海外旅行保険

Archive for 2020年


2020.8月号の編集部だより

2020年07月25日 更新▲

Arrival lobby Bulletin Board​

 

7月に入り、ヨーロッパを中心に日本からの入国緩和の動きが見られています。外務省・海外安全ホームページでご確認いただけます。状況は流動的なため、突然変更になることがあります。

各国の対応を確認したい方はこちら
↓↓↓

新型コロナウイルスに係る日本からの渡航者・日本人に対する各国・地域の入国制限措置及び入国後の行動制限

 

PCR検査不要、入国時14日間の隔離措置も不要という国も出てきました。とはいえ、全面的に海外旅行が再開されたわけではなく、外務省の定める感染症危険度レベルが3(渡航中止勧告)および、2(不急不要の渡航はしないでください)の警告が発出されていますし、たとえ相手国に14日間の隔離措置がなくとも、日本に帰国時は14日間の自宅もしくはホテルでの待機があります。ですから、まだまだ、まだまだ通常の海外旅行は先になるでしょう。

旅行会社大手の阪急交通社HPでは、「海外旅行再開に向けての当社の取組」をわかりやすく提示していました。こうした取組を明示されていると、安心感が得られるなと思いました。旅行に参加する側も協力をして、一緒に「楽しい」を作っていく。それも新しいスタイルの一つになっていくでしょう。もうお客様は神様の時代ではない! ということです。旅行業界全体的に大きな痛手を負っていますから、旅行ファンならずとも応援したい気持ちは山々。海外へ旅行できるのは今か今かと待ちわびているともいます。業界とユーザーが一体となって、再開された時、どんな新しいスタイルが登場するのか楽しみでもあります。

 

(阪急交通社 )「海外旅行再開に向けての当社の取組」より

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

宜蘭観光|宜蘭金車噶瑪蘭ウィスキーハウス|台湾で初めてのウィスキーハウスに行ってきました!

2020年07月23日 更新▲

台湾女子鈴鈴さんのブログ『鈴鈴の台湾ガイドブック』より、2020.7.5の記事をお伝えいたします。今回は、世界が注目する台湾ウイスキーの話題です。寒冷地で作る常識を覆した世界初の亜熱帯産ウイスキーは、どんな所で作られているのでしょうか!?

 

★★★

 

 

今日紹介したいのは、台北まで一時時間半くらいの距離にある

宜蘭金車噶瑪蘭ウィスキーハウス!

ウィスキーが好きな方だけでなく、

ここは子供連れの観光にもピッタリです!ほっこり

 

 

宜蘭金車噶瑪蘭ウィスキーハウスは2008年、

コーヒー商品が有名な金車伯朗咖啡会社が宜蘭県の員山で設立しました!

さらに、無料で見学できます!音譜音譜

 

 

ウィスキーハウスの中には、熱帯植物が多く植えられてるので、

自分が南国にいるみたいな感じです!

 

 

 

入ったら、すぐに金車宜蘭会議センターが見えます。

車で来た方は、ここで直接駐車できます。

 

 

会議センターの中には、この企業のブランド紹介や芸術品など

が見学できます!

 

 

次に見えるのは、皆、一番楽しみにしているウィスキー蒸留場です!ラブラブラブラブラブラブ

中にはウィスキーに関して様々な知識もあり、

生産ラインの見学も楽しめますよ!(見学の時間はご注意ください)

 

 

ウィスキーを作り始めて経過した時間ごとの色の変化です。

 

 

生産ラインの機械とウィスキーの樽です!

カッコイイでしょう!ラブラブ

 

 

 

最後はウィスキーの販売所です!

ここはウィスキーの試飲はもちろん、

休憩所もあるので、食事も、お土産エリアもあります!白ワイン赤ワイン

 

 

試飲エリアはかなり大きいですね!

ここは専門のスタッフから、ウィスキーのご案内があります、

人数や試飲の時間に制限があるので、ご注意くださいビックリマーク

 

 

 

このウィスキーハウスは本~~~~当に広いので、

ゆっくり歩くと3時間かかるかも

でも、ウィスキーハウスの中ではいろんな場所で駐車できますので、

歩くのが苦手な方でも便利です!

 

台北の旅行にもう飽きた方にオススメです!

台北の近くにあって、大自然が見放題の宜蘭に

是非行ってください!!ニコニコニコニコニコニコ

 

 

【宜蘭金車噶瑪蘭威士忌酒廠】

住所: 宜蘭縣員山鄉員山路2段326號

電話: 03-9229000#1104

営業時間:

平日:09:00-18:00

土日:09:00-19:00

公式サイト: http://www.kavalanwhisky.com/en/traffic.php?

 

 

今回は主人と一緒にバスで行きましたので、バスの乗り方を紹介します!

(ただ、宜蘭市内のバスは台北より少ないので、

時刻表はしっかり確認しないといけないです、ここはタクシーはほとんどありませんよ)

 

【葛瑪蘭客運】

 

宜蘭勁好行752 (宜蘭轉運站-內城員山榮民醫院)

 

行き方:宜蘭轉運站 → 員山農會成功分部(ここで降りてください)

帰り方:金車酒廠站 → 宜蘭轉運站(バス停はちょっと遠かった記憶があるので、歩くのが苦手な方はご注意ください!)

 

***************************************************************
台湾へ行く前にも帰国後も。そして現地でも!
『鈴鈴の台湾ガイドブック』で、
もっともっと台湾を好きになる!
台湾女子 鈴鈴さんのブログはこちら
***************************************************************

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

最近のオランダ生活

2020年07月22日 更新▲

オランダ&ベルギーの個人ツアーガイド「しんちゃん」さんのブログより2020.7.8の記事をお届けいたします。変化も伴いながら、少しずつ日常をとり戻しつつあるオランダの様子をご覧ください。

 

★★★

 

皆さん、こんにちは。しんちゃんです。ご無沙汰していまーす!今日は最近の日常をご報告したいと思います。


ハッピーツアー 

2020年7月1日よりEUの国境がいくつかの国を対象に再びオープンとなりました。対象国に日本が入っているということで、日本在住者は一応ヨーロッパ旅行に来られるようになったということです。一応ね。。。

 

植物の美しい風景

もしこんな状況でも「オランダやベルギー旅行がしたい!」という方が万が一いらっしゃる場合は、ご連絡ください。

(EU内に来る際は隔離などありませんが、日本に帰ると自主隔離となるので実質、旅行が自由にできるのはまだまだ先の話なような気がしてます、正直なところ。。。)

YourLegalsジャパンデスク

一方で、オランダ移住サポートのYourLegalsジャパンデスクは、いよいよ再開といった感じで、オランダ移住希望のお客様から問い合わせがきはじめました。皆さん国境が開くのを待っていたようです。

ということで最近は移民弁護士、ビジネス弁護士やタケシさん達と色々と打ち合わせをしています。オランダ移住をご検討の方は気軽にご相談ください!

 

ビジネス弁護士のフェリ氏

シェアオフィス

最近は家で仕事したりアムステルダム市内のシェアオフィスに来て仕事をしたりしています。以下の写真のように人と人との間に観葉植物を置くことでソーシャル・ディスタンスを保つというユニークで新鮮なシェア・オフィス。人も優しいし静かで僕のお気に入りだったりします。

 

シェア・オフィスの様子

ここはアムステルダムの中心地であるダム広場の目と鼻の先にあって、旧証券取引所と呼ばれる建物の中。歴史の教科書に出てくる世界で初めての株式会社「オランダ東インド会社」が1600年代に建てた建造物と言われています。

 

旧証券取引所

昔からある建物を修復しながら利用するオランダ(もしくはヨーロッパ)ならではの感じ?がしますが、単に地震の少ない国だからできる?ってことなのかもしれません。

無料で利用できるスペースなので、おすすめです。

ハマったこと

ちょっと前にハマったことといえば、蟠桃(ばんとう)と呼ばれる桃です。日本ではあまり見かけたことのない平らな桃ですが、オランダでは春から夏にかけてスーパーにたくさん並びます。

 

蟠桃(ばんとう)

ツアーの常連様の中には、春に来たら必ず食べるというファンもいらっしゃいました。皮も食べられて、香りの強い桃です。ぜひいつかお試し頂きたい(ちなみ中国発祥の桃です)!オランダに来たら濃厚なヨーグルトと混ぜて食べると、良い感じです!

 

ヨーグルトとベリーと蟠桃

ではでは皆さま、引き続き宜しくお願い致します!Be Happy with Happy ! ハッピーツアー オランダ&ベルギーの手がけるプライベートツアーは以下からご覧ください。


happy-tour-nb.co

 

……………………………………………………………………………
オランダ&ベルギーの散策・ツアーは、
ハッピーツアーNBさんにおまかせを!
Happy Tour -Netherlands & Belgium
◆しんちゃんさんの個人ブログ
「しんちゃんのオランダ&ベルギーツアーガイドブログ」はこちら
……………………………………………………………………………

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コネチカットで家庭菜園からのフルーツたっぷり朝食

2020年07月22日 更新▲

NY在住のアヴェニューMさんのブログ『アヴェニューM New York City」』から2020.7.17の記事をお伝えいたします。今回は、アヴェニューMさんがコネチカットの義理のご両親を訪ねた話題です。自然体で楽しい絡みが微笑ましい記事になっています。

★★★

 

 

 

今の時期から9月頃までコネチカットでは

 

コーン、トマトなどの野菜類に苺やピーチ、ベリー類などの

 

フルーツ狩りが楽しめますよね。

 

収穫した新鮮な食材はBBQしたり料理して夏満喫!

 

 

 

義母の気まぐれで作ったり作らなかったりの家庭菜園でも

 

何もしなくても毎年豊作のベリー類。

 

野鳥に食い荒らされる前にブルーベリー、ラズベリーに

 

グースベリーをごっそり収穫!

 

 

 

 

早速、採りたてフルーツで女子ウケしそうな

 

フレンチトースト朝食を作ってみました(義母が)

 

 

 

 

毎年勝手に生えてくるアスパラガスも種子が大量に実ってる

 

義母の野放し家庭菜園。

 

 

 

なぜか今年になって突然姿を現した

 

数年前に植えた日本のゴボウ。

 

今頃?

 

 

鉛筆サイズのゴボウで「きんぴらでも作れば〜」と

 

とんでもない発想をする義母。

 

義母は昔からマクロビオティックしてて

 

ゴボウ=きんぴらなんです。

 

 

 

去年は数年前に植えた紫蘇が大量に生るという

 

サプライズな事が毎年起こる義母のちょっと笑える家庭菜園。

 

 

 

 

日系スーパーで驚き価格の日本のきゅうりと

 

サラダ菜を植えて〜〜〜とリクエストしてたら

 

結構育ってました!

 

収穫ごろを狙って次回また泊まりに来る予定をたてる

 

あざとい義理嫁。あっ、私。

 

 

 

葡萄もいっぱい実がついてきて

 

ワイン作れる?

 

ワイナリー???

 

勝手に義母の家庭菜園でいつもの妄想(笑)

 

 

 

 

最後にうちの子と違って

 

飛び立つ鳥をジャンプして捕まえてくるワイルドな義理両親の子。

 


***************************************************
アヴェニューMさんブログ
アヴェニューM NEW YORK CITY
もっと見たい方はこちら
***************************************************

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

7月半ば。夏色。ヘアスタイル。@ヴィクトリア/カナダ

2020年07月22日 更新▲

 

★★★


もう7月も真ん中!うぎゃーっ。これは夏真っ盛りということ!

コロナで今までとは全く違う夏の毎日。夏との触れ合い方(?)が違うと思う。できなくなったから気づいたのだけれど、普通に出勤していたときには、自転車通勤の朝のひんやりとした空気とか、大学に入ったところの緑のトンネルの鮮やかさとか、まったりとスローな職場のカウンターで眠気を感じたり、ランチタイムの庭園散歩でひとりごと言いながら歩いたり、水曜日のランチタイムの瞑想、職場用のサンダルを机の下で脱いだり履いたり蹴飛ばしたりしたり、同僚と午後のスムージーブレークを楽しみながら「夏だね〜」って言いながらぼーっとしたり。そういうことができないこの夏は、家の周りで夏を集めている。

これ、iPhoneで撮ったよー。えらい鮮やかだこと。

昨日も今日も、てんとう虫を数匹見つけた。そぅっと茎ごと切り取って、アブラムシが密集しているダリアの茎の上に移動させた(笑)「いっぱい食べてね。全部食べちゃってね。」とおまじない(?)しながら。

 

この子(↑)は、蕾のさきっちょで手をもそもそとこすりあわせていて可愛らしかった。

夏とは関係ないけれど、昨日、Doodleで同僚のコロナヘアーを描いた。Pくんの髪はくるくると巻きながらますますボリュームを増していて、昨日のミーティングでは頭の天辺のカールが真っ直ぐに上を向いて立っていた。そればかりが気になって、ミーティングには全く集中できなくて、手元のノートにPくんの顔を描いて笑いをこらえていたのでした。

髪の毛の話を同僚としていて、自分の子供の頃の髪型を思い出してしまった。

小学生の低学年の頃は、母が私の髪を切っていた。母のテクニック(?)に泣かされた思い出もある。高学年になって美容院に行かせてもらったんだけど、いつも大抵母がついてきて私の髪型を「注文」していったっけ。

「マッシュルームカットにしてやって。乙女がり風に。」って。なんなんだ、乙女がり風って?!妹たちもよくおぼえている。このきのこカットにはすごく不満だったけれど、かといって他にどんな髪型すればいいのかもわからず、されるがままにいつもいつもきのこカットだったなー。

というのが今日の一日一描です(笑。→Doodleはここです☆

今日も快晴のビクトリア。

 

何千年に一度のコメットが夜空に見えるらしいよ!北の空、北斗七星の「右側」に見えるんだって。

もうちょっと夜ふかしできたら私も見えるかも!寝る前に北の空を眺めてみよう。次にコメットが見えるのは6800年後だろうって。その頃、地球はどうなってるんだろうねぇ。

大きなアヒルのボートをかついで海岸を歩く女の子たち。夏だ。若い子たちが小グループで集まってわいわいしているのを見かけるようになった。それでも、ここ一週間ほどはまた感染者の数が少し増えたので、依然、各自が気をつけるようにって注意はでている。マスクをして距離をおいて手を洗って。気をつけよう。

 

 

**************************************
papricaさんブログ
Can of Good Goodies
もっと見たい方はこちら
***************************************

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

旅のポイントお伝えします。その3【ウユニ塩湖後半】

2020年07月21日 更新▲

コロナ禍直前、弊社スタッフが体験した南米旅行記をお伝えしています。今回は、その第3弾、いよいよあの奇跡の絶景、ウユニ塩湖を訪れます。澄み渡る鏡張りの湖面、雲の上にいる様な神秘的な光景が生み出されるかの地は、想像以上に美しかった!トリックアートにもチャレンジしましたので、動画と併せて、ぜひご覧ください。

 

 

 

★★★

 

*「旅のポイントお伝えします。その1」クスコ・マチュピチュ旅行記はこちら
*「旅のポイントお伝えします。その2」【ラパス〜ウユニ旅行記前半】はこちら

 

◆ウユニ塩原ツアー会社選びのポイント

ウユニの街には旅行会社が沢山あり、サービス内容も様々なので、自分の希望にあったサービス内容と料金で選ぶと良いです。どの旅行会社も、壁にツアー内容と名前が書いた紙が沢山貼ってあり、自分の参加したいツアーを見つけたら、紙に名前を記入するスタイルが殆どです。もし希望するツアーが無い場合は、自分でリクエストして作ることも可能です。

通常ツアーは車1台/定員7〜8名ですが、定員に足りなくても同額or少し割高で出発する場合や、他のツアーと合体させて出発する場合などもあり、ツアーに参加できないと言う事はあまり無いようです。今回は3名で車1台分の料金を払って、プライベートツアーで手配しました。

 

◎ツアーを手配する際、以下の点を確認・リクエストして申込みをしました。
(ご参考まで)

①長靴レンタルがあること。
雨季の塩湖の朝晩は、サンダルや素足では無理です。

②宝石の道ツアーに慣れた上手なドライバーが手配出来ること。
道無き道を進み、真っ暗な状態での運転もある為、慣れてないドライバーだとパンクする可能性があるからです。

③新しい綺麗な車を手配出来ること。
宝石道ツアーは、未整備の道をほぼ1日中移動なので、車の快適性と故障し難い事を重視しました。

④途中の宿泊ロッジで個室手配が可能かどうか。
大部屋で寝袋などのパターンもあります。

 

ウユニ塩湖や高地ツアーは車の屋根に荷物を積んで移動するので、ウユニへ戻ってくるツアーの場合は、必要なモノをリュックなどで持参して、スーツケースはホテルへ預けておくのがお勧めです。

 


◆セメントリオ・デ・トレンス(列車の墓場)

さて、前日申し込みをしておいた旅行会社へ行き、ツアー開始です。まずは街の南西部にあるセメントリオ・デ・トレンス(列車の墓場)と呼ばれる場所へ向かいます。

19世紀後半、ウユニ塩湖の塩や鉱物はボリビアの主要産業のひとつで、その輸送手段としてイギリスの会社の出資で太平洋岸まで抜ける鉄道網が整備されていました。しかし、チリとの領土戦争に敗れ、太平洋へ抜ける領地を失ってしまい、その後資源も枯渇。鉱業は衰退、鉄道も廃棄されることになり、列車の多くがそのままウユニに放置されて、列車の墓場と呼ばれるようになったそうです。

 


 

100年以上放置された沢山の蒸気機関車はどれも風化がかなり進み、独特な雰囲気を醸し出していました。廃墟好き・列車好きにはたまらない場所です。規制や保護なども行われていないので自由に触ったり乗ったりでき、人気のスポットになっています。

 

 

 

 

◆ウユニ塩原

ウユニ塩湖はボリビア南西のアンデス山脈にある世界最大の塩原です。この塩原は先史時代の湖が乾燥したもので、ほぼ 11,000 平方キロメートルにおよぶ砂漠のような白塩の大地、岩の形成、サボテンが生える島々の風景で知られています。この別世界のような光景は、中央にあるインカワシ島から眺めることができます。この独特な環境にはほとんど野生動物は見られませんが、多くのピンク フラミンゴが生息しています。
(google)

いよいよウユニ塩湖の中へ。

雨季シーズンの鏡張りの塩湖へ4WDの車で入っていくと、テレビや雑誌でよく見る空と陸の境が分からない風景が広がります。360視界を遮るものが無いので、あたり一面が空のような錯覚。雨季でしたが、運よく晴天に恵まれ風も少なかったので、トリック動画や写真の撮影を思う存分楽しむことが出来ました。

 

 

夕暮れの景色までウユニ塩湖で満喫しホテルへ戻りました。翌日は、早朝3時に星空と日の出を見る為にホテルを出発。残念ながら、曇り空で星は見えませんでしたが、日の出は綺麗に見る事が出来ました。1日の中でも色々な表情を見る事ができるウユニ塩湖。何日かウユニに滞在して、毎日塩湖に通う方も沢山いるそうです。

 

ウユニは11月~4月前半が雨季・5月~10月頃が乾季。日本では鏡張りのイメージが強いですが、欧米では真っ白な塩の砂漠の乾季が人気だそうです。端境期には、部分的に鏡張りと塩砂漠が出現し、両方の景色が楽しめることもあるそうです。

 

◎ウユニ塩湖とその周辺ツアーでは、以下のものを用意しておくとよいでしょう。

*撥水・防水パンツ
塩湖なので布が塩水で濡れるとかなり重たくなります。水が浸み込み難い素材がお勧めです。

*防寒着とカイロ
夏の時期でも朝晩はかなり冷えこみます。高地ツアーのロッジは暖房器具無く氷点下の事もあるので、防寒着とカイロは必須。雨季の夜の塩湖では足元が冷えるので靴用カイロも重宝します。

*長靴内側用のビニール袋
レンタル長靴に穴が開いていたり劣化で水が浸み込んだり、また衛生面が気になる状態のこともしばしば。内側にスーパーの袋のようなビニール袋を履くと便利。旅行会社によってはレンタル長靴が無い場合もあるので、雨季シーズンは要確認です。

*リュック
スーツケースを預けたり車の上に載せたりするので、必要な荷物はリュックで持参する方が便利です。

*カラフルな服
せっかくなので写真映えするカラフルな服がお勧めです。

 

◎撮影について

今回は、たまたま旅先で知り合ったバックパッカーカメラマンと仲良くなったこともあり、彼に1日専属で撮影をお願いしました。全ての動画と写真の何枚かは、私のiPhoneⅪproを使用して撮影してもらっています。専属のカメラマンがいなくても、ツアーのドライバーさんが、小物などを用意してトリック写真を撮ってくれます。ツアー会社によっては、ドローンでの撮影サービスなども行っているようです。ツアー申し込み時の旅行会社選びの際、併せて撮影についても聞いてみると良いと思います。最近のスマホは高機能で美しい写真が撮れますが、海外ではかなり高額で、スリ・ひったくりの対象となりますので、使用場所など注意が必要です。

 

 

◆ロード・ジュエルズ(宝石の道)

ウユニ塩湖を後にして、ロード・ジュエルズ(宝石の道)と呼ばれる高地へ。チリの国境アタカマ付近まで標高5000mを目指して走ります。ロード・ジュエルズは殆どが標高4500m超の荒野で、道なき道をランドクルーザーでひたすら進みます。これまで車が通ったことで出来たと思われる未整備のオフロードは、すれ違う車も無く、たまに他のツアーのランドクルーザーを見かけるだけです。

 

風化した大小の奇妙な形の岩を見ながら進むと、今回のツアーでの最高標高地点4960m地点へ到着。パリパリとした薄い石の欠片が足元に広がる場所に立つと、世界の果てに来たような気分になります。(実際、世界の果てなのですが)本当に異世界の雰囲気です。
高度が上がると樹木は見られなくなり、低層の草へ。その後草もまばらになって、とうとう乾いた岩だけの世界に変わりました。

 

今回のツアー最高標高地点4960m地点

アルボル・デ・ピエドラ(石の木)

 

◆コロラダ湖

ラグナ・コロラダとは、ボリビアのアルティプラーノ南西部にある浅い塩湖。チリとの国境近くのエドゥアルド・アバロア国立自然保護区内にある。 湖には白色の硼砂の島がある。湖水の赤い色は藻類の赤い堆積物や色素による。 ラグナ・コロラダはラムサール条約登録湿地である。 コバシフラミンゴが生息する。 ウィキペディア

 

 

 

また途中にはラグーンも沢山あり、背後に広がる山々や湖面の色など、それぞれの湖で違った美しさが見られどこもとても感動的でした。いくつかのラグーンでは野生のフラミンゴの群れを見る事ができました。

 

夜は山小屋ロッジに宿泊して、翌朝まだ暗いうちに出発をして間欠泉へ行きました。車のヘッドライトで照らされた間欠泉からは、勢いよく蒸気が噴出します。その後、近くの温泉へ行きました。温度が38くらいとぬるめの湯。明るくなってはいましたが、外気が寒いので入浴後は凍えそうです(笑)

 

 

 

その後、私たちはウユニへ向かって昨日とは違うルートで降りて行きましたが、このままチリの国境まで送ってもらいチリへ抜けるパターンもあります。標高4000m付近に近づくと、かなり低くなった気分になるので不思議です。酸素が濃くなり緑色の植物も増えてきます。草原には野生のビクーニャを見かけました。

 

 

 

 

ロード・ジュエルズ(宝石の道)と言うのは、美しい山々やカラフルな湖など変化に富んだ景観が見られる一帯の事で、整備された道があるわけではないのでドライバーによってルートは様々になるようです。実際に行ってみると、まさに宝石のような景色が広がっていました。

 

次回は、イグアスへ向かいます。(続く)

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【マイナポイント事業】上限5000円相当のポイント還元。

2020年07月21日 更新▲

2020年9月1日から「マイナポイント事業」がスタートします。

「マイナポイント事業」は、消費の活性化、マイナンバーカードの普及促進、官民キャッシュレス決済基盤の構築を目的とし、2020年9月1日からポイント付与が開始され、2021年3月31日までの7カ月間実施されるものです。キャッシュレス決済サービスを提供する決済事業者を通じて、チャージ、または買い物に対して、25%の“プレミアム”が付与されます。上限は5,000円相当のポイント還元ですから、実質20,000円の買い物までが対象となります。

マイナポイントの予約と受付は7月よりすでに開始されていますが、マイナポイントを取得するまでは、少々複雑な手順を踏んで、全てクリアすることが必要となります。今回は、その手順についてまとめてみました。

★★★

画像:iStock

 


1. マイナポイントとは

マイナンバーカードを使って、マイナポイントの予約・申し込みを行い、選択したキャッシュレス 決済サービスで、チャージや買い物をするとポイントが付与されるものです。

 

(総務省)

 

  1.  


2. おおまかな流れ

①マイナンバーカードを取得する

②マイナポイントを予約

③マイナポイントを申し込む

④買い物、またはチャージする

⑤指定したキャッシュレス 決済サービスにポイントが還元される。

 

3. マイナンバーカードを取得する。

マイナンバーは、政府が国民全員に固有の番号を割り当てて行政効率を上げるための制度です。既に国民にはマイナンバーが割り振られており、行政において活用されています。2015年10月以降、住民票を保有している人には、通知カードが送られました。現在、通知カードは廃止され、2019年5月25日からは個人番号通知書に変更されています。通知カードや個人番号通知書は、単体では証明証にはならず、今回のマイナポイント事業にも利用できません。通知カードや個人番号通知書で交付申請を行う必要があり、発行されたマイナンバーカードは、運転免許証などと同様に、顔写真とICチップが搭載され、公的な身分証明書としても利用できるものとなります。

マイナンバーカードを申請する→こちら

 

4. マイナポイントを予約・申し込む

マイナンバーカードが発行されたら、続いて「マイキーID」を取得します。
必要なものは、マイナンバーカード、カード申請・交付時に設定した「利用者証明用電子証明書」の暗証番号(数字4桁)決済サービスのIDとなります。
(※4桁の暗証番号は、3回間違うとロックがかかってしまいます。)

 

(総務省)

 

マイキーIDとは?
マイナンバーカードのICチップの中に搭載されている電子証明書を活用して、ウェブ上に作成するIDのことで、官民の様々なサービスで利用可能な番号となります。マイナポイントの付与に於いても、Web上で本人を認証するキーとして必要になります。

 

スマートフォンをお持ちの方はマイナポイントのアプリをインストール、パソコンをお持ちの方は、「マイキーID作成・登録準備ソフト」をインストールします。お持ちのパソコンやスマートフォンからだけではなく、市区町村窓口・郵便局・コンビニ(マルチコピー機・ATM)・携帯ショップなどに、設置してあるマイナポイントの予約・申込のための端末も利用できます。

 

マイナポイントの予約・申込方法
アプリのダウンロード、手続きスポットの検索はこちら

 

5. 対象となる決済サービス

電子マネー・ICカード、QRコード決済、クレジットカード、デビットカードなどのキャッシュレス 決済サービスから、よく使うサービス、好きなサービスをひとつ選びます。一度選択したサービスを後から変更することはできませんので、確実に利用するサービスが決まってから申し込みをする方がいいかもしれません。

対象となる決済サービスの一覧はこちら

 

 

予約が終了したら、9月の事業開始まで待ちましょう。予約をしても8月末までの買い物やチャージは対象とはならず、ポイントは付与されませんので、ご注意ください。買い物をする時に、マイナンバーカードは使いません。また、マイナンバーカードは「電子証明書」を使うので、なりすましなどの悪用は極めて困難です。

 

(政府広報オンライン)

 

マイナポイントについて詳しくは総務省のホームページをご覧ください。
よく分かる!マイナポイント取得ナビ

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

TRAVEL-MODE 2020.7月号

2020年06月25日 更新▲

今月号のTRAVEL-MODEは、動画で南米旅行!シリーズ第2弾をお送りします。先月のリマ〜マチュピチュに続き、今回はボリビアです。動画とレポート、併せてお楽しみください。【編集部だより】では、世界は “withコロナ” 今後の旅行はこう変わる#ニューノーマルとは。【お役立ちコラム】は、県をまたぐ移動についての規制も解除され、少しずつ以前の活気を取り戻す契機となるのか!? 早ければ8月上旬から始まる『Go To トラベルキャンペーン』の概要についてお伝えいたします。

 

★★★

◆今月のトピック『動画で南米旅行』シリーズ第2弾

|| 街角動画 ||

すり鉢状になったラパスの街、アンデスの民族音楽・フォルクローレ歌手の秋元広行さんの演奏、異次元の渓谷「月の谷」など、動画でご紹介しています。


中央リスクコンサルタント

 

ラパスはボリビアの事実上の首都で、世界一の高所にある首都といわれています。アンデス山脈の盆地にあり、その標高は 3,500 m を超えています。隣接する高原大地にあるエルアルト市の背景には、雪に覆われた 6,438 m のイリマニ山がそびえています。ロープウェイのミテレフェリコに乗って街の絶景を望むことができます。(Google)

 

 

旅のポイントお伝えします。その2

ラパス〜ウユニ旅行記前半

コロナ禍直前、弊社スタッフが体験した南米旅行記をお伝えしています。前回のクスコ・マチュピチュ編に続き、今回お伝えするのは、ボリビア” です。ウユニ塩湖を目指し、まずは首都のラパス”に入ります。異次元の世界に迷い込んだ様な景勝地「月の谷」、ボリビアならではの「塩ホテル」をご紹介します・・・続きはこちら

 


 

◆お役立ちコラム

ひとり12万円割引!早ければ8月にも開始
Go To トラベルキャンペーン】

2020年6月16日、観光庁はGo To トラベルキャンペーンの概要を発表しました。

緊急事態宣言以来、厳しい状況に陥った旅行業界・観光地を応援するもので、旅行代金の半額が、旅行代金の割引やクーポン等の形で割引されるキャンペーンです。6月19日(金)から県をまたぐ移動についての規制も解除され、少しずつ以前の活気を取り戻す契機となるよう期待が持たれます。・・・続きはこちら

 


 

 

◆三密の回避、コロナ対策で自転車通勤が奨励されています。

*コロナ対策 新生活様式*
画像:iStock

 国土交通省・自転車活用推進本部が新生活様式を踏まえ、自転車通勤を推奨するためのに一層の促進することを発表しました。

『自転車通勤推進企業』宣言プロジェクト

自転車通勤でも三密を避けた行動を取るよう注意しましょう。

・ソーシャルディスタンスを確保しましょう。
・並走はやめ単独で走りましょう。
・自転車でもマスクは必要です。
・混雑するコースは避けましょう。
・信号待ちなどで人の重なりに注意しましょう。
・可能であれば時差出勤を。
・通勤前後に寄り道は控えましょう。

 

 

\自転車通学・通勤するなら@さいくる/
お申込みはこちらから

 

◆世界の街から

 

【ハワイ

オアフ島各地で発生しているクラスターで新規感染者数が増加&観光スポット続々再開♪&メイド・イン

「ワイキキ・ダウンタウン歴史街道ツアー」主催のさゆりさんのブログから
6月20日の記事をお伝えいたします。観光スポットも少しずつ再開されているようですが、現在のハワイの状況はいかがでしょうか? ・・・続きはこちら

 

【シドニー】

2020年のオーストラリア旅行は
非現実的

シドニー旅行に役立つ情報や話題スポット・最新情報を在住者ならではの視点で紹介しているHaruさんのブログ『幸せの小箱 from Sydney」』2020.6.19の記事をお伝えいたします。出入国緩和に向けた調整も入っているようですが、オーストラリアの現状はいかがでしょうか・・・続きはこちら

 

【台湾

台湾のレシートに隠された秘密とは?!一体何でしょうか?

台湾女子鈴鈴さんのブログ『鈴鈴の台湾ガイドブック』より、2020.5.1の記事をお伝えいたします。今回は、台湾の素敵システムをご紹介します。台湾との出入国が再開されて、次に行く時には、是非是非ご注目を♪・・・続きはこちら

 

【NY

BBQにおすすめのクラフトビール♪ ニューヨーク

NY在住のアヴェニューMさんのブログ『アヴェニューM New York City」』から2020.6.18の記事をお伝えいたします。今回は、ちょっと変わった?不思議な?面白いクラフトビールの話題です・・・続きはこちら


免許は取ったけど、自分の車は持っていない。

↓QRコードを読んでスマホで簡単お手続き(PCでご覧の方)↓

↓スマホで簡単お手続き↓
クリック

 

◆弊社よりお知らせ

海外旅行保険ネットde保険@とらべる 新型コロナウイルス感染症に関するご案内
日本を含む各国で新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、補償内容が一部改定となりました。
詳しくはこちらでご確認ください。

三井住友海上
新型コロナウイルス感染症に関するご案内

 


 

2020.7月号の編集部だより #ニューノーマル

徐々にではありますが、世界は“ウイズコロナ”を選んだように思います。いずれにしてもシステムから価値観、習慣、常識までありとあらゆることが変化し、加速度的に進化することは間違いないと思われます。そしてその新しい状況・常識は、“ニューノーマル” という呼ばれ方をしています。・・・続きはこちら

 

◆外務省・海外安全ホームページ(2020.6.25更新)
随時更新される情報に注目してください。


日本における新型コロナウイルスに関する水際対策強化(新たな措置)(2020年5月25日更新)

各国に対する感染症危険情報の発出(レベルの引き上げ又は維持)(2020年6月5日更新)

渡航先の国・地域において行動制限を受けたり,出国が困難となる事態を防ぐため,不要不急の渡航を止めてください。

 

 

 

海外旅行準備「たびレジ」登録

\渡航前にクリックしてチェック!

 


海外旅行保険加入のおすすめ

海外旅行その前必ず確認!

詳しくは外務省・海外安全ホームページへ

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2020年のオーストラリア旅行は非現実的

2020年06月24日 更新▲

シドニー旅行に役立つ情報や話題スポット・最新情報を在住者ならではの視点で紹介しているHaruさんのブログ『幸せの小箱 from Sydney」』2020.6.19の記事をお伝えいたします。出入国緩和に向けた調整も入っているようですが、オーストラリアの現状はいかがでしょうか。

 

★★★

 

先週から、フードコートやフィットネスジム等が再開したり、
 
少しずつ規制緩和が進んでいるシドニー。
 
 
まだまだ人数制限はありますが、
 
7月1日からは、スポーツ観戦やコンサートが解禁になったり、
 
電車の定員が現在の2倍に増えたり、
さらなる規制緩和となるようです。
 
 
そんな中、オーストラリア旅行を予定している方にとって残念なニュースがありました。
 
 
カンタス航空が、10月後半まで、
 
ニュージーランドを除くすべての国際線の廃止を発表しました。
 
ソースはこちら(英語)
 
 
シドニーの場合、現在はANAが週3で日本往復便を運航していますが、
 
(JALは運休)
 
オーストラリアのナショナルフラッグキャリアであるカンタス航空が、
 
そのような決断をしたと言うことは、
 
年内に、日本からオーストラリアへ旅行できるようになる可能性は、
 
とても低いのではないかと個人的に思います。
 
 
カンタスグループである、ジェットスターも同様で、
 
10月後半まで、日本発オーストラリア行きのフライトが、
 
既にキャンセルになっています。
 
 
そういうわけで、再び日本とオーストラリアを自由に往復できるようになるまで、
 
もうしばらく時間がかかりそうです。残念。
 
 
 

駅に設置されているハンドサニタイザー
 
 
 

現在、電車は緑色のシールが貼ってある場所のみ座ることができます。
 
 
 

7月1日より、このシールの数が2倍になります。
 
 

定期的に手袋をはめたスタッフが電車内を消毒しています。
 
これは7月1日以降も続きます。

 
 
 
*****************************************************************
これからシドニーにお出かけの方は必見!!
シドニー旅行個人ガイドHaruさんのブログ
幸せの小箱 from Sydney」』は、こちら。
*****************************************************************
 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2020.7月号の編集部だより #ニューノーマル

2020年06月24日 更新▲

みなさま、こんにちは。

夏至も過ぎ、梅雨が明けたら本格的な夏を迎える今日この頃、いかがお過ごしでしょうか?
1月に中国・武漢での新型コロナウイルス感染症の報道があってから、あっという間に半年が経ち、季節が二つも変わってしまいました。

 

iStock colorful hydrangea.

 

 

世界に目を向けて動向をチェックしていると、少しずつ変化が起きて、前に進んでいるように思います。欧州各国では、3ヶ月に及ぶロックダウンを経て、入国の緩和が広がりつつあります。ドイツとフランスなどヨーロッパの多くの国が2020年6月15日、EU27カ国、イギリス、そのほかスイスなどを含むシェンゲン協定国からの旅行者の受け入れを始めました。シェンゲン圏以外の国や地域からの受け入れは、まだまだ先になりそうです。国境の開放は徐々に進んではきていますが、感染の第2波、3波への懸念もあり、従来のように観光で訪れるというところに至るまでは、やはり時間がかかりそうです。

日本も出入国制限の緩和に向けてベトナム、タイ、オーストラリア、ニュージーランドの4カ国と調整を進めているという報道がありました。まずは、ベトナムとの間で6月25日から一部緩和を始め、25~27日に日本人のビジネス関係者約440人が出国するということです。

“アフターコロナ”と言われるパンデミックの終息はまだ見えてこないまま、徐々にではありますが、世界は“ウイズコロナ”を選んだように思います。いずれにしてもシステムから価値観、習慣、常識までありとあらゆることが変化し、加速度的に進化することは間違いないと思われます。そしてその新しい状況・常識は、“ニューノーマル” という呼ばれ方をしています。(なんだか、最近カタカナニューワードが増えましたね笑)

 

画像:iStock

 

観光産業ニュース「トラベルボイス」によると、航空会社の利用者向けサービスでは、乗務員や乗客同士の距離を保ち、ヒトやモノと接触する機会を減らす方向へシフトしているということです。具体例としては、チェックインひとつとっても対面はおろか、自動チェックイン機のタッチパネルさえ使われず、オンラインチェックインが主流となります。機内頭上の荷物入れの出し入れもなくなり、座席下に。座席ポケットの雑誌なども消え、航空会社のアプリを通して、乗客自身のデバイスでエンターテインメントを楽しむことになるということです。非接触型にシフトするのは、航空会社だけではありません。ホテルなど宿泊施設においても同様に、新たな衛生・清掃基準での運営が始まっています。いかに空間と清潔を保ち、タッチレス、3蜜回避を実現できるかが、新しいホスピタリティの評価基準に加わりそうです。

一般の人が観光で移動するようになるのは、ワクチンや治療薬が出来てからになると思いますが、次に海外旅行に行く機会が訪れた時には、未来を旅しているような気分になるかもしれません。もう完全な終息はなく、インフルエンザのように新型コロナウイルスとも共存していかなければならず、少しずつ免疫を獲得していくことになるのでしょう。

旅行に行ける日がくるのが待ち遠しく、楽しみでもありますが、今日も最前線で闘い、命と向き合っている医療従事者の方々の奮闘、日常を支えてくださる仕事に従事されている方々への感謝を忘れてはなりません。感染を広げないことを第一に過ごしたいものです。

それではまた来月〜。

 

(編集部anan)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

台湾のレシートに隠された秘密とは?!一体何でしょうか?

2020年06月24日 更新▲

台湾女子鈴鈴さんのブログ『鈴鈴の台湾ガイドブック』より、2020.5.1の記事をお伝えいたします。今回は、台湾の素敵システムをご紹介します。台湾との出入国が再開されて、次に行く時には、是非是非ご注目を♪

 

★★★

 

皆さんは台湾で買い物する時、いつもレシートをどうしていますか?実は台湾のレシートは宝くじになっていますよ!

台湾は1951年から、レシートくじの制度を始めました。政府は脱税を予防するために、国民の宝くじが大好きな心理を利用して、販売履歴が管理できるレシートを導入しました。台湾人は宝くじをしたいので、レシートくじが導入されているお店に行きます。そのため、ほとんどのお店はレシートを導入することになりました。

この「統一發票兌獎」(レシートくじ)の制度を始めてから、脱税が減り政府の税金収入も増えていますよ!

レシートくじは二ヶ月一回に当選番号を発表しています(奇数月の25日)。

最も賞金の高い特別賞は1000万元です!その次の特賞でも200万元もあります。一番当たりやすい六賞で200元です。特別賞は統一発票番号(レシート番号)の8桁の数字すべてが一致している必要があります!六賞は 最後3桁の数字でOKです。

 

*外国人の方でも自分のパスポート番号を利用して賞金と引き換えることができます。

*税金還付の手続きをしたレシートは賞金の引き換えはできないのでご注意ください。

 

台湾人は2か月分のレシートを当選番号と照らし合わせるのがとても楽しみです!しかし、2か月分、家族もいればとても多いですし、当たっているのに見逃してしまう可能性もあります…

 

今日紹介したいのは自動で当選番号確認と、さらに家計簿作成にも便利な”發票怪獸”というアプリです!レシートをスキャンするだけです。また、使いやすいだけでなくアプリ内で發票怪獸というモンスターがレシート食べて大きくなります!これがとてもかわいいです。さらに、図鑑の中にはシークレットのモンスターもいますよ!

 

 

スキャンするだけで当選したかどうかすぐにわかりますし、購入した内容もシステムに記録できます!

 

 

そして、システムにはモンスターコインというゲーム内の通貨が取得できるので、自分の好きな賞品やイベントの抽選会と交換できます。

 

 

モンスターコインで貰えるプレゼントはコインがかなりかかるので、私は抽選会の方が好きです(笑)

 

 

皆さんは今度台湾で買い物する時にレシートを捨てないでくださいね^^

 

【發票怪獸】

公式サイト:https://qmonster.cc/

 

***************************************************************
台湾へ行く前にも帰国後も。そして現地でも!
『鈴鈴の台湾ガイドブック』で、
もっともっと台湾を好きになる!
台湾女子 鈴鈴さんのブログはこちら
***************************************************************

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

BBQにおすすめのクラフトビール♪ ニューヨーク

2020年06月23日 更新▲

NY在住のアヴェニューMさんのブログ『アヴェニューM New York City」』から2020.6.18の記事をお伝えいたします。今回は、ちょっと変わった?不思議な?面白いクラフトビールの話題です。

★★★

 
 

 

面白いビールみっけ!

 

ビールだけどサーフ&ターフ(Surf&Turf)(笑)

 

 

アメリカであるメニューの一つで

 

サーフ(波)は海の幸で大体ロブスターとか海老と

 

ターフ(芝)は肉、もっぱら肉厚のステーキどーーーんの

 

両方食べたーーーーーいという願いが叶う

 

これ最初にメニューに取入れた人、勲章物!!!

 

 

 

そんなサーフ&ターフをビールにしちゃった、

 

ブルックリンにあるEvil Twinブリュワリー

 

 

 

このビール、

 

サーフはロブスター、海老、、レモンに海塩

 

ターフはビーフジャーキーで醸造したと記載されてます。

 

もう〜、これって書いたもん勝ちみたいな売り方(笑)

 

 

サーフの方はレモンしか分からないサワー系

 

ターフはとにかくダークなスタウトビール。

 

 

味は、、、個人差があるので控えさせていただきます。(笑)

 

BBQに持って行くとちょっと面白いビールってことで。

 

みんなで少しずつ、飲み比べ!

 

 

 

次はニューヨーク、クィーンズにある、BIG aLICe Brewing

 

タンジェリン(みかん)とパイナップルのBrunch Crusher。

 

 

サワーの酸っぱ系だけどそれほど酸っぱさがなく

 

フルーツの甘さ控えめでバランスがすごく良い!!!

 

私、パイナップル大好きなんでふんわりパイナッポー(笑)の風味がして

 

夏のビールって感じで食事と一緒というより

 

寛ぎ時間の一杯目にぴったりです。

 

 

最後に、空箱になんとか入ろうとする

 

サイズ感全くなしのうちの子。

 

完全に無理だから〜

 

 

 

**************************************************************************
アヴェニューMさんブログをもっと見たい!方はこちら
ニューヨーク・上海のグルメ情報満載です。
アヴェニューM NEW YORK CITY

**************************************************************************

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

オアフ島各地で発生しているクラスターで新規感染者数が増加&観光スポット続々再開♪&メイド・イン…

2020年06月23日 更新▲

「ワイキキ・ダウンタウン歴史街道ツアー」主催のさゆりさんのブログから
6月20日の記事をお伝えいたします。観光スポットも少しずつ再開されているようですが、現在のハワイの状況はいかがでしょうか? 

 

★★★

 

皆様、アロハ~~ニコニコ
お元気ですか?
 
まずは、本日のハワイの状況からお伝えしますね。
 
新規感染者数については、
一気に27名と大きく飛び上がった感じになりました。
 
その内、25名はオアフ島、1名はマウイ島、1名はカウアイ島となっており、
せっかくゼロをキープし続けていたカウアイ島でしたが、
感染者が2日間に渡って出てしまいました。
 
さて、25名もの新規感染者が出たオアフ島ですが、
先日行われた、Black Lives Matterの大規模な抗議活動により、
感染が広がったということではないようで、
 
オアフ島で点々と発生している、
クラスターによるものとされています。
 
クラスターは、オアフ島西部のワイアナエ、
オアフ島中央部のワヒアワとワイパフ、
そして、昨日もお伝えしたホノルルの介護施設などで発生していますが、
 
場所は明らかにされていませんが、
宗教関係の集まりから、比較的大きなクラスターが発生していることも分かっています。
 
発生源となってしまったのは、
その宗教のトップの方で、
 
教会自体はクローズさせられてしまったそうですが、
信者の方々が、家に集まって活動していたそうで、
一人の宗教指導者から、18名が感染してしまったそうです。
 
介護施設については、
約800名もの方々を対象にした検査が続いていますが、
新たに1名の感染が分かり、計12名となっています。
 
一日に行った検査数が、最多となったことで、
結果として本日のような大きな数字となったそうですが、
 
無症状で感染を広げてしまう可能性のあるウイルスなので、
検査を行って、誰がウイルスを保有しているのか、
確認しておくことはいいことだと思います。
 
ハワイへの渡航が再開されるにあたって、
ハワイにいらっしゃる方は、
事前に検査をして、陰性であることを証明することになりそうですが、
 
ガイドさゆりも、ツアーを行う際には、
検査をして、陰性であることを確認しておきたいと思います。
 
ツアーと言えば、
本日、新たなツアーの仕方をサポートしてくれる機器を購入しましたクラッカー
 
ご参加くださる方々も、感染の不安なく、
しかも、話す声がしっかり皆様に届くような方法を取りますので、
機器が届いたら、こちらでお伝えしますね。
楽しみです~爆  笑
 
 
さて、本日から、
観光スポットも少しずつ再開されています。
 
パールハーバー、ビショップ・ミュージアム、
イオラニ宮殿…
 
これまでと違い、人数を絞ったり、
マスク着用が義務付けられたりと、
様々な変化がありますが、
 
一歩一歩、観光再開に向けて歩き出している感じです。
 
ビショップ博物館は、本日から1週間はメンバーのみ、
来週の金曜日から一般の方も入れるようになります。
 
イオラニ宮殿は、オーディオツアーのみ、
入れる時間帯も確認する必要があるので、
それぞれ、ウェブサイトで確認してから行ってみてくださいませ。
 
 
ところで、
スイカの季節ですね!
 
 
スイカだけでなく、
様々なメロンも店頭に並べられています。
 
ココナッツも、パッカーンと割られた状態で売られています爆  笑
 
この写真、どこなのかというと、
アラモアナセンターにあるスーパー、
Foodland。
 
地元愛の強いスーパーで、
ハワイらしいものが、ガッチリシッカリ売られています。
 
例えば、このハチミツ。
 
 
それから、
 
バナナピュレなどなど、
ハワイで採れるものを加工した商品が数々ありますが、
 
正真正銘、ハワイ産の農作物やハチミツであることの証明となっているのが、
パッケージの片隅に貼られた、緑色のシールです。
 
これは、ハワイ農務省の定める基準をクリアした証。
 
材料がしっかりハワイ産であれば、
堂々と「メイド・イン・ハワイのお土産」として、
お友達や親戚の皆さんにプレゼントできますねグッド!
 
この他にも、
Made in Hawaii with Alohaというシールもあるので、
ハワイ土産を買う際には、
そういったシールや表示にも注目してみてくださいませニコニコ
 
さて、もうすぐ夏至ですねびっくり
長い昼間の時間、
ウイルスに捕まらないように、気をつけながら楽しんでくださいませウインク
 
 
 
………………………………………………………………………………
ハワイの情報ならこの方!
さゆり・ロバーツさんのブログ
『さゆり in Hawaii 』はこちら
◆さゆりさん主催の「ワイキキ・ダウンタウン歴史街道ツアー」はこちら
………………………………………………………………………………
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ひとり1泊2万円割引!早ければ8月にも開始【Go To トラベルキャンペーン】

2020年06月23日 更新▲

2020年6月16日、観光庁はGo To トラベルキャンペーンの概要を発表しました。目標を「8月早いうちからスタートしたい。」とし、準備が進められています。

★★★

 

画像:iStock

 

今回お伝えするGo To トラベルキャンペーンは、新型コロナウイルス感染症の流行収束後に影響を受けた地域の経済を再活性化させるための官民一体型の需要喚起『Go To キャンペーン事業』の一部となります。緊急事態宣言以来、厳しい状況に陥った旅行業界・観光地を応援するもので、ふっこう割と同様に、旅行代金の半額が、旅行代金の割引やクーポン等の形で割引されるキャンペーンです。6月19日(金)から県をまたぐ移動についての規制も解除され、少しずつ以前の活気を取り戻す契機となるよう期待が持たれます。

具体的な内容は以下の通りです。

1. 国内旅行を対象に宿泊、日帰りの旅行代金の2分の1相当額を支援(一人1泊当たり宿泊2万円、日帰り旅行1万円が上限)。 

2. 連泊制限や利用回数の制限は設けない。

3. 支援額の7割程度が旅行代金の割引、3割程度は旅行先で使える地域共通クーポンとして付与される。

 


観光庁配布資料(2020/6/16時点)

 

①実施期間:2020年8月上旬〜2021年3月中旬を予定

②対象商品:幅広い旅行商品が対象になります(日帰りも対象)

③補助金額:旅行代金の最大半額(補助金のうち7割が旅行代金の割引、3割が地域共通クーポン)

④割引上限:1名1泊あたり2万円(日帰りは1万円)

⑤対象:国内旅行者が対象(訪日外国人旅行者は対象外)

 

補助額のうち、70%に当たる部分は宿泊や日帰り旅行商品の割引を行い、30%に当たる部分は観光地周辺の登録加盟店(地域産品・飲食店・観光施設など)で幅広く利用できる地域共通クーポンの発行をし、観光地全体の消費を促すことを目的としています。

 

観光庁配布資料(2020/6/16時点)

 

補助金は1泊当たりで計算され、2泊3日だとひとり最大4万円の補助となります。半分は自己負担だとしてもかなりお得です。40000円の補助金の内、旅行費用28000円の補助、地域クーポン12000円となります。しかも連泊の制限や、旅行回数の制限もありませんから、キャンペーン期間中は、何度でもこの補助金を受けることが出来ます。

 


観光庁配布資料(2020/6/16時点)

 

 

日帰り旅行の場合は1万円が上限なので、10,000円の日帰りバスツアーなら5,000円分割引.。その内、旅行費用4,000円、地域クーポン1,000円分のイメージとなります。旅行先で必ず消費するということが日帰りでも補助金を受けられる条件となります。

 

観光庁配布資料(2020/6/16時点)

 

宿泊旅行はJTBや日本旅行などの旅行代理店、じゃらんや楽天トラベルなどのOTA(オンライン予約サイト)などを通して申し込む場合、または、直接宿泊施設へ予約する宿泊も対象になります。ホテルや旅館はもちろん、届出のある民泊も対象になりますが、宿泊施設に直接予約した場合、個人で手配する交通は対象外となります。

交通(飛行機・鉄道・バス・高速道路など)と宿泊がセットになった旅行や、修学旅行や社員旅行などの団体旅行なども対象になります。

 

旅先で消費活動をして地域活性化を支援する。

 

観光庁配布資料(2020/6/16時点)

 

Go To トラベルの地域共通クーポンは、紙のクーポン、電子クーポンの2種類を想定しています。地域共通クーポンは、額面1枚1,000円単位で発行し、お釣りは出ない方向で検討しています。

旅行者は旅先の対象店(飲食店・土産店・観光施設など)で、クーポンまたはスマートフォンなどでQRコードを表示して、代金の支払いに利用できます。

 

昨今、旅行手配はインターネットを使って、個人手配する方が増えていましたが、今回実施されるGo To トラベルキャンペーンは、打撃を受けた旅行業界や地域を支援するもの。ぜひ旅行会社を通して予約手配をされることをお勧めします。補助金の手続きの面倒も省けて、さらにお得!各旅行会社からパッケージ商品が発表されると思いますので、双方にメリットがあるGo To トラベルキャンペーンを利用しない手はないですね。

第2波、3波も懸念されていますが、国土交通省と観光庁は「新しい旅のエチケット」を公表しています。これまでの経験を踏まえ、“正しく恐る” ことが大事になってきます。新しい旅のエチケットを心がけ、1日も早く経済が回復して、みなさまに笑顔が戻るよう、夏休みや秋の行楽、年末年始のご旅行にお役立てください。

 

*2020.6.23 国土交通省と観光庁が公表した「新しい旅のエチケット」はこちらです。

 

国土交通省・観光庁より

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

旅のポイントお伝えします。その2【ラパス〜ウユニ旅行記前半】

2020年06月23日 更新▲

コロナ禍直前、弊社スタッフが体験した南米旅行記をお伝えしています。前回のクスコ・マチュピチュ編に続き、今回お伝えするのは、ボリビアです。ウユニ塩湖を目指し、まずは首都のラパス”に入ります。異次元の世界に迷い込んだ様な景勝地「月の谷」、ボリビアならではの「塩ホテル」をご紹介します。

★★★

*「旅のポイントお伝えします。その1」クスコ・マチュピチュ旅行記はこちら

◆ラパス

クスコからアマゾナス航空(※1)で、1時間のフライト。ラパスへ到着しました。
ラパスは世界一標高の高い首都で、街はすり鉢状になっています。すり鉢の一番下の標高が3800mで、空港はてっぺん近くの標高4082mです。街の低い地域には高級住宅や高層ビルが立ち並び、上に行くほど貧困層の暮らす家が密集しています。人口もかなり増加しているので、限られた土地に所狭しと住宅が並び、急こう配にも家が犇めいています。空気の値段=土地の値段とも言われており、治安も上へ行く方が悪くなります。

すり鉢状になったラパスの街

 
ラパス低地部分   勾配の強いラパスの道

 

 

ラパスはボリビアの事実上の首都で、世界一の高所にある首都といわれています。アンデス山脈の盆地にあり、その標高は 3,500 m を超えています。隣接する高原大地にあるエルアルト市の背景には、雪に覆われた 6,438 m のイリマニ山がそびえています。ロープウェイのミテレフェリコに乗って街の絶景を望むことができます。(Google)

国の正式名称:ボリビア多民族国 Estado Plurinacional de Bolivia
憲法上の首都はスクレ。1900年以降事実上の首都は、政府中枢機関のあるラパス になった。
言語:スペイン語、ケチュア語、アイマラ語他
時差:日本より13時間遅れている。夏時間はない。

通貨:ボリビアーノ 1Bs.=約16円 (2020.6月現在)

 

今回のラパス滞在は3日間。移動日を除くと丸フリーなのは1日なので、効率よく観光をする為に事前に現地在住の日本人ガイドさんをお願いしました。フォルクローレ歌手の秋元広行さん。実はこの方、2012年に内閣国家官房室より「世界で活躍し『日本』を発信する日本人」に選ばれた方で、新海監督と同じ年の受賞者だそうです。ガイドの途中で曲の披露もして頂き楽しい旅の思い出が増えました。

アンデスの民族音楽・フォルクローレ歌手の秋元広行さん

 

今回はあまり時間が無かったので、車を1日貸し切りで回りました。時間がゆっくり取れる場合は、路線バスやタクシーなどの移動手段もあります。

ラパスの観光名所として有名なのが、郊外にある「月の谷」。月面着陸で有名なアームストロング船長が名付けたそうです。海底隆起が起こり、そこが長い年月をかけて雨風で侵食されてその名の通り月面のような不思議な形になったとのこと。月を思い浮かべるかは別として、高い尖塔がいくつも連なる不思議な景色を見ながらのトレッキングコース(※1)は、どこか別の場所へ来たような気分を楽しめました。

月の谷(Valle de la Luna)

直訳すると「レディの帽子」

 

***

今回は、滞在と開催曜日が合わず行くことは出来ませんでしたが、その他の観光スポットとして、泥棒市というフリーマーケットのような市とオバプロがあります。

泥棒市は、衣類や雑貨・電化製品・機械のパーツ・その他何に使うかよく分からない品々まで、新品・中古問わずありとあらゆるモノが売られる大規模な市です。泥棒して売っているんじゃないか!?というところから、誰かが言い始めた日本人間だけの通称だそうです。(ただしこれとは別に、本当に盗品が売っている店の並ぶ通りもあるそうです笑)

そして、オバプロは「おばちゃんプロレス」のこと。こちらも和名で、正式には「ルチェ・リブレ」や「チェリータ・レスリング」と言います。その名の通り、民族衣装に身を包んだおばちゃんレスラーがリングで戦うプロレスです。エンタメ要素も盛りだくさんの楽しめるステージだそうです。

 
ラパスの土産屋通り   カラフルなラパスの家並み

海の無い南米の内陸国で食べられる殆どが肉料理ですが、ラパスではチチカカ湖(世界一高い標高の巨大湖)があるため、魚料理を食べることができます。日本で言う鱒にあたる魚をフライにしてライムを絞って食べるシンプルな料理です。鱒なので臭みも無く淡泊で美味。肉料理が続く旅行期間中に、美味しい魚料理を食べられるのはありがたいです。

 
チチカカ湖の鱒料理   鱒のフライ

さて、ラパスではその高低差を利用して、市民の日常の移動手段として「ミ・テレフェリコ」と呼ばれるロープウェイが運行されています。交通渋滞が酷く、しかも標高差が激しくて地下鉄などを作る事が出来ないラパスならではの都市交通です。その路線はなんと10路線。もちろん観光客でも利用可能です。片道50円程で、手軽にラパスの街並みやアンデスの山麓を眺めることの出来る素晴らしい乗り物です。今回は行っていませんが、夜に行くと夜景がとても素晴らしいそうです。ただし、夜は治安の心配があり、利用する路線などの注意も必要なので慣れた方と一緒に行くことをお勧めします。一人歩きなどは絶対にNGです。

 

 
ロープウェイ路線図   ロープウェイ頂上駅

***

◆ウユニ

翌朝、ラパスからボリビアーナ航空(※2)で1時間、ウユニ空港へ到着しました。ここから目指すのは、もちろんウユニ塩湖です。

 
ウユニ到着前の景色   ウユニ空港

 


まずは、空港からタクシーで10分程の街へ向かいます。ウユニ塩湖へのツアーを催している旅行会社が軒を並べる通りで、明日からのツアーの申し込み。日本から代理店を通じて事前予約という手もありますが、現地申し込みの方が安い&好きなツアーが選べるというメリットから、現地で申し込みをすることにしました。事前情報通り、沢山のツアー会社があり内容も色々。

今回は天候に恵まれそうだったので、1日目は昼間~夕日の塩湖を楽しみ、翌日早朝の日の出を見た後にチリのアタカマ方面への高地ルートを進む2泊3日のプライベートグループツアーにしました。(塩湖の時々の表情を見るために天候に合わせて数日間ウユニ塩湖へ通うパターンや、高地からそのままチリへ抜けるパターンなど、目的に合わせてそれぞれの楽しみ方がありました)

ツアーを申し込んだ後は、事前に予約していたウユニ塩湖そばのホテル「パラシオ サル」へ。

Palacio de Sal」とは「塩の城」という意味で、壁や天井・テーブルや椅子などが塩で出来ているホテルです。近くにも3軒ほど塩のホテルがありますが、ここが一番古く老舗とのこと。ただし2004年に改装工事をしているので、とても綺麗です。

 
パラシオ サル「塩の城」   塩のオブジェ

 

 
塩で出来た天井   塩のプロック

 

 
スタイリッシュなホテル内のプール   プールから眺める塩湖

 

 

塩湖のほとりに位置しているので徒歩で塩湖に行くことも可能で、プールの窓の向こう側には塩湖が広がっていました。

翌日、ホテルをチェックアウトしてウユニの街へ。いよいよ塩湖ツアーへ出発します。


***


次回はいよいよウユニ塩湖!後半もお楽しみに。(つづく)

※1「月の谷」

月面を彷彿とさせる「月の谷」には遊歩道が整備され、巨大な迷路の渓谷を散策することが出来ます。トレッキングコースは15分コースと45分コースがあり、入場料15ボリビアーノ(約240円)。

※2.南米大陸内の飛行機移動

移動は、ほとんど南米のLCC航空になります。今はインターネットがあるので、HPや比較サイトなどから予約可能で、オンラインチェックインのおかげでリコンファームも基本的にはしなくても大丈夫でした。スマホでフライト情報もチェックできます。

今回の旅で、欠航や大幅な遅れなどの飛行機に関する大きなトラブルはありませんでしたが、出発時間の事前連絡の変更は数回(殆どが数十分単位)で、1個所は午後が無くなり早朝のみになったので、旅程を少し変更しました。元々、ある程度のフライトトラブルを予想した行程にしていたので、旅行自体に影響はありませんでしたが、やはり南米は万が一欠航でもOK大丈夫!くらいの余裕ある行程が安心です。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

TRAVEL-MODE 2020.6月号

2020年05月26日 更新▲

今月号のTRAVEL-MODEは、動画で南米旅行! 弊社スタップの南米紀行をお届けします。シリーズ第一弾は、一生に一度は訪れたいランキングでは常に上位の『マチュピチュ』ペルー/リマ〜クスコ〜オリャンタイタンボ〜マチュピチュまでをお伝えします。3本立ての動画に合わせて、アムステルダムスタートのレポートもご覧ください!『世界の街から』では各地のブロガーさんたちのおうち時間をお送りします。

 

★★★​

 

◆外務省・海外安全ホームページ(2020.5.25更新))
随時更新される情報に注目してください。

日本における新型コロナウイルスに関する水際対策強化(新たな措置)

各国に対する感染症危険情報の発出(レベルの引き上げ又は維持)(2020年5月22日更新)

渡航先の国・地域において行動制限を受けたり,出国が困難となる事態を防ぐため,不要不急の渡航を止めてください。

 

 

★★★

◆今月のトピック『動画で南米旅行』その1

旅のポイントお伝えします。
【ペルー/リマ〜クスコ〜オリャンタイタンボ〜マチュピチュ旅行記】

旅のポイントお伝えします。

コロナ禍直前、弊社スタッフがペルーのマチュピチュ遺跡を訪れました。マチュピチュ と言えば「一生に一度は訪れてみたい世界の絶景」の一つとしてトラベラー憧れの地。その前後の訪問地を含む旅の感想をまとめました。基本情報と併せてお伝えいたします・・・続きはこちら

 



中央リスクコンサルタント
マチュピチュの玄関口”クスコ” 雨季のクスコの街の様子です。

 


中央リスクコンサルタント
雨季のオリャンタイタンボ駅からペルーレイルのビスタドームでマチュピチュ村へ。
オリャンタイタンボも遺跡のある綺麗な街です。

 


中央リスクコンサルタント
雨季のマチュピチュ遺跡訪問

 

 

◆お役立ちコラム
買い物時にはマイバッグ持参で【7月からレジ袋有料化】

2020年7月1日から持ち手のついたプラスチック製の買物袋全てが有料化の対象となります。

プラスチックは、便利な素材である一方で、廃棄物や海洋プラスチックごみの問題、地球温暖化などの課題にもなっています。レジ袋が有料化されることで、本当にそれが必要かを考え、ライフスタイルを見直すきっかけとなることが目的とされています。・・・続きはこちら

 


 

 

◆外出自粛と三密の回避で自転車通勤が増えています。

画像:iStock

 

令和2年3月28日、政府は「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」を発表しました。

通勤車を減らす為、テレワークを。それが難しければ人との接触を減らす通勤方法を強力に推進するとし、その一つとして自転車通勤を挙げています。

自転車通勤でも三密を避けた行動を取るよう注意しましょう。

・ソーシャルディスタンスを確保しましょう。
・並走はやめ単独で走りましょう。
・自転車でもマスクは必要です。
・混雑するコースは避けましょう。
・信号待ちなどで人の重なりに注意しましょう。
・可能であれば時差出勤を。
・通勤前後に寄り道は控えましょう。

 

 

\自転車通学・通勤するなら@さいくる/
お申込みはこちらから

 

◆世界の街から

 

【ヴィクトリア

地味にハッピーな土曜日

カナダ・ヴィクトリア在住のpapricaさんブログ「Can of Good Goodies」より、2020.5.23の記事をお伝えいたします。植物の成長期は日々新しい発見があって、楽しみが増えますね。植物たちの気持ちに寄り添えるからこそ、味わえるシアワセ。・・・続きはこちら

 

【NY】

ZOOM、英語で日本酒を飲みながら
学ぶ、
Soul of Sake

NY在住のアヴェニューMさんのブログ『アヴェニューM New York City」』から2020.5.19の記事をお伝えいたします。リモートでイベントに参加。しかも楽しく飲んで、楽しく学べる!新しいスタイルが広がりを見せています。・・・続きはこちら

 

【ガーナ

我慢・辛抱しつつ免疫力を高め、これまでの生活の見直しをする

ガーナ在住harryinghanaさんのブログ『ガーナで花を咲かせましょう。』2020.5.24の記事よりガーナの様子をお伝えいたします。警察署にマスクを寄付したharryinghanaさんの心温まるエピソードです。・・・続きはこちら

 

【サンディエゴ 

再開後初めてのゴルフコーススプラウツで買った美味しいフルーツ

サンディエゴ在住、プルメリアさんのブログ『サンディエゴ★タイム』より2020,5.14の記事をお伝えいたします。目に鮮やかなゴルフ場のグリーン、瑞々しいフルーツ。リフレッシュ素材が充実しています!
・・・続きはこちら


免許は取ったけど、自分の車は持っていない。

↓QRコードを読んでスマホで簡単お手続き(PCでご覧の方)↓

↓スマホで簡単お手続き↓
クリック


 

2020.6月号の編集部だより #きっと行く

世界最大の旅行プラットフォーム・トリップアドバイザーが行った旅行に関するアンケート調査では、海外旅行は1年以上先と答えた人が87%と大部分を占めたということです。残念ですが、永遠に自由な往来が出来なくなるわけではないので、もう少し、あと少し我慢ですね・・・続きはこちら

 

 

海外旅行準備「たびレジ」登録

\渡航前にクリックしてチェック!

 


海外旅行保険加入のおすすめ

海外旅行その前必ず確認!

詳しくは外務省・海外安全ホームページへ

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2020.6月号の編集部だより #きっと行く

2020年05月25日 更新▲

みなさまこんにちは。

夏至も近づき、日が長くなってきました。日差しに新緑が揺れ、花々が咲き誇っています。暑くも寒くもなく、気持ちのいい季節ですね。いかがお過ごしでしょうか。

目にも眩しい旺盛な植物たちの成長と広い青空を見ると、デンマークの友人たちと過ごした美しい初夏の日々を思い出して、恋しい気持ちが湧いてきます。今度はいつ会えるのだろう、またお互いに訪ねあう日が来るのだろうかなどと考えています。
みなさまの恋しくなったり、もう一度いって見たい所、絶対にいっておきたい所はどこでしょうか? 

 

 
友人宅の裏庭/コペンハーゲン   アンデルセン生誕地/オーデンセ

『パンケーキの国』と言われるほど山のないデンマーク

 

少しずつ非常事態モードから、日常へとシフトしてはいますが、海外旅行へ行けるようになるのは、ずっと先になりそうですね。航空会社も徐々に再開の動きは見られますが、国際線に於いては、再開されたとしても各国で入国の規制が緩和されなければ行くことはできません。第二波、三波が来ることも想定されていますから、慎重に行動しなければなりませんね。

世界最大の旅行プラットフォーム・トリップアドバイザーが行った旅行に関するアンケート調査では、海外旅行は1年以上先と答えた人が87%と大部分を占めたということです。残念ですが、永遠に自由な往来が出来なくなるわけではないので、もう少し、あと少し我慢ですね。

さて、そのトリップアドバイザーは、日本国内の今は行けなくても、いつかきっと行きたい場所を「旅リスト」に保存して公開する「きっと行く」旅リストキャンペーンを5月1日よりスタートさせたそうです。

いつか絶対また行きたい旅先の思い出の宿や観光スポットなど、誰しもこの状況が終息したら行きたい場所はあるはず! このキャンペーンは、お気に入りの場所を保存できる「旅リスト」機能を活用し、厳しい状況の中、休業を余儀なくされたり、業態を変えたりしながら必死に営業を続け頑張っている施設の方へ「きっと行くから!」とエールを送るものです。そして、公開することで、他の旅行者にも素敵な場所を教えることもになります。

観光施設・スポットやレストラン、宿泊施設など、終息したら行きたい場所をトリップアドバイザーの「旅リスト」にまとめて保存し、タイトルの冒頭に「きっと行く」を付けて公開すればOK。毎月抽選で将来使えるチケットやグッズのプレゼントもあるとのことです。(第1弾(5月)のプレゼントは東京メトロ24時間券。)

応援したいお店やレストラン、紹介したいスポットのリストを作りませんか?
トリップアドバイザー「きっと行く」は→こちら

非常事態宣言も首都圏含め解除となりましたが、引き続き気を緩ませず、1日も早く平時を取り戻せるよう努めたいものです。みなさまもお気をつけて。

それではまた来月〜

(編集部anan)

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

再開後初めてのゴルフコース♡スプラウツで買った美味しいフルーツ@サンディエゴ

2020年05月25日 更新▲

サンディエゴ在住、プルメリアさんのブログ『サンディエゴ★タイム』より2020,5.14の記事をお伝えいたします。目に鮮やかなゴルフ場のグリーン、瑞々しいフルーツ。リフレッシュ素材が充実しています!

★★★

 

今日は、朝9時からZOOMでズンバがあったので
久しぶりに自分のカメラをオンにして
友達と一緒に1時間のエクササイズ筋肉
 
 
開始直前にパソコンのZOOMが使えなくなり
急遽iPadに変更しましたが
何とか出来てホッ口笛
 
ズンバの後は、
ダンナさんと3ヶ月ぶり位?
ゴルフに行って来ましたゴルフ
 

受付は20分前、

クレジットカードでの支払いのみ。
マスク着用で、体温チェック。
 

ドライビングレンジも

パター練習も閉鎖しているので
いきなりラウンドゴルフ
 
 
気温が上がって
マスク着用はちょっと暑いアセアセ

 

 

2m以内に他の人が居なければ

着用は不要との事で
マスクは口のみにしたり。
 
 

春の花や土の中に住むリスたちを見ながら

ゴルフを楽しみましたハート
 
 
人が多いなぁと思ったのは
最後のホールで見かけたグループだけ。

 

 
ソーシャルディスタンスを保って
ラウンド出来ましたニコニコ
 
帰りに
近くのスーパー、スプラウツをチェックビックリマーク
 
 

先週と今週のセールが重なる水曜日でしたが

混んでいなかったのでフルーツを購入。

 

 
久しぶりのコットンキャンディグレープグリーンハート
4パックで5ドルのオーガニック苺いちご
 
 
ブルーベリーやレモンも
セール中でした。
 
帰宅後すぐに、果物の洗剤を使って
念入りに洗ってタッパーへ。
全部甘くて美味しい
当たりのフルーツでしたハート

 

 

夕方は

いつものオンデマンドでズンバ30分ランニング
 
 
朝から頑張ったエクササイズとゴルフで
1000カロリー消費したので
昨日息子とダンナさんが作った
バナナプディングを試食バナナ
 
 

クッキーがケーキのスポンジのようで

危険!予想以上に美味しかったです照れ

夕食は息子と2人で和食日本国旗
これは息子の大盛りプレート割り箸
 

先日マルカイで買った

山口県産の鯖のみりん干しを焼いたら
焦がしてしまったけど
息子は喜んで食べていましたハート
 
 
今日もあっという間に過ぎた1日でした。
好きな事をしていると
時間が過ぎるのが早いですね。
仕事が始まったら
元の生活に戻れるかなニヤリ
 
 
ーーーーーーーーーーーーーーー
サンディエゴでの感染者数は
昨日から117人増えて5,278人
死者数は19人増えて、194人です
ーーーーーーーーーーーーーーー
 
 
STAY HOME家
STAY HEALTHYふんわり風船星

 

 

…………………………………………………………………………
空港送迎・観光など、サンディエゴのことなら
サンディエゴタイム・トラベルまで。
お気軽にご相談くださいね!
サンディエゴ情報ブログ『サンディエゴ★タイム』はこちら
…………………………………………………………………………

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

我慢・辛抱しつつ免疫力を高め、これまでの生活の見直しをする@ ガーナ

2020年05月25日 更新▲

ガーナ在住harryinghanaさんのブログ『ガーナで花を咲かせましょう。』2020.5.24の記事よりガーナの様子をお伝えいたします。警察署にマスクを寄付したharryinghanaさんの心温まるエピソードです。


★★★

 

我慢・辛抱しつつ免疫力を高め、これまでの生活の見直しをする

私はガーナの情勢しか知りませんが、

アフリカ(※1)は【コロナウイルス】に対し、

先進国や他の国の人達より強いように思います。

 (※1)以下、ガーナも含めて総じてアフリカとします。

確かに検査数が増えると感染者数は増えます。

しかしながら、医療関係を整備し、死亡者は少なく、リカバリー者は増えてます。

ガーナ感染者数他推移
https://corona.help/country/ghana

アフリカ人の抗体とコロナ被害悪上位の国々の人の抗体を調査比較することで

違いがあり、アフリカ人の抗体がコロナに対し強いことが確認できるのであれば、

アフリカのその各国内の規制を緩和することができるのではないか?

外出自粛も州境を開放し国内は規制解除とかですね。。。

ただし、最低限のルール下記4点は厳守することが大前提です。

  (1)手洗い
  (2)マスク着用
  (3)3密厳守(密閉・密集・密接)
  (4)ソーシャルディスタンス

(1)手洗いはまぁまぁ励行されてるようですが、

(2)マスク着用、(3)3密厳守と(4)ソーシャルディスタンスは、

まだまだ難しいようです。慣れないようです。

特に(2)マスク着用はこれまで全く習慣が無いのでこれからの課題です。

(3)3密厳守と(4)ソーシャルディスタンスは、

民族性でしょうか、皆で居るのが安心なんでしょうね?

ともあれ、【習慣は慣れ】です。

2週間もすれば何となく慣れてくるものです。・・・・・・よね?

【まだわからないコロナ】、【薬・ワクチンのないコロナ】・・・・

人と接触しなければ感染しません、させません。わかりやすいですよね。

【我慢・辛抱しつつ免疫力を高め、これまでの生活の見直しをする】

多忙過ぎる人々にひとりで考える時間を作られた、のではないのでしょうか?

【コロナウイルスパンデミック】・・・・・・・

不幸・災難・恐慌ではあります。

しかしながら、世界中の人々が外出自粛・禁止の措置で

地球環境が良くなってるという事例も聞かれます。

言い方が悪いかもしれませんが、ある意味、

【全世界人類がひとつになった】と思えませんか?

人類は地球に住まわせてもらってます。

今後の【地球と人類の共生】について考える機会・猶予を与えられた、

とも思えます。

今回の機会は、

人類のこれまでの所業を見直し、KAIZEN:改善することで、

将来をより良くするためのオポチュニティ:opotunity、

と考えますが如何でしょうか?

   *
   *
   *

ということで、私もこの2週間は、

めっきり外出が減り、時間を持て余してます。

先日の月曜日は地元警察署へマスクを届けて来ました。

署内で署員が私のマスクをしてるのを初めて見ました。

新しいマスクを署員に配布してる際に

『メダーセ:medaase(ガーナ語でありがとう)』

と声を掛けられ、カクラカクラ(※2)しかできませんがうれしかったですね。

 (※2)ガーナ語で小さいこと、少しのこと

もともと時間はあったのに追加で時間ができてしまい、

ゴロゴロするのが増えました。

でもゴロゴロしたい時は、

素直にゴロゴロ・ボケボケするべきですね。。。。。

  【無理しない、がんばらない。】

   *
   *
   *

さて、地元マーケットの【マーケットデー】が

日曜日から土曜日に変わってから4回目でしょうか、

5/23(土)10:00/晴れ/32℃暑い、行って来ました。

マーケットデーが土曜日になる以前より明らかに出店数と人出が増えてます。

1.5倍は増えてます。古着屋さんと乾物屋さん(魚メイン)が多いですね。

※しかし、スペースは十分あるのになぜこうもくっ付いてしまうのか?

 マーケットは【密集・密接・親密】で、

 1週間分の現金収入を得るために皆熱い、必死なのです。

今日もいつも通りにお約束GETは、

もちろん・・・・・【マンゴー】!

完熟マンゴー、旬です!

大が5GHS=約100円、中が60円です。

気持ちが落ち込んでもこのマンゴーを食べたら【HAPPY!】・・・・間違いない!!

まさに【マンゴー天国】ですよ!

笑顔・スマイルで【免疫力UP】するといわれます。

作り笑いでも免疫力が上がることが報告されていますので、

悲しい時、困った時でも笑顔を作ってみるのも良いかもしれません。

毎日の生活を笑顔で乗り切っていきましょう。

【泣きっ面にガーナのマンゴー!】

冗談ではなく泣いてた顔が

マンゴーの甘さ・美味しさで

涙とヨダレで泣き笑いすることになるので要注意ですよ!

マンゴーの栄養 + 笑顔 = 【免疫力UP↑ アップ↑】

是非是非体験して欲しいガーナの楽しみ・美味しさのひとつです。

   *
   *
   *

5/23 sat. PM13:00

緑濃く、花がチラホラ・・・・・・


中央大きいのがモリンガ、その左右にはオウコチョウのオレンジですね!

私は今、

あり得ない【静かなガーナ】を自粛しつつ何気に楽しんでます。

マンゴー食べて今日もごきげん!

皆様、もう少しです。。。。。ご自愛ください。

それでは、また、

 

***********************************************************
ガーナはどんなところ?どんな国?
ガーナでの暮らしがイキイキと綴られた
harryinghanaさんのブログ
『ガーナで花を咲かせましょう。』
こちら
***********************************************************

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ZOOM、英語で日本酒を飲みながら学ぶ、Soul of Sake @ NY

2020年05月25日 更新▲

NY在住のアヴェニューMさんのブログ『アヴェニューM New York City」』から2020.5.19の記事をお伝えいたします。リモートでイベントに参加。しかも楽しく飲んで、楽しく学べる!新しいスタイルが広がりを見せています。

 

★★★

 

 

先週、楽しいイベントに参加しました!

もちろん、籠り中なのでバーチャルです。

 

日本酒を飲みながら日本酒のことを楽しく学べる、Soul of Sake

私が参加した日は新潟の八海山がテーマ。

 

 

 

 

日本酒のソムリエ、唎酒師のジェシカジョリーさんが

酒蔵の事やテイスティング、料理とのペアリングに

日本酒を使ったカクテルレシピなど英語で楽しく教えてくれます。

 

 

事前にテイスティングする日本酒を教えてくれるので

自分で用意できれば飲みながら〜

お酒がなくても全然オッケーだそうです!

 

このSake Discoveriesのイベント、

Sould of Sakeの参加費は20ドルですが、

全ての利益はニューヨークで最前線で働く方々

地元レストランSAKAMAIが届けるお弁当に寄付されるそうです。

 

オンラインなのでニューヨークはもちろん全米各地

日本からも参加されてて英語がちょっと心配という方でも

おしゃべりする必要はないので聞くだけでも

日本酒のことが学べて楽しいイベントです。

 

次回は5月22日の楯野川だそうです。

毎週あるそうなのでまた参加してみようかな♪

 

 

週末は久し振りに長めの散歩♪

気持ち良い!!!

 

 

 

**************************************************************************
アヴェニューMさんブログをもっと見たい!方はこちら
ニューヨーク・上海のグルメ情報満載です。
アヴェニューM NEW YORK CITY

**************************************************************************

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
三井住友海上 海外旅行保険 60日前から申込みOK!(当日もOK)24時間受付 海外旅行保険のお申込みは簡単!10分で契約完了。忘れない今のうちにお申込みください。
お申込み
海外旅行保険お申込み
ページの先頭に戻る
RSSリーダーで購読する