海外旅行保険

Archive for 2021年


TRAVEL-MODE 2022.1月号

2021年12月25日 更新▲

Merry Christmas and Happy New Year! 

2022年1月号のTRAVEL-MODEは、ウルトラマンでスタートです。日本とシンガポールの外交関係樹立55周年記念、そして「ウルトラマン」テレビ放送55年のコラボ企画動画を【街角動画】でご紹介。特集は、コロナ後の海外旅行の潮流となるのか!?「サスティナブルツーリズム」とは?「海外旅行のあり方について考える」。【世界の街から】では各地のクリスマスの話題をお届けいたします! 2022年もTRAVEL-MODEをよろしくお願いいたします。

 

★★★


|| 街角動画 ||

\ウルトラマンとコラボレーション/
今月の街角動画は、シンガポール政府観光局のPV
日本とシンガポールの外交関係樹立55周年記念


(ウルトラマン公式 ULTRAMAN OFFICIAL by TSUBURAYA PROD.)

 

日本とシンガポールの外交関係樹立55周年にあたり、シンガポール政府観光局(STB)は、コラボレーション動画「ウルトラマン – シンガポールの新たな力 -」を制作しました。「ウルトラマン」もテレビ放送開始より同じく55年を迎えたということで、イメージキャラクターに起用し、今回のコラボレーションが実現。3つのエピソードが、12月7日から順次、公式SNS配信されています。

エピソード1は「ガーデンズ・バイ・ベイに襲来するレッドキング」で、2021年12月7日から配信を開始。エピソード2の「ジュエル・チャンギ・エアポートから見るネロンガの雷撃」とエピソード3の「セントーサ島にグビラ登場、そして決戦の地はマリーナ・ベイに」はそれぞれ2021年12月中に配信されるということです。

出典:観光産業ニュース・トラベルボイス

 

Youtubeより引用

【SingapoReimagine ULTRAMAN】

 

2021年は日本とシンガポールの外交関係樹立55周年。同じく55周年を迎えるウルトラマンとのコラボレーションとして、本動画を製作いたしました。空想の世界が入り混じる、特別なシンガポールとウルトラマンのコラボレーション映像をお楽しみください。

【エピソード1】

 

各地で起こる謎の現象を調査するため、科学特捜隊 シンガポール特別支部から過去の資料にあたっていた博士が、ガーデンズ・バイ・ザ・ベイで目にしたのは? 

 

 

シンガポール政府観光局HPはこちら

 

◆今月のトピック
サステイナブルツーリズムとは?「海外旅行のあり方について考える」

 



サスティナブルツーリズムが提唱される背景には、これまで主に先進国で大衆に広まった「マスツーリズム」があります。特定の場所に人が集中することで商業化が進み、環境への負荷に目をつぶってきた結果、その土地本来の姿が薄れ、文化や伝統などをも知らず知らず、少しずつ、しかし時間の経過と共に大きなダメージへとつながっていることが問題視されています.

・・・続きはこちら

 

◆お役立ちコラム
新成人になる皆さんへ【成人になると増える消費者トラブル】

成人を迎えるみなさんは、これから自らの責任で、さまざまな場面でさまざまな契約をしていくことになります。しかし、自由に契約ができるようになる半面、契約でのトラブルになった場合の責任はみなさん自身が負うことになります。成人になったばかりのみなさんを狙い打ちする悪質な業者による消費者トラブルも多数発生しています。

・・・続きはこちら

 

 

◆自転車保険加入を義務化を条例とする都道府県が増えています。

自転車事故による高額な賠償事故の多発をきっかけに、各自治体による自転車保険の義務化がはじまりました。義務化地域では、自転車に乗るすべての人に自転車保険の加入が義務づけられています。住居に関係なく、義務化されている自治体で自転車に乗る場合は保険が必要です。

 

 


加害者の年齢に関係なく人にケガを負わせたり、物を壊したり過失があれば、賠償しなければなりません。

この自転車保険加入の広がりから、賃貸住宅を借りる際、管理会社から自転車保険の加入有無の情報を求められることや、会社や学校でも加入の確認をすることも、努力義務とする方針で進んでいます。

 

\自転車通学・通勤するなら@さいくる/
お申込みはこちらから

*コロナ対策 自転車の新生活様式*
|||こちらもお読みください|||
【電動アシスト自転車が絡む事故が増えています】
安全に快適に乗りましょう!

 

 

◆世界の街から

 

【NZ】

サンタさんからお手紙が来るポスト♪ 

「ニュージーランド半自給自足生活」2021.12.21の記事より、「サンタさんからお手紙が来るポスト」をお送りします。投函したら返事が届くのは素敵ですね。どんなお手紙が届くのかも気になります!

・・・続きはこちら

 

 

【ガーナ】

【クリスマスキャンドル】
咲きました!

ガーナ在住harryinghanaさんのブログ『ガーナで花を咲かせましょう。』より2021.10.23の記事をお伝えします。今回の話題は、「クリスマスキャンドル」という名の植物。色も形も、ポッと周りを明るくするような、その名にぴったりな名前です。ガーナに咲く「クリスマスキャンドル」。見てみましょう。

・・・続きはこちら

 


【NY

【マンハッタン】
名物クリスマスデコレーションがすごい!Pete’s Tavern

アヴェニューMさんのグルメなブログ「アヴェニューM NEW YORK CITY〜食は毎日のアドベンチャー〜」より、2021.12.15の記事をお送りします。今回は、迫力さえ感じるクリスマスデコレーションに彩られたお店の紹介です。NYではレストラン入店の際、必要なワクチン証明。便利なアプリも紹介されています。
・・・続きはこちら

 


【ホノルル

 53&ハワイの経済が急速に復活
&ワイキキの夜景の中に真っ暗なスポット

「ワイキキ・ダウンタウン歴史街道ツアー」主催のさゆりさんのブログから2021.12.21の記事をお送りします。さゆりさんのお誕生日とクリスマスツリー、素敵な夜を過ごされた様子です。さゆりさん、おめでとうございます♪
・・・続きはこちら


姉の車を借りて、彼女と初日の出ドライブ!

↓QRコードを読んでスマホで簡単お手続き(PCでご覧の方)↓

↓スマホで簡単お手続き↓
クリック

 

 

◆弊社よりお知らせ

海外旅行保険ネットde保険@とらべる 新型コロナウイルス感染症に関するご案内
日本を含む各国で新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、補償内容が一部改定となりました。
詳しくはこちらでご確認ください。

三井住友海上
新型コロナウイルス感染症に関するご案内

 


 

2022. 2月号の編集部だより
【ほどよく。足るを知って。】

記事の中でお伝えしたフィンランドの誓約書の中にある自然享受権。これはフィンランドのみならず、北欧諸国に古くからある慣習法で、土地の所有者に損害を与えない限りにおいて、すべての人に対して他人の土地への立ち入りや自然環境の享受を認める権利のことを言います。私が自然享受権について知ったのは・・・続きはこちら

 

◆外務省・海外安全ホームページ(2021.12.25更新)
随時更新される情報に注目してください。


  •  
  •  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2022.1月号の編集部だより【ほどよく。足るを知って】

2021年12月24日 更新▲

画像:iStock

 

みなさまこんにちは。

1日経つのも1ヶ月経つのも早ければ、1年経つのはあっという間ですね。東京オリンピックが開催されたのもずっと前のような気もいたします。

2021年はどんな年でしたか?
オミクロン株への懸念もあり、海外旅行にはまだまだ行けそうにもありませんが、2022年は新しいフェーズに入って欲しいものです。

さて、今月号でお伝えした「サスティナブルツーリズム」、いかがでしたか?
去年あたりからでしょうか、急に「SDGs」が注目されているようですが、国連サミットで採択されたのは2015年のことなんですよね。

記事の中でお伝えしたフィンランドの誓約書の中にある自然享受権。これはフィンランドのみならず、北欧諸国に古くからある慣習法で、土地の所有者に損害を与えない限りにおいて、すべての人に対して他人の土地への立ち入りや自然環境の享受を認める権利のことを言います。私が自然享受権について知ったのは、2003年頃。仕事でよく北欧へ行っていて、当時スウェーデンで知り合った方に教えてもらいました。

「そこがたとえ王様の森であっても、きのこやベリーを採ってもいいの。森の恵をいただき、幸せを感じることは、誰にでも許されていることなのよ。『赤いりんごはもいでもいいけど、青いりんごは次に来る誰かのために残しておきましょう。来年もまたたわわに実るように採り尽くしてはいけないよ。』日本人の子供が、電車やバスの乗り方を教えられるようにスウェーデンでは、森とのつきあい方を小さい時から学ぶのよ。」そう教えてもらいました。

なんて素敵で豊かな考え方なんだろうと感動したのを今でも覚えています。その時は、同時に北欧と日本を比べ、思えば日本は至るところに、いちいち注意書きや警告などがあるなと思いました。それがないと秩序は保たれないのか?と疑問が湧いてきたり、マナー教育というか民度の違いなのか? 北欧の人たちの成熟した精神性は、こんなところからきているのか?と感じて、羨ましくも思ったものです。カルチャーショックのひとつでしょうね。決してひとつの価値観では比較できないですし、どの部分に意識が高いかという違いであって、日本には日本の、日本人には日本人の良いところがあるのですが。当時の私は、隣の青い芝生ばかり見ていたのでしょう。

世界一礼儀正しく、個よりも和を重視するのが私たち日本人です。「サスティナブルツーリズム」においては、「SDGs」が注目される前からすでに実践している人も沢山いると思います。そして、「へぇー」と思った方々にも、これからすんなり受け入れられていくのではないでしょうか。何事も傾き過ぎるのではなく、ほどよく、足るを知って、生きている実感や精神的な豊かさを得られることをテーマに、海外旅行の計画を立てる人が多くなる。そんな時代がすぐそこまできていると、記事を書きながら感じました。

 

それではみなさま。

2021年、TRAVEL-MODEをご愛読いただきまして、ありがとうございました。
2022年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

編集部anan

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

サンタさんからお手紙が来るポスト♪ @NZ

2021年12月24日 更新▲

「ニュージーランド半自給自足生活」2021.12.21の記事より、「サンタさんからお手紙が来るポスト」をお送りします。投函したら返事が届くのは素敵ですね。どんなお手紙が届くのかも気になります!

★★★

 

皆さんお元気ですか?

まだ国境を封鎖しているニュージーランドの中にあって、さらに他都市との間の行き来も随分と長い間禁止されていましたオークランドですが、ようやく一歩を踏み出し、新しい信号システムでの生活に入っています。長い事ブログをおやすみしちゃってごめんなさい。

 

さてさて、真夏のクリスマスがもうすぐそこのニュージーランドですクリスマスツリークリスマスベルクリスマスツリー

太陽をいっぱい浴びてニューマーケットのクリスマスツリーもキラキラです♪

でね、こちら。サンタさんポストです。サンタ

このポストにお手紙を書いて投函すると、サンタさんからお返事が来るんですって!! 素敵でしょ??

毎年この場所に大きなツリーは立つんですが、サンタポストも毎年設置されてたのかな??

だいぶ年季が入ったポストな感じなんですが、私は今年初めて知って、めっちゃワクワクしちゃいました。

 

去年はクリスマスマーケットでキッズと一緒にサンタさんご夫妻とお写真撮ってもらいました。楽しかったなー♪

1年ですっかり生活が変わってしまったニュージーランドですが、皆さんにとって少しでも素敵なクリスマスになったらいいな♪

早く世界が落ち着きますように!!!

 

***************************************************************
とらこさんのブログをもっと見たい!方はこちら
ニュージーランド半自給自足生活
***************************************************************

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

サステイナブルツーリズムとは?

2021年12月24日 更新▲

国連が提唱している「持続可能な開発目標(SDGs )」は、2016年から2030年までの世界全体の開発目標で、「サステイナビリティ(持続可能性)」が世界共通のキーワードとなっています。2017年が国連「開発のための持続可能な観光の国際年」に指定されるなど、観光においても例外ではなく、アフターコロナで、ますますその方向性は高まってくるでしょう。旅行においての持続可能性「サスティナブルツーリズム」とはどういうことでしょうか?

画像 :iStock

 

★★★

 

サスティナブルツーリズムとは?

サスティナブルツーリズムとは、直訳すると「持続可能な観光」という意味になります。
国連世界観光機構(UNWTO)によると「持続可能な観光」は以下のように定義されています。

「訪問客、業界、環境および訪問客を受け入れるコミュニティーのニーズに対応しつつ、現在および将来の経済、社会、環境への影響を十分に考慮する観光」

国連世界観光機構(UNWTO)

 

サスティナブルツーリズムが提唱される背景には、これまで主に先進国で大衆に広まった「マスツーリズム」があります。特定の場所に人が集中することで商業化が進み、環境への負荷に目をつぶってきた結果、その土地本来の姿が薄れ、文化や伝統などをも知らず知らず、少しずつ、しかし時間の経過と共に大きなダメージへとつながっていることが問題視されています。消費収奪型の観光ではなく、その地域本来の持つ魅力を伝え続けることができる「サスティナブルツーリズム(持続可能な観光)」にシフトしていくことが求められています。

●マスツーリズムによる弊害と言われているもの

自然を壊す観光施設の建設

観光地のゴミの増加、大気汚染

  • 観光地の文化や社会を無視した文化の切り売り
  •  
  • 観光客を相手にした窃盗、詐欺などの犯罪

     

    経済・環境・社会 3つの観点で

    SDGs で提唱された「サスティナブルツーリズム」では、地域の資源である「自然」や「文化」「伝統」を守り、「そこに暮らす人々」を活かして、外からの旅行者を受け入れ、地域経済を発展させること。そして、その地域の教育・福祉・コミュニティの活性化などの課題とつなげ、観光を手法に地域づくりに貢献することが重要と考えられています。

    「サスティナブルツーリズム」と似ている言葉に「エコツーリズム」や「ネーチャーツーリズム」があります。どちらもサスティナブルツーリズムにつながるものではありますが、「サスティナブルツーリズム」では、自然環境に配慮しつつ、観光地という特性を持ったエリアを経済面でも守ることが求められ、経済・環境・社会文化的観点でバランスの取れた旅行のことを言います。

    サスティナブルツーリズムは、「サスティナブルツーリズム国際認証」と言われる国際的に認められた地域のみに与えられる国際認証があります。
    「サスティナブルツーリズム国際認証」は、国連が進める観光上の持続可能性を指標化したものです。なにをもってサステイナブルとするか、具体的にどんな活動が伴うのかを、世界基準のチェック項目で示しています。この基準を元に、今後求められる「持続可能な観光地域づくり」とは何か、どう取り組んでいくかが考えられています。

     

    ◆海外の事例

    【ニュージーランド】

    ホテル「シャーウッド」の取り組み

    地域文化・環境の保全を第一ととらえた観光業のあり方として、注目され、成功例のよき参考になるのがニュージーランド・クイーンズタウンにあるホテル「シャーウッド」です。

    レストランで提供される食材の99%はニュージーランド産のもの。野菜の40%が敷地内にある畑で採れたオーガニックのもの。飲み物の60%は家族経営のワイナリーの商品が提供されているなど、地産地消が実現されています。地産地消の割合が高いほど、輸送から生じる二酸化炭素を削減できます。
    電力面では、施設内の248枚のソーラーパネルで電力を賄っており、無駄に発電することのないよう、余分な電力は送電網に返す仕組みになっています。

    インテリアにおいては、リサイクル製品、廃材が活用されているという徹底ぶり。キッチンや風呂場の床はタイヤの廃材を、カーテンは軍隊の羊毛ブランケットを、カーペットには漁で用いられた網を再利用するなど、館内のあらゆるものがリサイクル廃材と言いますから、どんなリユースがされているのか、気になってみに行きたくなります。

    その他、地域のアーティストやインストラクターによる体験型のイベントも開催されており、地域住民の雇用、収入源も創生しています。

    スタイリッシュで居心地の良さも実現している「シャーウッド」のHPは、コンセプトも明確
    ↓↓↓
    Sherwood Queenstown

     

    【フィンランド】

    フィンランド政府観光局より

    フィンランドでは、旅行時における行動に対する誓約書を設けています。もともと環境への取り組みでは先進国のフィンランド。国民の意識も非常に高い国です。そのフィンランドで旅行者に署名を求めている誓約書がこちらです。一つの取り組みとして紹介します。

     

    画像:iStock

     

     

     

    何百万年にもわたり、自然が私たちを支えてきてくれました。今度は私たちが自然をいたわる番です。サステイナブル・フィンランド誓約への署名は、フィンランドを旅する際に、フィンランドの自然と住人、文化を尊重し、大切にすることを約束するものです。

     

    旅行中にフィンランド人のように内面からスローダウンします。

     

    ありのままの自然に囲まれるとリラックスして自然との結びつきを取り戻すことができます。

     

    自然を最大限に尊重して大切にすることを誓います。

     

    森と湖はプラスティックで汚染されるべきではありません。私はゴミを後に残しません。

     

    気候を最優先し、世界で一番のフィンランドの水道水で渇いた喉を癒します。

     

    フィンランドの自然享受権は私たちに平等に与えられた権利です。

     

    この権利は、責任を持って楽しむべきものです。

     

    ベリーとキノコは摘んで食べてよいものですが、

    踏み固められてできた小道を外れることはしません。

     

    人類が存在するずっと前から大自然は存在していました。

     

    キャンプをするときには設営場所に注意します。

     

    地元の人たちの生活も尊重します。そこで生活する人々に配慮して、

    むやみに写真を撮ったり大声で話したりすることは慎みます。

     

    フィンランド人は少しよそよそしい時がある人たちだということは分かっていますが、

    この誓約に署名し信頼を獲得します。

     

     

     

    引用:Visitfinland

     

     

    「郷に入れば郷に従え」と言いますが、日本には暗黙の了解のようなものが多く、外国の方々が日本を訪れた場合、深く暮らしに馴染んでいかないとわからないことが多くあると思われます。ましてやほんの一瞬訪れる観光客には、おもてなし精神も発揮し、不文律的なものを強いることはあまりないと思います。しかし、フィンランドの宣誓書ように、たとえ旅行者であっても守ってほしいことや、踏み込むべきではないことが明確にされていると、その国の文化や習慣もよくわかり、互いへのリスペクトが大事だとわかります。フィンランドの宣誓書にはユニークな文面も加わり、清々しく受け入れられるのではないでしょうか。

     

    海外旅行へ行く際、私たちができること


    先にも述べたように、消費収奪型の観光は、その地の経済は一過性の潤いはあるかもしれませんが、商業化が進むと、闇雲に環境や文化を破壊してしまうことになりかねません。地域住民が大切にしている習慣、場所、歴史、伝統文化、食文化、言語など異文化を理解すること。そしてそこに暮らしがあることを念頭に、住民が気持ちよく観光客を受け入れるためへの配慮を心がけ、生活環境を守ることが第一歩となります。

    サスティナブルツーリズムでは、自然環境にできる限り負荷を与えずに、自然を活用した観光であることが大切なポイントになります。ゴミを出さないようにする、決められた場所でルールに沿ったゴミの捨て方を守り、捨てるところがなければ持ち帰るなど、観光客として当然のマナーを身につけることです。

    社会全体で平等に利益を得られるような公平な経済が大切です。一部の企業が観光によって利益を得るような経済に加担するようなことがないよう気をつけましょう。

    宿泊施設、移動に使われる交通など、経済・環境・社会 3つの観点でサスティナブルな取り組みがなされている所を積極的に利用するのも、もちろんサスティナブルツーリズムの一環となります。

     

    いかがでしたか?
    サスティナブルツーリズムについては、英調査会社のエコノミストインパクト社によって、アジア太平洋地域9カ国を対象に意識調査が行われています。このうち、日本での結果を見てみると、「持続可能な旅行が自分にとってどれほど重要だと思うか」との問いに対し、68.6%が重要と回答したということです。コロナ禍における海外旅行の動向として「持続可能な旅行」への高い意識が伺えた結果となっています。

    自由に安心して海外に旅行に行けるようになるには、もう少し時間がかかりそうですが、再開された時には、地域コミュニティへの貢献や、その地域の文化と有意義につながる方法を模索することを念頭に、旅の計画を練っていくことになりそうです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

新成人になる皆さんへ【成人になると増える消費者トラブル】

2021年12月23日 更新▲

成人を迎えたみなさんは、これから自らの責任で、さまざまな場面でさまざまな契約をしていくことになります。今後は、契約にあたって保護者の同意は必要なく、自分の意思で自由に契約することができるようになります。しかし、自由に契約ができるようになる半面、契約でのトラブルになった場合の責任はみなさん自身が負うことになります。成人になったばかりのみなさんを狙い打ちする悪質な業者による消費者トラブルも多数発生しています。

 

画像iStock

 

★★★

今では、スマートフォンやSNSは、生活になくてはならないものとなっていますが、ネット通販でトラブルになったり、SNSで知り合った人にマルチ取引や儲け話の勧誘をされてトラブルになったりすることもあります。

こうした消費者トラブルの現状をふまえ、改めて契約するにあたって気を付けてほしいことや、成人になると巻き込まれやすくなるトラブルについて、お伝えします。

 

◆若者に多い消費者トラブルの主な事例

マルチ取引
 
先輩に紹介された人から「投資用USBを使用すると、1万円を1年間で何百万にすることができる。投資用USBは50万円だが、今投資すれば後で楽に暮らすことができる」と説明された。20歳になってすぐ契約書を記入したところ、学生ローンからの借り入れを指南され、学生ローン3社から合計50万円を借り入れて代金を支払った。その後、販売業者のセミナーに複数回参加したり、購入した投資用USBを使ってバイナリーオプションをやってみたりしたが、勧誘時の説明と異なり儲からない。契約を解約し、返金してほしい。


通信販売
                                                                インターネットで「初回600円」と記載されている青汁の広告を見て、体によさそうな印象もあり、1回限りの購入のつもりで申し込んだ。商品はすぐに届き、コンビニで代金600円を支払った。その後、商品についてインターネットで調べると、2回目も商品の購入が必要な定期購入の契約で、2回目は3カ月分がまとめて届き、代金が約3万円と高額であることが分かった。

  1.  


  2. エステ

    街中で脱毛エステの無料体験に誘われた。無料体験を受けた後、断ったにもかかわらず別室へ案内され、有料のエステの勧誘を受け続け、断り切れずに約20万円の全身脱毛コースの契約をしてしまった。後日、初回の施術を受けに行った際、頭金として7万円を請求されたが、持ち合わせていないと言ったところ、スマホを勝手に使われ7万円をリボ払いでキャッシングされ、エステ事業者の口座に送金された。さらに当日の所持金を聞かれ、持っていた2,000円を支払った。帰宅後、キャッシングの支払いが不安になり、エステ事業者に解約したいと言ったところ、初回施術料約6万円を支払うように言われた。契約を取り消したい。


副業サイト

                                                             
SNSの自分のアカウントに知らない人から「ネットビジネスに興味がないか」とメッセージが届いた。興味を持ったので、無料メッセージアプリの通話機能を利用して話を聞き、詳しい話は会って話すと言われた。そこで突然、儲かる情報商材の購入を勧められ、断り切れず10万円の情報商材を契約してしまった。支払いは2種類のクレジットカードに分けて決済した。しばらく情報商材を使ったが、儲からない。クーリング・オフについて記載された契約書面が渡されていないので、書面不備でクーリング・オフできないか。

 

◆アドバイス

契約トラブルを防ぐためにも、契約することに責任を持ち、軽い気持ちで契約しない。ネットの情報に流されない。

悪質商法に限らず、日常の買い物も契約です。契約トラブルを防ぐためにも、契約することに責任を持ちましょう。契約前は契約書等をしっかりと読み、内容が十分に理解できていない場合には契約しないようにしましょう。また、通販などスマートフォンを通しての契約は手軽さの反面、多くの情報に惑わされがちなので、特に注意しましょう。 


「今すぐ決めて」などと契約をせかされてもその場で契約をしない。

体験のつもりでエステに行ったら高額なコースを勧められるなど、思いがけず別の契約を勧められることがあります。「今すぐ決めて」「この値段は今日だけ」などと契約をせかせて、その場で契約を勧めてくることもあります。後悔しないためにも、その場で契約せず、いったん帰宅して周囲に相談するなど、冷静に考えるようにしましょう。

 

簡単に大金を稼げるということはあり得ない。儲け話は信じない。 

成人になったばかりのみなさんは悪質商法のターゲットになりやすい傾向にあります。特に、20歳代では「友人を誘えば紹介料がもらえる」等誘われるマルチ取引(一人が多くの人を紹介することで組織拡大を図っていく取引)に関する相談が多く、身近な友人や先輩、SNSで知り合った人にマルチ取引や儲け話の勧誘をされることもあります。また、自分自身も友人を勧誘する側になり、大切な友人を失う恐れもあります。簡単に大金を稼げるということはあり得ません。儲け話を鵜呑みにせず、不必要な契約は勇気を出してきっぱりと断りましょう。

 

借金やクレジット契約を勧められても、お金がなければ契約しない。

「お金がない」と断っても、事業者から「クレジット契約をすればよい」「お金を借りればよい」などと言われ、高額な契約をさらに勧められることがあります。「お金がない」という断り方は相手につけ入るスキを与えてしまいます。断るときは「契約はしない」とはっきり伝えましょう。自分の支払い能力を超える契約をすると、支払いに困り、生活そのものが立ち行かなくなることもあります。クレジット契約や借金をしてまで必要な契約なのか冷静に考えましょう。特に借金をさせてまで契約を勧める事業者は信用しないようにしましょう。

 

    1. 契約の勧誘やその後の解約などについて不安になったら、消費生活センターへ相談しましょう。

      契約によっては取り消しや解約ができる場合があります。早め早めの相談が肝心です。

       

    2. 国民生活センター
      消費者ホットライン 局番なし188(いやや)

       

      <もっと詳しく>
      ●国民生活センター

      二十歳の君へ-消費者トラブルに巻き込まれない成人(おとな)になろう!

●政府広報オンライン
18歳、19歳、20歳の皆さん、ご用心!成人になると増える、こんな消費者トラブル
~18歳から大人~

 

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【クリスマスキャンドル】咲きました!@ガーナ

2021年12月23日 更新▲

ガーナ在住harryinghanaさんのブログ『ガーナで花を咲かせましょう。』より2021.10.23の記事をお伝えします。今回の話題は、「クリスマスキャンドル」という名の植物。色も形も、ポッと周りを明るくするような、その名にぴったりな名前です。ガーナに咲く「クリスマスキャンドル」。見てみましょう。

★★★

 

 

【クリスマスキャンドル】咲きました!

 


 

 

5/18 近所の路地にて発見しました。


ボンボリのようなやさしく丸い花がスレイベルのような形です。

 

黄色~オレンジの鮮やかな色で可愛らしく美しい花ですね。

種をいただいてきました。

もちろん実生栽培の開始です。
 

しかしながら花の名前がわかりません。

 

 

 

【 植物の名前は? 】  —> 植物Q&A – エバーグリーン.htm

教えていただきました! ↓ ↓ ↓

  【ハネセンナです。
   キャンドルブッシュ Golden candleとも呼ばれます。】

マイページ>初めて【植物Q&A】した花でした。

 

いつもありがとうございます。

ゴールデンキャンドル >出典:『ウィキペディア(Wikipedia)』では、

【クリスマスキャンドル(英: Christmas-candle)】とも呼ばれる、とあります。

まさに今この時期に我が家に咲いてくれた花。

・・・★【クリスマスキャンドル】★・・・と呼びましょう!!

キャンドルブッシュ
マメ科  カワラケツメイ属
学名: Senna alata (Cassia alata)
和名: ゴールデンキャンドル、ハネセンナ、キャンドルブッシュ、対葉豆
英名: Golden Candle、Candle Bush

原産国: バンドン・インドネシア
      日本での分布:奄美大島以南
科名: マメ科センナ属、落葉低木
草丈: 2~3m

樹は横に広がります。
葉色:緑色、葉形:幅広の偶数羽状複葉、葉長:15cm、葉幅:8cm、
葉序:対生、小葉の形:長楕円形で先端は丸い、

花色:鮮黄色、花序形:総状花序、花長:30 cm、小花径:4cm、
花茎先端に30cm位の総状花序を伸ばし、黄花を咲かせます。
花序形がキャンドルのように見えるのが名前の由来です。

マメ科ですが、花はマメ科に特有の口唇形ではなく、五弁花です。
花後に成る果実は豆果で、対の翼があり、別名でハネセンナ(羽根センナ)と呼ばれます。

花木を観賞用や日除けにする他、葉を皮膚病や下剤、駆虫薬として用います。
全体に「センノシド」と呼ばれる成分が含まれます。

1300年ほど前からインドネシア王室の貴婦人達の間で、美容やダイエット、
かゆみや虫さされ等の皮膚疾患等で利用されてきた生薬です。 

アーユルベーダが盛んなバリ島などで美と若さと健康のために古代から
民間療法として伝承されており、現在でも皮膚炎(急性・慢性)には
葉をすりつぶし湿布として用いられています。 

また、葉を煎じて飲めば抗真菌、便秘改善に効果がある
とされており、薬膳として食したりもされています。 

葉が生薬として作用があるとされているようで、
お通じがよくなることで知られるキャンドルブッシュです。

※整腸作用、便秘対策、ダイエット、メタボ対策に適用。

  商品名も複数あり、
  ハネセンナエキス末
  キャンドルブッシュエキス末・ゴールデンキャンドルエキス末
  カシア・アラタ(葉を乾燥/加工したハーブティー)

  商品の説明・用法を熟読・理解の上摂取してください。

実生栽培・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

■5/18蒔いた種は、6/10発芽しました。

 

 

 

■6/16 発芽後1週間・・・・・

 

 

■7/8 発芽後1ヶ月・・・・・

 

 

 

■11/17 蕾らしき?!?!・・・・・

 

 

 

■12/18 開花です!!

 

 

 

 

 

 

 

5/18最初に発見したのもこの通り満開です!(12/20)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハマターン来ました!・・・・裏山霞みくしゃみとメガショボショボ….

 

 

 

 

 

では、また、、

 

***********************************************************
ガーナはどんなところ?どんな国?
ガーナでの暮らしがイキイキと綴られた
harryinghanaさんのブログ
『ガーナで花を咲かせましょう。』
こちら
***********************************************************

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【マンハッタン】名物クリスマスデコレーションがすごい!Pete’s Tavern

2021年12月23日 更新▲

アヴェニューMさんのグルメなブログ「アヴェニューM NEW YORK CITY〜食は毎日のアドベンチャー〜」より、2021.12.15の記事をお送りします。今回は、迫力さえ感じるクリスマスデコレーションに彩られたお店の紹介です。NYではレストラン入店の際、必要なワクチン証明。便利なアプリも紹介されています。

★★★

 

 

 

ニューヨークの街中は

クリスマスデコレーションでキラキラしていますね。

 

 

老舗レストランPete’s Tavern

名物デコレーションもすごいことになっています🤣

 

 

 

 

外から見てもすごいのですが

一歩中に入ると・・・

 

 

 

壁から天井まで

もう飾り付けするところがないんじゃないの?

ってぐらいクリスマス一色です。

 

 

 

 

そして天井も真っ赤っか!!!!!!

 

デコレーションをバックの自撮りするも

光の反射で何もかも真っ赤🤣

 

 

このホリデーデコレーションを見るのに

夜のバーだけの利用は入店待ちで並ぶことが多いですが

食事の予約をすればさくっと入れます。

 

 

 

 

では、本日のキラキラデコレーションのお店を地図でご紹介!

 

 

 

 

ニューヨーク在住の方は利用されている人も多い

レストラン入店の際に必ず見せるワクチン接種証明書

Excelsior Pass

 

これも便利なのですが、必ず一緒にIDを見せないとダメですよね。

これが結構地味に面倒😆

 

旅行の際に空港でタッチレスで使うID、CLEAR

便利で私も使っているのですが、

このアプリを使えばワクチン証明書+IDが一緒になっているので

別のIDを見せなくても携帯の画面を見えるだけで

お店に入ることができます。

 

そして、今はアカウントを作らなくても

誰でも使えるそうです。

便利なので良かったらお試しを♪

 

 

***************************************************
アヴェニューMさんブログ
アヴェニューM NEW YORK CITY
もっと見たい方はこちら
***************************************************​

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

53&ハワイの経済が急速に復活&ワイキキの夜景の中に真っ暗なスポット

2021年12月23日 更新▲

「ワイキキ・ダウンタウン歴史街道ツアー」主催のさゆりさんのブログから2021.12.21の記事をお送りします。さゆりさんのお誕生日とクリスマスツリー、素敵な夜を過ごされた様子です。さゆりさん、おめでとうございます♪

★★★

 

 

皆様、アロハニコニコ
お元気ですか?
 
1年も大詰めですがあせる
ハワイの人々は、1年の締めくくりを、
様々な形で楽しんでいるようです。
 
カートを、プレゼントになるだろうおもちゃや雑貨で山盛りにした方や、
冬休みに入ったお子様方と共に、
ビショップ博物館で過ごしたり…。
 
そんな中ですが、
恥ずかしながら、我が家もキリのいい年のアニバーサリーということで、
我が夫が、ある場所でのディナーを用意してくれていましたあせる
 

ゴージャスなツリーが素敵な…

 
 
53 By The Seaです。
(53 Ahui St, Honolulu)
 
お店に入ると、たくさんの方々で賑わっていて、
お誕生日を祝っていた方も多かったようです。
 
さて、しばらく前に予約を入れてくれていたようですが、
その際に、テラス席を予約したようでした。
 
店内はとても賑わっていたのですが、
通されたテラスは…
 
 
どなたもいらっしゃいませんでしたびっくり
今の状態では、安心感あります~笑い泣き
 
テラスからは、昼間、
ワイキキとダイヤモンドヘッドを一望できて、
それはそれは見事な風景。
 
夜は夜で、ワイキキのホテル群のライトがきれいですが、
スポンと暗くなっているスポットがあります。
 
 
そこに、ダイヤモンドヘッドがあります。
 
コロナ前は、毎週金曜日の夜、
ヒルトン・ハワイアン・ビレッジ前の海から、
花火が上げられていましたが、
現在は中止となっています。
 
花火が復活したら、
このテラス席でディナーと共に、
花火も楽しめますおねがい
素敵ですね。
 
さて、今年に入った頃、
胃の不調に困っていましたので、
それからは夕食の量を減らしています。
 
そのおかげもあってか、
胃が絶好調爆  笑
 
それでも、夜にコース料理を食べられる程、
胃は復活していませんので、
好きな物だけ単品でいただきました。
 
シーフードの中で、一番好きな…
 
サーモン音譜
 
外側はパリッとしているのに、
中は信じられないくらい柔らかくジューシーで、
再現するしたら、どうやって作っているのか、
我が夫と話し合いましたが、
絶対我が家では再現できないことが分かりましたあせる
 
一般家庭にはない、業務用の調理機器を使っているそうなのであせる
 
我が夫は、チョッピ―ノという、
ブイヤベースのイタリア版のようなお料理を選択。
 
 
具のシーフードが巨大で、
食べ応えバツグンびっくり
 
なんと、これら1品ずつと、
前菜をシェアしただけで、
かなりお腹が苦しい状態になりました笑い泣き
 
最後に、チーズケーキをデザートに注文したところ、
こんなお気遣いをいただきましたあせる
 
ハッピー・アニバーサリーと書かれた、
ショートケーキをくださいました。
嬉しかったですおねがい
 
さらにガイドさゆりを喜ばせてくれたのが、
チーズケーキに添えられた、ラベンダー味のメレンゲが…
 
 
大好きなドラクエのキャラクターを彷彿とさせる形で、
ひとり盛り上がってしまいました爆  笑
 
さて、こちらのお店のドリンクメニューに、
「ナイトロ」と名前に付いたコールド・ブリュー(水出し)・コーヒーがありました。
 
ナイトロとは窒素のことで、
水出しコーヒーに窒素を入れて、
飲んだ時にシュワッとする効果が加わっています。
 
スタバでも売られていますが、
微炭酸のコーヒーソーダのような面白い飲み物で、
スタバでは缶でも売られています。
 
 
コーヒーも進化していますね爆  笑
 
さて、本日のハワイの新規感染者数は、
オアフ島742名、マウイ島42名、
ハワイ島26名、カウアイ島21名、
州外で確認5名でした。
 
2020年のハワイは、
パンデミックにより主要産業の観光をほぼ止める形にしましたが、
2021年は、ハワイ州内での消費も順調で、
アメリカ本土からの観光の方が、
相当数ハワイにいらっしゃったこともあり、
ハワイの経済状況は、予想より早く復活しているそうです。
 
たしかに、今年の夏のワイキキは、
歩道もすごく混み合っていました。
 
ワイキキの歩道を歩かれている方は、
以前は日本の方がかなり多かったので、
ワイキキの雰囲気が変わったな~という印象でした。
 
日本の方も、ハワイ旅行を安心して楽しめる日が、
早く来るといいですね!
 
それでは、ウイルスに捕まらず、
楽しい毎日をお過ごしくださいニコニコ
 

………………………………………………………………………………
ハワイの情報ならこの方!
さゆり・ロバーツさんのブログ
『さゆり in Hawaii 』はこちら
◆さゆりさん主催の「ワイキキ・ダウンタウン歴史街道ツアー」はこちら
………………………………………………………………………………

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

TRAVEL-MODE 2021.12月号

2021年11月25日 更新▲

今月のTRAVEL-MODEは、12月から一部で入国が緩和されるオーストラリアの情報をお届けします。【街角動画】では「オーストラリアから愛を込めて。」旅のインスピレーションをかき立てられるPVを紹介。【世界の街から】のあの国、この国それぞれに秋色は美しく。【編集部だより】では、フィンランド・ロバニエミからサンタクロースの日本語メッセージをお送りします。

 

★★★


|| 街角動画 ||

\旅のインスピレーションに/
今月の街角動画は、オーストラリア政府観光局のPV
With love from Aus ♡


(With love from Aus ❤ | Tourism Australia)

 

 

オーストラリアは、南半球に位置し、日本の約22倍もの面積があり、国内に3つの時間帯があります。5つの州、1つの準州、さらに1つの首都特別地域で構成されている「連邦制国家」で、首都は、キャンベラです。先住民のアボリジニにより古くから受け継がれた伝統と、移民によって新しく育まれた文化が融合した多民族国家です。コアラやカンガルーなど固有の動物たち、ウルルやピナクルズなどダイナミックな大自然、世界中のダイバーの憧れグレートバリアリーフ、オペラハウスが映えるシドニー湾は、世界三大美港に数えられるほど美しく、見どころは盛り沢山。南半球オーストラリアならではのアドベンチャーも楽しみな旅先です。

 

12月1日から一部の州で日本からの入国が緩和されました。特集で出入国情報をまとめています。
海外旅行再開に期待【オーストラリア入国規制緩和】

◆オーストラリア政府観光局 Youtube 日本語チャンネルはこちら

◆オーストラリア政府観光局では、8Dオーディオで体験型の動画を視聴することができます。
バーチャルな旅の体験をする→こちら

 

◆今月のトピック
海外旅行再開に期待【オーストラリア入国規制緩和】

 


12月より、オーストラリアは入国規制を緩和し、ワクチン接種完了*した日本人に対して、事前許可なしで入国を認めることを発表しました。対象には観光客やビジネス出張者も含まれ、主要都市のシドニーやメルボルンで隔離なしで入国できるようになります。
出入国に関する情報をお伝えします。

・・・続きはこちら

 

◆お役立ちコラム
【子供乗せ自転車】「スポーク外傷」に注意しましょう。

保育園・幼稚園への送り迎えや、買い物などの外出で便利な子供乗せ自転車ですが、「スポーク外傷」と呼ばれる子供のケガには注意をしなければなりません。
擦り傷程度と初期の対応を間違うと、難治化する恐れがあります。

・・・続きはこちら

 

 

◆自転車保険加入を義務化を条例とする都道府県が増えています。

自転車事故による高額な賠償事故の多発をきっかけに、各自治体による自転車保険の義務化がはじまりました。義務化地域では、自転車に乗るすべての人に自転車保険の加入が義務づけられています。住居に関係なく、義務化されている自治体で自転車に乗る場合は保険が必要です。

 

 


加害者の年齢に関係なく人にケガを負わせたり、物を壊したり過失があれば、賠償しなければなりません。

この自転車保険加入の広がりから、賃貸住宅を借りる際、管理会社から自転車保険の加入有無の情報を求められることや、会社や学校でも加入の確認をすることも、努力義務とする方針で進んでいます。

 

\自転車通学・通勤するなら@さいくる/
お申込みはこちらから

*コロナ対策 自転車の新生活様式*
|||こちらもお読みください|||
【電動アシスト自転車が絡む事故が増えています】
安全に快適に乗りましょう!

 

 

◆世界の街から

 

【サンディエゴ】

ラホヤコーブの野生アシカと
アザラシ

サンディエゴ在住ぷるめりさんのブログ「サンサンディエゴ★タイム」より、2021.11.21の記事をお送りします。フードトラックも出て、お洒落な街並みのすぐそばで、野生のアシカやアザラシとご対面できるなんて!うらやましいですね。ラホヤ(La Jolla)とは宝石という意味のスペイン語だそうですよ。鳴き声もお楽しみください!
・・・続きはこちら

 

 

【ガーナ】

【ガーナの秋です!】
・・・・・エビデンスは5つ

ガーナ在住harryinghanaさんのブログ『ガーナで花を咲かせましょう。』より2021.10.23の記事をお伝えします。今回の話題は「ガーナの秋」。ガーナと秋が結びつかなくて戸惑いますが、秋を感じるサインはちゃんとある!なんと紅葉も。
在住者ならではの視点と、ガーナならではの風物詩をご覧ください。
・・・続きはこちら

 


【NY

【家ごはん】出張シェフ、
あのフライドチキンを再び♪

アヴェニューMさんのグルメなブログ「アヴェニューM NEW YORK CITY〜食は毎日のアドベンチャー〜」より、2021.11.19の記事をお送りします。いつものお出かけと違って、おうちごはんです。と言っても、さすがグルメなアベニューMさん。シェフを招いてのパーティーとは!美しいお料理に加えて、和んだ雰囲気。NYのおうちごはんはレベルが高い!
・・・続きはこちら

 


【ヴィクトリア

晩秋。ざわざわと風の時代と。
エビフライ。

カナダ・ヴィクトリア在住のpapricaさんブログ「Can of Good Goodies」より、​2021年11月23日の記事をお伝えいたします。紅葉の落ち葉の絨毯、とても美しく、木々たちも冬支度。オータムカラー見納めも名残惜しいですね。
・・・続きはこちら


親の車を借りて友達と紅葉を見に行く!

↓QRコードを読んでスマホで簡単お手続き(PCでご覧の方)↓

↓スマホで簡単お手続き↓
クリック

 

 

◆弊社よりお知らせ

海外旅行保険ネットde保険@とらべる 新型コロナウイルス感染症に関するご案内
日本を含む各国で新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、補償内容が一部改定となりました。
詳しくはこちらでご確認ください。

三井住友海上
新型コロナウイルス感染症に関するご案内

 


 

2021.12月号の編集部だより
サンタクロースから日本語のメッセージ

フィンランド大使館の動画で、日本のみなさんに向けたサンタさんからのメッセージ動画を見つけました。動画は2019年、フィンランドと日本の外交関係樹立100年の記念の年。コロナ禍の前、東京オリンピックの前ですが、やはり本物のサンタクロースの言葉は温かく愛がいっぱい♡ しかも日本語ですよ〜。とてもかわいいです!
・・・続きはこちら

 

◆外務省・海外安全ホームページ(2021.11.25更新)
随時更新される情報に注目してください。


  •  
  •  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2021.12月号の編集部だより【サンタクロースから日本語のメッセージ】

2021年11月25日 更新▲

みなさまこんにちは。

オーストラリアへの入国が緩和されたニュースに、「お!? 海外旅行再開できるのか?」と期待が高まっている方もいらっしゃるかと思います。とはいえ、記事でもお伝えした通り、帰国時の制限は今のところ、まだ緩和されていませんので、今すぐ行ける条件の揃った方は、まだ少ないのではないでしょうか。でも、これが上手くいけば、少しずつ緩和の方向への糸口となるかもしれませんね。

★★★

 

画像:iStock

さて、1年は早いものでクリスマスシーズンに入りました。
昨今は「メリークリスマス!」ではなく「ハッピーホリデー」の風潮のようですが、そもそも日本では、宗教色はあまりなく、クリスマスはイベント的な位置付けで、雰囲気や気分の高揚を楽しむ人が多いと思います。季節の風物詩としては「クリスマス」でいいんじゃないでしょうかね。良かったことも、苦い経験も、どんな人にも多かれ少なかれ、クリスマスの思い出みたいなものがあるのではないかと思います。「クリスマス」と聞いて、ちょっとでも心が弾めば、心もあったまる気がいたします。

そんなことを考えているとサンタクロースを見たくなり、フィンランド大使館の動画で、日本のみなさんに向けたサンタさんからのメッセージ動画を見つけました。動画は2019年、フィンランドと日本の外交関係樹立100年の記念の年。コロナ禍の前、東京オリンピックの前ですが、やはり本物のサンタクロースの言葉は温かく愛がいっぱい♡ しかも日本語ですよ〜。とてもかわいいです!かなり練習したのではないでしょうか? いやいやサンタクロースですから練習なんてね、夢がなくなってしまう。なんといってもサンタクロースは、世界中の空をソリで駆け巡ることができるのですから♪

サンタクロースに癒されたい方は、ぜひご覧ください。

 

ロヴァニエミにあるサンタ村のサンタクロースから、日本語でメッセージが届きました。
メリークリスマス!Hyvää joulua!


フィンランド大使館・サンタクロースからのメッセージ

 

それではまた来月〜。
楽しいクリスマスをお過ごしください!

(編集部anan)

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

海外旅行再開に期待【オーストラリア入国規制緩和】

2021年11月25日 更新▲

12月より、オーストラリアは入国規制を緩和し、ワクチン接種完了*した日本人に対して、事前許可なしで入国を認めることを発表しました。対象には観光客やビジネス出張者も含まれ、主要都市のシドニーやメルボルンで隔離なしで入国できるようになります。

 

画像:iStock

 

★★★

 

在日オーストラリア大使館
オーストラリア入国措置の緩和について

オーストラリア連邦政府は、2021年12月1日から日本からの渡航する日本国籍者を対象に隔離なしでの受入れを再開する方針を発表しました。今回の発表は、オーストラリア政府による段階的な国境再開によるもので、日本からの隔離なしでの入国の条件は、オーストラリア保健省薬品・医療品行政が承認した新型コロナウイルスワクチンの完全な接種とPCR検査による陰性証明となります。

トラベルボイス観光産業ニュースより

 

オーストラリアへの渡航が再開になるのは、海外旅行を待ち侘びている方々には嬉しいニュースとなりました。併せて、ワーキングホリデービザ(サブクラス417)、ワーク&ホリデービザ(サブクラス462)所有者においても、ワクチン接種完了を条件に、旅行免除に関する特別申請は必要なく、オーストラリアに入国できることが発表されています。

ニューサウスウェールズ州、ビクトリア州、及びオーストラリア首都特別地域には、事前許可なしで入国を認めるとのことですが、入国対象者はワクチン接種に関する条件を満たす場合となります。尚、オーストラリアへ渡航の際は、利用エアライン、経由地など、乗り継ぎ規制がないか注意が必要です。
※2021.11.25現在の情報です。

 

◆規制緩和された入国可能都市

ニューサウスウェールズ州(NSW)主な都市:シドニー

ビクトリア州(VIC)主な都市:メルボルン

オーストラリア首都特別地域(ACT)主な都市:キャンベラ

オーストラリア到着後、他の州や準州へ移動する場合は、オーストラリア国内、各州の移動規制を確認してください。

 

画像:iStock

 

◆オーストラリア入国条件

(1)有効な豪州の査証を保持している日本国籍者(日本在住の第三国の国籍保持者、第三国から出国する日本国籍者は対象外)

(2)日本から出発し豪州に入国する者。

(3)ワクチン接種を完了し(注1)、その証明を提示できる者。なお、未成年者(17歳以下)については、ワクチン接種を完了した者と一緒に渡航する場合、ワクチン未接種であっても渡航が許可される。

(4)日本出国前3日以内に行われたPCR検査による陰性証明を提示できる者

(5)特定の管轄区域(NSW州、VIC州、ACT)へ入国する者。

(注1)ワクチン接種完了の要件:TGA(豪州治療製品管理局)が国内使用を承認またはそれらと同等の効果があるとして認知したワクチンを規定回数接種してから7日後よりワクチン接種完了者と見なされる。現時点におけるワクチンの種類および投与量は次のとおり。

【14日以上の間隔をとり、以下のワクチンを2回接種】
○アストラゼネカ(AstraZeneca Vaxzevria)
○アストラゼネカ・コビシールド(AstraZeneca Covishield)
○ファイザー(Pfizer/Biontech Comirnaty)
○モデルナ(Moderna Spikevax)
○シノバック(Sinovac Coronavac)
○コヴァクシン(Bharat Biotech Covaxin)
○シノファーム(Sinopharm BBIBP-CorV)

【以下のワクチンを1回接種】
○ジョンソン・エンド・ジョンソン(Johnson&Johnson / Janssen-CilagCOVID)

【その他留意事項】
○種類の異なるワクチンによる混合接種を受けた場合、いずれもTGAによって承認 または認知されているワクチンであれば、ワクチン接種完了としてみなされる。

対象者は、従来の免除申請(いわゆるexemption)が不要となります。

 

・オーストラリアへの渡航に関する詳しい情報は、オーストラリア政府内務省の「オーストラリアへの渡航」をご覧ください(https://www.australia.gov.au/travelling-to-australia

・オーストラリアの特定の州や準州への渡航に関する規則や条件については、オーストラリア政府内務省の「州・準州情報」をご覧ください(https://www.australia.gov.au/states)  

 

※画像はイメージです(iStock)

 

◆日本へ帰国

1. 日本政府による水際対策の一環として、出国前72時間以内にPCR検査を受ける事を義務付けられています。PCR検査の陰性証明書が無い場合、日本行きフライトへのご搭乗が出来ません。
陰性証明書は日本政府が指定する特定のフォーマットでの発行が必要となります

日本入国時に有効な「出国前検査証明」フォーマットについて

豪州内で、日本政府指定のフォーマットでの検査証明が取得可能な検査機関について

2. 日本へ出発日当日スマートフォンで質問票WEBへご回答し、発行されたQRコードを到着地空港にて提示します。
到着後は唾液によるPCR検査を受けます。(所要時間30分~2時間)
ご到着時に、出発72時間以内に取得したPCR検査の陰性証明のご提示が必要です。
ご到着時、検疫所へ「誓約書」のご提出が必要です。 誓約書サンプル検疫にて追跡アプリ等、数種類のアプリをダウンロードする必要があります。

3. 到着後は検疫法に基づく隔離(入院)・停留が必要となる場合があるほか、検疫所長が指定する場所(自宅等)において14日間の待機が必要です。
また、ご自宅等へは公共交通機関を使わず、ご家族やお勤めの会社等による送迎が求められています。
詳細はこちら
新型コロナウィルスに関する入国前後の Q&A ( 厚生労働省 )


日本国内線も公共交通機関とみなされるため国内線へ乗り継ぐフライトは利用できません。
→到着地周辺のホテルにて14日間検疫が必要となり、費用は全て自己負担となります。

4. オーストラリアで発行されたワクチン接種証明書所持者で、入国後10日目以降にPCR検査を受ける等の条件を満たした方は14日間の待機期間が10日間に短縮となります。詳しくはこちらをご覧ください。

 

企業等の「受入責任者」の管理の下で、入国後の行動制限緩和の申請を行なった場合、「待機期間最短3日+7日間の行動管理」に短縮されています。通常の観光目的の渡航の場合は適用されず、大幅な緩和はありません。

自家用車で発着空港に行けるか、家族の送迎がなければ14日間ホテル滞在になりますので、地方都市からの渡航は、まだまだ帰国時のハードルが高いです。ただ、今回のオーストラリア入国制限の緩和は、withコロナ時代の往来に風穴を開けるのか期待が高まりますね。

 

◆参考になるサイト

H.I.S  オーストラリア出入国情報
豪州国内/日本の出入国規制について

日本橋夢屋 
日本への入国・帰国時の手続きの手順

JAL  搭乗前PCR検査について
日本へ出発のお客さまへ

トラベルドンキー オーストラリア出入国情報/現地情報
オーストラリアのコロナウィルス最新情報

在日オーストラリア大使館

オーストラリア政府観光局

在オーストラリア日本大使館

外務省・海外安全ホームページ

厚生労働省・水際対策

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

晩秋。ざわざわと風の時代と。エビフライ。【世界の街から】@ヴィクトリア

2021年11月25日 更新▲

カナダ・ヴィクトリア在住のpapricaさんブログ「Can of Good Goodies」より、​2021年11月23日の記事をお伝えいたします。紅葉の落ち葉の絨毯、とても美しく、木々たちも冬支度。オータムカラー見納めも名残惜しいですね。

 

★★★

 



冷えてきたけれど快晴の火曜日。自転車通勤で目がぱちーっと覚める。

風邪、インフルエンザがはやっている。体調を崩しているスタッフも多い。マスクをしてこんなに気をつけているというのにねぇ。

出会う先生たちやスタッフとの話の中で、コロナでオンライン100%だったときよりも、キャンパスに戻ってきたこのセメスターはしんどい・疲れる・ストレスを感じる、っていうのをよく聞く。加えて、自然災害や世界の各地で起きている暴動や異常な事件のニュースが絶えることなく流れてきて、それも「疲れと不安」の原因のような気がする。

「風の時代なのだ」って、友だちに教えてもらったりちらりとネットで読んで知った。それが私たちの生活の中でどんな形であらわれてくるのかは、わたしにはうまくつかめない。でも、な~んとなく感覚で「風」を感じる。ただなぁんとなく、だけど。大きな「流れ」のような。ときどき足をさらわれそうになったり、びゅぅっと吹き付ける風を感じたり。うまく説明できないけれど、ううぃぃ~んという流れがおきているような感覚。

気持ちがざわざわとすることが身近なところで続いて起きているから、特にそんな風に感じるのかも。

お昼休みに大学ガーデンをさくさくと散歩しながら木々を見上げると、木々がもうほとんどの葉っぱを落としている。秋も終わりだな。

今日のGusは昨日よりも調子が良かったよ♪ お昼に相方とちゃんと散歩に行ったらしい。家の前の階段も自分で降りたんだって。登りは無理だけど。夕方には私と散歩。そ〜れそれ。

職場の人たちも「Gusの調子はどう?」って聞いてくれる。飼っている犬や猫も家族同様に気にかけてくれる同僚たち。みんな優しいです。

実は(?)。突然。

エビフライが食べたくなった。

最後にエビフライを揚げたのっていつだっけな?

そ〜れそれ♪

じゅーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっ。

深めの小さいキャストアイロンパンを使って、少なめの油で揚げます。

レモン汁を多めにかけて、ちゅーっととんかつソースをかけて。

エビフライを食べると、「つまようじの国旗」の突き刺さったこんもりと盛られたチャーハンも食べたくなる。

今夜は早めに布団に入ろう。で、ミステリー読むよ〜。うしし。​

 

**************************************
papricaさんのブログ
Can of Good Goodies
もっと見たい方はこちら
***************************************

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【家ごはん】出張シェフ、あのフライドチキンを再び♪  @NY

2021年11月25日 更新▲

アヴェニューMさんのグルメなブログ「アヴェニューM NEW YORK CITY〜食は毎日のアドベンチャー〜」より、2021.11.19の記事をお送りします。いつものお出かけと違って、おうちごはんです。と言っても、さすがグルメなアベニューMさん。シェフを招いてのパーティーとは!美しいお料理に加えて、和んだ雰囲気。NYのおうちごはんはレベルが高い!

 

★★★

 

 

 

前回、出張シェフでお願いしたStacy Seebodeシェフ

しっかり衣がついたカリッカリでジューシーな

がっつり系、南部のフライドチキン。

 

 

 

 

美味しかったのでまたまたお願いして

コリアンアメリカンディナーで

お友達のバースデーディナー♪

 

 

 

 

 

 

今回の前菜は

エゴマの葉のペストソースで和えた

蟹とリンゴ、エンダイブのせ。

 

 

 

 

スープはジンジャーがたっぷり入った

キャロットスープに燻製ムール貝入り。

 

前回はサラダだったけど

これは体が温まる冬メニュー❤️

 

 

 

そして、聞いてビックリ!

1キロ超のチーズが投入された

こちらマカロニ&チーズ!

 

濃厚なんだけど何故だかそれほど

重たさは感じないから

恐ろしいほどどんどん食べられちゃう。

 

ちょっと焦げたあたりが香ばしくて

これおつまみにワイン😆

 

 

 

はい、これこれこれ!

 

日本の唐揚げも大好きだけど

このしっかりとしたカリッカリの衣に

あっつあつでしっとりジューシなお肉の

南部のざ・フライドチキンも美味しいよね。

 

味変でシェフの自家製コリアンソース

ちょっと辛めと甘めの2種類のソースでいただきます。

 

ワインが何本空いたかは内緒🤣

 

 

 

友達のバースデーで日本人のパティシエのお店

Patisserie Fouetから可愛いイチゴのケーキでお祝い。

喜んでくれて良かった〜♪

 

甘さ控えめでクリームも繊細、

甘いの苦手な私もしっかり頂きました🤣

 

こちらのお店、

日本を思い出すお洒落で美味しいカフェ

ケーキはもちろんサンドイッチ類に

ビーフシチューや北海道スープカレーもあるんです!

 

 

 

最後に

小心者の我が家の兄猫、レゴ・パルメジャーノ

人が家に来て賑やかな時はどこかに隠れて出てこないのに

この日は珍しく出没してヨガポーズ🤣

 

 

 

 

 

では、本日のケーキのお店を地図でご紹介!

 

ホールケーキは二日前までの予約が必要です。

 

今度カツサンド食べに行こうっと♪

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ラホヤコーブの野生アシカとアザラシ @サンディエゴ

2021年11月24日 更新▲

サンディエゴ在住ぷるめりさんのブログ「サンサンディエゴ★タイム」より、2021.11.21の記事をお送りします。フードトラックも出て、お洒落な街並みのすぐそばで、野生のアシカやアザラシとご対面できるなんて!うらやましいですね。ラホヤ(La Jolla)とは宝石という意味のスペイン語だそうですよ。鳴き声もお楽しみください!

★★★

久しぶりに、ラホヤコーブを

お散歩して来ましたやしの木
 
 

 
夏より数が減った気もしますが
それでも
沢山のアザラシがいました🦭
 
 

 
潮が引いていたので
いつも見る事のない岩が見えていて
海藻を敷いたクッションのようグリーンハーツ
 
 

 

 
こんなオシャレな
フードトラックのカフェが
出ていました。
 
 

 
よく見かけるカモメですが
尻尾の部分に
水玉模様なんてあったっけ??
と見ていたら、
羽根の模様でした。
 
 

 
カモメを怖いとか、嫌いとか
言う人が多いのですが
私は好きで、間近で見たくなります。
 

 
 
アシカたちも
沢山いましたハート
 
 

 
遠くから見ると、
クッションの上に
寝てるように見えますねラブラブ
 
 

 
 
以前、お客様とココに観光に来て
困っていたことは
公衆トイレが汚いこと。
 
 

 
でも、間もなく綺麗な公衆トイレが
完成しそうですピンクハート
シャワーも付いていそうです。
 
 

 
冬時間になり
サンセットの時間が4:45pmと
早くなってしまったので
3時頃でも夕方のよう。
 
 

 
久しぶりのラホヤコーブ散策。
観光気分を味わえて
楽しかったですハート
 
 

 
 
…………………………………………………………………………
空港送迎・観光など、サンディエゴのことなら
サンディエゴタイム・トラベルまで。
お気軽にご相談くださいね!
サンディエゴ情報ブログ『サンディエゴ★タイム』はこちら
…………………………………………………………………………
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【ガーナの秋です!】・・・・・エビデンスは5つ

2021年11月24日 更新▲

ガーナ在住harryinghanaさんのブログ『ガーナで花を咲かせましょう。』より2021.10.23の記事をお伝えします。今回の話題は「ガーナの秋」。ガーナと秋が結びつかなくて戸惑いますが、秋を感じるサインはちゃんとある!なんと紅葉も。
在住者ならではの視点と、ガーナならではの風物詩をご覧ください。

★★★

 

【ガーナの秋です!】・・・・・エビデンスは5つ
 

 

 

 

 

『ガーナに秋は無いでしょう!』

もちろん最初はそう思ってました。

長年暮らしているとそうでもないな!?と発見があるのです。

というか、日本人であるが故そう言えるのでしょう。

それでは、私なりの

【ガーナの秋】のエビデンス5つです。

  (1)ホタル/蛍
  (2)スズムシ/鈴虫
  (3)収穫の秋
  (4)栗
  (5)紅葉

————————————-

(1)ホタル/蛍・・・・・・

  9月に入るとあちらこちらで【ホタルの光】を見掛けます。
 

 

(2)スズムシ/鈴虫・・・・・・

  9月に入るとどこからか鈴虫のリ~ン・リ~ンと
  音(ね)が聞こえます。
 

 

(3)収穫の秋・・・・・・

  農産物、フルーツや植物の実がなり収穫の時期でもあります。
  マーケットも活気付き、お客さんも多いです。

  収穫祭:HOMOWO FESTIVAL 各地で開催されます。

 

(4)栗・・・・・・

  毎年10月に入ると【ガーナの栗】(パンの木の種)がマーケットに並びます。
  2018/10/1初めて購入し食べてビックリ!・・・『栗だ!』
  今年2021年は遅く10/22初栗GETでした。
  毎年秋というか、『パンの木』は年2回の5月と10月に実がなるんです。
  近くに【パンの木】を発見したので、その記事を近日UPします。
 

 

 

(5)紅葉

  『ガーナに紅葉は無いでしょう!!』

  『確かに無い』が正解なのですが、私的にはこの木を発見後、

  【ガーナでも紅葉が見られるんだ!】と確信しました。

  その木とは以前【ガーナのアーモンド】の記事で紹介してるんです。 ↓ ↓ ↓
  
2021-08-06 テーマ:植物

 

  木全体が紅葉することはなく、チラホラ紅葉というのが実態なのですが、
  【シーアーモンド/モモタマナ】は、間違いなく紅葉する木なのです。

  葉は煎じて飲むことで体に良い効果があるようです。
  成分は【アントシアニン】で、この成分が葉を紅葉させるのです。

 


  何年かに一度はこのように紅葉するのではないかと期待し
  毎月様子を見に行ってます。

 


  
【シーアーモンド/モモタマナ】についても実生栽培の記事近日UP予定です。
 

 

          *

          *

          *

 

今年2021年は例年通り、9月~10月雨季、雨が多いです。

我が庭も緑濃く、花も多く、収穫の時期でもあります。

 

 

 

秋・・・・・・・

日本の秋は、寒くなっていき冬へ、とモチベーションが下がっていきましたが、

ガーナの秋は、日差しが強く、青空多く、気温は上がって、

活性化し気分は昂揚していくのです。

というか、これから暑くなり

12月の乾季(ハマターン)へ向かっているんですねどね・・・・。

寒さ・冬が苦手で暑いの大好きな私には

ココはまさに楽園ガーナなんです。。。。。w

 

 

今、一番の目玉はやはり【パッションフルーツ】です。

実が大きくなり、あとは収穫の時期を楽しみに待っているのです。

色が変わるのと香りが強くなってくるとのことです。

思ったより大きく重さもあるので落ちてしまうのが気掛かりです。

もうしばらくお待ちください!

9月、10月いろいろありました。

毎日充実、お腹いっぱいで楽し過ぎて夕方はすっかり疲れてます。

あとはゆっくりリラックスし、また明日の素晴らしい朝を迎えれるよう

よく眠りましょう!

日本は秋。

四季があり、情緒があり、趣があります。

しかしながら、1年の間に4回季節が変わるのは

忙し過ぎるかな?とガーナ暮らしに慣れてから思います。

気温の寒暖、天気の変わりも早くいろいろ、

体調管理や気持ち(モチベーション)を保つのが大変です。

無理せず頑張り過ぎずに過ごせれば好いですよね。

では、また、

 

***********************************************************
ガーナはどんなところ?どんな国?
ガーナでの暮らしがイキイキと綴られた
harryinghanaさんのブログ
『ガーナで花を咲かせましょう。』
こちら
***********************************************************

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

TRAVEL-MODE 2021.11月号

2021年10月26日 更新▲

今月のTRAVEL-MODEは、先月に引き続き、アフターコロナの旅のトレンドとなりそうな “地方都市” をテーマに、世界の美しい町・かわいい村第二弾をお送りします。編集部だよりでは、その番外編となる世界中にある「〇〇のヴェニス」を紹介。『街角動画』では、オーストリア政府観光局のPV。コロナ収束後の旅行計画に活用できる「マイ・オーストリア・バケットリスト~オーストリアでできる50のこと~」をお送りします。それではどうぞ〜!

 

★★★


|| 街角動画 ||

\限定公開/
今月の街角動画は、オーストリア政府観光局のPV
「マイ・オーストリア・バケットリスト~オーストリアでできる50のこと~」


(Holidays in Austria#オーストリアバケットリスト)

 

オーストリア政府観光局は、2021年8月10日、「マイ・オーストリア・バケットリスト~オーストリアでできる50のこと~」を公開しました。オーストリア各地で体験できる50のアクティビティの中から、ご自身でやってみたいアクティビティを選んで、自分だけの“バケットリスト(やりたいことをまとめたリスト)“を作ることができます。
すでに定評のある芸術鑑賞や歴史探訪はもちろん、グルメ、知られざる地方都市、天恵のアルプス山脈でのアウトドアなど、多彩なアクティビティを紹介しており、コロナ収束後の旅行計画にご活用いただけます。

オーストリア政府観光局
特設サイト「マイ・オーストリア・バケットリスト~オーストリアでできる50のこと~」

 

 

◆今月のトピック

アフターコロナ旅のトレンド /地方都市
【行ってみたい田舎町・美しい町、かわいい村】第二弾

 

アフターコロナの旅行は、大都市よりも新たな発見を見つける「地方都市」が注目されています。トレンドのテーマになってくるのは「目的のある旅」「現実逃避できる旅」といった傾向。


先月のTRAVEL-MODE に続いて『アフターコロナ旅のトレンド /地方都市【行ってみたい田舎町・美しい町、かわいい村】第二弾をお届けします。

・・・続きはこちら


 

◆お役立ちコラム

あなたの気づきや行動はその救いの一歩となります。
悩んでいる人への接し方 

生きづらさを感じている人は、サインを出しています。身近に気に掛かる人がいるけれど、接し方がわからないという方に、ぜひ知っていただきたいメンタルヘルス・ファーストエイドをお伝えします。

・・・続きはこちら


 

 

◆自転車保険加入を義務化を条例とする都道府県が増えています。

自転車事故による高額な賠償事故の多発をきっかけに、各自治体による自転車保険の義務化がはじまりました。義務化地域では、自転車に乗るすべての人に自転車保険の加入が義務づけられています。住居に関係なく、義務化されている自治体で自転車に乗る場合は保険が必要です。

 

 


加害者の年齢に関係なく人にケガを負わせたり、物を壊したり過失があれば、賠償しなければなりません。

この自転車保険加入の広がりから、賃貸住宅を借りる際、管理会社から自転車保険の加入有無の情報を求められることや、会社や学校でも加入の確認をすることも、努力義務とする方針で進んでいます。

 

\自転車通学・通勤するなら@さいくる/
お申込みはこちらから

*コロナ対策 自転車の新生活様式*
|||こちらもお読みください|||
【電動アシスト自転車が絡む事故が増えています】
安全に快適に乗りましょう!

 

 

◆世界の街から

 

【NY】

【ニューヨークあるある】
食べながら歩く女子

アヴェニューMさんのグルメなブログ「アヴェニューM NEW YORK CITY〜食は毎日のアドベンチャー〜」より、2021.10.15の記事をお送りします。今回はいつもの食レポから少し離れて、アヴェニューMさんの観察力に注目です。忙しい大都会の女子は、食事の時間も惜しいのか!? 食べ歩きも新しいカタチに進化!?味わい深いアヴェニューMさんのイラストを添えた面白レポートです。
・・・続きはこちら

 

 

【ガーナ】

初めての【ガーナコーヒー】
・・・・お味は?

ガーナ在住harryinghanaさんのブログ『ガーナで花を咲かせましょう。』2021.10.08の記事より今回は、ガーナのコーヒーの話題です。そういえば、ありそうでなかった? カカオは有名ですが、さてコーヒーは? リッチなパッケージに期待が高まります。harryinghanaさんの評価はいかに!?
・・・続きはこちら

 


【台湾

松山空港駅グルメ︱but.we love butter︱まるで映画のセットのようなフランス風パイナップルケーキ屋さん

人気ブロガー台湾女子・鈴鈴さんのブログ2021.8.29の記事より、松山空港駅近くにできたスイーツショップの話題をお届けします。映画をモチーフにした斬新なショップデザイン。クリームビスケットという響きも新しい。パッケージも選べるなんて楽しすぎます!それでは鈴鈴さんのレポートをどうぞ〜。
・・・続きはこちら

 


【オークランド/NZ

オンラインで学ぶ海外育ちの子供向け日本語理科の授業体験♪

「ニュージーランド半自給自足生活」2021.9.26の記事より、子供たちのオンライン授業の話題をお届けします。大人も身を乗り出してワクワクする授業、楽しそうです。オンラインで留学体験する新しい時代の兆しも見えますね。楽しい授業の中身とは!? 
・・・続きはこちら


親の車を借りて友達と紅葉を見に行く!

↓QRコードを読んでスマホで簡単お手続き(PCでご覧の方)↓

↓スマホで簡単お手続き↓
クリック

 

 

◆弊社よりお知らせ

海外旅行保険ネットde保険@とらべる 新型コロナウイルス感染症に関するご案内
日本を含む各国で新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、補償内容が一部改定となりました。
詳しくはこちらでご確認ください。

三井住友海上
新型コロナウイルス感染症に関するご案内

 


 

2021.11月号の編集部だより
〇〇のヴェネチア

記事の中に登場したフランスのコールマール。「小さなヴェニス」と呼ばれているということですが、世界でも日本でも「〇〇のベニス」と例えられる景勝地が沢山ありました!
どこも街に運河が巡り、美しい景観の中遊覧船やボートでゆっくりのんびり巡る。そんな観光ができる所です。番外編として6カ所を紹介します。
・・・続きはこちら

 

◆外務省・海外安全ホームページ(2021.10.25更新)
随時更新される情報に注目してください。


  •  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2021.11月号の編集部だより【〇〇のヴェネチア】

2021年10月26日 更新▲

みなさまこんにちは。

先月に続き、世界の地方都市をご案内しましたが、気になる所はありましたか?
どこも美しくフォトジェニックな所ですね。

記事の中に登場したフランスのコールマール。「小さなヴェニス」と呼ばれているということですが、世界でも日本でも「〇〇のベニス」と例えられる景勝地はたくさんあるように思います。
どこも街に運河が巡り、美しい景観の中遊覧船やボートでゆっくりのんびり巡る。そんな観光ができる所です。

ここ福岡では、小さいヴェニスと呼ばれているかはわかりませんが、お掘り巡りができる柳川がすぐそばにあります。先頭さんの案内でゆっくりのんびり遊覧できます。海外で他に〇〇のヴェニスに例えられる所を調べてみた所、規模は様々ですが特集が組めそうな程たくさんありました。(水の都と呼ばれる大都市とは区別しています。)少しご紹介します。

 

◆イギリスのリトルヴェニス/ロンドン

ロンドンのリージェンツ運河では、パディントン駅北のリトル・ヴェニス〜ロンドン動物園〜カムデン・タウンを往復する遊覧船があります。

画像:iStock


◆「南米のヴェネチア」ソチミルコ/メキシコ

アステカ族が作った広大なソチミルコ運河群が残されていて、カラフルなゴンドラで、屋台、職人、マリアッチ バンドとすれ違いながらのクルーズを楽しめます。

画像:iStock

 

◆「東洋のヴェネチア」蘇州/中国

水辺で暮らす人々の風景を見ながら情緒あふれる運河巡り。山塘街に近づくにつれ美しい景色が広がります。

画像:iStock

 

◆「ポーランドのヴェネチア」ヴロツワフ

市内にはオドラ川とその支流が流れ、200以上の橋が架かっています。遊覧船、水上バスのほかに、カヤック、足こぎボートなど様々なスタイルで水上散歩ができます。街中にはたくさんの小人の彫刻が置かれ、小人探しも楽しい街です。

画像:iStock

 


◆「北のヴェネチア」ブルージュ/ベルギー

美しい中世の街並みがそのまま保存され、「天井のない美術館」と称されています。歴史を刻むブルージュの街を優雅にクルーズできます。

画像:iStock

 


◆「小さなヴェネチア」コマッキオ/イタリア

イタリアの中の小さなヴェネチア。水辺の情緒ある景色と、小さな町ならではののんびりとした雰囲気が散策を楽しくしてくれます。

画像:iStock

 

いかがでしょうか。他にも紹介し切れないほど「〇〇のヴェネチア」は沢山ありました。世界中で例えられるのですから元祖「ヴェネチア」がいかに有名かがわかります。水辺の街並みは素敵です。川の恵があったり、人工的に造られた運河であっても、すぐそばに人の営みがあります。景色を損なうことなく水と一緒に生きてきた人たちが創り上げた街だからこそ、豊かさと美しさを感じるのではないでしょうか。いつかまたそれぞれの街をクローズアップしてみたいと思います。

それではまた来月〜。

(編集部anan)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

アフターコロナ旅のトレンド /地方都市【行ってみたい田舎町・美しい町、かわいい村】第二弾

2021年10月25日 更新▲

先月のTRAVEL-MODE に続いて『アフターコロナ旅のトレンド /地方都市【行ってみたい田舎町・美しい町、かわいい村】第二弾をお届けします。

 

まずはおさらい。
TRAVEL-MODE10月号でお届けした町や村はこちら

  「アルプスの瞳」と呼ばれる美しい湖
◆ブレッド湖(Lake Bled)/スロベニア

  夢の中に迷い込んだかのよう。モノトーンの町。
◆フロイデンベルク(Freudenberg)/ドイツ

 

町そのものがおとぎ話。ときめかずにはいられない。
◆ポズナン(Poznan)/ポーランド

 

「ミステリアス」と「かわいい」の融合
◆コッツウォルズ(Cotswolds)/イギリス

こちらもご覧ください→行ってみたい!幸せ感じるラブリーな景色3選 


★★★

 

さて今回も素敵な町・村を4カ所ご紹介しますよ。

 

◆コールマール(Colmar)/フランス

お菓子で出来ているのではないかと思ってしまうカラフルな花の町

 

画像:iStock

 

フランス北東部、グランテスト地域圏にコールマールはあります。ドイツとの国境に位置し、旧市街の石畳の道沿いには、中世やルネサンス初期に建てられたハーフティンバー様式の建物建ち並び、アルザス地方の古き良き文化を感じられる美しい街です。旧市街を散策すれば、まるで舞台セットの中を歩いているよう。それもそのはず、この街は「美女と野獣」「ハウルの動く城」のモデルになったと言われているから頷けます。

コールマールは、16世紀に水上の交通の要衝の地として栄え、プティット・ヴニーズPetite Venise(小さなヴェニス)とも呼ばれています。かつて野菜農家たちが収穫物を運んでいた運河は、遊覧船で観光することができます。花々に囲まれたカラフルな木組の建物を見渡せば、その景観の素晴らしさに誰もが心躍らせることでしょう。

 

画像:iStock

 

コールマールは、アルザスワインの首都とも呼ばれています。葡萄畑が広がるアルザスワイン街道の拠点になっており、街道沿いには100を超えるの村々が点在し、900余りのワイナリーがあります。リースリングにやゲヴェルツトラミネールといった白ワインが盛んに作られています。ワインが美味しければ、当然食べ物も美味しい! アルザスワインと共に地元のお料理が楽しめるヴィンシュテュヴ(ワイン居酒屋)もたくさんあります。

歴史、文化、景観、食、どこをとっても誰もが充実した旅ができるコールマールは、季節のよい夏はもちろん、クリスマスマーケットで有名な冬もたもしむことができます。

 

◆マルケン(Marken)/オランダ

緑の外壁、オレンジの屋根。伝統的な家並みがのどかな小さな島

マルケンは、アムステルダムからは北東に20km北東に位置し、アイセル湖にある東西3kmほどの小島です。13世紀頃、この土地は大嵐でオランダ本土から切り離され、島となったという信じがたい歴史があります。現在では、長さ2500mにも及ぶ堤防で本土とつながり、陸路でも島へ渡ることが可能となっています。

もともとウナギを採っている静かな漁村で、漁業が衰退した今では、独自の伝統を生かし観光客を受け入れています。その伝統とは、まず緑の壁に白い窓枠が映え、屋根はどこもオレンジ色の家々。堤の上に杭を立て、その上に家が建っています。定期的に大波の被害にあっていたというマルケンの人たちの知恵で、この村のかわいい景観が出来上がりました。

村を流れる運河、オランダを象徴するハネ橋。静かでのどかなオランダらしい風景です。またこの島では、オランダの伝統的な木靴が作られています。

 

画像:iStock

 

マルケンで見逃せないのは、最東端にある灯台です。1839年に建てられてから、今も現役で湖を見守ります。島の入り口から灯台までは、徒歩30分。灯台には人が住んでいるため中には入れませんが、空と湖の青一面の中、堤防の先に佇む白い灯台の姿は、とても美しく、マルケンのランドマークとなっています。途中、牛や羊ののどかな放牧を見ながら、オランダらしい風景に浸るのはいかがでしょうか。

 

画像:iStock

 


◆チンク・エテッレ (Cinque Terre)
/イタリア

切り立つ断崖に建ち並ぶカラフルな家々、小さな入江。ため息こぼれる文化遺産。

 

チンクエ・テッレ(Cinque Terre)とはイタリア語で「5つの土地」という意味で、文字通り5つの小さな村が寄り添うようにできた海岸線の地域です。

入り組んだ入り江の断崖絶壁は、かつての要塞都市。1000年もの長い間、陸路がなく陸の孤島だったが故、独自の文化と芸術を築き上げることができたと言われています。現代では鉄道が通っており、ローマ(テルミニ駅)から約350km、フィレンツェ(カンポ・ディ・マルテ駅)からは約180km離れていますが、トレニタリア特急を利用すると、日帰りで観光することも可能です。

 

画像:iStock

 

チンクエ・テッレは、「リオマッジョーレ」「マナローラ」「コルニリア」「ヴェルナッツァ」「モンテロッソ・アルマーレ」の5つの村で構成されています。

コバルトブルーの海をバックにカラフルな建物が断崖にひしめき合う有名な景色は、チンクエ・テッレで一番大きな村、「リオマッジョーレ」です。高台から一望しても船から見上げても、圧巻の景色です。こんな絶景の中で暮らすとは、どんな気分なのでしょうか?

蜂蜜のように甘いデザートワイン「シャケトラ」が有名な「マナローラ」。地産ワインであるシャケトラの博物館もあるので、ワイン好きは押さえておきたい所。

一番小さな村「コルニリア」には、断崖の建物はありませんが、斜面に切り開かれた葡萄の段々畑が美しく、合間に見える海や花々などを眺めながらトレッキングができます。

入江の小舟も美しい景観の一部となる「ヴェルナッツァ」の街の中は、小さな路地が多く、迷いながら散策をするのも楽しい所です。トレッキングコースの高台から見下ろしても、また違った角度の絶景を味わうことができます。

「モンテロッソ・アルマーレ」は、ホテルの数も多くチンクエ・テッレ観光の拠点となります。ビーチもあり、このカラフルな建物を見上げながら泳ぐのも、とっておきのひと時となりそうです。

 

画像:iStock

 


チンクエ・テッレの話題は、
もう一つ。海沿い断崖の上を通る「愛の小道(Via dell’Amore)」です。マナローラとリオマッジョーレを結ぶ遊歩道になっていて、開放感に浸りながら海と空からのパワーを感じ、清々しい気分でハイキングができます。海風に吹かれながら、好きな人と一緒に歩けたら最高ですね。

 

レイキャビク(Reykjavík )/アイスランド

ダイナミックな大自然と寄り添うレゴブロックでできたようなかわいい町

 

アイスランド語「煙が出る港」と意味を持つレイキャビク。世界でも最北端にあるアイスランドの首都です。喧騒もなく、機能的なコンパクトな街も魅力のひとつです。治安も良く、半日あれば徒歩で主要な観光名所は見て回ることができます。

 

画像:iStock

 

浮足立つようなカラフルな街並みは可愛らしく、ひとつ一つがオシャレ!まるでレゴブロックで作った街の中にいるようです。北欧諸国らしく、アイスランドもまた高い感度を持ち合わせたスタイリッシュなお国柄。落書きの枠を遥かに超えたレイキャビクのストリートアートも、街中散策のハイライトとなります。優れた建築物も見どころのひとつです。中でもハットルグリムス教会(Hallgrímskirkja Church )は、プロテスタントデザインのシンプルな建築が際立って美しく、レイキャビクの象徴となっています。塔の上まで登ると、レイキャビクの色鮮やかな家々を見渡すことができます。

 

画像:iStock

 

レイキャビクの魅力は、すぐそばにダイナミックな大自然があることでしょう。遠くに聳える山々の景色。天然温泉ブルーラグーン、地球の割れ目ギャウアイスランドの間欠泉、ヨーロッパ最大の氷河でできた神秘的なアイスブルーの洞窟、そしてなんといってもオーロラ! それぞれ行く目的に合わせて時期は選んでしまいますが、ぜひこの大迫力の自然を味わってみたいものです。

大自然に畏敬の念を持ちつつ、寄り添いながら慎ましく生きる人々の営みを垣間見るのも、大事なことに気づかされる旅になりそうです。

 

画像:iStock

 

 

2回に渡ってお送りした「行ってみたい田舎町・美しい町、かわいい村」いかがでしたか?
コロナの収束も未だ見えず、海外はとっても遠くになってしまいました。アフターコロナの海外旅行は、お金にも時間にも余裕が必要になってくると予想されています。いつか行ってみたい!自由往来が出来るようになったら絶対行きたい場所、今から探して、じっくり計画を立てるのもいいですね。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【ニューヨークあるある】食べながら歩く女子

2021年10月23日 更新▲

アヴェニューMさんのグルメなブログ「アヴェニューM NEW YORK CITY〜食は毎日のアドベンチャー〜」より、2021.10.15の記事をお送りします。今回はいつもの食レポから少し離れて、アヴェニューMさんの観察力に注目です。忙しい大都会の女子は、食事の時間も惜しいのか!? 食べ歩きも新しいカタチに進化!?味わい深いアヴェニューMさんのイラストを添えた面白レポートです。それではどうぞ〜。

 

★★★

 

今日はニューヨークあるあるな話を少し。

 

ニューヨークでよく見かける

食べながら歩行している人達。

 

中でも最近、私がストリートで遭遇した

ちょっと面白いケースを。

 

 

先にお伝えします。

さすがに写真は撮れなかったので、恐ろしく下手な絵です↓↓↓

ごめんなさい!かる〜くスルー、ぷりーず😆

雰囲気だけでも・・・。

 

 

 

#1 スパゲッティ 女子

 

 

テイクアウトしたであろう

ボールに入ったスパゲティーを

上手にフォークでくるくるして

歩きながら食べる女子。

 

ソースが飛び散ることなど全く気にせず

とっても器用にパスタを口の中へ👏👏👏

しかも歩く速度も人並み

目線はもちろん前の信号や車を注意しながら

この素晴らしいマルチタスク力!

 

 

 

#2 寿司 女子

 

 

スーパーで売っているトレーに入った

寿司を上手にお箸で食べながら歩く

ファッショニスタ女子。

 

大きめの素敵なバッグを肩掛けして

歩きながら手元の小さな巻き寿司をパクっと

これは相当なバランス力の持ち主です。

 

 

 

 

ピザを食べながら歩く人は昔からいるけど

スパゲッティに寿司とは進化してる〜。

 

しかもこの女子二人とも

お一人様、食べながら歩き!!!

 

***************************************************
アヴェニューMさんブログ
アヴェニューM NEW YORK CITY
もっと見たい方はこちら
***************************************************​

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

オンラインで学ぶ海外育ちの子供向け日本語理科の授業体験♪ @NZ

2021年10月23日 更新▲

「ニュージーランド半自給自足生活」2021.9.26の記事より、子供たちのオンライン授業の話題をお届けします。大人も身を乗り出してワクワクする授業、楽しそうです。オンラインで留学体験する新しい時代の兆しも見えますね。楽しい授業の中身とは!? それではどうぞ〜。

 

★★★

 

 

 

 

さてさて、本日からサマータイムになり日本との時差が4時間になりましたニュージーランドですウインク

今日は日本とニュージーランドを繋いだ、海外で育った日本人ファミリーのお子さん達のためのわくわくしちゃう理科のオンライン授業があって、私も見学参加させていただいたのですが、サマータイムのことをすっかり忘れて危うくミスってしまうところでした。危ない危ない!!

 

まず初めのレッスンは海外で生まれ育った小学校低学年の日本人子女またはハーフのお子さん向けの日本語で学ぶ理科の授業。脊椎同と無脊椎動物の違いや、哺乳類と魚類の違い、卵を生む動物と赤ちゃんを産む動物の違いなどをすっごく楽しく学ぶことができて、見学参加の大人の私が身を乗り出して授業に聞き入ってしまいました!

理科の授業なんて、もう遥か昔すぎて、忘れちゃっていることもいっぱいあってびっくり。小学生の授業面白かった!

 

皆さん、すぐに答えられる???

サメって卵?赤ちゃん?どっちで産む?

コウモリは?卵?赤ちゃん?どっちで産む?

これ、前半の小学校低学年のお子さん達のための授業だったんですけど、大人の私がすごく楽しかったです!!!

 

後半のもう少し大きい小学校高学年から中学生向けの授業の方は、まー難しい(笑)同じH2O分子の水と氷と水蒸気。水蒸気よりも水よりも分子の配列がかっちりしている氷は、比重が一番重いはずなのに、氷が水に浮くのはなんで????

これを、日本語の『浮く』という漢字にも『沈む』という漢字にも、水に関係するサンズイが偏についてますね。と言った日本語の知識も織り交ぜながら、普段は現地校で英語で学んでいる学生の皆さんに日本語で学ぶ理科の授業を体験してもらいました。経験豊かな先生から学ぶ理科の授業って本当に面白かったです♪先生から顔出しOK いただきましたので先生だけ顔出しのお写真です。先生とっても面白い授業ありがとうございました!!!

ニュージーランドに留学予定の日本に住んでいる私の姪っ子は、この夏休みに留学準備として、ニュージーランドの学校のサイエンスと数学の授業を英語で受けるオンライン留学のレッスンを受けました。今日の授業は普段現地校で英語で勉強している海外育ちの日本人子女またはハーフの学生さん達にとってちょっと日本に留学したみたいな体験レッスンになりましたね!!

 

コロナ渦だから進んだオンライン授業の機会を利用して疑似留学体験するのも面白い試みです!!

 

***************************************************************
とらこさんのブログをもっと見たい!方はこちら
ニュージーランド半自給自足生活
***************************************************************

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
三井住友海上 海外旅行保険 60日前から申込みOK!(当日もOK)24時間受付 海外旅行保険のお申込みは簡単!10分で契約完了。忘れない今のうちにお申込みください。
お申込み
海外旅行保険お申込み
ページの先頭に戻る
RSSリーダーで購読する