海外旅行保険

Category: 世界の街から


フィンランドの可愛い切手

2015年08月17日 更新▲

今回はフィンランド在住のkippisさんからのレポートをご紹介します。

 

d0090294_6332625

 

流石フィンランドです。ムーミンの絵の切手も色々とあります。5月に発売となったムーミン切手もレトロな感じで可愛いです。細いラインのスケッチ感がある切手も素敵ですよ~。切手=長方形に拘らずオーガニックな形のもユニークです! 切手に書かれている1LKというのがプライオリティーで2LKがエコノミーとして分けられています。1LKは現在1.10€、2LKは1€です。

 

d0090294_633436

 

毎年のように郵便料金が値上がりしているので痛いとこです… 例えば、去年までは日本行きの手紙20gまでエコノミーで1€だったのに値上がり後は1.05€。そこで役立つのが、こういう細かい額の切手です。日本でも1円切ってや2円切ってなど小さな額の切手がありますよね、そんな感じです。写真では見にくいけど、この切手、可愛いんですよ、形が十字架っぽくなっています。

 

d0090294_634058

 

面白い形の切手もあるんですよ! 蜂の巣のような形の切手をよく見ると…電化製品や食べ物、乗り物云々、時代の流れやフィンランド文化も垣間見れておもしろいです。お寿司もありますね~

 

d0090294_632582

 

最後にこんな写真。フィンランドでは玄関のドアに郵便受けが付いてあるタイプもありますが、家の前の道路沿いに幾つかの郵便受けが並んでいます。中には道沿いから奥まった場所に家がある場合、郵便受けまで数百キロ歩いていく、もしくは自転車や車で~そんな事も珍しくないのです。我が家は100メートル以内の場所にあります。郵便局まで数十キロ離れているので、切手をちゃんと貼って郵便物を入れて置きます。目印の郵便局の反射板を垂らして。そうすると郵便屋さんがちゃんと配達してくれます。

 

鍵付きの郵便受けもあるのですが、ラーヌヤルビの村ではそんなに見かけません。でも、この間は近所の中学生達が一番右=小学校の郵便受けに死んだネズミを入れていました…目撃したA-J。確かめに行った私。迷った挙句、学校には通報せずに中学生達にお片づけをしてもらいました。ビックリしますよね、郵便受け覗いて大きなネズミがいたら!私だったら森に悲鳴が響き渡りますよ!

 

フィンランドのことがよく分かる!kippisさんのブログはこちら

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

小さな美味しいチョコ工房@エクアドル

2015年08月05日 更新▲

今回は、エクアドル在住の市川芽久美さんより「おいしい」レポートです!

 

可愛いエクアドルの森-ミンド(Mindo) へ。

エクアドルは、1500種を超える野鳥が生息しています。ミンドはその珍しい鳥や、蘭の宝庫・・・

通常はそれらを観賞したり、ラフティングなどのアドベンチャーを楽しみます。
が、私の目的はチョコレート工場!
↓こちらにもガイド書かせていただきました!
小さな小さな美味しいチョコ工房!エクアドル雲霧林のミンドに発見

IMG_3156
可愛いロッジの泊まって、ゆっくり朝食を食べて、

IMG_3132

IMG_3138

 IMG_3133

IMG_3143

 

そして、待ちに待ったチョコレート工場へ!工場というより・・・BIOファーム。

IMG_3158

IMG_3159

リキッド状になったチョコをいろんなものとあわせて試食します。

IMG_3202

 

工場の敷地内でとれた唐辛子と砂糖をチョコと混ぜて食べてみたり・・・。

IMG_3203

 

ここの工場は、レストランも併設。自家栽培の無農薬野菜で提供しています。

IMG_3183

 

そして、併設のカフェでは、ここで焙煎されたコーヒーと一緒に食べる
この工場で造られたチョコで作ったブラウニー。本当に絶品です。

IMG_3206

IMG_3208

IMG_3209

 

南米のことがよく分かる!市川芽久美さんのブログはこちら

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ドゥブロヴニクの素敵なアパートメント@クロアチア

2015年07月27日 更新▲

今回は、世界を旅するYuhさんから、クロアチアドゥブロヴニクを紹介して頂きました!

Yuhです\(^o^)/

o0800060013363196556

スプリットからドブロヴニクへ到着\(^o^)/
4時間くらいでつきました♪

o0720096013363196590

予約していたアパートメントへ♪
バスステーションからすぐ近くの便利な場所にしました!!
バスで色んな所に行く予定だからです(∩´∀`∩)

o0800060013363196634

見つけた\(^o^)/

o0800060013363196668

私のお部屋は2階で、一階と隣の家に管理人が住んでます♪

到着した時は英語が全く出来ないおばちゃん一人で、ひたすら笑顔のみで対応されました(笑)

しばらくして英語出来ないおばちゃんから電話を渡され、英語が出来る管理人の男性と色々会話しました。
〝何時にあんたが来るかわからんかったから、仕事中でそっちに行かれへんわ~すんまへんねぇ~〟って話でした(笑)

o0800060013363196699

o0800060013369553813
素敵なバルコニー♡
バルコニーから海が見えます♪

o0800060013363196722

部屋もめっちゃ良かったです!!

o0800060013363196752

めっちゃ綺麗やし、まぁまぁ広い!!

o0800060013363196789

良すぎて大コーフンです!!(笑)

o0800060013363196812

キッチンも色々揃ってます!!

o0800060013363196834

o0800060013363196866

一人で楽しむのは勿体ない(^_^;

o0800060013363196909

ベッドルームも素敵です♡

o0800060013363196950

o0720096013363201888
普段クイーンサイズで寝てるんで
(ダブルと思って買ったらクイーンやった笑)
ダブルはちっこいですね(´・_・`)

o0800060013363196991

o0800060013363197074

洗濯機もあります♡

o0720096013363201915

アイロンとか洗濯物干すやつも揃ってるので、滞在中は毎日洗濯楽しみました(笑)

o0800060013363201964

せっかくキッチンがついてるのでスーパーマーケットへ♪

旅してると中盤から外食がしんどくなってくるんです(・д・)

ちっさいスーパーマーケットで、あんまり品揃えがよくないので微妙でしたが(´θ`llll)

o0800060013363202015

少ない品揃えから選び出しました。
英語表記のない物が多いです(´θ`llll)

本当は野菜切ったり、もっと本格的に料理したかったけど、まとめ買いしか売ってないので食べきれないのでやめました(´θ`llll)

o0800060013363202050

なので簡単な調理♪
このIHも使い方が書いてないので初め使い方わからなくてかなりてこずりました(・д・)

食洗機も洗濯機もクロアチア語しか書いてないし、なんとなくで使いこなしました(笑)

o0800060013363202099

相変わらずのパスタ(笑)

ウインナーは適当に炒めて♡
このウインナーが美味しくて次の日も買いました(笑)

o0800060013363202146

食後のコーヒーはバルコニーで♡

o0800060013363202190

癒される~(∩´∀`∩)

o0800060013363202227

夜もすっごく落ち着く空間で、ほんまにここが気に入りました!!

こんな家に住みたい!!!!!!
どうしたらこんな素敵な空間になるんやろう?ってめっちゃ考えました。

o0800060013363202272

照明がいいのかな?

今まで世界中で、もう一度泊まってみたい大好きになったホテルが2軒だけメキシコとタイにあるんですが、そこもこんな照明だった気がする♡

o0800060013363202299

次の日♪
バルコニーから見える海に、大型の船が来てました\(^o^)/

o0800060013363202332

朝ご飯は昨日作りすぎたパスタとスープ♡
バルコニーで食べたかったけど隣の家の人が庭にいたので、見られるので止めました(笑)

ほなっ!

 

世界を旅するYuhさんのブログはこちら

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ベルリンで本物のアイスコーヒーを飲む!@ドイツ

2015年07月21日 更新▲

今回は、ベルリン在住のライター久保田由希さんとガイドの松永明子さんからのレポートをご紹介します!

 P1180439
夏はこれよね〜

 いや〜、ベルリンはいちばんいい季節になってきましたよ。
 暑すぎず、寒すぎず、空気はカラッと、空は青い。

 こんなときは、カフェのテラスで「アイスコーヒー」じゃないですか?!

 でも要注意。ドイツに詳しい方はご存じでしょうが、ドイツで「アイスコーヒー」というと、普通はEiskaffee(アイスカフェー)だと思われてしまうんですね。これはコーヒーの上に、バニラアイスが乗った、日本語で言う「コーヒーフロート」。

 じゃあ、いわゆる日本の「アイスコーヒー」は? というと、じつは数年前までありませんでした。
 ドイツでは(たぶんほかのヨーロッパの国々も)、コーヒーを冷たくして飲むという感覚がなかったんです(ちなみにアイスの乗ったEiskaffeeは、ドイツ人にとってはデザートに近い感覚みたいです)。

 ところが、この数年でベルリンにも「アイスコーヒー」が上陸したんです! まだまだ馴染みが薄いのですが、豆のクオリティにこだわったカフェを中心に、徐々に知られるようになってきました。

 そこで今回は、おいしいアイスコーヒーを飲めるお店を厳選してご紹介します。お値段は、だいたい3ユーロ前後です。
 各店の営業時間や定休日は、HPを見てみてください。

 
*Coffee Star コーヒースター

P1180445

日本のアイスコーヒーに近い、コクのある深い味わいが特徴です。さらりとした甘さのお手製ガムシロを加えると、ちょうどいい感じ。アイスコーヒーは、Dutch coffeeという名前で売られています。
WeddingのMüllerstr. 146にも支店がありますが、アイスコーヒーを扱っているのはWörther Str. 23のほうだけなので、ご注意を。なお、カウンター席中心の小さなお店なので、店内に客用トイレはありません。
ここは店内で豆を自家焙煎しています。流行のサードウェーブ系とは一線を画す、中深煎り。日本人好みの味だと思います。豆の販売もしていて、高品質のシングルオリジン豆を扱っているのに、お値段が超良心的で驚きます。

Wörther Str. 23, 10405 Berlin
http://coffeestar.net/

*Enishi えにし

IMG_8032

「えにし」は、日本のアンティーク家具&雑貨ショップ。でも店内の一角に、小さなカフェコーナーもあるんです。スペースは小さくても、味は本格的。質のいい豆をハリオの器具で1滴1滴ゆ〜っくりと水出ししたアイスコーヒーは、そりゃおいしいに決まってます。しかも氷は、アイスコーヒーを凍らせたもの。溶けても味が薄まらなくて、いいんです。
ベルリンでアイスコーヒーを頼むと、ガムシロやミルクなしのことが多いのですが、ここはどちらも付いてきます。やっぱりこれが日本の感覚ですよね。
オーナーのマキさんに、「アイスコーヒー」と日本語で注文してください。

Pappelallee 86, 10437 Berlin
http://www.enishi-japanese-antique.com/

*Chapter One チャプターワン

P1170966

ハンドドリップ、エアロプレス、サイフォンと、抽出にこだわる小さなコーヒーのお店。温かいラテやカプチーノもおすすめですが、夏はぜひアイスコーヒーを。Cold dripという名前で売っています。味はさっぱり、あっさりめ。ストレートで飲みましょう。
私はここのインテリアが大好きです。シンプルでカッコいい、ベルリンらしい雰囲気です。HP上の映像もカッコいいですよ。
店内に客用トイレはありません。

Mittenwalder Str. 30, 10961 Berlin
http://www.chapter-one-coffee.com/

*The Barn Roastery ザ・バーン・ロースタリー

P1180433

Mitte地区に小さな本店もありますが、こちらは店の奥に焙煎所を備えたコーヒーショップ。ここもハンドドリップ、エアロプレスと、抽出にこだわっています。アイスコーヒーは、cold brewといえばOKです。
店内で焙煎した豆は、サードウェーブ系らしく、かなりライトロースト。さっぱりしていて、酸味があります。浅煎りのコーヒーは、お茶を飲むような感覚でいただけます。浅煎りに慣れなかった頃は酸っぱすぎるように思っていましたが、慣れてくるとフルーティーな味も感じられ、これはこれでいいと思います。
店内では、ラップトップは使用禁止。ベビーカーも入れません。ベビーカーが入店禁止なのは、店内で高温で豆を焙煎しているため、安全上の理由からとのことだそうですが、オープン当時は物議を醸しました。
自家焙煎の豆も、もちろん買えます。浅煎りが好きな方におすすめ。

Schönhauser Allee 8, 10119 Berlin
http://barn.bigcartel.com/the-roastery

 ここまで読んでいただくとおわかりかもしれませんが、アイスコーヒーの名前はcold dripだったり、cold brewだったりと、店によってまちまちです。Iced coffeeと表示している店もあります。ドイツ語では、決まった単語がないんですね。

 それだけアイスコーヒーという飲み物が、まだ一般的でないことを表していると思います。アイスコーヒーがあるカフェは少数派ですし、その存在自体を知らない人も多いです。
 それでもベルリンはインターナショナルな都市なので、まだ浸透しているほうですが、ドイツの中小都市なら、Eiskaffeeしかないかもしれません。

 夏は、砂糖がたっぷり入った清涼飲料水よりも、アイスコーヒーのほうが太らなくていいんじゃないでしょうか。
 個人的に、次はノンシュガーのアイスティーがメジャーになってほしいです。
(text and photo_Yuki Kubota)

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

地図の「虫歯」に行ってみた!@ルクセンブルク

2015年07月13日 更新▲

今回は、世界を旅するYuhさんから、ルクゼンブルクのレポートです!

 

 

Yuhです\(^o^)/

o0640048013075958180

o0640048013075958191

地球の歩き方に気になる事が書いてるんです。
『虫歯』って何???(笑)
しかもこの虫歯についての説明書きは無し(笑)
気になるので行ってみることに!!

o0640048013075958208

場所的にここなんですが…。

虫歯あった!!!!(笑)

 

o0480064013075958238

虫歯ってこれのことやろう!?(笑)
これしか無い(笑)

o0480064013075958268

 
確かに虫歯っぽい…(笑)

o0480064013075958283

虫歯やわ!!!!(笑)

 

o0640048013075958319

o0640048013075958332

横から見たら虫歯っぽくはない(笑)

しかも現地には虫歯なんて名称書かれてないんです(笑)
日本人が勝手に名付けたのでは!?(笑)

 

o0640048013075958359

o0640048013075958380

o0640048013075960979

いつまでもこの綺麗な景色を眺めてたいけど、日帰りなので帰ります~♪

o0480064013075970097

お土産屋さんにはルクセンブルクの王室達のブロマイドみたいなポストカードが…(笑)

アイドルかっ!!(笑)

o0640048013075961004

帰りの電車、もう出発しそうだったので慌てて駅員さんにどこのホームか聞いたら、
かなり深刻な顔をして『Where r u from?』って。
私そんなに怪しそうな顔してるんかな???って思いながら『Japan』と言うと、
駅員さんかなり嬉しそうに
『Oh—!!!!Japan!!!!』って(笑)

あの~、急いでるんですが(・д・)

o0480064013075961072

帰りの電車も、行きしなに一緒になったコスプレの人達と同じ電車になりました(笑)

一体なんのイベントがあったんやろう…
めっちゃ気になる(笑)

しかもこのスパイダーマン、なんで短パン履いてるんかも行きしなから気になってました(笑)

ほなっ!

 

 

100ヶ国訪問を目指すYuhさんのブログはこちら

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ファンタジックなアルベロベッロ@イタリア

2015年07月06日 更新▲

ローマ在住のローマナビネットさんより、ユニークな集落のご紹介です!

 

プーリア州のアルベロベッロ (1996年世界遺産)
おとぎの国のような円錐形のとんがり屋根の家々。
1500軒のトゥルッリの集落。
トゥルッリと呼ばれるそれらの家は、石灰岩を積み重ねて作られてます。
ユニークな建築の大集落が誕生したのは16世紀後半です。

P6300117_convert_20150704171216ファンタジックなトゥルッリ集落俯瞰
ディズニー映画のシーンみたい。

P6300094_convert_20150704170436屋根に昇ってみました。
この莫大な量の屋根に使う石はどこから運んだのではなく
地面を掘るとゴロゴロ出てくるそうです。
硬い岩盤のため作物は作れない土地です。

P6300108_convert_2015070417061516世紀頃のトゥルッリ、無人です。
この様な形の家を作ったのは壊しやすいからとの理由です。
中心の柱を引っ張ると簡単にグッシャと潰れます。
なぜ?
農民の家は解体しやすいよう簡易に建設することが領主によって命じられていた。
理由としては2つあり、1つは反抗的な農民を懲罰するため、
2つは課税対策である。
領主はナポリ王国に対して家屋に応じた税を納めねばならなかった。
このため解体しやすく再建しやすいような構造にしたという。

P6300110_convert_20150704170734現在のトゥルッリは観光客が宿泊できる様に改造したホテルもあります。
夜、散策するのも幻想的で素敵です。

P6300116_convert_20150704171038こんな可愛いドックハウスのトゥルッリもあります。
P6300115_convert_20150704170918トゥルッリ集落の一角の農家の門前でサクランボを売ってました。
採れたてサクランボ1kg=2ユーロ。
ローマ市内の朝市で1kg=5ユーロもしますから半値以下のお得!

 

イタリアのことがよく分かる!ローマナビネットさんはこちら

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

アート+フィレンツェの眺め@イタリア

2015年06月22日 更新▲

今回はイタリア在住のベルバッコさんから、お勧めの場所をご紹介して頂きました!

 

フィレンツェが一望出来る場所の代表格は、ミケランジェロ広場。
でも個人的に好きなのはミケランジェロ広場より更に上に位置するサン・ミニアート・アル・モンテ教会からの眺めです。

でもでも・・・、
今年9月27日までにフィレンツェにいらっしゃる方におすすめしたいのが、ベルヴェデーレ要塞(Forte di Belvedere)。

ここは市内にある数多くの美術館・博物館のようにいつも開いているわけではなく、何かイベントがあると開くというなかなか入場出来る機会が少ない場所です。
今年は、9月27日までロンドン生まれのAntony Gormley氏の作品が展示されているので、作品とフィレンツェの眺めを楽しむことが出来るのです。

さて、ここまでどうに行くのか

その1:
ポンテ・ヴェッキオからひたすら坂を上って徒歩約30分。

その2:
ボーボリ庭園に入場し、そのまま庭園と要塞を結ぶ入り口から入場

その3:
サンタ・マリア・ノヴェッラ駅からバスを利用して、途中トスカーナの風景を楽しみながら徒歩20分。
この行き方、結構おすすめです。

駅から12番のバスに約20分乗り、進行方向左手にPark Place Hotelの入り口を通り過ぎたらすぐに、降車ボタンを押しましょう。
降車停留所「Galilei03」。

バスの進行方向左手にあるS.Leonardo(サン・レオナルド)通りをひたすら道なりに進みます。
途中、こんな建物(左にのびる道沿いにあります)や・・・・

こんな昔ながらの呼び鈴が残る建物の入り口を見ながら進みます。


この辺りは、塀に囲まれた敷地と緑が多く、フィレンツェの市内中心からちょっと離れるとまるで違う雰囲気をかもしだしています。
塀の向こうには、こんな邸宅がちょこちょことあるのです。

ステキーーー。

ゆっくり15~20分くらい歩くと、ベルヴェデーレ要塞の入り口に到着します。

まあ、扉についている鍵が立派なこと。

ベルヴェデーレ要塞は、市内の結構どこからでも見る事が出来るこちらの建物です。

眺めを楽しむ前に目に入ってくるのがAntony Gormley氏の作品の数々。

こんなポーズや・・・

こんなお尻がゾクゾクしような所に座って、

フィレンツェの景色を眺めている作品など、その他いろいろなポーズをした作品達がたくさんいます。

 

こちらはメインとも言える、一列になった作品達。

先頭は直立ポーズです。

嬉しい事に、入場は無料。
日陰が少ないので、暑い時間帯を避けて足を運んでみて下さい。

フィレンツェの眺めはご自身の目で~。


開催期間:9月27日まで
時間:10:00~20:00
閉館日:月曜日
入場:無料

 

イタリアの風を感じる!ベルバッコさんのブログはこちら

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ノルマンディー地方名産!ポンレベック@フランス

2015年06月08日 更新▲

今回は、ハワイ通のAYAKAさんより、フランス旅行のレポートをお届けします!

 

 

おはようございます~
大川綾香です~

今フランスです。

毎日いろいろ、観光地巡っていて、
ブログが追いつきません(笑)

昨日の続きです!

フランスの世界遺産の
モンサンミッシェルを出たあと、

フランスの田舎町

ノルマンディー地方の

ポンレヴェックという町にて
ディナーを食べました!

ポンレベックは、酪農で有名な町らしく、
中でも

ポンレヴェックチーズは
チーズ好きな方は、あ~あの!

とピンと来るかもしれません!

o0800053313324034174

町は、こんな感じです。

o0800053313324034238

o0800053313324034297

o0800053313324034360

o0800053313324034452

o0800053313324034481

o0800053313324034565

o0800053313324034602

まるで、おとぎ話に出てきそうなかわいい町でした!

ディナーはこちらで頂きました!

o0800053313324034622
o0800053313324034708

名物
ポンレヴェックチーズの前菜

o0800053313324034754

o0640096013324034804

鴨のコンフィ

o0800053313324034847
o0800053313324034906

という一日でした!

 

 

ハワイ通AYAKAさんのブログはこちら

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

噂の水牛ジェラートがローマに!@イタリア

2015年05月11日 更新▲

今回は、ローマ在住のローマネットナビさんより、ジェラート情報です!

 

水牛の乳で作るジエラートは南イタリアのモッツアレッラ工場でしか
食べることのできない隠れた人気ジェラートでした。
それが…..ローマで食べられることになりました。 感激!

 

P5092528_convert_20150511035452

 

こちらです。
2種類の味で2ユーロ
私はピスタッキョとピーナツ味を選びました。
とても濃厚、今までのジェラートとはまったく違う
食べた!という満足感が胃に拡がります。

こちらのお店はモッツアレッラチーズ専門店です。
フレッシュなモッツレッラやスモークした燻製モッツアレッラ(スカモルツァ)
なども購入できます。スカモルツァは日持ちします。
日本のお土産に最適!薄くカットして少し温めトッロトさせ
醤油をほんの少し垂らして食べると生ビールにピッタシ。
真空パック包装OK。1ケ 3~5ユーロ。

店名:Mozzare 住所;Piazza San Coscimato 12
オープン時間:09:00-13:00/ 16:00-19:00(日曜とランチ時間はお休み)

トラステーベレ地区サンコシマート広場(朝市広場)には
美味しいジェラート店が並ぶ激戦区
他にも2店あります。

 

P5102534_convert_20150511035724

 

こちらは、外人観光客が行列を作る人気店
ゴルゴンゾーラチーズ味、黒オリーブ味、など
少し変わった味のジェラートが人気
素材の味がしっかり残っていて、それでいて美味しいジェラートです。
2種盛り 2ユーロ
店名:Fatamorgana / 住所:Via Libera11 Trastevere Piazza S.Cosimato .
月~日曜 (13:00~21:00)

P5102536_convert_20150511035933

 

シチリアのジェラートとドルチェの専門店
シチリアだけありナッツ系(アーモンド、ピスタッキョ)が美味しい
暑い日はピスタッキョのグラニータがお薦めです。
シチリアのグラニータは食感がしっかり残りシャーベットみたいです
ジエラート2種盛り 2ユーロでボリュームたっぷりでお得
月~日曜 14:00~22:00

Ciuri Ciuri
P.za San Cosimato, 49/b

サンコシマート広場(トラステーベレ地区)へはテルミニ駅前から
75番かHの市バスで文部省前下車、歩5分

ローマの穴場に詳しい!ローマナビネットさんはこちら

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

謎のハットリバー公国@オーストラリア

2015年04月22日 更新▲

世界を旅するSHIHOさんが、オーストラリアのちょっと変わった独立国をご紹介します!

 

いよいよ今回の旅のメイン、ハットリバー公国(Principality of Hutt River)に。

ここまでの道のりはこちら→ ハットリバー公国へ行こう!(ピナクルズとかも)
ハットリバー公国とは?こちら→ オーストラリアの中にある独立国?

一応、ジェラルトンからハットリバー公国までの行き方も紹介しておきましょう。

 ↓ ハットリバー公国で貰える地図です。

P20407021s
私達はレンタカーなので、一番オフロードの少ない「BINNU」を曲がる道から行きました。

曲がる所には必ず、「Hutt River」という看板がありますが、あまり大きくないので見落とさないようにご注意を。
看板さえちゃんと見てれば、道は難しくないです。
ただ、BINNUを曲がると、人(車)は全く見かけませんでした。

まず例によって、何も無い1号線を北上。

P201067114s
「NORTHAMPTON」という街を越え、「Hutt River」という枯れた川を越え、「BINNU」という街(村?)を目指します。

「BINNU」に入ったら注意。
ガソスタ少し手前の「WEST BUNNU Rd.」を左折。
ここで「ハットリバー公国まで20km」の看板が出ます。
※私達は一瞬看板を見落としたので、写真は反対車線から撮ったものです。
 本来なら、進行方向右手に看板が出ます。

P201067315s
WEST BUNNU Rd.をひたすら道なりにまっすぐ行くと、右手に看板が出ます。
ここを左折。

P201067416s
地平線が見える広大な大地をまっすぐ。
この辺りはオフロードでしたが、きちんと整備されているので、普通車でも雨の日以外は問題無いと思います。

突き当たりの三叉路に看板(公国まで0.5km)。そこを左折。

P201067517s
すぐ左手に、ハットリバー公国の門が出現します!

P201067618s
行きは道を間違わないようにと慎重に行ったので、ジェラルトンから2時間くらいでしたが、帰りはもっと早かったと思います。

注意ここから先は、ハットリバー公国内の写真です。
行く予定のある方は見ない方が断然楽しめます。

これが、オーストラリア非公認の独立国、

ハットリバー公国だっ!!!

P201070029s
・・・うん!

予想通り、何も無いね!!!
d(゚∀゚d)=3=3=3

そんなこたぁ分かりきったこと!

うちの目的は、

「パスポートにスタンプを押す」ことなんだからっ!

※注:よい子はマネしないでねヽ(゚∀゚)ノ

何も無い国でも、「パスポートにスタンプが押される」というだけで、行ってしまいたくなる私。

その国に何を求めるかなんて二の次です。

「行った国数を増やしたいだけ」で旅をする人もいますが、私はそれはそれでいいじゃん!と思います。

人によってはそれに価値を感じず旅をやめる人もいますが、、、

パスポートに押される出入国スタンプは、

まるで「地球を相手取ったスタンプラリー」

その感覚が、私はたまらなく好きなのです。

まぁ話はズレましたが。

パスポートに落書き、もちろん非公認の国のスタンプを押すことも違法なので、やめましょう!

ハットリバー公国の門を進むと、国王の銅像が。

P201069426s
後ろの像が何か意味分からん。
(公国内はこういったものがあちこちにある。)

P201069928s
早速イミグレーションオフィスで、入国審査を受ける。
あ、もぅ国王登場しちゃった。

P201068322s
ビザは$2。
オーストラリアドルでも払えます。
有効期間はよく分かりません。

出入国スタンプは、葉書サイズのビザカードに押してもらうか、パスポートに押すか自分で選べるのでご安心を。

同日出国するなら、出入国スタンプはこの時同時に押されます。

私はわざわざ、オーストラリアの入国スタンプを探され、
挑戦状かのように、それを囲むように押されてしまいましたΣ(゚д゚lll)

アライバルスタンプの近くにさえ押されなければ見つからないと思ったのに・・・。

出国は問題無いだろうけど、再入国が若干不安;

イミグレーションオフィス内は、おじいちゃん 国王のコレクションがいっぱいあります。

各国の昔の紙幣の中で、日本の紙幣も発見。
5百円札の人、誰やっけ~~~?( ゚ε゚;)

P201068221s
その後、国王の案内で他の施設も見学。

国王は色々説明してくれますが、
もちろん英語×田舎×おじいちゃん、なので、説明はサッパリ分からんかった(;・∀・)

公国が紹介された日本の雑誌を発見。

P201067819s
「国民ただいま30人」

ちなみにこの日見た国民は、国王だけだった・・・。

お土産屋が意外に充実してて楽しい。
Tシャツ、帽子、ワッペン、ステッカー、キーホルダー等々。

P20407043s
写真上は、ハットリバー50セント札。

50c、$1、$5、$10、$20の5枚セットが$4(AUD)で売られていたけど、50cの1枚だけ欲しい、と言うと、オーストラリアと等価で、50cは50c(AUD)だと言われた。

・・・どうせ安いから、深くは突っ込まないでおこう。

ポストカード。

P201069025s
国王と映っているのは奥さん 王妃。

ポストもあるので、ハットリバー切手を買って、ここからオーストラリア、日本へも葉書を出せます。

ハットリバー切手が通用するの・・・???

オーストラリア国内のポストカード郵送料は、60セント。

ここでC氏が支払ったのは、$1.50(くらいだったと思う)。

ハットリバー切手60セント+オーストラリア切手60セント=$1.20

つまり30セントの手数りょ・・・

と、夢の無いことを考えるのはやめましょう!(・∀・)

教会(意外とちゃんとしてる)。

P201068624s
オーストラリア政府からのメール。

P201069527s
「Non Resident」=非居住者。

ここには、「あなたはオーストラリアの居住者じゃないから、税金はゼロだよ」ということが書かれています。

独立国とは認められて無いけど、税金を納めなくていい、ということは認められているようです。

この国のことを、「税金払わず住んでるの?」と、あまり良く思ってない人もいるかもしれませんが、国が認めているなら問題無いんじゃないじゃないでしょうか。

まぁ、政府も面倒臭いんだろね・・・(;^ω^)

最後に国王と一緒に。

P201067920s
国王はもぅいい年やから、国王亡き後、息子が継がんかったら、この国も無くなるんだろか・・・。

農場も何か経営してる気配なかったし。

国民1人も見んかったし;

ただ、こんな老後、楽しいやろな~と思った。

ほんとに辺鄙な所にあるけど、観光客に、自分のコレクション自慢 国を案内して、ヒマしなさそう。

こんなとこに観光客がどのくらい来てるのかは定かでは無いけど、うちらがいた間でも2組来た。

記帳もいっぱいだったし、やっぱり変なモノ好きな日本人観光客も多いらしい。

1人予算100ドル、の結果がどうだったかは次回!

もぅオーストラリアに思い残すことは無いなぁ~(*´∀`*)

 

 

ワーホリで世界を旅するSHIHOさんのブログはこちら

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

衝撃的なものを見た!スーパーの刺身@スイス

2015年04月02日 更新▲

今回は、スイスに暮らすApfelさんからのレポートをご紹介します!

 

6f2ec3af-s

先日立ち寄ったスイスのあるスーパーで売られていたものに、

衝撃を覚えました。

それは何かというと、冒頭の写真、サーモンのお刺身!?のようなものです。

私がスイスにやってきた10年以上前は、

スーパーにはお刺身どころか、

今となっては鮮魚コーナーではもはやそう珍しくはない、

お刺身用のブロックも当時は売られておらず、

お刺身にできる新鮮なお魚のかたまりを手に入れるには、

専門の魚屋さん(メルカートなど)に出向くか、

デパートの食品売り場のお魚コーナーで、

まぐろやサーモン、それにカンパチに似た白身のお魚が

時々売られている事もありました。

現在に続くSUSHIブームはもう少し先ですが、

徐々にお寿司が広まり始めた頃でもありました。

そのためか、握り寿司用にスライスされ、冷凍して販売されている

お寿司の上に乗せるお刺身 (ネタ) は、

お魚屋さんのメルカートの大型店舗などに出かければ、

当時も手に入れられたと記憶しています。

自宅で生のお刺身が食べたければ、固まりを買い求め、

自宅でカットしていただくのがスイスでの通常のお刺身のいただき方。

基本的には今でもそれは変わらないのですが、

ここほんの数年の間に、

既にお刺身のようにスライスされたものがパックに入っているものを、

魚屋さんなどでは見かけるようになりました。

最近では、スイスのフツウのスーパーでも、

それらしきものを時々目にするようになってきたのですが、

先日売られていたものの日付に注目をしてしまった私・・。

お店を訪れたのが、先々週の土曜日の3月14日。

しかしお刺身パックに記載されている賞味期限を見ると、

「3月19日」になっている!

(注:スイスでは日付の表記の仕方が、日にち、月、年の順で記載され、

これは書類でも同様です。

年の部分は2ケタに省略されて表記されるので、

19 / 3 / 15 となっている上記のパックは、2015年3月19日 が日付)

既に切られているお刺身のパックの賞味期限が5日もあるなんて、

日本人の自分からすると、かなりのショーゲキです!

先に日付をみてしまったせいか、

お魚の鮮度もどうも怪しげに見えてしまい・・。

偶然にもその日の我が家は、夕食用に新鮮な魚を手に入れるため、

新鮮お魚屋さんのメルカートまで足を伸ばし、

お刺身用のまぐろとカンパチの固まりをゲットしてきたばかりのところで、

その後で通常の食材を買い出しに、スーパへ立ち寄ったのでした。

d0c7ec51-s

自分でお刺身用に切ったので、

日本のスーパーで売られているような、パックに綺麗に盛りつけられた、

美しいお刺身とは比べ物にはなりませんが、

鮮度は抜群!! お味もバツグン!!!

f77a4ac4-s
この日のメニューは、2種類のお刺身とからあげ、ご飯にみそ汁。
2f074827-s

スイスでも人々が、

手軽に自宅でお刺身にトライしやすくなったのはよい事なのかもしれませんが、

日本人の目から眺めてみると、

まだ本当のお刺身を知らない日本人以外の人たちが、

お刺身=私が目にしたパックの中のもの

と思われてしまう事が、

ちょっと心配な気持ちにもなってしまう・・というのが正直なところです。

スイスの人たち、あのお刺身を買ったのかな〜??

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

市電でジャズ&食事&夜景!@イタリア

2015年03月18日 更新▲

今回は、ローマナビネットさんから、ローマの優雅な夜のご紹介です!

トラム(市電)に乗りゴハンを食べながらジャズを聴き、
ローマ市街の夜景を楽しむ….という贅沢ツァーがあります。
アレモ,コレモ,ソレモみんな一緒だから忙しいけど。

 

P3111596_convert_20150312130003
予約はオンラインで前払い、定員30名。21:00発/24:30解散
お一人80ユーロ

 

P3111600_convert_20150312125853
定員30名は即完売の人気、飛行機の機内くらいのスペース
突出し/前菜/パスタ2種/牛肉温野菜添え/デザートのコース
プロセッコ=食前酒/ローゼ=前菜/白ワイン=パスタ/赤ワイン=メイン
この空間で、これだけのコース料理を食べるのは日本人には少しキツイかも
お料理もお酒も美味しいです。
コツは少しづつ食べて残すこと、21:00のディナースタートですから
おなかペコペコ状態で前菜、パスタを完食と後が続きません。
ワインはメインに出る赤が美味しいです。

 

P3111604_convert_20150312125737
2/3ほどイタリア人客でした….だから話声を大きいしウルサイ
演奏は3回ほど走行中にあります
市電はコトコトとゆっくりローマの住宅街を走ります
夜景を眺める人は少なく、食事とオシャベリ+ジャズ鑑賞で
夜景まで余裕はないかな。

 

P3111608_convert_20150312130317
23:30頃にコロッセオ前で小休憩(外に出れる)があります
乗り物&アルコールのダブル酔いで私たちは途中下車
アリベデルチローマを聴く前にドルチェだけ食べて降りました。
ベネチア広場付近で流しのタクシーを拾って帰路へと。

余談ですが帰りの道路は24:00なのに大渋滞
なぜか・・・007の映画撮影中で
テーベレ川沿いの道路を半分ブロックしていました。
シスト橋は関係者以外通行止め
「ローマの休日」風の007になるのかしら?楽しみ

ローマの休日もローマの夜景散策も
ローマナビネットにお任せください。

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ノスタルジックな村「プティヤ」@バングラディシュ

2015年03月04日 更新▲

ワーホリで世界を旅するSHIHOさんの海外旅行レポートをご紹介します!

ラジシャヒに来た目的は「プティヤ」という村に行くため。
昔のヒンドゥー寺院群が残る小さな村で、ガイドブックによると「フォトジェニック」らしい。

とにかくまぁ何か小さい、かわいい村らしい。
バスで50分くらいということで、ラジシャヒから日帰りで行って来ました。

結構な雨だったものの、何か意地になって;リキシャ使わず歩いて周った。

近くの商店?みたいなところで売ってた貯金箱かな?色と形が何ともカワイイ♪

P9113087s

この初めに見つけた寺院でしばし雨宿り。

P9113131s

隣りの建物でも地元の人が雨宿り中。

海外旅行保険

海外旅行保険

カギを持った管理人?が中を見せてくれた。
結構英語出来て、昔はダンサーだったらしい。「踊って」と言ってみたが断られた。

リンガ。

海外旅行保険

海外旅行保険

言わずと知れたアレです。。。
天井から落ちてきた水を受け止めて、右の部分から流れる仕組みらしい。
・・・まぁ、色んなモノを表してるってことですね。

現役の乗り合いタクシー。

海外旅行保険

海外旅行保険

う~ん。映画とかに出てきそう。

海外旅行保険

すごく細かいレリーフ。

海外旅行保険

海外旅行保険

海外旅行保険
海外旅行保険

湖に映りこんだ景色がまたすてき。もっと晴れてたら良かったかな。

海外旅行保険

ほんと田舎の小さな村でのどか。
ヤギやらアヒルやら、やたらうろうろしている。

海外旅行保険

遊んでる子供たち。

海外旅行保険

この教会がまたノスタルジック。

海外旅行保険
海外旅行保険

海外旅行保険

三角屋根がかわいい・・・。

海外旅行保険

ヤギと子供。

海外旅行保険
海外旅行保険

雨だったからどうかと思ったものの、むしろノスタルジック感があってなかなか楽しめた。
ようやく喧騒の無いバングラを見れたかな。

【ラジシャヒからプティヤへの行き方】
ラジシャヒ駅近くのローカルバスターミナルからプティヤで途中下車。
約45分、20Tk。バスを降りて徒歩15分くらいで教会群。

 

 

ワーホリで世界を旅するSHIHOさんのブログ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

スイス版「キラキラネーム」が出現?!@スイス

2015年02月02日 更新▲

今回は、チューリッヒ在住のApfelさんから、子どものお名前事情をご紹介頂きました!

 

dbd77f0c-s

数日前に目にしたフランスでの出来事のニュースで、

子供につける名前の善し悪しについて、興味深い記事を読みました。

子どもにチョコ製品と同じ名前つけてはだめ、仏裁判所(AFP BB News)

記事の内容は、

子供に「チョコ製品と同じ名前つけてはだめ」

というもの・・。

これはヨーロッパをはじめとして世界各地で販売されている、

イタリアの人気のチョコレートスプレッド

「nutella(ヌテラ)」

と同じ名前を女児につけようとしたフランスの両親に対し、

判断に困った登記所が地元の警察に相談したところ、

この名前の適正について、家庭裁判所で審理される事となったとの事です。

その結果、この名前を子供につけた場合、

からかわれたり、嘲笑される恐れがあると判断し、

裁判所がこの名前をつける事を却下。

ヌテラの代わりに「エラ(Ella)」という名前に、

裁判所によって改名されたという内容。

フランスでは、

別の夫婦によってつけられようとした「Fraise (イチゴ)」も、

上記と同理由により別の名前に改名させられたのだとか・・。


このニュースを読み、

へぇー、こんな事もあるのか〜。

と思っていたのですが、

スイス・ドイツ語圏のニュース「TagesAnzeiger」の記事によると、

実はチューリッヒでも、

チョコレートスプレッドと同じ名、

ヌテラちゃんは赤ちゃんの名前に勧められないとされ、

他にも許可されない名前があるのだそうです。

チューリッヒ州では特に、

動物の名前についてはトリッキーなのだそうで、

ちなみに「Tiger(タイガー)」はOKで、

 「Löwe(ライオン)」や「Vogel(鳥)は」ダメなのだそう。

タイガーについては、プロゴルファーの “タイガー・ウッズ” の影響もあり、

ある意味黙認されているのかも・・? との事。

後々に子供の将来に悪影響を及ぼす可能性がある名前は敬遠され、

不快に思われたり、好ましくないと思われるもの、

性的なイメージをほのめかす名前も

許可されないというのが基本のようです。

(かなり昔、多分私がまだ子供だった頃の事、

日本で、”悪魔” 君 という名前をつけようとした

ご両親が話題になっていたニュースを思い出しました)

チューリッヒ州では、

ブランド名と同じ名前(例えば、Pepsi ペプシ, Rivellaリベラ など 他)、

Ferrari フェラーリ、 Citroën シトローエンもだめ、

しかし、Mercedes メルセデスはOKなのだそう。

スイス(チューリッヒ)のNGネームについて

記述されているニュースの記事は ↓ こちら〈ドイツ語〉

Auch in Zürich wird kein Baby Nutella heissen(TagesAnzeiger)

スイスで新生児につけられる名前は、

ドイツ語圏・フランス語圏・イタリア語圏・ロマンシュ語圏で、

ここ数年はそれぞれ人気の名前が固定している印象もありましたが、

さすがに日本ほどでは無いにしろ、ここスイスでも、

いわゆるスイス版 “キラキラネーム”!?

が出現しているとも言えそうです。

 

 

チューリッヒ湖のほとりで暮らすApfelさんのブログはこちら

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

完成まであと11年?!快晴サグラダファミリア@バルセロナ

2015年01月20日 更新▲

今回は、チューリッヒ在住のApfelさんのバルセロナ旅をご紹介します!

03f527a7-s

滞在2日目の朝、11月のバルセロナは超快晴 ☀

宿泊したホテルのスタッフの方のお話では、

この時期のバルセロナは通常は雨が多く、

こんなに晴れて暖かかったのは稀に見る事であったのだそうです。

(日中の気温は17℃前後でした)

この日の予定はまず、

朝から世界遺産のサグラダファミリアを訪れ、

その後は気分次第でガウディの建築物巡りをしようと計画。

サグラダファミリアへの入場チケットは、

スイスから事前にチケットの予約をして行きました。

ネットでいろいろと検索をしてみたところ、

実際に訪れられた方々からの、

朝9時のオープン直後が比較的すいていてお勧めだとの情報を参考に、

なるべくそれに近い9時15分で予約。

これが大正解でした!!

朝からポカポカと散策日和でもあったため、

宿泊したホテル、エル パレス バルセロナ(El Palace Barcelona)からは、

歩いて訪れました。

(宿泊したホテルの記事は こちら)
バルセロナ、ロココ調のクラシックなラグジュアリーホテル(El Palace Barcelona)

ホテルからは地図を確認しながら歩いた事もあり、徒歩約20分。

ようやく世界遺産のガウディの建築物が見えてきました。

281b2c58-s

こちらはオンラインで予約したレシートです。[クレジットカードにて決済]

30beb0be-s

オンラインで予約し、

プリントアウトすれば簡単!

このレシートと共に、

見学の日にちと時間(タワーまで上る場合、

生誕のファザード/ 受難のファザードのどちらへか)

が書かれた書面も同時にプリントアウトし、持参します。

予約はこちらの公式サイトから(英語あり)
Visit Sagrada Familia

[サグラダファミリアの予約方法は、かなり頻繁に変更されるそうです。

こちらに記載した情報は、あくまでも2014年の11月現在の情報です。

お出かけの際には最新の情報を各自で調べてご出発下さい。]

他に現地のツアーオペレーターなどを通し、

日本語での予約も可能なようですが、手数料がかかります。

私たちは公式サイトから、

聖堂内部の見学とタワーの見学(オーディオガイド付き)チケットを予約。

タワーへ登る場合は予約の時点で、

「生誕のファザード(The Nativity façad)」

または、

「受難のファザード(Passion façade)」

どちらかを選択する必要があります。

午前9時15分の予約で、

チケット(プリントアウトした紙)には入場の時間が、

9:15 〜 9:30 と記述されていたように記憶しています。

せっかくスイスから予約して出かけたのだし、

この大切な機会を絶対に逃すまいと、

夫 Banana と共に余裕を持ってホテルを出発したため、9時少し前には到着 ♪

朝一番から、既に当日券を求める人たちらしい長蛇の列が、

敷地をぐる〜りと一周するくらい出来ていました。

入場券は、事前予約を絶対におススメします!!

情報通り、朝のサグラダファミリア周辺は、まだ比較的空いていました。

3234d9d2-s

ちなみにこちらは、聖堂内と塔内の見学を終えた正午前。

明らかに朝一番よりも混み合っています。

7794e028-s

これが「生誕のファザード」です。

b0c03329-s

そしてこちらが「受難のファザード」

4440cc20-s

生誕のファザードを見学予定であったため、時間までまずはその周辺を見学。

88d53729-s

「生誕のファザード」は太陽が昇る東側に面しています。

このファザードはイエスの誕生の喜びを表したものだそうです。

生誕のファザードの上の部分には、

「生命の木」 「聖母マリアの戴冠」が見えます。

a58a8596-s

「生命の木」には、腐敗しないものの象徴である糸杉は永遠の命、

鳩は神の元に集る信者と聖霊を表し、

木の下のペリカンは、原始キリスト教のシンボルで、

聖体の秘跡を表しているとの事。 〈地球の歩き方より〉

c5c58202-s

「聖母マリアの戴冠」は、神への献身的な愛への報いとして、

イエスが聖母マリアに冠を捧げる瞬間が表されているそうです。〈地球の歩き方より〉

d92f4d16-s

羊飼いの礼拝

5a1593b4-s

東方三博士の礼拝

52d9d173-s

いよいよ聖堂内へ・・。

9ceb9ced-s

その美しさには、ただただ圧倒されるばかり・・。

サグラダファミリアの完成は2026年の予定との事ですが、

聖堂内はほぼ完成しているようで、全く工事中の気配はありませんでした。

1061e70d-s

次は更なる聖堂内の様子と、ファザードの見学の様子へと続きます。

 

ューリッヒ湖畔に住むApfelさんのブログはこちら

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ウブドでバリマッサージ♪@インドネシア

2014年12月22日 更新▲

今回は、バックパッカーのSHIHOさんが、妹さんを連れて弾丸ツアーです!

 

今回が初の海外旅行の妹。

もちろん1人で国際便飛行機に乗るのも初めて。乗り換え有りの格安航空券を避け、直行便航空券で来ているので(しかも買うのも遅かった)、往復約7万。

7万あれば、4泊バリツアー(ホテル代込み)なんていっぱいある!

もちろん妹にもそれを伝えたけど、それを承知で※「志保ツアー」を選んでくれました。

※「志保ツアー」はあまり良いツアー会社ではありません。ガイドのクセにボラれたり、自分のタイミングですぐ休憩したがります。たまに道にも迷います。

なので、今回の旅行で妹にはぜひ、パッケージツアーでは見えないローカル(庶民の生活)を味あわせたい!!!

そう思って選んだ、弾丸ツアー3日目の宿は、前回もお世話になった「YULIATI HOUSE(ユリアティハウス)」。

yuri1s

ここは庭もいい感じですご~くアットホーム(*´ω`*)♪

yuri2s

ウブドはちょっと中心部を離れると、のんびりした田園風景の広がる町です。

避暑地にもなってるので、ホテルやコテージ、安宿(ロスメン)も沢山ありますが、ユリアティのような「家広いから貸したげるよ」的なちょいホームステイ感覚の宿もちらほらあるのです。

アジさんの孫と近所?の子供達

IMG_1774as

早速、家主・アジさんからガムラン(バリの伝統楽器。木琴みたいなの。)を習う妹。

IMG_1772as
ガムランの音色っていいなぁ~~~。

アジさんの娘さん達は現役バリダンサーなので、日にちが合えばバリ舞踊も習えます。
うちも前回習ったけど、見た目以上に難しかった・・・;
クトゥちゃんが作る朝食も美味しい。

お昼はママの店で食事。本日もインドネシア料理。

久々のブルム(地酒)!(゚д゚)ンマーイ!!!!!!!

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ミーゴレン(焼きそば)とナシチャンプルー(まぜご飯)は間違い無い。

P6231712as

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

しかし。3日目でさすがに疲れが。

そうだ! マッサージに行こう!

今回行ったスパは、田園風景広がる田舎道を歩くと・・・

P6231714as
P6231716as

ぽつんとあります。

canticas

バリ情緒たっぷり。

cantica2s
初のバリマッサージ。
気持ちよかったぁ~~~☆

マッサージ自体はいいんだけど。。。

ただ、、、、、

・窓から外が見えすぎる(人も通る;)。
・スクラブが冷たすぎて寒くなる。
・お風呂で放置(その後どうするかとか何も言われんかったから、シャワーの場所も分からんかった;)

と、若干残念。

でもコレでこの価格(105分・約1500円)は安いけどねw

人生初のフラワーバス↓

cantica3s
※ジンジャーティー付き

この日はバリ舞踊を見て、宿の人達と一緒に飲んでw就寝。

P6231723as

ユリアティハウス情報はこちらから→インドネシアの宿

[Cantika-House of beauty サンティカスパ]
www.indoline.net/santika
Jl.Sok Wayah  (0361)7944425
・バリマッサージ(全身・オイル)+ルルール(スクラブ)+フラワーバス、顔も軽くやってくれるのでメイクは落として行きましょう:105分 Rp175,000 ※他にもメニュー有り
・ダラム・ウブド寺院近くの散歩コースに入って徒歩約10分。
・予約無しでも出来ましたが、ベッド数はそんなに多く無さそう。

 

 

ワーキングホリデーのことがよくわかる!SHIHOさんのブログはこちら

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

師走のローマを散策してみた@イタリア

2014年12月15日 更新▲

今回はローマ在住のローマナビネットさんからのレポートをご紹介します!

 

 

昨日(8日)はローマは祝日とは知らず外に出てみたら

すっごい人人でびっくりクリスマス前の連休で家族総出の観光。

 

PC080144_convert_20141209073158ナボーナ広場
ナボーナ広場は12月中旬から1月6日までクリスマス市が開催されます。

 

PC080148_convert_20141209073002コルソ通りのフェンディ本店
建物全体にクリスマスデコ

 

PC080156_convert_20141209074758コンドッティ通り(スペイン階段前)
12月8日は無原罪の聖マリアの祝日
スペイン階段隣の無原罪の聖母のモニュメントに花を捧げ、
聖母を賛美し祈る伝統の儀式を行なうため
多くの信者の皆さんに埋め尽くされました。

 

PC080167_convert_20141209075010コンドッティ通り
イタリアでも年末宝くじが盛んに売り出してます
私は籤運は悪く、あたったことは一度もありません
コツコツ額に汗かいて溜めるタイプかも。

 

PC080172_convert_20141209075236ヴェネチア広場前
クリスマスツリーの装飾も終わり、点灯待ちです

 

ローマ観光のことなら!ローマナビネットさんのサイトはこちら

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

柿の食べ方、ところ変われば@イタリア

2014年11月26日 更新▲

イタリア在住ベルバッコさんから、イタリアの「柿」の話題です。

秋になると市場に並ぶ秋の味覚・柿。
こちらでの名前はいくつかあり、CACO(カコ)又はCACHI(カキ)と書いてあるのをよく目にします。
CACOはおそらく日本語のカキの単数形、CACHIは日本語そのままかカコの複数形。

フィレンツェ生まれ、フィレンツェ育ちの友人曰く、

「この食べ物は、カキとカコとも言うけど、イタリア語ではDiospero(ディオスペロ)、Pomo(ポーモ)だ。」
ポーモは球状の果実全般のことを言い、トマト=Pomodoro(ポモドーロ)はPomo(球状の果実)+Oro(金)、そう「金の果実」。

面白い、言葉って。

個人的には、渋くなく、硬くて甘い柿が好きですが、こちらではグジュグジュになった状態をスプーンですくって食べます。

こんな感じ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

最初は、

「エッ、こんなグチャグチャを食べるの

と思っていましたが、これも結構美味しく、イタリア式柿の食べ方も好きになりました。

所変われば、いろいろな食べ方がありますね~。

イタリアの風を感じる!ベルバッコさんのブログ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ハノイで日本人女子会@ベトナム

2014年11月19日 更新▲

今回はワーホリで世界を旅するSHIHOさんのハノイ旅をご紹介します。お互い一人旅中の日本人女性と合流した模様です。

ハノイ大聖堂

DSCF3813s

何とか湖

DSCF3851s

旧市街はヨーロッパな町並。

DSCF3819s

氷無しチェーみたいなの。

DSCF3822s

豆ともち米と練乳。ウマい!

路上パン屋さんが多い。

DSCF3828s

電線・・・大丈夫コレ?

DSCF3829s

この日はフエで再会したあやかちゃんと再度合流して、久々のショッピング♪
ハンコ屋さん

DSCF3865s
DSCF3864s

名前を入れたり、オリジナルデザインでも作ってくれる。
店によってデザインや精度も違う。うちもここで1個作ってもらったけど、めっちゃかわいくて満足!頑張ってまけてもらったけど大きさやデザインによって値段は変わる。

昼から屋台でビール。地元のオサンしかおらん。

DSCF3866s

夜は奮発してレストラン!ここは何と「回転寿司」ならず、「回転鍋」!!

DSCF3876s

1席に1つ、小さい鍋がテーブルに埋め込まれてあって、本来寿司が流れてくる所に鍋の具が流れてくる…。
すごく画期的なシステム!!!

DSCF3871s

コレ、日本でも流行るんじゃなかろうか!
しかも、鍋も寿司も食べ放題で1000円しない。
まぁベトナム価格にしたらかなり豪遊だけど、美味しくて満足(ノ´∀`*)♪
でも、若干日本が恋しくなって、初めてのホームシックに笑
おばぁちゃんのすきやきが食べたい・・・。

久々の日本人女の子とのデート、めっちゃ楽しかった~!ホーチミン、フエ、ハノイと、トータルでも3日くらいしか会ってないけど、お互い一人旅してるっていうんもあってか、フィーリングが合うんかなぁ?一緒にいて何かすごいラクだったし。
次はバンコク!?で会えるかなー。

 

SHIHOさんのワーホリブログはこちら

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ビルズで唯一「テイクアウト」ができる支店!@ハワイ

2014年11月18日 更新▲

今回は、ハワイ観光のスペシャリストとして数々のメディアでもご活躍中のAYAKAさんからのレポートをご紹介します!

 

2014年5月にハワイに行ったときに行きました。

こちらも日本でもおなじみ、ビルズのハワイ店が
ワイキキに新しくできたと知り さっそく行ってきました。

実は bills ハワイ店は

全店舗の中でも テイクアウトが出来る唯一の支店なのです!!!

こちらは 1階 カフェ風 テイクアウト可能。 TOGO可能
2階は レストランになっています。

bills に行ってみたいけど、いつも混んでいていけなかった。
billsに行ってみたいけど、なかなか行けない。

という方にはぜひぜひおすすめです。

ワイキキの入り口とも言われている
カラカウア通りのアラモアナよりにあります。
ハードロックカフェの近くです。

15848894044_b34c6edc17_o

店内はものすごく広く、そして天井も高く開放感があります。
ハワイの他のお店に比べると
ものすごく ソフィスティケイトされているかと思います。

16445409306_1b492ae0cf_o

15848894234_1452012457_o

ディナー利用です。
ディナータイムは薄暗い感じでデート使用です。

メニューです。

15848894544_c9fc4b2310_o

〇サラダ

トマトとチーズのサラダでした。
おいしかったです。

15851326583_cf8764d3ae_o
〇ポキ

ポキのbills 風のお料理でした。
ハワイっぽさとbillさんのフュージョン!!という感じです。

16471402335_f5281e36a2_o

〇キムチチャーハン

こちらはハワイ料理でよくある、キムチチャーハンをbills風にアレンジしてありました。

16283981420_bf196c43c0_o

〇パンケーキ

ふわふわでおいしいパンケーキでした。

16285509697_c958d39989_o

最後にラテ

15848894324_d8e7c2eda1_o
billさんとハワイがうまくコラボしてる独特のクイジーンと紹介したほうがいいかもしれません(笑)
オリジナルにハワイエッセンスやパシフィックリムの要素を盛り込んでいるような
お料理でした。
新しいハワイを感じたい人におすすめなお店だと思います。
billsは支店によりメニュー、お料理の内容が異なるため
場所場所で楽しめると思います。

========================
『お店紹介』
住所:280 Beachwalk Ave Honolulu 96815
電話:808 922 1500
営業時間: 月曜~日曜 7:00-22:00
日本語メニュー あり、
Validation(4時間:6米ドル)を発行
カマアイナあり
http://www.billshawaii.com/ja/
========================

 

ハワイのことがよくわかる!AYAKAさんのブログ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
三井住友海上 海外旅行保険 60日前から申込みOK!(当日もOK)24時間受付 海外旅行保険のお申込みは簡単!10分で契約完了。忘れない今のうちにお申込みください。
お申込み
海外旅行保険お申込み
ページの先頭に戻る
RSSリーダーで購読する