海外旅行保険

Category: 世界の街から


【キリスト壁画】あの残念な修復画を見にスペイン・ボルハまで行ってきました!

2016年04月06日 更新▲

Yuhさんファンのみなさま。お待たせいたしました!
世界2周終了、もうすぐ100カ国、毎月海外旅行のYuhさんのブログから、ピックアップです。
世界を驚愕させたあの修復、みなさん、あの出来事を覚えていますか~? なんとYuhさんスペインまで修復画を見に行ったとは! その後すっかり、どうなったか報道もされなくなりましたが、Yuhさんのレポートで現在の様子をご覧ください。

★★★

 

まいど\(^o^)/

みなさん覚えてますか?
2012年夏に世間を騒がせた、スペイン北東部で起きた珍事件を!!

キリストが猿になってしまった珍事件!

無題

 スペインの教会の柱に描かれていた120年前のフレスコ画が、高齢の一般信者の手で「修復」されて原画とは似ても似つかない状態になっているのが見つかり、地元で騒ぎになっている。

「修復」が行われたのは、スペイン北東部ボルハの教会にある19世紀の画家エリアス・ガルシア・マルティネスの作品。いばらの冠をかぶったキリストの肖像が描かれていた。

ボルハの地域研究センター職員がこの作品を写真に収めようと教会を訪れて異変に気付き、「驚愕した」という。

「修復」を手掛けたのは教会員のセシリア・ヒメネスさん。地元メディアの取材に対し「頼まれたからやっただけ」と話している。作業は堂々とやっており、ほかの信者たちも見ていたが、誰も止めようとしなかったという。

変わり果てたその姿に、地元に住むガルシアの孫のテレサ・ガルシアさんは「作品が破壊されてしまった」とショックを受けている。

作品を元通りにできる手段があるかどうかは不明。地域研究センターは「この言語に絶する行為に解決策があるのかどうかは分からない。しかし再発防止のための対策が必要だ。意図はともかく、強く非難されるべき行為だ」と述べている。

 

あの有名なキリストが猿になってしまったフレスコ画、残念な修復画を見にスペインまで行ってきました!

どうやって行くん?

 

o0800080013463141506

 

o0800060013463161591


スペインの北東部のボルハに行くには、まずスペイン第5の都市サラゴサへ行くことになります。
私はまず日本からバルセロナへ行き、バルセロナからサラゴサまではスペインの高速鉄道AVEで1時間かけて行きました。

サラゴサからボルハまでバスでさらに1時間。
チケットは5,35ユーロです。

 

o0800060013463162358

 

o0800060013464087322

 

ボルハは田舎なのでしょぼいボックスカーとかかと思いきや、普通に立派なバスでびっくりしました(笑)
バスの乗客はおばちゃんだらけです。みんなキリストを見に行くのか?(笑)

ボルハへ到着!
教会はボルハの街から北西に約6キロ、標高約700メートルの丘陵の街サントゥアリオ・デ・ミセリコルディアにあります。
バス停から教会まで歩くと1時間かかるそうなので、もちろんタクります!!

ここは田舎街。
タクシーなんか一台も待ってませんでした(笑)
バスの受付のおっちゃんに電話で呼んでもらいました。
5~10分待てと言って、おっちゃんも消えてバスの待合室で一人ぼっちに(笑)
でもタクシーはなかなか来なくて30分位は待ちました(・д・)

 

o0800060013464087354

私以外にも老夫婦がタクシーに乗っていて、その人達を先にどこかで降ろしてから残念すぎる修復画の教会へ♪タクシーがやっと来ました\(^o^)/
英語の出来ない運転手でしたが、あの〝残念すぎる修復画〟の写真を見せると笑いながら「シーシー!!(スペイン語でYes。)」と言ってすぐにわかってくれました(笑)

 

 

ミセ

リコルディア教会(Sanctuary of mercy chrch)

 

o0800060013464087394

ここがミセリコルディア教会(Sanctuary of mercy chrch)です!到着したので運転手に「How much?」と聞いてもお金のやりとりはしてくれず、スペイン語でゴチャゴチャなんか言いながら一緒に教会まで連れてきてくれました。

これは連れてきてくれないと、一人じゃ絶対にココってわかりませんでした!!(・д・)(笑)
お金のことをもう一度運転手に聞いたら、帰りまで待ってくれる様子でした。
私もこんな田舎街の教会にタクシーなんかおらんやろうし、帰りはどうしよう?って内心思ってたので、向こうがその気でいてくれて良かったです!

 

観光客が増え、ちゃっかり入場料までとりだした教会(笑)

o0800060013464087407

セシリア・ヒメネスさん(81)が修復したフレスコ画があるのは同国北東部ボルハの教会。数千人規模の観光客が押し掛けるのを受け、教会はフレスコ画観賞の入場料徴収も開始。地元メディアによると、7万人分の入場料である5万ユーロ(約650万円)が地元の慈善団体に寄付されたという。

レストランやバーの客も増え、絵はがきやたばこのライターなど特産品の生産、販売も計画。得た収入はヒメネスさんと地元当局の間で折半する予定。

米競売サイト「イーベイ」で作品を売っていたヒメネスさんは今週、ボルハで個展も実施。キリスト画修復でけなされもした才能の真価をうかがわせる作品も飾っている。

英紙デーリー・テレグラフによると、ヒメネスさんは「私は幸せ。非常に素敵な人々は私をたくさん支えてくれた」などと喜んでいる。

 

入場料は1ユーロです。
全くの無名だった教会が、ちゃっかり入場料もとるようになり、こんなチケットまで発行してます(笑)
そして結構儲かったらしい(笑)

 

o0720096013464087421

とうとう夢に見たキリストの修復画とご対面!扉を入ったら右に、すぐにあの〝残念すぎる修復画〟が目に飛び込んできました……!!!!!!

 

o0720096013464087447

 きたーーーーーー\(^o^)/

どんな有名な美術品なんかより感動し、鳥肌立ちました!!!!
これの為にスペインまで来たと言っても過言ではありません!!(笑)

ちゃっかりロープも張られ、硝子で保護までされてました!!(笑)
〝残念すぎる修復画〟は思ってたより大きかったです!!

o0800060013464087462

 

o0800060013464087534

こんな感じの可愛い教会です♡

あの珍ニュースから、世界中から観光客が来るようになったそうです。
日本からも沢山来てます!!

o0800060013464088481

o0800060013464088526
私も名前を書いて足跡つけましたーーー!

ニュースでよく見かけた、第一発見者の管理人のおっちゃんです!(笑)

人口5000人の街に、連日数千人近くの観光客が集まりお祭り状態になったそうです(笑)
私が行った時は誰もいなくて貸切でよかったー!!

約100年前に描かれたキリストの肖像画

o0800060013464087506


『この人物を見よ』
もうここまでこれで感 無 量です!!

これを地元の素人画家の80歳のおばあちゃんが教会の許可もないまま勝手に修復し、こんな姿に…(笑)

それから
『この猿を見よ』
という名前がついたそうです(笑)

今回も情報が全然なく、(地図に載っていない国、沿ドニエストルよりも情報が少ない)
辿り着けるかどうかは来てみないとわからないことでした。
教会も実際来てみて閉まってたらどうしよう・・・とかの不安があったので、無事にやりとげました!!!!

 

修復したおばあさんのその後がすごいことに・・・!

 

o0720096013464087443

スペインで教会のイエス・キリストの肖像画をまるでサルのように「修復」して世界中から失笑を買った82歳の女性が、問題の絵の著作権収入の約半分を手にすることになった。

セシリア・ヒメネス(Cecilia Gimenez)さん(82)は1年前、スペイン北東部ボルハ(Borja)の教会の柱に100年ほど前に描かれたキリストのフレスコ画「Ecce Homo(この人を見よ)」の修復を手掛けた。だがその結果、キリストは青白い顔に漫画のような目と口をしたサルのような姿に変わってしまった。口はゆがんだ染みのようになっている。

あまりにひどい仕上がりに修復後のキリスト画像はすぐさまインターネットで世界中に広まり、嘲笑や非難の対象となった。

問題のフレスコ画があるサントゥアリオ・デ・ミセリコルディア(Santuario de Misericordia)の教会を運営する慈善財団によると、この1年で芸術的災難に見舞われた作品とともに写真に収まろうという観光客が5万7000人も同教会を訪れた。

ボルハ市が保有する同財団は、訪問者1人につき1ユーロ(約130円)の入場料の徴収を始めた。入場料収入はフレスコ画の保存や慈善活動の費用に充てる。

■著作権収入の49%がヒメネスさんに

だが、より大規模な収入が期待できそうなのが、ワインボトルのラベルからマグカップ、Tシャツまで、ありとあらゆる商品を対象にした修復後のキリスト画の著作権収入だ。

ボルハ市で文化分野を担当するフアン・マリア・オヘダ(Juan Maria Ojeda)副市長はAFPに対し、修復後のフレスコ画の著作権収入の49%をヒメネスさんが受け取り、残りは教会の運営財団のものとする契約が21日に結ばれたことを明らかにした。

年配の芸術家ヒメネスさんはもう笑いものではない。自身の作品を集めてボルハで開催した個展は好評を博した。だが、ヒメネスさんの弁護士、アントニオ・バルカレレス(Antonio Val-Carreres)氏は「収益は全て財団とセシリアさんが慈善目的で使用する」と述べ、ヒメネスさんは金持ちになりたがっているわけではないと語った。「この騒動を利用して金儲けしようと考えている人は誰もいない。ぜひこのことは明確にしておきたい」

バルカレレス氏は、すでに国際的な大企業数社が修復された絵の使用に関心を示していると話したが、まだ正式な契約を結んでいないという理由でその社名は明かさなかった。

■オリジナルの画家の子孫は不満

しかし元のフレスコ画を描いたスペイン人画家エリアス・ガルシア・マルティネス(Elias Garcia Martinez)の子孫は、キリストの絵が台無しにされたまま復元されないことに不満を持っている。

この点が最も大きな意見の相違点となっていることを、最近マルティネスの子孫の1人と話をしたというオヘダ副市長も認める。「子孫の何人かは復元を求めているが、おそらく今となっては不可能だろう。他に修復後の絵を教会からどこか別の場所に移してほしいと言っている子孫もいる」

ボルハ市とヒメネスさんの弁護士は共に、元のフレスコ画の作者マルティネスの子孫たちさえ同意するならば、著作権収入に関する契約を子孫たちにも拡大する用意があると語っている。

 

元々は善意で修復したのにもかかわらず、著作権料を主張し、弁護士を雇い訴訟!
そしてちゃっかり著作権収入の約半分を手にすることになりました!!(笑)

なんやねんなそれ(笑)

 

良心的なボルハのタクシー運転手

タクシーのおっちゃんはここの教会の人とも顔見知りみたいで急かすこともなく私を待っててくれました!
本当に助かります♪

帰りもバス停まで送ってもらい値段を聞いたら両手で3と5を出してきたので35ユーロやなと思い、ちょうど出しました。
そしたら運転手が「ノーノーノー」と言いながら10ユーロのみ受け取り、さらに2ユーロのお釣りをくれました。
35ユーロかと思ったら、8ユーロのことやったんやね!!

やっす!!

往復やし、しかも待っててもらったので、〝残念すぎる修復画〟にさえ会えればぼったくられてもいいくらいの気持ちでいてたんです。
だから安すぎてびっくらこきました(・д・)!!

 

人口わずか5000人ののどかな街並み

バスの時間までボルハの街を探索することにしました!!
もうめったにこんな所まで来ることはないやろうし(笑)

o0720096013464089188

o0720096013464089289

o0720096013464089324

o0800060013464089303

o0800060013464089338

o0800060013464089313

なんとも静かな昼下がり・・・。
お腹ペコペコなんですが、レストランが全然ない…(´θ`llll)
しゃーないからカフェへ♪

o0800060013464089379

 次の旅先は決まりましたか?とりあえずカプチーノ♡
食べ物は酒のつまみっぽいのしかありませんでした(´・_・`)
そんなこともあるやろうと思いポテトチップス買ってきてたので、帰りのバスの中で食べてなんとか空腹に耐えました(笑)

o0720096013464090042

それにしても〝残念すぎる修復画〟は本当に素晴らしかったです。(〝残念すぎる修復画〟のお陰で観光客が急増したボルハはちゃっかりパンフレットまで製造)

ちゃんと日本語のホームページとかも作って、観光客に向けてちゃんと情報を発信するべきですね。
こんな田舎の教会、この珍ニュースがなければ絶対に日の目を浴びることはなかったでしょうから。

ほなっ!

 

 

当時、個人的にこの話題、すごく気になりました。お立場によって思いそれぞれ複雑ですが・・・。
ボルハの町並み、美しいですね。それにしてもレストランがないとは!?1日に何千人も訪れた騒動当時、みなさん食事や宿泊、どうしてたんでしょうね!?
(編集部・anan)

 

Yuhさんの『世界のなんでやねん』今回の記事はこちら

Yuhさんの公式ブログ「とりあえず100カ国・・・『自由やねん』はこちら

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ロンドンでもマーケットへGO! 美味しい物がいっぱい、ボローマーケット@UK

2016年03月08日 更新▲

食べることが大好き、ニューヨークや旅先でのグルメ情報を発信しているアヴェニューM NEW YORK CITYさん、今回はイギリスからのレポートです。その国の食事情がわかる市場ってワクワクしますね。“ロンドンの台所”
さて、どんなおいしいモノが待っているのでしょうか~!?

 

 
 
o0500037513578088177

 

旅行に行くと必ず行くマーケット(市場)

新鮮なお肉や魚、野菜など見てまわるだけでも超楽しい♪

ロンドンのボローマーケットへランチがてら行ってみました。

 

o0500037513578087978

 

焼きたてパンに卵♪

良い香りのきのこにチーズ♡

オーガニックものがたくさん!

 

食材はもちろんキッチン、ワインにビールとほんとにいろいろ揃ってます。

楽しい~~~♪

o0500037513578087996   o0500037513578088016
o0500037513578088095   o0500037513578088090

 

イギリスって結構、鹿肉をよく使うんですね。

こんなの見ると買って料理したくなる~~~

 

o0500037513578088224

 

でもできないから食べとこうっ~と♪

 

鹿肉バーガー♡

 

意外と癖がなく良いお味。

o0500037513578088033

 

あっ、良い物発見!

ホットアップルサイダー

o0500037513578088284

 

りんごを発酵させたものなので

 

ちょっぴりアルコール入り♡

 

しかも温かいから寒い日にぴったり。

 

さ~~て、調子乗ってきました!

 

o0281037513578088292

本格的なインドカレー。イギリスで美味しい物の一つが「カレー」って有名ですよね。

今回も何度か食べたけど全く外れなし!

 

こちらはマレーシア風カレーでこれまた美味。

o0500037513578088025

 

やっぱりいたわね、YOU!

 

ボローマーケットは美味しそうな屋台もいろいろ出てます♪

o0500037513578088038

 

良い物見つけちゃいました。

 

これは、これはあれですよね~~~

o0500037513578088055

 

直火でとろけたチーズを削って

 

新ジャガにのせるのせるのせ~~~る

 

ラクレット♡

 

どんどんのせちゃって~

 

o0281037513578088312

 

ラクレット大盛り!

 

ジャガイモが見えませんが。。。

o0500037513578088063

 

はい、お約束!

 

とろ~~~~~りん、のび~るのびるチーズ。

 

 

だれかーーーワイン!!!

o0500037513578088072

 

一際、長蛇の列が続くパイ屋さん。

 

並ぶの嫌いだからパスしようと思ったけど

 

よく見たら地元の人もランチ用に待ってる。。。

 

ってことは美味しい?

o0500037513578088124

 

待ってよかった大当たり!

 

鹿肉とベーコン、チリをビールで煮込んだパイ。

 

パイ生地は軽くてサクッサク

 

そして、鹿肉がこれまた柔らかくて

 

ベーコンの脂身がプラスされてこれ美味しい!!!

 

 

並ぶの納得。

o0500037513578104524

 

ボローマーケット、お腹すかせて行ってください。

 

じゃないと後悔します。

 

 

あぁ、もうこのレポートに胃袋をつかまれました。特に“ラクレット” 。
すぐにでも食べたーーーい!!「だれかーーーワイン!!!」の叫びが・・・わかりますぅ。
どの国もマーケット巡りは楽しいですね。うらやましすぎる情報ありがとうございました☆

 

★ニューヨークでおいしいものを食べるならこのブログ

「世界の街から」アヴェニューM NEW YORK CITYさんのブログはこちら

アヴェニューM NEW YORK CITY

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Patrick Roger=パトリック・ロジェのショコラブティック。@パリ

2016年03月07日 更新▲

通訳・コーディネーターsatomina-parisさんからの最新パリ情報をお伝えします。ハイブランドのブティックか、アートギャラリーと見まごうばかり、ため息がでるほど美しいショコラティエ ブティックです。パリ旅行を計画中の方は、要チェックですよ~♪

★★★

 

ショコラティエというより、チョコラの彫刻家
Patrick Roger
のマドレーヌのショップに行ってきました。

 
 o0480066213578745724
 

 

ノルマンディー出身の彼は、2000年にM.O.F(フランス国家最高職人)を
受賞したチョコレート職人。

チョコの彫刻だけでなく、ブロンズの彫刻まで手掛ける、もはや、
芸術家。
年末~年明けは、マレのギャラリーNikki Diana Marquartニッキーで
「L’expérience arty gourmande 」と題した彼の展覧会が開催されて
いました。

こちらがその模様

 
o0480064113578745758
 

o0480036013578745763

o0480036013578745691

 

 

彼の一番弟子で、ショップのウィンドウをすべて手掛けているのは、
ショコラアーティストとも言える日本人の男性の方。

展覧会中は、会場で彼が、デモンストレーションなどを行っていました・

こちらマドレーヌ広場のパトリック・ロジェのブティックの外観は、
スタイリッシュで一見、チョコのブティックに見えないんです。
まるでモダンアートギャラリー!
↓↓

 
o0480036013578745812
 

 

ショウウインドウには、季節やテーマに合わせたオブジェが飾られ、
今は、ちょうど、イースター前ということで、エッグチョコがお目見え
しています。

 
o0480036013578745670

 

 

人気のボンボンショコラの詰め合わせ箱タイプ

 
o0480064113578745661

 

 

量り売りで、好きなものを詰めてもらえる
サッシェ(透明の袋)タイプもある。

 

今回、とってもフレンドリーな店員さんが、特別に
ボックスに、店員さんの好きなフレバーのボンボンショコラを
チョイスしてくれることに。

 
o0480064113578745735

 

 

ボックス箱の底には、板チョコのタブレットが、、

 
o0480036013578745705

 

 

ブランドカラーのグリーン。

半円形のライムカラーチョコラは、一粒を一口で食べる。
そうすると、甘酸っぱい絶妙なライムのテイストが、
口の中にいっぱいに広がり、幸せ~な気分に!!

 

毎年1月に開催される日本のサロンドショコラの人気は、
年々加熱しているそうで、、、
今年は、会場入するために4時間待ちの行列だったとか?

終わったばかりのバレンタインも、
考えられないような商戦が繰り広げられているようだし、
日本は、もう、来年のバレンタインのデザインが進んでいると
甘いお仕事ご一緒させていただいている
日本のクライアントさんから聞きました。

 

o0480036013578745744

 

 

本命チョコ、義理チョコ、自分チョコ、友チョコ、逆チョコ、、、、
お菓子業界が作った日本独自のバレンタイン文化。

日本のチョコレートの年間の総売上の80%は、バレンタインチョコ。
他の時期には、チョコレートって、結構売れないのが日本らしく、
一歩、業界に入ると、日本にフランスのショコラティエメーカーが
本格的に参入するのって難しいものがあるんですよね。。。。。。

日本では、バレンタインとサロンドショコラ、POP UP STOREでしか、
販路が見つからないのがホントの現実なんだろうけど、、

 

だから、日本未発売のショコラ、パリでしか買えないチョコラは、
自分チョコでパリで食べても良し、友チョコで、お土産に持ち帰っても
喜ばれるので、
どうしても買いなのだと思います。

 

是非、パリに来たら、
こんなステキなマドレーヌのパトリック・ロジェのショップで
ボンボンショコラのテイスティングにトライしてみてくださいね?

 

o0480064113578745627

 
 

Patrick Roger
3 Place de la Madeleine, 75008 Paris

Tel:01 42 65 24 47

 

 

ほんとにステキな・・・というより素晴らしいショコラティエ・ブティックですね!
個人的には、フレンドリーな店員さんのグローブまでもがチョコレート色であることにフォーカスしてしまいました~。細部まで抜かりなしのクオリティは、こんなところにも現れているのではないでしょうか。satomina-parisさん、とっておき情報ありがとうございました☆

 
 

★パリを知るならこのブログ

世界の街から」satomina-parisさんのブログはこちら
パリ 通訳・コーディネーターsatomina-parisのパリ通信

★satomina-parisさんのHPはこちら
『パリでの通訳・ガイド・アテンド・コーディネーターをお探しなら』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

『REBORN』@Kuta 【バリ島・インドネシア】

2016年03月06日 更新▲

雨季のバリ島から、michiさんが優良マッサージ店を紹介してくれました。リーズナブルで、施術もハズレなし!っていいことばっかりじゃないですか!ここなら男性も女性も、安心して利用できそうですよ。

 

★★★

最近雨多いです。
ちょっと前まで本当に雨季か?
と思うくらい降らなかったのに。

 

o0800045013557417203

 

 

o0800045013557417247

 

家の前こんなんなってるよ。。。
何今日?
洪水。

 

朝からやまない。
お腹減ったのに食べに行けない。
道路は冠水。
家の裏の畑は海になってました笑

 

涼しくなってくれるのはいいけどやっぱり晴れてくれ!!!

 

最近よく行くマッサージ。

o0800060013551995166

 

『REBORN』

 

住所:Pertokoan Dewa Ruci Blok A No. 1, Jalan Sunset Road, Kuta
電話:0361 766744

 

シンパンシュールのスミニャック方面へ向かうサンセットロードと脇道の合流するところらへんにあります。

 

o0800060013551995194

 

おすすめはこの2時間コース。
2時間でお値段たったの200,000RP(1,750円くらい)

 

町スパにはもっと安いところもあるけども。
ここは安いくせにサービス満点!

 

o0800060013551995231

 

受付をすませると

 

o0800060013551995282

 

マッサージに使うオイルを選びます。

 

・フランジパニ
・ラベンダー
・ジャスミン
・サンダルウッド

 

の中から好きな香りを選べます。

 

o0800060013551995322

 

オイルを選んだら足を洗ってもらいます。

 

o0800060013551995383

 

部屋もきれいでいい感じ。

 

マッサージは結局担当によって良し悪しがあるけど、ここは今の所ハズレなし。
優しく、強め、期望にあわせてやってくれますよ!

 

シャワー室も完備なので安心です。

 

o0800060013551995418

 

終わった後にはあったかい生姜のお茶、フルーツ&フルーツジュース。
フルーツジュースは自分で選んだ奴で作ってくれます。
200,000Rpでここまでしてくれるなんて。

 

1時間500円くらいの格安町スパもいいけど、
ちょっとだけプラスしてこっちへ来るべきでしょう!

 

雨がやんだら行ってこようかなー。
明日は晴れますように。

 

明日はどんな出会いがあるかな?

 

あでゅ。

 

 

michiさん、耳ヨリ情報ありがとうございました! この値段でこのクオリティはあっぱれですね~。それにしても雨季の雨すごいです。
早く晴れますように!

 

 

バリ島情報満載!
「世界の街から」michiさんのブログはこちら

 

michiのバリで道草。~バリ島おすすめ情報とちょっとインドネシア語~

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

魔女さんぽvol.82〜教会・寺〜@ホーチミン【ベトナム】

2016年03月05日 更新▲

ベトナムの魔女さんからのホーチミンのお散歩情報です。 独特の異文化を感じながら、清々しい気持ちになれる教会・寺社の紹介です。ベトナム・ホーチミンに行ったら、こんな願掛けもいいですね。

 

★★★

 

 

チョロン地区に来ると必ず立ち寄る

 
寺や神社、教会が好きです♡
 
ちなみに無宗教です(笑)
 
前もブログに書いたけど…
 
チャータム教会
 
o0480064113576536310
 
 
 
 

教会と漢字が不思議

 
 
こちらでは、ベトにゃーさんに出会いました。
 
o0480064113576536368

 
 
教会を管理しているおじちゃんが優しくて好き
 
いつも温かく迎え入れてくれます。
 
中に入って振り返ると…
 
平和の象徴、ハトが
 
o0480064113576536353

 
 
これ、かなり大っきいです。
 
ちょいとかわいい♡何に使うんだろー。
 
 
 
お次は、ティエンハウ廟
 
o0480036013576536441

 
 

こちらの小鳥は、願い事をして放つそうです。

 
初めてみた時は食べるのかと(笑)
 
 
o0480064113576536455

 
 
こちらのお寺はやはりお線香が圧巻です
 
o0480064113576536422

 
 

今回、私もやってみました!

 
右側にあるお供え物売り場で20,000ドン納めます。
 
赤い紙をくれるので、日付と名前を書きます。
 
o0480064013576536328

 
 

紙を持って、反対側にいるおじちゃんの所へ持って行きます。

 
o0480064113576536278

 
 

ぐるぐるお線香に赤い紙を付けてくれ、火は自分でつけます。

 
お願い事をしながらつけました。
 
火のついた線香は写真のようにぶら下げてくれます。
 
この線香が燃え尽きた時に願いが叶うそう。
 
ロウソクのお皿は、南部のソンベー焼き
 
o0480064113576536473
 
 

お線香の香りが立ち込めます。
 
o0480036013576536296

 
 
癒される:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
 
こちらのお寺の細かい装飾も好きです。
 
 
 
チャータム教会 Nha To Cha Tam
25 Hoc Lac,Q5
 
 
ティエンハウ廟 (天后宮)Chua Ba Thien Hau
710 Nguyen Trai,Q5
 

 
 

ベトナムの魔女さま。今回も興味深いお散歩情報ありがとうございました。教会のハト、かわいいですね。ぐるぐるお線香も願い事をして小鳥を飛ばすのも興味深い!魔女さまの願い事、叶いますように。

 

ベトナムを知るならこのブログ

 
「世界の街から」魔女さんのブログはこちら

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

スフレ状のフレーバード・蜂蜜、Peroni♪@モスクワ

2016年03月04日 更新▲

りすりす通信モスクワ支局のりりさんからの情報です。カラフルで美しい瓶がずら~っと!100%天然のスフレ状のハチミツですって。どんな種類のフレーバーがあるのか興味津々です。色のトーンも優しく美しく、ラベルもエレガント。女性ウケしそうなモスクワの新しいお土産発掘ですね♪

 

★★★

 

 

久しぶりにツベットノイ・セントラル・マーケットの食品売り場へ。

 

と、なんだか可愛い容器を発見。

 

acc0f6bf-s

 

どうやら「蜂蜜スフレ」という商品らしい。

 

ホワイトコットンやら、ミルク花などと、謎のフレーバー名が並ぶが
アプリコットや、クランベリーなど、解りやすいものもある。

 

見た目以外に、何が私を惹きつけたのかというと、この文字。

 

ec6b6c43-s

 

以前紹介した、レストラン「ジュリアの台所」の
ジュリア・ヴィソツカヤの名前が燦然と輝き
一部の商品がジュリアとのコラボレーションであることがわかる。

 

「これは、流行り物かもしらんぜ。。。」

 

と、私の鈍い触手が伸びたのだ。(ーvー;)

 

2cf493bf-s

 

2種類の大きさがあって、大が600ルーブルくらい。

 

いくら流行り物かもしれないとはいえ、この大きさで“失敗”しても痛いので
まずは小さいサイズから。。。

 

こちらは150ルーブル程度で買えるので、まぁ、口に合わなかったら
ごにょごにょしてしまえば。。。(´∀`;)

 

で、買ったのがコチラ。

 

fd986339-s

 

クランベリー、アプリコット、メリッサのわかりやすいセット。

 

ジュリア・プロデュースのものは、あいにく小さいサイズがなく、断念。

 

蓋をあけると、香りは ザ・蜂蜜。
ほのかにフレーバーの香りはするけど、蜂蜜独特の匂いが断然勝ってる。

 

味は。。。

 

クランベリーは、ほぼ蜂蜜w
アプリコットは、わずかにアプリコット。
アプリコットのようなフルーティな味わい、とか
酸味が爽やか、とか
そういう感じではない。

 

ぶっちゃけ、味も香りも「ほのかに」。

 

でもね、蜂蜜を「スフレ状」にしたのは、結構画期的かも。
ものすごく扱いやすいし、保存も楽チン。
スフレになってることで、甘みもまろやかになってるし
新しい形の蜂蜜としては面白い。

 

それに、今回買った小さいサイズは、フレーバーの選択肢があんまりなかったんだけど
実は「クルミ味」とかが、ものすごく気になってる。

 

ロシアでは、クルミの蜂蜜漬けがよく売ってるけど
この組み合わせ、すごく美味しいんだよね♪
ジュリア・プロデュースのシナモン味も気になるw

 

7ecb6408-s

 

パンに塗って食べたら美味しかった♪

 

そして、「Made in Russia」で日本に買って帰るほどの商品って
ロシアには意外とない。。。
小さいサイズなら「話のタネ」としてお土産に買って行ってもいいかもね~。

 

========

 

Peroni の 蜂蜜スフレ(Мёд-суфле)

 

ツベットノイのマーケットの他に、ジュリアのスタジオなど
モスクワ市内で何箇所か取り扱いがあります。
詳細はHPで確認して下さい。

 

りりさん、おいしい情報ありがとうございました。このセンス、ほんとうに素敵です。ロシアのイメージ変わります!そして、リンクを貼ってくださっている
ツベットノイ・セントラル・マーケット も量り売りでおもしろそうです。“かわいい新しいロシア”を探しに、モスクワ行ってみたくなりました~。

 

 

モスクワを知るならこのブログ

 

「世界の街から」りりさんのブログはこちら

りすりす通信・モスクワ支局

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

見つけちゃった!隠れ屋ワインバー、RUFFIAN イーストビレッジ@ニューヨーク

2016年02月07日 更新▲

マンハッタンにお住まいのアヴェニューM NEW YORK CITYさんより、とっておきのレストラン情報が届きました。スタイリッシュな空間でのおいしい食事とワイン♪ そこへきて、気さくなおもてなしを受けたら、すっかりファンになってしまう良質ワインバー。ニューヨークへ行きたい方、ぜひメモしてください!

 

★★★

 

 

 

o0500037513546064979

 

 

 

 

イーストビレッジにオープンしたばかりの

 

ワインバー、RUFFIAN。

 

 

いや~~~、良いお店見つけちゃいました!!!

 

教えたくないけど

 

独り占めするには勿体ないから教えちゃう。

 

 

ワインはもちろん美味しいお料理に

 

お店の雰囲気から気さくなスタッフとすべてが良い!良い!良い!

 

 

カウンターだけの店内はミニマムだけどおしゃれで

 

ひとつひとつこだわったデザインがと~~~っても心地良いです♡

 

 

ぱっと目に入るお馬さんの絵は

 

オーナー兼ソムリエのパトリックさんの奥様が描かれたそうで

 

内装もそのセンスのある彼女のデザインだそうです。

 

 

o0500037513546064981

 

 

 

あっ、そうこの日は姫ちゃんとの女子会♡

 

毎週女子会しとるがな!

 

 

o0500037513546064982

 

 

 

フレンチレストランPer Seの元シェフが作る

 

お料理は地中海からフレンチ、そして東南アジアまで

 

バラエティーのあるメニューはワインにばっちり!

 

 

 

ムール貝のマリネと炙りアイオリソースのトースト

 

ね?

 

ワイン欲しくなりましたよね~

 

o0500037513546065236

 

 

 

ということで、

 

ソムリエ、パトリックさんおすすめの赤入りました!

 

 

自分で選ぶのも良いけど

 

めちゃくちゃ気さくなパトリックさんに

 

好みを伝えて選んでもらうのがおすすめです。

 

 

o0500037513546065237

 

 

 

 

ふっわふわのチーズスフレにパルサミコソースのトースト

 

o0500037513546065545

 

 

 

 

ローストビーツにヨーグルト、タラとイクラのサラダ。

 

さすがシェフだわ~

 

シンプルだけどアレンジが良い!

 

o0500037513546065238

 

 

 

 

豚とエビのビンダルーにローズマリーナン。

 

やられました!!!

 

スパイスの効いたカレーなんですが

 

バター?洋風のシチューとカレーを合わせたような

 

ワインと喧嘩しないお味!

 

さすがシェフだーーー。

 

o0500037513546065239

 

 

 

焼ウズラとレンテル豆と野菜の煮込み。

 

香ばしく焼きあがったウズラは身がしっかりしてて美味い!

 

 

どのお料理も二人で分けるとちょうど良いサイズで

 

なんといってもワインに合う合う合う~~~

 

o0500037513546065547

 

 

オリジナリティーいっぱいのシェフのメニューは

 

その日に寄って変わるそうですが

 

ワインとのペアリングばっちりです。

 

はい、決定!

 

通います!!!

 

 

 

 

このお店のすぐ近くには

 

だ~~~い好きな和食のお店響屋さんがありまして。

 

 

寄っちゃうでしょう。

 

 

シェフ園さんの最高のスマイルを見に♡

 

 

なんて、ウニいただいてますが。

 

o0500037513546065548

 

 

 

 

ああ、どのお料理もおいしそう!素材の組み合わせもおもしろいし、足し算しすぎる感じがなくて、ワインを立ててくれるお料理ですね。さすがのワインバー! 教えたい!教えたくない教えたい!と、とびきりのお店を発見したときの気持ちわかります~♪ アヴぇニューM NEW YORK CITYさん、心弾む情報ありがとうございました。おいしい情報またお待ちしています!

 

 

★ニューヨークでおいしいものを食べるならこのブログ

 

「世界の街から」アヴェニューM NEW YORK CITYさんのブログはこちら

アヴェニューM NEW YORK CITY

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

北マレに3つもdelpine pariente=デルフィーヌ・パリエンテのブティックがあります。@パリ

2016年02月06日 更新▲
 

フランスが大好き!というみなさま、お待たせいたしました。パリのsatomina-parisさんより、人気のアクセサリー『デルフィーヌ・パリエンテ』のショップ紹介です。通訳・コーディネーターとしてご活躍のsatomina-parisさん、パリの観光情報に加え、ファッションやトレンド情報を発信してくださいます。今回の登場は、日本人女性好みのアクセサリーブランド。要チェックです!

 
★★★ 
 

以前、ご近所ヴォージュ広場へ続くRue Birague=ビラーグ通りに
店舗があったアクセサリーデザイナー、
delphine pariente=デルフィーヌ・パリエンテの
のショップに、行ってきました。

 

 

 

o0480036013554296242

 

 

 

o0480064113554296153

 

 

 

o0480036013554296177

 

 

 

パリモード界の大御所ブランド、ゴルチェやラクロワの
アクセサリーの製作をしてきた、デルフィーヌ・パリアントは、
20年前に自身の名前でブランドを立ち上げ、
2007年にシャローヌ通りにショップを開き、
ビラーグ通りへ→テゥレンヌ通りと引っ越しを繰り返しながら、
現在では、北マレに3店舗を展開しています。

 

今日は、その彼女の3つのショップの中でも、
黒を基盤としたエントランスが廻転ドアで外観がシックな
一番スペースの広いショップに行ってきました。

 

 

 

o0480064113554296201

 

 

 

o0480064113554296229

 

 

 

 

このブランドのプロジェクトマネジャーのガエレンヌさんとは、
ここのスペースレンタルでイヴェントの件での打ち合わせから、
devasteeのmonoprixコラボのローンチの時にも来てくれたりと
いつしか、ご縁が、、という間柄。

 

年末から産休に入ってしまい、しばらくお休み。
その前に、会おうと、、思っていたら、時間が過ぎてしまって

 

 

 

デザイナーのデルフィーヌ・パリアントのアクセサリーは、
日本人女性にも人気ですね。

 

 

o0480036013554296126

 

 

 

パリでは、Merciなどで、少し売られていますが、
基本的に、彼女のアクセサリーは、彼女のブティックだけで
売られているそう。
大量生産するブランドでは、ないから。

 

 

o0480036013554296137

 

 

 

 

また、彼女は、前からアンティーク好きで、
ビラーグ通りの時もセンスのいい50~70年代の
ファニチャーやヴィンテージのアクセなど小物&雑貨を
展示していて、、、

 

 

o0480036013554296190

 

 

 

それらも買う事ができるんです。

 

 

彼女のシックでカワイイセンスのアクセに似合う
クロエ=Cloeのヴィンテージやニューコレクションの
お洋服もあります。

 

 

o0480064113554296110

 

 

 

o0480064113554296121

 

 

 

こちらの2Fは、VIPの用の小さなルームになっています。

 

 

o0480064113554296090

 

 

Delphine Pariente
10 Rue des Filles du Calvaire 75003 Paris
Tel:01 44 61 16 21
http://delphinepariente.fr/fr/

 

 

 

o0480036013554296215

 

 

明日もお楽しみに!

 

 

 

照明の使い方、ヴィンテージファニチャーもショップの雰囲気をさらに引き立てた素敵なショップですね。そして、パリらしい回転扉の入り口!も、少しドキドキするけど、そのブランドへの期待感が高まります。satomina-parisさん、パリの先端情報、ありがとうございました!

 

 

★パリを知るならこのブログ

 

「世界の街から」satomina-parisさんのブログはこちら

パリ 通訳・コーディネーターsatomina-parisのパリ通信

 

 

★satomina-parisさんのHPはこちら

『パリでの通訳・ガイド・アテンド・コーディネーターをお探しなら』

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

魔女さんぽvol.78~本屋通り~@ホーチミン【ベトナム】

2016年02月05日 更新▲
 

ベトナムの魔女さんから、ホーチミンで新名所となりそうな本屋通りの情報が届きました。読めなくてもビジュアルで楽しめる美しい本や絵本など見つけられると、いいおみやげになるかもしれませんね。場所もわかりやすい!ホーチミンにお出かけの方、観光の合間に本屋通りでふらりとお散歩、いかがですか?

★★★

 

 

少し前に出来た「本屋通り」

結構すぐに完成しましたね。
 
中央郵便局からインターコンチネンタルホテルに向かうNguyen Van Binh通りにあります。
 
すごく短い通りなのですが、本屋さんが立ち並び、バイクは入ってこないステキな通りに変わっていました。

 

o0480064013550241580

 

 両方の通りの入口には銅像が

 

どちらも本を持ったデザインです。

 

o0480036013550241690

 

こんな感じで本屋さんが立ち並んでいます。

 

大人のぬりえも売ってますよラブラブ

 

子供のぬりえもうってますよ音譜

 

また買ってしまった・・・・

 

壁も本棚に見立てているこのセンス好きです

 

 

o0480064013550241628

 

子供用の本から、大人向けまで

 

私は読めませんが、本屋さんっているだけで楽しい

 

 

o0480036013550241602

 

本屋さんの向かいにはカフェが2件あるのもいい

 

カフェじゃない所にもちょっと座れるスペースもあったり憩いの空間

 

 

o0480036013550241560

 

o0480036013550241713

 

 

旧正月前なので、ちょっとした飾りや、お年玉袋なんかもありました。

 

 

o0480064013550241541

 

 

こちらは古書のコーナーの一部

 

古いベトナムの辞書なんだけど、なんか魔法の本のような

 

味のある本

 

 

o0480036013550241661

 

 

場所は、サイゴン大教会の真横、インターコンチネンタル側です。

 

Nguyen Van Binh 通り

 

行けばすぐにわかると思います。

 

 

o0480047313552808399

 

 

バイクが入ってこないというのも、ゆっくりできるポイントですね。ベトナム旅行の記念にとっておきの一冊を見つけるのも楽しいですね。これだけ本屋さんが揃っていたら、個人のセンスにぴったりのおもしろいものが見つかりそうです。
魔女さん、できたてのホーチミン新情報ありがとうございました!

 

 

ベトナムを知るならこのブログ

 
「世界の街から」魔女さんのブログはこちら

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ただいま!で、クロカン♪@モスクワ

2016年01月29日 更新▲

モスクワ『りすりす通信』りりさんより、お手軽クロスカントリー情報が届きました。冬ならではのアトラクションがこんなに身近に!これなら数日のモスクワ滞在にも組み込めそうです。冬の自然を満喫!ひと味違ったモスクワ観光いかがですか?

 

 ★★★

 

 

一時帰国してる間に、

モスクワが数年ぶりにモスクワらしい寒さになってました。

 

 

が、明日からはまた0度以上の暖かさになる模様。。。

 

雪が溶ける前に、ものすごく久しぶりに行ってきました。

 

 

1a247485-s

 

 

最近いろいろと整備されて、すっかり垢抜けてしまった「ソコルニキ公園」。

 

この公園の続きのワイルドなエリアが、
私がよくリスやらヘラジカやらを撮りに行く場所なのですが、今日は。。。

 

62d0cd21-s

 

 

コレ。

 

12778310-s

 

 

クロスカントリー・スキー。

 

思い起こせば2010年のこと。。。
満を持して、板・靴・スティックの三点セットを買いに行き
初めてクロカンをやったのが、この公園でした。
その時の記事がコチラ

 

あれから6年。。。
板も靴もスティックも、真新しいままに押入れの奥底にしまわれ、
今では、わざわざ買わなくても
公園内でお手軽にレンタルできるシステムが整っています。

 

というわけで、私も借りました。。。(。-_-。)

 

だって、持っていくの面倒くさいんだもの。。。(。-_-。)

 

しかしやっぱり、森の中をクロカンで滑るのは気持ち良い♪

 

でも、滑ってる時は汗だくになるし、
止まるとすげぃ寒いし、
いろんな意味で体力奪われます。。。orz

 

で、一式レンタルできる場所はココ。

 

48363cfc-s

 

 

公園の入り口を入って、スケートエリアの手前、右側にある。

 

3080cf2e-s

 

 

借りられるのは、若干ショボい道具だけど
手ぶらで行って、150rub.で借りられるなら、文句はないw

 

借りる際には、人質ならぬ物質として、
パスポートなどの身分証明書を預ける必要があるので、忘れないように。

 

別途100Rub.で荷物も預かってくれる。

 

こんなに気軽にクロカンが楽しめるなんて
モスクワならではだよね~。

 

そうそう、コース途中にこんなのもありました。

 

05a3e378-s

 

 

氷の滑り台。

 

2175ad5d-s   8960deab-s


 

びゅ~~~~~ん!!w

 

お尻が冷たいけど、結構な迫力で楽しかった♪

 

冬のモスクワは、やっぱり寒くて雪がないとね。

 

明日からはまた暖かくなるみたいだけど、
天気予報では、ずっと零下にならないみたいだし、
モスクワ史上、最高に派手なイルミネーションもなくなちゃってるし。。。
もう今年の冬は終わるのか。。。

 

日本から帰ってきてからの数日だけしか、
まだモスクワらしい冬を味わってないのに。。。(T^T)

 

というわけで、
ただいま、モスクワ!

 

==========
ソコルニキ公園

2bf9e549-s

 

ここはまだイルミネーション残ってる。夜にはキレイだろうな。

 

メトロ:ソコルニキ
レンタル一式:150rub. (身分証明書が必要です)
荷物ボックスレンタル:100rub. (履いていった靴はここへ入れていく)

 

 

 

 

りりさん、ガイドブックに載ってない貴重な情報ありがとうございました!しかも楽しそう!!
ワイルドエリアで、リス・ヘラジカを獲ってらっしゃる!?と勘違いしました・・・写真を撮るですね。
にしてもワイルドには違いない。お気をつけて冬の終わりを楽しんでくださいね。

 

 

モスクワを知るならこのブログ

 

「世界の街から」りりさんのブログはこちら

りすりす通信・モスクワ支局

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

『Warung Indonesia』@クタ ◆インドネシア・バリ島◆

2016年01月28日 更新▲

インドネシア・バリ島在住、michiさんから「安くて」「おいしい」インドネシア料理のレストラン情報が届きました。観光客にもロコにも評判の人気店。まちがいなくおいしいってことですね!卒業旅行でバリに行く学生さん、必見ですよ。

 

★★★

 

 

海外のスーパーでは味見でブドウとかちっちゃいの1粒食べちゃうのはよく見る光景。
きのう見たおばちゃんはみかん1個まるまる食べてました。
それはアリなの?笑
どーもmichiです。

 

 

沖縄から友達2人やってきました。

 

それぞれ別に。

 

バリに沖縄の風が吹いてきました。

 

家は完全に定員オーバーだけどなんくるないさぁー!

 

2人とも2ヶ月近く滞在なので楽しくなりそう♪

 

 

 

まずはやっぱりインドネシア料理でしょ!

 

ということで海で見つけた暇人を連れて笑

 

 

 

今日紹介するのはここだ!

 

 

o0800060013548584672

 

 

 

o0800060013548584762

 

 

 

『Warung Indonesia』

 

住所:Jl.Legian, Poppies2, Gn.Ronta, Kuta
電話:0361-759817
営業時間:10:00-23:00

 

 

 

レギャン通りからポピーズ2に入りちょっと行って左に入るとあります。
狭い通りなので行く際はバイクか徒歩で!

 

 

o0800060013548584826

 

 

店内はこんな感じ。

 

安くて美味しいので観光客だけじゃなくローカルにも人気のお店です!

 

 

o0800060013548584909

 

 

o0800060013548585107

 

 

o0800060013548585228

 

 

ナシチャンプルは種類が豊富!

 

もちろんナシゴレンやミーゴレンなどの定番メニューもありますよ!

 

 

o0800060013548585424

 

 

o0800060013548585497

 

 

o0800060013548585545

 

 

o0800060013548585598

 

 

もりもり食べてビールもたくさん飲んだけどお会計は一人1000円程度!

 

美味しくて安い!

 

最高です!

 

 

 

o0800060013548585643

 

 

 

明日はどんな出会いがあるかな?
あでゅ。

 

 

 

 

メニューも豊富で、あれもこれも食べたくなりますね。楽しそう!
michiさん、とっておきの情報ありがとうございました!

 

バリ島情報満載!
「世界の街から」michiさんのブログはこちら

 

michiのバリで道草。~バリ島おすすめ情報とちょっとインドネシア語~

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

プーケット③【記念すべき海外年越し10周年はプーケットでスプレーまみれ!】@タイ

2016年01月12日 更新▲

Yuhです\(^o^)/

 

 

 

o0800060013534296481

 

バングラ通りへ行くと…
スプレー祭りになってました( ̄□ ̄;)!!

 

o0800060013534299520

 

o0800060013534299527

 

o0800060013534299544

 

o0800060013534299552

 

o0720096013534299558

 

 

 

o0800060013534299561

 

o0800060013534299567

 

o0720096013534296488

 

 

 

私達も購入(笑)

 

o0720096013534296505

 

5本くらい買いましたよ(笑)

 

o0800060013534296517

 

o0800060013534296533

 

o0800060013534296546

 

 

みんなカラースプレーや泡だらけに(笑)
プーケットの年越し、なかなか面白かったです‼

 

o0800060013534296568

 

そろそろ年越しなので海辺へ戻りました。
クラブみたいになってます‼

 

そういえば昔海外にハマりだした頃は、海外に行けばクラブばかり行ってたんですよ。一人で(笑)
今思えばよく一人で海外のクラブなんか行ってたな~なんて感心します(笑)
今は夜暗くなったら疲れはてて、ホテルでゴロゴロしたいです(笑)

 

o0720096013534296579

 

カンパーイ(^_^)/□☆□\(^_^)

 

o0800060013534296587

 

カウントダウン始まりました‼

 

o0800060013534296598

 

HNY\(^o^)/

 

o0800060013534296604

 

盛大な花火‼‼

 

o0800060013534296611

 

私達もせっかくなんでランタンを飛ばしました。

 

o0800060013534296620

 

すぐに行方不明に(笑)

 

 

今回の年越しは、海外で年越しをやり始めて、記念すべき10周年でした。

 

今まで、ニューヨーク、ロンドン、メルボルン、ラスベガス、マカオ、ソウル、インド洋、マチュピチュ、マルタで年越ししてきました。

 

そして今回のプーケットでの年越し、なかなか面白くていい思い出になりました‼

 

毎年年末になると今年はどこで年越ししようか?と考えるのが悩みの種で億劫だったので、今年からは何も考えずにのんびりしたいです~(笑)

 

o0800060013534296634

 

年越し一発目の食事はイタリアン(笑)

 

o0720096013534299579 (1)

 

明けましておめでとうございます\(^o^)/

 

去年は日本にいる時は引きこもりぎみで全てが受け身でしたが、今年は積極的に人とも絡めたらなと思います!

 

 

ほなっ!

 

 

Yuhさんのブログ、とりあえず100ヶ国・・・『自由やねん!』はこちら

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

プーケット②【大晦日は海辺でランタン祭り!】@タイ

2016年01月12日 更新▲

クリスマスをウユニ塩湖で過ごしたYuhさん、年末年始はなんとタイ・プーケットで年越し! Yuhさんのブログより②③を抜粋して、プーケットのカウントダウンの様子をお届けします。楽しそう~~~♪

 

 

 

 

Yuhです\(^o^)/

 

 

o0800060013533720371

 

 

大晦日。
年越しはパトンビーチでするつもりです♪

 

o0800060013533720378

 

夕暮れ時でもパトンビーチは人でごった返して賑わってました。

 

o0800060013533720390

 

サンセットを観に…

 

o0800060013533720397

 

サンセットを見ながらするパラグライダーってどんなんなんやろ?

 

o0800060013533720421

 

めっちゃ素敵すぎる♪

 

o0800060013533720428

 

パラグライダーしたことないんですよ。

 

いつかしてみたいんですが、今回の旅でもやろうと思えばいくらでもチャンスはあったけど、なんかめんどくさくてやりませんでした(笑)
まぁ、またチャンスは巡ってくるやろう。

 

o0800060013533720441

 

 

年越しまでまだ時間ももあるし、今日2回目のマッサージ(笑)

 

o0800060013533720449

 

足をつけたら真水でびっくりしました‼(笑)

 

いくら暑くても、やっぱお湯の方がホッコリするやんか(笑)

 

o0800060013533720461

 

友達(男)のマッサージ氏は今回は若い子でした。
よかったね~(笑)
胸の谷間は見えましたか?
でも下手くそやったらしい…。
どんまい(笑)

 

o0720096013534291687

 

年越し2,3時間前。そろそろビーチへ♪
フライング花火があがります。

 

o0800060013534291710

 

蛍みたいなのが空を飛んでて、なんやろ!?と不思議やったんですが、近づいてみたら海辺でみんながランタンを飛ばしてました‼

 

o0800060013534291721

 

ハート型のランタンもあります!

 

o0800060013534291729

 

o0800060013534291740

 

o0800060013534291754

 

o0720096013534291764

 

o0720096013534291769

 

o0800060013534291846

 

 

うまく写真には撮れなかったけど、すごく素敵な光景でした‼
こんなランタンを沢山飛ばしてる光景は初めて見ました。
プーケット来てよかった!と思った瞬間(*´ω`*)

 

o0800060013534291858

 

そしてバングラ通りに行ってみたら、さらにすごいことになってました…(笑)

 

 

ほなっ!

 

Yuhさんのブログ、とりあえず100ヶ国・・・『自由やねん!』はこちら

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【ウユニでクリスマス】絶景ウユニ塩湖でサンタコス!【ウユニ定番観光スポット】@ボリビア

2016年01月06日 更新▲

2016年最初の「世界の街から」は、世界2周終了後も毎月海外旅行を続けるYuhさんからスタート!最近人気急上昇のボリビア・ウユニ塩湖でクリスマスを過ごしたYuhさん。注目の「死ぬまでに行ってみたい絶景地」を事細かにレポートしてくれています。Yuhさんのかわいいサンタ衣装も見どころ!?です。

 

 

まいど\(^o^)/

クリスマスにウユニ塩湖に行ってきました!

 

ウユニ塩湖ってなんなん?

 

 

CIMG2479-1024x768

 

南米のボリビア西部にある都市ウユニから車で1時間ほど、アンデス山脈に囲まれた広大な塩の大地「ウユニ塩湖」。
標高約3,700mと富士山と同じくらいの高さに位置し、南北約100km×東西約250km、面積約11,000km2に広がっています。
ちなみにその広さは…岐阜県=10,620km2とほぼ同じ!

見渡す限り真っ白の神秘的な大地が出来た背景として、はるか昔、アンデス山脈が海底から隆起した際に大量の海水が山上に残ったため、この広大な塩湖が形成されたといわれています。

塩湖全体の高低差がわずか50cm以内という「世界で最も平らな場所」であるウユニ塩湖では、降った雨が流れることなく大地に薄く膜を張ることで、空を湖面に映し出す「天空の鏡」と呼ばれる神秘的な絶景が現れます。

 

死ぬまでに行きたい世界の絶景として、急激に人気が出始めましたね!

 

どうやって行くん?

 

ウユニ塩湖を目指すにはまずボリビアのラパスへ。日本からはアメリカで乗継ぎ、ラパスへ入ります。
ラパス-ウユニ間はアマゾナス航空が毎日就航しており、所要時間は約1時間。
都市ウユニは、ボリビアの首都ラパスから約550kmのところにあり、陸路だとバスで約10~12時間かかりますが、2011年に空港が開設されたことにより飛行機による移動が可能となりました。

 

前までは陸路でしか行けなかったウユニ。
空港が出来たおかげで、だいぶ行きやすくなりました!

 

CIMG2234-1024x768

 

私はペルーに滞在していたので、ペルーのティティカカ湖からウユニに向ったのですが、行きも帰りもめっちゃ大変でした!!!!

 

行きも帰りもグダグダ!めっちゃ大変やったボリビア出入国・・・

 

サクっと飛行機で行きたかったんですが、南米人と一緒だったので金銭感覚を考慮し、こんなスケジュールになりました。

 

・プーノ→ラパス(1等バス)
・ラパス→ウユニ(夜行バス)

 

こんな感じで楽々ウニユへ向う予定が・・・
旅行会社の人が、この1等バスだとウユニ行きの夜行バスに間に合わないと、急に当日に言い出したんです・・・。

はぁ!?
なんでそんなことが事前にわからんねん!!( ゚д゚)
しかもバス代はもう戻ってこないとか・・・。

 

どうしてもウユニ行き夜行バスに間に合わないと困るのでこの1等バスは諦めて・・・

タクシー

長距離タクシー

ペルーとボリビアの国境到着!

 

そしたらペルーの出国手続きで、めっちゃくちゃ待たされました!
理由は停電で機械が動かないから出国手続き出来ない・・・!

夜行バスに間に合わなくなるやん!( ゚д゚)

電気も復活し、無事にボリビアへ歩いて国境越え!
ボリビアの入国審査はすんなり終わりました!

 

ボリビア入国

ラパス行き乗り合いタクシー

ラパス到着

夜行バス乗り場までタクシー

そしたら慌ててボリビア入国したのでボリビアのお金がくてタクシー代が払えない(笑)

ATMでお金降ろす

夜行バス乗り場到着

ウユニ行きバスは既に出発した後・・・!

ウユニ行きは諦めて、出発しかけてたポトシ行きバスに駆け込み乗車!

ポトシ到着

バス乗り場までタクシー

ウユニ行き乗り合いタクシー

ウユニ到着\(^o^)/

 

 

こんな感じで本来ならバス2台で到着してたのに、遠回りしながら車7台も乗り継いでウユニに到着しました(笑)

 

復路もてんやわんや!日本では有り得ないことが普通に起こるのが南米です。

 

ウユニ→ラパスへの1等バスを予約してましたが・・・
旅行会社から、そのバス会社は今日は休みだと急に当日言われました。

 

はぁ?( ゚д゚)

 

予約もしてるのに、なんで当日までそんなことがわからんねん!!

 

改めて
ウユニ→ラパス バスのランクを下げて旅行会社が予約。

予約確認しにバス会社に行ったら、予約したはずなのに予約出来てないんです・・・。

 

はぁ?( ゚д゚)

 

予約したんちゃうんかい!

 

結局どこのバス会社も、ラパス行きは売り切れ・・・。

ラパス行きは諦めて、
ウユニ→オルーロ→ラパスと遠回りすることに。

 

し か も!

 

ガッタガタのオンボロなスリが発生しそうな危ないバスです。
本来なら安全な1等バスで行く予定が・・・・( ゚д゚)

 

途中のトイレ休憩もなんとトイレがなくて、女の人もみんな建物の裏でしてました。
すごくアンモニア臭が漂ってて、惨めな気持ちになりました・・・。

 

ほんまなら1等バスやったのに!(何回言うねん笑)

 

オルーロ到着

バス乗り場までタクシー

ラパスまで乗り合いタクシー

ラパスの空港到着

ラパスから航路でリマへ←この飛行機に間に合いたかった!

 

 

全てが適当で思い通りにいかないのが南米です(笑)

 

南米への旅は余裕を持って計画的に!

 

 

 ウユニ村についたら現地でウユニ塩湖ツアーに申し込むのが一般的

 

 

CIMG2250-768x1024

 

ウユニの村から塩湖までは車で40~50分ほど。

 

日本からのパックツアーではない限り、個人旅行の人はウユニ村の旅行会社でツアーを申し込んで4WD車に乗って行くのが一般的です。

私はプライベートツアーにしましたが、2日目はガソリンがなかったという理由でドライバーが1時間も遅刻してきました!
ウユニ塩湖での1時間は貴重!(怒)

 

 

 乾ききったウユニ塩湖もめっちゃいい!

 

CIMG2462-1024x768

 

 

今や雨季(11月-4月)にみられる鏡ばりの絶景として有名になったウユニ塩湖ですが、乾季(5月-10月)には鏡ばりとは違った、乾ききった塩の大地が魅せる真っ白な世界があるのです。ここでしか撮れないトリックアート写真もこの時期に楽しめる魅力の一つ!雨季と比べて天候もよいので、確実に白い大地が見れるだけでなく、実は雨季の鏡ばりの絶景をみれるチャンスもあるのだとか・・・・?

 

 

ウユニ塩湖といえば鏡張りが有名ですが、乾ききった真っ白な塩の大地を走るのも最高です!

 

実は外国人には、鏡張りが見れる雨季よりも乾季のこちらの方が人気(笑)

 

CIMG2438-1024x768

 

 

六角形の模様がどこまでも続きます!

 

CIMG2440-1024x768

 

塩が刺さって痛いので、靴は履いた方がいいです(笑)

 

ここでトリック写真を撮るのも人気ですね!

 

 

 塩の堆積場

 

CIMG2332-1024x768

 

塩湖から取り出した塩を一時的に集積しておく場所です。
湖の塩を削り取り、1メートルの高さの小山を作り数日間乾燥させているそうです。

 

CIMG2341-1024x768

 

 

 ウユニ塩湖といえばやっぱり鏡張り!

 

CIMG2907-1024x768

 

 11月後半~3月ごろの雨季になると、表面に数cmから50cmの水が溜まり、太陽の光に反響して鏡のような美しい姿をみせ、その壮大で神秘的な風景は「天空の鏡」と比喩され、旅行者に驚きと感動を与えています。

 

死ぬまでに行きたい絶景を代表するとも言ってよい、近年美しい鏡張りの景色で話題となっているウユニ塩湖!
日本人には、圧倒的に雨季が人気です。

 

CIMG2959-1024x768

 

雨季だからといって必ずしも鏡張りの風景が見られるわけではなく、雨水がほどよく溜まり、強風が吹いていない、雨が降っていない等の諸条件が必要となります。

 

鏡張りが見られる条件は結構厳しいんです!

 

 

 ジープの上に乗ってウユニ塩湖を爆走!

 

CIMG3014-1024x768

 

ジープの上に乗って爆走するのももはや定番になっていますね(笑)

 

CIMG3017-1024x768

 

走っても走っても白の世界!

 

CIMG3034-1024x768

 

ほんまにいい思い出になります!

 

 

 唯一ウユニ塩湖内にある、塩で出来たホテル プラヤ・ブランカ

 

 

CIMG2369-1024x768

 

 

唯一ウユニ塩湖内にあるホテルで、天気によっては朝日、夕日、星空のすべてを満喫できます。 ホテル前には各国の旗が掲げられ、ウユニ塩湖のツアーでも記念撮影のスポットとして人気の場所です。 施設はウユニ塩湖の保全のために最低限の設備となっています。 塩のホテルの中で、一番宿泊料もお値打ちなので、旅の出会いを楽しみたい学生旅行やバックパッカーの方にもオススメです。

 

ウユニ塩湖内での宿泊は禁止されているので、唯一塩湖内にあるホテルでのみ、塩湖内での宿泊経験が出来ます!

客室のベットにはリャマの毛皮で出来たふかふかのベットカバーが掛けられ、夜はロウソクが灯されていい雰囲気だけど、夕食は期待できまいそうです(笑)

 

宿泊者が10人以上の場合に電気が付いて、トイレは共同、シャワーはなしです!
電気もなくてシャワー無しとか、いくら安くても嫌です!(笑)

 

 

ホテル前には各国の旗が掲げられ、記念写真スポットになってます!

 

 

CIMG2421-1024x768

 

世界各国の旗が!

 

1509940_10202316083036491_157409283_n

 

日本の国旗も見つけました!

 

CIMG2389-1024x768

 

日本の旗は2個ありましたが、残念ながら両方ともボロッボロでした・・・( ゚д゚)
一週間後に訪れた人によると、新しい旗になってたそうです(笑)

 

CIMG2362-1024x768

 

ボリビアの旗だけポツンと離れた所にあります( ゚д゚)

 

 

 破棄された機関車がいっぱい並ぶ列車の墓

 

 

CIMG2274-1024x768

 

ウユニの町から徒歩15分のところに列車の墓場と呼ばれる場所があります。ここは19世紀後半にウユニが資源の輸出で栄えていたことを物語っています。 真っさらな大地に1本のレールがひかれ、ここには廃棄となった蒸気機関車や貨物列車が放置されています。 ウユニ塩湖のツアーでまわることも多いこのスポットもまたウユニの歴史を感じることができる場所の一つとして観光客に楽しまれています。

 

ツアーで必ずといっていいほど連れて行かれる場所です(笑)

 

CIMG2277-1024x768

 

ウユニからチリのアントファガスタへ、塩や鉱物を運んだかつての蒸気機関車や貨物の車両が放置されています。

 

CIMG2304-1024x768

 

哀愁漂う風景が人気です!

 

CIMG2306-1024x768

 

CIMG2309-1024x768

 

 

 インカ・ワシの頂上からもウユニ塩湖の絶景が!

 

CIMG2529-1024x768

 

インカワシ島はウユニ塩湖の中心にあり、ゴツゴツした岩によって島が構成され、島全体にはサボテンが生えています。 インカワシとはインカ帝国時代の主要民族ケチュア族の言葉で「インカの家」を意味します。 その形は魚のようで別名「Fish Island(魚の島)」と呼ばれています。 島全体も1時間ほどでまわれる大きさですが、島の頂上からはウユニ塩湖全体を眺めることができ、南米ならではの自然の景観を楽しむことができます。ウユニ塩湖のツアーではここで昼食をとることが多いです。

 

 

南米各国からの旅行者達とパチリ♪

 

CIMG2505-1024x768

 

ウユニ塩湖には32の島がありますが、インカ・ワシは唯一観光客に開放されています!

 

CIMG2538-1024x768

 

頂上からは真っ白な塩湖やトゥヌパ火山などが一望できます!

 

CIMG2544-768x1024

 

島全体にハシラサボテンが生えていて独特な景色です♪

 

 

 硫黄のようなにおいが漂う塩の目

 

CIMG2960-1024x768

 

ここでは、塩原が割れて塩分濃度の濃い塩水が湧き出てます。

 

CIMG2965-1024x768

 

下から湧き出ているのが濃い塩水。
ミネラルが多いので、水が茶色くなっているそうです。

 

CIMG2969-1024x768

 

地元の人はこれを薬にするそうで、この塩水を汲みに来てました。

 

 

 あまり観光客に知られていないウユニ塩湖北岸 トゥヌパ火山

 

 

CIMG2844-1024x768

 

ウユニ塩湖の中でも、”最も美しい風景が広がる地”と称されながらも、いままで訪れる観光客が少なかったトゥヌパ火山。コケサ村のミイラ洞窟やチキニ洞窟、さらには奇岩カテドラルやワイハラのアーチなど、ウユニ塩湖周辺に広がるアルティプラーノの原風景をお楽しみいただけます。

 

 

標高5432mのトゥヌパ火山。途中のビューポイントまで上ることができます。

1泊2日のウユニ塩湖ツアーで、トゥヌパ火山登山以外に何かすることはあるか?とガイドさんに聞いたら『無い』とのことで(笑)
登山なんてしたくなかったけど、ガイドさんのそれほどしんどくないとの言葉を信じて登りました(笑)

 

 

CIMG2832-1024x768

 

頂上からは地平線まで広がるウユニ塩湖の絶景が楽しめます!

 

CIMG2807-1024x768

 

山腹にある洞窟にはミイラが何体か放置されています!

 

 

 コンチャニ村の塩で出来たお土産屋さんへ

 

 

CIMG3062-1024x768

 

ウユニ市とウユニ塩湖の間にあるコルチャニ村。人口600人ほどの小さな村。
コルチャニ村の女性は土産物を販売。手作りの塩で出来た小物入れやリャマの置き物などが売られている。

 

ウユニ塩湖のお土産は、やっぱりですね!(笑)

 

 

CIMG3086-768x1024

 

ここでは塩で出来た置物の製造過程が見れます。

 

CIMG3080-1024x768

 

塩を天日干しにして 一つ一つ手作りです。

 

 

 ウユニ塩湖に来たら絶対に泊まりたい!塩で出来たホテル、タイカ・デ・サル

 

 

CIMG2604-768x1024

 

 

トゥヌパ火山のすぐ前に位置する環境に優しいかやぶき屋根の家屋を利用したポトシのホテルで、暖房付きの客室、レストラン、朝食を提供しています。Hotel Tayka de Salはウユニ塩山の北端に位置しています。

パーケットフロアとむき出しのレンガ壁の客室は大変明るく、全室専用バスルーム付きです。

ビュッフェ式朝食を毎日用意しており、暖炉のある併設レストランでは郷土料理を楽しめます。

滞在中はペスカドおよびインカワシ島を見渡すテラスでリラックスできます。敷地内にはパティオ2つも併設しています。チャンタニ博物館は車で20分先です。

ウユニ空港から車で3時間です。

 

 

他の塩のホテルとは離れたトゥヌパ火山のふもとにあるタイガ・デ・サルに宿泊しました。

 

CIMG2703-1024x768

 

レセプションも塩です!

 

CIMG2622-1024x768

 

お部屋はこんな感じで、壁やベットも塩で出来ています。

 

CIMG2617-1024x768

 

机やソファーも塩です!

 

CIMG2649-1024x768

 

レストランも塩で出来ています。

 

CIMG2653-1024x768

 

CIMG2729-1024x768

 

クリスマスの夜は、クリスマス特別ディナーが出てきました♪

 

ホテル タイカ デ サル (Hotel Tayka de Sal)
Localidad de Tahua, Salar de Uyuni, 0000 Phaspani, ボリビア

 

 

 次の旅先は決まりましたか?

 

CIMG2886-1024x768

 

 

なんと観光客の増加によりウユニ塩湖が汚染されていて、危機的状況に陥っているそうです。
ウユニ塩湖の絶景がいつか見れなくなる日がくるかもしれません・・・。

死ぬまでにいつか行ってみたいとか言ってる場合じゃないです。
行くなら今やでっ!

ほなっ!

 

 

世界中を旅するYuhさんのブログ『世界のなんでやねん!』はこちら

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

イタリアで一番!美しいクリスマス・イルミネーション@サレルノ

2015年12月24日 更新▲

みなさま、こんにちは。
今日はクリスマスイヴです!世界中の多くの方がこの日を待っていたことでしょう。楽しみにしていた方も、そうでない方にも素敵な夜となりますように。
さて今回の「世界の街から」は、イタリア・サレルノからのレポート、イタリアで一番美しいと名高いクリスマスイルミネーションをお届けします。これはもう光のアートですね!ぜひ聖夜の気分を味わってくださいね。

 

 

 

これほど美しく輝くクリスマスイルミネーションを見たのは初めて!
ローマは年々スポンサー不足で地味になりました
(カトリックのお膝元ローマはクリスマスは厳粛に、華美に
 ならない様にとバチカンからのお達しもあります)
そこで、南イタリア・サレルノのクリスマスイルミは凄いと訊いて
ローマから日帰りで写真を撮ってきました。
確かにスゴスギ大感動!
余計な説明は省きます。ごゆっくり写真をご覧ください。

 

PC151242_convert_20151216131657

 

 

PC151221_convert_20151216134547

 

 

PC151175_convert_20151216134652

 

 

PC151230_convert_20151216131936_201512161350298f8

 

 

PC151258_convert_20151216131319

 

 

PC151262_convert_20151216131138

 

 

PC151156_convert_20151216132856

 

 

PC151181_convert_20151216133009

 

 

PC151182_convert_20151216132552

 

 

PC151190_convert_20151216132426

 

 

PC151197_convert_20151216132306

 

 

 

ローマからサレルノは特急利用で片道2時間/日帰り可能です
駅前左の商店街から旧市街地区へと次から次に
素敵なイルミネーションが絵巻の様に続きます。
この迫力を写真で伝えるのは難しい!
詳細は こちら の公式サイトにて
1月24日まで開催中/ 17:00~深夜まで。

 

ローマナビネットは観光/夜景散策も郊外もご案内します。
お問い合わせは こちら のサイトよりお願いします。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フィンランドの素朴で美味しいクリスマス料理@フィンランド

2015年12月14日 更新▲

今回は、サンタクロースの街としても知られるロバニエミから60km離れた小さな村に在住するKippisさんのブログより、フィンランドのクリスマス料理をご紹介します。彩り鮮やかに、食卓もすばらしいセンスでコーディネート。サンタクロースのふるさとではいったいどんなお料理でクリスマスを祝うのか!?美しい写真とともにお楽しみください!
(記事は2014年のものです)

 

フィンランドの素朴で美味しいクリスマス料理

 

d0090294_347422

 

今年のクリスマスイブは-25度でした。ピンッと張った空気の中、宿泊用の荷物や一緒にお祝いする食卓に必要な料理を持って義理のお母さん宅でお祝い、25日は村に帰って来て家族のみでお祝いをしました。

 

 

d0090294_350122

 

 

メイン料理になる6キロ以上ある豚肉をオーブンに入れたのが23日・19時過ぎ。1キロ=1時間の焼き時間なので焼きあがったのが夜中。6-7時間かけて焼いたら表面の脂を取ってマスタードや卵・砂糖やパン粉を塗って、もう少し焼いて...としていたら、こゆきがパッチリ目を覚ましてしまって、結局寝付いたのが朝の5時。クリスマスイブ当日は眠い1日となりました。でも、朝4時頃、大きなオーロラが寝室から観られたのです。久々に揺ら揺らした大きいのでしたよ。
こちらが今年の豚ハム。ジューシーで美味しい。毎年美味しくなっている気がします。

 

 

d0090294_3514272

 

 

クリスマスにはアニスやクミン味のするライモルト入りのパンが食卓に並びます。今年はドライフルーツも入れて更に日持ちするように焼いてみました。しっとりするコツとしてバターミルクを入れたりコクが出るようにライモルトも水で煮立てて、ライ麦粉入り。ダークシロップ入りなのも北欧パンらしいです。

 

 

d0090294_3503939

 

 

パンの上にのせて食べると美味しい、こちら。スモークサーモン・ディルを細かく切って泡立てた生クリームとヨーグルトの様な乳製品を混ぜて胡椒・ガーリックパウダーで味付け。本来はサワークリームが入るけど買い忘れてしまったのでコク出しに少量のマヨネーズを混ぜて味を調えてレモン汁入りのゼラチンで固めました。プルプルする程ではなくナイフを入れると丁度よく崩れるのでゼラチンが入っているのか分からない程です。食べる時にレモンを絞ると更に美味しいんです。これは私の大好物。簡単なのに美味しい!

 

 

d0090294_351177

 

 

パンの上にのせて食べると美味しいもの、まだあります。義理のお母さん特製のニシンの酢漬け。レバーパテはブルーチーズも入っていて夏に漬けたピクルスと一緒に食べると相性抜群です。ブルーチーズと言えば、フィンランド産のブルーチーズは比較的食べやすくって色々な料理にも使えて美味しいのです。ブルーチーズ苦手な人でも食べられると思いますよ。

 

 

d0090294_351217

 

 

クリスマスのサラダとして赤ビーツのサラダを食べます。細かく切った赤ビーツ・じゃが芋・ピクルス・玉ねぎ・人参・卵の中に泡立てた生クリーム・酢・塩胡椒のドレッシングを混ぜて出来上がり。

 

 

d0090294_352564

 

 

24日のランチは前菜に魚料理を食べてメインは、お肉のシチューを頂きました。

 

 

d0090294_3525789

 

 

今年もデザートは義理お母さんのボストンケーキかなと思ったら中にプラムジャムが入った生地が凄くフワフワしたケーキでした。彼女の作るケーキのクリームは甘くなくって食べやすいのです。

 

 

d0090294_3522941

 

 

24日の夜も25日も豚ハム!今年は義理のお母さんがカブのキャセロール・にんじんキャセロールを焼いたので&隣村の夫婦からもキャセロールが届いたので私は作りませんでした。野菜のキャセロールは凄く美味しいうえ、豚ハムとも合う料理です。

 

 

d0090294_3531667

 

 

フィンランドのクリスマスは食後のデザートとして食べるケーキはないのですが、オレンジピール&チョコレート入りのケーキを焼きました。大人用はラム酒をいっぱい効かせて。この後にサウナに入ってリラックス~でした。

 

 

d0090294_3533927

 

 

フィンランドでは24日にサンタさんが来るのですが4歳の、あんじんは「義理のお母さんの家に24日、行きたくない!だって、サンタさんはラーヌヤルビの家に来て誰も家に居なかったらどうするのー」っと。良かったね、ちゃんと義理のお母さんの家に来てくれて。

 

 

フィンランド在住KippisさんのブログKippis! from Finlandこちらです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Day9.標高5,550mの世界(動画有)@ネパール

2015年12月09日 更新▲

SHIHOさん、ついに目的地の5550m地点に到着です!!素晴らしいランドスケープ。空は青く澄み、荘厳、雄大な山々に畏敬の念を抱かずにはいられません。今回は動画もアップされています。美しい景色をご堪能ください!!

 

 

 

9日目:GorakShep ゴラクシップ(5,140m)5:50~KalaPatthar カラ・パタール(5,550m)8:40 30分休憩~ゴラクシップ 11:50 昼食50分~Lobuche(4,910m)14:20
歩行時間:8時間半(休憩込)

 

 

いよいよ本日は最終目的地、エベレスト山群が見渡せる「カラ・パタール」へ。

前日の夜、夕食後にクマルさんとミーティング。

「明日の朝は何時に出発するの?」

クマル「ロブチェまで戻らないといけないから、朝6時かな。」

「は、早いね…寒そう…;」

クマル「5時半くらいに温かいミルクティーでも飲んで出発しよう」

 

ということで、朝5時半前くらいに起きる。

真っ暗。

部屋の電気も付かない。

廊下の電気も付かない。

そしてものすごく寒い…。

 

クマルさんが起きてるかの確認で、私の部屋に来た。

「…クマルさん、温かいミルクティーは飲めるのかな?」

クマル「エブリシング クローズ…」

 

ですよね~( ;∀;)
くそ~~~期待もたせやがってー泣。

 

前日話し合ってる時に、ちらっと「キッチン開いてるのかな?」という疑問はよぎったものの、クマルさんが他のネパール人に何やら聞きながら私に話したため、てっきり開いてるか確認して言ってくれたのだと思っていた。
やっぱり人に任せっきりはダメだな~と思いながらも、寒さと寝起きのイラ立ちも相まってつい「ちゃんと確認しておくべきでしょ!」とクマルさんに怒ってしまった。たかがミルクティー…されどミルクティー;この寒さの中での「温かいもの」は、うどんにネギ、くらいの重要なポジションなのだ。

 

まぁいくらダダをこねてもスタッフは誰も起きていないため、どうしようもない。
ヘッドライトの明かりの中、クッキーを冷たい水で胃袋に流し込む。

 

6時前になると外は明るくなった。
太陽は出ているが、まだ日光は届いていない。むしろまだ月が出ている中出発する。

 

PB080341s

 

太陽が出ていないとものすごく寒い。
私は足は普通の靴下、手は100均の軍手、という装備しか無かったため、本当に手足の先が凍傷になるのではないかと心配した。

 

PB080342s

 

とにかく指先を動かしながら歩いている内に、凍傷になる前に何とか太陽が出てくれた。

「Sun Cammmming!!!(太陽でたよ!)」

 

PB080347s

 

二人して喜ぶ。

 

私が上っている間に、下っているグループもいて、1つのグループは高山病がひどくなり途中でUターン、もう1つのグループはカラ・パタールで朝日を見てきた、とのこと。

朝日見るって…深夜2時とか3時に出るらしい。

 

変態やな…(・∀・;)

 

絶対嫌や……。

 

 

道無き道をひたすら登る。

 

PB080348s

 

 

もうむちゃくちゃしんどい。
本当に「何でこんなことしてるんだろう…」と何度思ったか。

 

最後はお決まりのゴツゴツした岩場をよじ登る。

 

PB080350s

 

到着!!!!!

 

PB080371s

 

PB080355s

 

「クマルさん!ここ最終地点!?」

 

クマル「そうだよ!」

 

「Congratulatioooons!!!!」
(つい自分に「おめでとう」と叫ぶ私。)

 

クマル「Sorry?(え?何て?)」
↑聞き取れなかったというよりも、意味が分かっていない。

 

 

ク~マ~ル~~~!!!( ;∀;)

 

えぇ~…私、9日間かけてようやく辿り着いて感極まってる時に「Congratulations」の意味を説明しないといけないの!?

 

若干げんなりしていると、そのやり取りを見ていた他のトレッカーが「Congratulations!」と言って拍手をしてくれた。

!!!(´;ω;`)

 

良かった~!共感してくれる人いた~!
この一言でもの凄く救われた。本当に感謝。

この時は私達以外に、この女性トレッカー一人しかいなかったので、一人で来たのか聞いてみると、友達と上ってたけど、先に着いたから待っているところ、とのこと。友達もてっきり女性だと思っていたが、数十分後来たのはガタイのいい男性で、高山病でかなりキツそうだった。

 

標高5,550mのカラ・パタールから望むエベレスト山群。

 

PB080351s

 

真ん中の黒い山が、世界最高峰・標高8,840mのエベレスト(チョモランマ)!

 

景色が写真で伝わりにくいので、動画でどうぞ。

 

 

後で見ると風の音もすごいな~。

 

 

PB080357s

 

クマルさんと。

 

PB080362s

 

私の右にうっすら湖も写ってるのだが(プモリ湖だったかな…)、予想の反して濁っていた。現実なんてそんなものだ笑。
こうして見るとクマルさんより私の方が薄着に見える…;

 

実際には、カラ・パタールの途中からでも、景色はほとんど同じで、エベレストも見えている。
前日の夜、他のトレッカーに「体力無いから頂上まで行けるか分からない…」とこぼしていると、「途中から景色は同じだから、無理だったら途中で引き返せばいいんだよ」と言われたが、やはり頑張って頂上まで登って良かったと思う。
景色がどうこうというよりも、私は「ここが標高5,550mの世界か!」という達成感の方が先立っていた。

 

さ、帰ろ…。

 

PB080373s

 

 

12時前。
ゴラクシップの宿に戻って昼食を取る。
この時またしても私は軽い頭痛がしていた。上りじゃなくて下りで良かった…。

そして昼食後は2日前に泊まったロブチェに戻って、そこで1泊する予定だったのだが。

クマル「今日もし良かったらペリチェまで行かないか?」

「は!?ペリチェまで!?何で?」

クマル「今日そこまで行くとナムチェまで戻るのを1日短縮出来るよ」

「ペリチェまで何時間くらいかかるの?」

クマル「ロブチェから2時間くらいかな。」

つまり…着くのは4時5時…?

「却下!」

 

ただでさえ頭痛でしんどいって言ってるのにこの男は~!(# ゚Д゚)
確かに1日減れば、1日分のポーター代は払わなくていいため、お金の面では助かる。が、いくら帰りは高山病の心配をしなくていいと言えど、そんな疲れることはしたくない。

というか、

 

働けよ、クマル(# ゚Д゚)

 

仮にも二児の父(7歳と5歳の子供がいると言ってた)だというのに…。
またしても怒りをおぼえながらゴラクシップの宿を出る。

 

宿のダイニングルーム。

 

PB080382s

 

どこのダイニングルームも、朝と夕方以外は閑散としている。

 

宿・レストランの扉にはステッカーが沢山。

 

PB080380s

 

PB080381s

 

多いほど人気宿…なのかは知らないが、そんな印象も受ける。

ご飯を食べて出発。

 

PB080387s

 

 

ロブチェの宿に戻り、夕食時。
明日の予定をクマルさんと話す。
残りの予定は

明日:パンボチェ泊
明後日:クムジュン泊
その次:ナムチェ泊

クムジュンという村はナムチェの近く。
よって、明後日のクムジュンでクマルさんと別れる予定。

 

クマル「明日はプンギまで行かないか?」

「は?プンギ?どのくらいかかるの?」

クマル「ここから7、8時間くらいかな」

「プンギに泊まったとして、次の日クムジュンまでは何時間くらいなの?」

クマル「2、3時間くらいかな?」

 

…明日8時間歩いて、次の日2時間!?

配分おかしいやろ(# ゚Д゚)

 

「…何で?」

クマル「早くクムジュンに着いたら、クムジュンを色々見て回れるじゃないか」

 

確かに私はクムジュンで見たいものがあったが、そのために1泊したいわけであって、早く着くといいというものでも無い。
クマルさんとはクムジュンまでという約束なので、早く着いたとしても払うお金は変わらない。

 

…というか。

 

どんだけ早く帰りたいんだクマル!!(# ゚Д゚)

 

いや、早く子供に会いたいんだろうけど…仕事はちゃんとしてほしい…;

もちろん提案は却下して、明日は当初の予定通りパンボチェに泊まることになった。。。

 

 

 

【本日使ったお金】
チキンヌードルスープ R450
紅茶 R110
レモンティー R100
フライドライス R550
ミルクティー R100
宿泊費 R100
合計:R1410

 

 

 

4回に渡って、SHIHOさんのエベレスト登頂をお伝えしてまいりました!海外旅行上級者SHIHOさんのレポート、見ごたえ読み応えありましたね。クマルさんとのやりとりも楽しみのひとつでした。無事に登頂、下山できてよかったです。たくさんの素晴らしい景色を見せてくださってありがとうございました。SHIHOさん、これからも安全にディープな旅を続けてくださいね。

 

 

旅女TabijyoSHIHOさんのエベレスト登頂前編をご覧になりたい方はこちら

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Day4.ついに富士山より高い場所の村に辿り着く@ネパール

2015年12月03日 更新▲

ピックアップしてご紹介している旅女SHIHOさんのエベレスト登山の情報。4日目をお届けします。富士山よりも高い場所ということが驚きの美しい村です。イキイキとした写真をご覧ください!

 

 

 

4日目:Namche ナムチェ(3,440m) 8:15~Phungi プンギ(3,250m) 11:00 昼食30分~Tenboche タンボチェ(3,860m) 13:40
 
歩行時間:5時間45分(休憩込)  富士山の標高は3,776 m。
 
私は5年前に友達二人と登り、高山病になりつつも何とか登頂できた。が、そのしんどさ上「もう二度と行かない」と言い放ち、言葉通りそれから一度も行っていないのだが、まさかそれ以上の高い所に登ることとなるとは…。
この日は標高3,860mのタンボチェという村が最終目的地。
 
ちなみに富士山の7合目で2,700m~3,000m(宿によって違う)なのだから、出発地のナムチェで既に7合目より高い場所にいることになる。
 
朝出て到着時間が昼過ぎ。   「もうちょっと進めばいいのに」と思うかもしれないが、高山病対策のため、1日に登る高さは高度差600mまでが望ましいとされている。病院も大きい村にしか無いので、高山病がひどければ下山するか、チャーター機を依頼するしかない。←個人が救援のためチャーター機を呼ぶのは数百万~1千万円するらしい。
朝、ポーターのクマルさんが宿に迎えに来る。
普通ポーターは私の半分くらいのリュックを自分の荷物として持っているのだが、クマルさんは手に持ったビニール袋以外、何も持っていない。

 
私 「クマルさん、荷物は?」

 
クマル 「ん?コレだよ?」
 
 
クマルさんの荷物。↓

 

PB040228s
マジで?(;´Д`)

マジで大丈夫なの?この人???;
 
今から8日間・・・
 
最終地点、マイナス20℃近いんですよ???
 
というか、そのビニール袋持って歩くの!?
 
そんな私の不安をよそに、クマルさんは平然と言う。
 
クマル 「僕の荷物、あなたのリュックに入れてくれないかな?」
…いや、どうせアンタが全部担ぐんだからいいけど、、、でっかいシュラフあるし既に結構パンパンなんですけど。というか、ほんとバックパックすら持ってないの!?(;´Д`)
結局全ての荷物を私のバックパックに押し込んで出発。
この時私は思った。
 
絶対変なの引き当てた。
 
本日も快晴のナムチェの村を後にする。

 

 

 

PB030123s
しかし、村を出る途中途中で、クマルさんの知り合いが何人も笑顔でクマルさんに声をかけて見送る。
ネパール語は分からないが、「トレッキング」はそのまま「トレッキング」と言うようで、知り合いに声を掛けられる度にクマルさんがそう答えている。
 
よって、私にはこう話してるとしか思えなかった。

村人 「あれ?クマル?どこ行くんだ?」
 
クマル 「トレッキングだよ、トレッキング!」
 
村人 「トレッキング!?一人でか?良かったじゃないか!今までガイド付きでしかやってなかったのに!で、一日いくら貰えるんだ?」
 
クマル 「1,500ルピーだよ」
 
村人 「いいなぁ!頑張れよ!」
 
クマルさんは知らないが、私は「いくら?」と数字くらいのネパール語は分かるので、この会話はあながち外れてはいないと思う。クマルさんは何度もトレッキングは行ったことがあるとは言っていたが、この村人の感じからすると、一人では初めてなんじゃないかと思った。(バックパックも無いし…)
 
この会話は村を出てからも時々続いた。
 
あ~何か「魔女の宅急便」のキキが一人前になるため街を出るあの感じと似てる…。
 
↓既に飽和状態の私と自分の荷物を背負うクマルさん。37歳。

PB030127s

 
段々畑。冬になる前は何も植えないらしい。

 

 

PB030124s

 
途中、二人でキャッキャ遊んでた子供達。
   

PB030125s
ネクタイまであるしっかりした制服を着ていた。
途中の村ではアクセサリーなんかをよく売っていた。
   

PB030139s

       
ナムチェを過ぎるとまた景色が変わる。
 
遠くの切り立った山々を見渡せる山沿いを歩いているかと思えば、森のような鬱蒼とした登山道になったり…トレッキングが趣味では無い私でもちょっと楽しいと思ったくらいだから、好きな人にとっては生唾モンだろなぁ~と思う。

 

 

 

PB030131s
      PB030130s
      PB030140s
      PB030146s
11時に「プンギ」という村に到着。
この先タンボチェまで村は無いので、朝御飯をミルクティーとクッキーで済ました私はここで昼食を取る。

 

 

 

PB030150s
ヌードルスープ。

 

 

PB030152s
ただのインスタントラーメンがここでは立派な一つの料理。
 
チョウメン(焼きそば)やフライドライス(炒飯)は量が多いからお腹いっぱいにはなるが、やはり暖かい汁モノが欲しくなる。インスタントラーメンと言えど、野菜も入れてくれるので、塩っ気もあって疲れた体に身に染みる。

 
ヌードルスープに「RaRa(ララ)ヌードルスープ」とか「WaiWai(ワイワイ?)ヌードルスープ」という風に表記される場合があるが、これはインスタントルードルの種類で、「出前一丁」か「サッポロ一番」とかメーカーの違いを表している。
 
ちなみにネパール人は料理せずにスナック感覚で、そのままポリポリ食べたりしている。
お腹を満たして出発。

 

 

 

 

PB030153s
この小屋何だろ~と思って覗くと、中にマニ車があった。
   

 

PB030154s
下に流れる川の水圧で、マニ車の下に付けられた水車が回り、自動でマニ車が回るシステム。
ちょっと!
お経読むのにどんだけ楽するん!笑
もはや人の手すらかかっていない。
燃料にするため乾かされているヤク糞。

 

 

 

PB030149s
道具屋で1Gで買い取ってくれますか?
 
途中、クマルさんがストックの無い私のために木の棒を拾ってくれた。
 
シホは ひのきのぼう をてにいれた!

 

 

PB120652s
 
ひのきでは無いけど、丁度持つ所がいい具合に曲がっていて使い心地がいい。
 
どうせなら身につけて歩くとHP回復するアイテム・・・何だっけ?アレが欲しいな~。
 
何せ、後にも先にもストックが木の棒 という、ナメきった格好は私以外には現地民だけだった。
そして現地民の方がよっぽどいい木の棒を使っている。
 

new_PB030143
 
木を削って作った、太いちゃんとした杖。腰の高さより低く、手に持つというよりは、上から押さえて使っている。写真のように、人力で重い物資を運ぶ現地の人はよくこの杖を使っていた。
ちなみに、数人で運ぶ場合は、人と人の間に距離が出来る場合が多いので、先頭と最高尾の人が笛を持っていて、休憩する時、終わる時はこの笛を吹いて列を止める。
ヤクも隊列をつくる時は同じような感じだが、ヤク使いがいるのは最後尾で、ヤク使いが笛を吹くと先頭のヤクがぴたっと止まり、後続のヤク達を止める。う~ん、賢い。
 
ナムチェからプンギまでは標高的に少し下るが、プンギから先は下った分も合わせてタンボチェまでひたすら上り坂!
またしてもめちゃくちゃキツかった…;(というか、この先キツく無いことがほぼ無いことを、この時の私はまだ知らない。)
 
ので、例によってこの先の写真は無く、タンボチェに到着。

 

 

 

 

PB030168s
このゲートがタンボチェ到着のしるし!
 
中は派手なチベット仏教の絵が描かれている。

 

 

 

PB030169s
天井画。

 

 

PB030171s
タンボチェの村。

 

PB030158s
標高3,860m!
 
ついに富士山より高い所に来た!!!
2時前に着いたけど、既に霧がかっていた。
 
本日の宿「TASHI DELEK LODGE」

 

  PB030159s
      PB030155s
テラスがいい。

 

 

PB030156s
一泊300ルピーと高かったが、疲れすぎて判断能力が鈍っていたのだと思う。即決したものの、レストランの値段の高さに少々後悔。
 
村をぶらぶら歩いていると、サッカーのようなものをしていた少年達がいたのだが、途中で何やら長時間もめだしたので、もめてる写真しか撮れなかった。

 

 

PB030177s
タンボチェ僧院。

 

PB030174s
チベット仏教の総本山とも言われ、多くの僧がここで修行している。
外国人も通常本堂以外は入れる。

 

 

PB030162s
マニ車や僧院、仏塔には全て右肩を向けて時計回りに歩くのがマナー。
 
理由は聞いたけど忘れた。
 
本堂脇の小さな建物の中で行われるお祈りを見学した。

 

PB030164s
本堂でのお祈りはカメラ・動画禁止と書かれていたので、ここでも一応写真は控えた。(バシャバシャ撮ってる人もいたけど…)
 
お堂の中は極彩色の細かい仏教画で彩られ、正に細い絵筆を持って壁に絵を描いている人もいた。
僧はみんなオレンジ寄りの赤色の袈裟を着ていて、見た目は仏教という雰囲気。部屋の中央に何体かの仏像があり、その回りを20人くらいの僧が囲むように座ってお経を唱えていた。
16時から、本堂であるお祈りを見学出来るとのことで、再度訪問。

 

 

PB030178s
 
中はかなり広く、壁一面にはやはり極彩色の仏教画が彩られている。部屋の中央には膝くらいの高さの長椅子…というよりも、木でできた背の低いベッドのようなものが縦に4つくらい並んでいて、その上に座布団を敷いて修行僧がずらっと座っている。  先程の小さいお堂でのお経は仏教っぽいと思ったが、やはりここはチベット仏教。始めこそ、同じようなお経が続くものの、途中からほら貝の笛のような音の笛、ドラ、鈴、様々な楽器が加わっての大合唱になっていった。僧達の低くくぐもった声と、楽器の音が交差し、何とも言えない不思議な空間に吸い込まれる。
観光客はみんな壁沿いの冷たい床に座ってそれを眺めるものだから、今の時期はとにかく寒い。すぐ出る人もいたし、私は30分くらいで退出したが、まだじっと聞いている人も沢山いた。
何というか…それほど引き込まれる世界だった。
もっとチベタンボールとか使って静かな感じなのだと思ってた。
※チベタンボールとはこういうの↓

 

 

 

 

zfko-0232_3s
日本のように「チ~ン」とやるのではなく、器の縁をなぞるようにして音を鳴らす。
チベット仏教のお祈りで使われ、何とも不思議な音色。
使ってたんだと思うけど、他にも色んな楽器が鳴り響いててよく覚えていない。
その後、ガイドブックに載っていた日本人登山家の慰霊碑を訪ねた。
僧院左横のこの道をまっすぐ行く。

 

 

 

 

PB030183s
      PB030182s
1982年、日本人として初めて冬季エベレスト登頂に成功し、帰路に遭難した登山家、加藤保男さんの慰霊碑。

 

 

 

PB030180s
隣りにも他の日本人慰霊碑、シェルパの慰霊碑が並んでいた。

 

 

 

 

PB030181s
 
山々を見晴らせる尾根の上にあるが、この日は既に霧が出ていたので、手を合わせて宿に戻る。
 
泊まった宿は団体客がいて、結構賑わっていたが、この慰霊碑を訪れた人はいないと思う。(なぜなら場所が分からなくて団体客のガイドに聞いたがガイドも知らなかった。もちろんクマルさんも。)
日本人以外に現地のシェルパも亡くなっているのに何だか悲しい。
まぁ所詮見知らぬ人の慰霊碑だけど、せめてここに来た日本人だけでも、どうか手を合わせて欲しいと思う。
そこそこ疲れていたので、この日はガッツリ食べようと決意。
結構ちゃんとしたレストランで、かなり値段も高めだったから(高度が高くなるにつれレストランの値段も上がる)、ここならと思い、初日しくじったダルバートを注文。

 

 

 

 

PB030187s
そうそう!
 
コレコレ!!!(∩´∀`)∩
 
けどまぁ、このダルバート、、、650ルピー もするんだけどね。。。
カトマンズなら日本食2食分!
ナムチェならステーキが食べられるよ?
全然庶民食じゃない!(TдT )
石油止めてるインドを恨む!
ただ、ダルバートは肉以外は何度でもおかわり自由。なので、絶対お腹いっぱいにはなる。
ネパールのパサパサ米が嫌いな私はひたすらイモとダル(豆スープ)をおかわりしまくった。
まぁこの先はダルバートの高さについていけず、スープ系ばっかり頼んでいたけども。
 
 
 
【ナムチェからタンボチェ】
プンギからはひたすら上り坂が続く。
タンボチェ僧院は16時からお祈り開始。
 
 
 
【タンボチェの宿】
「TASHI DELEK LODGE」
宿泊費:R300
人気宿。レストランは高い。僧院の向こうにもロッジが数軒あるので、そちらの方が無難。
 
 
 
    【本日使ったお金】
紅茶 R70
ヌードルスープ R280
ダルバート R650
カメラバッテリーフルチャージ R300
宿泊費 R300
合計:R1600

 
 
 
    旅女Tabijyo SHIHOさんのブログはこちら

 
 
 

 

 

富士山より高いところにある寺院、カラフルで美しいですね。のんびり大らかな村人たちと、雄大な景色から、時間がゆっくり進んでいるように感じます。ヤクの糞の燃料!まるで素焼きせんべいのようです。そのまま乾かすのではなく、一応まるく成形されているのですね~。今回のレポートも面白かったです!
次回はいよいよ山頂を目指します。どうぞお楽しみに~。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Day1.一人だけどまだまだ余裕。@ネパール

2015年11月24日 更新▲

ピックアップしてお届けする旅女SHIHOさんのエベレストに登山の情報。まずは登山の始まり1日目、写真たっぷり!トレッキング&観光を楽しんでいる様子をご覧ください!!

 

 

1日目:Lukla ルクラ(2,840m)7:30~Chumoa チュモア(2,760m) 12:30
歩行時間5時間(休憩含む)
※(m)内は標高。

朝7時。ルクラの空港に無事到着。
飛行機が無事着陸した瞬間、隣りにいた人が「イエーッ!!!」と拍手。つられて乗客全員拍手。
「やっと念願の場所に来れた」のイエーなのか、「無事着陸出来た」のイエーなのか謎である。前述した通り、ここ「テンジン・ヒラリー空港」は、離着陸が難しいことで有名な世界一危険な空港なのだから。

私は乗った飛行機は「Goma Air」。
どの航空会社の飛行機も定員20人くらいの小さなジェット機だった。

 

 

PA319949s

ルクラの空港。

 
 

PA319952s

既に寒い。
ルクラの町並み。

 
 

PA319955s

朝7時と早いにも関わらず、開いている店もある。
「ナマステ・ロッジ」という宿に帰りの航空券を預け、リコンファームをお願いしておく。

そのまま7時半頃にいよいよ出発。

入り口らしきゲート。

 
 

PA319959s

地図に記載された標高通り、ルクラからチュモアは少し下るので、この1日目はそれほどキツくは無かった。

 

PA319960s

この時点ではまだ一人だったため、若干道が心配だったが、人通り(ヤク通り)もそこそこあるため、分からない場合は人が来るまで待って、道を聞きながら進んだ。

物資やトレッカーの荷物を運ぶヤク。

 
 

PA319962s

ヤク使い?が一緒にいて、遅いヤクがいるとムチでビシビシ叩く;
時々ロバや馬も通る。
この先はヤク優先道路。ヤクが通る場合、トレッカーは必ず山側へ避けてヤクが通り過ぎるのを待つこと。(間違っても谷側に避けないこと。非常に危険。)

この辺りは緑も多く、秋の山のトレッキングといった感じ。

 
 

PA319964s

 
 

PA319965s

川に架かった長い橋を渡るロバ(馬?違いが分からん;)。

 
 

PA319972s

落ち葉を運ぶおばあちゃんとのんびりロバ待ちをする。
この山の人々はこのおばあちゃんのように、荷物を全て頭で支えて運ぶ。かなり重そうなものでも、頭にかけた布一つで支えて起用に運ぶので、首の筋肉は相当発達してそうだ。
この長い橋は風や人の重みで前後左右に非常に揺れる。そして川からかなり高い位置にある。高い橋が苦手な私は、最初こそ歩伏前進して進みたいと思ったが、何度となく同じような橋を渡らなければならないので、その内慣れた。

途中の村にあった僧院。

 
 

PA319974s

ネパールは約10年前まで世界で唯一ヒンドゥー教を国教としていた国で、ヒンドゥー教徒は国の約8割だと言われている。が、チベットに近いこの土地では、今でもチベット仏教を信仰している人がほとんどである。
手前にある円柱のものは「マニ車」。中に経文を印刷した紙が収められ、一回転させれば、その経を読んだのと同じ徳があるとされ、仏塔や僧院の近くによくある。
携帯出来る小さなマニ車も土産物屋で売っていて、「どんだけ楽するんだ」とちょっと思ってしまう。

 
 

PA319976s

途中トイレを借りたレストラン(山小屋?忘れた;)で、おじさんが金色の器の上で落ち葉を燃やしていた。

 
 

PA319989s

聞くと、仏教のお祈りのためとのこと。
日本で言う線香と同じようなものだろうか。

 
 

PA319987s

少し休ませてもらって先に進む。

 
 

PA319992s

仏塔の近くには、こういった経文が掘られた石版が沢山ある。

 
 

PA319978s

初め見た時ワンピース好きな私は「ポーネグリフだっ!!!」と色めき立ってしまった。

 
 

PA319993s

 
 

PA319995s

山中を歩いているとそうでもないが、村に入ると地震の痕跡を感じる。地震があったのが今年の4月。まだ半年くらいしか経っていないため、各村で多くの家が復興作業をしていた。

キャベツや葉野菜を育てている畑を沢山見た。

 
 

PA319997s

あっ!猫!

 
 

PA310001s

子猫もいる~(*´∀`*)

 
 

PA310009s

しばし懐っこい猫と戯れながら先へ進む。

本日の目的地「チュモア」の村に到着。

本日の宿「SONAM LODGE」。

 
 

PA310016s

富士山の山小屋を想像していた私。

「普通にいいやん!!(゚д゚)!」

 
 

PA310013s

ネパールの山小屋は全て個室のみ。
私がこの先泊まる宿も全て個室で、大体ツインベッドルームだった。

窓からの眺めも悪くない。

 
 

PB010022s

ダイニングルーム。

 
 

PA310021s

この日この宿の宿泊客は私だけだった。
どうやら次の村の方が宿泊客は多いらしい。
昼ご飯にネパール人の庶民食「ダルバート」を注文。

 
 

PA310014s

ひたすらガッカリ_| ̄|○

400ルピー(400円)出してこれ…。
まぁ「ダルバート」というものは「ダル=豆のスープ」と「バート=米飯」なので、間違ってはいないのだけど。普通、庶民食堂ではなくこういう観光客向けの場所の場合は、こういうもの↓を期待するワケであって。。。

 
 

img_1_201511171359173fas

私の不満な気配を察してか、「辛いものもいる?」と宿の人が唐辛子で漬けた野菜(大根とキュウリのピクルス的なもの)も付けてくれたんだけど、疲れて辿り着いてのこのご飯は出だしからゲンナリしてしまった。

夜ご飯は無難にヌードルスープ(所謂インスタントラーメン)を注文。
宿代がタダ(代わりにここでご飯を食べること)だったのと、宿の人がシャワー代わりにお湯を沸かしてくれたり親切だったのがせめてもの救い。
明日は美味しいご飯にありつけますように。

宿の前にもおじさんと同じお祈り用の金色の器が掛けてあった。

 
 

PA310020s

 

 

【ルクラからチュモア】
トイレや水が補給出来る場所は多い。朝ルクラを出れば人通りも多い。上り坂は少ない。チュモアからナムチェまでは上り坂が続くので、チュモアの先のMonjo(モンジョ)又はJorsale(ジョルサレ)で宿泊した方が無難。モンジョとジョルサレの方が宿やレストランも多い。チュモアの宿の隣に分かりにくい小さなチェックポイントがあるので、ここでTIMSを提示。

【チュモアの宿】
「SONAM LODGE」
場所:チェックポイントの隣り
宿泊費:無料(必ず宿のレストランでご飯を食べること。←高い)
ダイニングにストーブが無いので夜は寒い。シャワーは無いが頼めばバケツ一杯のお湯を沸かしてくれた。道側の部屋は日が落ちるまで暖かい。

【本日使ったお金】
ダルバート R400
ヌードルスープ R300
ミルクティー R70
宿泊費:無料
合計:R770

 

 

 

空の青と山の緑鮮やかで、そしてカラフルな建物や雑貨の色。澄んだ空気が伝わってきます。ネパールも祈りの国なのですね!登山は始まったばかり。どうぞ無事に登れますように!
この後も、ピックアップしてSHIHOさんの登山までの様子をおとどけしま~す。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

少しは大人しくしなさい。@ネパール

2015年11月18日 更新▲

旅女SHIHOさんから、なんと!?エベレストに登山の情報です!!標高5364m、全日程12泊13日!ネパールも気になる、登山の様子も気になる!ネパールの旅、これからどんなことが起きるのでしょう?楽しみです。

 

 

ナマステ~!!

PB070330s     こちらは世界最高峰エベレストを目指す登山家がキャンプ地とする 「エベレスト・ベース・キャンプ」。 写真にある通り、標高5,364m。 ええ。 行って来ました。 写真は合成ではありません笑。 誰ですか。 「今年は後厄やから、ネパール辺りで大人しくしとくわ~。」 何て言っていた人は。 ちっとも大人しくしていない! 登山とか興味無い人は、「まぁキャンプ地だし、そんなに大変じゃないんじゃ」と思うかもしれません。私も調べるまではそう思ってました。 結論から言うと、全工程(往復)で 12泊13日   かかった…と言うと、その大変さが分かって頂けるでしょうか。。。 高山病対策として1日に登れる距離が大体決まっているので、普通の人はここからプラマイ2~3泊って感じになると思います。   シャワーは11日間浴びてませんw   本日カトマンズの宿に戻り、11日ぶりのシャワーを浴びてスッキリしたものの、長袖は全てトレッキングで使ったので、Tシャツのみで頑張ってます。昼は大丈夫だけど夜が寒い…(;´Д`)が、まぁ今までいた所に比べると屁でもありません。   11日分の髪の毛がごっそり抜けて、マジで10円ハゲでも出来てるんじゃ…と心配しましたが、今のところ大丈夫そうです。目下の心配はむっちゃクサい靴をどう洗うか、というところ。   何にせよ、無事下界に戻って来れて良かった( ;∀;) カトマンズに戻って、ソッコー日本食食べに行きました。 多分明日も行きます笑。 そして今日は久々にぬくぬくしたベッドでひたすらマンガデータ読むか、ロンバケ見てると思います。   この先のブログは暫くエベレスト編が続くと思います。 行く前は淡々とした日記になるだろな~と思っていたのですが、途中でかなりクセのあるポーター(荷物持ち)を引き当ててしまい、今回も一筋縄では終わらない日記になるだろうと思います(;´∀`) 良かったのか悪かったのか…。   それではまた乞うご期待…してもガッカリするかもしれませんがまた♪     SHIHOさん、お気をつけて~!今後のレポート楽しみにしています。 旅女~Tabijo~SHIHOさんのブログはこちら

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
三井住友海上 海外旅行保険 60日前から申込みOK!(当日もOK)24時間受付 海外旅行保険のお申込みは簡単!10分で契約完了。忘れない今のうちにお申込みください。
お申込み
海外旅行保険お申込み