れており、
過去に10回以上はハワイを旅したにも関わらず、
まだ一度もダイヤモンドヘッドには
登った事がありませんでした。
当時からオアフ島の象徴である
ダイヤモンドヘッドのトレイルは、
ハワイ観光の人気スポットの一つだったのですが、
東京でバリバリ働いていた頃は、
全くそういったアウトドアーには無縁だった自分です。
スイスに住んで、山の魅力に目覚め、
アルプスの山々を歩くのが好きになる日が来るなんて、
想像もしていなかった私でした。
現在は逆に、
ハイヒールには無縁です(苦笑)
今回の旅では、
夫 Banana がどうしても登ってみたいというので、
私もせっかくの機会だからとチャレンジです ♪
ダイヤモンドヘッドの噴火は、
約30万年前に起こったきりとの事で、
死火山の外輪山なのだそうです。
中心部分のクレーターの部分はくぼんでおり、
それがトレイルのコースとなっています。]
イメージとしては、こんな感じ。
ダイヤモンドヘッド・トレイルの山頂は、標高232m。
遠くから眺めていると、
なんだかもっと高いような気がしていました。
ここが入り口です。
入場料金は1ドル。(現金のみ)
いつもはワイキキから眺めていた
ダイヤモンドヘッドですが、
この日はこんなに近くに迫っています。
園内になるモニュメント。
このすぐ先から、トレイルはスタートします。
最初は道幅も広く、緩やかな上り坂ですが、
次第に足元がでこぼこで、歩きづらくなってきます。
見上げると、
上へと登って行く人々の姿が目に入ります。
1つ目の階段が出現、最初のは76段です。
階段を登ると、
今度は薄暗いトンネルを通り抜けます。
トンネルと抜けると、次は99段の階段。
この階段に自信のない人は、
少し遠回りにはなるものの、
左手にあるスロープのような坂道を
登って頂上までたどり着けると耳にしていたので、
Banana は階段で行きたそうでしたが、
私たちはスロープになった坂道を登りました。
前に見たものほどでは無いものの、
その先にはまた階段があり、
結局は、頑張って階段を登らねば、
頂上にはたどり着けません。
そうして登り着いたのがこちら〜。
少々キツかったものの、
たどり着いた時の達成感と、
爽快感はサイコー!
山頂から見下ろす景色は、素晴らしい!!
下りはラクチン!
この日は土曜日。
ダイヤモンドヘッドに登るなら、
すぐ近くで土曜日に開かれている
ファーマーズマーケット(KCC)
に立ち寄ってから、
登ってみるのが良いと、
友人にアドバイスを受けていたので、
そうしました。
ファーマーズマーケットもとても楽しかったし、
結果的には良かったのですが、
ただ、私たちは、
あまり早起きをしなかったので、
ファーマーズマーケットに到着したのが、
午前10時前でした。
マーケットは午前11時までなので、
それまでゆっくりと見学し、
ダイヤモンドヘッドへと登り始めたのが、
午前10:50分頃。
これが遅すぎました。
スニーカーを履いて、帽子をかぶり、
サングラスも着け、
ボトルのお水も持参していましたが、
お天気が良く、
太陽はギラギラと頭に照りつけます。
トレイルの往復では、
日陰はほぼ全くありませんでした。
ダイヤモンドヘッド山頂への道中は、
スイスの初級ハイキングコースのようにはいかず、
足元も整備されておらず、
直射日光と共に、
それが自分にとっては結構ハードでした。
午前中の早いうちに登っておくべきでした〜。
そこだけが反省点。
とはいえ、元気に登って、
頂上での撮影タイムも入れて、
今後、何度も登る機会は無いかもしれませんが、
今回の旅では、
ハワイでのとても貴重な体験でした。
スイスの美しい景色と人々の生活風景、季節の情報満載!
Apfelさんのブログ
ベルリンで韓国かき氷! {Gong Gan}
2017年09月11日 更新▲ベルリンのトレンド、ホットな情報『おさんぽベルリン』から、新情報!日本でも話題継続中の韓国のかき氷がベルリンでも食べられるとか。西欧の文化とセンスがミックルされ、なかなかおしゃれな雰囲気です。そして『おさんぽベルリン』から2冊目となるガイドブックが出版されたそう。どちらもお見逃しなく。
★★★
ベルリンでも、かき氷!
7月のベルリン、気温が低く豪雨に見舞われて今ひとつでした。でもここ数日、ようやく夏らしくなりました! 暑くなったら、とにかく夏を満喫しましょう! でないと、いつまた寒くなるかわからないのでね。私はいつも夏になると焦っています(^_^;)
そこで今回は、かき氷を食べられるお店の紹介です。韓国料理カフェのGong Ganでは、ビビンパなどの韓国料理が気軽に食べられて、しかもかき氷もあるんですよ。
Patbingsu(パッピンス)という韓国の氷あずきで、「パッ」が小豆、「ピンス」がかき氷を意味するそうです。お店の前にイラスト入りの看板が出ています。
イラスト入りなのでわかりやすいです
それを見ると4種類ありますね。上から順にノーマル(いちばん上の写真がそれ)、ミスッカル(説明は後でね)、緑茶、コーヒーです。ノーマルはどういうのかというと、氷ミルクあずきに求肥のようなものがのったもの。ミスッカルはノーマルに「穀物の粉」をかけたもの。あとで調べたらミスッカルとは玄米、麦、豆、ハトムギなどを炒った粉だそうです。なんだかヘルシーそう。
こちらがミスッカル入り
私は初回はノーマルを注文。あー、まさにかき氷! 暑い夏にはやっぱりコレですよ! 2回目はお店がおすすめだというミスッカルを食べましたが、粉と小豆がだんだん馴染んできてこちらもおいしかったです。金属の器とスプーンというのが、韓国だなと思います。
肉も野菜もたっぷりのビビンパで栄養ばっちり
外観はこんな感じ(お顔が見えないように、写真を一部加工しています)
暑い日にはビビンパで栄養補給もいいですよね。ピリッと辛いビビンパ食べて汗かいて、〆はかき氷でフーッ。いや〜夏ですね〜。暑いうちに行かないと! 焦ってきました!
(text and photo_Yuki Kubota)
Gong Gan コンガン
住所 Schwedter Str. 2, 10119 Berlin(プレンツラウアー・ベルク地区)
URL http://www.gong-gan.de/
営業時間 火-金 12:00-20:30 土日12:00-22:00
定休日 月
↓ベルリン行くなら、まずこの本!
「おさんぽベルリン」の久保田由希が書いた『歩いてまわる小さなベルリン』
よろしくね!
おさんぽベルリン・ガイド松永のガイドブック
「ヨーロッパ最大の自由都市 ベルリンへ」
どちらも(手前味噌ですが)本当におすすめのベルリンガイドブックです!
*****************************
ベルリン情報ならこの2人!
ライター久保田由希さんとガイド松永明子さんのブログ
おさんぽベルリンはこちら
*****************************
グリーンランド③【地元の人に混じって一モーニング!】
2017年08月13日 更新▲
Yuhさんお久しぶりです。今回はデンマークからグリーンランドへ。連載の2回目をご紹介します。
カラフルな建物に抜けた青空!人懐っこいグリーンランドの人たち。楽しそう!!
★★★
グリーンランド2日目



わーーー!!








グリーンランドの産業といけば漁港です!
海男って感じですね~(笑)
**************************************
Yuhさんのブログをもっと見たい!方はこちら
Yuh Kawasaki オフィシャルブログ
自由やねん!
今回の元記事は→こちら
****************************************
トレヴィの泉がたいへん!@ローマ
2017年08月12日 更新▲イタリア・ローマナビネットさんのブログから。観光客のあり方を考えさせられるトレビの泉のお話です。
★★★
京都では「訪日観光客は迷惑」=観光公害と大きな問題になっていますが
イタリア・ローマでも溢れかえる観光客が社会問題化しています。
もっともイタリアは4星クラス滞在で一人1泊6ユーロ(≒780円)もの宿泊税を
観光客から徴収しています。観光のためのインフラ整備が目的です。
これだけ莫大な予算があるのだから、清潔、安心、安全&無料で使える
公衆トイレを増やして欲しいです。凸凹の石畳も整備して欲しい。!
トレビの泉は観光客のマナーの悪さが問題に!
ゴミのポイ捨て、水浴びなど….観光客が増えれば増えるほど深刻に!
規制強化で泉の淵の石段に腰をかけたり、飲食は禁止になりました
240ユーロ(≒31200円)の高額な罰金です。
すでに40名ほど罰金を徴収されています。
(おとなしく罰金を払うのは外人観光客
イタリア人は徹底した抗弁で罰金を払わないケースが多いです)
トレビの泉は混雑する8時前(午前)の見学がオススメです。
***************************************
イタリアの町散策はローマナビネットさんにおまかせを。
ローマナビネットさんのブログはこちら
イタリア旅行を1000倍楽しむ!ボンジョルノ!ローマ
***************************************
マオリハーブカワカワでラムチョップディナー♪@ニュージーランド
2017年08月12日 更新▲オークランドのとらこさんのブログ『ニュージーランド半自給自足生活』より、マオリハーブ・カワカワのお話です。とらこさんの知識とアイディア、センスが詰まったその活用法をご覧ください。
★★★
久しぶりに山を歩いてきました。そしてこちらのマオリハーブのカワカワを摘みました。カワカワの葉っぱは何も山に入らなくとも、いたるところに生えていて、お薬としても、スパイスとしてお料理にも使える本当に使い勝手の良いマオリハーブですが、やっぱり都会より山の中でのびのびと生えているカワカワの方が何となく薬効成分が高いような気がするので(気のせいかもだけど(笑))空気のきれいなところで森の神様に感謝して摘み取ったカワカワは何だかありがたい気がします。
この間、純度100%の良いミツロウが手に入ったので、カワカワとミツロウでリップクリームを作ろうと思っています。
摘んできたカワカワの成分を抽出する工程に入る前に、フレッシュなカワカワで、大好きなカワカワティーとそして晩御飯のお料理にもカワカワを使いました。今日はカワカワ尽くし。
まずカワカワティーは、ちょっとくしゃくしゃっとしたカワカワの葉っぱに、レモングラスと蒸し生姜を合わせます。
カワカワは血液を浄化する薬効成分が含まれているデトックス効果の高い薬草です。すっきりとした味はどちらかというとミント系に近いですがパンチがあり、野性の力強さがあります。生命感あふれるとってもいい香りです♪
このすっきりとした香りはラム肉との相性もとても良く、私はラムステーキをする時に良くカワカワを使います。なんとラムチョップが2枚で$1.99だったので(安くない???)塩胡椒したラムチョップにカワカワの千切りをたくさんのせてオリーブオイルでしばらくマリネ。完全に常温に戻した状態から完璧なミディアムレアー目指して慎重に焼きます。
マリネの時に使ったカワカワの千切りはステーキを焼く時には外して、ステーキが仕上がり、しばらくお皿で余熱クッキングしている間に残ったオイルと一緒にクリスピーに揚げ焼きにします。
これが私のお気に入りのラムチョップのカワカワ焼き♪めっちゃ美味しいです♪
お茶としても、調味料としても、食材としても、そして薬としても使える万能なマオリハーブのカワカワ。大好きなニュージーランドの自然の恵みです!
マオリハーブを森で摘む時には、いつも森の神様に感謝のお祈りをしてから分けていただきます。マオリ族がそうするように。いつも感謝です。
**************************************
とらこさんのブログをもっと見たい!方はこちら
ニュージーランド半自給自足生活
**************************************
オペレーション・ブルーベリー!@ヴィクトリア/カナダ
2017年08月11日 更新▲
心豊かなヴィクトリアの暮らしを綴るpapricaさんのブログ「Can of Good Goodies」より羨ましいほど大量のブルーベリーのお話を。
★★★
待ちに待ったブルーベリー!
土曜の朝、いつものスーパーに箱が積み上げられていた〜♪ 今年は例年よりも遅い(気がする)。まだかな、まだかな〜って待ち続けていたのです。ブルーベリーはベリーの中で一番好き♡ 一箱だけ持ってレジに並んだんだけど、前にいたおばあちゃんが二箱抱えているのを見て、「あ。。。私ももう一箱。。。」と二箱(約4.5kg)購入。わーい♡
家に帰って早速朝ごはんに食べた。
こうしてローカル(島のものであったりBC州のもの)の果物を食べれるのも今だけなので、しっかり食べちゃう。テーブルの上にブルーベリーの箱を置いたので、興味津々のGus。私たちが外から箱や袋を持ち帰ると、念入りに匂いを嗅いでチェックするイヌ。テリアだもんねー。
なんなのー? くんくんさせてー。
Gusは大抵の果物は大好きで食べるのだけど、ブルーベリーはそれほど喜ばない。皮がしっかりしていて、口に入れた時にすぐに甘さを味わえないからかな。どーでしょう。
とりあえず一箱分は洗って乾かしてそのまま冷凍〜。
もう一箱の半分は生で食べる用。残り半分は冷凍しちゃおう。スムージーを作るときは冷凍のものを使えるもんね。あと一回くらい生食用を買ってくるかも〜。
で、初ものブルーベリーでガレットも焼いたよー♪ 桃と一緒に。
火を通したブルーベリーも好きです。
夏だ〜。でも。7月も明日で終わり。今週は気温が上がる(25度を上回るとか!)らしいけれど、ビクトリアは8月に入るとすこ〜しずつ秋の気配を感じ始めるのです。すこ〜しずつ光が変わっていく。お日さまを浴びれる間は外に出て、しっかりと光合成しよう〜!(顔には日焼け止めぬってるのに。。。黒くなってる。。。)
元気いっぱいの一週間を!
**************************************
papricaさんブログをもっと見たい方はこちら
Can of Good Goodies
****************************************
アメリカンなダイナーでブランチ、DINER フランス租界@上海
2017年07月12日 更新▲おいしいものはこの方に聞きましょう。アヴェニューMさんの上海からの食レポです。今回は、本格的ハンバーガーのお店のようですよ。食べ物も飲み物も夏らしくパキッっと元気になりそうな色ですね。これ見て、すっごく食べたくなりました〜。それではどうぞ〜♪
★★★
週末の上海は良い天気でしたね。
ブランチ日和♪
先月、五原路と乌鲁木齐のコーナーにオープンした
アメリカのダイナー、その名もDINER。
店内ブーステーブルとカウンターと雰囲気もダイナー。
天気が良くて窓際が気持ちい♪
週末ブランチのお約束、ブラッディーメリーいただきます。
いかにもアメリカンのダイナーにありそうなメニューで
やはりここは基本のバーガーいただきます。
それほど期待してなかったのですが
ダブルのパテに雪崩状のチーズが◎。
これがこれがーーーーーー美味しい!!!
和牛のお肉がジューシーでバンズ、アメリカンチーズとバランスが良くて
こういう基本のバーガーって簡単そうで意外と満足いくお店がないのですが
上海で今の所、No.1です。
もう一つは、
どーーーーんとのった卵の座布団にソーセージパテ、
トマト、アリュゴラにチェダーチーズのEgg Sandy。
サイドのトマトジャムがちょいピリ辛で
これまた味のバランスが良い!!!
バーガーもサンドイッチも結構ボリュームありです!
別オーダーしたフレンチフライ(Disco Fries)は
バジル系のソースとチーズでワインに合いそうな
ちょっとイタリアンな感じ。
週末のブランチは混んでるので
タイミングが悪いと待つ覚悟で〜。
そう!バーガーやサンドイッチが美味しいと思ったら
ここは美味しいミートボールサンドイッチのMadison kitchenと
同じシェフ/オーナーのお店でした!
どうりで美味しいはず!!!
**************************************
アヴェニューMさんブログをもっと見たい!方はこちら
アヴェニューM NEW YORK CITYから上海へ
今回の元記事は→こちら
****************************************
ハンドメイド作品+ストリートフードマーケット {WHITE PONY}@ベルリン
2017年07月12日 更新▲
ベルリンでここ数年盛んになっているのが、アーティストや雑貨作家さんたちによるハンドメイド作品やストリートフードを販売するマーケット。
この2つを一緒にした「ベルリン・デザインマーケット」が “WHITE PONY” と名前を変えて、新たなロケーションで再スタートしたので、わたくしライター久保田が行ってきましたよ〜。
開催は月1回。場所はプレンツラウアー・ベルク地区のSバーンGreifswalder Str.(グライフスヴァルダー・シュトラーセ)駅のすぐそば。入場無料です。
馬蹄形に導かれて会場へ
駅から徒歩数分にもかかわらず、会場までの道のりがちょっとわかりにくいんですが、先月私が行ったときは駅から写真のような馬蹄形のマークが道路に点々と描かれていました。これを辿っていけば大丈夫です。

着きました〜
キッズコーナーもあります!
会場にたどり着くと、そこにはゴツいレンガ建築。いいですねえ、私の好みです。その前の屋外スペースには、フード屋台とベンチが並んでいます。
こういうマーケットで売っているストリートフードの傾向は、エスニックなものが多い気がします。あと、ベルリンの感覚ではちょっと割高。屋台側としては場所代を払うから利益は高くないのかもしれませんけど、買う側としては二の足を踏んでしまったりもします。でも一度体験してみるのもいいですよね。
レースペーパーのガーランド
そしてゴツいレンガ建築の中は、ハンドメイド作品コーナーです。
「この建物、古いし線路沿いにあるし、たぶん鉄道関係のものだったんだろうな」と思いましたが、調べてみたらやっぱり元貨物駅でした。
ベルリンでは元○○という建物が再利用されるケースが本当に多いんですよね。19世紀後半からこの街が発展して、時代とともに産業構造が変化したことで不要になったものの、まだ使える(レンガ造りだし、地震もないし)建物がゴロゴロしているんです。
ハンドメイド作品は、服、アクセサリー、バッグ、食器、ステーショナリーなどいろいろ。女性向きの商品が多かったですね。ベルリンらしいグッズやプレゼントなどを探すときによさそうです。
個人的には、白くペイントしたレンガの壁にシャンデリアが下がっていたり、レースペーパーで作ったガーランドが飾られているのが気に入りました。
日本では、レースペーパーはラッピングやインテリア素材として当たり前のように使われていますが、ホームメイドケーキを焼く人が多いドイツでは、レースペーパーはあくまでもケーキ用でした。でも数年前から、こんなふうにインテリアに取り入れられる例が増えましたね。アメリカやほかのヨーロッパ諸国からの影響なのかな。
ハンドメイド作品とストリートフードのイベントなのに、建物と空間の話ばかりになっちゃいました。空間見たさに行ってるって、バレたかしら……。でもでも、作品もフードもいろいろありますから、気になる方はぜひ行ってみて。
開催は月1回。2017年6月は明日4日(日・祝)、7月は9日(日)、8月は6日(日)の予定です。
(text and photo_Yuki Kubota)
WHITE PONY ホワイト・ポニー
住所 Greifswalder Str. 80, 10405 Berlin(プレンツラウアー・ベルク地区)
URL https://www.facebook.com/BerlinDesignMarket/
開催日 上記URLでご確認ください
入場料 無料
トイレもあります。
↓ベルリン行くなら、まずこの本!
「おさんぽベルリン」の久保田由希が書いた『歩いてまわる小さなベルリン』
よろしくね!
ベルリン情報ならこの2人!
ライター久保田由希さんとガイド松永明子さんのブログ
おさんぽベルリンはこちら
今回の元記事はこちら
*****************************
モントルイユの「ブロカンテ 93」で良質なアンティークが見つかります。
2017年07月11日 更新▲パリ在住、通訳・コーディネーターのSatominaさんからとっておきの耳寄り情報です。フランスに行くなら絶対欠かせない!と、蚤の市巡りをマストな目的としている方は、少なくないと思います。アンティークまでいかなくても、誰かが使っていたからこそ味わい深かったり、優れたデザインを生んでいた時代のモノって、時を経てまた一層魅力が増したりします。今回、Satominaさんが紹介してくださるのはブロカンテ(セカンドハンドショップ)。蚤の市も楽しいけど、ここなら本気で一生おつきあいできそうな素敵なモノに出会えそうです!
ちなみにパリ市は、75となる。
Montreuil市には、メトロ9番線が入っているので、
郊外と言っても、RER線のような郊外電車に乗らず、
パリへのアクセスもラクチン。

BOBO族も、広いアトリエやロフトタイプの住まいを求め
東へ、東へと移り住むので、
このMontreuil(モントルイユ)、今やこの地区の人気もうなぎ上り。

Montreuilは、メトロ9番線のCroix de Cauvaux駅前の
メイン商店街ストリートの奥にあるブロカンテ
「BROCANTE 93」=ブロカンテ キャトルバントレーズをご紹介。

ここで、ブロカンテをはじめて、もう30年だそう。
300㎡の広さに所狭しと、アンティークから
コンテンポラリーの家具や雑貨がならんでいる。

セレクトされたアンティーク物は、すべて、
オーナーであるファティさんのセンス。

クオリティーの高いシャンデリアやバカラのグラスなどの
掘り出し物も埋もれている。


郊外のブロカンテで、思い浮かぶのが、ヴェルサイユ近郊。
アクセスに車が必ず必要なところと違って、
この「BROCANTE 93」は、パリからメトロで来れるのも便利。


なんと言っても、パリのアンティーク市やクリニャンクールなどの
蚤の市に比べて、全体的にプライスダウンなところが、
こうした郊外にお店を構えるブロカンテのいいところ。
工場跡をショップとして活用しているので
天井も高く、商品が積まれてあっても、
見にくいということもないし
自然光が降り注ぐので、清潔感も感じる。


昨日のモントルイユのカフェバービストロなど、
この街の散策に、こうした面白いブロカンテを覗く
楽しみも加えられた感じがする。
まだまだ、この街は、隠れた面白い場所やお店がありそう。
とにかく、買う買わないは別として、モノを物色するのが
大好きな私。
それも私の大事な仕事です!

ガラクタかもしれないけど、何か、いいモノに
出会えるかもしれないとウキウキ、ワクワクと期待しながら、
モノを見るのがたまらなく楽しい。
しまうものです。
BROCANTE 93
4 rue Victor Hugo 93100 Montreuil
Tel: 01 48 58 53 64
明日もお楽しみに!
***********************************
★パリ・通訳 コーディネーター サトミーナのパリ通信はこちら
★今回の元記事はこちら
★Satominaさんの通訳コーディネーターのホームページもご覧ください。
http://www.satomina-paris.com
***********************************
~ブードゥー教のお祭り~ザンベト様登場!@ベナン共和国
2017年07月11日 更新▲前回SHIHOさんの記事をご紹介したのは、TRAVEL-MODE 6月号。モロッコの猫ちゃんたちでした。今、どちらにいらっしゃるのかと思いましたら、なんと西アフリアのベナン共和国。モロッコからずいぶん南下されたようです。ベナンって?本当に遠い遠い所ですね。マレーシアのペナンと間違えられるのではないでしょうか。で、どんな所なんでしょう。しかもお祭り。興味津々のぞいて見ましょう。
★★★
ロジェさんの家からお祭りの行われるティオ村に行く途中、弟の家にも立ち寄ったのだけど、そこで何やらロジェさん達の作戦会議が開かれ、ロジェさんのフランス語をY君が訳す。


















**************************************
SHIHOさんのブログはこちら
旅女 Tabijo~義眼のバックパッカー編~
今回元記事は→こちら
**************************************
ルバーブを使おう。@ヴィクトリア/カナダ
2017年06月13日 更新▲カナダ・ヴィクトリアから、ルバーブの収穫を味わい楽しむpapricaさんのナチュラルな暮らしをお届けします。穏やかで爽やか。時間の流れがゆっくり感じられ、和みます。それではどうぞ~。
★★★
昨日に引き続き、Sunshine Report☆
今シーズ初のいちごちゃん。虫にも鳥にも食われていない!海も空も真っ青。今朝は早くからマラソンのイベントで海岸沿いは賑やかだった。少し風があり、マラソン日和!(走ったことないからわかんないけど、走っている人たちは爽やかそうでした)
もういりません、ってほど茂るのがルバーブ。明日また職場に持って行こう。数年前までは、虫・鳥・リス(?)などからイチゴを守るのだ〜!って、すんごい神経質になって頑張っていた。頑張って格闘しても食われるときは食われるもの。あきらめてしまうととても気が楽になり、ここ最近はもう放ったらかし。それでもそれなりに赤くなり、いくつかは私たちの口にはいる。パイやジャムを作るほどはとれないけど、少し季節の味を味わえたらそれでいい。でね、なーんにもしていないのに、この最初のイチゴは驚くほど甘かった!びっくり。
ルバーブとリンゴのパイを焼いた。
ルバーブと合わせて使うのにお店のイチゴが全然美味しくないので、代わりにリンゴ。これがなかなか美味しかったよー。
で、もうちょっと消費しようと。。。ジャムも作った。
もう五月も終わっちゃうなぁ。夏の間はキャンパスもひっそりで、緑がとってもきれいです。全く仕事をする気になれず、ぼーーーっと外を眺めていることばかり。また今週もヘラヘラして過ごしちゃうのだろうか。。。ほんと、頭をつかうことをしないと、アホになりそうです。なんとかしなきゃ。今日のはとてもきれいな赤い色に仕上がったのでうれしい♪
Gusの散歩模様(インスタより)。この子もヘラヘラ幸せそうでしょ?
**************************************
papricaさんブログをもっと見たい!方はこちら
Can of Good Goodies
今回の「ルバーブを使おう。」→元記事はこちら
****************************************
オークランドの紅葉♪@ニュージーランド
2017年06月13日 更新▲そっか~、南半球は秋なんですね!『ニュージーランド半自給自足生活』とらこさんがオークランドの深まる秋を伝えてくれます。ひんやりした空気、透明感が伝わってくる紅葉をの写真をお楽しみください。
★★★
寒いねー。人に会えば、みんなこの話。今年のオークランドは寒い。まだ初冬なんだけど、寒いです。おうちではガスヒーター炊きまくりです。
だけどね、オークランドよりも南のニュージーランドの皆さんにも(南半球だから南ほど寒い)、もちろん日本の皆さんにも、多分きっと怒られるぐらい、本当はたいしたことないんです。今の気温は、えっと8度。御免なさい。寒い地方の皆さん、軟弱オークランダーでごめんなさい><
オークランドってもともと冬の寒さはそれほど厳しくないの。日本のように寒さでほっぺたがピリピリしたりは全然ないです。MAXでも日本の秋ぐらいの気温。何年か前に一瞬だけ雪が降った年があって、新聞の一面にデカデカとオークランドで雪!70年ぶり!とかなんとか書いてあったような気がする。それぐらいオークランドの冬は例年だったらあんまり寒くはならないんです。
だけどね。今年、夏から一気にちょっとだけ秋、そして初冬に突入したおかげで、例年にはないいいものがいっぱい見れました!
それは紅葉です
紅葉。なんという素敵な響き。四季のある国で育った私達にとって、秋の紅葉は季節の移り変わりを目で感じる大切な自然との関わりですよね。
いつもだったら、紅葉してるんだか、ただ枯れちゃったんだかわからないまま葉っぱは落ちちゃって、残念な感じのオークランドの秋の風景が、今年は街のあちこちで綺麗だった!!
わざわざ南島に旅行に行ったわけでもないのにオークランドで美しい紅葉を見ることをできて、なんだかとっても得しちゃった気分です♪
ここの街路樹、こんな風に紅葉する種類の木だったんだ〜とか、
ここの公園、こんな素敵な場所があったんだ〜とか。
今まで気がつかなかったオークランドの秋の風景。
今年はいっぱい見ることができて、すごく楽しかったです♪
ここは、ハーウィックにある台湾系のお寺です。春は桜の名所だけど、秋に行っても良かった。いつ行ってもとてもほっとします。
今朝も天気が良かったので、おうちから職場まで40分歩きました♪今日あたりはもう落ち葉になっているところも多かったけど、こんな風に、落ちてもなお美しいってすごいね。
こっちは朝日が当たってすごくキレイ。
日本の紅葉みたいな木もありました。
冷たい空気をいっぱい吸い込んで。気持ち良かったです!
**************************************
とらこさんのブログをもっと見たい!方はこちら
ニュージーランド半自給自足生活
今回の元記事はこちら
**************************************
鶏お粥 アロスカルド@フィリピン
2017年06月12日 更新▲グルメ情報でおなじみのアヴェニューMさんは、今回フィリピン情報を届けてくれます。アロスカルド?カラマンシー?なんでしょう。それはフィリピンの・・・

マニラ、ニノイ・アキノ国際空港の
フィリピン航空ラウンジの鶏お粥、
アロスカルドが美味しすぎて〜〜〜
おかわり3杯!!!
トッピングがいろいろあるんですが
フィリピンだけあって
カラマンシーの絞り汁。
あっさりだけどしっかり鶏の出汁が出てて
ほんと何杯でもいけます!
**************************************
アヴェニューMさんブログをもっと見たい!方はこちら
アヴェニューM NEW YORK CITYから上海へ
今回の元記事は→こちら
****************************************
韓国土産にもぴったり❤️レモナのゼリー
2017年06月12日 更新▲TRAVEL-MODE2回目の登場、Lynさんのブログ『ありんこりあ日記』から、バラまき系おみやげによさそうな新しいお菓子の情報です。それではどうぞ~♪
★★★
絶賛グミブーム中の韓国??



韓国のトレンド知るならこのブログ
Lynさんの『ありんこりあ日記』はこちら
ブログtopへジャンプします。
今回の「韓国土産にもぴったり❤️レモナのゼリー」→元記事はこちら
****************************************
エッサウィラの猫写真集@モロッコ
2017年05月10日 更新▲TRAVEL-MODEでもおなじみの旅女SHIHOさん、アフリカ大陸に渡ったご様子。モロッコ・エッサウィラの猫さんたちの写真を集めてアップしてくださいました。エキゾチックな背景にお似合いの猫さん方に癒されます~。
★★★
港町ということもあって、特にお猫様が多いエッサウィラ。

























**************************************
SHIHOさんのブログはこちら
旅女 Tabijo~義眼のバックパッカー編~
今回元記事は→こちら
**************************************