海外旅行保険

Archive for 2018年


イタリア映画の舞台カゼルタ宮殿は必見!【世界の街から】

2018年01月16日 更新▲

熱狂的なファンも多いスターウォーズ。フォンの方は、そのロケ地も気になるところです。イタリアの情報ならおまかせ「ローマナビネット」さんから美しい宮殿のご案内です。ナタリー・ポートマン扮する女王パドメが拘束されるシーンで使われた階段は必見ですね。

 

★★★

 

昨日GYAOでヴィスコンティ監督のルートヴィヒ デジタル修復版(約4時間もある)
(2月5日まで無料配信中)を観てましたら
南イタリアの世界遺産カゼルタ宮殿がロケ地として使われてました
カゼルタ宮殿は18世紀に建てられた最も巨大な宮殿です。
他の映画では、『スター・ウォーズ エピソード2/クローンの攻撃』
『ミッション:インポッシブル3』,『天使と悪魔』 などで撮影されています。
イタリアの史蹟、宮殿は鉄道駅から距離のあるところが多いですが
カゼルタ宮殿はカゼルタ駅前にあり徒歩5分と便利なロケーションです。
ナポリ帰りにでも立ち寄ってみたらいかがでしょう。

 

 

宮殿は、247メートル×184メートルの長方形となっている。
四方は2つの直角のアームでつながれ、中庭が4つあり、どれも3800㎡。
建物外側の弓状の連なりと合致したファサード後方に、巨大な前庭が広がる。

 

 

庭園は典型的なバロック様式で、120ヘクタールあり、丘陵地形である。
ヴェルサイユ庭園に触発されたものだが、
美しさにおいては勝っているとみなされている。

 

イタリア旅行のご案内はローマナビネットにお任せください。

 

******************************************************************************
イタリアの町散策はローマナビネットさんにおまかせを。
ローマナビネットさんのブログはこちら
イタリア旅行を1000倍楽しむ!ボンジョルノ!ローマ
******************************************************************************

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

世界の冬の定番料理!

2018年01月15日 更新▲

寒さがもっとも厳しくなる頃です。みなさま風邪などひいていませんか?
寒い時には、体の中から温まる料理が自然と食べたくなります。日本には『鍋』という幸せな食文化があります。そしてお隣の韓国にも、参鶏湯やタッカンマリなど体の芯から温まりそうな鍋料理が沢山あって、今や日本でもお馴染みとなりましたね。辛いものを食べて、たっぷり汗をかくのもいいでしょう。毎日、鍋でも飽きないものです。では、世界の寒い国や地域では、どんなものが食べられているのでしょうか?今回は家で作れそうな冬の定番料理を集めてみました。食べたくなったら、ぜひ挑戦してみてくださいね。

★★★

 

ボルシチ(борщ)/ ウクライナ・ロシア

「ロシアの食べ物」と言ったらみなさん思いつくのはこれじゃないでしょうか? ボルシチです。
世界三大スープに数えられるそうですよ。発祥はウクライナ。ロシア〜東欧でよく食べられています。

Dinner in traditional Russian style top view

ボルシチの特徴は、何と言ってもその鮮やかな赤い色。元となるのはビーツですよね。ビーツは、「食べる輸血」と言われるほど、栄養価が高く、血行が良くなり基礎代謝を高めてくれる効果があるそうで、冷え性の改善にも役立つ野菜です。少し土臭い感じもありますが、ビーツの栄養分はは水溶性なので、生よりもスープなど煮込んで食べると、より摂取しやすくなります。サワークリームをトッピングして、熱々を食べたいですね。最近では八百屋さんやスーパーでもフレッシュビーツを見かけるようになりました。ない場合には、缶詰でも美味しく本格的なものが出来上がります。

 

グヤーシュ(gulyás)/ ハンガリー

ハンガリアンシチューといえば、聞いたことがあるかもしれません。本場ハンガリーではグヤーシュと言います。WikiPediaによると、起源はこうなってます。

放牧や農作業をしていた大ハンガリー圏の人々が、わざわざ時間をかけて自宅で昼食をとる手間を省くため、外へ釜を作り大鍋で昼食用に作られたスープである釜煮グヤーシュ(ハンガリー語: bogrács gulyás、ドイツ語: Kesselgulasch)が起源。
引用:Wikipedia

 

Food Cooking Free Fire Kettle Goulash

Outdoors Kettle Paprikáskrumpli

 

伝統的な料理には、これだけは欠かせないといったことなど、しばしば定義がありますが、グヤーシュの場合は、牛肉・キャラウェイ・パプリカです。この3点揃えば、あとの具材は、玉ねぎやジャガイモ、人参など、どの家庭にもあるもので、どの家庭でも作られ、家庭ごとに味がある、まさにおふくろの味。日本でいうお味噌汁のようなものですね。
筆者も一時期グヤーシュにハマりまして、幾度となく作ったことがあります。大きいお鍋でグツグツと煮込むと想像しただけでも、あったまりますね。ボルシチ同様、こちらグヤーシュも仕上げにはサワークリームをのっけていただきます。

 

シコンのグラタン(Chicons au gratin)/ ベルギー

Endive gratin with white ham and béchamel sauce



続きまして、ベルギーの冬の定番料理です。シコンはベルギーの冬野菜の王様と言われています。日本では、チコリとかアンディーブと言った方が馴染みがあるかもしれません。少しほろ苦いアンディーブをハムでくるりと巻いて、ベシャメルソース、チーズをかけてオーブンで焼き上げたお料理です。フォークで持ち上げるとハフハフとろ〜り。湯気が立つと、いい感じで温かい食卓を演出できますよね。アンディーブが手に入ったら、ぜひやってみてくださいね。

 

 

チーズフォンデュ(fondue au fromage)/ スイス

Traditional swiss cheese fondue

これは皆さんご存知ですよね!スイスをはじめとするアルプス地方の郷土料理、チーズフォンデュ。一口大にカットしたフランスパンを白ワインで煮込んだチーズの鍋にくぐらせ、溶けたチーズを絡ませて食べます。パンだけでなく、野菜やソーセージなど色々具材を用意すれば、みんなでワイワイ楽しめます。人が集まる時、お鍋に飽きたらフォンデュはいかがでしょう?

 

バンガーズアンドマッシュ(Bangers and Mash)/ イギリス

Homemade Bangers and Mash with Herbs and Gravy

イギリス、アイルランドの冬の定番料理からはこれを。バンガーズアンドマッシュ。バンガーとは爆発音のことで、昔はソーセージの質が悪いと、グリルした際に破裂したんですって。面白い由来ですね。プリッとグルルしたソーセージと、ホクホクのマッシュポテトにグレービーソースを絡めながら食べる・・・美味しそう!寒い外から帰って来て、これを食べたら元気が出そうです。

 

フォーリコール(Fårikål) / ノルウェー


出典:https://www.rema.no/oppskrifter/f%C3%A5rik%C3%A5l/REC-68867

これは、本当に簡単で美味しいです!ノルウェーを代表する家庭料理のフォーリコールは、キャベツとラムのキャセロール。筆者はノルウェー・フロムへ行った際、ガイドのモンナちゃんに教えてもらいました。モンナちゃん曰く「ラムはニュージーランドが有名だけど、実はノルウェーのラムは最高に美味しいの。」ということ。キャベツとラム肉を交互に重ねていくのですが、間に塩とブラックペッパー(ホールのまま)とローリエを挟んでいく。そしてオーブンでじっくり2時間くらいすると、ラムがやわらか〜く、旨味を含んだキャベツも美味しいのです。茹でたジャガイモやマッシュポテトを添えたら出来上がりです。オーブンがなくてもじっくり煮込めばできますから、ラム好きの方は、一度お試しくださいませ。

 

チャンスンマハ / モンゴル

羊の肉といえばこの国、モンゴル。こちらも厳寒の地であります。羊の肉というのは、造血作用もあり体を温め、免疫力を高める効果があるということで、モンゴルのみならず、前出のノルウェーなど寒い地で食べられるのは理にかなったことなのかもしれません。しかも羊肉の脂肪分はカラダに吸収されにくく、コレストロールを下げる不飽和脂肪酸、アミノ酸が豊富で、お肉の中でも抜群の優等生です。それで、どうやって食べるかというと・・・モンゴルでは骨つきの羊肉を岩塩で長時間茹でるだけ!!実にシンプルなこの「チャンスンマハ」という料理は、もともと羊1頭を無駄なく食べるための料理で、部位も決まっていないのだそう。フォーリコールもシンプルだと思ったんですけど、さらに上をゆくシンプル大胆ワイルドな料理です。岩塩で茹でただけなのに、ものすごく美味しいんですって!

これ、家でできるんですよ。北海道の東洋肉店さんがお肉と岩塩をセットにして通販しています。
詳しくはこちら→世界羊肉紀行 http://www.29notoyo.co.jp/w_cyansanmha.html

 

 

祛寒嬌耳湯/ 中国(北部)

(イメージ画像:iStock)


祛寒嬌耳湯は餃子の由来となったスープのことです。昔々その昔、医療の聖人と讃えられた張仲景という人が、飢えと寒さで耳が凍傷になってしまった貧しい民衆を見て、この人たちの体を温めるスープを作ってあげようというところから始まります。羊肉、唐辛子に漢方薬を混ぜ(今でいう薬膳)煮込んだものをさらに、小麦粉で練った生地に包んで、スープにして配りました。これで人々の凍傷も治り、多くの人を救いました。このスープの中の具材が耳の形に似ているということで「餃耳」と呼ばれ、後に「餃子」となります。冬至に餃子を食べるのは、凍傷で耳を落とさないよう縁起担ぎもありますが、人々への愛と救済の教訓の意味も込められているようです。餃子は愛の食べ物だったのですね! それを知り、筆者は映画『初恋のきた道』で、娘役のチャン・ツィーが餃子を持って大好きな人のために走り、そしてこけるシーンを思い出しました。私の中では、何度見ても号泣ものの名シーンなんですけれど。
話がそれましたが、ここでもやっぱり羊肉!また成分などわからない時代から、寒い時、寒い所では、羊が食べられていたって、すごいですね。羊肉を見直しました。

 

世界の冬の定番料理、いかがでしたか? 極寒の地の真冬は、私たちの想像もつかないほど厳しい自然との対峙となります。その土地の環境や状況から生まれたもの。そして冬を乗り越えるための知恵が沢山詰まった体を労わるものが多いように思います。みなさまも、風邪をひかないようご自愛くださいね。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

言葉の心配はもういらない!?【翻訳デバイス3種類を比較】

2018年01月14日 更新▲

海外旅行へ行く不安要素のひとつに言葉の壁がありますね。カタコト+身振り手振りでも、なんとか伝えようとする気持ちがあれば案外通じるものがあったり。相手が言っていることも、シュチュエーションから読み解いて、洞察できる場合もありますね。意外となんとかなったりすることもありますが、「ああ、もっと喋れたらな〜」と思うこともしばしばです。言葉や気持ちが通じると旅の楽しさは倍増するもの。わかってはいるけれど、語学を勉強するのも・・・。

スマホの翻訳アプリを活用するのもありですが、最近では翻訳機がすごくコンパクトに、そしてお手軽になっているのをご存知ですか?最近話題の3種類をご紹介します。

★★★

 

1.50ヶ国語を翻訳『言葉の壁をなくすPOCKETALK』

タップして話しかけると、相手の言語に翻訳し、音声で伝えてくれる手のひらサイズの翻訳機がソースネクストから発売されました。

POCKETALK(ポケトーク)

これまでにない翻訳精度の通訳デバイス、通訳可能な言語はなんと50ヶ国語とはすごいですね。語学の勉強やインバウンド対応にも役立ちそうです。手のひらサイズで、90g。スマホ以上に操作は簡単ということです。
Wi-Fiがあれば使える基本のPOCKETALK(27780円)に加え、オフラインでも世界62ヶ国で使える専用SIMカードタイプ(32780円)があります。

詳しくはこちら

 

出典:http://www.sourcenext.com/product/pocketalk/

出典:http://www.sourcenext.com/product/pocketalk/

 

 

2. 超小型!20ヶ国語対応の『IU』(アイ・ユー)

こちらの翻訳デバイスも話題です。クラウドファンディングでサポーターを募ったところ、目標金額の3000%が瞬く間に集まったのだとか!
シンプルでスタイリッシュなデザインは、操作もシンプル。手持ちのスマホにアプリをダウンロードし、[ I ]を押しながら話す→相手に[ U ]を押しながら話してもらう。これだけ。現在はオンライン時の利用となりますが、将来的にはオフラインでも使えることを目指しているのだそう。
スマートフォンとBluetooth接続するとポータブルスピーカーにもなるということで、ちっちゃいけれど頼りになる旅の相棒になりそうです。日本国内販売予定価格:19440円(税込)※クラウドファンデング→こちら

『IU(アイ・ユー)』
→詳しくはこちら

 

出典:Makuake 20言語対応!手の平サイズの音声翻訳デバイス 『IU』アイ・ユーで世界を広げよう

 

 

 

3. 世界初。オフライン対応瞬間翻訳ツール『ili(イリー)』

ili(イリー)は、ネットの環境を気にせずいつでも使えます。旅行の時だけレンタルできるシステムもあります。翻訳できるのは、英語・中国語・韓国語の3ヶ国語。「伝えたいことを伝える」にフォーカスした一方向の翻訳機です。海外旅行で見知らぬ相手に、使い方を教えるのは難しく、相手に嫌がられたり、疑われたり。また見知らぬ相手に自分の端末を渡すことに抵抗があるなどのストレスを無くし、旅行に特化した翻訳機です。
iliは2月上旬販売開始19800円(税抜き)→詳しくはこちら

※レンタル390円/日(税抜き)
詳しくはこちら→グローバルWi-Fi

 

出典:https://iamili.com/ja/

 

いかがでしたか?
双方向の『POCKETALK(ポケトーク)』と『IU(アイ・ユー)』は、語学の勉強や外国の方と話す機会の多い方は国内でも活用の場が広がりそうです。また、『ili(イリー)』は一方向ながら、紹介動画を見ると、確かに旅先では必要な場面で、伝えたいことを確実に伝えることができれば、なんとかなるということがよくわかりますし、必要な日数だけレンタルできるのも便利ですね。
それにしても、翻訳性能が上がり、ここまで小型化できるとは!技術革新の目覚ましさを感じます。
目的に合わせて選択肢が広がり、国内外問わず、外国人との交流がますます盛んになることに期待できそうです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

非正規で働く人のための「無期転換ルール」【お役立ちコラム】

2018年01月14日 更新▲

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
中央リスクコンサルタントからのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┛ 非正規で働く人のための「無期転換ルール」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                                         
   2018年4月から改正労働契約法における「無期転換ルール」が本格的にスタートし  
  ます。「無期転換ルール」とは、パートやアルバイト、契約社員など、非正規で働  
  く人が同じ企業で5年を超えて勤務すると、正社員同様、定年まで働けるようにな  
  るというルールです。厚生労働省の推計によると、現在、非正規で働く人は     
  約1,500万人、その内、勤続5年超の人は約450万人いるそうです。
                                         
   通常、非正規で働く場合、半年や1年などの期間ごとの労働契約を企業と結ぶこ  
  とになります。同じ企業で働き続けるためには、その都度、契約を更新する必要が  
  あります。よって、企業の都合により契約が打ち切られるケースも生じ得ます。   
  このルールは、そうした企業による「雇い止め」の不安を解消し、非正規で働く人  
  の雇用の安定を図ることを目的として設けられました。
                                         
   このルールは、2013年4月以降に締結もしくは更新した契約が対象となりま  
  す。同じ企業と契約の更新を繰り返し、勤務期間が通算5年を超えて6年目に入っ  
  た段階で、定年まで勤務可能の「無期契約」を企業に申し込む権利を得られます。  
  1年間の期間中に申し込みをすれば、次の年から無期契約に転換されるという仕組  
  みとなっています。
                                         
   ちなみに、契約期間が3年の場合は、1回目の更新後の3年間に無期転換を申し  
  込む権利が発生することになります。仮に、2013年4月に「有期労働契約」を  
  結んだものとして、今回の無期転換ルールの流れを契約期間が1年の場合と3年の  
  場合とに分けて整理してみると、以下の通りとなります。
                                         
  ①契約期間1年の場合
   転換申し込みの権利発生(5回目の更新時:18年4月)
   申込期間(18年4月~19年3月の1年間)
   無期契約への転換(19年4月~)
                                         
  ②契約期間3年の場合
   転換申し込みの権利発生(1回目の更新時:16年4月)
   申込期間(16年4月~19年3月の3年間)
   無期契約への転換(19年4月~)
                                         
   但し、権利を得られたからといって自動的に転換されるわけではありません。自  
  ら申し込む必要がある点に注意が必要です。希望されれば、企業はそれを拒むこと  
  はできません。また、このルールでは、企業の中核となる正社員への登用や賃金アッ 
  プといった待遇の改善までは求めていません。無期契約後の労働条件や待遇は企業  
  に委ねられている点も心に留めておく必要があります。
                                         
   現状、非正規で働く人たちにこのルールの存在や内容はまだ十分に知られていま  
  せん。政府には、更なる周知と理解を促すための取り組みが求められます。働く側  
  も、自らが積極的に情報収集に努める必要があると思います。一方、企業側も、こ  
  のルールの内容や新たな労働条件等について十分理解しておく必要がありますし、  
  そのための環境整備も進めなければなりません。
                                         
   政府が進める「働き方改革」では、長時間労働の改善などと同じく、非正規で働  
  く人の待遇改善も重要なテーマの一つとなっています。今後、人手不足がより深刻  
  化していくことが予想され、企業も人材確保に向けた取り組みとして非正規従業員  
  の待遇見直しに着手し始めています。その一環として、今回の「無期転換ルール」  
  について、その存在や内容を知っておくことは有意義なことだと思います。
                                         
  (参考:厚生労働省「有期契約労働者の無期転換ポータルサイト」)
                                         
                                         
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
中央リスクコンサルタント

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※掲載内容は、2017年12月11日時点での法律等をもとに作成したものです。 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
三井住友海上 海外旅行保険 60日前から申込みOK!(当日もOK)24時間受付 海外旅行保険のお申込みは簡単!10分で契約完了。忘れない今のうちにお申込みください。
お申込み
海外旅行保険お申込み
ページの先頭に戻る
RSSリーダーで購読する