海外旅行保険

Category: 世界の街から


ノスタルジックな村「プティヤ」@バングラディシュ

2015年03月04日 更新▲

ワーホリで世界を旅するSHIHOさんの海外旅行レポートをご紹介します!

ラジシャヒに来た目的は「プティヤ」という村に行くため。
昔のヒンドゥー寺院群が残る小さな村で、ガイドブックによると「フォトジェニック」らしい。

とにかくまぁ何か小さい、かわいい村らしい。
バスで50分くらいということで、ラジシャヒから日帰りで行って来ました。

結構な雨だったものの、何か意地になって;リキシャ使わず歩いて周った。

近くの商店?みたいなところで売ってた貯金箱かな?色と形が何ともカワイイ♪

P9113087s

この初めに見つけた寺院でしばし雨宿り。

P9113131s

隣りの建物でも地元の人が雨宿り中。

海外旅行保険

海外旅行保険

カギを持った管理人?が中を見せてくれた。
結構英語出来て、昔はダンサーだったらしい。「踊って」と言ってみたが断られた。

リンガ。

海外旅行保険

海外旅行保険

言わずと知れたアレです。。。
天井から落ちてきた水を受け止めて、右の部分から流れる仕組みらしい。
・・・まぁ、色んなモノを表してるってことですね。

現役の乗り合いタクシー。

海外旅行保険

海外旅行保険

う~ん。映画とかに出てきそう。

海外旅行保険

すごく細かいレリーフ。

海外旅行保険

海外旅行保険

海外旅行保険
海外旅行保険

湖に映りこんだ景色がまたすてき。もっと晴れてたら良かったかな。

海外旅行保険

ほんと田舎の小さな村でのどか。
ヤギやらアヒルやら、やたらうろうろしている。

海外旅行保険

遊んでる子供たち。

海外旅行保険

この教会がまたノスタルジック。

海外旅行保険
海外旅行保険

海外旅行保険

三角屋根がかわいい・・・。

海外旅行保険

ヤギと子供。

海外旅行保険
海外旅行保険

雨だったからどうかと思ったものの、むしろノスタルジック感があってなかなか楽しめた。
ようやく喧騒の無いバングラを見れたかな。

【ラジシャヒからプティヤへの行き方】
ラジシャヒ駅近くのローカルバスターミナルからプティヤで途中下車。
約45分、20Tk。バスを降りて徒歩15分くらいで教会群。

 

 

ワーホリで世界を旅するSHIHOさんのブログ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

スイス版「キラキラネーム」が出現?!@スイス

2015年02月02日 更新▲

今回は、チューリッヒ在住のApfelさんから、子どものお名前事情をご紹介頂きました!

 

dbd77f0c-s

数日前に目にしたフランスでの出来事のニュースで、

子供につける名前の善し悪しについて、興味深い記事を読みました。

子どもにチョコ製品と同じ名前つけてはだめ、仏裁判所(AFP BB News)

記事の内容は、

子供に「チョコ製品と同じ名前つけてはだめ」

というもの・・。

これはヨーロッパをはじめとして世界各地で販売されている、

イタリアの人気のチョコレートスプレッド

「nutella(ヌテラ)」

と同じ名前を女児につけようとしたフランスの両親に対し、

判断に困った登記所が地元の警察に相談したところ、

この名前の適正について、家庭裁判所で審理される事となったとの事です。

その結果、この名前を子供につけた場合、

からかわれたり、嘲笑される恐れがあると判断し、

裁判所がこの名前をつける事を却下。

ヌテラの代わりに「エラ(Ella)」という名前に、

裁判所によって改名されたという内容。

フランスでは、

別の夫婦によってつけられようとした「Fraise (イチゴ)」も、

上記と同理由により別の名前に改名させられたのだとか・・。


このニュースを読み、

へぇー、こんな事もあるのか〜。

と思っていたのですが、

スイス・ドイツ語圏のニュース「TagesAnzeiger」の記事によると、

実はチューリッヒでも、

チョコレートスプレッドと同じ名、

ヌテラちゃんは赤ちゃんの名前に勧められないとされ、

他にも許可されない名前があるのだそうです。

チューリッヒ州では特に、

動物の名前についてはトリッキーなのだそうで、

ちなみに「Tiger(タイガー)」はOKで、

 「Löwe(ライオン)」や「Vogel(鳥)は」ダメなのだそう。

タイガーについては、プロゴルファーの “タイガー・ウッズ” の影響もあり、

ある意味黙認されているのかも・・? との事。

後々に子供の将来に悪影響を及ぼす可能性がある名前は敬遠され、

不快に思われたり、好ましくないと思われるもの、

性的なイメージをほのめかす名前も

許可されないというのが基本のようです。

(かなり昔、多分私がまだ子供だった頃の事、

日本で、”悪魔” 君 という名前をつけようとした

ご両親が話題になっていたニュースを思い出しました)

チューリッヒ州では、

ブランド名と同じ名前(例えば、Pepsi ペプシ, Rivellaリベラ など 他)、

Ferrari フェラーリ、 Citroën シトローエンもだめ、

しかし、Mercedes メルセデスはOKなのだそう。

スイス(チューリッヒ)のNGネームについて

記述されているニュースの記事は ↓ こちら〈ドイツ語〉

Auch in Zürich wird kein Baby Nutella heissen(TagesAnzeiger)

スイスで新生児につけられる名前は、

ドイツ語圏・フランス語圏・イタリア語圏・ロマンシュ語圏で、

ここ数年はそれぞれ人気の名前が固定している印象もありましたが、

さすがに日本ほどでは無いにしろ、ここスイスでも、

いわゆるスイス版 “キラキラネーム”!?

が出現しているとも言えそうです。

 

 

チューリッヒ湖のほとりで暮らすApfelさんのブログはこちら

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

完成まであと11年?!快晴サグラダファミリア@バルセロナ

2015年01月20日 更新▲

今回は、チューリッヒ在住のApfelさんのバルセロナ旅をご紹介します!

03f527a7-s

滞在2日目の朝、11月のバルセロナは超快晴 ☀

宿泊したホテルのスタッフの方のお話では、

この時期のバルセロナは通常は雨が多く、

こんなに晴れて暖かかったのは稀に見る事であったのだそうです。

(日中の気温は17℃前後でした)

この日の予定はまず、

朝から世界遺産のサグラダファミリアを訪れ、

その後は気分次第でガウディの建築物巡りをしようと計画。

サグラダファミリアへの入場チケットは、

スイスから事前にチケットの予約をして行きました。

ネットでいろいろと検索をしてみたところ、

実際に訪れられた方々からの、

朝9時のオープン直後が比較的すいていてお勧めだとの情報を参考に、

なるべくそれに近い9時15分で予約。

これが大正解でした!!

朝からポカポカと散策日和でもあったため、

宿泊したホテル、エル パレス バルセロナ(El Palace Barcelona)からは、

歩いて訪れました。

(宿泊したホテルの記事は こちら)
バルセロナ、ロココ調のクラシックなラグジュアリーホテル(El Palace Barcelona)

ホテルからは地図を確認しながら歩いた事もあり、徒歩約20分。

ようやく世界遺産のガウディの建築物が見えてきました。

281b2c58-s

こちらはオンラインで予約したレシートです。[クレジットカードにて決済]

30beb0be-s

オンラインで予約し、

プリントアウトすれば簡単!

このレシートと共に、

見学の日にちと時間(タワーまで上る場合、

生誕のファザード/ 受難のファザードのどちらへか)

が書かれた書面も同時にプリントアウトし、持参します。

予約はこちらの公式サイトから(英語あり)
Visit Sagrada Familia

[サグラダファミリアの予約方法は、かなり頻繁に変更されるそうです。

こちらに記載した情報は、あくまでも2014年の11月現在の情報です。

お出かけの際には最新の情報を各自で調べてご出発下さい。]

他に現地のツアーオペレーターなどを通し、

日本語での予約も可能なようですが、手数料がかかります。

私たちは公式サイトから、

聖堂内部の見学とタワーの見学(オーディオガイド付き)チケットを予約。

タワーへ登る場合は予約の時点で、

「生誕のファザード(The Nativity façad)」

または、

「受難のファザード(Passion façade)」

どちらかを選択する必要があります。

午前9時15分の予約で、

チケット(プリントアウトした紙)には入場の時間が、

9:15 〜 9:30 と記述されていたように記憶しています。

せっかくスイスから予約して出かけたのだし、

この大切な機会を絶対に逃すまいと、

夫 Banana と共に余裕を持ってホテルを出発したため、9時少し前には到着 ♪

朝一番から、既に当日券を求める人たちらしい長蛇の列が、

敷地をぐる〜りと一周するくらい出来ていました。

入場券は、事前予約を絶対におススメします!!

情報通り、朝のサグラダファミリア周辺は、まだ比較的空いていました。

3234d9d2-s

ちなみにこちらは、聖堂内と塔内の見学を終えた正午前。

明らかに朝一番よりも混み合っています。

7794e028-s

これが「生誕のファザード」です。

b0c03329-s

そしてこちらが「受難のファザード」

4440cc20-s

生誕のファザードを見学予定であったため、時間までまずはその周辺を見学。

88d53729-s

「生誕のファザード」は太陽が昇る東側に面しています。

このファザードはイエスの誕生の喜びを表したものだそうです。

生誕のファザードの上の部分には、

「生命の木」 「聖母マリアの戴冠」が見えます。

a58a8596-s

「生命の木」には、腐敗しないものの象徴である糸杉は永遠の命、

鳩は神の元に集る信者と聖霊を表し、

木の下のペリカンは、原始キリスト教のシンボルで、

聖体の秘跡を表しているとの事。 〈地球の歩き方より〉

c5c58202-s

「聖母マリアの戴冠」は、神への献身的な愛への報いとして、

イエスが聖母マリアに冠を捧げる瞬間が表されているそうです。〈地球の歩き方より〉

d92f4d16-s

羊飼いの礼拝

5a1593b4-s

東方三博士の礼拝

52d9d173-s

いよいよ聖堂内へ・・。

9ceb9ced-s

その美しさには、ただただ圧倒されるばかり・・。

サグラダファミリアの完成は2026年の予定との事ですが、

聖堂内はほぼ完成しているようで、全く工事中の気配はありませんでした。

1061e70d-s

次は更なる聖堂内の様子と、ファザードの見学の様子へと続きます。

 

ューリッヒ湖畔に住むApfelさんのブログはこちら

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ウブドでバリマッサージ♪@インドネシア

2014年12月22日 更新▲

今回は、バックパッカーのSHIHOさんが、妹さんを連れて弾丸ツアーです!

 

今回が初の海外旅行の妹。

もちろん1人で国際便飛行機に乗るのも初めて。乗り換え有りの格安航空券を避け、直行便航空券で来ているので(しかも買うのも遅かった)、往復約7万。

7万あれば、4泊バリツアー(ホテル代込み)なんていっぱいある!

もちろん妹にもそれを伝えたけど、それを承知で※「志保ツアー」を選んでくれました。

※「志保ツアー」はあまり良いツアー会社ではありません。ガイドのクセにボラれたり、自分のタイミングですぐ休憩したがります。たまに道にも迷います。

なので、今回の旅行で妹にはぜひ、パッケージツアーでは見えないローカル(庶民の生活)を味あわせたい!!!

そう思って選んだ、弾丸ツアー3日目の宿は、前回もお世話になった「YULIATI HOUSE(ユリアティハウス)」。

yuri1s

ここは庭もいい感じですご~くアットホーム(*´ω`*)♪

yuri2s

ウブドはちょっと中心部を離れると、のんびりした田園風景の広がる町です。

避暑地にもなってるので、ホテルやコテージ、安宿(ロスメン)も沢山ありますが、ユリアティのような「家広いから貸したげるよ」的なちょいホームステイ感覚の宿もちらほらあるのです。

アジさんの孫と近所?の子供達

IMG_1774as

早速、家主・アジさんからガムラン(バリの伝統楽器。木琴みたいなの。)を習う妹。

IMG_1772as
ガムランの音色っていいなぁ~~~。

アジさんの娘さん達は現役バリダンサーなので、日にちが合えばバリ舞踊も習えます。
うちも前回習ったけど、見た目以上に難しかった・・・;
クトゥちゃんが作る朝食も美味しい。

お昼はママの店で食事。本日もインドネシア料理。

久々のブルム(地酒)!(゚д゚)ンマーイ!!!!!!!

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ミーゴレン(焼きそば)とナシチャンプルー(まぜご飯)は間違い無い。

P6231712as

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

しかし。3日目でさすがに疲れが。

そうだ! マッサージに行こう!

今回行ったスパは、田園風景広がる田舎道を歩くと・・・

P6231714as
P6231716as

ぽつんとあります。

canticas

バリ情緒たっぷり。

cantica2s
初のバリマッサージ。
気持ちよかったぁ~~~☆

マッサージ自体はいいんだけど。。。

ただ、、、、、

・窓から外が見えすぎる(人も通る;)。
・スクラブが冷たすぎて寒くなる。
・お風呂で放置(その後どうするかとか何も言われんかったから、シャワーの場所も分からんかった;)

と、若干残念。

でもコレでこの価格(105分・約1500円)は安いけどねw

人生初のフラワーバス↓

cantica3s
※ジンジャーティー付き

この日はバリ舞踊を見て、宿の人達と一緒に飲んでw就寝。

P6231723as

ユリアティハウス情報はこちらから→インドネシアの宿

[Cantika-House of beauty サンティカスパ]
www.indoline.net/santika
Jl.Sok Wayah  (0361)7944425
・バリマッサージ(全身・オイル)+ルルール(スクラブ)+フラワーバス、顔も軽くやってくれるのでメイクは落として行きましょう:105分 Rp175,000 ※他にもメニュー有り
・ダラム・ウブド寺院近くの散歩コースに入って徒歩約10分。
・予約無しでも出来ましたが、ベッド数はそんなに多く無さそう。

 

 

ワーキングホリデーのことがよくわかる!SHIHOさんのブログはこちら

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

師走のローマを散策してみた@イタリア

2014年12月15日 更新▲

今回はローマ在住のローマナビネットさんからのレポートをご紹介します!

 

 

昨日(8日)はローマは祝日とは知らず外に出てみたら

すっごい人人でびっくりクリスマス前の連休で家族総出の観光。

 

PC080144_convert_20141209073158ナボーナ広場
ナボーナ広場は12月中旬から1月6日までクリスマス市が開催されます。

 

PC080148_convert_20141209073002コルソ通りのフェンディ本店
建物全体にクリスマスデコ

 

PC080156_convert_20141209074758コンドッティ通り(スペイン階段前)
12月8日は無原罪の聖マリアの祝日
スペイン階段隣の無原罪の聖母のモニュメントに花を捧げ、
聖母を賛美し祈る伝統の儀式を行なうため
多くの信者の皆さんに埋め尽くされました。

 

PC080167_convert_20141209075010コンドッティ通り
イタリアでも年末宝くじが盛んに売り出してます
私は籤運は悪く、あたったことは一度もありません
コツコツ額に汗かいて溜めるタイプかも。

 

PC080172_convert_20141209075236ヴェネチア広場前
クリスマスツリーの装飾も終わり、点灯待ちです

 

ローマ観光のことなら!ローマナビネットさんのサイトはこちら

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

柿の食べ方、ところ変われば@イタリア

2014年11月26日 更新▲

イタリア在住ベルバッコさんから、イタリアの「柿」の話題です。

秋になると市場に並ぶ秋の味覚・柿。
こちらでの名前はいくつかあり、CACO(カコ)又はCACHI(カキ)と書いてあるのをよく目にします。
CACOはおそらく日本語のカキの単数形、CACHIは日本語そのままかカコの複数形。

フィレンツェ生まれ、フィレンツェ育ちの友人曰く、

「この食べ物は、カキとカコとも言うけど、イタリア語ではDiospero(ディオスペロ)、Pomo(ポーモ)だ。」
ポーモは球状の果実全般のことを言い、トマト=Pomodoro(ポモドーロ)はPomo(球状の果実)+Oro(金)、そう「金の果実」。

面白い、言葉って。

個人的には、渋くなく、硬くて甘い柿が好きですが、こちらではグジュグジュになった状態をスプーンですくって食べます。

こんな感じ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

最初は、

「エッ、こんなグチャグチャを食べるの

と思っていましたが、これも結構美味しく、イタリア式柿の食べ方も好きになりました。

所変われば、いろいろな食べ方がありますね~。

イタリアの風を感じる!ベルバッコさんのブログ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ハノイで日本人女子会@ベトナム

2014年11月19日 更新▲

今回はワーホリで世界を旅するSHIHOさんのハノイ旅をご紹介します。お互い一人旅中の日本人女性と合流した模様です。

ハノイ大聖堂

DSCF3813s

何とか湖

DSCF3851s

旧市街はヨーロッパな町並。

DSCF3819s

氷無しチェーみたいなの。

DSCF3822s

豆ともち米と練乳。ウマい!

路上パン屋さんが多い。

DSCF3828s

電線・・・大丈夫コレ?

DSCF3829s

この日はフエで再会したあやかちゃんと再度合流して、久々のショッピング♪
ハンコ屋さん

DSCF3865s
DSCF3864s

名前を入れたり、オリジナルデザインでも作ってくれる。
店によってデザインや精度も違う。うちもここで1個作ってもらったけど、めっちゃかわいくて満足!頑張ってまけてもらったけど大きさやデザインによって値段は変わる。

昼から屋台でビール。地元のオサンしかおらん。

DSCF3866s

夜は奮発してレストラン!ここは何と「回転寿司」ならず、「回転鍋」!!

DSCF3876s

1席に1つ、小さい鍋がテーブルに埋め込まれてあって、本来寿司が流れてくる所に鍋の具が流れてくる…。
すごく画期的なシステム!!!

DSCF3871s

コレ、日本でも流行るんじゃなかろうか!
しかも、鍋も寿司も食べ放題で1000円しない。
まぁベトナム価格にしたらかなり豪遊だけど、美味しくて満足(ノ´∀`*)♪
でも、若干日本が恋しくなって、初めてのホームシックに笑
おばぁちゃんのすきやきが食べたい・・・。

久々の日本人女の子とのデート、めっちゃ楽しかった~!ホーチミン、フエ、ハノイと、トータルでも3日くらいしか会ってないけど、お互い一人旅してるっていうんもあってか、フィーリングが合うんかなぁ?一緒にいて何かすごいラクだったし。
次はバンコク!?で会えるかなー。

 

SHIHOさんのワーホリブログはこちら

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ビルズで唯一「テイクアウト」ができる支店!@ハワイ

2014年11月18日 更新▲

今回は、ハワイ観光のスペシャリストとして数々のメディアでもご活躍中のAYAKAさんからのレポートをご紹介します!

 

2014年5月にハワイに行ったときに行きました。

こちらも日本でもおなじみ、ビルズのハワイ店が
ワイキキに新しくできたと知り さっそく行ってきました。

実は bills ハワイ店は

全店舗の中でも テイクアウトが出来る唯一の支店なのです!!!

こちらは 1階 カフェ風 テイクアウト可能。 TOGO可能
2階は レストランになっています。

bills に行ってみたいけど、いつも混んでいていけなかった。
billsに行ってみたいけど、なかなか行けない。

という方にはぜひぜひおすすめです。

ワイキキの入り口とも言われている
カラカウア通りのアラモアナよりにあります。
ハードロックカフェの近くです。

15848894044_b34c6edc17_o

店内はものすごく広く、そして天井も高く開放感があります。
ハワイの他のお店に比べると
ものすごく ソフィスティケイトされているかと思います。

16445409306_1b492ae0cf_o

15848894234_1452012457_o

ディナー利用です。
ディナータイムは薄暗い感じでデート使用です。

メニューです。

15848894544_c9fc4b2310_o

〇サラダ

トマトとチーズのサラダでした。
おいしかったです。

15851326583_cf8764d3ae_o
〇ポキ

ポキのbills 風のお料理でした。
ハワイっぽさとbillさんのフュージョン!!という感じです。

16471402335_f5281e36a2_o

〇キムチチャーハン

こちらはハワイ料理でよくある、キムチチャーハンをbills風にアレンジしてありました。

16283981420_bf196c43c0_o

〇パンケーキ

ふわふわでおいしいパンケーキでした。

16285509697_c958d39989_o

最後にラテ

15848894324_d8e7c2eda1_o
billさんとハワイがうまくコラボしてる独特のクイジーンと紹介したほうがいいかもしれません(笑)
オリジナルにハワイエッセンスやパシフィックリムの要素を盛り込んでいるような
お料理でした。
新しいハワイを感じたい人におすすめなお店だと思います。
billsは支店によりメニュー、お料理の内容が異なるため
場所場所で楽しめると思います。

========================
『お店紹介』
住所:280 Beachwalk Ave Honolulu 96815
電話:808 922 1500
営業時間: 月曜~日曜 7:00-22:00
日本語メニュー あり、
Validation(4時間:6米ドル)を発行
カマアイナあり
http://www.billshawaii.com/ja/
========================

 

ハワイのことがよくわかる!AYAKAさんのブログ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ヴェネツィアの夜はオペラ鑑賞@イタリア

2014年11月12日 更新▲

今回は、ローマ在住のローマナビネットさんから、ヴェネツィアの劇場を紹介して頂きました。

ヴェネツィアの歌劇場フェニーチェ劇場
1792年、1836年,1996年に火災で全焼しました。
2003年に再建,イタリアで一番新しいオペラ劇場です。
ヴェネツィアでのオペラの歴史は古く、1630年よりオペラを開催してます
当時は劇場はなく貴族の邸宅で上演をしてました。
マルコポーロの家でオペラを上演した記録も残っています。
オペラは貴族たちの社交の場で、庶民は鑑賞できませんでした
フェニーチェ劇場は入場料さえ払えば、誰でも鑑賞できる初めての劇場になりました。
3度の大火に遭いながらも復活したのでフェニーチェ(不死鳥)と命名された劇場です。

2014102610300805d

1837年のフェニーチェ劇場

PA181322_convert_20141026102536

貴族の趣味から庶民にも開放された

PA181323_convert_20141026102100

2003年、再建築されたフェニーチェ劇場はイタリア屈指のオペラ劇場に。

PA181308_convert_20141026102315

私たちはモーツアルトのドン・ジョバンニのオペラを
半年前からロイヤルボックスの隣の席を予約しました。
次回はチャンスがあったらロイヤルボックスから鑑賞してみたい

PA181329_convert_20141026102802

イタリア・オペラは国からの助成金が打ち切られ
舞台演出は簡素で地味になってきてます。
ドンジョバンニは粗暴ながらも多くの女性から
愛された男として、軽やかに、華やかに演出して欲しかったですが
今回は野卑で性依存症の男として演出され残念
舞台は室内シーンを廻すだけで変わり映えなし
衣装も、貴族と従者、貴族の娘と農民の娘、ほとんど同じ、
華麗なダンスシーンやコーラスも無し。
歌と演奏は全体に上手でしたが、ピーンとした緊張感が足らなかった
…イタリアのオペラ界は、今後、衰退していくのだろうか?
カンツォーネショーみたいに海外観光客向けに変貌していくのだろうか?
この岐路をどう解決していくのでしょうか?
神に祝福された声と評されたルチアーノ・パヴァロッティが活躍した時代が懐かしいです。

PA181372_convert_20141026101735

きょうから冬時間のイタリア
秋の夜長、せっかくのイタリア、クラシック音楽、バレー、オペラ鑑賞など
楽しい夜をお過ごしください。

 

 

ローマのことが良く分かる!ローマナビネットさんのサイトはこちら

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

スゴイ電車が登場!(国交樹立150年)@スイス

2014年10月09日 更新▲

今回は、スイス在住のApfelさんから、素敵な記念列車を紹介して頂きました!

SBB-Re-460-036-Welcome-to-Japan-79548_04

(写真は bahn ONLINE.ch より)

日本スイス国交樹立150周年を記念して、すごい電車が登場しました〜。

この記念電車は8日にチューリッヒ中央駅にお目見えし、

ホームに展示されていたのだそうです。

私は今日(スイス時間 8日)

友人との待ち合わせで中央駅にいたのですが、

まさかこんな電車がホームに停車していたとは知らず、

とても残念な事に見逃してしまいました〜!

きっと近いうちに実際に目にする日もやって来ると思いますので、

その際にはこのブログでもリポートし、

近々みなさまへお伝えしたいと思います。

 

チューリッヒ湖のほとりに暮らすApfelさんのブログはこちら

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

トスカーナの天然露天温泉サトゥルニア@イタリア

2014年09月18日 更新▲

今回は、イタリア在住のローマナビネットさんから、トスカーナの露天温泉をご紹介して頂きました!

イタリアの温泉の地質調査のお供でトスカーナの露天温泉に
でかけてきました。
トスカーナ州とラツィオ州の州境近辺に位置します。
ローマ神話の農耕神の「サトゥルヌス」を由来とする温泉・サトゥルニア。
「ムリーノの滝」から毎秒800リットルという猛烈な湯量が地中からほとばしります。
岩を伝って流れ落ち、低地に天然の露天風呂を出現させています。
勢いよく石灰棚へと注ぎこみ、37℃の天然露天風呂は、24時間解放の露天温泉です。
P9060066_convert_20140908131538
気持ち良さそうに温泉に浸かってます
瀧の様に勢いよく流れている天然のジェットバス
体を心地よくマッサージします
皮膚病、呼吸器、循環器、リューマチなどに効能があるらしいです。
泥は肌がスベスベになるとのことで体じゅうに塗っている人もいました。
P9060054_convert_20140908131109
浸食され段々になっている風景はトルコのパムッカレに似ています。
P9060052_convert_20140908130800
私も少し入ってみましたが、カメラを抱えているので
滑って転ばない様に注意するのがやっとで
ゆっくり温泉に浸かる余裕はありませんでした。
P9060069_convert_20140908131317
温泉は広大な平原が拡がり、景色をみながら寝そべるのがお薦め。
私たちは車をチャーターしてオルヴィエート→サトゥルニア露天風呂
→天空の町チヴィタディバニョレッジョ→ローマと日帰りで廻りました。

(注意)
①虻が多い、濡れた体に集中攻撃されます。防虫スプレーは必要
②川底を歩くのにビーチサンダルは脱げてしまい歩きづらい
アクアシューズをお薦めします。
③ロッカー、貴重品預かり所はありません。管理がたいへん。
④隣接のバールに有料(1ユーロ)のシャワーがありますが
男女一緒です。 更衣室はありませんからトイレを利用になります。

ローマより日帰りプランはローマナビネット までお問い合わせください。
車内に荷物を預ける方が安心。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

バックパッカーも思わず散財!ウマすぎ香港グルメ

2014年09月11日 更新▲

ワーキングホリデーで世界を旅するSHIHOさんのグルメレポートをご紹介します!

Dim sum
Dim sum / JohnSeb

 

中国から香港に入ると、まず全てのものが高い!と感じたというSHIHOさん。中国に比べると庶民的な屋台や安飯街が少なく、滞在中は東京を思わせるような雰囲気の レストランに入ることが多かったとのこと。しかしここで臆するようなSHIHOさんではありません。バックパッカーらしからぬ金使いの荒さを発揮し(!)様々な香港グルメとの出会いがあったご様子。

 

池記(チケイ)雲呑麺屋  エビワンタンヌードルセット(約670円)

77d9570c[1]

こちらは、SHIHOさん曰く「もうホントむちゃくちゃウマい!」というエビワンタン麺。価格は50HK$前後(約670円…2014年8月調べ)。確かに微妙に高いと感じる価格ですね。ところで、こちらのエビワンタン麺は、ご覧のとおり細い麺が使われているのが特徴です。これは「銀糸麺」という極細麺で、独特の食感が魅力です。このお店は特にスープが美味しいと評判で、SHIHOさんも「たまらん味!」とのこと。チェーン店ではありますが、また行きたいお店だそうです。

 

甘さ控えめのエッグタルト(約50円)

4tarutos

そして、香港といえばスイーツ部門も外せません。これは隣国マカオ名物でおなじみのエッグタルト。エッグタルトはポルトガル・リスボンの修道院が発祥の地といわれていますが、一説によるとレシピを覚えた英国人がマカオで広めて現在に至るようです。そしてここ香港でも出来たてで、とろとろの温かいエッグタルトにお目にかかれます。「温かいから美味しいだけ」「エッグタルトなんてどこも同じ」とはじめは上から目線だったSHIHOさんですが、気がついたら毎日1個は食べていたそう(笑)

 

ふかふかの蒸しパン

kigen3s

顔をうずめて、ど真ん中から食べたくなるような蒸しパン(笑)これを、お汁粉に浸しながら食べるそうです。香港では、たまごプリンなどもかなり甘さが控えめのようです。このような点からも、日本人の味覚に合うかもしれませんね。最後にSHIHOさんからのメッセージは…

 

「香港ウマい!」

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

殆ど無料のライトアップショー!@シンガポール

2014年09月01日 更新▲

シンガポールはマーライオンパークの夜景もさることながら、それに加え、毎日「ライトアップショー」が色んなところで行われています。

「ハードスケジュールがなんぼのもんじゃい!!」 なのにすぐ疲れる妹のお陰で、全てのライトアップショーを見ることが出来ました。

唯一こなせなかったのがシンガポールフライヤー乗ること。
まぁ私は全く悔いは無いんですが笑。

シンガポールのライトアップショーは、ほとんど無料です。
その割には結構楽しませてくれます。

私達が見たライトアップショーは以下の4つ。

①ワンダー・フル・ショー(無料)
マリーナベイサンズから出るレーザーショー。一番有名。
場所:マーライオンパーク側からと、対岸のバイサンズ側からで見え方が違います。
時間:日~木 20:00、21:30
金・土 20:00、21:30、23:00 約10分

②クレーンダンス(無料)
クレーンを使ったかなり斬新な;光と水のショー。個人的には一番お勧め。
場所:セントーサ島・Waterfront駅から徒歩5分
時間:月、金、土、日曜日、祝日と祝前日の21:00 約10分

③ウィングス・オブ・タイム WINGS OF TIME(有料)
海辺で大型プロジェクターと光・水・火を使ったストーリー仕立てのショー。
以前は「ソング・オブ・ザ・シー」という演目でした。定期的に変わるようです。
会場は海辺ですごく広いのでチケットが売り切れることはなかなか無いと思いますが、土日はすごく混むので、早めに買って早めに場所を取った方が無難です。
場所:セントーサ島・Beach駅から徒歩5分
時間:毎日19:40、20:40 約25分
料金:スタンダートシート$18、プレミアムシート$23

④OCBCガーデン・ラプソディ(無料)
近未来的なライトアップショー。
場所:ガーデンズ・バイ・ザ・ベイ(植物園)
時間:毎日19:45、20:45 約10分

では写真をば。

①ワンダー・フル・ショー(マーライオンパーク側)

15分前から桟橋に人が集まってきます。

P7044680s

マリーナベイサンズからビーム砲が出まくります。

P7044712s

P7044719s

①ワンダー・フル・ショー(ベイサウンズ側)

マーライオンパークの対岸から。
こちらもこの後人でいっぱいになります。

P7075239s

霧がスクリーンとなって映像を映します。

P7075246s

P7075247s

P7075249s

P7075258s

こういったショーを見たことが無かったので予想以上に楽しめました(*´∀`*)

②クレーンダンス

まず、その名の通り「クレーン」「ダンス」するワケですが、その発想自体がなかなか無いと思われます。

そしてどんなものかもピンとこないので、とりあえず見に行きました。

開演前。

P7064974s

左の青と赤に光っているのがクレーンで、鳥の形をしています。

そしてこのまま予定時刻より30分も遅れて始まりました・・・(;´Д`)

でもまぁ中止じゃないだけ良かった;

ウィーーーン・・・

P7064975s

直立するとデカい。ビル10階相当らしい。

P7064976s

鳥の胸の部分が大型モニターになってるんですが、機械の心臓と手みたいなのが映されてます。

P7064977s

しゅ・・・

しゅーるやなぁ・・・(;・∀・)

と半ば唖然としながら見ていると、突然

シュウゥゥ~~~~ン・・・

P7064979s

エッ!?Σ(゚Д゚;)

・・・プッツリと動きが止まりました。

暗闇の中無駄にテンションの高い音楽のみが流れ続けています・・・。

故障のようで、何やら英語のアナウンスが流れます。

当然聞き取れなかったのですが、半分以上の人が帰る中、残っている人もいたので、どうやら再演するみたいだったので待ちました。

待つこと約20分。

開演前と合わせて計50分も待って、10分間のショーを見ます。

今度は順調のようでしたが、つい心の中で「頑張れ!」と応援してしまいます。

P7064988s

ストーリー仕立てになっていて、鶴が愛を知ることによって、機械から本物のつがいの鶴になる、という内容でした。
まぁあくまで私の受け取り方ですが。

P7064987s

P7064985s

P7064989s
P7064990s

P7064993s

P7064994s
P7064996s

最後は花火でフィナーレ!!!

P7064999s

いやぁ~面白かった。
気が向いたら後日動画もUPしようかと思っております。

④OCBCガーデン・ラプソディ

植物園は昼間も無料で入れますが、ナイトショーの時ももちろん無料で入れます。

なので写真スポットが沢山あります。

スーパーツリーの真下で寝転がって見るもよし、マリーナベイサンズとの連絡橋を渡ったところで全体的に見るもよし。

私達は植物園に入る2階?スーパーツリー前のエレベーターの所から見ました。

近未来のナメック星・・・。

かっこいいナイトショーで結構凄かったです。

ナイトショーで使われている電気は昼間ソーラーなどで溜めた電力なので、エコですね~。

P7075169s
P7075179_20140830085349fa6s

P7075181s
P7075196s

P7075180s

遠目だとこんな感じ。

P7075214s

マリーナベイサンズの屋上展望台からも見えました。

P7075227_20140830090506165s

シンガポールのライトアップショーは、それぞれにすごく個性があって楽しかったです。

結構観光しましたが、ライトアップショーもシンガポール旅行の醍醐味だと感じました。

私達は4泊6日の内、3日間使ってショーを見ましたが、
金・土曜なら頑張れば有料の「ウィングス・オブ・タイム」以外なら1日で見れるかも・・・?

19:45 OCBCガーデン・ラプソディ
21:00 クレーンダンス
23:00(金・土のみ) ワンダー・フル・ショー

実際に実行してないので、行けるかどうかの保証はありません;
クレーンダンスのセントーサ島は近いものの、金・土だと電車が混んでそう。
1時間あれば行ける気もしますが。

何にせよ時間がある方は何日かに分けて見ることをお勧めします♪

 

★ワーホリで世界を旅するSHIHOさんのブログはこちら

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

発見!ポルトガル名物☆リスボンの街歩き

2014年08月20日 更新▲

今回は、スペイン在住のmiyukifoodさんのポルトガルレポートをご紹介します!

e0120938_785650

気温40度のリスボンの町を歩き回ったというmiyukifoodさん。リスボンでは狭い通りが多いらしく、大きな家具や電化製品を買ったときには運んでくれる男性を何人か調達しなければならない事情があるんだとか。

e0120938_7101327

こちらは博物館です。1775年にポルトガルで発生した大地震の記憶を後世に伝えるために、博物館の一部は壊れたまま保存されています。

e0120938_7113390

洗濯物と猫の風景。ポルトガルでは、今でも手動で洗濯する習慣があるんだとか。そういえば古いですが、『ポルトガルの洗濯女』という軽妙なリズムの曲がありましたね。

e0120938_7153178

こちらはポルトガル名物『バルセロスの雄鶏』。幸運のシンボルとして親しまれているモチーフです。これには古くからの伝説があり、『真実の証』ともいわれています。濡れ衣を着せられて処刑されそうになった男が、食卓で食べられる寸前だった鶏の丸焼きの一声によって救われるというお話です。以来、大人気のポルトガル土産として、置物やワインオープナー、鍋敷きなど様々なグッズのデザインとして取り入れられています。

e0120938_7134791

最後に、こちらもポルトガルらしい名所、「発見のモニュメント」です。1960年にエンリケ航海王子の没後500年を記念して建てられた像で、「想像してたよりも大きい」という人が多いそうです。大航海時代の帆船をモチーフにしたもので、リスボン西部のテージョ川岸にあります。

 

ここには、エンリケ航海王子の像を筆頭に32人の地理学者や宣教師などの像が並んでいます。日本人にもよく知られた「バスコ・ダ・ガマ」や「フランシスコ・ザビエル」もいます。

 

ポルトガルの地形をみると、探検したくなる気持ちがわかるというmiyukifoodさん。次は魚介類をたらふく食べにきたいなあということです(笑)

 

ポルトガル目線では日本が発見されたのは1541年。今度は逆にポルトガルのいろんなものを発見しに出かけたいですね。

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

リスボンの街@ポルトガル

2014年08月11日 更新▲

今回は、ポルトガルを旅したマドリッド在住のmiyukifoodさんレポートをご紹介します。

 

リスボンも暑い。。。

40℃くらいある中、歩き回りました。
e0120938_785650
街の中はこのように狭い通りが多く、車も少ないので
大きな家具とか電化製品を買うときは運ぶために男性を
何人か調達しなければいけないそうです。
でもどの景色からも海がちょっと見えたりして
全てがポストカードの景色のようで美しかったです。
e0120938_793498

とっても古いタワーに登りました。
高い所が大分苦手なのですが、気絶しそうになりながら
皆に手を貸してもらいやっと登れました。
実は登るより下りる方が怖いんですよね。
このタワーの上で日本の方と出会いました。
ヨーロッパの端で会えるなんて何かの縁ですね。
(私はずっとパニック状態でしたが)
e0120938_7101327

これは博物館です。
1775年にポルトガルに大地震が起こり、その時の惨事を
忘れないようにこの博物館の一部は崩れたまま保存されています。
e0120938_7113390

洗濯物も猫も街に溶け込んでおります。
洗濯は手でする習慣がまだ残っているそうです。
e0120938_71296

大通りのひとつです。
魚介類のレストランなどが並んでいてこの時期は観光客で溢れています。
e0120938_7134791

海沿いにある”探検家モニュメント”。
ポルトガルの地形を見ていると探検したくなる気持ちがわかります。
e0120938_7144789

ヨットハーバーの後ろにディスコが並んでいました。
飲み屋では、カイピリーニャ、モヒート、サングリア(これは多分観光客)
を飲んでいる人が多かったです。
ポルトワインも飲むことは多いそうです。(あんまり見なかったけど)

ポルトガルのビーチに行きました。
とっても暑いのに水がつめた~くて泳ぐことができませんでした。
ヨーロッパの最西と言われているビーチは波が高くて
遊泳禁止でたこあげやウィンドサーフィンを楽しんでいる人が多かったです。
その近くにカスカイスというビバリーヒルズのような高級リゾート地が
あります。
建設中のマンションもあり、これから更に大きくなるようです。
(この部分だけカメラを忘れてしまった。)

e0120938_7153178

これはリスボンのシンボルのにわとりです。
お土産屋さんでよく見かけました。
e0120938_716421

ポルトガルの男の子。
皆、素直でかわいい。
よく見ると胸にニワトリのワッペンをしています。

e0120938_7164971
Barrio de Belenの公園で、太極拳をしているグループに遭遇。
不思議な雰囲気でした。。。

今度は魚介類をたらふく食べにまた来たい場所になりました。

★スペインのグルメ&色々⇒ http://miyukifood.exblog.jp/
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

水の中にマッターホルン!@スイス

2014年08月10日 更新▲

今回はチューリッヒ在住のApfelさんから、スイスならではのペットボトルのご紹介です!

d04b0692-s

一昨日にスイスへ到着後、

今回は時差ボケを感じる間もない程、バタバタとしています。

昨日は重要な所用のため、

チーリッヒから特急電車でベルンまで足を伸ばして来ました。

これはスイスに限らず、どの国でも同じであると思うのですが、

車内販売だと割高なので、

電車に乗車する前に、スーパーでミネラルウォーターを購入。

 

 

7badbc4b-s

すると、ちょっと珍しいタイプのボトルを発見!?

以前にも購入した事のあるブランドのはずなのですが、

しばらくの間、

スイス―日本を行ったり来たりしている間に

ペットボトルのデザインが変更されたのか?

それとも以前も同じで、

単に自分が気づかなかっただけなのか??

水の中に、

マッターホルンが浮き上がったボトルでした!

もちろんお水の味は同じなのですが、

コレをなんだかとっても気に入ってしまった私・・。

「ああ、スイスに戻ってきたな〜。」

と、感じた瞬間です ♪

 

スイスのことが良く分かる!Apfelさんのブログ

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

パプアニューギニアの学校に行ってみました!

2014年07月16日 更新▲

今回は、ワーキングホリデーで世界を旅するSHIHOさんのパプアニューギニア・レポートをご紹介します。

P7204027s

 

マスクフェスティバルの合間に、ちょっと足を延ばして「ブナカナウ」の村へ行ったというSHIHOさん。ご覧の写真はその道中に初めて利用したという乗り合いバスです。始めは空いていた乗り合いバスですが、帰りはこんな感じで賑わっています。

P7204032s皆さん、進行方向と逆を向いて乗るんですね。確かに見晴らしがいいかもしれません。SHIHOさんは「外国人が乗っている!」ということで沢山の方から手を振られたそうで、しばし芸能人気分を味わったとのこと。

P7204010s とても簡易ですが、写真の黒い紐はいわゆる「つり革」。そして、この乗り合いバスでは、下車したいときは大声で「ストップー」と言うか、天井の金属部分をコインでカンカン鳴らすシステムのようです。

P7204009s そしてこれは、ブナカナウ唯一の商店。壁に大きな瓶の絵がありますが、ドリンク類を主に販売しているのでしょうか?

P7203962s写真はチャイム。ブナカナウでは生徒さんが鳴らすようです。生徒さんに任せていると、休み時間を多めに取ったりして、授業にならないのでは?なんて思いましたが、この熱心な授業風景を拝見すると、そんな心配は無用なのでしょう。考えたこと自体、恥ずかしくなりました。

P7203948s 授業を担当されているのは日本人男性のYさんだそうです。SHIHOさんのご紹介により、Yさんのブログも拝見いたしました。Yさんのようなボランティア教師の方々は、学校の敷地内にお住まいなんだそうです。Yさんは箪笥や本棚がまだ設置できていない中お引越ししてこられたようで、たくさんの荷物を床のアリ(大群)から守りつつ、必死に生活しておられるご様子でした。

P7203984s お部屋に水道がないので、使用時はこのタンクから汲みます。名前は「ワラタンク」。パプアニューギニアでは水のことを「wara(ワラ)」と呼ぶのだそうです。

P7203983s これは青空のもとでの全校集会。なんだかいい雰囲気ですね。

 

 ★世界を旅するSHIHOさんのブログ http://tabijyo.blog76.fc2.com/

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ワーホリに行こうか迷っている人へ

2014年07月10日 更新▲

世界を旅するSHIHOさんからの、ワーホリについてのメッセージです。

 

このブログは「旅」では無く「滞在」になると、途端に更新頻度が減るのが常でして。

少し実用的な記事でも書いていこうかなと。

ワーホリの「やり方」的な・・・?

まぁ実用的かどうかは分からんけど。

他に書くネタが無いワケじゃないよ!?

ただ、ブログランキングが下がってきてるから、、、

読者に媚びているだけです(´▽`)

ただ、このブログの愛読者の方々(=変わり者)は、

そんなモノは全く望んで無い

ことは分かりきっているので、

ちょいちょいネコの写真とかUPするんで許してニャン。

しかし私のブログはあくまで

「旅人的・ワーキングホリデー」なので、

「ワーホリがしたい」だけで、

「旅には興味が無い」という方は、恐らく他の方のブログの方が参考になると思います。

あと、私はオーストラリアでしかワーホリ経験が無いので、

「オーストラリアでのワーホリ」限定内容と思って下さい。

うっかり訪問してしまった方・・・・・・

ついでに読んで頂けると幸いです(*´∀`*)

さて本題の前に、まずワーホリって何?って方は

こちらのHPで予備知識をつけましょう。
  ↓
日本ワーキングホリデー協会 JAWHM

では本題に。

第1回:ワーホリ(海外)に行こうか迷っている人へ。

私は現在オーストラリアのワーホリ2年目を迎えるワケですが。

ワーホリをするにあたって、順を追って考えると、

まず、

ワーホリに行くかどうか悩む。

私は世界一周を目標にしてるので(一応;)、日本を出国する時には既にそれだけ出来るだけの費用は持ち合わせていたのですが。

海外に出るにあたって、ひとつ不安だったのはやっぱり、

①英語が出来ない!

私の海外経験は、学生時代に友達と行ったケアンズ4泊旅行のみです。

ちなみに旅人レベルでも、「バックパッカー」という言葉を知ったばかり。

オーストラリアに持って来たのは「地球の歩き方」では無く、

「るるぶ」でした笑。

ということで、

私はお金を貯めたいとか、海外の友達をつくりたいとか、

そういうのでは無く、

ただ単純に、「英語環境に慣れる」というのを一番の目的にして、ワーホリに来ました。

なので、よく聞く

英語が出来ないから、海外に出るのを迷っている

というのは、何も悩む必要が無いと断言出来ます!

だって、海外に出てしまえばもぅやるしかないんですから!

私がそうだったように(;´∀`)

ちなみに当時の私の語学力はマジで小学生レベルです。

コレはもぅほんと、謙遜とかでは無く、

当時の私のメモ帳には、覚えたい英文等がメモされていますが、そこにあるのは、

「How much is the room per night?(1泊いくらですか?)」

「Could you tell me the way to ~?(~へ行く道を教えて下さい)」

「Were are you from?(どこの国から来たの?)」

などという・・・(;・∀・)

お恥ずかしいことに、本当にメモする必要あるのか!?ってくらい単純な英会話がつらつらと書かれております。(まぁ実際には、こんな丁寧な英語は使いませんが;)

オーストラリアに来た当初、

「My soy sauce!(私の醤油!)」

と言おうとして、

「I’m soy sauce!(私は醤油だ!)」

と、リアルに口走ってしまったことは、一部の間で有名・・・ではありませんが。

当時の私のあだ名は、「Soy sauce Shiho」です。

・・・日本人として光栄です。

そんな感じで、生活するのに必要な英語は、ダイソーで売ってるトラベル英会話的な本でも持ってれば何とかなります。

まぁお金に余裕がある人は、英語の語学学校に行けば解決する話ですが。

※ちなみにオーストラリアや旅中出会った人は、フィリピンの語学学校に1ヶ月~3ヶ月通った、という人が結構いました。
フィリピンの語学学校は、今かなり人気みたいです。
学費・食・住込みで、1ヶ月10万円前後(オーストラリアの学校は学費だけでそれくらい。)で、マンツーマン授業があるというのがウケてるらしいです。

あとワーホリに出るか悩む要素と言えば、

②自力で仕事を見つけれるか?

ということでしょうか・・・。

私の場合、

「見つからなければ、さっさと旅に出ればいいや」

という楽観的な考えの上に、

入国して3週間目にようやく仕事を探しに行くという、やる気の無さ。

だったのですが、まぁその後、運良く仕事にありつけました。

これもまた、お金に余裕がある人は、仕事を斡旋してくれる現地のエージェント等を通せばすんなり解決します。

また、エージェントを使わなくても仕事を選ばなければ、いくらでも仕事はあります!

「給料が高いところ」とか、「英語環境」とかを求めるなら、エージェントに頼んだ方が早いかもしれません。

仕事の探し方は、また後々書く予定です。

あと悩む要因は、、、、、

③現在日本でやってる仕事を辞めるか、とか・・・?

私も約3年勤めた会社を辞めて、海外に出ました。

仕事は嫌々やっていたワケでは無く、むしろ本当に良くしてもらって、楽しくやっていたので、辞めると言うのは本当に言いづらかったのですが。

私は常

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

イタリアで一番絶景が美しい村@イタリア

2014年06月30日 更新▲

今回は、ローマ在住ローマナビネットさんのレポートをご紹介します!

 

陸の孤島、標高780メートルの村

カステルチョ、天空の城
800人余りの村の人口は減り14名だけです
それでも毎年、豆の収穫時に一斉に戻ってきて賑わいます。
P6261501_convert_20140629070905

山の上に聳えたち、崖に貼り付く様に家々が並んでいます。

P6261508_convert_20140629070650

来週頃には真っ赤や紫の花も咲きだし天然のカーペットになり見頃です。

P6261496_convert_20140629071120

レンズ豆、ヒヨコ豆などの豆類が名産ですが
猪のサラミ、生ハムも名産なのです。
とても美味しくて、とても安い。

P6261509_convert_20140629071941

ピアングランデと称されるピアノの様な穏やかな曲線の大平原
山頂の羊たちは気持ち良さそう、羊飼いの様に大地を散策してみたいです。

P6261510_convert_20140629070431

村は10分もあれば廻れてしまうほど、どこからの風景も絵になります。

BS日テレ 小さな村の物語 ,イタリアBS-TBS 地球絶景紀行、などでテレビ放映され
日本でも少し有名になってきました。
ローマ発:日帰りドライブお薦めです。

 

 

ローマのことが良く分かる! ローマナビネットさんはこちら

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

シチリア男子が体を張って守るものとは?!

2014年06月19日 更新▲

今回はイタリア在住ベルバッコさんのレポートより、シチリア北西部の都市パレルモをご紹介します!

Mercato Vucciria(ヴッチーリア市場)

6864

ローマから飛行機でパレルモにやって来たベルバッコさん。事前に手配していた送迎車に乗り、ホテルへ向かうことに。ベルバッコさんの経験上、フィレンツェより北の地方で送迎車を依頼すると、ベンツなどのいわゆる高級車で、運転手の服装もスーツかそれに準じたものでお迎えに来られるというのが定番なのですが…。

 

ベルバッコさんがパレルモで乗った送迎車の様子

6862

今回のシチリアでは、送迎車の扉が壊れており、運転手さんが外から押して閉めている状況…。運転手さんも完全に普通の服装…。というわけで、いかにも南伊っぽくて車の中からすでにシチリア感バッチリだったそう。同じイタリアでも、訪れる土地によって随分と印象が変わるものですね。

「運転手さんは親切だし、ちゃんと仕事をするし、車もちゃんと動くのでご安心を!」とベルバッコさん。

 

Teatro Massimo(マッシモ劇場)

Teatro Massimo di Palermo


Teatro Massimo di Palermo / Un Tipo Digital

パレルモでは、映画「ゴット・ファーザーPart3」の後半で息子がオペラ歌手デビューするシーンで使われた Teatro Massimo(マッシモ劇場)や、マクエダ通りと ヴィットーリオ・エマヌエーレ通りが交差する所にある Quattro Canti(クアットロ・カンティ)などを散策されたご様子です。

 

Quattro Canti(クアットロ・カンティ)

6863

冒頭の写真にもありましたが、市内に数ヶ所ある市場のひとつ Mercato Vucciria(ヴッチーリア市場)も外せません。 夕方までやっていて食品、日用品、分類できない感じのいろいろな店がずらりと並んでいます。こちらは、シチリア産のピスタチオで作ったお菓子です。

 

ピスタチオで作ったお菓子

6865

 

このほかにも、聖母マリアのお祭り前には市場の通り沿いにマリア像のミニチュア版が置いてあります。これは、それを見張る男性陣。

 

マリア像を体を張って守るシチリア男子

パレルモ

宗教心が強いのも南の特徴だそうです。シチリアで、また違ったイタリアの風を感じてみませんか?

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
三井住友海上 海外旅行保険 60日前から申込みOK!(当日もOK)24時間受付 海外旅行保険のお申込みは簡単!10分で契約完了。忘れない今のうちにお申込みください。
お申込み
海外旅行保険お申込み
ページの先頭に戻る
RSSリーダーで購読する