海外旅行保険

Category: 世界の街から


ノースショアで出会ったバスは&高波がアパートを乗り越えた!&これこれ!久しぶりの再会♪

2022年07月24日 更新▲

「ワイキキ・ダウンタウン歴史街道ツアー」主催のさゆりさんのブログから2022.7.19の記事をお送りします。今回の話題は、最もハワイらしいローカルフードの話題です。sayuriさんとっておきのお店を紹介していただきます。 のんびりローカルなバスに揺られて、ガーリックシュリンプを目指すのはいかが?


★★★

 

皆様、アロハニコニコ

お元気ですか?

 

いや~、それにしても、

各島南海岸に押し寄せている高波は、

かなりの高さとなっていて、

 

なんと、波が、

2階建てのアパートを飲み込んでしまう映像があって、

心底ビックリしましたびっくりあせる

 

海沿いのレストランにも、海水が流れ込んだり、

家やお店など、被害が多発しているようです。

 

南だけでなく、

西側でも波が高くなっているようなので、

ワイキキなど、海沿いにお泊りの方や、

お仕事をされている皆様、

本当にお気をつけて…

 

さて、本日はかなりの量の翻訳作業に立ち向かっていたので、

家から一歩も出ておりませんあせる

 

先日、パスポートの手続きついでに、

島を周ってきた時の話がかなりあるので、

 

「サークルアイランド・ツアー」に少し、

お付き合いくださいませ爆  笑あせる

 

 

そんなわけで、

オアフ島北東部、ライエにあるPCC横のフキラウ・マーケットを出発!
 

 

少し走ると、このような風景が広がります。

右側の池のようなものは、

エビの養殖場。

 

ガーリック・シュリンプが美味しいお店が、

続々出てくるカフクです。

 

この先をさらに少し行くと、

オアフ島の北東の端を曲がって、

ノースショアへと旅は続きます。

 

さて、今度はオアフ島の北。

ランチを食べるお店は、ここっ!と決めていましたが、

そのお店の外観は、とても「控えめ」なので、

道路からは見つけにくい感じ汗

 

ですので、ガイドさゆりが前回行った時に覚えていたのは、

この木。

 

 

ビヨンと車道に伸びた、この木の左側にあるのが…

 

 

テッズ・ベーカリーです笑い泣き

 

テッズ・パイで有名なお店で、

ハワイ各地のスーパーマーケットや、

日本でも売られていたパイは、

種類も多くて、地元の人々に長年愛されてきた味。

 

それが、コロナ禍で状況が変わって、

パイはスーパーなどで買えなくなってしまいました汗

 

「ならば、こちらからパイをお迎えに参ろうグラサン」ということで、

いつかこのお店に行こうと、決めていたのでした。

 

そんなわけで…これこれ爆  笑

 

 

お久しぶりでございます!

 

このお店の裏に、パイ工場があって、

お店では、たくさんのパイが売られています。

 

そしてなにより、美味しいローカルフードも売っているので、

ランチスポットとしては完璧音譜

 

ガイドさゆりは、このお店のガーリックシュリンプが、

かなり好きです。

 

 

ただのガーリックシュリンプではなくて、

パルメザンチーズがかかっているのが特徴。

 

箱の下にある、ガーリックバターソースをご飯にかけて食べるのが、

もう最高です爆  笑

 

様々あるおかずを、2点、3点と組み合わせられるミックスプレートもあって、

我が夫が、こんなにゴージャスな組み合わせにしていましたキョロキョロ

 

 

カルビとガーリックシュリンプ。

ガーリックシュリンプだけのプレートよりも、

こちらの方が安いということを知りました汗

 

次はこっちを食べようあせる

 

我がお子達のランチは、

サイズが違うだけで、見た目が全く同じプレート。

 

 

我が娘は、この写真のチキンカツに、

レモンソースがついたミニ・レモンチキン、

 

我が息子は、この写真のチキンカツの2倍位の量に、

ひと工夫された豚カツソースがついたチキンカツプレート。

 

メニューの中には、パイがデザートに付くものもあって、

ガイドさゆりと我が夫が選んだものは、

パイが付いているものでした。

 

ので、2点選んで、持ち帰りましたグラサン

 

 

長年親しんできた味なので、

久しぶりに食べると、ホッとします照れ

 

さて、このテッズ・ベーカリーのお店の真ん前に、

バス停を発見しました。

 

 

このバス停に停まったバスの行先が…

 

 

アラモアナ・センターでした爆  笑あせる

 

この60番のバスに乗れば、

アラモアナ・センターからテッズ・ベーカリーまで、

2時間半くらいで到着ですニコニコあせる

 

その間に、我が家の人々が通り、

このブログでもお伝えしてきた東海岸の素敵な景色と、

PCCやカフクなど、

降りて面白い所がいくつもあるので、

 

ハワイでのバス旅がお好きな方は、

テッズでランチ、行程に入れてみたらいかがでしょう。

 

このベーカリー前や横に、

テーブルもたくさんありますので、

何度でもデザートのおかわりを買いに、お店に戻れますグラサン

 

それでは、今週もウイルスに捕まらず、

元気にお過ごしくださいニコニコ

………………………………………………………………………………
ハワイの情報ならこの方!
さゆり・ロバーツさんのブログ
『さゆり in Hawaii 』はこちら
◆さゆりさん主催の「ワイキキ・ダウンタウン歴史街道ツアー」はこちら
………………………………………………………………………………

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

雙連駅グルメ︱好人好室 x 七二聚場喫茶店︱台北一集中できる空間を見つけた!?秘密のカフェを紹介します!

2022年06月24日 更新▲

台湾女子・鈴鈴さんのブログ2022.5.23の記事よりお伝えします。今回は、MRT雙連駅近くのオシャレカフェの情報です。鈴鈴さんがお気に入りポイントをたっぷり紹介されています。「教えたくないけど教えたい。」鈴鈴さんとっておきの場所が伝わってきます。

★★★

 

今日は私のお気に入りのカフェのひとつで、特にブログを書くときや仕事をするときによく行く「好人好室咖啡廳」を紹介したいと思います。

好人好室喫茶店はMRT雙連駅のすぐ近く、歩いて3分くらいで着きます。MRT中山駅からも近いです。

私がこのカフェを好きな理由はたくさんあるので、今回は箇条書きにしてみます!

1.室内に植物や花が沢山あり、癒されます。

2.室内はたくさんのひとでも非常に静かです!

静かに考え事をしたり、本を読んだりしたい人には最適だと思います。

3.築60年の建物の内装を利用し、家具や小物類も年代を合わせてあるのでタイムスリップしたような感じを味わうことができます。

4.店内には静かで可愛い猫が2匹います。

5.絶品の手作りデザート!

手作りなので食べるたびに味が微妙に違うのもまたいい。

6.利用の時間制限がないこと。

 

中山駅雙連駅グルメ︱好人好室喫茶店︱台湾女子、鈴鈴の台湾ガイドブック1

中山駅雙連駅グルメ︱好人好室喫茶店︱台湾女子、鈴鈴の台湾ガイドブック2

 

好人好室喫茶店は MRT雙連駅1番出口から出て少し歩いたら着きます。

お店の入り口があまり目立たないのでわかりにくいのでよく探してください。

詳しくは末尾のアドレスをご覧ください。

 

この急な階段を登って3階にお店があります。

時には入口でかわいい猫ちゃんがお出迎えしてくれることもありますよ。

 

中山駅雙連駅グルメ︱好人好室喫茶店︱台湾女子、鈴鈴の台湾ガイドブック3

中山駅雙連駅グルメ︱好人好室喫茶店︱台湾女子、鈴鈴の台湾ガイドブック4

 

ドアを閉めるときは猫が外に出ないように注意してくださいね。

 

中山駅雙連駅グルメ︱好人好室喫茶店︱台湾女子、鈴鈴の台湾ガイドブック5

 

階段の壁に描かれた標語がとても素敵で、台湾の伝統的な住宅地の雰囲気があります。

 

中山駅雙連駅グルメ︱好人好室喫茶店︱台湾女子、鈴鈴の台湾ガイドブック6

 

部屋全体はこんな感じです。スペースは小さいですが、

部屋にある家具のひとつひとつがとても個性的です。

窓だけでなく椅子や床など、それぞれ雰囲気がマッチしています。

今となってはこのような製品を見つけるのは少し難しいと思います。

まるで、パパとママの青春時代のような感じです。

また、 店内の通路に本棚もあるので、

自分の本がなくても本棚の本を読むこともできますよ。

 

中山駅雙連駅グルメ︱好人好室喫茶店︱台湾女子、鈴鈴の台湾ガイドブック7

中山駅雙連駅グルメ︱好人好室喫茶店︱台湾女子、鈴鈴の台湾ガイドブック8

中山駅雙連駅グルメ︱好人好室喫茶店︱台湾女子、鈴鈴の台湾ガイドブック9

中山駅雙連駅グルメ︱好人好室喫茶店︱台湾女子、鈴鈴の台湾ガイドブック10

 

ここが私が最も気に入っている窓際の席です!

天気の良い日は、お店の方が窓を開けてくれて、

窓から入ってくる風を感じながら草花を眺めることができ、

とても心地よいです~~

この席はすごく人気なので、早めに到着して席を確保する必要がありますよ。

 

中山駅雙連駅グルメ︱好人好室喫茶店︱台湾女子、鈴鈴の台湾ガイドブック11

中山駅雙連駅グルメ︱好人好室喫茶店︱台湾女子、鈴鈴の台湾ガイドブック12

中山駅雙連駅グルメ︱好人好室喫茶店︱台湾女子、鈴鈴の台湾ガイドブック13

中山駅雙連駅グルメ︱好人好室喫茶店︱台湾女子、鈴鈴の台湾ガイドブック14

 

屋根も60年前のものなので年代を感じることができます。

 

中山駅雙連駅グルメ︱好人好室喫茶店︱台湾女子、鈴鈴の台湾ガイドブック15

 

カフェに入るとスタッフが直接メニューを渡してくれるので、

受け取った後に好きの席を探してください。

その後、フロントでドリンクやデザートを注文します。

メニューには簡単な日本語訳もあるので、参考にしてください。

 

中山駅雙連駅グルメ︱好人好室喫茶店︱台湾女子、鈴鈴の台湾ガイドブック16

中山駅雙連駅グルメ︱好人好室喫茶店︱台湾女子、鈴鈴の台湾ガイドブック17

 

最後にドリンクとデザートの紹介です!

このカフェは飲み物やデザートが有名なお店ではないですが、

それでも味はとても良いと思います。

特にコップが全部可愛くておしゃれです!

飲み物は150-250元程度、デザートの価格は120-140元程度に収まります。

長時間座って仕事ができるのでとてもお得だと思います。

(ホットカフェオーレ180元/ミルクティー210元/アイスカフェオーレ180元/紅茶250元/ティラミス150元/チーズケーキ120元)

 

中山駅雙連駅グルメ︱好人好室喫茶店︱台湾女子、鈴鈴の台湾ガイドブック18

中山駅雙連駅グルメ︱好人好室喫茶店︱台湾女子、鈴鈴の台湾ガイドブック19

中山駅雙連駅グルメ︱好人好室喫茶店︱台湾女子、鈴鈴の台湾ガイドブック20

中山駅雙連駅グルメ︱好人好室喫茶店︱台湾女子、鈴鈴の台湾ガイドブック21

中山駅雙連駅グルメ︱好人好室喫茶店︱台湾女子、鈴鈴の台湾ガイドブック22

中山駅雙連駅グルメ︱好人好室喫茶店︱台湾女子、鈴鈴の台湾ガイドブック23

 

このカフェの写真はたくさん撮ったので、次回紹介しようと思います。

 

【好人好室 x 七二聚場】

住所: 台北市中山区中山北路二段72巷18-1号3階

(雙連駅から喫茶店までの動画↓ )https://www.facebook.com/hoursinhouse/videos/352726985347932)

電話番号: 02 2522 1280(予約不可)

営業日: 木曜日-火曜日 11:00–19:00

定休日:水曜日

公式サイト: https://www.facebook.com/hoursinhouse/

駅:雙連駅/中山駅

 

 

*鈴鈴さんのブログはお引っ越ししています。
***************************************************************
台湾へ行く前にも帰国後も。そして現地でも!
『鈴鈴の台湾ガイドブック』で、 もっともっと
台湾を好きになる!
台湾女子 鈴鈴さんブログはこちら
***************************************************************

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【イタリア・コモ湖】ベッラージョでぶらぶらお散歩ランチ

2022年06月24日 更新▲

アヴェニューMさんのグルメなブログ「アヴェニューM NEW YORK CITY〜食は毎日のアドベンチャー〜」より、2022.6.09の記事をお送りします。先月に続き、アヴェニューMさんのイタリア旅行をお伝えします。今回もグルメ魂に火がついたようですよ。コモ湖での素敵なランチをご覧ください。

 

★★★

 

 

 

 

イタリア、コモ湖の観光で一番立ち寄る観光スポットと言えば

ラスベガスのベラージオのモデルとなった街、ベッラージョ。

 

 

 

 

車やバスで行く事もできますが、

船で行くと湖からの豪華なヴィラの建ち並ぶ街並みの眺めも楽しめます。

 

 

 

 

 

ベッラージョに着くと石畳の細い階段が幾つもあり

そこを登っていくとレストラン、お店、ギャラリーに住居が

所狭しと建ち並んでいます。

 

イタリア南部のアマルフィやポジターノに少し似ている感じイエローハート

 

 

 

 

 

 

 

ハム&チーズ屋さん。

ちょっと覗いて見るつもりがバルサミコ酢や調味料など珍しいのがあり

買い物欲にメラメラと火がついてしまった危ないお店。

 

 

 

どんどん細道を登って先に歩いていくと…

 

 

 

観光客の人影も少なくなった辺りで見つけたこちらのお店、

Angolo Divino。

 

イタリア全域のワインを扱う専門店で

お店でワインと食事が楽しめるとあって

ランチ休憩はここに即決赤ワイン

 

 

 

お店の前の階段、外テーブルで味わう

ワインとプロシュート、パスタは格別!

 

ファミリー経営で今のオーナーのお爺様が

有名なイタリアンのシェフだったそうで

美味しいワインと食事が楽しめるお店をこちらに開いたそう。

 

 

 

ここのすごいのがレストランの中に入ると半地下エリアがあり、

この石が引き詰められた丸みのある天井の空間は

1700年前半に建てられたワインセラーをそのままの状態で今も使われていて、

ここに入ると外は夏日なのに一気にひんやりと肌に感じる室温!

 

 

 

 

そんなワインセラーを見たら…

ワイン買いたい、買いたい、買いたい病が発症!!

 

 

 

 

買ってきたワインとペアリングできるような家ごはんが

作れるように頑張ります。

 

取り敢えず、お得意の揚げ物でミラノカツ(コトレット)に

ミラノ風リゾット。

 

まだまだ書き足らない美味しいイタリアがいっぱいありますが

これにてイタリア食べ歩きは、一旦終了しますイタリア

 

 

 

では、400年前のワインセラーのあるお店の場所はこちら♪

 

 

 

アヴェニューMさんのブログで、イタリア旅行の続きを見よう!
↓↓↓

***************************************************
アヴェニューMさんブログ
アヴェニューM NEW YORK CITY
もっと見たい方はこちら
***************************************************

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

畑サンクチュアリ【世界の街から】@ヴィクトリア

2022年06月24日 更新▲

カナダ・ヴィクトリア在住のpapricaさんブログ「Can of Good Goodies」より、​2022年6月14日の記事をお伝えいたします。明るい日差しの爽やかな初夏の便り。植物たちに癒され、大地からエネルギーチャージ。体調を整えるには、ベッドの中よりお庭の方がリカバリーが早そうです。

 

★★★

 

昨日から珍しくお腹の調子が変で体が重くだるかったので、今日は休ませてもらった。

仕事にいけないこともなかったんだけど、ぼーーーっとしていたし腸も胃も「なんか変」だったので休んで良かった。

昨日に引き続き冷たい風がびゅうびゅうと吹いていた。お日さまは出ていても、この冷たい風がやっかいものです。何度かここでも書いたように、風がやまない日々、が普通になってきている。それでね、今年は今までよりも少し「意図的に」畑ボックスの周りに背丈があるお花を植えてみた。

ふむ。

この写真じゃよくわからないじゃないか。。。

とにかくですね。私の野菜畑ボックスは4っつだけなので、その周りに張ってあるネットに持たれかけさせるようにしてお花を植えたのですー。

今日も、お腹ゴロゴロさせながら、この畑のコーナーのボックスとボックスの間にしゃがんで、寒さで苦戦しているお野菜たちを眺めてたんだけどね。なぁ〜んとなく、気持ち、(しゃがんでいると)風当たりが少しましなような気がした。ちょっとうれしい。

今はまだ、うわっているお花たちが育っていく段階で青々としているし、しゃがんで小さくなって見上げたりすると、緑に囲まれて「サンクチュアリだな」、なーんて思ったり。

朝一番の点検時間も好きだし、晩ごはんの後、少し日が落ちた時間帯も好き。

赤いラディッシュは、この丸いのよりも細長いフレンチラディッシュのほうが食べやすいことに気づいた。来年は細長いのだけを植えよう。

今年はじめて試してみた「テント式支柱」??っていうのかな。 限られたスペースにこんなものを作ると、影になる部分ができるから。。。と、今まで避けてきたんだけど。作ってみるとのっぺりな畑ボックスに表情ができて楽しい、ということに気づいた♪

テントの内側にはニンジンの種を撒いておいた。

余談だけど、昨日、母からラインでメッセージが有り、高齢者の運転免許点検(?)のテストをパスしたでーって。日本ではそういうのがあるんだねー。こっちでも強制的にうけなきゃならんのかな。認知症検査試験(?)のところは満点でしたっ!って嬉しそうなリポートだった。自分の母ながらにして、すごいなぁとおもう。私がお母さんの年齢になったら、免許でもなんでも認知試験で引っかかりそうな気がする(苦笑)

新しいハチドリのフィーダーをもらったのですよ〜↑↑ 小さいガラスの。来てくれるかどうかわからないけど、見た目にはとてもかわいい。

さて。明日は仕事に行こう。風がおさまってほしいなぁ。

 

**************************************
papricaさんのブログ
Can of Good Goodies
もっと見たい方はこちら
***************************************

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ナショナルドーナツデー♡【世界の街から】@サンディエゴ

2022年06月24日 更新▲

サンディエゴ在住ぷるめりさんのブログ「サンサンディエゴ★タイム」より、2022.6.4の記事をお送りします。毎年6月の第一金曜日は「ドーナツの日」。
アメリカ全土でドーナツが無料配布されるイベントです。ぷるめりあさんがクリスピードーナツを訪れた様子をお届けします。ドーナツができるまでの工程が見れるんですね。アツアツふわふわ美味しそう!(動画あり)

★★★

 

今日は6月3日。
ナショナルドーナツデーでしたピンクドーナツ
 

夕食後、

クリスピークリームへ行ってみると

お店の外まで並んでいました。

並ばずに帰ろうか迷いましたが

カンザス州から来ている

我が家に滞在中のYくんは

ウォルマートで売ってる

ドーナツしか食べた事が無いというので

並んでみることに。

発酵中のドーナツ、

失敗作を捨てる光景、

油で揚げて

砂糖のシャワーを浴びるドーナツピンクドーナツ

久しぶりにじっくり見ることが出来て

面白かったです。

カウンターに行ってみると

ケースは空っぽ!!

でも、端の方に一個だけ

チョコレートドーナツを発見ウインク

消費税を入れると

1個2ドルほどのドーナツ。

オリジナルグレーズドーナツは

熱々でふわふわラブラブ

ダンナさんと1個をシェア。

出来立てはやっぱり美味しいラブラブ

Yくんは3個購入して

無料ドーナツもゲット。

ふわふわで美味しい〜びっくり

感動していましたキラキラ

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

現在のサンディエゴでの感染者数

790,423人です

(現在、月・木曜日のみ更新されています)

ーーーーーーーーーーーーーーーー​

 

 

…………………………………………………………………………
空港送迎・観光など、サンディエゴのことなら
サンディエゴタイム・トラベルまで。
お気軽にご相談くださいね!
サンディエゴ情報ブログ『サンディエゴ★タイム』はこちら
…………………………………………………………………………

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【イタリア】ヴェネチアのサンセットを楽しみながらアペリティーボ

2022年05月24日 更新▲

アヴェニューMさんのグルメなブログ「アヴェニューM NEW YORK CITY〜食は毎日のアドベンチャー〜」より、2022.5.20の記事をお送りします。今回は、ご主人様と一緒にイタリア旅行♡ 本場のイラリアンのレポートをお届けします。動画でヴェネチアの美しい夕景をご覧ください♪

★★★

 

 

 

イタリアの楽しい習慣の一つ、アペリティーボ。

レストランでの夕食前にバーでおつまみをつまみながら

軽く食前酒を楽しむものです。

 

郷に入れば郷に従え、When in Rome, do as the Roman’s do.

はい、はい、はーーーい!!!

もちろん、私もアペリティーボ しますよ指差し

 

アペリティーボの定番ドリンクと言えば「スピリッツ」。

プロセッコ、イタリアのリキュールアペロール(Aperol)、

炭酸水にカットオレンジを入れたこの下矢印オレンジ色のドリンクです。

 

ちょっぴり甘くてほろ苦い炭酸で飲み口の良いカクテル。

 

 

 

ヴェネチアでのアペリティーボのおすすめスポットは

いろいろあると思いますが、私達のおすすめは

Bauer Hotelのルーフトップバー、Settimo Cielo Rooftop Restaurant

 

お洒落なバーですが、なんと言ってもヴェネチアで一番高い位置にある

テラスからの360度の開放感ある眺め!!!

 

スピリッツと同じ優しいオレンジ色に空の色が変わる

サンセット時間に行くとヴェネチアに来てる〜感が満喫できますキラキラ

 

 

 

 

 

アペリティーボの後は同じ階にあるレストラン、

Settimo Cieloで夕食。

 

モダンでゴージャスなヴェネチアングラスのシャンデリアキラキラ

 

 

 

 

テーブルもグラス類も全てお店のオリジナルデザインの

ヴェネチアングラス。

 

シンプルながらも洗練されたとっても綺麗なラインで

なんと言ってもグラス類を手に取った時のフィット感が素晴らしい!

 

 

 

そんなヴェネチアングラスでいただくこちらのディナーは

7つと9つから選ぶテイスティングコース。

 

 

 

 

旬と新鮮な食材に拘ったヴェネチアと地中海を合わせた

フュージョン料理。

 

そして、びっくりしたのが梅パウダーや鰹節なども使われていて

シェフは日本食にも通じているみたいです!!!

 

 

 

それぞれのお料理の量も疲れない良い感じのサイズグッ

ヴェネチアでちょっとお洒落してモダンにアレンジした

お料理を楽しみたいという場合はこちらおすすめです。

 

ちなみに一階にあるもう一つのレストラン、

De Pisis Restaurantでは違ったアラカルト料理だそうです。

 

 

 

 

夕食後はキャナル沿いを散歩してタクシーじゃなくて

ボートに乗ってホテルへキラキラ

 

イタリアでは毎日15,000歩以上、歩きました!!

でもその分、食べて飲んでいたからプラマイ0

じゃなくてーーーーー

ニューヨークに戻って体重を計ったらやっぱりだった泣き笑い

 

予想通り爆  笑

 

 

 

 

アヴェニューMさんのブログで、イタリア旅行の続きを見よう!
↓↓↓

***************************************************
アヴェニューMさんブログ
アヴェニューM NEW YORK CITY
もっと見たい方はこちら
***************************************************

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ココナッツミルクケーキと今年始めてのお花。@ヴィクトリア/カナダ

2022年05月24日 更新▲

カナダ・ヴィクトリア在住のpapricaさんブログ「Can of Good Goodies」より、​2022年5月19日の記事をお伝えいたします。草花の美しい季節です。5月のヴィクトリア、papricaさんのお庭から。そして、今回はpapricaさんのオリジナルレシピ付き。コーヒーとお菓子で、庭の草木を眺めるひと時、癒されますね。

 

★★★

 

 

先日、マングビーン(緑豆)でカレーみたいなのを作った。ココナッツミルクを使うレシピで、予想外に美味しかった♡これはまた後日レシピをアップしまーす。

が、そのときに使ったココナッツミルクが中途半端に残っちゃって。ココナッツミルクって冷蔵庫にいれておけば結構長いこと大丈夫なんだけど、なにかに使えないかな〜って検索して見つけたのが「ココナッツミルクスナックケーキ」っていうもの(→オリジナルレシピ☆)。

ココナッツのフレーク(?)がはいっていたり、ココナッツとパイナップルのなんちゃら、とか。ああいうのってあんまり好きじゃないんだけど、家で作ってみたら案外美味しいのかも。。。と。作ってみた。

期待していなかったんだけど。これがっ。意外に美味しかった!

し〜っとりとしていて、この小さな一切れとブラックコーヒー☆ または濃いめのほうじ茶ラテとかも合うと思うよ!

レシピ、載せておこ。オリジナルのを都合の良いように少し変えましたん♪

ココナッツミルクケーキ

材料(1C=250cc)

  • ココナッツミルク(full fat, non-fatは使わない)1C
  • バター(またはココナッツオイル)1/4 C 、溶かす
  • 卵 2個
  • きび砂糖 3/4 C
  • 小麦粉 1C
  • アーモンドミール 1/4 C (小麦粉を合計11/4 CでもOK)
  • ココナッツフレーク(無糖)
  • ベーキングパウダー 小さじ3/4
  • 粉砂糖 適当に(振りかける分)

オーブンは190度(375F)、8″x8″ (20cm 四方)パン。油・バターをぬっておく。

  1. ココナッツミルクは分離しているので、ぐわーっとよく混ぜること
  2. 大きいボールにココナッツミルク、溶かしたバター、卵、きび砂糖を入れてよく混ぜる
  3. 別のボールに粉ものを全部混ぜる
  4. 粉ものを2のボールに加える。さくさくと全体が混じればよし。
  5. 容器(パン)に入れて予熱で温めておいたオーブンにいれる。30分〜40分。表面がこんがりときつね色になれば良し。
  6. 冷まして粉砂糖を振りかける

簡単です。レシピもかなり融通がきくと思う。ココナッツミルク1Cがなかったら、半分ヨーグルトでもアップルソースなんかでも大丈夫なんじゃないかなー。私はアーモンドミールを1/4C入れたけれど、これも全部小麦粉でもいいし、米粉や他の粉でも大丈夫っぽい。

素朴なコーヒーケーキ(コーヒー味じゃなくて、コーヒーに合うケーキという意味のケーキ)です。キッズにはこれと牛乳、だなぁ〜。予想外の美味しさだった。

さて♪

今年始めて花を見ることができそうな・できた子たち。

ルピナス。

2年前に種を発芽させ、去年は苗が小さくて花は咲かなかった。今年、ようやく♡

コレくらいの大きさの苗・株をガーデンショップで見たんだけど、なーんと25ドルとかしててっ。マジで。。。ってびびってしまった。でもまぁ、ここまで大きくなるのに2年かかる、そういう値段なのかなぁ。苗は高い。

そして、コンフリー♡ わ〜い♡

ピンク色なのかなぁって思っていたら、きれいな青みがかった紫。

コンフリーは蜂たちが大好きであり、その葉っぱは緑肥にも液肥にも使えるし、パーマカルチャーをされている人たちにとっては必須(←こういうのを「マスト」っていうんよね?)の草花。これも2020年の秋に裸の根っこ(?)を10本ほど買って、去年は芽を出して葉っぱだけだった。今年は葉っぱもわさわさとしてきたし、こうして花も咲いてくれて♪ 嬉しい。

最低気温はまだ10度に満たないけれど、少しずつ少しずつ、春〜初夏へ移っていってます。

あ。

変なもの見つけたのよ。

ほら。

トマトを切ったらさー。中で、そう。。。中で!!!

発芽してた。よっぽど発芽したかったんやね、君たちは(笑)

今週末は3連休。明日一日仕事して、お休み!お天気も良さそうなので嬉しい。わーい。

 

 

**************************************
papricaさんのブログ
Can of Good Goodies
もっと見たい方はこちら
***************************************

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【紫・ムラサキ・パープル x4種】@ガーナ

2022年05月23日 更新▲

ガーナ在住harryinghanaさんのブログ『ガーナで花を咲かせましょう。』より2022.5.19の記事をお伝えします。紫をテーマにガーナの植物の話題です。植物それぞれ、どの紫色も綺麗!発色もよく、力強いガーナの植物たちをお楽しみください。

★★★

 

【紫色】といえば、何を思い浮かべますか?

 

 

 

 

 

【紫・ムラサキ・パープル】の色は・・・・

 

日本では古くから“高貴な色”や“神秘的な色”として尊ばれてきました。

宗教的?仏教的?な色?!?!

植物だったらラベンダーが代表的ですね。

我が家の庭に【紫色】の植物が増えてます。

 

 

 

 

 

①ブーゲンビレア・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

みんなが知ってる南国の花木ですね。

ブーゲンビリア(Bougainvillea)は、

オシロイバナ科ブーゲンビリア属に属する熱帯性の低木である。
和名はイカダカズラ(筏葛)、ココノエカズラ(九重葛)である。

花の色は赤から白まで変化に富み、
ピンクやマゼンタ、紫、橙、黄のものもあるように見える。

色づいた花びらに見える部分は花を取り巻く葉(包葉)であり、
通常3枚もしくは6枚ある。

 

インドのアーユルヴェーダでは、ブーゲンビリアの葉に含まれる
ピニトールが糖尿病に効果が有るとされ民間療法に用いられていた。

②ムラサキオモト(ボートリリー)・・・・・・・・・

 葉の緑色と紫色が鮮やかで美しく、
 ボートに乗ってる白い小さな花がとてもKAWAIIですね。

 

 

 

 

 

主な薬効は整腸・細菌性下痢・小児の消化不良などに効果があります。
薬用には葉が 使われ主な成分はアントシアニジンと粘液質です。

③ムラサキノエル・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 野草(雑草という草はない>昭和天皇曰く)で
 繁殖力が強いので嫌われてるようですが、
 路傍から引っこ抜いて庭に植えました。

 漏斗型の花形で控えめのムラサキ色が好きですね。
 一日花ですが、次から次へと咲いてくれるので
 爽やかな朝を毎日提供してくれます

 

 中米原産のキツネノマゴ科ルイラソウ属の宿根草
 厚い紡錘形の根と、目立つ漏斗状の紫色の花を有する二年生植物である。

④チョウマメ(蝶豆)、英名:バタフライピー・・・・・・・

 ★実は、今記事【紫色】の主役はこの【チョウマメ】だったのです。

 

 散歩中、路傍で見つけたマメ科特有の花形で鮮やかな青紫色が
 可愛く美しかったので取って来て庭に植えたのでした。

 この【チョウマメ】はハーブティーとしてまた料理にも活用されるようです。
 サヤは若いうちに採ることでサヤエンドウのような味・食感だそうです。
 試食は生食で『確かにサヤエンドウっぽい!?』ですが、
 あまりに小さいので調理はしませんよ。w
 

 

 お目当ては、煎じた紫色のハーブティーなのです。・・・・・・

 

 

バターフライピーのアイスキューブ/氷を作りました。

 

 

【チョウマメ(蝶豆)】 別名バタフライピー
マメ科
英名:Butterfly pea, Clitoria ternatea,
     Blue pea, Asian Pigeon wings

注目すべき成分:

 ■プロアントシアニジン

   プロアントシアニジンとは、ポリフェノールの一種で、
   植物の青紫色と赤の色素を作り出している成分です。
   ビタミンEの約50倍もの抗酸化作用があるとんことで
   有名なアントシアニンよりも強い抗酸化作用があります。

   プロアントシアニジンは、
   ブドウの皮やタネ、ザクロにも多く含まれていて、
   視力改善効果(眼の毛細血管への血流を増やし、
   緑内障の治療や視力のぼけ、網膜の損傷または
   疲れ眼に高価があるよです。

 ■シクロチド
    抗HIV作用のあるシクロチドを含む数少ないハーブの1つ
      ・・・・定かではない

 

 

 

番外編・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

紫色といえば!

 

 

 【ガーナのムラチン】=【GENTIAN VIOLET PAINT】・・・・・・・・・

  ◎効能・効果
    防腐剤,やけど,潰瘍,真菌類,皮膚感染症,口内炎,など

世界三大花木(!世界三大紫色の花)のひとつ

 

 【ジャカランダ (ノウゼンカズラ科キリモドキ属)】

 

 

花は円錐花序につく。花冠は5裂し色は青または青紫色

                   ・・・・・・ぜひ見てみたい!

 

         *
         *
         *

 

 

 

Q.『あなたのラッキーカラーは?』・・・・・・・・

 

 

  私は、

 

  イエロー、ゴールド、オレンジ+朱色)としてます。

  スーツケースもゴールド。
  2月の一時帰国、6年振りに使うゴールドのスーツケース。
  車輪が壊れたので新調しました(インカゴールド)。

 

 

 

Q.それにしても加齢とともに

   赤みが増えてきてるけどナゼなんだろう?

 

   今年は還暦=赤です。

 

 

 

人生に色は大事なモノで意味があると思えてきてます。

 

 

今日は何色の服着ようか?!

 

今日は何色の日にしようか?!

 

 

 

今日も more better でいきましょう!!

 

 

ありがとうございます。

 

***********************************************************
ガーナはどんなところ?どんな国?
ガーナでの暮らしがイキイキと綴られた
harryinghanaさんのブログ
『ガーナで花を咲かせましょう。』
こちら
***********************************************************

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

家庭的なメキシカン♡Las Cuatro Milpas @サンディエゴ

2022年05月23日 更新▲

サンディエゴ在住ぷるめりさんのブログ「サンサンディエゴ★タイム」より、2022.5.22の記事をお送りします。今回の話題は、メキシカン料理です。メキシコに近いサンディエゴ。家庭的な方がより本場感があっていいですね。近くに欲しいこんな店。 ホントに美味しそう♪

★★★

 

サンディエゴはメキシコに近いので
メキシカンのレストランが
沢山ありますが
その中でも、ローガンハイツにある
こちらは地元で大人気ハート
 
 

 

 

私たちは1:30過ぎに行きましたが

長い列が出来ていました。

でも、回転が早いので

待ち時間は20分程でした。

こんなドアの向こう側には

メキシコ人の女性たちが

手際良く動いています。

揚げたてのロールタコスは

とても美味しそう。

手作りのトルティーヤは

袋に入れて渡されます。

我が家が食べるメニューは

いつも同じで、こんな感じ。

息子のガールフレンドも一緒に

4人で頂きました。

ロールタコス。

メキシカンライスに

チョリソー入りのビーンズ。

潰したコーンで

お肉を包んで蒸したタマレ。

ブリトーは

ポテト入りでボリューミー。

皆でシェアして

私は少なめにしておきました。

メキシコの家庭料理という感じで

シンプルだけど

美味しいメキシカンです。

 

 

ランチの後は

メジャーリーグ球場の

ペトコパーク近くを通って

ダウンタウンへ。

そして

E-Bikedでサイクリングして来ました。

この続きは

また明日紹介しますね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

現在のサンディエゴでの感染者数

775,369人です

(現在、月・木曜日のみ更新されています)

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

…………………………………………………………………………
空港送迎・観光など、サンディエゴのことなら
サンディエゴタイム・トラベルまで。
お気軽にご相談くださいね!
サンディエゴ情報ブログ『サンディエゴ★タイム』はこちら
…………………………………………………………………………

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【Bean to Bar:ビーントゥバー】 ・・・ いきなり頓挫!?@ガーナ

2022年04月22日 更新▲

ガーナ在住harryinghanaさんのブログ『ガーナで花を咲かせましょう。』より2022.3.27の記事をお伝えします。ガーナといえば!チョコレート!!  今回の話題はharryinghanaさんが挑戦するチョコレートバー作り。カカオ豆からどういう工程で、いつも目にするチョコレートになるのか興味深いお話です。

★★★

 

【Bean to Bar:ビーントゥバー】 ・・・ いきなり頓挫!?

ブロ友の御二方の記事は楽しく読ませいただきました。

ブロ友:ミントさん>
ココアからチョコレート♪  2022-03-13

 

ブロ友:mackylip777さん>

 

ブロ友:mackylip777さん>

**************************************************************

3/23(水)朝・・・・いつものようにコーヒー飲もうとしたら【!閃き!】

手持ちの【ガーナの純ココアパウダー+ココナッツオイル+ブラウンシュガー】で

ミントさんの記事を参考(マネっ子)に【ココアからチョコレート】作ってしまいました。

初トライでしたが、5分で出来るんですね!

冷蔵庫で冷やし固まるのを待って試食。。。。!!!

試食の結果は、この行動・衝動?の写真をご覧ください!

 

      ↓↓↓

マーケットで材料購入してきました。

なんか何も解らないのにヤル気満々!

というか、ブロ友の御二方に感化されましたねぇ。WwW

2度目のトライです。。。。。。。。。。。。。。。。。

■材料:

 ①ココアパウダー
 ②ココアバター
 ③ココナッツオイル
 ④ハチミツ
 ⑤ナッツ系をトッピングしたいなのピーナッツ

■道具:

 ①グラス(材料を混ぜる器)
 ②湯煎のための器
 ③湯煎用の熱湯
 ④スプーン
 ⑤チョコレート型(お好きな型を準備してください)
 

■作り方:

 


 

 ①固まってるココアバターは鍋にコンロで溶かしました。
   ★火に掛けるのではなく鍋が熱くなりココアバターを溶かすためです。
    35℃でバターは溶けます。40℃超えないよう注意!
 ②グラスを熱湯の入った器に入れ、材料の①~④全て入れゆっくり溶かし混ぜるだけです。
 ③滑らかになれば出来上がりです。作る量にもよりますが5~10分でOKです。

 

 

 ④あとは静かに型に流し込み、お好みのトッピングをします。
 ⑤冷蔵庫に30~60分ほどで固まり完成です。


■完成:


■試食:

チョコレートを使ったスイーツ、お菓子は好きですが、チョコレート自体はあまり好まず、

時々ビターなチョコは食べてました。

この【ココアからチョコレート】はまさに【ビターチョコ】でした!!

【ココアからチョコレート(ローチョコレート)】

   星5つ:★★★★★

実感!美味しく、体&心が健康・安心になりました。

ちなみに冷凍保存の方がモッチリ固めで好みです!

作ってヨカッタです!

★ミントさん&mackylip777さんありがとうございました!★

***********************************

知りませんでした。。。。調べました。。。。。。。

今回の【ココアから作ったチョコレート】は、

【ローチョコレート(Raw chocolate)、生チョコレート】となります。

———————–

ローチョコレート(Raw chocolate)、生チョコレート・・・・・

  ローチョコレートは、材料を【48℃以上に加熱せず】に作るチョコレートのことです。
  一般的なチョコレートは、高温加熱処理したカカオ豆をベースに作られることが多いため、
  熱に弱い栄養素が失われてしまいます。
 
  ローチョコレートには、生のカカオの栄養がふんだんに含まれています。
    添加物など入っていないので安心。
    混ぜて固めるだけの簡単・ヘルシーなスイーツです。
  市販のミルクチョコレートの板チョコ1枚(100g)に、砂糖が60gです。
    手作りは添加物など入っていないので安心ですね。

———————–

【Bean to Bar:ビーントゥバー】・・・・・・・・・・

『ウィキペディア(Wikipedia)』より………..

ビーントゥーバー(Bean to Bar)は、
カカオ豆からチョコレートバー(板チョコ)になるまで一貫して製造を行うことを指す。

 

一般的なチョコレート生地からの二次加工とは異なり、
カカオ豆(Bean)の仕入れから板チョコ(Bar)までの全工程の製造を
一次事業者が手がけるチョコレート製造のスタイル。

 

起源

2000年代後半からアメリカでBean to Barがクラフトチョコのムーブメントとして興った。
2007年 – 2008年ごろのニューヨークで異業種からチョコレート作りに参入した
マストブラザーズを中心にブームが起こったとされる説が有力。

日本では2014年に誕生したブランド「Minimal」が草分け的存在。 その味は世界的な品評会でも認められている。
現在ではMinimal以外にも都内だけでも数店舗が営業している。

———————–

調べていくうちに壁です。。。。。

★【カカオ豆は発酵食品】なんですね!!

カカオの実を買ってきました。

実を割って中身をそのまま発酵させなければ

カカオ豆にはならないとのこと。

その発酵工程が個人では無理でしょう。

以前、カカオニブの記事書きましたが全くダメ記事でしたね!>

 

———————–

【Bean to Bar:ビーントゥバー】・・・・・・・・

カカオ豆を発酵・乾燥させて作ることはできませんが、

カカオ豆を入手すればチョコレートを作ることはできます。

現にブロ友:mackylip777さんは作られました!>素晴らしい!!

【カカオ豆】は発酵することで発芽はできなくなります。

よって食品なのでガーナから郵送するにも検疫証明書は不要となるでしょう。多分?

ガーナ産の材料(カカオ豆、カカオパウダー、カカオバター、ハチミツ)は入手できます。

皆さん、遠隔?遠距離ですが、リモートではなく、

リアルに郵送して【ガーナ産手作りガーナチョコレート】作りましょう!

ご賛同・ご協力よろしくお願いします。

いつもありがとうございます。

追記:

「発酵なくして、美味しいチョコレートなし」
ガーナのカカオの品種=「フォラステロ種」渋みと苦みが強い
カカオという呼び方はマヤやアステカの言葉が語源
イギリスではココアと呼ぶ呼び方が日本でも浸透し、今ではカカオのことをココアと呼ぶようになりました。
一般的にカカオとココアの違いはカカオが植物名でココアが食品名となる
カカオ豆には約50%のバター(油脂)が含まれており、35℃を超えた瞬間に固形のバターが溶け始めます。
成分には、飽和脂肪酸、一価不飽和脂肪酸、多価不飽脂肪酸などの脂肪酸類、
ビタミンEやビタミンK、コリンといったビタミン類なども含まれています。
主成分はオレイン酸、パルミチン酸、ステアリン酸などです。

ghana chocolate
cacao
cacao nibs
RAW CHOCOLATE
bean to bar

***********************************************************
ガーナはどんなところ?どんな国?
ガーナでの暮らしがイキイキと綴られた
harryinghanaさんのブログ
『ガーナで花を咲かせましょう。』
こちら
***********************************************************

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

蘇澳グルメ︱新建利冰店︱一年で半分しか開いていない!田舎の懐かしい味のアイスクリーム屋さん!@台湾

2022年04月22日 更新▲

台湾女子・鈴鈴さんのブログ2022.3.22の記事よりお伝えします。今回の話題は、新鮮な海鮮料理が名物、港町・蘇澳(スーアオ)のアイスクリーム!町そのものがノスタルジック感いっぱいの蘇澳。世界でも珍しい泡立つ炭酸冷泉もあり、台北からちょっと足を伸ばすのもいいかも。暑い中でのさっぱりアイス、最高〜♪

 

★★★

 

今回ご紹介するお店は創業60年の老舗で、

昔ながらの製法のアイスクリームが有名な新建利冰店というお店です。

このお店は毎年4月から10月までの期間限定営業なので、

時期を間違えると食べられないということになるので注意してください。

交通の便が悪かった時代、

花蓮を訪れる旅行者の多くが蘇澳を中継地としていたため、

蘇澳では当時からこのようなアイスクリーム屋さんが盛んでした。

しかし、蘇花公路と鉄道の開通により、

途中下車しなくても花蓮に直行できるようになったため、

蘇澳に立ち寄る人は次第に少なくなってきています。

新建利冰店は蘇澳駅の近くにありますが、

夜間は街灯が少ないので歩くときはご注意ください。

 

台湾女子、鈴鈴の台湾ガイドブック︱蘇澳グルメ︱新建利冰店1

台湾女子、鈴鈴の台湾ガイドブック︱蘇澳グルメ︱新建利冰店2

 

室内はそれほど広くはありませんが、かなりきれいです。

壁にはお店の歴史や、サービスやルールをお客様に理解していただくための小さな説明がたくさん書かれています。

 

台湾女子、鈴鈴の台湾ガイドブック︱蘇澳グルメ︱新建利冰店3

台湾女子、鈴鈴の台湾ガイドブック︱蘇澳グルメ︱新建利冰店4

 

受付ではアイスクリームの味の種類や1玉あたりの価格だけでなく、

人気ランキングや宅配での注文方法なども紹介してあります。

2球で40元、3球で50元という価格は、

輸入アイスに比べれば相当安いと思います。

新建利冰店のアイスクリームに使われている材料は、

昔からある伝統的な味が多いです。

李鹹冰は梅の砂糖漬けの味、

あとは竜眼や桑の実など今では比較的珍しい材料が使われていますね。

 

台湾女子、鈴鈴の台湾ガイドブック︱蘇澳グルメ︱新建利冰店5

台湾女子、鈴鈴の台湾ガイドブック︱蘇澳グルメ︱新建利冰店6

 

店内には持ち帰り用の冷凍庫もあり、

弁当のような箱の中にはアイスクリームがぎっしりと詰まっていますよ!

 

台湾女子、鈴鈴の台湾ガイドブック︱蘇澳グルメ︱新建利冰店7

台湾女子、鈴鈴の台湾ガイドブック︱蘇澳グルメ︱新建利冰店8

 

最後に私が食べたアイスクリームをご紹介します。

写真のようにタロイモ味とパイナップル味の2種類を注文したのです!

かき氷ベースのアイスため、

ミルクを使ったアイスよりも濃厚さはありませんが、

使っている材料がとてもシンプルなのでさっぱりと食べることができます。

 

台湾女子、鈴鈴の台湾ガイドブック︱蘇澳グルメ︱新建利冰店9

 

 

 

【蘇澳新建利冰店】

住所:宜蘭縣蘇澳鎮蘇港路81号

電話番号:03 997 3815

営業時間:毎年4月から10月まで 11:00-20:00

駅:蘇澳駅

 

*鈴鈴さんのブログはお引っ越ししています。
***************************************************************
台湾へ行く前にも帰国後も。そして現地でも!
『鈴鈴の台湾ガイドブック』で、 もっともっと
台湾を好きになる!
台湾女子 鈴鈴さんブログはこちら
***************************************************************

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

初めてのサウスウエスト航空で春休み旅行【サンディエゴ→ハワイ】

2022年04月22日 更新▲

サンディエゴ在住ぷるめりさんのブログ「サンサンディエゴ★タイム」より、2022.3.30の記事をお送りします。サンディエゴからハワイへ家族旅行!コロナ禍はなんだったのか!? というほど、空港、機内は、結構混み合っていますね。 飛行機に乗る感覚どんなだったかな〜など思い出しながらどうぞ〜♪ ハワイ滞在記は17まで続きますので、続きはぜひぷるめりさんのブログでご覧ください!

 

★★★

 

今回初めて利用した

サウスウエスト航空飛行機

出発時刻の24時間前に

アプリでチェックイン。

私たちは

Bグループの14〜16番だったので

搭乗は早め。

ゲートでグループを呼ばれたら

番号が書かれた柱の横に並んで

搭乗を待ちました。

搭乗前に

売店でお水を購入。

お茶は高かったので

2ドル40セントだった

スマートウォーターにしました。

時間があったので

サンディエゴ のお土産もチェック。

惹かれるものは無し泣き笑い

初めて利用した

ターミナル1ですが

とても狭くて人が溢れていてビックリ。

2時間以上遅れて搭乗開始。

職業病で

ジェットブリッジなんかも

チェックしちゃいました爆笑

機内は満席!!

春休みだから仕方ないですね。

無事に3人並んで座れました。

これは息子の目線下差し

これは私の目線下差し

背が高いと

見える景色も違いますね。

これは離陸後の動画下差し

サンディエゴは大雨で

荒れたお天気でしたが

雲の上はサンセットキラキラ

出発して1時間半ぐらい経ってから

揺れも落ち着いて

お腹が空いて来たので

ニジヤマーケットのお弁当タイムおにぎり

そのあと、

ドリンクとスナックのサービスが

ありました。

こんなミニサイズの

tictacは初めて見ました爆笑

機内では

無料で観られる映画やTVを

私はiPhobeで、ダンナさんはiPadで、

息子はMacbookで観ました。

こういう時は大きい画面が良いですね。

出発から到着まで掛かった時間は

こちら下差し

ダンナさんが計っていました爆笑

アラフィフ腰痛持ちの私には

硬めのシートがキツかったですが

1人300ドルというお値段で

預け荷物は2個まで無料というのは

有り難いです。

こうして、着いた場所は

5年ぶりのハワイハイビスカス

やっぱり明るい時間に

到着しないと

ハワイに来た気がしません。

ダンナさんは

ハワイからサンディエゴ に

引っ越して以来なので12年ぶり。

家族で過ごす春休みキラキラ

ハワイで楽しみたいと思いますウインク

という事で

暫くはハワイブログになりますので

ご了承くださいニコニコ

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

現在のサンディエゴでの感染者数

749,477人です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

…………………………………………………………………………
空港送迎・観光など、サンディエゴのことなら
サンディエゴタイム・トラベルまで。
お気軽にご相談くださいね!
サンディエゴ情報ブログ『サンディエゴ★タイム』はこちら
…………………………………………………………………………

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

突如機内を含め公共の交通機関利用時のマスク着用義務がなくなりました&ハワイ土産に可愛いパッケージ

2022年04月21日 更新▲

マスクの義務もなくなったハワイ。徐々に海外旅行が元の状態に戻ることにワクワクしますね。とはいえ、気を抜かずウイズコロナの新しいスタイルで旅を楽しめたらいいですね! 「ワイキキ・ダウンタウン歴史街道ツアー」主催のさゆりさんのブログから2022.4.19の記事をお送りします。お土産によさそうなハワイらしいクッキーの紹介も!

★★★

 

 

皆様、アロハニコニコ
お元気ですか?
 

ひゃ~照れ

強めの風で、とっても涼しくなった本日のホノルル。

 

 

夜になった現在、

部屋の温度は24℃ですが、

 

モフモフのソックスをはいて、

フリースのジャケットを着て、

そのフードまでかぶってます笑い泣き

 

さむ~い雪の結晶

おでんが食べた~い爆  笑

 

ところで最近、車で外を走っていたり、

ターゲットなどで買い物をしていると、

 

日本からの観光客の方かな?と思われるご夫婦や、

ご家族を見かけるようになりましたニコニコ

 

アメリカ在住の日本人の方かもしれませんが、

コロナ前を思い出して、

ちょっと嬉しくなります。

 

ハワイにいらっしゃる方は、

もう、思いっっっっきり楽しんでくださいませ音譜

 

さてさて、

ハワイにいらっしゃったら、

お土産になるものを探す時間も楽しいですね。

 

昨日、我が義理父に会いにいった際に、

奥様から、かわいいプレゼントをいただきました。

 

これはハワイ土産にもなりますね!

 

 

ホノルル・クッキー・カンパニーの、

小さめクッキー、グァバ味。

 

この可愛いパッケージに入っているのを、

見たことがなかったのですが、

サイズ的に、もしかしてコストコで売られているのかな?

 

クッキーだけで454gも入っているので、

ご自宅で、かなり長い時間、

ハワイに浸る時間が持てそうですニコニコ

 

さてさて、パンデミックが始まって以降、

アメリカでは、マスク着用が「義務」とされていた場所が多くあり、

 

少し前に、ハワイが最後の州として、

屋内でのマスク着用義務をなくしたところです。

 

それでも、公共の交通機関を使う際は、

マスク着用義務が5月3日まで続くとされていましたが、

 

フロリダの連邦裁判所判事の指摘により、

飛行機内も含め、公共の場所でのマスク着用義務が、

本日からなくなりました。

 

「義務」という形がなくなり、

マスク着用は「オプショナル」と、個人の判断に任せるという形になりました。

 

このフロリダの判事は、

前政権時代に任命された方で、

前政権の意向を引き継いでいる方のようなので、

現政権とは、スタンスが違います。

 

連邦裁判所判事となると、国を動かすパワーを持つんですねあせる

 

ガイドさゆりは、飛行機に乗る際は、

空気が乾燥しているという理由で、

毎度マスクはガッチリ着用してきましたので、

 

これからもそうしますニコニコ

 

あ~~…

飛行機の話をすると、乗りたくなりますね爆  笑あせる

 

それでは、今週も元気な毎日をお過ごしくださいニコニコ

 

 

★ウェブセミナー、ご予約受付中です♪

詳細はこちら

 

 

………………………………………………………………………………
ハワイの情報ならこの方!
さゆり・ロバーツさんのブログ
『さゆり in Hawaii 』はこちら
◆さゆりさん主催の「ワイキキ・ダウンタウン歴史街道ツアー」はこちら
………………………………………………………………………………

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【ナッシュビル】楽しすぎる!!!回転チーズとワインとデザート

2022年03月24日 更新▲

アヴェニューMさんのグルメなブログ「アヴェニューM NEW YORK CITY〜食は毎日のアドベンチャー〜」より、2022.3.11の記事をお送りします。回ってくるのはお寿司ではなく〜、チーズ!? 日本の文化が海外で花開く。これは逆輸入もあって欲しい! その楽しさはアヴェニューMさんの記事をご覧ください。

 

★★★

 

 

 

今回のナッシュビル、現地で偶然見つけた

楽しい美味しいお店の一つ、Culture + Co.

 

 

何が楽しいって、これこれこれです下矢印

 

回転寿司ならぬ、回転チーズとデザート飛び出すハート

 

とにかくこの動画を見てください指差し

 

 

 

もうーーーーーこのお店の前に立った瞬間

これを経験せずにニューヨークに帰れない!!!

速攻でカウンターに着席!!

 

 

チーズとそれに合うおつまみがセットになっていて

ワインもナチュラルワイン系を中心に

グラスでオーダーできます気づき

 

ボトルでも余裕でイケたけど、

ここは落ち着いてグラスで。

 

 

 

チーズ以外にもこんなおつまみ系もあり

デザート系も充実していて

次から次へとクルクル目の前を通過していきます。

 

楽し過ぎる飛び出すハート

危ないでしょう〜〜〜、ここ爆  笑

 

 

 

ちょっとお試しで座ったのに

回転してくる目の前のチーズがどれも美味しそうで

お寿司じゃなくてチーズっていうこの新鮮さ!

 

通過していくチーズが取りたくてしょうがない!

子供か?!歩く

 

 

 

 

このお店、ニューヨークにも欲しい!!

 

さくっとお一人様、回転チーズ&ワインとか

待ち合わせにも良いし食後のもう一杯にも使えるよね。

ニューヨークに進出してくれないかな。

 

 

では、本日のお店を地図でご紹介♪

 

お店はL&L Marketという昔、製粉所だった建物を改装して

いろいろなレストランやおしゃれなショップが入った

マーケットの中にあります。

 

ブリュワリーも1軒入っているのですが

私達はそちらに移動したので爆  笑

ゆっくりマーケットを見れなかったのですが

面白そうなスポットですキラキラ

 

 

 

***************************************************
アヴェニューMさんブログ
アヴェニューM NEW YORK CITY
もっと見たい方はこちら
***************************************************​

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

台日国際結婚|文化の違い総集編―その2:食事習慣

2022年03月24日 更新▲

台湾女子・鈴鈴さんのブログに興味深いカルチャーショックのお話がありましたので、ぜひぜひご覧ください。今回は食習慣に関する話題です。驚きもありつつ、違いが面白く微笑ましい記事となっています。「家族との付き合い」編もありますので、ぜひご覧ください。

★★★

 

 

日本人の夫と結婚してしばらく経ちましたが、今日は食生活がどう変わったかについてお話してみようと思います。(笑)。

主人と結婚してからよく料理をするようになり、その中で台湾と日本の食生活には面白い違いがあることに気づきました!

 

 

台湾女子、鈴鈴の台湾ガイドブック台日国際結婚|文化の違い総集編―その2:食事習慣0

 

トマト(プチトマトではない大きめの)は果物なのか野菜なのか?

 

                           台湾女子、鈴鈴の台湾ガイドブック台日国際結婚|文化の違い総集編―その2:食事習慣1

 

 

私は子供の頃からトマトは卵と一緒に炒めた料理としてよく食卓に並んでいました。台湾では家庭料理としても知られる、トマト入りのスクランブルエッグの番茄炒蛋です。しかし、私は旦那と日本の居酒屋で冷やしトマト、生のトマトを食べました。ほとんどの台湾人はトマトを生で食べないので、本当にびっくりしました!

 

 

みりんは日本料理に欠かせない調味料だが、台湾人にとっては。。?

 

 

                            台湾女子、鈴鈴の台湾ガイドブック台日国際結婚|文化の違い総集編―その2:食事習慣2

 

台湾にみりんが入ったころは化学調味料を使ったものが多かったので、みりんを食べると健康に害があるというイメージを持っている家庭がほとんどだと思います。そのため夫と結婚するまでは味醂で味付けされた食べ物はほとんど食べませんでした。台湾人は自然の材料を好む人が非常に多いです。みりんを台湾のスーパーで探そうと思っても人気がないのでわかりやすい場所にはないはずです。

 

 

レストランではおひやと常温の水どっちがいい?

 

                            台湾女子、鈴鈴の台湾ガイドブック台日国際結婚|文化の違い総集編―その2:食事習慣3

 

日本では1年中レストランでおひやを飲むことができますが、台湾ではおひやを飲むと健康に悪いと考える人が多いため、レストランで出てくる水は常温か温かい水が多いです。レストランでおひやを飲みたい場合は? スタッフにお願いすれば氷を入れてくれるかもしれませんが、びっくりされるかもしれません!

 

 

味噌汁を飲むときは箸を使うか?スプーンを使うか?

 

                           台湾女子、鈴鈴の台湾ガイドブック台日国際結婚|文化の違い総集編―その2:食事習慣4

 

新婚の頃、毎日夕食の食器を並べていましたが、味噌汁を作った日は必ずお椀の横にスプーンを置いていたのを覚えています。

そして夫は私に「なんでスプーンがあるん?今日の料理やとスプーンいらんやん」 と言われます。台湾人は味噌汁もスプーンを使って食べますよ!

 

 

生卵と生食文化、台湾人はどう思うでしょうか?

 

                         台湾女子、鈴鈴の台湾ガイドブック台日国際結婚|文化の違い総集編―その2:食事習慣5

 

 

台湾の生食加工技術は日本ほど成熟していないので、細菌の問題を気にする人が多いと思います。また、台湾の食文化には冷たいものを食べる習慣がほとんどありません。刺身であれば日本料理として受け入れられる人はいますが、生卵をご飯にかけることを受け入れる人はほとんどいません。初めて父を日本食レストランに連れて行ったとき、新鮮な生卵をご飯にのせて食べたら父が吐きそうになってました。

 

 

お茶漬けは料理の締めではない!?

 

                         台湾女子、鈴鈴の台湾ガイドブック台日国際結婚|文化の違い総集編―その2:食事習慣6

 

 

台湾ではお茶漬けを主食の一品だと思っている方が多く、食事の初めに食べるものの認識です。なぜなら、台湾人にとって締めはフルーツやデザートを食べることが多いからです。

日本の居酒屋で食事するときや、夫の実家で食事するときに私は最後に注文するものだと気づきました。お茶漬けは初期時のENDINGでしか食べられない料理ですね!!

 

 

 

食文化の違いって面白いですよね、今後ほかの気づきがあればシェアしていきますので、乞うご期待ください。またね

 

 

linlintaiwanguidebook.com
→リンクはこちら

 

*鈴鈴さんのブログはお引っ越ししています。
***************************************************************
台湾へ行く前にも帰国後も。そして現地でも!
『鈴鈴の台湾ガイドブック』で、 もっともっと
台湾を好きになる!
台湾女子 鈴鈴さんブログはこちら
***************************************************************

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

新商品 ★ガーナ版【アーモンド小魚】できました!???!

2022年03月24日 更新▲

ガーナ在住harryinghanaさんのブログ『ガーナで花を咲かせましょう。』より2022.3.9の記事をお伝えします。「なければ作る!」の精神で、しかもなかなかのクオリティです。ガーナらしい前振り楽しく、追記は頷ける内容です。それではどうぞ〜。

★★★

 

新商品 ★ガーナ版【アーモンド小魚】できました!???!


 

 

 

その前に、こちらの紹介です。。。。。。。。。。。。。

 

 

ストリートフードの【ポップコーンと鳥の餌系フード】・・・・・・・・

コレを食べるとオームになった気分になるのです。。。。w

ポップコーン売り・・・・・・・・

ポップコーン売りのお嬢さん・・・・

 ・・・・・いかが?と言われたら・・・・

        買ってしまうでしょう!・・・・ねぇ??!!!??

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

さて本題行きます>>>>>>>>>

ガーナ版【アーモンド小魚】・・・・・の材料は、

もちろん、【小魚とピーナッツ】です!

外出先のマーケットで早速

【ピーナッツ】と【乾物小魚(いりこ)】買って来ました。

 

ガーナのピーナッツは小粒ですが味が濃くて美味しいです。

いりこは新鮮なカタクチイワシを塩水で釜茹でし日干ししたものです。

通称【ケタスクールボーイズ】と呼ばれてます。

 


 

 

******************************

 

試作品【ピーナッツ小魚】の完成です。

 

 

 すりゴマ掛けてみました。。。

 

臭みが気になってたのですが、あいにくショウガを買い忘れました。

 1.【ケタスクールボーイズ】を乾煎りします。
 2.普段スープやシチューで使ってるキューブとペペ(唐辛子粉)と
   水を少々入れ水分がなくなり味が絡んだら完成です。

 ★カリカリ感はなくシットリ感となりましたがピリッと辛いのはガーナ人好みでしょう。
   まぁまぁの出来かな???

******************************
 

 

     *
     *
     *
     *
     *

地元マーケットで買い物中、いつもの乾物屋さんで発見・GET!!

乾物小魚3種類となります。

 

地元での呼び名です。。。。

 

 

【Keta school boys:ケタスクールボーイズ】

  海のカタクチイワシを塩水で釜茹でし日干ししたもの
  名前の所以>【ケタ学校の男子生徒】(群れを成してザワザワする男子?)

【One man thousand:ワンマンサウザンド】①

  淡水のイワシの仲間またはニシンの小魚をそのまま日干ししたもの  
  名前の所以>【ひとりの人が1000匹食べる】

【One man thousand:ワンマンサウザンド】②

  淡水のイワシの仲間またはニシンの小魚を釜茹で後に日干ししたもの  
  素揚げしたものもあるようです。
  釜茹でした分、①より小さくなるのでしょう。。。

※産地、魚の種類、加工法、呼び名、等々定かではなく諸説あるようです。

それにしても呼び名が何ともCOOL!

******************************

試作品第2弾・・・・・・・・・・・・・

【One man thousand:ワンマンサウザンド】①

で作ってみました。

 1.【One man thousand:ワンマンサウザンド】①を乾煎りし一旦取り出します。

 2.フライパンに水を少々入れ、ショウガ汁、ブラウンシュガー、キューブ、
   ペペ(唐辛子粉)、ゴマを加えて水分がなくなりカラメル状になったら、

   乾煎り【One man thousand:ワンマンサウザンド】①を入れ、
   カラメルが絡んだら完成です。

 ★ショウガが効いて臭みもなく若干の甘みとピリ辛でだいぶ良くなりました。
   まぁ、所詮自分用のアテですから・・・・・。wWW

******************************

和名:【アーモンド小魚】のガーナ版ということで、

ガーナ名は

 【ケタスクールボーイズとピーナッツ】

どうでしょうか?!?!

******************************

ガーナではこれら乾物小魚はスープやシチューの出汁、具材にはもちろん、

ケンケ等に添えて食べられます。


今日も楽しく、満足!

ありがとうございました。

/*— 追記 ———————–

 食事中のことですが・・・・・・日本では無かったことです。

 あるメニューを食べると、売ってた人の顔を浮かべるのですが・・・。

 卵を食べると卵を売ってた人の顔が思い浮かぶ・・・
 牛肉を食べると牛肉屋さんの顔が思い浮かぶ・・・
 タマネギを食べるとタマネギを売ってた人の顔が思い浮かぶ・・・
 
 美味しさが倍増します。。。。。W

 ・・・・・・逆の場合もたまにありますが・・・・。苦w

日本一時帰国後の2022年今後の予定>>>>>

  1.先ずは、楽しむ
  2.その結果を鑑み考える
  3.次を楽しむ

あなたは幸せですか、今?

幸せであれば、それでいいです。。。。。

大変失礼しました。。。。。。

——————– 追記 —*/

***********************************************************
ガーナはどんなところ?どんな国?
ガーナでの暮らしがイキイキと綴られた
harryinghanaさんのブログ
『ガーナで花を咲かせましょう。』
こちら
***********************************************************

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

台湾情報︱台北城大飯店︱一人でも大丈夫!台湾入国から隔離ホテルでの生活までのガイドラインその2

2022年03月24日 更新▲

台湾女子・鈴鈴さんのブログ2022.2.22の記事よりお伝えします。前回お伝えした台湾到着時の手順に続き、今回はホテル編です。おひとりで2週間のホテル隔離生活。どのように過ごされたのでしょうか? 台湾旅行をお考えの方はかなり参考になると思います。それではどうぞ〜。

前回の記事はこちら→https://travelhoken.com/?p=35846

★★★

 

今回は私の台湾での14日間隔離生活をシェアします!

まず隔離用ホテル(防疫旅館)ですが、年末年始は台湾へ帰国する人が多く、

隔離用ホテル(防疫旅館)の値段が非常に高くなっていました。いろいろ探した結果、結婚したときに主人の家族が泊まった台北城大飯店ホテルに泊まることにしました。1泊2200元、バスタブ付きの部屋にアップグレードしてもらいました。部屋はあまり広くはないのですが、一人だったのでとても快適でした。また部屋には暖房が効いているので、冬でも暖かく過ごせます。(台湾は基本暖かいので暖房がないホテルも多いです。)値段の割に環境はよく、コスパは高いと思います。

 

台湾女子、鈴鈴の台湾ガイドブック︱台北隔離生活台北城大飯店1

 

浴室は独立のシャワールーム付き、乾燥設備もあるので、

14日間の衣服の洗濯も困りませんでした。

 

台湾女子、鈴鈴の台湾ガイドブック︱台北隔離生活台北城大飯店台北城大飯店2

台湾女子、鈴鈴の台湾ガイドブック︱台北隔離生活台北城大飯店台北城大飯店3

 

トイレタリーだけでなく、食器用洗剤、浴室用洗剤、洗濯用洗剤も用意があります。足りなければ、スタッフに声をかけてください。

 

台湾女子、鈴鈴の台湾ガイドブック︱台北隔離生活台北城大飯店4

 

また備品も充実しており、通常の備品に加え、

クリーニングのための道具も用意されています。

でも、最近はほとんどの隔離ホテルでバスタオルが用意されておらず、

薄手の使い捨てバスタオルが提供されました。

気になる方は持参した方が良いかもしれません。

 

台湾女子、鈴鈴の台湾ガイドブック︱台北隔離生活台北城大飯店5

台湾女子、鈴鈴の台湾ガイドブック︱台北隔離生活台北城大飯店6

 

衣服をかけるスペースは十分な広さがあります。

 

台湾女子、鈴鈴の台湾ガイドブック︱台北隔離生活台北城大飯店7

 

そしてテレビっこのあたしにとって一番感動したのは・・・。

テレビに映画がたくさんありました!!!!

 

台湾女子、鈴鈴の台湾ガイドブック︱台北隔離生活台北城大飯店8

 

これは市から送られる隔離者用のプレゼントです。

ただし、各市によって内容が異なるようです。

だいたいホテルに入って2日目、3日目頃にもらえます。

 

台湾女子、鈴鈴の台湾ガイドブック︱台北隔離生活台北城大飯店9

 

最後に、14日間の隔離をどう乗り切るコツを紹介したいと思います。

仕事以外、美味しいものをデリバリーしたり、いろいろな入浴剤でお風呂に入ったり、映画を見たり本を読んだり、簡単なヨガをしたり、楽しみをもって過ごすことがすごく良いと思います。なお、ホテルごとに規定が異なり、ホテルによっては配達の時間や回数に規定がある場合もあります。一日に何度も配達が必要な方は、ホテルをご予約の際に特にご注意ください。

 

台湾女子、鈴鈴の台湾ガイドブック︱台北隔離生活台北城大飯店10

 

現在、インターネット上には多くの個人向け隔離用ホテル予約プラットフォームがあります。たまに問題のあるプラットフォームもあるので、ご予約の際はご注意ください。参考までに、政府から隔離用ホテル(防疫旅館)の空室状況を確認できるサイトが提供されています。このサイトは空室状況を確認するためのものであり、予約はプラットフォームやホテルの公式サイトに直接お問い合わせください。

台北市政府: https://quarantinehotel.gov.taipei/

他都市の政府: https://taiwan.taiwanstay.net.tw/covhotel/

 

 

【台北城大飯店TAIPEI CITY HOTEL】

住所: 台北市大同区重慶北路2段172号

電話番号: (02)2553-3919

公式サイト: http://www.taipei-hotel.tw/

駅:大橋頭駅出口二番、三番(徒歩で10分くらい)

 

 

 

 

*鈴鈴さんのブログはお引っ越ししています。
***************************************************************
台湾へ行く前にも帰国後も。そして現地でも!
『鈴鈴の台湾ガイドブック』で、 もっともっと
台湾を好きになる!
台湾女子 鈴鈴さんブログはこちら
***************************************************************

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

今日の驚愕、マヨネーズ!@NY

2022年02月24日 更新▲

アヴェニューMさんのグルメなブログ「アヴェニューM NEW YORK CITY〜食は毎日のアドベンチャー〜」より、2022.2.19の記事をお送りします。今回の話題はマヨネーズ!ただでさえ物価の高いニューヨークですが、はぁ〜!? これは衝撃です。 ほんと驚愕マヨネーズです!!

 

★★★

 


 

 

日本のマヨネーズと言ったら

キューピー指差し

 

そして

 

アメリカのマヨネーズと言ったら

HELLMANN’S

 

 

値段下矢印見えますか?

 

驚愕の$11.49(1,323円)

 

びっくりし過ぎてマヨを落とし掛けたガーン

 

 

同じサイズのなら以前は6ドル(690円)ぐらい。

インフレが進んでいるのは知っているけど

インフレついでにもうちょい上乗せしちゃえ感の値段ニヤ

 

あり得ないんですけどーーーびっくりマーク

 

 

 

 

 

お口直しに我が家の妹猫、

ルナ・ペコリーノ・ロマーノイエローハート

 

はぁ〜、癒されるイエローハーツ

 

皆さん、美味しい週末を♪

***************************************************
アヴェニューMさんブログ
アヴェニューM NEW YORK CITY
もっと見たい方はこちら
***************************************************​

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

浦島太郎です! ガーナ帰路準備中 in JAPAN

2022年02月24日 更新▲

ガーナ在住harryinghanaさんのブログ『ガーナで花を咲かせましょう。』より2022.2.21の記事をお伝えします。7年ぶりに帰国したというharryinghanaさん。寒い日本を後にし、ガーナに戻る際のPCR検査について書かれています。出国時の手続きの参考になりそうです。

 

★★★​

 

浦島太郎です! ガーナ帰路準備中 in JAPAN

 

 

 

 

日本でのミッションを終え、ガーナへ戻る準備中です。

7年以上一時帰国できず、失効してしまった普通運転免許は

無事新規発行していただきました。【優良ドライバー&ゴールド免許】

7年ぶりに運転もしました。したくなかったけど・・・・。

まして、さて運転席へ、と行ったのは左側でした!?!!

場所を転々と移動しては挨拶・所用をさせていただきました。

しかしながら、会えたのは予定の半分以下で、

【日本のコロナ禍状況】には本当に驚きました。

3密を励行するべく、長距離移動は

初めての【夜行バス・高速バス】利用しました。

料金安いし、エコノミーよりはいいですね!

この経験は、ガーナへ帰ったら、

未体験の長距離バスでどこか遊びに行こうと思います。
 (クマシ、スンヤニ、タマレ、、、、他いっぱい)

————————————–

日本を出国するには【PCR検査】が必須です。

自費での検査を受けチェックイン時は証明書を提示しなければいけません。

諸条件は航空会社、地域・国により違いがありますので

事前にチェックが必要となります。

日本で【PCR検査】を受けるには、多くのクリニック他があり

選定するのに困ると思います。

一番良いのは、日本からガーナへ渡航した方の実績を教えていただき

同じ方法で検査を受けることです。

私もガーナ人の友人にいろいろアドバイスをいただきました。

しかしながら、紹介されたクリニックは運悪く時間や予約が合わず、

自分でネットで探しました。

そして探してたら、偶然にも、

日本入国時の待機期間に利用する

スマホアプリの【MY SOS】に【PCR検査予約】のバナーがあったのです。

 

 

料金も手頃で場所も近いし、検査日の一日だけ訪れ、

結果や証明書はスマホとeメールにpdfで送信されます。

早速、予約を入れて検査を受けます。

ガーナと違い、日本の場合は情報が多過ぎ、説明が濃過ぎ(?)、

どれも宣伝文句に踊らされ、いざ選択に困りますね。 ww

それと紛らわしいのが・・・・・・・【72時間以内】

【検査証明書は出国72時間以内のものを提出しなさい。】

多くの日本語での文言は、【出国搭乗前72時間以内】

となっています。

でも、ガーナ関係者の間では(※私はガーナでの情報ですが)

【入国先到着時間の72時間以内】と言われてるのです。

確かに調べたら地域・国により違いがありました。

調べた結果、トラブルに遭わないためには

【入国先到着時間の72時間以内】の検査結果を所持することです。

ですから、搭乗日前日に検査を受けて、

搭乗前に検査証明を発行・受領ということになるのがよいと思います。

【日本国内では何とかなるだろう、融通が利く】で行けると思いますが、

【海外では何とかはならないのが常識】と思ってます。

話はよく聞いて根気よく相手にわかるように話しますが、

それ以上はできなかった経験からです。 wえないな……

ともあれガーナの我が家へ戻ることが喜びなので大人しく素直に帰ります。

寒い日本から、

暖かく、暑い(熱い)ガーナへ戻りたい、戻ります。

日本の皆様、大変な時期に来てしまい

マスク表情と不自然な距離での親密感、

お互い成す術もなく・・・・・ご迷惑だったと思います。

でも、もちろん当然ですが、帰って来て良かったです。

大変お世話になりました。

まだまだ寒さ厳しいですが健康に気をつけお過ごしください。

ありがとうございました。

ありがとうございます。

 

***********************************************************
ガーナはどんなところ?どんな国?
ガーナでの暮らしがイキイキと綴られた
harryinghanaさんのブログ
『ガーナで花を咲かせましょう。』
こちら
***********************************************************

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

台湾情報︱一人でも大丈夫!台湾入国から隔離ホテルでの生活までのガイドラインその1

2022年02月24日 更新▲

台湾女子・鈴鈴さんのブログ2022.2.21の記事よりお伝えします。お久しぶりの鈴鈴さんですが、台湾と中国の行ったり来たりでお忙しかったのだとか。今回は、そんな鈴鈴さんが台湾入国のプロセスを教えてくださいます。どんな手続きがあるのか、写真付きで詳しく解説されていますので、台湾旅行をお考えの方はかなり参考になると思います。それではどうぞ〜。

 

★★★

今日は、台湾入国時の隔離攻略と隔離生活のコツを紹介したいと思います。

台湾での隔離は、各ゲートのスタッフがサポートしますので、

事前にいくつかの準備をするだけで、

かなり簡単に手続きを終えられると思いますよ。

出国時空港チェックインに必要な情報:

1.台湾の形式に合わせたPCR検査レポート

2.旅程管理登録:航空会社によっては必須です。

スマホから登録し、QRができるのでスクリーンショットで保存しておくと便利です。

3.ホテル予約確認書:台湾では入国前に自身でホテル予約が必要です。

隔離として利用できるホテルは決まっているので注意してください。

必ず予約確認書を持参してください。

台湾女子、鈴鈴の台湾ガイドブック︱台湾隔離1

台湾に到着してまず「入境檢疫系統登錄」を行います。

台湾に着くと自動でテキストメッセージが届き、リンクからフォームに記入します。このフォームは情報量が多いので書くのに時間がかかりますので、書いたら必ず3枚ともスクリーンショットしてください。その後のゲートで使用します。注意点として、このメッセージを受信するには台湾のSIMカードが必要です!

 

台湾女子、鈴の台湾ガイドブック︱台湾隔離2

 

台湾のSIMカードを持っていなくても大丈夫

入国検査内のサービスでSIMカードを購入できます。

さらにこの販売所の反対側には、「入境檢疫系統」の記入を手伝ってくれるスタッフがいます。問題なければ、完成したスクリーンショットの写真をスタッフが確認すればOKです!

 

台湾女子、鈴鈴の台湾ガイドブック︱台湾隔離3

 

最後に隔離期間に対するリマインダーを見せられます。

記録するために写真を撮ることもできます。

 

台湾女子、鈴鈴の台湾ガイドブック︱台湾隔離4

 

このときに検査票をもらえます。

最終検査に使用しますので、保管しておいてください。

 

台湾女子、鈴鈴の台湾ガイドブック︱台湾隔離5

 

預け入れた荷物は一つ一つ消毒されているので、待ち時間はかなり長いです。

今回は空港探知犬も同伴しての検査となり厳重です。

 

台湾女子、鈴鈴の台湾ガイドブック︱台湾隔離6

 

最後にPCR検査があります!このときは唾液検査でした。

検査をする前に少しだけの水を飲むのを忘れないようにしないと、

苦戦するかもしれません。写真は撮れませんでしたが、

案内してくれるスタッフがいるので安心です。

 

PCR検査が終わったら、

隔離者専用の防疫タクシーの列に並びましょう!

隔離者専用防疫タクシーのスタッフが、

基本情報と宿泊先の住所が書かれた情報用紙を預かり、

列に並んで防疫タクシーに乗り込みます。

 

台湾女子、鈴鈴の台湾ガイドブック︱台湾隔離7

 

また、政府からの補助金があるため、

防疫タクシー料金の割引もあり、日本ほど高くはないようですね。

桃園から台東がたったのNT$3500! すごく安いですね!?

参考までに、価格表の写真を添付します~

 

台湾女子、鈴鈴の台湾ガイドブック︱台湾隔離8

 

次の記事で台北隔離ホテルの生活について紹介します^^

 

*鈴鈴さんのブログはお引っ越ししています。
***************************************************************
台湾へ行く前にも帰国後も。そして現地でも!
『鈴鈴の台湾ガイドブック』で、 もっともっと
台湾を好きになる!
台湾女子 鈴鈴さんブログはこちら
***************************************************************

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
三井住友海上 海外旅行保険 60日前から申込みOK!(当日もOK)24時間受付 海外旅行保険のお申込みは簡単!10分で契約完了。忘れない今のうちにお申込みください。
お申込み
海外旅行保険お申込み
ページの先頭に戻る
RSSリーダーで購読する