海外旅行保険

Archive for 2021年


2021.3月号の編集部だより【粋な図らい。遊覧飛行】

2021年02月24日 更新▲

みなさま、こんにちは。

コロナ禍からもう1年。まもなく緊急事態宣言も解除の方向のようですが(2/24時点)、春ももうすぐ。疲れた心も体も癒せる日々が待ち遠しいですね。

 

画像:iStock

 

海外旅行がお好きな方も、今かいまかと待ち遠しい思い半分、解禁となったとて、withコロナのニューノーマル時代に入り、今まで通り気軽に行けそうな気もしないのではないかと思っています。
そんな中、JALとANAが打ち出した遊覧飛行が人気を博し、ANAで行われた抽選回で、ものすごい倍率に!JALでも発売から1時間でチケットは即完売したということです。

 


出典:ANA

 

従来、飛行機というのは、飛行しない期間が長期化すると、定期的に飛行させている時以上に維持・整備の費用がかさむそうで、それを防ぐため、航空会社は乗客なしでも飛行機を飛ばす「フェリーフライト」の実施を余儀なくされていたとのこと。ANAの人気路線、ハワイ便で使用されているウミガメの塗装を施したエアバスA380型機でもフェリーフライトが実施されていることを知った利用者から、「遊覧飛行のように旅客も搭乗できないのか」との問い合わせで実現したのが始まりなのだとか。

成田発→成田着約約3時間の遊覧飛行とのことですが、せっかく飛ぶのですから、海外旅行気分を味わってもらいたい。ANAはハワイ路線でしか乗れない人気のウミガメ飛行機なら、JALでは2020年11月には「シンガポール旅行気分」をテーマにした遊覧飛行を開催。搭乗ゲートの前に同国の観光名物「マーライオン」のモニュメントが設置され、機内食も同国で親しまれる「ハイナンチキンライス」を提供し、海外旅行気分を味わうことができたということです。

 

(追記)
ANAでは、春休み期間の3月20日と29日にもエアバス A380型機「FLYING HONU(フライング・ホヌ:空飛ぶウミガメ)」を使用したチャーターフライトを実施することを発表しました。(※受付は終了しています。)

ANA FLYING HONUチャーターフライト

 

倍率が高いので、搭乗のチャンスは低いかもしれませんが、海外旅行の見通しは立たず、閉塞感でいっぱいの今、こうした企画は息抜きになり、また行きたいという希望をもたらしますね。両社とも継続の予定はあるようですので、ご興味のある方は、各社のHPを見逃さずチェックしておきましょう。

 

*こちらもご参考ください。(いずれも終了しています。)

JALのハワイがギュッとつまった ハワイ気分周遊チャーター

JAL×旅工房 スペシャルツアー

 

緊急事態宣言が明けても、春が来ても、今しばらく気を緩めずみんなで乗り切りましょう!

 

それではみなさま、また来月〜

 

(編集部anan)

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

どうなる!? 海外旅行再開【デジタル版「健康パスポート」とは】

2021年02月24日 更新▲

新型コロナウイルスのワクチン接種が世界で動き出し、マスコミ曰くワクチン摂取後進国の日本でも2月中旬から接種開始となっています。海外旅行好きにとっては、いつから再開となるのか?というところが気になりますが、ワクチンの普及とともに「ワクチンを接種したか否か」が焦点となり、このことが海外往来再開のポイントとして議論が活発化しています。

 

画像:iStock

 

 

ワクチン接種には賛否両論ありますが、実際、カンタス航空などが、国際便の搭乗者に対し「ワクチンパスポート」の提示を義務付ける計画を発表しています。その義務は今後の情勢次第とのことです。また、デンマークでは、新型コロナウイルスのワクチン接種を証明するデジタルパスポートを独自に開発。今後3、4ヶ月以内に、出張などで利用することが可能になるとされており、デンマーク政府は今後、社会活動を正常に戻すために旅行以外でもデジタルパスポートを活用していくかどうか決めるといのことです。すでに世界では「コモンパス」や「IATAトラベルパス」などデジタルパスがいくつか開発され、実証が始まっているようですが、果たしてワクチン接収の広がりが、海外旅行再開の切り札になるのでしょうか?

ワクチン接種の有無に限らず、PCR検査も加えた「デジタル・ヘルスパスポート」として、動きが出ているようです。今回は、「デジタル・ヘルスパスポート」とは何か? その疑問に答えるQ&Aを観光産業ニュース『トラベルボイス』より引用してお知らせします。

 

★★★

 

デジタル版の「ヘルス・パスポート」がいよいよ動き出した。テクノロジー企業に加え、各国政府もこれを活用する方向にあるが、現状のように検査やワクチンの規定がバラバラなうえ、様々なパスポートが出回るようになれば、混乱に拍車をかけることになりかねない。

そこですでに登場しているパスポートとその機能、心配されている点について、Q&A形式で整理してみた。

 

Q: デジタル・ヘルス・パスポートとは? 誰が発行しているのか?

デジタル・ヘルス・パスポートは、アプリまたはオンラインの証明書で、旅行者が新型コロナウイルス検査を受けた際の結果や、ワクチン接種記録が分かるもの。航空会社のスタッフや国境管理の係官がこれをチェックし、その人の感染リスクや周囲にウイルスを伝播するリスクが低いことを確認するという流れを想定している。

入国を許可してよい旅行者かどうかを確認する現実的な方法ではあるが、どのヘルス・パスポートのプラットフォームを採用するか、どの検査方法やワクチンを有効と認めるかは、各国の裁量に任されている。帰国後、出社許可の判断でも役に立つかもしれない。

すでに2020年4月の段階で、コロナ検査が必要になると考えていた航空会社もある。そのうちの一社、エミレーツ航空では、ドバイ保険局(DHA)の協力を得て、検査施設を開設した。現在では複数の航空会社や空港が検査施設を整えているが、デジタル・ヘルス・パスポートが登場したことで、さらに先の段階まで考え、よりユニバーサルな体制を構築することが求められている。

最初に登場したデジタル・ヘルス・パスポートには、ICC AOKパス、コロナパス、コモンパスなどがある。

続いてIATA(国際航空運送協会)のトラベルパスやMvine-iProovパスポート、VeriFLY、V-ヘルス・パスポート、パスポート・フォー COVID、CCI Linuxなどが出てきた。チケット販売のチケットマスター社が、ライブイベント業界の窮地を支えるべく、同様のパスを作成中との報道もある。

OTA各社も、予約を確定する際の必要事項に、ワクチン接種証明を加えるかもしれない。ウェブジェット(Webjet)が顧客の免疫情報をシステム上に記録する機能を設計していると報じられたが、背景には、今後、海外旅行にはワクチンが必須になるとの予測がある。カンタス航空のCEOも同じような考え方を示している。

こうしたなか、様々なコラボレーションが始まっており、航空会社も各国政府も、様々なパートナーとのパスポート開発に動き出している。

 

画像:iStock

 

Q: 実際には、どのような流れになるのか?

デジタル・ヘルス・パスポートの枠組みはシンプルだ。

まず旅行者は自分のスマートフォンにアプリをダウンロードし、そのアプリを自分が利用する旅行会社につなげるか、旅程をアップロードする。すると、その旅程において、どの証明書類が必要になるのか、アプリが案内する。これに従い、例えば認定検査機関でコロナ陰性証明を取得し、これが承認されると、搭乗許可を示すQRコードまたは何らかの証明が送られてくる。

しかし、これはまだ始まりに過ぎない。IATAでは、航空各社が自社アプリにトラベルパスを組み込めるようにする予定で、旅行者が自分でアプリを探したり、ダウンロードする手間が省けるとしている。他にもIATAの空港・旅客・貨物・セキュリティ担当上級副社長、ニック・キャリーン氏は1月27日、複数の機能を加えて、3月初めにはリリースする予定だと明らかにした。

続く第二段階として、子供や未成年者、グループ内の複数人を対象としたサービスも4月から提供する。またトラベルパスに検索機能を盛り込むことも検討中だと同氏。複数言語にも対応させていく計画だ。

 

画像:iStock

 

Q: デジタル・ヘルス・パスポートはどこでも通用するのか?

デジタル・ヘルス・パスポートを認めるところは限定的だ。

こうしたプラットフォームを正式に認めている国は、今のところアルーバだけ。同国の場合はコモンパスを選択した。自国で展開しているアルーバ・ヘルス・アプリに加え、2月から承認する計画だ。デンマークでは、独自にワクチン・パスポートを開発中という。

しかし、ほとんどの国で、最終的にはワクチンと同様、複数のプラットフォームをデジタル・ヘルス・パスポートとして認めるようになる、という見方が主流だ。国が正式に認めるかどうかは、当該国の国内旅行で義務付けられている規則への対応の有無が、一つのポイントになりそうだ。IATAのトラベルパスでも、今年後半までに対応予定だとキャリーン氏は話す。

同様に、航空各社でもプラットフォーム採用に向けた各種アプローチが進んでいる。ユナイテッド航空はニューヨーク/ロンドン便で、コモンパスの利用を試験的に導入する一方、トラベルパスの諮問グループにも加わっている。また米国政府により、海外からの到着便客すべてを対象に、コロナ検査が義務付けられたのを受け、自社アプリに、デジタル・ヘルス・パスポート的な機能も加えている。

ブリティッシュエアウェイズや複数の旅行会社では、コモンパスの試験利用が始まっている。

シンガポール航空はIATAのトラベルパスを検討しており、IAG、エミレーツ航空、エティハド航空、カタール航空もこれに追随している。アメリカン航空は、米国到着便の利用客向けアプリとして「VeriFLY」を提供。ブリティッシュエアウェイズも2月4日から、ロンドン発米国便で同アプリを試験導入。英国の航空会社では初の利用となる。

ここで留意すべきは、自国への到着便については、提携するデジタル・ヘルス・パスポート以外は認めないという航空会社の方針が散見されることだ。

 

Q: データの安全性は?

「取扱い要注意」のデータを格納しているあらゆるシステムと同じく、デジタル・ヘルス・パスポートについてもプライバシー保護対策は、詳細なチェックを受けている。先ごろ開催されたBCDトラベルのウェビナーでは、この問題が最大の懸念材料であると指摘された。

ICC AOKパスとIATAトラベルパスは、ブロックチェーン技術を採用している。一か所に集約してデータベースを管理しないので、ハッキングによりすべての個人情報が流出する事態を防げるという利点がある。アプリ提供会社が、個人情報や健康に関するデータを集める必要もない。

VeriFLYは、ID保証テクノロジー会社のDaonが提供しており、承認手法には生体認証を採用している。

各社がそれぞれ独自の手法を用いているが、ウェブサイトを見ると、やはりデータ保護には力を入れている。例えばVヘルス・パスポートでは、同社のトレードマークであるVコードについて、220京にのぼるセキュアVコードを用いた映像技術(地球人口の一人当たりの数は約3億)であると説明している。

今後、浮上しそうな問題点として、医療ジャーナルのランセット誌は、免疫特権に関連する懸念を挙げており、デジタル・ヘルス・パスポートの普及が、贈収賄などの不正や、無意識の先入観によるバイアスを生むリスクを指摘している。

 

画像:iStock

 

Q: デジタル・ヘルス・パスポートは、世界各地へ旅行を再開するための切り札になるか?

答はイエスでありノーだ。

デジタル・ヘルス・パスポート技術には、航空会社や各国政府が大いに関心を示しているものの、今はまだテスト段階の初期に過ぎない。最終的には、多くの国が承認するパスがいくつかに集約されていき、旅行者が迷うことが少なくなるだろう。

旅行促進団体のトラベル・アゲインが実施した調査によると、レジャーおよびビジネス旅行者の75%は、旅行前や旅行中に複数のコロナ検査を受けたり、検査結果をシェアすることについて、それが渡航制限を解除し、旅行を再開するためなら容認するとしている。だが残りの25%については、何らかの対策が必要ということになる。

BCDトラベルの調査を見ると、ワクチンに懐疑的な国もある。中国、ブラジル、メキシコなどでは、国民の80%がワクチンを歓迎する一方、心配している国もある。

またイプソス(IPSOS)と世界経済フォーラムが2020年12月に実施した調査結果では、南アフリカ国民の50%強が接種について、準備はできていると答える一方、ロシアやフランスで同様の回答は40%前後にとどまった。主な懸念材料は「副作用(副反応)」(48%)、続いて「効果がない」(18%)となった。

テクノロジーはすでに出来上がっており、コラボレーションへの意欲もある。しかし問題は、これから世界各地で国境の再オープンが進むのか、ワクチン接種が拡がるのか、そしてデジタル・ヘルス・パスポートの世界標準化が進むのかだ。

※この記事は、米・観光専門ニュースメディア「スキフト(skift)」から届いた英文記事を、同社との提携に基づいてトラベルボイス編集部が日本語翻訳・編集したものです。

オリジナル記事:Digital Health Passports Explained in 5 Questions

者: エドワード・ラッセル&マシュー・パーソンズ、Skift

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ガーナの三輪タクシー・・・【プラギア:PRAGYA】

2021年02月24日 更新▲

ガーナ在住harryinghanaさんのブログ『ガーナで花を咲かせましょう。』2021.2.17の記事よりガーナの様子をお伝えいたします。アジア諸国のあちこちで、「オートリキシャ」や「トゥクトゥク」は、観光客にも人気の乗り物ですが、ガーナにもあるのですね!

★★★

 

ガーナの三輪タクシー・・・【プラギア:PRAGYA】

昨年、2021年年賀状を地元カソア郵便局へ投函して来た帰り道、

初めて【三輪タクシー】に乗りました。。。
 

 

 ☆尚、『年賀状受け取りました。』と何人かの方から
    ご連絡いただきありがとうございました。
  無事お届けできて良かったです!

 

 

 

ガーナでは、というかアクラ周辺、南部地域では

【プラギア:PRAGYA】と呼ばれます。

北部では【イエローイエロー】と呼ばれるようで、地域により呼び名があるようですね。

—☆ ブロ友:ミントさんの記事で、

【プラギア:PRAGYA】の由来はこちらをご覧ください。 ↓↓↓

 ☆ミントさんありがとうございます!
 

 

 

乗客4人乗りでしたが、カソア終点まで近いのでひとりでした。

 

 

乗り心地は、開放感と風が気持ち良いです!

難点は、エンジン音がうるさいのとガタガタと乗り心地は悪いです。

しかし、遊園地の乗り物気分を味わえますので、近距離移動の際は

【プラギア】お勧めです!

 

 

 

料金がタクシーより少し安いので利用者も多いのでは?

距離により料金は変わりますが、

参考:車タクシーが2.5GHS=約45円のところ、
    プラギヤは、約27円でした。

普通のバイクタクシー(【オカダ】と呼ばれる)は、安心できないので利用しませんが、

【プラギア】は大丈夫です!

 

 

 

構造的には大きく分けて、最初から三輪車として設計製造されたものと、
オートバイ(150cc)の後輪部分を取り払い三輪車として改造したものがある。
三輪自動車の後部に二人乗りの前向きシートを設け、屋根はビニール生地の日除けとなっている。
乗客の側面は開放されている。
運転席は前席中央にあり、ハンドルはオートバイと同様のバーハンドルである。

オートバイの後輪部分を取り払い荷台を付けたもの(三輪車)で【モトキング】もあります。

 

  どうしても乗っちゃうんですね!?

 

ボーラタクシー : ごみ(ボーラ)収集タクシー

 

 


 

先日、2回目の乗車・・・・・満員御礼4人満車、対面シートは遊園地気分で楽しめました。

 

 

毎日34℃暑いです!

 

天候がらしくありません。。。。

 

2021年既に5日間雨が降りました。

ハマターンも1週間ほどでしたが超軽で、数年ぶりでしょうか?
 

では、また、

 

***********************************************************
ガーナはどんなところ?どんな国?
ガーナでの暮らしがイキイキと綴られた
harryinghanaさんのブログ
『ガーナで花を咲かせましょう。』
こちら
***********************************************************

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

今年の節分は、自家製桜でんぶで作った2021年恵方巻きにかぶりつき!!【世界の街から】

2021年02月24日 更新▲

『ニュージーランド半自給自足生活☆とらこ』さんのブログより、2021.2.2の記事をご紹介します。1897(明治30)年以来124年ぶりに2月2日になった今年の節分。コロナ禍で引きこもりがちだけど、これはお家でも楽しめるイベントですね。邪気や厄を思いっきり払えそうなビッグサイズの恵方巻。ごらんあれ!

 

 

★★★

 

私は関東で生まれ育ったので、子供の頃節分といえば、鬼は〜外〜、福は〜内〜といっては、全部の部屋で豆を投げて周り、年の数だけ豆を拾って食べるので、一番年長のお父さんはいっぱい食べなくちゃだから大変!!と言っては家族で大変盛り上がった一家団欒の楽しい思い出はあるのですが、恵方巻については知りませんでした。

 

若い頃から海外に出ていたので、関東に恵方巻文化が浸透したのがいつぐらいのことなのか、私ははっきりとした記憶がないのですが、たまたま節分の時期に日本に一時帰国したときに、いつの間にか節分といえば恵方巻!っという恵方巻文化が関東にまで押し寄せてきていて、自分が浦島太郎のような気分になったのを覚えています。まるでバレンタインデーのチョコレート販売競争みたいだなーってびっくりしたものです。

 

元々は関西の方の風習だったんでしたよね?っということは関西の方は子供の頃から恵方巻食べていたのかしら?

私にとっては子供の頃から慣れ親しんだ風習ではないのですが、それでも縁起が良いことをするのは、大好きなので、私も恵方巻き作ってみました!

 

相変わらず、手元にあるもので作ったので、お庭で育てた紫蘇の葉っぱとか、砂糖を使わずにザクロ酢で甘味を出したピンクの酢飯とか、我が道を往く路線強めな恵方巻になっちゃいましたが、その点ご容赦いただきたいですてへぺろ

 

 

で、この具材の中に、鯛から作った自家製の桜でんぶが入っています。自家製桜でんぶは、鯛の身をほぐしてお酒で浸した状態からゆっくりゆっくり炒って、最後はふわっふわの状態に仕上げるというなかなか根性のいる自家製食材なのですが、ちらし寿司の時ぐらいにしか活躍の場がないので、こうして恵方巻の具材で目立つことができて、桜でんぶさんもさぞ嬉しいと思います。

自家製桜でんぶの作り方は以前のブログでご紹介したのでご興味ある方はこちらもどうぞ!

 

スマホで今年の恵方の方角である南南東を調べ、正座して、無言でガブっとかぶりつきました!!!

ふ、太い。。。張り切って太くしすぎました。無言で完食!!達成しましたが、お腹パンパンです爆  笑

 

最近ラインのビデオ電話を覚えてくれた日本の両親とテレビ電話していたら、実家でも豆まきしたよーっと言っていました。

コロナコロナで暗いニュースが多いですが、こういう縁起の良い事は日本から遠く離れた南半球ニュージーランドからも声を大にして叫びたいですね!

 

鬼は〜外〜、福は〜うち〜爆  笑爆  笑爆  笑

 

福がいっぱい来てくれますように!!

皆様にとっても、うちの家族も全員にとっても、幸せで、健康で、安全な1年でありますように!!

今年の節分、自家製桜でんぶの恵方巻で達成いたしました!!

 

***************************************************************
とらこさんのブログをもっと見たい!方はこちら
ニュージーランド半自給自足生活
***************************************************************

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

日帰りで母の味、スウェーデン料理【世界の街から】

2021年02月24日 更新▲

NY在住のアヴェニューMさんのブログ『アヴェニューM New York City」』から2021.2.20の記事をお伝えいたします。スウェーデンの母の味と言えば、これしかない! クリスマスも誕生日も、お弁当にもこれ。そう、スウェーデン発祥のあの食べ物。みんな大好きだけど、母の味は格別ですね。

 

★★★

 

 

 

ハニーのバースデーウィーク続いています😆

 

大雪で道路状況が悪くなる前に日帰りで

 

マンハッタンからコネチカットへ。

 

 

 

バースデーギフトは

 

スウェーデン人の義母の手料理💕

 

 

 

牛肉と豚肉を使ったミートボール。

 

これがジューシーで柔らかい!!!

 

 

 

バターを使ったクリーミーなソース、

 

美味しくないわけがない。

 

 

 

 

ミートボールにつけて食べる

 

リンゴンベリーソースは

 

しょっぱいと甘いの組み合わせで

 

これが合うんです😆

 

 

 

このスプーン、ハニーが赤ちゃんだった頃に

 

使っていた物で未だに捨てられない義母。

 

もう50年ですよ〜🤣

 

 

 

他にもいろいろ捨てられない

 

思い出の物がこのあとも続々登場😆

 

 

 

最後にこれの為に今回

 

日帰りコネチカットしたと言ってもおかしくない。

 

30年ぶりに義母が作った

 

Choklad Biskvier(アーモンドクッキー)

 

 

アーモンド、バタークリーム、

 

ダークチョコレートの三層。

 

 

親孝行バースデーになって良かった💕

 

 

 

まだまだ続くバースデーウィーク🤣

 

***************************************************
アヴェニューMさんブログ
アヴェニューM NEW YORK CITY
もっと見たい方はこちら
***************************************************

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

雪の日のお客さんとちょっとダーニング【世界の街から】

2021年02月23日 更新▲

カナダ・ヴィクトリア在住のpapricaさんブログ「Can of Good Goodies」より、​2021年2月16日の記事をお伝えいたします。雪の残るpapricaさんのお庭に、春を運んでくれるお客さんが訪れたようです。その可愛らしい姿を動画でご覧いただけるブログとなっています。

★★★

 

今日は真っ白な雪の上にお日さまがさしてきれいだった☆

外が気になって何度か庭に出て足跡をつけて歩いた。Gusと(笑)気温も上がり、ずいぶん溶けてしまったけれど、まだところどころ10cmほど残ってるよ。雪に包まれると周りが明るくて、それだけで気分が高まる。

雪の連休は楽しかったな。何もなかったけど、楽しかった。

昼間でも外がしんと静かで、あたたかい家の中で過ごしているだけで満たされる思いだった。

週末、雪の中、鳥のフィーダーに餌をいれた。ハチドリのフィーダーにも前日に作って冷ました砂糖水を入れてあげた。砂糖水がこぼれないように気をつけながらフィーダーを木の枝にぶら下げようとしていると、待ちきれずにハチドリが一羽やってきたよ〜! びっくりした。おどろかせないように、その場でフィーダーを持ったまま固まるワタシ。私の手から蜜を楽しんでくれているようで、すごくかわいかった〜。

ハチドリはあんなに小さいのに、他の小鳥たちよりもひとを怖がらないのかも。

で、昨日も。私がフィーダーのそばに立っていると、来た来た!

小さいので、YoutubeのQualityをあげて(HDなどにして)見てみて〜。ビデオの右下のギアのアイコンをクリックして、720p か 1080p (HD)で見てね♪

見えるかな〜。

 

雪の日のかわいいお客さんだった♪

週末は一つ前の投稿でアップした「パンオレ」を焼いたんだけど。雪の日って粉いじりにはもってこいの日だと思った。捏ねたり、ゆっくりと発酵をまったり。なんだかいい気分だった。で、発酵を待っている間に、穴の空いたセーターのダーニングもした。

蛾に食われた穴が2つ。

できたー☆

 

修繕したあとに、相方に「見て〜、修繕した」って見せたら、「は?どこ??それより、そこっ、何かついてんで。そこそこ、緑のそれ。。。」って…

古いくつ下もついでに。これ、たいして可愛くもないくつ下なんだけど、母が送ってくれたものでパイル編みで温かいのです。

そう。ダーニング用のマッシュルーム持っていないので「電球」つかってます。

雪国に住む人たちって、長い冬を家の中で上手に楽しむ方法を知っているんだろうなぁ。気持ちは明るく。ビクトリアの冬も長いけれど、「暗く雨ばかり」の冬だからねー。それはまた、雪の日々とは違うのだ。それに、たまに降ってちょっと積もるくらいだから楽しいのかも。

こうして暖かく過ごせる家があることがありがたいね、って相方と言いあった週末だった。

 

**************************************
papricaさんブログ
Can of Good Goodies
もっと見たい方はこちら
***************************************

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【ウィズコロナの新生活様式】自転車利用のルールについて

2021年02月10日 更新▲

自転車利用は、ウィズコロナの新生活様式のひとつになっています。通勤・通学時の『3蜜』回避の観点から、これを機に自転車通勤・通学に切り替えた方も少なくないと言います。環境に優しく、健康促進にもつながるため、一石二鳥と言ったところですが、利用者が増える分、自転車関連の事故が増える懸念もされています。免許も不要で幅広い年代が利用する自転車は、大変便利な乗り物ですが、交通ルールは無視されがちです。今回は、事故の現状も踏まえつつ、自転車利用のルールについてお伝えいたします。

 

画像:iStock

 

★★★

◆ 自転車関連事故の実態

警視庁によると、令和元年中における自転車乗用中の交通事故の内、亡くなった人の約8割、けがをした人の約6割に自転車側にルール違反があったということです。

自転車関連事故の約82%が自動車との交通事故で、そのうち約53%が出会い頭衝突による交通事故です。全ての交通事故における出会い頭衝突によるものの割合が25.2%であることと比較すると、非常に多くなっています。また、自転車と歩行者の交通事故は、平成29年以降増加傾向となっているということです。

 

 

資料画像:警視庁

 

 

◆知っておきましょう!自転車安全利用五則

 


1. 歩道通行の禁止
道路交通法第17条、63条第3項

3ヶ月以下の懲役
または5万円以下の罰金

歩道と車道の区別のある道路では、車道を通行しなければいけません。自転車道がある場合は、自転車道を通行しなければいけません。ただし、道路や交通状況などに応じて、例外的に歩道の通行が認められている場合もあります。

画像出典:内閣府交通安全イラスト集


自転車が歩道を通行できる例外

(1)道路標識や道路標示で指定された場合
(2)運転者が13歳未満の子ども、70歳以上の高齢者、身体の不自由な方の場合
(3)車道や交通の状況からみてもやむを得ない場合(※)
※やむを得ない場合
→道路工事、連続駐車などで車道の左側部分が通行困難な場合
→著しく自動車などの交通量が多く、かつ、車道の幅が狭いなどのため、接触事故の危険がある場合

・自転車道があるときは
自転車道が設けられている道路では、道路工事などやむを得ない場合を除き、自転車道を通行しなければなりません。

画像:Wikipedia

 

 

2. 右側通行の禁止
道路交通法18条、20条

3ヶ月以下の懲役
または5万円以下の罰金

道路では左側を通行しなければいけません。車両通行帯のない道路では道路の左側端を、車両通行帯のある道路では、原則として一番左側の車両通行帯を通行しなければいけません。

画像出典:内閣府交通安全イラスト集

右側通行は、左側通行をしている他の自転車やバイクなどと衝突したり、すれ違うときに車道中央に飛び出して自動車とぶつかったりする危険もありますので、絶対にやめてください。
道路を安全に通行するために、左側通行を守りましょう。

 

 


3. 歩行者の通行妨害の禁止
道路交通法第63条第4項

2万円以下の罰金
または科料

歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行を。

歩道は歩行者優先です。自転車が歩道を通行するときは、車道寄りの部分を徐行(すぐに止まれる速度で通行すること)しなければなりません。また、歩行者の通行を妨げるような場合は、一時停止しなければなりません。

 画像出典:内閣府交通安全イラスト集

 
 

自転車のベルを鳴らして歩行者に道を空けさせたり、スピードを落とさずに歩行者を追い越したりするのはルール違反です。自転車側が、歩行者にけがをさせてしまう危険もあります。
歩行者に配慮したやさしい運転を心がけましょう。

13歳未満の子供は歩道を自転車で通行することができますが、13歳未満の子供が乗車する自転車でも歩道では歩行者優先です。子供にしっかりと教えてあげてください。

 

4. 安全ルールを守る

その行為、うっかりですか?無視ですか?知らなかったでは済まされません。

①夜間はライトを点灯 無灯火運転は罰金です。
道路交通法第52条

5万円以下の罰金

夜間、自転車で道路を走るときは、前照灯及び尾灯(または反射器材)をつけなければなりません。ライトをつけるのは、自分が進む道を照らして見やすくするためだけでなく、前方や後方から来るほかの自動車やバイクなどに自分の存在を目立たせるためです。ライトをつけていない自転車は、相手側から発見されにくく危険ですので、ライトを点灯させましょう。

 画像出典:内閣府交通安全イラスト集

 

②酒酔い運転の禁止
道路交通法第65条

5年以下の懲役
または100万円以下の罰金

自転車も飲酒運転は禁止されています。酒気を帯びて自転車を運転してはいけません。また、酒気を帯びている者に自転車を提供したり、飲酒運転を行うおそれがある者に酒類を提供したりしてはいけません。

 画像出典:内閣府交通安全イラスト集

 


③二人乗りの禁止

道路交通法第57条

④2台並んでの走行禁止
道路交通法第63条第5項

5万円以下の罰金
または科料

16歳以上の人が、安全な乗車装置に6歳未満の幼児1人を乗せているとき、あるいは4歳未満の幼児を紐等で背負っているとき、幼児二人同乗用自転車を除きます。

2万円以下の罰金
または科料
2台以上並んでの走行は禁止されています。ただし、並進可の標識のある道路では、2台まで並進できます。

 画像出典:内閣府交通安全イラスト集

 

⑤信号無視
道路交通法第7条

3ヶ月以下の懲役
または5万円以下の罰金

信号は必ず守りましょう。「歩行者・自転車専用」信号機がある場合は、その信号に従い、安全を確認して横断しましょう。

画像出典:内閣府交通安全イラスト集

 

交差点での一時停止と安全確認
道路交通法第43条

3ヶ月以下の懲役
または5万円以下の罰金

「止まれ」の標識がある場所では、必ず一時停止しましょう。「止まれ」の標識がなくても、見通しの悪い交差点では、必ず徐行し、左右をよく見て、安全に通行しましょう。また、見通しのよい交差点でも、安全のため速度を落としましょう。

画像出典:内閣府交通安全イラスト集

 

⑦片手運転の禁止
道路交通法第70条、71条

3ヶ月以下の懲役
または5万円以下の罰金

スマートフォン・携帯電話を使いながらの運転

スマートフォン・携帯電話を操作しながらの運転は、片手運転でふらつきやすいうえ、周囲を見ていないため、事故に遭ったり、歩行者にぶつかってけがをさせたりするおそれがあります。

傘さし運転

傘差し運転はバランスを崩しやすくする原因となるほか、傘によって前方の視界が遮られ、前方不確認となるおそれがあります。

 

イヤホンやヘッドホンで音楽などを聴きながらの運転

イヤホンで音楽を聴きながらの運転は、音楽に気をとられて注意散漫になったり、後ろから近づいてくる自動車の音が聞こえなかったりして、事故に遭う危険性が高まります。

 

 

 

5. 危険な違反行為を繰り返したときは

 

平成27年6月1日から、交通の危険を生じさせるおそれのある一定の違反行為(危険行為)を繰り返す自転車運転者に対して、「自転車運転者講習」の受講が義務付けされることになりました。
危険な違反行為を3年以内に2回以上検挙された場合には、都道府県公安委員会により、自転車運転者講習の受講が命じられます。命令を無視し、自転車運転者講習を受けなかった場合は、5万円以下の罰金が科されます。

 

画像:政府広報オンラインより

環境に優しいだけでなく人にも優しい運転を心がけ、安全に自転車を活用しましょう。

 

 

\自転車通学・通勤するなら@さいくる/
お申込みはこちらから


出典: 政府広報オンライン
参考:自転車の安全利用促進委員会

 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

TRAVEL-MODE 2021.2月号

2021年01月25日 更新▲

TRAVEL-MODE 2021年2月号は、隔離されてもリゾート内でハワイを満喫できるカウアイ島と「リゾートバブル」をご紹介します。「街角動画」「世界の街から」「編集部だより」では友好を深める台湾の話題をお送りします。まだまだ自由往来はできないけれど、TRAVEL-MODEで、来る海外旅行解禁の日までイメージを膨らませましょう!

 

★★★


|| 街角動画 ||

\癒しとくつろぎ/
今月の街角動画は、台北を紹介します。


(YouTube/Expedia)

 

 

台湾は、2泊3日でも十分に楽しめるグルメと癒しの旅先。食べたいものをあげたらキリがない!B級グルメから情緒的なお茶文化まで、食も買い物も観光も、老若男女問わずトラベラーを満足させてくれます。

*台湾*

台湾は中国の 180 km 東に位置する小さな島国です。国内には、現代的な都市、伝統的な中国寺院、温泉リゾート、壮大な山岳地帯などがあります。北部にある首都台北は、活気に満ちた夜市や、国立故宮博物院が所蔵する中国歴代王朝の美術品、高さ 509 m で竹のような外観をした超高層ビル、台北 101 で知られています。

(引用:google)

 

 

 

◆今月のトピック
カウアイ島リゾートバブル【自己隔離中の新しいプログラム】

カウアイ島リゾートバブル
【自己隔離中の新しいプログラム】

ハワイ州観光局は、カウアイ島が島への渡航者に義務付けている自己隔離中の新しいプログラム「リゾートバブル」を導入したことをリリースしています。ハワイ州外からカウアイ島を訪れるすべての旅行者は10日間の自己隔離が必須ですが、リゾートバブルの対象ホテル滞在であれば、隔離中もリゾートのサービスを自由に楽しむことができるとのことです。・・・続きはこちら

 


 

◆お役立ちコラム
令和2年分の確定申告 ~感染リスク軽減のために「自宅からのe-Tax」をご利用ください~【国税庁】

令和2年分の確定申告
~感染リスク軽減のために「自宅からのe-Tax」をご利用ください~
【国税庁】

確定申告の時期になりました。令和2年分の確定申告の手続などをご紹介します。今年は、新型コロナウイルス感染症の感染リスクを軽減するため、ご自宅から申告できるe-Taxをぜひご利用ください。国税庁HPより抜粋してお知らせいたします。

・・・続きはこちら


 

 

◆自転車保険加入を義務化を条例とする都道府県が増えています。

自転車事故による高額な賠償事故の多発をきっかけに、各自治体による自転車保険の義務化がはじまりました。義務化地域では、自転車に乗るすべての人に自転車保険の加入が義務づけられています。住居に関係なく、義務化されている自治体で自転車に乗る場合は保険が必要です。

 

 


加害者の年齢に関係なく人にケガを負わせたり、物を壊したり過失があれば、賠償しなければなりません。

この自転車保険加入の広がりから、賃貸住宅を借りる際、管理会社から自転車保険の加入有無の情報を求められることや、会社や学校でも加入の確認をすることも、努力義務とする方針で進んでいます。

 

\自転車通学・通勤するなら@さいくる/
お申込みはこちらから

*コロナ対策 自転車の新生活様式*
|||こちらもお読みください|||
自転車利用のルールについて

 

 

◆世界の街から

 

【台湾

菜寮駅グルメ|今大魯肉飯|早朝の魯肉飯(ルーローファン)専門店!?

台湾女子鈴鈴さんのブログ『鈴鈴の台湾ガイドブック』より、2021.1.19の記事をお伝えいたします。台湾を代表するグルメ、みんな大好きな魯肉飯nの名店をご紹介いただきます。

・・・続きはこちら

 


【ニュージーランド】

オークランドでお寺巡り決定版! オークランドで参拝できる異国のお寺10選!!

『ニュージーランド半自給自足生活☆とらこ』さんのブログより、2021.1.8の記事をご紹介します。アジア各国特色豊かなお寺がずらり!10カ所も。ニュージーランドで、各国のお寺めぐりができるとは興味深いですね。・・・続きはこちら

 

【ガーナ

 【 ミロ : MILO 】 
ありますよ! in ガーナ

ガーナ在住harryinghanaさんのブログ『ガーナで花を咲かせましょう。』2021.1.18の記事よりガーナの様子をお伝えいたします。今回は懐かしいあの飲み物の話題です。

・・・続きはこちら

 

【ニューヨーク

ラム肉と野菜てんこ盛りのオープン焼き料理

NY在住のアヴェニューMさんのブログ『アヴェニューM New York City」』から2021.1.22の記事をお伝えいたします。いつも美味しそうな外食レポートをしているアヴェニューMさん​。今回はお手製のおうちごはんです。

・・・続きはこちら



友達の車を借りて、引越しすることになった。

↓QRコードを読んでスマホで簡単お手続き(PCでご覧の方)↓

↓スマホで簡単お手続き↓
クリック

 

 

◆弊社よりお知らせ

海外旅行保険ネットde保険@とらべる 新型コロナウイルス感染症に関するご案内
日本を含む各国で新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、補償内容が一部改定となりました。
詳しくはこちらでご確認ください。

三井住友海上
新型コロナウイルス感染症に関するご案内

 


 

2021.2月号の編集部だより【日台有効】

Twitter上でも、お互いの絆を感じるやり取りに、日本からは感謝と感動のTweetが続出。そして、台湾からは日本へのエールが寄せられています。
コロナ禍のネガティブなニュースが多い中、心温まる話題に和みます。

・・・本文を読む

 

◆外務省・海外安全ホームページ(2021.1.25更新)
随時更新される情報に注目してください。


 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2021.2月号の編集部だより【日台友好】

2021年01月25日 更新▲

みなさま、こんにちは。

画像:iStock

 

2021年1月23日、台湾の台北市にあるシンボルタワー『台北101』で『台日友情』のメッセージがライトアップされました。

これに先立ち、東京タワーでは1月3日、台湾色にライトアップされていたんです。緊急事態宣言に伴い、開催期間は短縮となりましたが、「東京タワー台湾祭2021」というイベントが開催されていたんですね。

『台北101』のライトアップは、東日本大震災から10年を前に日本との友情を祈るメッセージを送ったものということです。蔡英文(さい・えいぶん)総統もTwtterで動画メッセージを贈ってくれました。(日本語字幕付き)

 

東日本大震災が発生した頃、台湾はおよそ250億円の寄付に加えて、災害救援物資の提供と緊急救援チームを派遣するなど、日本を支援してくれました。そして、その時の痛みを今も忘れず、心のこもったメッセージを贈ってくれること、感謝せずにはいられません。

Twitter上でも、お互いの絆を感じるやり取りに、日本からは感謝と感動のTweetが続出。そして、台湾からは日本へのエールが寄せられています。
コロナ禍のネガティブなニュースが多い中、心温まる話題に和みます。

台湾のニュースはもう一つ。
台湾のパスポートのデザインが刷新され、この1月11日から発給されることになりました。新たなデザインでは中国との混同を避けるため、「TAIWAN」の文字が従来より大きくなったということです。

コロナが収束し、再び自由な往来ができるようになりましたら、個々の旅行であっても、互いの友情に感謝し、再び会えたことを一緒に喜びたいものです。

今月号の「世界の街から」では、鈴鈴さんの台湾ガイドをアップしています。これを見たら、本場の魯肉飯を食べたくなりました! コロナ明けには台湾に行くぞ〜と思った次第です。

それではみなさま、また来月〜

 

 

(編集部anan)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

オークランドでお寺巡り決定版! オークランドで参拝できる異国のお寺10選!!

2021年01月25日 更新▲

『ニュージーランド半自給自足生活☆とらこ』さんのブログより、2021.1.8の記事をご紹介します。アジア各国特色豊かなお寺がずらり!10カ所も。ニュージーランドで、各国のお寺めぐりができるとは興味深いですね。

★★★

 

ニュージーランドのオークランドは他民族都市です。

自分とは異なる文化背景、言語、宗教を持つお友達への尊敬と共存を幼稚園の頃から徹底的に学んでいるニュージーランドの人々は、異文化に対してとても寛容です。移住してきた各国移民の方達が自国様式の宗教寺院を心のよりどころとして建設してもそれを寛容に受け入れるコミュニティーなので、寺院がコミュニティーのために敷地を提供してマーケットを開催するようなことも多々見られます。まさに共存共栄。そして、どの国の寺院も自国民族以外の誰にでも扉を大きく開け、訪問を歓迎してくれます。

 

今回、お正月に日本への一時帰国が叶わなかった私は、お正月を日本で過ごす年には欠かさず行っていた、日本橋七福神巡りを回ることができなかったので、オークランドで巡ることができる、各国の寺院を巡ってお参りする、『新年色々な国のお寺めぐり!』をいたしました。各国の寺院がお正月を祝う中、めっちゃアウェイ感たっぷりの中、お参りをさせていただいてもよろしいでしょうか?っと入ってきた日本人の丸っとしたおばちゃんを、それはそれは皆さん暖かく迎えてくださり、ご飯を振る舞ってくれたお寺やヒストリーを語ってくれたお寺や本当に素敵な方との出会いがいっぱいあって、住んでいるオークランドにいながらにして、世界ウルルン滞在記のような体験をいっぱいさせてもらいました!ダイジェストでお送りするのは惜しいぐらいなんですが!何せ巡ったお寺さんの数も多かったので今回はダイジェストでご紹介いいたします!

 

まずは、西オークランドにあるタイのお寺、

Watyarnprateep Buddhist Temple

(所在地:99 Sabulite Road, Kelston, Auckland 0602)

境内に一歩足を踏み入れると、圧倒的なタイの世界に引き込まれます。立派なタイ様式の仏様が安置されていて、朝10時半からの朝の説法のお時間には、毎日信徒の皆さんが手作りのご飯を持参して集まられ、お坊様へのお食事で徳を積み、そしてお説法を聞き、お経を唱え、座禅を組んだのち、皆で分け合って食事を取るそうです。外国人の私にも声をかけてくれて、さぁさぁ食べて行きなさいと、それはそれは美味しいタイの手料理を進めてくれ、いえいえ、そんな申し訳ないと言うと、私達に徳を積む機会をくれてありがとうと逆にお礼を言われたりします。次回は私にも何か持参させてくださいとお約束してご馳走になると、本当に美味しいタイの家庭料理の数々。私の祖父がタイのお寺巡りをするのが好きで、私が小さい頃にも何度もタイを旅して、日本では珍しい涅槃仏の写真を私に見せてくれた事などを語らいながら、とても素晴らしい時間を過ごしました。1番偉いお坊さんのところに連れて行ってくれて、ありがたいお水とタイの2021年のカレンダーをお坊さんからいただきました。次回は私にも徳を積む機会として、お料理を持参してまた参加させていただきたいと思いました。オークランドにあって車で行くことができる本格的なタイのお寺です。

 

 

次はノースのシルバーデールで高速をおり結構山の中に入ったところにあるチベット仏教のお寺、

Karma Choeling Buddhist Monastery

(所在地:66 Bodhisattva Road, Waitoki 0871)

山道を上がっていくと下界とは切り離された特別な世界観の中で、ここがニュージーランドであることを忘れてしまうほどの立派なチベット仏教のお寺があります。チベットから来た偉い僧侶がここの場所の気がとても良いと仰り、ニュージーランドの方々の長年のご尽力で南半球最大の大仏と本堂、仏舎利塔が建てられたのだそうです。

以前このお寺を初めて訪れた時の懐かしのブログ記事がありました。今読んでも、その時の興奮を思い出します。本当にこのお寺に初めて行った時は、自分が何日もかけてチベットの山を登ってたどり着いたような気分になりました。よかったらその時のブログも読んでみてください。

 

次は南オークランドにあるカンボジアのお寺です。

Wat Khemaraphirataram

(所在地:455 Porchester Road, Randwick Park, Auckland 2105 )

このお寺には、今から10年ぐらい前に、カンボジア人と日本人のカップルの友人に連れられて、カンボジアの水掛祭り(カンボジア正月)に参加させていただいたのが初めてのご縁でした。その頃はまだ大きな敷地に立派な門扉と大きな石仏が一体安置されているだけだったのですが、信徒の方々の熱心な寄付により、その後も建築が続き、今年久しぶりにお参りさせていただいた時には、立派なご本殿と、そのご本殿の中に立派な仏様が安置されていました。その信仰心に頭が下がります。お参りした時に声をかけていただいた御住職のお誘いで、年に一度お坊様に新しい袈裟を送る儀式に参加させていただいたりして、こちらでも沢山のカンボジアの家庭料理を振る舞っていただきました。この時は私も手作りの和菓子を持参し、徳を積む機会に恵まれました。一緒に食卓を囲みながらいろいろな話をする中で、仲良くなったカンボジア人女性から、ボンベイにとても見応えのあるベトナムの寺院があることを教えていただき、また新しいお寺を知ることができました。ご縁に感謝です。

 

 

ボンベイにあるベトナムのお寺です。

Quan Am Buddhist Monastery

(所在地:67 Beaver Road, East, Bombay 2472)

カンボジア寺院で知り合った親切な女性に教えていただいたベトナム系のお寺です。本殿に鎮座されている仏様はタイやカンボジアのお寺の仏様のお顔立ちよりも、むしろ日本の仏様のお顔立ちに近く、ここの静かな本殿で手を合わせると、日本人の私も本当に心が落ち着きます。庭園には沢山の観音像が安置されていて、一つ一つの堪能様の前に、般若心経の一節が書かれています。このお寺のすごく特徴的なところは、境内に蘭の花が沢山飾られていて、南国ベトナムのお寺の雰囲気をとても味わえるところです。

 

 

次は比較的シティーの中心地にある台湾のお寺です。

New Zealand Tsi Ming Temple(慈明寺)

(所在地:17 Wairakei Street, Greenlane, Auckland 1051)

こちらのお寺は、台湾系のお寺だそうで、私のお寺巡りの中でも一番初めに見つけたお寺です。大理石造りの白い大仏様が鎮座されている本殿は、とても静かでお祈りをするのにぴったりです。台湾のお寺らしく、道教の影響も受けている関羽公の像を初め沢山の仏像や神像がお祀りされています。仏教と道教が融合した台湾でもよくみられる信仰になっているようです。

 

 

カンボジアのアンコールワットを思わせるようなストゥーパがあるお寺です。

Savann Muni Sakor Khmer Krom Temple

(所在地:36 Hain Avenue, Mangere East, Auckland 2024)

先ほどご紹介したカンボジア寺院とはまた別の様式のカンボジア寺院です。世界遺産のアンコールワットを思わせるようなクメール様式の仏塔があるお寺です。境内には菩提樹の木下に石仏も安置されています。住宅地の中にひっそりとあるお寺ですが、このエリアには、カンボジア寺院、タイ寺院、スリランカ寺院などが密集しているエリアなので、お寺めぐりしやすいと思います。

 

 

涅槃物があるタイのお寺です。

Wat Lao Buddharam

(所在地:1062/5 Nixon Avenue, Otahuhu, Auckland 1062)

東南アジアを旅することが好きだった祖父の影響で、アジアの仏教芸術にとても関心を持った私なのですが、その始まりは5歳ぐらいの時に祖父が見せてくれた、タイの涅仏のお写真でした。5歳の私は日本のお寺で坐像や立像はみたことがあっても、子供にはまるでお昼寝をしているかのように見えてしまう涅槃仏をみたのはその時が初めてで、幼児ながらに、外国には日本にはないものがいっぱいあるんだ、世界は広いんだなーっと思ったのを今でもよく覚えています。だから私にとって涅槃仏はとても特別で、タイを旅した時にも大きな大きな涅槃仏に感動したものでした。まさかオークランドにも涅槃仏があるとは思っていなかったので、このお寺を今年のお正月に初めてお参りさせていただいた時にはとても感動しました。このお寺でもみなさんにとても良くしていただきました。

 

スリランカ仏教のお寺です。

Sri Lankaramaya Buddhist Temple

(所在地:1/13 Pukeora Road, Otahuhu, Auckland 1062)

涅槃物のお寺から車でわずか2分で着く、スリランカの仏教寺院です。こちらのお寺も今回の新年のお寺巡りで初めてお参りさせていただいたのですが、初めてお参りするスリランカ仏教の世界に興味津々でした。明らかにアウェイ感たっぷりな私を見つけ、すぐにご住職が声をかけてくれました。ご親切にお参りようのお線香セット一式をくださり、お花を備えたい時には、境内のお花を摘んで備えるようになど、スリランカ式のお参りの方法なども教えてくださいました。少しびっくりしたのは、インドに近いスリランカ、仏様に備えられている御膳もカレーなんです。びっくり!ご住職が本当に良い方で、スリランカの内戦のお話や歴史についてなどもすごく丁寧にお話しくださって、とても興味深いお参りとなりました。

 

 

パパトエトエの街の中に突然あるチベット寺院です。

kadampa buddhist temple

(所在地:205 Great South Rd、Papatoetoe)

何年か前に友人の明子さんとパパトエトエの町を歩いていたら突然現れてびっくりしたチベット寺院です。中に入れてもらいお参りをさせていただいた時に、お寺で働く女性が唱えてくれたお経があまりにも美しく、感動したのを覚えています。ただ、残念なことにも門が開いている日と開いていない日があって、中に入って仏様を拝観できるかどうかは運次第といったところが強いお寺です。

チベット仏教独特のマニ車など外からでも十分見応えはありますが、中に入って仏様を拝観したい場合には事前にお寺に連絡して、開いているお日にちと時間を確認してから行かれた方が無難かもしれません。

 

締め括りはやはりこのお寺、ハーウィックにある台湾の仏教寺院です。

Fo Guang Shan Buddhist Temple

(所在地:16 Stancombe Road Flat Bush, Manukau, Auckland 2016)

このお寺が寄付だけで建ったというお話に、本当にびっくりします。オークランドで初詣のブログでもご紹介した、ハーウィックにある台湾系のお寺です。4月の釈迦誕生祭りや11月の櫻花祭りの時には、境内に沢山の屋台が出る縁日のようなお祭りもあり、地域の人々にもとても門を開いているお寺です。境内では無料の写経体験や、完全なるベジタリアン料理が楽しめるお茶屋さんなどもあり、日本人の私たちの心にも響き渡るような鐘の音や境内の木々の美しさを楽しむこともできます。こちらのお寺の仏様は撮影禁止なので、お写真はありませんが、大きな白い仏様の他、観音様も安置されています。私もお参りするたびに心が落ち着く大好きなお寺です。

 

いかがでしたでしょうか?オークランドの国際色豊かな各国のお寺めぐり10選!!!めぐってみると本当に各国によって特色の強いお寺巡りをすることができます。

 

ところで初詣とは、1年で1番初めに神社仏閣に参拝する事を言い、お正月の三ヶ日に限ったことでは無いそうなんです。

そんなわけで、まだ、初詣がおすみでないオークランド在住の方がいましたら、1年の健康と安全をお祈りしに、気になるお寺に行ってみるのも良いかと思います。いっぱいご利益ありますように!そして国際都市オークランドにある寺院は、私の時がそうだったように、きっと皆さんの訪問を歓迎し扉を大きく開けてくださると思います。​

 

 

***************************************************************
とらこさんのブログをもっと見たい!方はこちら
ニュージーランド半自給自足生活
***************************************************************

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

菜寮駅グルメ|今大魯肉飯|早朝の魯肉飯(ルーローファン)専門店!?

2021年01月24日 更新▲

台湾女子鈴鈴さんのブログ『鈴鈴の台湾ガイドブック』より、2021.1.19の記事をお伝えいたします。台湾を代表するグルメ、みんな大好きな魯肉飯nの名店をご紹介いただきます。

 

★★★

 

 

今大魯肉飯は三重大仁街から少し入ったところにあります。

最寄りのMRT駅-菜寮駅から徒歩20分で「今大魯肉飯」に到着します。

ちなみに、「今大魯肉飯」の創業者は、

2002年に独立するまで林森北路の名店「青葉」で見習いをしていました!

 

 

 

 

食事のピーク時には、30分から1時間待ちの行列もあります。

お持ち帰りと店内での食事も同じ行列です。

 

 

 

 

お食事は料理を作っているテーブルの前から直接注文します。

魯肉飯(ルーローファン)のほか、煮卵、煮豆腐、魚(骨付き)なども販売しています。

 

 

 

 

注文後、お会計してから中に入って席を探します。

 

 

 

 

中の空間はシンプルで広々としています。

 

 

 

 

ここの魯肉飯(ルーローファン)の特徴は、

お肉が長時間煮込まれているので、

甘味が凝縮されていて、とろけるような味になっていることです。

 

 

 

 

煮玉子と煮豆腐の香りが秀逸なだけでなく、

煮汁の味がとても濃厚なのでおすすめです。

 

 

 

白菜の煮込み

エビと一緒に柔らかく崩れるまで煮込んであって、

白菜がスープの旨味をたくさん吸収していてとてもおいしいです。

 

 

 

 

ゴーヤ豚骨スープ

スープの味はさわやかで、ニンニクの香りが豊かです。

お肉もとても柔らかく煮込まれていました

 

 

 

 

今大魯肉飯は駅から少し離れていて、

また行列もできて若干不便ですが、

魯肉飯(ルーローファン)を食べるためだけに訪れる価値はあると思います

 

 

 

【今大魯肉飯】

営業時間:: 06:30-21:00

電話番号: (02) 2983 6726

住所: 新北市三重区大仁街40号

駅:菜寮駅

 

 

 

 

***************************************************************
台湾へ行く前にも帰国後も。そして現地でも!
『鈴鈴の台湾ガイドブック』で、
もっともっと台湾を好きになる!
台湾女子 鈴鈴さんのブログはこちら
***************************************************************

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【 ミロ : MILO 】 ありますよ! in ガーナ

2021年01月23日 更新▲

ガーナ在住harryinghanaさんのブログ『ガーナで花を咲かせましょう。』2021.1.18の記事よりガーナの様子をお伝えいたします。今回は懐かしいあの飲み物の話題です。

 

★★★

 

【 ミロ : MILO 】 ありますよ! in ガーナ

ガーナでも大人気の【ミロ:MILO】です!

飲料水(ピュアウォター)の買出しついでに買って来ました。

体の弱かった(?)5年ほど前は、結構【ミロ】飲んでました・・・・・。

丈夫になってからここ2年は飲んだ記憶ありません。

また砂糖がいっぱい入ってる(ガーナは甘いの大好きですから)のも

遠慮してる理由ですね。

 

 

ガーナのミロは顆粒が大きい・・・・・・

 

 

買って来た小袋は小さい顆粒ですね。缶入りは大きいのかな?

ガーナ人にとって【ミロ】は【チョコ感覚】です。

チョコブレッド(チョコ味パン)やボトル入りアイスティにも【ミロ】入ってます。

底に沈んでるのが【ミロ】です。。。。よくシェイク・シェイクして飲んでね!

☆それにしても、日本人は結構ブームやトレンドに敏感なのか?

 一時期品切れになることが多いですよね。

 (バナナダイエットや**ダイエット等・・・・)

 でも、一時期過ぎれば普通に戻ってる!?し・・・・・・。

ガーナは相変わらずです。まったく相変わらずです。。。。。

オブロニの国々での新型コロナ禍・・・・ガーナではどうなんでしょうか?

★先日、なぜガーナ人はマスクをしないのかわかりました。

 知人を立ち話してたら、マスクを掛けた人が通り過ぎます。

 知人は『コロナ!コロナ!』と言ってます。

 私は、『あの人はコロナなの?』と聞いたら、

 『マスクをしてる人はコロナなんだ!』と訝しげな表情で見てました。

 ・・・・なるほど、納得・・・・と言ったら良いのか否か?ww

ともあれ、【自己管理・自己防衛・安全第一】

自分を守ることで他人に迷惑を掛けない、という気持ちで

キチンとチャンとやっていこうではありませんか!

★ガーナにはいっぱい【ミロ】ありますから、安心しておいでください!

 アクワーバ:Akwaaba/いらっしゃ~い!

では、また、
 

 

 

shortage MILO in Japan.
no problem, plenty of MILO in Ghana.
Akwaaba Ghana !

 

 

​***********************************************************
ガーナはどんなところ?どんな国?
ガーナでの暮らしがイキイキと綴られた
harryinghanaさんのブログ
『ガーナで花を咲かせましょう。』
こちら
***********************************************************

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ラム肉と野菜てんこ盛りのオープン焼き料理@NY

2021年01月23日 更新▲

NY在住のアヴェニューMさんのブログ『アヴェニューM New York City」』から2021.1.22の記事をお伝えいたします。いつも美味しそうな外食レポートをしているアヴェニューMさん​。今回はお手製のおうちごはんです。

 

★★★

 

 

我が家定例のラムチョップディナーの日がきました😆

今回のテーマは

「お肉と一緒に野菜をいっぱい食べる!!!」

 

 

ファーマーズマーケットで

こんなカラフルな根野菜を発見。

 

赤や黄色にラインの入ったビーツ数種類に

カリフラワー、小玉葱、アスパラ

芽キャベツ、赤ピーマン、コーンを使いました。

 

 

 

ラム肉はいつもの味変で

イタリアンスパイス、中国のクミン+チリスパイス

塩胡椒だけのシンプルバージョンに加えて

 

最後にこれ↓左

 

 

 

出ました🤣

あぐらをかいだ(笑)ヘルシーボーイロゴの

タイの大豆ペーストで

味付けした4種類。

 

 

ラム肉とオリーブオイル、塩胡椒した野菜を

どーーーーーーんと耐熱容器に入れて

オーブンで20分。

 

 

 

出来た〜〜〜〜〜〜〜

既に良い香り!!!

最後にいつもの飲めるオリーブオイル

をぐるりとひとかけ。

 

 

 

ラム肉が柔らかくてジューシー!!!

ビーツもカリフラワーも柔らかいのは苦手なので

厚めにカットした分、ちょうど良い食感。

 

 

ザジキソースも用意してたのですが

見えますか?この↑お皿の底に出た

野菜とお肉の旨味たっ〜〜〜ぷりジュースが

予想以上に美味しくて

これにつけるだけでモリモリ野菜が食べられる!!!

 

 

その旨味の一つがこの

フランスのゲランドの塩、マッシュルーム入り。

これが良い仕事してました!(多分😆)

 

 

 

2021年の目標

お肉と同等以上に野菜メインの料理、

食べ過ぎた←ここ目標外、でも想定内🤣

 

 

 

最後にうちの子

猫をダメにするベッドで

抜け殻状態。

 

 

 

***************************************************
アヴェニューMさんブログ
アヴェニューM NEW YORK CITY
もっと見たい方はこちら
***************************************************

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

令和2年分の確定申告 ~感染リスク軽減のために「自宅からのe-Tax」をご利用ください~【国税庁】

2021年01月23日 更新▲

確定申告の時期になりました。令和2年分の確定申告の手続などをご紹介します。今年は、新型コロナウイルス感染症の感染リスクを軽減するため、ご自宅から申告できるe-Taxをぜひご利用ください。国税庁HPより抜粋してお知らせいたします。

 

画像:iStock

 

★★★

 


感染リスク軽減の観点から、確定申告会場に行かないで申告・相談を行う方法

 

国税庁では、確定申告会場に出向かなくても自宅等から申告を行っていただける よう、スマートフォン等による e-Tax(電子申告)やチャットボット・電話相談な どの申告・相談の方法をご用意しています。

 

【申告書等の作成・提出について】

国税庁ホームページ(確定申告書等作成コーナー)では、画面の案内に従って金 額等を入力することにより、税額などが自動計算され、所得税及び復興特別所得税 の申告書や青色申告決算書などを作成できます。

給与収入や年金収入のある方などには、スマートフォンからも入力しやすい画面 も用意しており、更に簡単・便利に申告書を作成・送信することができます。

 

出典:国税庁

 

作成した申告書等は、マイナンバーカードを使って、スマートフォンやパソコン から e-Tax を利用して提出できます。

また、マイナンバーカードに対応したスマートフォン等をお持ちでない方でも、事前に税務署で手続することで発行される ID・パスワードを利用して e-Tax で申 告することができます。過去に確定申告会場で申告した方については、その際に申 請して申告書の控えと一緒に受け取っている場合がありますのでご確認ください。

更に、上記による e-Tax がご利用いただけない場合でも、国税庁ホームページで 作成した申告書を印刷して所轄税務署に郵送で提出することもできます。

相談については、ご自宅からチャットボットやお電話でも可能です。 チャットボットは、医療費控除や住宅ローン控除などお問合せが多いご質問につ いて、入力いただいたご質問に自動回答します。 なお、お問合せが多いご質問については、国税庁ホームページ(タックスアンサ ー)でも詳しく解説しています。
※ チャットボットは、令和 3 年1月 12 日(火)から開始します。

 

 

確定申告会場で申告相談を行う場合に、注意すること

 

確定申告会場で申告相談を行う場合にご注意いただきたいことを、「確定申告会 場への来場を検討されている方へ」としてまとめていますのでご覧ください。

 

 


確定申告会場で申告相談を行う場合に、あらかじめ準備するものなど、詳しくは、国税庁ホームページをご覧ください。

詳しくはこちら
令和2年分確定申告における感染症対策に関するQ&A

確定申告書作成はこちら
国税庁 確定申告書等作成コーナー

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

カウアイ島 “リゾートバブル” 【自己隔離中の新しいプログラム】

2021年01月23日 更新▲

ハワイ州観光局は、カウアイ島が島への渡航者に義務付けている自己隔離中の新しいプログラム「リゾートバブル」を導入したことをリリースしています。ハワイ州外からカウアイ島を訪れるすべての旅行者は10日間の自己隔離が必須ですが、リゾートバブルの対象ホテル滞在であれば、隔離中もリゾートのサービスを自由に楽しむことができるとのことです。

 

画像:iStock

 

★★★

 

以下、ハワイ州観光局からの出典です。

ハワイ州外からカウアイ島への全ての渡航者は原則として新型コロナウイルス感染症検査の有無関係なく10日間自己隔離が必須となります。

ただし、“リゾートバブル”内のホテル(下記参照)に滞在者のみ事前または到着後の検査プログラムが必須となります。

この“リゾートバブル”プログラムにご参加される方は、カウアイ島へ到着してから新型コロナウイルス感染症検査を受けられるまでの3日間、リゾート内で隔離が必須となりますが、その間、リゾートサービスは自由にお楽しみいただくことができます。到着後検査プログラムにて陰性が証明された場合、リゾートバブル内での隔離が免除となり、外出が許可されます。

“リゾートバブル”利用対象者は下記が必須となります。
1.カウアイ島に出発するフライトの72時間以内に新型コロナウイルス感染症の事前検査を受け、陰性証明書を取得する必要があります。
2.隔離中は必ず“リゾートバブル”内の敷地内のみ滞在となります。
3.カウアイ島に到着してから72時間後に必ず事後検査を受け陰性証明書を取得が必要です。

カウアイ島”リゾートバブル“提携ホテルリスト:

• ザ・クリフス・アット・プリンスヴィル
• ヒルトン・ガーデン・イン・カウアイ・ワイルアベイ
• コア・ケア・ホテル&リゾート・アット・ポイプ
• ザ・クラブ・アット・ククイウラ
• ティンバーズ・カウアイ・オーシャンクラブ&レジデンス・アット・ホクアラ
• カウアイ・マリオット・リゾート&ビーチ・クラブ

 

 

リゾートバブルを利用するためには、カウアイ島へのフライト出発の72時間以内に新型コロナウイルスの事前検査を受けて陰性証明書を取得すること、島に到着してから72時間後にも事後検査を受けて陰性証明書を取得することが必要になります。事後検査で陰性が証明された場合、外出も許可されるので、リゾート内に併設されたレクリエーション施設を使用することもできます。(リゾート外への外出は不可)

日本からは、出発72時間前の事前検査を受けたうえで、直行便でオアフ島へ到着した後、同日そのままカウアイ島への乗り継ぎ便に乗れば、上記の条件を満たすことになります。

どこかで静かにのんびり過ごしたい方には、隔離とはいえ、様々なアトラクションを備えたリゾートなら、退屈なしでカウアイ島を満喫できそうです。指定された6カ所のリゾートバブルをご紹介します。

 


ザ・クリフス・アット・プリンスヴィル

プリンスヴィル-カウアイは、カウアイ島の雄大なノースショアを見下ろす人里離れたビーチ沿いにあります。絶壁に囲まれた太平洋が目の前に広がり、朝に夕に素晴らしい絶景を楽しむことができます。施設は、キッチン、ベランダのあるファミリー向けコンドミニアム リゾートで、敷地内には、テニスコート、プール、フィットネスセンター、ミニパッティンググリーンなど数々のアクティビティがあります。

 

出典:THE CLIFFS AT PRINCEVILLE

 

出典:THE CLIFFS AT PRINCEVILLE

 

ヒルトン・ガーデン・イン・カウアイ・ワイルアベイ

ヒルトン・ガーデン・イン・カウアイ・ワイルアベイは、有名なワイルア川が太平洋に注ぐワイルア湾の美しい風景が自慢の、ビーチフロントのホテルです。空港への近さも魅力のひとつ。美しい自然を堪能できるカラパキ ビーチやナウィリウィリ湾は、幅広い人におすすめのスポットです。

 

出典:Hotels.com

 

出典:Hotels.com

 

コア・ケア・ホテル&リゾート・アット・ポイプ

カウアイ島南部、ポイプ・ビーチパークより北西へ約800mのところに位置するホテル。現代的な低層の建物、広々としたロビーは美しい生花が飾られシックなインテリアでまとめられています。客室はシンプルな木製家具を配したエレガントな内装で、全室プライベートラナイ付。メインレストランの評価も高く、全体に落ち着いた雰囲気がただよう大人のリゾートです。

 

出典:Tripadvisor

 

出典:Tripadvisor

 

ザ・クラブ・アット・ククイウラ

とにかく広大な敷地の中で、手つかずの大自然を満喫できます。敷地内の農園で、トロピカルフルーツをもぎってジュースにしたり、湖で釣りを楽しんだり。散策中に、野生動物に出会うことも。隔離も忘れて、滞在を満喫できそうです。滞在はいずれも豪華なヴィラ、コテージ、バンガローとタイプも色々です。

 

出典:Hotels.com

出典:Hotels.com

 

ティンバーズ・カウアイ・オーシャンクラブ&レジデンス・アット・ホクアラ

カウアイ島で豪華な滞在とアクティビティを楽しむなら、ティンバーズ・カウアイ・オーシャンクラブ&レジデンス・アット・ホクアラへ。

450エーカーのプライベートオアシスの中、2〜4ベッドルームの豪華なレジデンスがあり、それぞれのプライベートベランダからは、海の絶景を楽しむことができます。また、2層のインフィニティプール、スパ、フィットネス、バリアフリートレイルの他、ジャック・ニクラウス設計のゴルフコースもあり、アクティビティも充実しています。

出典:Hotels.com

出典:Hotels.com

 

カウアイ・マリオット・リゾート&ビーチ・クラブ

ハワイ最大のプールと、5つのジャグジーを備えた大型リゾートホテル。カウアイ島ナウィリウィリ港に面するカラパキビーチに位置し、リフエ空港からは車でわずか2分。ハワイ最大級のプールには5つのジャクジーがあり、トロピカルな雰囲気が演出されています。近くには、324haの敷地内にゴルフクラブやテニスクラブを持つカウアイ・ラグーンがあり、思う存分リゾートライフを楽しむことができます。

 

出典:Tripadvisor

出典:Tripadvisor

 

カウアイ島は中部太平洋に浮かぶ島で、ハワイ諸島を構成する島のひとつです。島の大部分が熱帯雨林に覆われていることから、「庭園の島」という愛称で親しまれています。ナパリコーストの海岸線沿いに切り立つ壮大な断崖絶壁と尖峰は、数々の有名なハリウッド映画の背景として使われています。また 10 マイルにもおよぶワイメア渓谷とノウノウ山(スリーピング ジャイアント)の尾根を横断するノウノウ トレイルは、ハイキングで人気です。 ― Google

 

画像:iStock

 

カウアイ島の玄関口はリフエ空港。日本からの直行便ないので、ホノルルから国内線に乗り換えます。飛行時間は約30分です。ハワイが大好き、ホノルルは何度も行っているという方、次はカウアイ島で、ダイナミックな大自然の中、ゆったり癒し滞在はいかがでしょうか。

 

日本からハワイへ旅行する前にこちらで情報をご確認ください。

*ハワイ州 新型コロナウイルス情報サイト*

ハワイ旅行前の準備

外務省・海外安全ホームページ ハワイ

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
三井住友海上 海外旅行保険 60日前から申込みOK!(当日もOK)24時間受付 海外旅行保険のお申込みは簡単!10分で契約完了。忘れない今のうちにお申込みください。
お申込み
海外旅行保険お申込み
ページの先頭に戻る
RSSリーダーで購読する