海外旅行保険

Category: 世界の街から


魔女さんぽvol.86〜話題のMAROU CAFE〜@ホーチミン

2016年07月10日 更新▲

ベトナムの魔女さんからの情報は、“女性がご褒美に食べたいチョコレート10品”に選ばれたという世界中の注目を集めるベトナムチョコレートの話題です。日本にも出店しているようですが、本拠地ホーチミンのショップはどんな感じでしょうか。

★★★

 

ひさびさの魔女さんぽ

少し前に出来たMAROU CAFE (マルゥ) に行って来た。

以前から、日本の友人へのお土産にしていたこちらのチョコレート

今、日本でも話題になっているらしいよ。

MAROUチョコレートとは

サミュエルさんとヴィンセントさんが旅行先のホーチミンで出会って、

ベトナムに良質なカカオがあることを知り創業されたそうです。

厳選されたカカオとサトウキビだけで作られたダークチョコレート( ´艸`)

 
o0480036013681132483

 

カフェの外観、夜なので暗くてすみません。

o0480036013681132534

 
 

店内に入るとチョコレートのあまーい香りがします♡

 
o0480036013681132596
 
 
カカオの取れる場所によって色が違うパッケージ
 
MAROUチョコレートは酸味の強いダークチョコレート
 
大人の味です。

o0480036013681132659

 
 
20時ごろ行ったけど子連れベトナム人などそこそこ人がいました。
 
そして、なーんと!!創業者のお2人もいらっしゃいました。
 
事前にMAROUについて調べてたからすぐにわかりました。
 
もちろん、英語&フランス語話せないチキンな私は声かけれず・・・
 
サミュエルさんは日系で日本語ペラペラらしいのですが、作業場にずっといらっしゃったので
 
お声掛けできませんでした。
 
 
o0480036013681132728
 
 
チョコレー製造過程を見ながらお茶が出来ます。
 
見てるだけでヨダレが・・・
 

o0480036013681132779
 
 
板チョコを作ってる様子
 
出来たチョコを包む所までこちらで見れます。
 
 
o0480036013681132859
 
 
宝石のようなチョコレート
 
板チョコしか見たことなかったので
 
こちらはちょっとした手土産によさそう
 
 
o0480064013681132979
 
 
MAROUグッズも販売してます。
Tシャツ 550,000 VND
お皿 220,000 VND
エコバッグ   110,000 VND
ポストカード 120,000 VND
 
 
o0480036013681133108
 
 
 

こちらはカカオ豆

 
o0480064013681133227
 
 
店員さんがカカオを試食させてくれました。
 
コーヒーも飲めない私にはにが~い(笑)
 
o0480064013681133337

 
 

カフェはレジで注文、お金を払って番号札をもらって席につきます。

 

 o0480036013681133432
 
 
私が頼んだのはホットのブラックティーとチョコレートムース

ムースは甘めですが、板チョコはダークでとってもおいしかったです。

チョコを作っている所を見ながらのティータイムは極上でしたラブラブ

 
o0480064013681133498
 

日本人婦人会の割引もできるようです。

さすが、婦人会のみな様仕事が早い!!

 
o0480064013681133594
 
 
 

場所は観光地で有名なベンタイン市場から徒歩5分~10分

ベンタインバスターミナルの裏ぐらい

市場から徒歩で行く方は、交通量が多いので道を渡るのにご注意を!!

 
o0480036013681133643
 
 

いちお地図

 o0480053213682271855
 

22時までやってるので、とっても助かる♪

 
旅行の方も、日中ツアーで来れない!って方も夜に来れちゃうから便利かと思います
 
オンラインショップで日本から購入も出来ますが、当たり前ですがホーチミンで買ったほうが
 
だんぜん安いです。
 
 
MAROU CAFE
167-169 Calmette in Dist1,HCM
08:00-22:00
 
オンラインショップ・日本での取り扱い店舗はダウン
 
魔女さんのベトナムの情報はこちら
ベトナムの魔女 ハノイ・ホーチミン

カカオの色に合わせたという美しいパッケージ。そして、ひとつのチョコレートには、ひとつの産地のカカオのみ、添加物なしの純粋なカカオ「シングルオリジンチョコレート」というこだわりは、次のバレンタインデーで一層注目を集めそうです。魔女さんがオーダーしたチョコレートムースのディッシュも洗練されていますね。うん!気になります♪
詳しいお店のインフォメーション、ありがとうございました。
(編集部anan)

 
 
long
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

みのり@バリ・インドネシア

2016年07月09日 更新▲

インドネシア・バリ島から日本食レストランの情報です。長期滞在する方、夏休みにバリに行く方には耳寄り情報ですね。

 

★★★

 

今日は久しぶりにいい天気。
乾季なのに最近雨多すぎだったでしょ。
どーしたバリ?
どーもmichiです。

 

インドネシア料理って日本人にも食べやすいし本当においしい。

 

けどさ、、、

 

 


飽きる。。

 

やっぱり日本人は和食だなぁ。

 

 

 

ここ最近よく行くのがここ。

 

愛した女の名前は♪

 

 

o0640036013686423442

 

あれみどりかw

 

『みのり minori Japanese Cuisine』
住所:Jl.Raya Diponegoro No.34 Pesanggaran Denpasar

 

バイパスをサヌール方面に向かい、高速道路のある交差点をデンパサール側に
曲がってちょっといくと左側にあります。

 

 

o0640036013686423450

 

 

日本ぽい作りの店内に、建物は3階建てなので席数もたくさん。

ここは何食べてもうまい!

 

 

o0640036013686423422

 

見てよこのバリらしからぬクオリティ。

大トロ脂乗りまくり。

 

 

o0640036013686423456

 

o0640036013686423446

 

o0640036013686423474

 

o0640036013686423431

 

o0640036013686423481

 

o0640036013686423441

 

何食べてもうまい!

 

 

ジャパニーズクオリティ!

餃子も羽根つきでウマー( ゚д゚)

 

 

o0640036013686423473

 

 

在住者はカード作ると割引ありますよ!

あーお腹減った。

今日も行っちゃおうかな。

 

明日はどんな出会いがあるかな? あでゅ。

角のあるお刺身、羽つき餃子がバリで食べられるなんて驚きです。きっと多くの方がありがたいと思うお店ですね。michiさんありがとうございました~。
(編集部anan)

 

バリ島情報・michiさんのブログはこちら
michiのバリで道草。〜バリ島おすすめ情報とちょっとインドネシア語〜

 

long

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

上海ディズニーランドでミッキー豚まん

2016年07月08日 更新▲

ニューヨークからおいしい情報を送ってくれていたアヴェニューMさんが上海にお引越し。さっそく、2016年6月16日に堂々オープンしたばかりの上海ディズニーリゾートをレポートしてくださいました。
世界では7番目のリゾート、広さは世界で2番目、世界初のアトラクション満載と話題の上海ディズニーリゾートですが、アヴェニューMさんが注目したのは~・・・やっぱりグルメ!?

★★★

 

o0500037513685910500

 

上海ディズニーランドオープンしましたね。

 

その前に行かせていただく機会がありまして

 

上海ディズニーの食べ物は如何なものかチェックしてきました!

 

 

 

ちょうど上海は梅雨時期とあって曇り空ですが

 

ディズニーパーク史上、最大のキャッスルだそうで

 

夜になるともっと素敵な雰囲気になるんでしょうね~。

 

o0500037513685911836

 

映画「トロン」のジェットコースター

すっごいスピードでぐるぐる回ってました!

 

乗りたかったな~~~でも列に並んでたら食べる時間がない!

 

また次回ということで。。。

 

o0500037513685910517

 

まずは、やはり小龍包、焼売に

 

そして鳥手羽がどーーんとのった麺。

 

 

お味はね、え~~と、そうですね~~~

 

そういう事ですね。

 

o0500037513685910940

豚入りパイ?

 

もうちょっとミッキーさんの顔のスタンプ

 

丁寧にお願いしますね~

 

味?そういう事でよろしく。

 

o0500037513685910924

 

ミッキーマフィン

 

右のミッキーの方がブルベリー多いぞ!

 

左のミッキーは一応顔?

 

この投げやり感半端ない。

 

o0500037513685910909

 

 

お子ちゃまは絶対オーダーしちゃいけない

 

四川風フライドチキン。

 

o0500037513685952973

 

間違ってもお子ちゃまは絶対つけちゃいけない

 

桂林辣椒醤で辛さ倍増

 

o0500029713685953137

 

米奇肉包(ミッキー豚まん)

 

ミッキーって米奇って書くんですね。

 

 

すべてにいちゃもん付けるつもりはないんですが

 

豚まんの形、バランスがミッキーというより

 

クマさんに見えるのは私だけ???

 

o0500037513685953069

 

ある意味とっても楽しめた上海ディズニーランド食べ物でした。

 

そう、食べ物持ち込みオッケーだそうです。

 

もし行かれる方は、そういう選択もあるということで。

 

世界初のアトラクション満載にしては、食べ物の方はなんだか、、ツッコミどころ満載の上海ディズニーリゾートですねぇ。なんとなくお味のレベルも想像でき・・・パン悲しすぎる(。>0<。)
これからがアヴェニューMさんの真骨頂、上海グルメのレポート、楽しみにしています!

(編集部anan)

アヴェニューMさんのブログはこちら(ニューヨーク情報もあります)
アヴェニューM NEW YORK CITYから上海へ

 

long

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ブージ町歩き(安宿)@インド

2016年06月04日 更新▲

世界一周中の旅女TabijoのSHIHOさん、今どこにいらっしゃるのでしょうか。
インドとパキスタンの国境の村、美しい建物に青い空、そして・・・絵に描いたような蛇使いのおじさん!? 豊富な写真でどうぞお楽しみください~。

 

★★★

 

パキスタン国境を持つグジャラート州にあるブージ。(赤いマークの所)

bhuj 
 
 
だいぶ北上しました!最終目的地デリーまであと少し!
 
 
初日に現地人のお宅でお世話になり、いい経験をしたのでしょっぱなからブージの印象はうなぎ登り。が、何せ暑い暑い。グジャラート州の上にあるラジャスターン州は砂漠がありますからね。
 
まぁ今の時期のインド、高原地帯以外は最高気温40℃以上、そして驚くのは最低気温も30℃以上ということです・・・。゚(゚´Д`゚)゚。夜中も早朝も、日本の夏の日中の暑さ。
 
ただ嬉しいのは旬の果物が豊富で安くて美味しい♪
 
しょっちゅう買った、今が旬のマンゴー。
 
P5036824s
 
種類によるけど1kg60~100ルピー(約110円~180円)
日本に比べるとかなり安い!
※もちろんグラム単位で買えます。大きさによるけど500gで3~4個くらい。
 
インドで売ってるのはこういう緑がかったものだけど、中はちゃんと熟してる。けど、やっぱり黄色が多い方が甘い気がする。一度だけほんのり赤いマンゴーを見つけて買ったけど、砂糖加えてるんじゃないかと思うほど甘くて濃厚で美味しかった。
めったにないけど、赤いマンゴーを見つけた人は是非購入を!キロ80ルピーくらいだったかな?
 
 
 
これはかぼちゃっぽく見えるけどメロン。
 
P5046949s
 
1kg20ルピー(約36円)という破格の安さ。
大きさは1個で1kg前後という手の平サイズの小ぶりタイプなので、1人でも買いやすい♪
真っ二つに切って、種を取ったら直接スプーンで直食い!(゚∀゚)
中がオレンジのやつと緑のやつ、2種類あります。どっちもジューシーで甘~い♡
 
 
 
タマリンド。
 
P5036825s
 
 
カンタの家で沢山食べさせられた。
初めは青臭いと思ったけど、食べている内に止まらなくなる。柔らかくてほんのり甘い。バスの中でもインド人にもらった。
 
ブージにいる間は毎日朝食として果物ばかり食べてました。(暑くて食欲が無いというのもありますが;)
 
 
 
この日はブージ市内の観光へ。
 
P5046829s
 
 
 
 
●プラグ・マハル(Prag Mahal)
 
 
 P5046834s
 
19世紀に建てられた、教会のような宮殿。
 
入場料:20ルピー
カメラ:50ルピー
開館時間:9:30~12:15、15:00~17:45
休み:無し
 
 P5046840s
 
 
内装もヨーロッパ風で、天井がもそれっぽく、かなりヨーロッパの影響を受けている感じ。
 
P5046839s
 
 
 
あ、鳩さん。立派な鳩胸でいらっしゃる。
 
P5046878s
 
 
 
王様を乗せて運ぶ籠。
 
P5046862s
 
 
P5046854s
 
 
こういう装飾って、マンガの中だけの世界だと思ってた・・・;
 
P5046857s
 
 
P5046858s
 
 
 
時計台。
 
P5046863s
 
 
 
時計台の上からのブージの街並み。
 
P5046871s
 
 P5046877s
 
 
 
インド人観光客。
 
P5067166s
 
P5067166s 
 
 
 
●アーイナー・マハル(Aina Mahal)
 
P5046882s
 
 
1750年頃に建てられた「鏡の間」を意味するマハーラーオの宮殿。
 
入場料:20ルピー
カメラ:50ルピー
開館時間:9:00~11:45、15:00~17:45
休み:木曜日
 
 P5046884s
 
 
 P5046885s
 
 
 
ここは外観がすごくしょぼかったから、入ろうかかなり迷ったんだけど、やっぱり入って  おいて良かった!
 
「鏡の間」が凄い!
 
P5046897s
 
これらの鏡はただ置いているんじゃなく、壁に埋め込まれている。
 
 
 
天井にも鏡が。
 
P5046893s
 
 
パキスタンに近いだけあって、中東の雰囲気を感じられる。
 
P5046888s
 
 
真ん中は鏡ではなく、さっきのベッドのある部屋への入り口。ウロウロしてると、なんだかクラクラする。。。
 
P5046894s
 
 
鏡の間を出た廊下。ステンドグラスの配色が可愛い。
 
P5046902s
 
 
クラクラする宮殿を後にし、次の目的地へ。
 
ブージにいる牛は角が立派で強そう!水牛かな?
 
P5046906s
 
P5046907s
 
 
 
「ハミルサール湖」という湖があって、その周りで現地人が涼んでいる。バラナシみたいでいい雰囲気。
 
P5046909s
 
 
「写真撮って!」・・・ってどんだけキメるん!?
 
P5046910s
  
 
グラサンがいい具合に反射してるし・・・笑。
この後後ろのオレンジ服の現地人の写真も撮ることになったのは言うまでもない。
 
 
 
ちょっと休憩してると、ヘビ使いっぽい笛を吹くおっちゃんが登場。
 
P5046919s
 
 
近くにいた人が「ホントはコブラと一緒にやるんだよ!」って。
何か袋か壺からコブラが出るアレか!!
 
しばらく聴いてたら・・・増えた。
 
P5046925s
 
 
楽しませてもらったので、1人10ルピーづつ渡して先を急ぐ。
 
 
 
●スワーミナーラーヤン寺院(Jay Shree Swaminarayan)
 
P5046930s
 
 
真っ白な大理石で造られたジャイナ教の寺院。天蓋には黄金が使われている。
 
入場料:無料
休み:無し
 
 
 
入り口の門の装飾も凄い。
 
P5046927s
 
 
P5046928s
 
 
目がチカチカするほど真っ白。
 
P5046934s
 
装飾も細かく凄いけど、内部は写真撮影禁止。
ちょうどお祈りの時間で、みんな並んで神様にお祈りをしていた。
 
 
 
市内観光は大体こんな感じ。
ご飯を食べにちょっと豪華にエアコンが効いたレストランへ。
 
「HOTEL NILAM」
 
P5046940s
 
バススタンドのある大通り沿いにある。
 
 P5046941s
 
 
グジャラートターリー 170ルピー(約305円)
 
タリーなんて安飯屋で食べれば50ルピー(約90円)なので、かなりの奮発!でも高いだけあって、サモサや野菜フリッター、ミルク(バターミルク?)もついてて、ついてるもの全部お代わり自由!写真に無いけどもちろんライスもお代わり自由。奥のオレンジのはマンゴージュースみたいなのでこれも美味しい。カレー類はちょっと辛かったけど。
 
 
 
他にもここでコフタ(コロッケカレーみたいなの)も食べた。
 
P5036826s
 
これも美味しかった~。贅沢しすぎ!!
 
 
 
かき氷屋台。
 
P5046946s
 
 
連日40℃の気温の中これは嬉しい( ;∀;)
 
P5046945s
 
着色料たっぷりのシロップもいろいろ。これはオレンジ味。小さいサイズで5ルピー。(約10円)
 
 
 
この辺りの地域でよくあったミニバーガー。
 
P5067168s
 
1個5ルピー(約10円)
 
パクチー、ピーナッツと、具材、というよりトマトチリポテトソース的な・・・とにかく味が濃い(-д-υ)これをおかずにご飯が食べれるくらい。
 
 
 
何だろこれ・・・。
 
P5067222s
 
 
コーンの中にさっきのパンの中身と同じようなものを詰め込む。
 
P5067223s
 
 
つまり、さっきと同じくひたすら味が濃い。ソースを食べてるよう。
 
P5067224s
 
 
コーンバジー 15ルピー(約27円)
 
 
暑い暑いと言いつつも、ブージでいつの間にか5泊していた。
泊まった宿の部屋が比較的涼しかったのが一番の要因かな~。ほんと、部屋が暑いと一刻も早くその町を脱出したくなる(;´Д`)
 
 
 

マンドゥからインドールへの行き方

 
①マンドゥ(Mandu)9:00発~インドール(Indor)13:00着
直通バス 約4時間 90ルピー
※バスは15分前くらいに来る。
 
②インドール 18:30発~アフマダーバード(Ahmadabad)8:00着
プライベートバス 約13時間半 400ルピー(座席リクライニング)
※渋滞で遅れる。本来ならam5:30着。インドールのプライベートバス会社はローカルバススタンド出てすぐの場所にある。スリーパーが満席だった;
 
③アフマダーバード 9:30発~ブージ(Bhuj)19:30着
プライベートバス 約10時間 500ルピー(スリーパー)
※途中乗り換えたので本来なら8~9時間。中心部から少し離れた所で降ろされた。
 
 
 

ブージの安宿

 
City Guset House
 
P5036822s
 
 
P5036820s
 
 P5036821s
 
  
シングル:300ルピー
共同水シャワー
WIFI:有料。24時間100ルピー
行き方:プラグ・マハルから徒歩3分。有名なので人に聞けば分かる。バスターミナルからは徒歩15~20分。
チェックアウト:24時間制
その他:暑い時期は廊下側ではなく外側に窓がある部屋がオススメ。窓が西向きにあるので午後は日差しが入って暑いけど、風通しがいいので朝晩は比較的快適。部屋でのWIFIはギリだけど廊下まで出ると早い。ツアー用リキシャなど手配可能。
(2016.5.3~4泊)
 
 
 
一応世界一周・・・予定。毎度のことながら無計画のため、今回はどこまで行けるのかもはや自分でも分からないSHIHOさんのブログ。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ついに、パリでも日曜日にデパートで買い物が出来るようになります。@パリ

2016年06月03日 更新▲

ヨーロッパ旅行に日曜日がはさまると、ショップやレストランなど、どこも開いてなくて困ったという方、けっこういらっしゃるのではないでしょうか? パリに行く方にはちょっと嬉しいニュースが!Satomina-Parisさんから届いていますので、ご紹介します。

 

★★★

やっと、、、パリでも、毎週日曜日、百貨店で、ショッピングが

できるようになります。

 

フランスでは、お店が日曜日営業するということになると

これまた、大変なんで、、労働組合やら、なんちゃら、、で。 

それでも、マレ地区にあるBHV Marais (べ アッシュ ヴェ)が、

パリで最初の日曜営業を実現するデパートとなりました。

 

o0480046013659736822

 

系列のグループ会社でもあるツーリスト御用達の

 巨大デパートギャラリー・ラファイエットは、

日曜日オープンの合意を得られなかったようです。

o0435046913659823704

 

我が地区、マレのほとんどのショップは、

日曜日の午後は

普通に、オープンしているので、、

最近じゃ、BHVやMonoprixのシャッターが

閉まっている光景の方が不自然だった気がする。

o0480036013659707778

 
この便利で手軽で、シンプルなパリのスーパー銭湯。

 

o0480036013659707966

 
 

BHVは、パリの東急ハンズと言われたけど、

最近じゃ、地下のDIYフロア以外、

他のデパートとあまり変わらなくなっちゃったし、、

 

o0480036013659707916

 

LUXE(リュックス)志向になっちゃって

お洋服とお靴のコーナーがやたら拡大してしまって、

残念に思っていたけど

 

それでも、日曜日、ここで、普通に、

お買い物が出来るのは、

地元マレの人も、外国人ツーリストも

ありがたいですよね!!

 

ツーリスト御用達のデパートではないけど、

免税のフロアもあるし、ポイントカードの特典と、

(また、これは、今度、いつかブログでご紹介しますね!

  お楽しみに~)

 

いいことづくしのBHV Marais =ベ アッシュ ヴェ マレ。

 

o0480036013659707870

 

残すところ、マレで日曜日、クローズドしている主なショップは、

MERCIとサンポールのMonoprix(モノプリ)くらい。

4区マレ人としては、便利度マックスなのは、

Monoprix サンポール店の日曜営業だ。

 

実現には、まだ、ほど遠いだろうけど、

マレのモノプリだけ、マレなんだから、

特別ということで、日曜日に買い物できるように

してほしい!です。

 

BHV Marisの日曜営業開始は、今年の7月~だそう。

 

はっきりした日にちを告知しないのも、フランスらしいね。

 

気がついたら、いつの間に、、開いてた!なんだろうな。

 

o0480064113659708030

 

明日もお楽しみに!

 

★パリを知るならこのブログ

「世界の街から」satomina-parisさんのブログはこちら
パリ 通訳・コーディネーターsatomina-parisのパリ通信

★satomina-parisさんのHPはこちら
『パリでの通訳・ガイド・アテンド・コーディネーターをお探しなら』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ペトラ⑥【ライトアップが綺麗なペトラ・バイ・ナイト】@ヨルダン

2016年06月02日 更新▲

今回のYuhさんの旅は、ヨルダン。映画インディージョーンズのロケ地にもなったぺトラ遺跡から、素敵なライトアップの模様をお伝えします。

★★★

 

Yuhです\(^o^)/

o0800060013626448129

ホテル近くのレストランへ。
外の看板にパスタと書いてあったので迷わずここへ(笑)

o0800060013626448135

ボロネーゼにしたらまさかのペンネでしたΣ( ̄□ ̄;)

ペンネあんま好きちゃうねん。
それにスープパスタもあんまり、、、。
それはメニューに書いとくべきやわ‼

o0800060013626448141

でも美味しかったから許す!

o0720096013626448156

ミントレモネード♥

隣のお土産屋さんがやって来て、食べ終わったら隣の店へ来いと勧誘が始まりました(ー_ー;)
そしてマグネットを無料であげると。
はいっきたー‼
絶対嘘!

無料は嘘やと思う。って言ったら、無料であげるよ!ってまた言うから、じゃー無料なら今マグネットもってこい!って言ったけど持ってこーへんし(笑)

o0800060013626448166

レストランの後はまたペトラ遺跡へ!

月、水、金だけ日没から開催されているペトラ・バイ・ナイトに行きます!

o0720096013626448177

エル・ハズネまで続くシークがライトアップされてきるんです!

またラクダやロバの勧誘がしつこかったら嫌やなと思ってたんですが、さすがに夜はもういませんでした!

o0720096013626448186

綺麗ー‼

o0800060013626448192

o0800060013626448199

また猫がなついてきます(*´ω`*)

o0800060013626448210

ティーが配られました。

o0800060013626448217

ベトウィンが笛を吹いてました。
2人目はバイオリンみたいな小さいやつを弾いてました。

o0720096013626448223

最後におっさんが出て来てなにやらスピーチをして、エル・ハズネがライトアップされて終了!

o0720096013626448230

o0720096013626449069

o0800060013626448236

o0720096013626448239

月、水、金にペトラに行く人は、ついでにペトラ・バイ・ナイトにも行ってみてもいいと思います\(^o^)/

ホテルへ帰る途中、マグネット無料であげると勧誘してきたお土産屋さんがまた声かけてきました(笑)
無視っ‼(笑)

ほなっ!

Yuhさんの『世界のなんでやねん』今回の記事はこちら

Yuhさんの公式ブログ「とりあえず100カ国・・・『自由やねん』はこちら

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ゴッタルドベーストンネル ラッピング電車 ♪@スイス

2016年06月01日 更新▲

スイス在住のApfelさんのブログよりお伝えします。これまで世界最長だった青函トンネル(全長53.9キロ)を抜いて、全長57キロの世界一長い鉄道トンネル「ゴッタルド・ベース・トンネル」が開通するそうです。開通すればスイス・チューリヒーイタリア・ミラノ間の移動が1時間短縮されるそう。アルプス山脈の下を通る世界一長いトンネル。開通記念の列車をご覧ください。

 


★★★

0eedb3bd-s

いよいよ6月1日に、

世界最長の「ゴッタルドベーストンネル(ゴッタルド基底トンネル)が

開通します。

このトンネルは鉄道用のトンネルとしては世界最長で、

全長57キロのトンネルです。

青函トンネル抜き世界一 スイスの鉄道トンネル、6月1日開通(AFP BB News)

トンネルの開通が間近に迫り、スイス国内での注目度も更に上昇中。

数ヶ月前にSBB(スイス国鉄)が募った、

「ゴッタルドベーストンネルを最初に通る電車に乗車しよう!」

という企画ツアーの抽選は、ものすごい倍率だったのだそうです。

そんな中、

昨日チューリッヒ駅(HB) からルツェルン駅まで

たまたま乗車した電車の先頭が、

ゴッタルドベーストンネルのプロモーション用に描かれたラッピング車両でした。

c3446ee6

e8ceef35-s

4466ba52-s

スイスの電車やトラム(路面電車)は、

企業が宣伝のために広告を載せた、

車体自体にラッピングされているラッピング電車もよく目にしますが、

長距離路線の特急電車には、

先頭にラッピング車両が付いた電車をしばしば見かけます。

以前、

日本スイス国交樹立150周年を記念するラッピング車両を目にした事がありましたが、

その “ゴッタルドベーストンネル” バージョンです!

(日本とスイスの記念ラッピング車両の過去のブログ記事はこちら)

日本スイス国交樹立150周年記念のラッピング電車、遂に出会えた〜!


17年の長い年月をかけて工事されたゴッタルドベーストンネルは、

いよいよ来週開通です!!

スイスの美しい景色と人々の生活風景、季節の情報満載!

Apfelさんのブログ『スイスの街角から』こちら

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

サンデー・ブランチブッフェが大人気! 運河に浮かぶレストラン{Van Loon ファン・ローン}@ベルリン

2016年05月05日 更新▲

人気ブログ「おさんぽベルリン」から、久しぶりのピックアップです。欧州の方々は、家族や親しい人と一緒に過ごす時間をとても大事にしますね。ディナーを楽しむのは想像がつきますが、みんなで週末ブランチとは、また素敵な習慣です! さて今回はどんなレストランなのでしょう~。

★★★

ベルリーナーの週末の楽しみのひとつは、友達や家族とブランチ・ブッフェに行くこと! ベルリンのレストランやカフェでは、週末になると10時~15時頃まで食べ放題のブランチサービスをする店が多く、人気のレストランは毎週満員御礼&予約必須です。

 というわけで。今回紹介するのは、ブッフェの品数の豊富さ&豪華さでファンが多いレストラン「Van Loon ファン・ローン」。運河に固定した船を利用したレストランで、窓の外はすぐ川(の上!)というロケーションも人気。

DSC_2915

船らしい、丸い窓。

 長~いカウンターにずらりと並ぶ料理。前菜・サラダからお肉料理・魚料理、フルーツやデザート類も充実。オムレツやスクランブルエッグはお願いするとその場で作ってくれます。

DSC_2920

 ワッフルも、注文ごとに焼いて熱々を持ってきてくれます! アップルソースやヌテラを添えても美味しい。

DSC_2922

 魚を使ったメニューが豊富なのも嬉しい。つい欲張ってあれこれ盛ってしまいます……。

DSC_2918

 ブランチブッフェの料金は18,50ユーロ。ドリンクは別料金なので、ここにジュースやコーヒーをつけて、チップを払うと予算は一人25ユーロくらい。

 毎週日曜日と祝日の10時~15時はブランチブッフェのみですが、平日は日替わりのランチメニューが7,50ユーロで食べられますし、午後にはカフェとして、夜はレストラン・バーとしても使えるお店です。お天気の良い日は外のデッキ席がオススメ!

DSC_2925

 周辺の川辺は地元っ子に大人気のお散歩コースなので、ブランチの後はぜひ川沿いの芝生に座って、ベルリーナー気分で日光浴をしてみてくださいね。
(text and photo_Akiko Matsunaga)

Van Loon ファン・ローン
住所:An der Baerwaldbrücke, Carl-Herz-Ufer 5, 10961 Berlin(クロイツベルク地区・最寄駅 U1 Prinzenstr.)
営業時間: 9:00~25:00 定休日:なし
URL:http://vanloon.de/(テーブルのオンライン予約はこちら:http://vanloon.de/tisch-reservieren/

 

↓ベルリン行くなら、まずこの本!「おさんぽベルリン」の久保田由希が書いた『歩いてまわる小さなベルリン』

よろしくね!

ベルリン情報ならこの2人!ライター久保田由希とガイド松永明子のブログはこちら

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ザ★観光!な、聖ワシリーに行ってきた!!@モスクワ

2016年05月04日 更新▲

誰もが「おとぎの国」を想像するこの景色。ロシア栄華の極みですね。モスクワ・聖ワシリー寺院の外観写真はよく見ますが、今回はりすりす通信・モスクワ支局ののりりさんが、おとぎの国のお城の中をレポートしてくださいます! あのタマネギ頭の屋根の内側はどうなっているのでしょうか!?

 

★★★

 

モスクワ生活8年目。
まだまだ知らないことばかりのワタシです。

先日、こんな素敵なところに初めて行ってきました。

IMG_2716

。。。(^ー^)

そう、こんなおとぎの国のお城のようなところ。

IMG_9509

“初めて”、です。

。。。(^ー^)。。。

ホラ、よくあるアレですよ、アレ。

いつでも行けるから、今日じゃなくてもいいよね~。。。的な、アレ。

今日じゃなくても良いと何十回。。。下手すりゃ何百回つぶやき続け、
とうとう8年経ちましたw

そんな“先送り”が、
“二度と行く機会を失いかねない”という危機感に変わりつつある今日この頃、
ついに行ってきました。(^ー^;)

。。。まぁ、「ついに」って程のことじゃないけど。。。^^;;;;;

通称「聖ワシリー大聖堂」、
正式名称は「堀の生神女庇護大聖堂(Собор Покрова что на Рву)」というらしい。

窓口で入場券(350Rub.)を購入、
ロシアではよくある撮影料(中で写真撮ってもいいよ券)はいくらかな~、
と思って料金表を見てみたら「撮影料」の横に「無料」の文字。。。
確か昔はいくらか撮ってたはずなんだけど。。。
時代の変化はこんなところにも現れてました。。。
※でもHPの情報では160Rub.って書いてあるね~。入場料も250Rub.。。。
アップデートしてないのね。。。^^;

さてさて、中に入るといきなりの。。。

IMG_0133-Edit

イコンの壁、「イコノスタシス」というらしい。

IMG_0137-Edit

外から見ても分かる通り、
ワシリーは一つの土台の上に、9つの異なる教会塔が建った建造物だ。
内装も、外装同様、一つ一つが全部違うデザインになっている。

IMG_0153-EditIMG_0156-Edit
ドームの部分も一部屋ごとに違う。
        
IMG_0148-Edit

このイコノスタシスも荘厳。

ワシリーは、カザン・ハン国に勝利した記念として
ポスニク・ヤーコブレフ設計で、イヴァン4世が建てた(1555~61年)。

あまりの美しさに、これより美しいものを設計できないように、
ヤーコブレフの目を潰したというのは、あまりにも有名な逸話。
( しかし、ヤーコブレフは、ワシリー後も設計している記録があることから、これは伝説に過ぎないそう。)

IMG_0186IMG_0185
IMG_0205IMG_0212

16世紀のフレスコ画、17世紀のテンペラ画、18~19世紀の歴史的油絵、

IMG_0142IMG_0138

貴重なロシアのイコン画など、
ここでは、4世紀にわたる、異なる時代の絵画を見ることができる。

IMG_0227-EditIMG_0219

まぁ、全部WikiワシリーのHPからパクってきた情報で、
どれがどれかわかりませんが。。。(ーー)

でもとにかく、小さい中に、ぎっしりと見所のつまった場所でした。

あと、

IMG_0232

ワシリーから望む赤の広場の景色が、普段あまり見ることのない景色で新鮮♪

IMG_0243

グチャグチャに回ったので、どこがどこかわからなくなったりしながら
ゆっくり見学している内に、
(なんせ塔が9つあるので、順番通りに回らないと迷うよ!^^;)

IMG_3066

外に出てみたらいつの間にか、
赤の広場が入場規制されてて、一般人の姿皆無になってた。

5月9日の戦勝記念日の式典の準備してたのね~

ワシリーから出たら、否が応でもここを通らなければならないので、
規制中の赤の広場を堂々と横断しました♪
これはある意味、ワシリー見学よりも貴重。( ̄ー ̄)

IMG_0283

いやしかし、ワシリーは見ておいてよかった。
なんせ1990年には、世界遺産としても登録されている
モスクワの、いや、ロシアの象徴とも言える、大変貴重な建物なんだからね。

==========
聖ワシリー大聖堂(Собор Покрова что на Рву)
夏時間:10:00-19:00
冬時間:11:00-17:00
入場料:350Rub.

りりさん、わかります!アレ。ね。近すぎるといつでも行けると思って行かないんですよね。
しかし8年ですか!しかもこのロシアを代表する場所に!!そんな記念すべきレポートをありがとうございました~。

 


「世界の街から」りりさんのブログは
こちら
モスクワを知るならこのブログ

りすりす通信・モスクワ支局

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

サイゴン川を眺めながらのランチ@ホーチミン【ベトナム】

2016年05月03日 更新▲

ベトナムの魔女さんのブログより、サイゴン川を臨むレストラン情報をお届けします。リゾート感あふれる店内から、サイゴン川のスケールを感じられる素敵なお店です。街の喧騒から逃れたい時、少し足を延ばしてみるのもいいですね。


★★★

 
 

ホーチミン2区は欧米人が多く住んでいるからか、オシャレなお店が多い

 
サイゴン川沿いにあるこちらのお店
 
「The Deck Saigon(ザ・デック・サイゴン)
 
o0480064113597558684
 
 
 
ホーチミン中心地からだと、タクシーで20分くらいかな。
 

川沿いの席は、昼も夜も予約したほうがいいです。

 

o0480036013597558720

 
 

サイゴン川はたくさんの貨物船が行きかってました。

暑いけど風がきもちいい!!

 

o0480036013597558767

 
 

遅いブランチを食べました。

エッグベネディクト

o0480036013597558903

 
 

オムレツ

パンが美味ドキドキパイナップルジュースも最高!!!

o0480064113597559132

 

 
 

夕方から夜にかけても雰囲気がいいだろうなーー。

o0480064113597559173

 
 
 
 
ガイドブックを持った日本人観光客の姿もチラホラみました

時間に余裕がある方は旅行者の方もぜひ!!!

 
The Deck Saigon
38 Nguyen U Di St,Dist2
クレジットカード利用可
ベトナム語・英語
 
 
ベトナムの魔女さん、今回もとっておき情報をありがとうございました!
これからも楽しい魔女さんぽを続けてくださいね~。

ベトナムを知るならこのブログ
「世界の街から」魔女さんのブログはこちら

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

あるようでなかったミートボール専門店 The Meatball Shop @New York

2016年05月02日 更新▲

ニューヨークの “おいしい!”を伝えてくださるアベニューM NEW YORK CITYさんより、今回の情報は、今までありそうでなかったミートボール専門店のご紹介です。お肉もソースも選べるシステム、楽しそうですよ。

 ★★★

 
 
o0500037513618215928
 
 

子供から大人まで誰もが大好きなミートボール。

あるようでなかったミートボールの専門店、The Meatball Shop

決めてたぐらい大好き♡昔、日曜日の家ごはんはミートボールパスタ!と

って、うちはコテコテの日本人ですが。なんか母の味、ファミリーディナーみたいな

ニューヨークらしいポップでおしゃれだけどこちらのThe Meatball Shop、

気取らない雰囲気。

 

o0500037513618215930

 

メニューは、自分の好きな食材を選ぶ組み立て式。

オーダーは至って簡単!

基本まずは、ミートボールのお肉の種類を選んで

トマトソース、マッシュルーム、ペストソースなど

好きなソースを選ぶだけ。

そこにパスタ類、ポテトやサラダを追加もオッケー♪

メニューシートにマジックでチェックして注文します。

 

o0500037513618215931

 

 

バッファローチキンボールも注文。おつまみにブルーチーズとチリソースの

お肉がふわっふわ。

 

o0500037513618215934

 

 

オーダーしたのは、やっぱり定番中の定番

ビーフのミートボールにクラシックトマトソース

そして、スパゲッティ。

やっぱり落ち着くな、この味♡

 

o0500037513618215935

 

ミートボールは、他にもポーク、チキン、ベジタブルと選べて

パスタ以外にもミートボールを挟んだサンドイッチ類も

自分で組み立ててオーダーできますよん。

 

 

編集部ananの自慢の得意技は、数グラムの誤差なくほぼほぼ同じ大きさのミートボールを仕込むことです~。というくらい私もミートボール好きです。近くにあったら間違いなく行っています!
それにしても、お肉の種類、ソースの種類色々あって、迷わずオーダーできるアベニューM NEW YORK CITYさんはさすがです。私だったら迷いに迷ってしまいそうです。

 

ニューヨークでおいしいものを食べるならこのブログ

「世界の街から」アヴェニューM NEW YORK CITYさんのブログはこちら
アヴェニューM NEW YORK CITY

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

春から初夏はワイナリーランチがお薦め@イタリア

2016年04月07日 更新▲

ヨーロッパにも春が来ていますね~♪
今回の「世界の街から」は、ローマナビネットさんのブログより、気軽に行ける近場ワイナリーでのランチをご紹介。安くて美味しいワインと、それに合うランチがいただけるとなれば、ローマ旅行に1日プラスして、行ってみる価値高いですね。景色も建物も素敵なところです。

★★★

イタリアは春というより初夏の様なポカポカ陽気
葡萄の芽も顔をだしてきました。
ローマ市内は観光客で大変な混雑
1日混雑を抜け出してワイナリーでゆっくりランチがお薦め
ウンブリアは知られていないワインが多いですが
安くて美味しいワイナリーがたくさんあります。、

 

P4042368_convert_20160405142105

広大な丘陵のワイナリー、太古の昔は海でした。
ミネラル豊富な土壌はしっかりとした葡萄が生まれ、品質の高いワインになります。

 

P4042364_convert_20160405141951

周囲を森に囲まれ大自然の中で森林浴しながらのランチお薦めです。

 

P4042358_convert_20160405141833

領主の館を改造したワイナリーです、

 

P4042350_convert_20160405141708

トリュフタップリ使った、トルティーネの前菜、テイスティングはローゼワインからスタート
この後、パスタ、メインの肉、ドルチェと続き、合計4種のワインをテイストします。

ローマナビネットは、北はピエモンテからトスカーナ、アレッツオ、コルトーナ
ウンブリア、ローマ、シチリアなどワインの産地へご案内します。

イタリアのことがよく分かる!ローマナビネットさんはこちら

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【キリスト壁画】あの残念な修復画を見にスペイン・ボルハまで行ってきました!

2016年04月06日 更新▲

Yuhさんファンのみなさま。お待たせいたしました!
世界2周終了、もうすぐ100カ国、毎月海外旅行のYuhさんのブログから、ピックアップです。
世界を驚愕させたあの修復、みなさん、あの出来事を覚えていますか~? なんとYuhさんスペインまで修復画を見に行ったとは! その後すっかり、どうなったか報道もされなくなりましたが、Yuhさんのレポートで現在の様子をご覧ください。

★★★

 

まいど\(^o^)/

みなさん覚えてますか?
2012年夏に世間を騒がせた、スペイン北東部で起きた珍事件を!!

キリストが猿になってしまった珍事件!

無題

 スペインの教会の柱に描かれていた120年前のフレスコ画が、高齢の一般信者の手で「修復」されて原画とは似ても似つかない状態になっているのが見つかり、地元で騒ぎになっている。

「修復」が行われたのは、スペイン北東部ボルハの教会にある19世紀の画家エリアス・ガルシア・マルティネスの作品。いばらの冠をかぶったキリストの肖像が描かれていた。

ボルハの地域研究センター職員がこの作品を写真に収めようと教会を訪れて異変に気付き、「驚愕した」という。

「修復」を手掛けたのは教会員のセシリア・ヒメネスさん。地元メディアの取材に対し「頼まれたからやっただけ」と話している。作業は堂々とやっており、ほかの信者たちも見ていたが、誰も止めようとしなかったという。

変わり果てたその姿に、地元に住むガルシアの孫のテレサ・ガルシアさんは「作品が破壊されてしまった」とショックを受けている。

作品を元通りにできる手段があるかどうかは不明。地域研究センターは「この言語に絶する行為に解決策があるのかどうかは分からない。しかし再発防止のための対策が必要だ。意図はともかく、強く非難されるべき行為だ」と述べている。

 

あの有名なキリストが猿になってしまったフレスコ画、残念な修復画を見にスペインまで行ってきました!

どうやって行くん?

 

o0800080013463141506

 

o0800060013463161591


スペインの北東部のボルハに行くには、まずスペイン第5の都市サラゴサへ行くことになります。
私はまず日本からバルセロナへ行き、バルセロナからサラゴサまではスペインの高速鉄道AVEで1時間かけて行きました。

サラゴサからボルハまでバスでさらに1時間。
チケットは5,35ユーロです。

 

o0800060013463162358

 

o0800060013464087322

 

ボルハは田舎なのでしょぼいボックスカーとかかと思いきや、普通に立派なバスでびっくりしました(笑)
バスの乗客はおばちゃんだらけです。みんなキリストを見に行くのか?(笑)

ボルハへ到着!
教会はボルハの街から北西に約6キロ、標高約700メートルの丘陵の街サントゥアリオ・デ・ミセリコルディアにあります。
バス停から教会まで歩くと1時間かかるそうなので、もちろんタクります!!

ここは田舎街。
タクシーなんか一台も待ってませんでした(笑)
バスの受付のおっちゃんに電話で呼んでもらいました。
5~10分待てと言って、おっちゃんも消えてバスの待合室で一人ぼっちに(笑)
でもタクシーはなかなか来なくて30分位は待ちました(・д・)

 

o0800060013464087354

私以外にも老夫婦がタクシーに乗っていて、その人達を先にどこかで降ろしてから残念すぎる修復画の教会へ♪タクシーがやっと来ました\(^o^)/
英語の出来ない運転手でしたが、あの〝残念すぎる修復画〟の写真を見せると笑いながら「シーシー!!(スペイン語でYes。)」と言ってすぐにわかってくれました(笑)

 

 

ミセ

リコルディア教会(Sanctuary of mercy chrch)

 

o0800060013464087394

ここがミセリコルディア教会(Sanctuary of mercy chrch)です!到着したので運転手に「How much?」と聞いてもお金のやりとりはしてくれず、スペイン語でゴチャゴチャなんか言いながら一緒に教会まで連れてきてくれました。

これは連れてきてくれないと、一人じゃ絶対にココってわかりませんでした!!(・д・)(笑)
お金のことをもう一度運転手に聞いたら、帰りまで待ってくれる様子でした。
私もこんな田舎街の教会にタクシーなんかおらんやろうし、帰りはどうしよう?って内心思ってたので、向こうがその気でいてくれて良かったです!

 

観光客が増え、ちゃっかり入場料までとりだした教会(笑)

o0800060013464087407

セシリア・ヒメネスさん(81)が修復したフレスコ画があるのは同国北東部ボルハの教会。数千人規模の観光客が押し掛けるのを受け、教会はフレスコ画観賞の入場料徴収も開始。地元メディアによると、7万人分の入場料である5万ユーロ(約650万円)が地元の慈善団体に寄付されたという。

レストランやバーの客も増え、絵はがきやたばこのライターなど特産品の生産、販売も計画。得た収入はヒメネスさんと地元当局の間で折半する予定。

米競売サイト「イーベイ」で作品を売っていたヒメネスさんは今週、ボルハで個展も実施。キリスト画修復でけなされもした才能の真価をうかがわせる作品も飾っている。

英紙デーリー・テレグラフによると、ヒメネスさんは「私は幸せ。非常に素敵な人々は私をたくさん支えてくれた」などと喜んでいる。

 

入場料は1ユーロです。
全くの無名だった教会が、ちゃっかり入場料もとるようになり、こんなチケットまで発行してます(笑)
そして結構儲かったらしい(笑)

 

o0720096013464087421

とうとう夢に見たキリストの修復画とご対面!扉を入ったら右に、すぐにあの〝残念すぎる修復画〟が目に飛び込んできました……!!!!!!

 

o0720096013464087447

 きたーーーーーー\(^o^)/

どんな有名な美術品なんかより感動し、鳥肌立ちました!!!!
これの為にスペインまで来たと言っても過言ではありません!!(笑)

ちゃっかりロープも張られ、硝子で保護までされてました!!(笑)
〝残念すぎる修復画〟は思ってたより大きかったです!!

o0800060013464087462

 

o0800060013464087534

こんな感じの可愛い教会です♡

あの珍ニュースから、世界中から観光客が来るようになったそうです。
日本からも沢山来てます!!

o0800060013464088481

o0800060013464088526
私も名前を書いて足跡つけましたーーー!

ニュースでよく見かけた、第一発見者の管理人のおっちゃんです!(笑)

人口5000人の街に、連日数千人近くの観光客が集まりお祭り状態になったそうです(笑)
私が行った時は誰もいなくて貸切でよかったー!!

約100年前に描かれたキリストの肖像画

o0800060013464087506


『この人物を見よ』
もうここまでこれで感 無 量です!!

これを地元の素人画家の80歳のおばあちゃんが教会の許可もないまま勝手に修復し、こんな姿に…(笑)

それから
『この猿を見よ』
という名前がついたそうです(笑)

今回も情報が全然なく、(地図に載っていない国、沿ドニエストルよりも情報が少ない)
辿り着けるかどうかは来てみないとわからないことでした。
教会も実際来てみて閉まってたらどうしよう・・・とかの不安があったので、無事にやりとげました!!!!

 

修復したおばあさんのその後がすごいことに・・・!

 

o0720096013464087443

スペインで教会のイエス・キリストの肖像画をまるでサルのように「修復」して世界中から失笑を買った82歳の女性が、問題の絵の著作権収入の約半分を手にすることになった。

セシリア・ヒメネス(Cecilia Gimenez)さん(82)は1年前、スペイン北東部ボルハ(Borja)の教会の柱に100年ほど前に描かれたキリストのフレスコ画「Ecce Homo(この人を見よ)」の修復を手掛けた。だがその結果、キリストは青白い顔に漫画のような目と口をしたサルのような姿に変わってしまった。口はゆがんだ染みのようになっている。

あまりにひどい仕上がりに修復後のキリスト画像はすぐさまインターネットで世界中に広まり、嘲笑や非難の対象となった。

問題のフレスコ画があるサントゥアリオ・デ・ミセリコルディア(Santuario de Misericordia)の教会を運営する慈善財団によると、この1年で芸術的災難に見舞われた作品とともに写真に収まろうという観光客が5万7000人も同教会を訪れた。

ボルハ市が保有する同財団は、訪問者1人につき1ユーロ(約130円)の入場料の徴収を始めた。入場料収入はフレスコ画の保存や慈善活動の費用に充てる。

■著作権収入の49%がヒメネスさんに

だが、より大規模な収入が期待できそうなのが、ワインボトルのラベルからマグカップ、Tシャツまで、ありとあらゆる商品を対象にした修復後のキリスト画の著作権収入だ。

ボルハ市で文化分野を担当するフアン・マリア・オヘダ(Juan Maria Ojeda)副市長はAFPに対し、修復後のフレスコ画の著作権収入の49%をヒメネスさんが受け取り、残りは教会の運営財団のものとする契約が21日に結ばれたことを明らかにした。

年配の芸術家ヒメネスさんはもう笑いものではない。自身の作品を集めてボルハで開催した個展は好評を博した。だが、ヒメネスさんの弁護士、アントニオ・バルカレレス(Antonio Val-Carreres)氏は「収益は全て財団とセシリアさんが慈善目的で使用する」と述べ、ヒメネスさんは金持ちになりたがっているわけではないと語った。「この騒動を利用して金儲けしようと考えている人は誰もいない。ぜひこのことは明確にしておきたい」

バルカレレス氏は、すでに国際的な大企業数社が修復された絵の使用に関心を示していると話したが、まだ正式な契約を結んでいないという理由でその社名は明かさなかった。

■オリジナルの画家の子孫は不満

しかし元のフレスコ画を描いたスペイン人画家エリアス・ガルシア・マルティネス(Elias Garcia Martinez)の子孫は、キリストの絵が台無しにされたまま復元されないことに不満を持っている。

この点が最も大きな意見の相違点となっていることを、最近マルティネスの子孫の1人と話をしたというオヘダ副市長も認める。「子孫の何人かは復元を求めているが、おそらく今となっては不可能だろう。他に修復後の絵を教会からどこか別の場所に移してほしいと言っている子孫もいる」

ボルハ市とヒメネスさんの弁護士は共に、元のフレスコ画の作者マルティネスの子孫たちさえ同意するならば、著作権収入に関する契約を子孫たちにも拡大する用意があると語っている。

 

元々は善意で修復したのにもかかわらず、著作権料を主張し、弁護士を雇い訴訟!
そしてちゃっかり著作権収入の約半分を手にすることになりました!!(笑)

なんやねんなそれ(笑)

 

良心的なボルハのタクシー運転手

タクシーのおっちゃんはここの教会の人とも顔見知りみたいで急かすこともなく私を待っててくれました!
本当に助かります♪

帰りもバス停まで送ってもらい値段を聞いたら両手で3と5を出してきたので35ユーロやなと思い、ちょうど出しました。
そしたら運転手が「ノーノーノー」と言いながら10ユーロのみ受け取り、さらに2ユーロのお釣りをくれました。
35ユーロかと思ったら、8ユーロのことやったんやね!!

やっす!!

往復やし、しかも待っててもらったので、〝残念すぎる修復画〟にさえ会えればぼったくられてもいいくらいの気持ちでいてたんです。
だから安すぎてびっくらこきました(・д・)!!

 

人口わずか5000人ののどかな街並み

バスの時間までボルハの街を探索することにしました!!
もうめったにこんな所まで来ることはないやろうし(笑)

o0720096013464089188

o0720096013464089289

o0720096013464089324

o0800060013464089303

o0800060013464089338

o0800060013464089313

なんとも静かな昼下がり・・・。
お腹ペコペコなんですが、レストランが全然ない…(´θ`llll)
しゃーないからカフェへ♪

o0800060013464089379

 次の旅先は決まりましたか?とりあえずカプチーノ♡
食べ物は酒のつまみっぽいのしかありませんでした(´・_・`)
そんなこともあるやろうと思いポテトチップス買ってきてたので、帰りのバスの中で食べてなんとか空腹に耐えました(笑)

o0720096013464090042

それにしても〝残念すぎる修復画〟は本当に素晴らしかったです。(〝残念すぎる修復画〟のお陰で観光客が急増したボルハはちゃっかりパンフレットまで製造)

ちゃんと日本語のホームページとかも作って、観光客に向けてちゃんと情報を発信するべきですね。
こんな田舎の教会、この珍ニュースがなければ絶対に日の目を浴びることはなかったでしょうから。

ほなっ!

 

 

当時、個人的にこの話題、すごく気になりました。お立場によって思いそれぞれ複雑ですが・・・。
ボルハの町並み、美しいですね。それにしてもレストランがないとは!?1日に何千人も訪れた騒動当時、みなさん食事や宿泊、どうしてたんでしょうね!?
(編集部・anan)

 

Yuhさんの『世界のなんでやねん』今回の記事はこちら

Yuhさんの公式ブログ「とりあえず100カ国・・・『自由やねん』はこちら

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ロンドンでもマーケットへGO! 美味しい物がいっぱい、ボローマーケット@UK

2016年03月08日 更新▲

食べることが大好き、ニューヨークや旅先でのグルメ情報を発信しているアヴェニューM NEW YORK CITYさん、今回はイギリスからのレポートです。その国の食事情がわかる市場ってワクワクしますね。“ロンドンの台所”
さて、どんなおいしいモノが待っているのでしょうか~!?

 

 
 
o0500037513578088177

 

旅行に行くと必ず行くマーケット(市場)

新鮮なお肉や魚、野菜など見てまわるだけでも超楽しい♪

ロンドンのボローマーケットへランチがてら行ってみました。

 

o0500037513578087978

 

焼きたてパンに卵♪

良い香りのきのこにチーズ♡

オーガニックものがたくさん!

 

食材はもちろんキッチン、ワインにビールとほんとにいろいろ揃ってます。

楽しい~~~♪

o0500037513578087996   o0500037513578088016
o0500037513578088095   o0500037513578088090

 

イギリスって結構、鹿肉をよく使うんですね。

こんなの見ると買って料理したくなる~~~

 

o0500037513578088224

 

でもできないから食べとこうっ~と♪

 

鹿肉バーガー♡

 

意外と癖がなく良いお味。

o0500037513578088033

 

あっ、良い物発見!

ホットアップルサイダー

o0500037513578088284

 

りんごを発酵させたものなので

 

ちょっぴりアルコール入り♡

 

しかも温かいから寒い日にぴったり。

 

さ~~て、調子乗ってきました!

 

o0281037513578088292

本格的なインドカレー。イギリスで美味しい物の一つが「カレー」って有名ですよね。

今回も何度か食べたけど全く外れなし!

 

こちらはマレーシア風カレーでこれまた美味。

o0500037513578088025

 

やっぱりいたわね、YOU!

 

ボローマーケットは美味しそうな屋台もいろいろ出てます♪

o0500037513578088038

 

良い物見つけちゃいました。

 

これは、これはあれですよね~~~

o0500037513578088055

 

直火でとろけたチーズを削って

 

新ジャガにのせるのせるのせ~~~る

 

ラクレット♡

 

どんどんのせちゃって~

 

o0281037513578088312

 

ラクレット大盛り!

 

ジャガイモが見えませんが。。。

o0500037513578088063

 

はい、お約束!

 

とろ~~~~~りん、のび~るのびるチーズ。

 

 

だれかーーーワイン!!!

o0500037513578088072

 

一際、長蛇の列が続くパイ屋さん。

 

並ぶの嫌いだからパスしようと思ったけど

 

よく見たら地元の人もランチ用に待ってる。。。

 

ってことは美味しい?

o0500037513578088124

 

待ってよかった大当たり!

 

鹿肉とベーコン、チリをビールで煮込んだパイ。

 

パイ生地は軽くてサクッサク

 

そして、鹿肉がこれまた柔らかくて

 

ベーコンの脂身がプラスされてこれ美味しい!!!

 

 

並ぶの納得。

o0500037513578104524

 

ボローマーケット、お腹すかせて行ってください。

 

じゃないと後悔します。

 

 

あぁ、もうこのレポートに胃袋をつかまれました。特に“ラクレット” 。
すぐにでも食べたーーーい!!「だれかーーーワイン!!!」の叫びが・・・わかりますぅ。
どの国もマーケット巡りは楽しいですね。うらやましすぎる情報ありがとうございました☆

 

★ニューヨークでおいしいものを食べるならこのブログ

「世界の街から」アヴェニューM NEW YORK CITYさんのブログはこちら

アヴェニューM NEW YORK CITY

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Patrick Roger=パトリック・ロジェのショコラブティック。@パリ

2016年03月07日 更新▲

通訳・コーディネーターsatomina-parisさんからの最新パリ情報をお伝えします。ハイブランドのブティックか、アートギャラリーと見まごうばかり、ため息がでるほど美しいショコラティエ ブティックです。パリ旅行を計画中の方は、要チェックですよ~♪

★★★

 

ショコラティエというより、チョコラの彫刻家
Patrick Roger
のマドレーヌのショップに行ってきました。

 
 o0480066213578745724
 

 

ノルマンディー出身の彼は、2000年にM.O.F(フランス国家最高職人)を
受賞したチョコレート職人。

チョコの彫刻だけでなく、ブロンズの彫刻まで手掛ける、もはや、
芸術家。
年末~年明けは、マレのギャラリーNikki Diana Marquartニッキーで
「L’expérience arty gourmande 」と題した彼の展覧会が開催されて
いました。

こちらがその模様

 
o0480064113578745758
 

o0480036013578745763

o0480036013578745691

 

 

彼の一番弟子で、ショップのウィンドウをすべて手掛けているのは、
ショコラアーティストとも言える日本人の男性の方。

展覧会中は、会場で彼が、デモンストレーションなどを行っていました・

こちらマドレーヌ広場のパトリック・ロジェのブティックの外観は、
スタイリッシュで一見、チョコのブティックに見えないんです。
まるでモダンアートギャラリー!
↓↓

 
o0480036013578745812
 

 

ショウウインドウには、季節やテーマに合わせたオブジェが飾られ、
今は、ちょうど、イースター前ということで、エッグチョコがお目見え
しています。

 
o0480036013578745670

 

 

人気のボンボンショコラの詰め合わせ箱タイプ

 
o0480064113578745661

 

 

量り売りで、好きなものを詰めてもらえる
サッシェ(透明の袋)タイプもある。

 

今回、とってもフレンドリーな店員さんが、特別に
ボックスに、店員さんの好きなフレバーのボンボンショコラを
チョイスしてくれることに。

 
o0480064113578745735

 

 

ボックス箱の底には、板チョコのタブレットが、、

 
o0480036013578745705

 

 

ブランドカラーのグリーン。

半円形のライムカラーチョコラは、一粒を一口で食べる。
そうすると、甘酸っぱい絶妙なライムのテイストが、
口の中にいっぱいに広がり、幸せ~な気分に!!

 

毎年1月に開催される日本のサロンドショコラの人気は、
年々加熱しているそうで、、、
今年は、会場入するために4時間待ちの行列だったとか?

終わったばかりのバレンタインも、
考えられないような商戦が繰り広げられているようだし、
日本は、もう、来年のバレンタインのデザインが進んでいると
甘いお仕事ご一緒させていただいている
日本のクライアントさんから聞きました。

 

o0480036013578745744

 

 

本命チョコ、義理チョコ、自分チョコ、友チョコ、逆チョコ、、、、
お菓子業界が作った日本独自のバレンタイン文化。

日本のチョコレートの年間の総売上の80%は、バレンタインチョコ。
他の時期には、チョコレートって、結構売れないのが日本らしく、
一歩、業界に入ると、日本にフランスのショコラティエメーカーが
本格的に参入するのって難しいものがあるんですよね。。。。。。

日本では、バレンタインとサロンドショコラ、POP UP STOREでしか、
販路が見つからないのがホントの現実なんだろうけど、、

 

だから、日本未発売のショコラ、パリでしか買えないチョコラは、
自分チョコでパリで食べても良し、友チョコで、お土産に持ち帰っても
喜ばれるので、
どうしても買いなのだと思います。

 

是非、パリに来たら、
こんなステキなマドレーヌのパトリック・ロジェのショップで
ボンボンショコラのテイスティングにトライしてみてくださいね?

 

o0480064113578745627

 
 

Patrick Roger
3 Place de la Madeleine, 75008 Paris

Tel:01 42 65 24 47

 

 

ほんとにステキな・・・というより素晴らしいショコラティエ・ブティックですね!
個人的には、フレンドリーな店員さんのグローブまでもがチョコレート色であることにフォーカスしてしまいました~。細部まで抜かりなしのクオリティは、こんなところにも現れているのではないでしょうか。satomina-parisさん、とっておき情報ありがとうございました☆

 
 

★パリを知るならこのブログ

世界の街から」satomina-parisさんのブログはこちら
パリ 通訳・コーディネーターsatomina-parisのパリ通信

★satomina-parisさんのHPはこちら
『パリでの通訳・ガイド・アテンド・コーディネーターをお探しなら』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

『REBORN』@Kuta 【バリ島・インドネシア】

2016年03月06日 更新▲

雨季のバリ島から、michiさんが優良マッサージ店を紹介してくれました。リーズナブルで、施術もハズレなし!っていいことばっかりじゃないですか!ここなら男性も女性も、安心して利用できそうですよ。

 

★★★

最近雨多いです。
ちょっと前まで本当に雨季か?
と思うくらい降らなかったのに。

 

o0800045013557417203

 

 

o0800045013557417247

 

家の前こんなんなってるよ。。。
何今日?
洪水。

 

朝からやまない。
お腹減ったのに食べに行けない。
道路は冠水。
家の裏の畑は海になってました笑

 

涼しくなってくれるのはいいけどやっぱり晴れてくれ!!!

 

最近よく行くマッサージ。

o0800060013551995166

 

『REBORN』

 

住所:Pertokoan Dewa Ruci Blok A No. 1, Jalan Sunset Road, Kuta
電話:0361 766744

 

シンパンシュールのスミニャック方面へ向かうサンセットロードと脇道の合流するところらへんにあります。

 

o0800060013551995194

 

おすすめはこの2時間コース。
2時間でお値段たったの200,000RP(1,750円くらい)

 

町スパにはもっと安いところもあるけども。
ここは安いくせにサービス満点!

 

o0800060013551995231

 

受付をすませると

 

o0800060013551995282

 

マッサージに使うオイルを選びます。

 

・フランジパニ
・ラベンダー
・ジャスミン
・サンダルウッド

 

の中から好きな香りを選べます。

 

o0800060013551995322

 

オイルを選んだら足を洗ってもらいます。

 

o0800060013551995383

 

部屋もきれいでいい感じ。

 

マッサージは結局担当によって良し悪しがあるけど、ここは今の所ハズレなし。
優しく、強め、期望にあわせてやってくれますよ!

 

シャワー室も完備なので安心です。

 

o0800060013551995418

 

終わった後にはあったかい生姜のお茶、フルーツ&フルーツジュース。
フルーツジュースは自分で選んだ奴で作ってくれます。
200,000Rpでここまでしてくれるなんて。

 

1時間500円くらいの格安町スパもいいけど、
ちょっとだけプラスしてこっちへ来るべきでしょう!

 

雨がやんだら行ってこようかなー。
明日は晴れますように。

 

明日はどんな出会いがあるかな?

 

あでゅ。

 

 

michiさん、耳ヨリ情報ありがとうございました! この値段でこのクオリティはあっぱれですね~。それにしても雨季の雨すごいです。
早く晴れますように!

 

 

バリ島情報満載!
「世界の街から」michiさんのブログはこちら

 

michiのバリで道草。~バリ島おすすめ情報とちょっとインドネシア語~

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

魔女さんぽvol.82〜教会・寺〜@ホーチミン【ベトナム】

2016年03月05日 更新▲

ベトナムの魔女さんからのホーチミンのお散歩情報です。 独特の異文化を感じながら、清々しい気持ちになれる教会・寺社の紹介です。ベトナム・ホーチミンに行ったら、こんな願掛けもいいですね。

 

★★★

 

 

チョロン地区に来ると必ず立ち寄る

 
寺や神社、教会が好きです♡
 
ちなみに無宗教です(笑)
 
前もブログに書いたけど…
 
チャータム教会
 
o0480064113576536310
 
 
 
 

教会と漢字が不思議

 
 
こちらでは、ベトにゃーさんに出会いました。
 
o0480064113576536368

 
 
教会を管理しているおじちゃんが優しくて好き
 
いつも温かく迎え入れてくれます。
 
中に入って振り返ると…
 
平和の象徴、ハトが
 
o0480064113576536353

 
 
これ、かなり大っきいです。
 
ちょいとかわいい♡何に使うんだろー。
 
 
 
お次は、ティエンハウ廟
 
o0480036013576536441

 
 

こちらの小鳥は、願い事をして放つそうです。

 
初めてみた時は食べるのかと(笑)
 
 
o0480064113576536455

 
 
こちらのお寺はやはりお線香が圧巻です
 
o0480064113576536422

 
 

今回、私もやってみました!

 
右側にあるお供え物売り場で20,000ドン納めます。
 
赤い紙をくれるので、日付と名前を書きます。
 
o0480064013576536328

 
 

紙を持って、反対側にいるおじちゃんの所へ持って行きます。

 
o0480064113576536278

 
 

ぐるぐるお線香に赤い紙を付けてくれ、火は自分でつけます。

 
お願い事をしながらつけました。
 
火のついた線香は写真のようにぶら下げてくれます。
 
この線香が燃え尽きた時に願いが叶うそう。
 
ロウソクのお皿は、南部のソンベー焼き
 
o0480064113576536473
 
 

お線香の香りが立ち込めます。
 
o0480036013576536296

 
 
癒される:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
 
こちらのお寺の細かい装飾も好きです。
 
 
 
チャータム教会 Nha To Cha Tam
25 Hoc Lac,Q5
 
 
ティエンハウ廟 (天后宮)Chua Ba Thien Hau
710 Nguyen Trai,Q5
 

 
 

ベトナムの魔女さま。今回も興味深いお散歩情報ありがとうございました。教会のハト、かわいいですね。ぐるぐるお線香も願い事をして小鳥を飛ばすのも興味深い!魔女さまの願い事、叶いますように。

 

ベトナムを知るならこのブログ

 
「世界の街から」魔女さんのブログはこちら

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

スフレ状のフレーバード・蜂蜜、Peroni♪@モスクワ

2016年03月04日 更新▲

りすりす通信モスクワ支局のりりさんからの情報です。カラフルで美しい瓶がずら~っと!100%天然のスフレ状のハチミツですって。どんな種類のフレーバーがあるのか興味津々です。色のトーンも優しく美しく、ラベルもエレガント。女性ウケしそうなモスクワの新しいお土産発掘ですね♪

 

★★★

 

 

久しぶりにツベットノイ・セントラル・マーケットの食品売り場へ。

 

と、なんだか可愛い容器を発見。

 

acc0f6bf-s

 

どうやら「蜂蜜スフレ」という商品らしい。

 

ホワイトコットンやら、ミルク花などと、謎のフレーバー名が並ぶが
アプリコットや、クランベリーなど、解りやすいものもある。

 

見た目以外に、何が私を惹きつけたのかというと、この文字。

 

ec6b6c43-s

 

以前紹介した、レストラン「ジュリアの台所」の
ジュリア・ヴィソツカヤの名前が燦然と輝き
一部の商品がジュリアとのコラボレーションであることがわかる。

 

「これは、流行り物かもしらんぜ。。。」

 

と、私の鈍い触手が伸びたのだ。(ーvー;)

 

2cf493bf-s

 

2種類の大きさがあって、大が600ルーブルくらい。

 

いくら流行り物かもしれないとはいえ、この大きさで“失敗”しても痛いので
まずは小さいサイズから。。。

 

こちらは150ルーブル程度で買えるので、まぁ、口に合わなかったら
ごにょごにょしてしまえば。。。(´∀`;)

 

で、買ったのがコチラ。

 

fd986339-s

 

クランベリー、アプリコット、メリッサのわかりやすいセット。

 

ジュリア・プロデュースのものは、あいにく小さいサイズがなく、断念。

 

蓋をあけると、香りは ザ・蜂蜜。
ほのかにフレーバーの香りはするけど、蜂蜜独特の匂いが断然勝ってる。

 

味は。。。

 

クランベリーは、ほぼ蜂蜜w
アプリコットは、わずかにアプリコット。
アプリコットのようなフルーティな味わい、とか
酸味が爽やか、とか
そういう感じではない。

 

ぶっちゃけ、味も香りも「ほのかに」。

 

でもね、蜂蜜を「スフレ状」にしたのは、結構画期的かも。
ものすごく扱いやすいし、保存も楽チン。
スフレになってることで、甘みもまろやかになってるし
新しい形の蜂蜜としては面白い。

 

それに、今回買った小さいサイズは、フレーバーの選択肢があんまりなかったんだけど
実は「クルミ味」とかが、ものすごく気になってる。

 

ロシアでは、クルミの蜂蜜漬けがよく売ってるけど
この組み合わせ、すごく美味しいんだよね♪
ジュリア・プロデュースのシナモン味も気になるw

 

7ecb6408-s

 

パンに塗って食べたら美味しかった♪

 

そして、「Made in Russia」で日本に買って帰るほどの商品って
ロシアには意外とない。。。
小さいサイズなら「話のタネ」としてお土産に買って行ってもいいかもね~。

 

========

 

Peroni の 蜂蜜スフレ(Мёд-суфле)

 

ツベットノイのマーケットの他に、ジュリアのスタジオなど
モスクワ市内で何箇所か取り扱いがあります。
詳細はHPで確認して下さい。

 

りりさん、おいしい情報ありがとうございました。このセンス、ほんとうに素敵です。ロシアのイメージ変わります!そして、リンクを貼ってくださっている
ツベットノイ・セントラル・マーケット も量り売りでおもしろそうです。“かわいい新しいロシア”を探しに、モスクワ行ってみたくなりました~。

 

 

モスクワを知るならこのブログ

 

「世界の街から」りりさんのブログはこちら

りすりす通信・モスクワ支局

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

見つけちゃった!隠れ屋ワインバー、RUFFIAN イーストビレッジ@ニューヨーク

2016年02月07日 更新▲

マンハッタンにお住まいのアヴェニューM NEW YORK CITYさんより、とっておきのレストラン情報が届きました。スタイリッシュな空間でのおいしい食事とワイン♪ そこへきて、気さくなおもてなしを受けたら、すっかりファンになってしまう良質ワインバー。ニューヨークへ行きたい方、ぜひメモしてください!

 

★★★

 

 

 

o0500037513546064979

 

 

 

 

イーストビレッジにオープンしたばかりの

 

ワインバー、RUFFIAN。

 

 

いや~~~、良いお店見つけちゃいました!!!

 

教えたくないけど

 

独り占めするには勿体ないから教えちゃう。

 

 

ワインはもちろん美味しいお料理に

 

お店の雰囲気から気さくなスタッフとすべてが良い!良い!良い!

 

 

カウンターだけの店内はミニマムだけどおしゃれで

 

ひとつひとつこだわったデザインがと~~~っても心地良いです♡

 

 

ぱっと目に入るお馬さんの絵は

 

オーナー兼ソムリエのパトリックさんの奥様が描かれたそうで

 

内装もそのセンスのある彼女のデザインだそうです。

 

 

o0500037513546064981

 

 

 

あっ、そうこの日は姫ちゃんとの女子会♡

 

毎週女子会しとるがな!

 

 

o0500037513546064982

 

 

 

フレンチレストランPer Seの元シェフが作る

 

お料理は地中海からフレンチ、そして東南アジアまで

 

バラエティーのあるメニューはワインにばっちり!

 

 

 

ムール貝のマリネと炙りアイオリソースのトースト

 

ね?

 

ワイン欲しくなりましたよね~

 

o0500037513546065236

 

 

 

ということで、

 

ソムリエ、パトリックさんおすすめの赤入りました!

 

 

自分で選ぶのも良いけど

 

めちゃくちゃ気さくなパトリックさんに

 

好みを伝えて選んでもらうのがおすすめです。

 

 

o0500037513546065237

 

 

 

 

ふっわふわのチーズスフレにパルサミコソースのトースト

 

o0500037513546065545

 

 

 

 

ローストビーツにヨーグルト、タラとイクラのサラダ。

 

さすがシェフだわ~

 

シンプルだけどアレンジが良い!

 

o0500037513546065238

 

 

 

 

豚とエビのビンダルーにローズマリーナン。

 

やられました!!!

 

スパイスの効いたカレーなんですが

 

バター?洋風のシチューとカレーを合わせたような

 

ワインと喧嘩しないお味!

 

さすがシェフだーーー。

 

o0500037513546065239

 

 

 

焼ウズラとレンテル豆と野菜の煮込み。

 

香ばしく焼きあがったウズラは身がしっかりしてて美味い!

 

 

どのお料理も二人で分けるとちょうど良いサイズで

 

なんといってもワインに合う合う合う~~~

 

o0500037513546065547

 

 

オリジナリティーいっぱいのシェフのメニューは

 

その日に寄って変わるそうですが

 

ワインとのペアリングばっちりです。

 

はい、決定!

 

通います!!!

 

 

 

 

このお店のすぐ近くには

 

だ~~~い好きな和食のお店響屋さんがありまして。

 

 

寄っちゃうでしょう。

 

 

シェフ園さんの最高のスマイルを見に♡

 

 

なんて、ウニいただいてますが。

 

o0500037513546065548

 

 

 

 

ああ、どのお料理もおいしそう!素材の組み合わせもおもしろいし、足し算しすぎる感じがなくて、ワインを立ててくれるお料理ですね。さすがのワインバー! 教えたい!教えたくない教えたい!と、とびきりのお店を発見したときの気持ちわかります~♪ アヴぇニューM NEW YORK CITYさん、心弾む情報ありがとうございました。おいしい情報またお待ちしています!

 

 

★ニューヨークでおいしいものを食べるならこのブログ

 

「世界の街から」アヴェニューM NEW YORK CITYさんのブログはこちら

アヴェニューM NEW YORK CITY

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

北マレに3つもdelpine pariente=デルフィーヌ・パリエンテのブティックがあります。@パリ

2016年02月06日 更新▲
 

フランスが大好き!というみなさま、お待たせいたしました。パリのsatomina-parisさんより、人気のアクセサリー『デルフィーヌ・パリエンテ』のショップ紹介です。通訳・コーディネーターとしてご活躍のsatomina-parisさん、パリの観光情報に加え、ファッションやトレンド情報を発信してくださいます。今回の登場は、日本人女性好みのアクセサリーブランド。要チェックです!

 
★★★ 
 

以前、ご近所ヴォージュ広場へ続くRue Birague=ビラーグ通りに
店舗があったアクセサリーデザイナー、
delphine pariente=デルフィーヌ・パリエンテの
のショップに、行ってきました。

 

 

 

o0480036013554296242

 

 

 

o0480064113554296153

 

 

 

o0480036013554296177

 

 

 

パリモード界の大御所ブランド、ゴルチェやラクロワの
アクセサリーの製作をしてきた、デルフィーヌ・パリアントは、
20年前に自身の名前でブランドを立ち上げ、
2007年にシャローヌ通りにショップを開き、
ビラーグ通りへ→テゥレンヌ通りと引っ越しを繰り返しながら、
現在では、北マレに3店舗を展開しています。

 

今日は、その彼女の3つのショップの中でも、
黒を基盤としたエントランスが廻転ドアで外観がシックな
一番スペースの広いショップに行ってきました。

 

 

 

o0480064113554296201

 

 

 

o0480064113554296229

 

 

 

 

このブランドのプロジェクトマネジャーのガエレンヌさんとは、
ここのスペースレンタルでイヴェントの件での打ち合わせから、
devasteeのmonoprixコラボのローンチの時にも来てくれたりと
いつしか、ご縁が、、という間柄。

 

年末から産休に入ってしまい、しばらくお休み。
その前に、会おうと、、思っていたら、時間が過ぎてしまって

 

 

 

デザイナーのデルフィーヌ・パリアントのアクセサリーは、
日本人女性にも人気ですね。

 

 

o0480036013554296126

 

 

 

パリでは、Merciなどで、少し売られていますが、
基本的に、彼女のアクセサリーは、彼女のブティックだけで
売られているそう。
大量生産するブランドでは、ないから。

 

 

o0480036013554296137

 

 

 

 

また、彼女は、前からアンティーク好きで、
ビラーグ通りの時もセンスのいい50~70年代の
ファニチャーやヴィンテージのアクセなど小物&雑貨を
展示していて、、、

 

 

o0480036013554296190

 

 

 

それらも買う事ができるんです。

 

 

彼女のシックでカワイイセンスのアクセに似合う
クロエ=Cloeのヴィンテージやニューコレクションの
お洋服もあります。

 

 

o0480064113554296110

 

 

 

o0480064113554296121

 

 

 

こちらの2Fは、VIPの用の小さなルームになっています。

 

 

o0480064113554296090

 

 

Delphine Pariente
10 Rue des Filles du Calvaire 75003 Paris
Tel:01 44 61 16 21
http://delphinepariente.fr/fr/

 

 

 

o0480036013554296215

 

 

明日もお楽しみに!

 

 

 

照明の使い方、ヴィンテージファニチャーもショップの雰囲気をさらに引き立てた素敵なショップですね。そして、パリらしい回転扉の入り口!も、少しドキドキするけど、そのブランドへの期待感が高まります。satomina-parisさん、パリの先端情報、ありがとうございました!

 

 

★パリを知るならこのブログ

 

「世界の街から」satomina-parisさんのブログはこちら

パリ 通訳・コーディネーターsatomina-parisのパリ通信

 

 

★satomina-parisさんのHPはこちら

『パリでの通訳・ガイド・アテンド・コーディネーターをお探しなら』

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
三井住友海上 海外旅行保険 60日前から申込みOK!(当日もOK)24時間受付 海外旅行保険のお申込みは簡単!10分で契約完了。忘れない今のうちにお申込みください。
お申込み
海外旅行保険お申込み
ページの先頭に戻る
RSSリーダーで購読する