海外旅行保険

Category: 世界の街から


クレラー・ミュラー美術館 @オランダ

2019年10月24日 更新▲

オランダ&ベルギーの個人ツアーガイド「しんちゃん」のブログから2018年12月1日アップの記事をお伝えいたします。今回ご紹介する記事は、アムステルダムのゴッホ美術館と並んで2大ゴッホ美術館とされるくれラーミュラー美術館の話題です。緑に囲まれた広大な敷地に彫刻が屋外展示され、日本の「彫刻の森美術館」のモデルと言われています。ゴッホの森を自転車で散策するなんて、自転車大国オランダらしいですね。しかも自転車もおしゃれです!

 

★★★

こんにちは、しんちゃんです!今日は、最近ツアーで訪問したクレラーミュラー美術館のご紹介です。ゴッホ好きの方々には、是非とも訪れて頂きたい場所になっておりますよー。

クレラーミュラー美術館


 

オランダ のヘルダーランド州エデの国立公園の中にあるクレラーミュラーミュージアム。実業家であったミュラー氏の絵画コレクションを基に、1938年に開館されました。この美術館には、ゴッホの絵画が数多く展示されており、その他、ピエト・モンドリアンやピカソなど、著名なアーティストの作品が豊富に展示されております。

 

また、国立公園の中を自転車でサイクリングしながら彫刻見学などをすることもできます。静かで美しい森の中でサイクリングするのも、この美術館の楽しみ方の一つ(今回は寒くてサイクリングはしませんでしたー笑)。

 

無料貸し出し自転車

この時期、紅葉がとても美しかったです。公園の中をのんびり散歩したりピクニックしたりするのも、良いかもしれません。

 

早速以下に、作品をご紹介。中でもゴッホ作品をメインに貼っておきました!アムステルダムにはゴッホ美術館がありますが、そこでは見ることのできない作品が数多く展示されております。

 

作品ご紹介

 

「ひまわり」ゴッホ

「アルルのハネ橋」ゴッホ

「夜のカフェテラス」ゴッホ

「糸杉と星の見える道」ゴッホ

「馬鈴薯を食べる人々」ゴッホ

「コンポジション」ピエト・モンドリアン

「梟(フクロウ)」ピカソ

「ギター」ピカソ

クレラー・ミュラー美術館への行き方

遠いです(笑)アムステルダム市内からは列車とバスを乗り継いで約2時間30分程度かかってしまいます。詳しい移動方法はこちらのハッピーツアーのお問い合わせにご連絡くださいね。ややこしいので、まずはお問い合わせ頂いた方が良いかと思います。

 

だいぶ寒くなってきてオランダもベルギーも冬本番っ。クリスマスも近づいてきましたー。みなさん、風邪を引かないように気をつけてくださいね。

 

ではでは皆さま、引き続き宜しくお願い致します!Be Happy with Happy ! ハッピーツアー オランダ&ベルギーの手がけるプライベートツアーは以下からご覧ください。

 

 

……………………………………………………………………………
オランダ&ベルギーの散策・ツアーは、
ハッピーツアーNBさんにおまかせを!
Happy Tour -Netherlands & Belgium
しんちゃんさんの個人ブログ
「しんちゃんのオランダ&ベルギーツアーガイドブログ」はこちら
……………………………………………………………………………

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

マンハッタンで野球好きならここ!スポーツバー Foley’s NY

2019年10月24日 更新▲

世界を股に掛けたグルメな食べ歩きと言えばこの方、NY在住のアベニューMさんのブログより、今回は飯テロなしの楽しいスポーツバーの話題です。野球ファンならちょっとどころかかなり心踊る気分になるますね!こんな所で観戦したら、本場のファンに混じって、めちゃくちゃ盛り上がりそう!! 

 

★★★

 

 

野球好きな人ならニューヨークで行っときたいレストランバー、Foley’s NY

 

 

この間、ちょっとしたイベントがありわたくし酔っ払っておりまして

 

トイレ行くまで全く気がつかなかったんですが

 

壁から天井までベースボール関連のグッズやおもちゃに

 

サイン入りのボールに選手のユニフォームがぎっしり飾られてます!

 

 

 

ゲームのある日はここでビール飲みながら観戦♪

 

アイリッシュパブなんですが、食事メニューもあるし

 

ゲームのない日でも野球好きな人、そうじゃない人でも楽しめます!

 

 

いや〜〜〜、どこをどう見てもベースボールなバーなのに

 

弾丸おしゃべりしてて全然気がつかなかった私、どんだけ酔っ払ってたんでしょうか。

 

ハハハァーーー、自分でも笑える。

 

 

インスタでも日々の食べ歩きやってますので、宜しければこちらどうぞ〜

 

 

**************************************************************************
アヴェニューMさんブログをもっと見たい!方はこちら
ニューヨーク・上海のグルメ情報満載です。
アヴェニューM NEW YORK CITY

**************************************************************************

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

浜辺で焼き牡蠣をはふはふする!!@ニュージーランド

2019年10月24日 更新▲

磯の香りと湯気がこちらまで漂ってきそうな美味しそうな牡蠣!採れたて!その場ですぐ食べる!この美味しそうな話題は、ニュージーランド半自給自足生活のとらこさんのブログからお届けします。

★★★

先日牡蠣で有名なクレブドンに久しぶりに行ってきました。

 

ここの浜辺には、コックル貝やその他たくさんの種類の貝がいっぱいいるので、海岸も貝殻で埋め尽くされています。この貝殻ビーチが私とっても好きです。

 

沖合で養殖している牡蠣の稚貝が流れ着いてなのか、この辺の岩場には立派な牡蠣が結構いっぱい生息しています爆笑

 

昔は岩場の牡蠣を一つ一つコツコツ収穫してたのですが、海岸に近い牡蠣は、その海水の浄化機能が高い特性ゆえに、結構汚れをため込んでしまっている場合があると聞き、海岸近くの牡蠣はたまに、水がとても綺麗そうな場所なら少しだけ収穫する程度になりました。今回も数個だけ収穫し、残りはみんなでたっぷり食べるために!!!我々もクレブドンオイスターさんの新鮮な牡蠣を牡蠣小屋で購入いたしました!ニコニコ

 

 

先日お友達のKさんからいただいたお庭でなった甘い完熟レモンをぎゅっと絞り、まずは生牡蠣を堪能! Kさんレモン絶品でした!ありがとうございます!

 

それから最近我が家のブームの焼きガキを作り!

 

浜辺でハフハフしながら美味しくいただきました!

 

焼きガキはプリッとして、旨味が凝縮していて最高に美味しかったです!爆笑爆笑爆笑

 

 

友人たちへのお土産も持って帰り、その日の夜のBBQでも焼きガキをつくりました!

 

ちなみに手前はダイヤモンドクラムという貝でAさん、Hちゃんカップルからの差し入れです。

 

この貝も旨味が強くって美味しかった!今度潮干狩りに行ったら積極的に探そうと思います。

 

そんなわけで牡蠣と貝を食べまくった1日でした!とっても美味しい休日でした。

 

最後に岩場の牡蠣を観察して浜に戻り振り返ると、海の中に続くような道ができていました。

 

 

昔台湾の離島を訪れたときに、同じように島と島をつないでしまうほどの海の道が現れるのを見たことがあります。とても神秘的だった。おねがい

 

大好きな台湾の離島にも、また遊びに行きたいです。

 

 

***************************************************************
とらこさんのブログをもっと見たい!方はこちら
ニュージーランド半自給自足生活
****************************************************************
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ハワイの病院。聞かれる前に知っておくと便利なこと&スタバなどカフェ好きな方には超オススメのもの。

2019年09月25日 更新▲

TRAVEL-MODEでもすっかりお馴染みとなったハワイのツアーガイドさゆりさんですが、今回の記事では、ハワイの病院事情を紹介しています。ハワイ滞在中に、ひょっとしてもしかして!?まさかの体調不良で診療所を訪れることになった場合に備えて、ご参考ください。

★★★

 

あらあらあせる
今週末のホノルルは、蒸し暑くなるそうでキョロキョロ汗
 
前回のブログでもご紹介した通り、
時間がたっても雲が全く動いていないくらい、
風がすっかり弱まってしまっています
 
でも、異常気象が7年前位から始まる前は、
1年の中で、4月と9月は貿易風が弱まることが多くて、
一番蒸し暑く感じる月でしたから、
 
なんとなく元に戻ったような気がして、
蒸し暑さもウェルカムッ爆  笑という気持ちに…
 
…なれたらいいな汗
 
もしそんな気持ちになれなかったら、
ヒンヤリスイーツを食べに行くことにします口笛
 
 
さてさて、本日は病院に行ってきました。
先月まで治療していたものの、
フォローアップということで、
 
薬の効果などを見せに行ったわけですが、
完全に良くなったということで、
ドクターとはしばしのお別れ。
 
お世話になった診察室を最後に見回すと、
懐かしいものが貼ってありました照れ
 
 
痛みのレベルを伝えるための、
便利なカード。
 
体の調子が悪くなると、
まずはファミリードクター
(観光の方は、ワイキキで緊急で診ていただける「ドクターズ・オン・コール」(シェラトンワイキキ)のドクターなど)
に会いに行きます。
 
場合によっては、そのドクターがさらに専門医を紹介してくれる形で、
本格的な治療は、専門医がすることになります。
 
 
専門医の初診の時や、
救急で病院に行った時など、
 
昔、先程のカードを見せられたことがあります。
お子様の診察の時には、より頻繁に登場するかもしれません。
 
 
「痛みのレベルを0~10の数で示して」と、
病院で聞かれることがあるので、
知っておくと便利ですよ音譜
 
先程のカード、もう一度登場していただきましょう。
 
 
0は、痛みがない状態。
2で、ちょっと痛い感じ。
4で、もうちょっと痛い感じ。
6で、さらにもうちょっと痛い感じ。
8で、ものすごく痛い感じ。
10で、最悪に痛い感じ。
 
…と、訳すとふざけているみたいに見えますが
 
でも、8~10くらいのレベルが、
「我慢できない位の痛みで、速攻でなんとかしてほしいレベル」という風に覚えておくと、
いいかもしれません。
 
カードには大きく「English」と書かれているので、
他の言語のカードもあると思います。
 
 
病院での言葉については、
日本語を話す先生も多くいらっしゃるのが、
ハワイに住んでいると、とっても助かることですが、
 
専門医を紹介される段階で、
「日本語ができる先生がいい」と、
伝えることもOKです。
 
もしファミリードクターが、日本語を話す先生をご存じなら、
紹介していただけると思います。
 
専門医の先生が、日本語を話せない方ばかりなら、
診療の間、通訳の方に同席いただくことも可能ですので、
必要な場合は、病院に問い合わせてみてください。
 
 
というわけで、
診察を終えて駐車場に戻る途中、
堂々とあったのが…
 
 
どこでもスタバ~爆  笑あせる
 
もう、朝から「学校が終わったらスタバ?」と、
我が娘から疑問形で尋ねられていますキョロキョロ汗
 
金曜日の午後は、
「1週間頑張ったご褒美タイム」なので、
 
Noとは言えないですね汗
 
 
それじゃあ!と、
こちらを持っていくことにしました。
 
 

つい先日、コストコで見つけました音譜

ヴェンティサイズが入る、まさに我が家に必要だった物!
 

しかも、

 
 
偶然セール中クラッカー即購入ですグッド!
 
プラスチックごみを減らしたいので、
スタバタイムには、我が家から水筒を持っていくことにしたばかりですが、
 
すぐに飲みたい時は、このタンブラーにストローの形が、
やっぱり一番便利。
お店の方も慣れた形なので、移し替えも簡単グッド!
 
そんなわけで、
いつもの(マノアの)スタバに、
タンブラーを持って参りました。
 
 
今回は、ストロベリー・アサイ・レモネードをご注文。
我が娘に買うのであれば、我が息子にも当然買いますあせる
 
学校が終わって、クラブ活動に入る頃、
サッとメッセージを送って、注文を聞いておりましたニコニコ
 
それは、クリームが乗るもの。
ヴェンティにすると、クリームがタンブラーの外に盛り上がってしまって、
蓋ができなくなるので、
 
いつものサイズ、グランデのホワイト・チョコレート・フラペチーノ。
 
クリームが入って、ピッタリの大きさ。
 
 

このタンブラーは、保冷機能があるので、

この飲み物もかなりの時間冷たいまま。
 
フラペチーノも、キンキンに冷えた状態で、
我が息子の元に届けられましたニコニコ
 
持っていても、手が冷たくならないというのもありがたいグッド!
 
スタバなど、カフェでお持ち帰りをよくする方には、
超オススメのカップであります。
 
日本のコストコでも売られていたらいいですね音譜
 
 
そんなわけで、
マノアはガイドさゆりもよく行く所で、
とっても好きな場所でもあります。
 
来月、ハワイを学ぶラーニングサイト「アロハプログラム」で行う、
ウェブセミナーを担当しますが、
 
マノアの歴史についても少し話しますので、
セミナーで使う写真を、
現在、あちこちで撮影中。
 
現在のマノアは、
谷の部分に広がる住宅地になっていますが、
 
歴史を伝える「へ~!」な場所が、実はあちこちにあるので、
ドライブされる方は、ぜひマノアにも行ってみてくださいませウインク
 
できれば、来月のウェブセミナー(日本時間10月10日木曜日、朝9時30分~)をご覧になってから行くと、
より面白く感じるかもしれませんニコニコ
 
 
 
さて、次回は、
ハワイで流行っている、「ファッション」とショッピング情報についてお伝えしてみようと思います。
 
 
 
………………………………………………………………………………
ハワイの情報ならこの方!
さゆり・ロバーツさんのブログ
『さゆり in Hawaii 』はこちら
◆さゆりさん主催の「ワイキキ・ダウンタウン歴史街道ツアー」はこちら
………………………………………………………………………………
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

やっと行けたAnnie’s Canyonでハイキング♪大好きなバードロックコーヒー♡

2019年09月24日 更新▲

すごい!この絶景の中のトレイル。うらやましい♪ 地層のうねり、青く抜けた空もダイナミックなアメリカを感じます。サンディエゴ★タイムさんのブログから、気持ちの良い記事をどうぞご覧ください。

★★★

 

昨日は土曜日で私もダンナさんも

お休みだったので、
ホームステイ中のMちゃんも一緒に
家族でハイキングニコニコ
 
 
我が家から車で20分ほど。
ソラナビーチにある
Annie’s Canyonというトレイルへイエローハーツ
 
 
3月頃に行った事がありますが、
雨の後でメインコースには行けず。
 
 
前回は緩やかコースしか行けなかったので、
今回は少し難しいコースへルンルン
 
 
少し歩いて行くと、キャニオンキラキラ
洞窟のような感じ。
 
この地層がとても綺麗で、
間近で写真を撮りたくなります。
 
 
お腹が出ているから
こんな細いコース、
歩いて行ける?と心配でしたが、
お腹の前にウエストポーチがあっても
大丈夫でしたウインク
 
Mちゃんは細いので
ノープロブレムOK
 
最後は
こんなハシゴを登って終了乙女のトキメキ
 
 
日本ではあまり歩いてなかったMちゃん。
私たち家族とお出掛けする度、
歩く距離の記録更新中爆笑
今回は2.5Km歩きました。
 

登り切った後は

こんな海とラグーンの景色が
目の前に広がって爽快ブルーハート
 
 
息子は
ビデオや写真を撮りながらハイキングクローバー
途中で木に登ったりコアラ
 
帰りは、
海が見えるハイウェイ101をドライブリムジン後ろリムジン前
 
 
大好きな
バードロックコーヒーロースターへ
向かいましたコーヒー

いつも

バードロックという街にある
本店に行っていますが

 

 

ここはラグーンの前で良い雰囲気やしの木
 
 
お店も広くて
座るスペースも多めです。
 
 

店内には

ドリップコーヒーに欠かせないセットが
並んでいました。
 
 

おウチでコーヒー豆を挽いて

自分でコーヒーを淹れられたら最高ラブ

 

 

日本に一時帰国した際に、

ポットなどを買おうか悩みましたが、
やっぱり買っておけば良かった!と後悔。

 

 

最近、ここのコーヒーが好きなので

次に買うコーヒー豆は
こちらのエチオピア豆の予定ラブラブ

 

 

今回のコーヒーは、

やっぱりアイスラテラブラブ
 
 

日本のスタバでバイトをしていたMちゃんは

コールドブリューチョコ

 

 

喉でコーヒーの香りが広がるラブ

よく飲んでいるバードロックコーヒーですが、
飲む度に、
美味しい照れを連発してしまいますキラキラ

 

朝のコーヒーは欠かせませんが、

ハイキングの後に飲むコーヒーも最高でしたドキドキ
もしお酒が飲めたら、
きっとブリュワリーでビールの方が
美味しいでしょうね生ビール
 
カフェの後は、皆でテニスをしてから帰宅。
充実の1日でしたやしの木
 
 
…………………………………………………………………………
空港送迎・観光など、サンディエゴのことなら
サンディエゴタイム・トラベルまで。
お気軽にご相談くださいね!
サンディエゴ情報ブログ『サンディエゴ★タイム』はこちら
…………………………………………………………………………
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

オークランドの台湾桜♪

2019年09月24日 更新▲

わぁ〜!と思わず歓喜の声を出してしまうほど美しい!! ニュージーランドのとらこさんから南半球春間近なたよりです。素晴らしい、美しい! いや〜見事です。どうぞご覧ください。

 

★★★

 

自分の住んでいるニュージーランドという国はもちろん大好きなのですが、台湾という国も大好きです。文化や自然、薬草や山菜や海の獲物や温泉や美味しい食べ物も魅力的だけど一番はそこに住んでいる人々のことが大好き。これまでの人生でも台湾の人々と関わり学んだことが数多くありました。
 

そんな台湾好きの私なのですが、ニュージーランドの桜シーズンの一番はじめに咲き始めるこの寒桜が、実は「台湾桜」という種類だということを今年まで知りませんでした。

 

 
会社でやっているインスタグラムで、今年も早咲きの桜が満開の季節を迎えていますってお写真を載せたら、
 

 

 
台湾桜ですね🌸って教えてくださった方がいて、一つ学びました。元々大好きなお花だったけど、台湾桜と聞いてもっと好きになっちゃいました。
 

日本の桜のイメージよりも少し色が濃く、紅梅だと思っている人もいるみたいですが、花びらを見るとハート型の桜の花びらで、枝から出ているさくらんぼの軸に先に花を付ける、桜の特徴がよく確認できます。

 

夜にはお月見とお花見両方できちゃいます。花札見たいな構図でしょ?

 
 

散ってもなお美しく、今年もオークランドの街のあちこちで華やかに、冬の終わりと春の訪れを真っ先に知らせてくれています。

 
 
***************************************************************
とらこさんのブログをもっと見たい!方はこちら
ニュージーランド半自給自足生活
****************************************************************
 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1930年代の団地に会いにHaselhorst(ハーゼルホルスト)へ

2019年09月23日 更新▲

人気ブログ「おさんぽベルリン」の久保田さんが1930年代のドイツの団地を紹介しています。建物のデザイン性やコンセプトの豊かさ、人が暮らすことを考えられた昔の団地には情緒を感じます。温故知新に触れ、語り手の久保田さんのワクワク感が伝わってくる記事をぜひご覧ください!

★★★

 


ベルリン北西部のHaselhorst(ハーゼルホルスト)にある団地

 

こんにちは。ライターの久保田由希です。

 ベルリンに住みはじめてから、私は「たてもの」を観るのが本当に好きなんだなぁ、ということに気がつきました。建築の専門家が話題にするような現代建築家の作品が興味対象ではないので、「建築」ではなく敢えて「たてもの」と書いています。

 私が特に好きなのは中世の市壁(市壁に付随する門と塔を含む)、19世紀後半〜20世紀初頭に(主にベルリンで)できたアルトバウと呼ばれるアパート、レンガ造りの工場、塔(灯台や給水塔など)、団地など。ベルリンだけでなくドイツ各地で写真を撮っています。楽しくて、楽しくてたまりません。

 ベルリンには、ユネスコ世界遺産に登録された団地が6ヵ所あります。
(詳しくは以前書いたこちらの記事をクリックしてご覧ください→団地ファンはベルリンへ、工業化と東ドイツ時代が生んだ名建築たち。

 世界遺産の団地以外にも、私がいいなと思う団地はたくさんあるんです。でも、全然知られていないんですよね。そこで、私が趣味で訪れた団地を、今後ちょっとずつ書きたいと思います。
 
 今回ご紹介するのは、Haselhorst(ハーゼルホルスト)という場所にある団地。ベルリンの北西部、Spandau(シュパンダウ)区に位置しています。ここに、1930年から35年にかけて団地が建てられました。


緑色のバルコニーは、90年代に増築されたそうです

 団地が建設された当時、ベルリンでは深刻な住宅不足に陥っていました。工業化が進み、各地から労働者がやって来たからです。19世紀後半から20世紀初頭に建てられた集合住宅(現在「アルトバウ」と呼ばれているタイプの集合住宅)では足らず、一つのベッドを昼夜勤の労働者がそれぞれの睡眠時間に合わせて借りるという「ベッド貸し」もあったそうです。

 そこで、快適で低所得者でも払える家賃の団地が、1920年頃から続々と誕生したのでした。これらの団地は、20世紀初頭に造られた集合住宅よりも、日当たりと風通し、合理的な間取りや周囲の自然環境を重視して設計されています。Haselhorstの団地も、そうした団地の一つです。

 この団地は敷地約45ヘクタール(東京ドーム約9.6個分)。1935年当時で全3448戸、約1万2000人が住んでいたそうです。広い敷地内は6つのブロックに分かれていて、外観や間取りが少しずつ違います。建築家が違うのです。建物の間に緑地帯や公園があることは、どのブロックも共通しています。


少しずつ違うのが、見ていて楽しい

 私はとにかく気の向くままにブラブラと歩いて、気になったところをカメラに収めています。あぁ、なんて楽しいんでしょう。


子どもが遊ぶ傍らで、眼光鋭い鷲が……

 おっと、公園がありました。滑り台などの遊具に混じって、鷲の彫刻があります。鷲に見守られながら遊ぶのは、なんだか落ち着かない気もします。いったいなんでこんな彫刻が……と思ったら、そこには歴史的背景があったんです。

 この団地が完成したのは1935年。そのときドイツで何が起きていたかといえば……前年の34年にヒトラーが全権を掌握、独裁国家が始まったときでした。団地の建設途中でナチスが権力を持ったために、それまで携わっていたユダヤ系の建築家たちは、ドイツから亡命せざるを得ませんでした。

 この公園があるブロックは35年に落成しました。このとき国民の感情を高揚させるモチーフとして、鷲の彫刻が置かれたのだそうです。ちなみに、鷲そのものは現ドイツのシンボルとしても使われており、ネガティブな意味はありません。でも子どもの遊び場に鷲がいるのは、やっぱりどこか違和感を覚えます。私はどうもナチス時代の建築が、生理的に好きになれません。


私は、このそら色の窓枠がだいすき

 Haselhorstの団地は築80年以上。日本の感覚ではボロボロ、というか取り壊されてしまう古さだと思います。ですが、写真を見ていただくと、とってもきれいですよね? じつはちゃんと改修されているんです。
 この団地は歴史的建造物のため、文化財として保護されています(デンクマールシュッツと言います)。改修の際は、デンクマールシュッツ物件として、昔の面影を壊さないように改修工事が行われました。

 当たり前ですが、建設当時と現在では室内の設備も変わります。石炭ストーブからセントラルヒーティングへ、大きな窯から電化製品の並ぶキッチンへと、時代と共に進化させています。昔の建物だからといって、不便なままムリをして住んでいるわけではないのです。

 でも、約80年前の室内がどんなふうだったか見てみたくありませんか? じつは見られる場所があるんです。
 
 それは月1回限定公開の「ハーゼルホーストのミュージアムアパート」(Die Museumswohnung in Haselhorst)。団地の一室に1930年代当時のインテリアを再現しています。公開日には、入り口に看板が出ています。


この看板が目印です

 ミュージアムがあるのは、日本式2階の右側。玄関のベルを押すと、係員さんが開けてくれます。2部屋にキッチンとバスルームという間取りで、どの部屋もとってもレトロでかわいいんです。その様子は以前ヤフー不動産おうちマガジン連載「80年前のベルリンの団地に見る、コンパクトな住まいのインテリア」で書いたので、ぜひそちらをご覧ください(青字部分をクリックしてください)。

 ミュージアムでは、Haselhorstの団地の本も販売しています(19.95ユーロ)。こういう資料は現地でないと入手が難しいので、私は思わず買っちゃいました。ちなみに、本と一緒にプレゼントしてくれたエコバッグにプリントされているGewobagというのは、団地の管理会社の名称です。


ミュージアムで販売している本を買ったら、エコバッグをプレゼントしてくれました

 1階(階段を半階分上がった左側)にはカフェもあるんです。ケーキとお茶でひと休みするにはぴったり。もしかしたら、カフェで昔の様子を聞けるかもしれませんよ。


左手、扉が開いている場所がカフェ。ミュージアム公開日のみ営業です


ケーキはおいしかったです。コーヒーはお代わりをくれました

 「ハーゼルホーストのミュージアムアパート」公開日は以下の通りです(2019年8月以降)。

2019年8月25日(日)14:30-16:30
2019年9月29日(日)14:30-16:30
2019年10月27日(日)14:30-16:30
2019年11月24日(日)14:30-16:30

 でも公開以外の日も、団地は変わらずにずっとそこに存在しています。

Reichsforschungssiedlung(Haselhorstの団地)ライヒスフォーシュングスジードルング
住所 Haselhorster Damm / Burscheider Weg / Lüdenscheider Weg の一帯 13599 Berlin
URL https://www.gewobag.de/soziales-engagement/stadtteilinfos/spandau/haselhorst/
https://www.visitberlin.de/en/reichsforschungssiedlung-haselhorst (英語)

「ハーゼルホーストのミュージアムアパート」 Die Museumswohnung in Haselhorst
住所 Burscheider Weg 21, 13599 Berlin
URL https://www.gewobag.de/soziales-engagement/stadtteilinfos/spandau/haselhorst/museumswohnung/

 

*****************************
ベルリン情報ならこの2人!
ライター久保田由希さんとガイド松永明子さんのブログ
おさんぽベルリンこちら
*****************************

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「日本でこの味はあり!?ハワイで見つけた面白フレーバーなお菓子!」&マリオとコラボするのなら…

2019年08月18日 更新▲

世界の街からでは、すっかりお馴染みになったさゆり・ロバーツさんのブログから、今月も爽やかにハワイの最新情報をお伝えいたします。今回の話題は、可愛くてオシャレなお菓子屋さんのお話。マリオとコラボって気になりますね。それにしても、風と遊ぶさゆりさん、おキレイです♪

★★★

 
日本の皆様、
台風による風雨や強烈な暑さ、
大丈夫でしょうか汗
 
台風の進路近辺の方々はもちろん、
熱波が襲ってきている地域の方々も、
本当にお気をつけて…。
 
 
このような話の後で、とても心苦しく思っておりますが・・・
本日のホノルルは、

ハワイらしい天気になりましたおじぎ

 
 
 
ガイドさゆりが思う「ハワイらしい」というのは、
青空に加えて、しっかり貿易風が吹いているという状態。
 
風とハワイは、切っても切れない関係だと思います。
 
とっても気持ちよく風が吹いていたかと思えば、
時々、ぶをををを~~!と強い風が吹きつけてきまして。
 
ワイキキイースト・ツアーにお越しいただいた皆様が、
ドンッと雄大な姿を見せるダイヤモンドヘッド前で、
お写真を撮り合っていらっしゃる間、
 
ガイドさゆりは、ちょっと風と遊んでおりました爆  笑
 
 
どうしようもないくらいに長くなった髪が、
風に吹き上げられて、タコの足があちこちに伸びていくような感じで、
面白い状態になっていたのであります笑い泣き
 
どんな風になっているのか、
カメラで写してみたりしてあせる
仕事中に遊んでしまいましたおじぎ
 
でも、本日お越しいただいた小学6年生の可愛い双子ちゃんの、
夏休みの課題のお手伝いは、しっかりさせていただきましたニコニコ
 
「日本とハワイにつながりのある人物について」
 
いいトピックですねグッド!
王族にも、スポーツ界にも、
歴史的な人物で日本と関係のあるハワイの人々はたくさんいらっしゃいます。
 
その中から、ツアー中に出会える銅像になっている方や、
展示のある方々を中心に、どんなつながりがあったのかをご紹介しました。
 
 
何か気になるテーマがあったら、
そのテーマに沿ってハワイ旅行をしてみるのも、よさそうですねニコニコ
 
皆さんは、どんなテーマで旅してみたいですか?
例えば・・・
 
ロコモコ食べまくり!各店の違いを大検討!とか・・・
地ビール飲みまくり!ハワイのビールに一番合うポケは何だ!?とか・・・
 
グラサン
なんだか、楽しくなってきますね音譜
 
日本でこの味はあり!?ハワイで見つけた面白フレーバーなお菓子!とか・・・
 
むむむ・・・
このタイトルで記事が書けそうですねスキップ
 
じゃ、早速書き始めてみましょうか。
 
 
本日のワイキキイースト・ツアーが終わった後、
我が夫&ガイドさゆりのお友達M君の誕生日を祝うために、
 
ワイキキにあるレストランに向かいました。
 
そこに到着する前に、
プレゼントとして買ってあげたいものがあったので、
立ち寄ったのが、こちらのお店。
 
 
インターナショナル・マーケットプレイスの入り口を入ってすぐの所にある、
シュガーフィーナ。
 
いっろ~んな味のグミやチョコなどが売られている、
お菓子屋さんであります。
 
ただいま、マリオとコラボ中笑い泣き
 
 
ブロックの中に、チェリー味のグミが入っていて、
さらにそのブロックを、ハテナマークの箱に入れてプレゼントできるんですね爆  笑
 
ピーチ姫にちなんで、ピーチ味にしてほしかったな~・・・キョロキョロ
それはともかく、
 
 
「とりあえずコーヒー」的なコーナーができていました。
コーヒー味のグミ。
バニラ・ラテ、コールド・ブリュー(水出しコーヒー)、それから・・・
 
バーボン・コールド・ブリュー⁇
お酒のバーボン!?
 
 
そうかもしれません、
このお店、お酒の味のグミを売っているのでありますグラサン
 
とりあえず、このパッケージが可愛いですね音譜
 
 

ここで買いたかったプレゼントは、

お酒の味のグミ。
 
ワイン、シャンパン、テキーラ、ウィスキー、ピーチ・ベリー二(カクテル)、マルガリータなどなど、
面白い品揃えでありますあせる
 
これらは、アルコールは入っていないものがほとんどですが、
ウィスキー、バーボンに関しては、
作る過程で実際に入っているらしく、
アルコールが抜けきらないまま残っていることがあるので、
 
お子様には、
スイカ味とか、別のフレーバーを用意してあげたいですね。
 
ちなみに、日本ではあまりスイカ味のお菓子は、見当たらないかもしれませんが、
ハワイ(おそらくアメリカの他の地域でも)では、
お菓子に限らず飲み物にも、スイカ味ってあります。
 
ガイドさゆりは、スイカ味はまだ未踏の地ですが汗
 
おっと話がそれた!
 
そんなわけで、お酒の味ばかり6種類のグミを選んで、
可愛い郵便箱の形の缶に入れて、
 
プレゼントとして持っていきました。
 
 
誕生日ご本人、M君のご希望で、
ランチの場所として待ち合わせた場所は、
 
恥ずかしながら、ガイドさゆり、
こんな名前のホテルがワイキキのど真ん中にあったとは知りませんでした!
 
The Laylow, Autograph Collection
 
インターナショナル・マーケットプレイスのすぐお隣でしたあせる
そして、ペットと一緒に泊まれるホテルのようです!
 
 
こちらのホテルにあるレストランでミニ誕生会ランチであります。
 
何料理かというと、韓国料理音譜
こちらの冷麺は、ハワイとコラボ冷麺でしたびっくり
 
そのランチの様子を次回、詳しくお伝えしますね。

 
 
………………………………………………………………………………
ハワイの情報ならこの方!
さゆり・ロバーツさんのブログ
『さゆり in Hawaii 』はこちら
◆さゆりさん主催の「ワイキキ・ダウンタウン歴史街道ツアー」はこちら
………………………………………………………………………………
 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

日本⇔ロサンゼルスの格安航空券はどうやって探す?最も安く予約できる時期はいつ??

2019年08月14日 更新▲

アメリカ西海岸LA、OCの観光や留学をサポートしているTAEKOさんのブログより、今回は航空券の予約についてお伝えいたします。なるべく安く、なるべく便利に検索できるのは? ロサンゼルス行きに限らず参考になりますので、目的地が決まっている方も、これから探す方もぜひご一読ください。

★★★

 

ロサンゼルス旅行にはほとんどの人がロサンゼルス国際空港(LAX)着の便を利用されていると思います。さて日本⇔ロサンゼルスの航空券はどうやって探すのが賢いのでしょう?

 



スカイスキャナーの「ベストタイム・トゥ・ブック」を参考に、何週間前に予約をすればいいか見てみましょう!

 

一番安く航空券が買えるのは22週間前になるそうです。

例えば、4月1日発の航空券を買おうとしたら、前の年の10月22日頃に買うと最安値の航空券が買える確率が高いということですね。

なぜか7週間前も安いのが気になりますね。でも7週間前だと、席がなくなっている恐れもあるから、もうちょっと前に購入しておくと安心かもしれません。

出発の1ヵ月を切ると、あとはどんどん高くなる一方です。

 

 


予想通り、一番高いのは8月でした。夏休みですから、7~8月はやはり高いですね。

そして、安いのは10月のようです。2月も安いようですね。

つまりロサンゼルス行きの航空券を最安値で購入したい場合は、10月発の便を22週間前に予約するのがいいようです!

 

まずはネットで調べてみることをおすすめします。サイトによっても航空券情報はさまざまなので、いくつかのサイトで比較・確認するのがいいと思います。

試しに以下の内容で3つのサイトを最安値航空券と検索方法を比較してみたいと思います!

 


 


 

スカイスキャナーは探し方もとても簡単でした。今、雑誌やネットでもよく取り上げられているサイトですね。

 

最安値プランだと、カナダ乗り継ぎで丸1日かかる、、、。だったら直行便で¥87710がいいですね。アメリカン航空の利用で、羽田空港でも成田空港でもどちらの利用でもほぼ変わらない金額でした。

 


出発日と帰国日が多少前後してもいい人は、↑のように最安出発日&最安帰国日の組み合わせを見ながら航空券を選ぶこともできますよ!

 

 

TAEKOもエイビーロードで実際に航空券を買ったことがあります。このサイトは出発日は指定するけれど、帰国日は指定できないんですね。そのためほとんどの航空券が滞在期間指定のものになるようです。例えば、4~32日間とか、そんな感じで指定されます。

 

ただし、実際にクリックしてみると手数料(¥33400)もかかるので、実際は¥75100になるみたいでした。その他、空港使用税とか、燃油サーチャージ代とかも含まれていないっぽい。だからきっともっと高くなるね。

一度、空き状況を問い合わせフォームから直接この航空券を取り扱っている旅行代理店のほうに確認する必要があります。

問い合わせフォームを送ってみるまで、乗り換えがあるのか、所要時間はどれくらいか、最終の合計金額は?などが不明なので、ちょっと時間と労力がかかります。

でも小規模の旅行代理店ならではの、格安チケットがあったりするかもしれないので、多少の面倒くささはあっても格安航空券があるか探してみたいという方は試してみてもいいかもしれません。

 

 

Googleは最近はどんなサービスもありますね~。これは航空券の料金を調べるグーグルフライトというサイトです。

 

 

スカイスキャナーとほぼ同じ値段でした。そしてこちらも利用するのはアメリカン航空です。

スカイスキャナーも同じ機能があるのですが、「休みをとれる日付だけ決まっているけれど、旅行先はまだ決まっていない。」ってときに、出発地と出発日をいれるだけで、世界各地(国内ももちろん見れます)への航空券の値段を見ることができます。この機能はどこに行こうか計画を立てるときに役立ちます。「この値段で、ここに行けるの?」と発見があったりして面白いです^^


たとえばこんな感じで、ロサンゼルスをいつ出発するか指定したら、各空港までいくらで行けるかを教えてくれます。

ちなみにGoogleフライトもスカイスキャナー同様に、出発日と帰国日のいろんなパターン(値段)を見ながら日付を決める機能もあります。

 



 

 

LAに留学したいな…と思ったら、TAEKOに相談してね


LA留学に詳しいアメリカ在住留学カウンセラーが無料留学相談受付中です。自身の留学体験も活かしながら最高の留学になるように、節約もできる留学プランをわかりやすくアドバイスします。

 

 

…………………………………………………
観光も留学も!L.A / OCのことならこの方
TAEKOさんのブログ→今回の記事はこちら
◆『TAEKOのOCへ行こう!/ ORANGE COUNTY』はこちら
◆『TAEKOのLAへいこう!/ LOS ANGELES』はこちら
留学相談はこちら
…………………………………………………

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

雨のち曇りの週末にプチ夏しごと

2019年08月14日 更新▲

静かな時の流れ、その機微を綴るpapricaさんブログCan of Good Goodiesから。ヴィクトリアの季節の表情をお届けいたします。ヴィクトリアでは少しずつ、秋の準備なのですね。

★★★

 

あいにくの雨・曇りの週末。

土曜日は午前中にざざーっと降り、しっとり湿った土のにおいを久しぶりにかいだ。草木も潤って嬉しそうだった。

8月ももうそろそろ半分終わってしまうなー。この夏は全体的に涼しかった。暑いなぁってつぶやくことより、なんでこんなに涼しいんだろって上着を羽織ることのほうが多かったもん。

そろそろ気持ちは秋への準備。

でも、ひとつ。夏仕事。放っておいたら腐っちゃうだろうと気になっていたブラックベリーの収穫。計量カップで大体7カップほど採れたかなー。

庭の奥にうっそうと茂るブラックベリー。思い切り日が当たる場所でもないんだけど。毎年、ここでとれるブラックベリーで十分。実がぷっくりと膨らんで光っているときがベスト。この艶々の頃をすぎると、粒に「たるみ」と「くすみ」が出てくる。私たちの顔みたいだなーと思いながら、20代前半あたりの肌のようなベリーを探して集める(笑)。

さぁて、集めたものをそのままジャムにしてしまおう!と意気込んだものの、いつものジャム用のジャーが足りない… ナッツやら豆やら詰め込んでいたメイソンジャーを無理やり空けて使うことにした。来週末にジャーを買いに行こうっと。

つぶつぶの種の色がきれいです。相方は本当はこの種を「濾して」スムーズなジャムにして欲しいらしいんだけど。めんどくさい。私はつぶつぶ好きだし、これでいいー。

そうそう♡ ひとつプレゼントをもらったー! 相方からのサプライズで、本当にびっくりしたー。

大きなサイズの iPad Pro☆☆ と、Apple Pencil 。

嬉しいなー。 ずぅっと相方のお下がりの iPad Air を使っていた。そんな頻繁に毎日使うわけでもないし、たまに落書きするのなら古くてもいいやと思っていた。でも時々、iPad Proのスペックなどを見て、いいなぁ、すごいなぁ、アップルペンシルってどんなのなんだろなーって気にはなっていたのです。嬉しいなー。

このアップルペンシル、すっごい反応がいいよっ!お絵かき用のスタイラスは以前にも買ったことがあるんだけど、なぞっているのに線が描けていないとか、描きたい場所からずれているとか、ちょっとしたところでイラっとくることがあった。アップルペンシルはとても「Precise」です。ここ、というところにきちんと線がひけるし、筆圧にも反応する。すごいテクノロジー!

せっかく買ってもらったんだから、箪笥の肥やしにならないように、ちゃんと使おう。ありがとー☆

 

 

**************************************
papricaさんブログを
もっと見たい方はこちら
Can of Good Goodies
****************************************

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

オランダの風景(良い季節です)

2019年08月13日 更新▲

こんな写真を見たら、絶対にオランダに行きたくなります! 絵画と見まごうばかりの美しい景色の数々。世界に誇る名画の巨匠たちを輩出したのもうなずけます。オランダ&ベルギーの個人ツアーガイド「しんちゃん」さんの7月13日のブログよりご紹介いたします。いつかその地に立つ事を想像しながらご覧ください!

★★★

 

こんにちは、しんちゃんです。最近天気も良くて綺麗な写真もぼちぼち撮れたので、今日は風景の写真などをご紹介〜。

 オランダ写真集

ここ最近のオランダ、ベルギーは好天が続いていて景色も美しく撮影ができます。てことで5月くらいから最近までで、しんちゃん的に「イイネ!」と思った写真を載せていきまーす。ベルギーはまた今度、ということでオランダのお写真をっ。

f:id:shinchan-netherlands-belgium:20190713013548p:plainキューケンホフ公園

f:id:shinchan-netherlands-belgium:20190712225540j:plainアムステルダム国立美術館前

 

f:id:shinchan-netherlands-belgium:20190712224050j:plainアムステルダムの日常

 

f:id:shinchan-netherlands-belgium:20190712223418j:plain早朝のデルフト(5:30AM)

 

f:id:shinchan-netherlands-belgium:20190712223401j:plainキンデルダイク世界遺産風車群

 

f:id:shinchan-netherlands-belgium:20190713014943p:plainアムステルダムの日常

f:id:shinchan-netherlands-belgium:20190713015010p:plain晴天の日々

f:id:shinchan-netherlands-belgium:20190713015207p:plainマルクトハル(ロッテルダム)

見てお分かりの通り、この時期でもお花を良く見かけます。自然が美しいこの時期にオランダに来られる方は本当に気持ちの良いご旅行ができるのではないでしょうか?

f:id:shinchan-netherlands-belgium:20190713014149p:plainミッフィー(ユトレヒト)

ではでは皆さま、引き続き宜しくお願い致します!Be Happy with Happy ! ハッピーツアー オランダ&ベルギーの手がけるプライベートツアーは以下からご覧ください。

 

 

……………………………………………………………………………
オランダ&ベルギーの散策・ツアーは、
ハッピーツアーNBさんにおまかせを!
Happy Tour -Netherlands & Belgium
しんちゃんさんの個人ブログ
「しんちゃんのオランダ&ベルギーツアーガイドブログ」はこちら
……………………………………………………………………………

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

今年のジェンツァーノの花まつりは

2019年07月20日 更新▲

イタリアのローマ近郊にある古都、ジェンツァーノで開催される花の祭典『インフィオラータ』の様子をローマナビネットさんのブログよりお伝えします。インフィオラータはイタリア各地で開催されていますが、ジェンツァーノが一番盛大ということです。街中の道路を彩る花の絨毯、いつか実際に訪れてみたい世界のお祭りの一つとして注目です。

 

★★★

 

今年のジェンツァーノの花まつりは6月22日~24日まで開催
23日の午後が最大に盛り上がりますのでお薦めです。
2000㎡の道路に40万を超える花びらでモザイクが描かれます。
毎年テーマがありますが今年はずばり「美への道」です
華やかなお祭りになることでしょう。とても楽しみです。
ジェンツァーノの花まつりは1778年から続いている伝統的な
宗教行事です。イタリア各地でも開催しています。

 

 

私がジェンツァーノの花まつりに興味を持ったのは
アンデルセンの「即興詩人」ジェンツァーノの一節を読み
どんなお祭りか是非行きたいって!楽しみにしていました。
​「日は烈しく照りたり。市中の鐘ことごとく鳴り始めぬ。
この時美しき花の氈(絨毯)を踏みて、祭りの行列過ぐ..」 

 

 

 花びらを丁寧に道路に敷き詰めます
 茶色の枠取りはコーヒの滓を使ってます。

 

 

鮮やかなブルーですね
今年はどれだけ華やかになるか楽しみです

 

 

 

ローマ発:ジェンツァーノの花まつりドライブ
ローマナビネットがご案内します。

 

******************************************************************************
イタリアの町散策はローマナビネットさんにおまかせを。
ローマナビネットさんのブログはこちら
イタリア旅行を1000倍楽しむ!ボンジョルノ!ローマ
******************************************************************************

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

日帰りでもか~なり楽しめるリゾート♪&素敵な朝食!美しいアサイボウルと高級食材のサンドイッチ…

2019年07月20日 更新▲

「ワイキキ・ダウンタウン歴史街道ツアー」主催、さゆりロバーツさんのブログより、今月も耳より情報をお伝えします。青い空と海のもと、美味しい朝ごはんで元気一杯、エネルギーチャージ! 美味しく満喫した後、世界的に有名なあの方と会えたのだとか…さゆりさんがばったり会ったあの方とは!?

 

★★★

 

 
 
カラッと晴れた日曜日晴れ
 
本日は、ガイドさゆりと我が夫が日本で働いていた時の同僚が、
ハワイに遊びに来ているので、会いに行って参りました音譜
(ちなみに、ガイドさゆりと我が夫も、実は同じ職場の元同僚であります汗
 
彼らが泊まるリゾートのレストランで、
朝食を一緒に食べよう腕 ということで、
朝も早くから起きて準備準備あせる
 
なんせ、我が家からそのリゾートは、
かなりの距離があるので汗
 
待ち合わせは9時。
 
・・・9時か・・・キョロキョロ汗
 
レストランで9時に待ち合わせということは、
実際に食事が目の前に出てくるのは、
早くても9時30分以降・・・
 
こりゃ、美味しい物が目の前に出てくる前に、
クラクラしてくるだろうな・・・
 
ということで、朝食を食べに行く前に、
簡単に朝食を食べてから参りました爆  笑
 
 
そのリゾートは、オアフ島の西側にあって、
ワイキキからは車で、順調に行けば40分程。
 
日曜日の午前中は、高速のH-1は渋滞もなく、
スイスイッと気持ちよく走って、なんなく到着音譜
 
 
本日は南海岸の波が高いということでしたが、
西側のリゾート前の海も、高めの波が出ていました。
 
 
あ、この時点で何というリゾートが分かったらすごいですあせる
 
リゾート内には、いたるところに・・・
 
 
石や木でできたメネフネが潜んでいる・・・
 
 
ディズニー・アウラニであります。
 
こちらに滞在している同僚、クリス&ジュリアはオーストラリア人のカップルで、
ガイドさゆりが働いていた英会話学校の先生として日本に渡り、
 
日本で同僚となった二人は、
オーストラリアに帰ってから結婚したのでしたぱちぱちぱちぱち
 
そんなわけで、この4人、みんな同僚つながりあせる
 
そして、クリス&ジュリアの可愛い3人のお子様達もご一緒ラブラブ
 
待ち合わせをしたのは、
アウラニのレストラン、‘Ama‘Ama。
 
 
絵のような景色が目の前に広がる、
素敵なレストランであります。
 
 

最後に会ってから、か~なりの年月が経っていますが、

昔の話でものすごく盛り上がりました爆  笑あせる
 
あの人は今どうなってる…みたいな情報交換も、
ビックリするような話が続々出てきて…。
 
職場というのは、かつて、かなりの勢いがあった英会話のN・・・で、
一度世の中からなくなってしまいましたが、
他の会社に買われて、名前は今も残っているという状態でありますあせる
 
N・・・の様子がおかしくなる、しばらく前の時代に働いていたわけですが、
職場自体は、ものすっごく楽しい職場で、
 
世界各地から「先生」がやってきていて、
職場はかなり多国籍でした。
 
なので、先生達が契約期間を終えて帰国していくと、
同僚は世界各地にいるということで、
それぞれ旅行先で会ったりすることができるのであります。
 
 
止まらないおしゃべりのお供は・・・
 
 
素敵な朝食音譜
ガイドさゆりは紅茶と、ペイストリーやマフィン4種のセット、
我がお子達はそれぞれ、
ワッフルと、美し~いアサイボウル!
 
そして我が夫は、朝からすごい物を頼んでおりましたあせる
「アマアマ・ブレックファスト・サンドイッチ」。
 
ななんとびっくりあせる
 
ロブスターのサンドイッチであります!
こ、こんなに豪勢なサンドイッチ・・・
 
コーヒーじゃなくて、ワインを頼みたくなりませんか⁉
 
本日が休みで、しかもこのリゾートに泊まっていたら、
そうしていたかもしれませんがキョロキョロ
我が夫はこの後、仕事でした汗
 
そんなわけで、
なかなか会話も止まりませんが、
可愛い3人のお子様達のビーチのお時間が近づいていたので、
 
名残惜しいのですが、レストランでお別れし・・・
 
それでも、せっかくアウラニまで行ったので、
リゾート気分を味わってしまおう腕 ということで、
 
我が夫が仕事に行ってしまった後、
ガイドさゆりとお子達は、しばらくアウラニで過ごすことにしました爆  笑
 
ちょっとエクササイズ代わりに、
ロビーから、プールサイドを通りリゾート内を1周し、
 
疲れたので館内のソファーで一休みなぜ・・なぜ・・なぜ・・
ちょっと高い所、10階の、大きな窓の前に設置されたソファーにいたしました。
景色がとってもきれいに見えます。
 
そして、ランチタイムになった頃にまた動き出し・・・
 
カフェを覗いてみたり・・・
 
 
お!ミッキーの形のスパムむすびとは爆  笑
よく考え付きましたねあせる
ハワイらしく「バター餅」も発見音譜
 
そしてカフェの近くにあるプールサイドにあるお店で・・・
 
 
チキンテンダーをゲット音譜
 
 
こちらを、先程のソファーに持って帰り、
素敵な景色を眺めながらの軽いランチにいたしました。
 
そんな感じで、朝食の後、2時間程ゆっくりさせてもらって、
さて、帰ろうか~ということで。
 
皆でトイレに行って出てきたところで、
ミッキーさんがニコニコしながら一直線に向かっていらっしゃいましたあせる
 
 
このリゾートでは、キャラクターの皆さんに、
ヒョンッとあちこちで出会えますので、
 
キャラクターの皆さんと一緒の写真撮影をお望みの方は、
このリゾートに泊まる価値はかなりあるかな、と思いますグッド!
 
 
今回我が家は、レストランでの食事と、リゾート内のお散歩、
あちこちのお店も覗いて、チキンテンダーも食べて…
 
さらには、ハワイの文化をしっかり教えてくれる内装をチェックしたりして、
かなり充実した時間が過ごせましたニコニコ
 
・・・ ・・・キョロキョロ
 
でもやっぱり、泊まってしっかり楽しみたいですね~爆  笑あせる
日帰りでも楽しめるアウラニの様子、後ほどもうちょっとお伝えしますね。
 
 
 
………………………………………………………………………………
ハワイの情報ならこの方!
さゆり・ロバーツさんのブログ
『さゆり in Hawaii 』はこちら
◆さゆりさん主催の「ワイキキ・ダウンタウン歴史街道ツアー」はこちら
………………………………………………………………………………
 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

世界遺産の街 夏のエジンバラを散策〜 後半(2019年スコットランド旅行-5)

2019年07月20日 更新▲

スイス在住のApfelさんのブログ『スイスの街角から』より、今回はApfelさんのスコットランド旅行記を、前編・後編と2回に渡ってお届けいたします。歴史を感じる街並みや文化を一緒に旅する気分でお楽しみください。前編はこちら

★★★

 

 

2019年夏 スコットランド(エジンバラ)旅行記、
 
世界遺産の街 夏のエジンバラを散策〜 前半(2019年スコットランド旅行-4)
 
からの続きです。
 
スコットランドの首都、エジンバラは城塞都市です。
 
美しい中世の街並みと建物が残る旧市街の小高い丘の上には、
 
7世紀に築かれた砦に起源を持つエジンバラ城がそびえています。
 
 
スコットランドはヨーロッパ最古の歴史をもつ王国なのだそうです。
 
英国は、イングランド、スコットランド、ウェールズ、
 
そして、北アイルランド、それぞれ別々の国が一つとなり、
 
United Kingdom が構成されています。
 
 
ではここから、画像でのご紹介です。
 
 
● グラスマーケット周辺

 
 
● 石畳の旧市街 ロイヤルマイル周辺

 
 
 


 

 
 
●セントジャイルズ大聖堂

 

 
 
次はいよいよ、エジンバラ城へ・・。
 
別の記事をはさみ、続きます。

**********************************************************************
スイスの美しい景色と人々の生活風景、季節の情報満載!
Apfelさんのブログ
『スイスの街角から』こちら
**********************************************************************
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

世界遺産の街 夏のエジンバラを散策〜 前半(2019年スコットランド旅行-4)

2019年07月20日 更新▲

スイス在住のApfelさんのブログ『スイスの街角から』より、今回はApfelさんのスコットランド旅行記を、前編・後編と2回に渡ってお届けいたします。歴史を感じる街並みや文化を一緒に旅する気分でお楽しみください。後編はこちら

★★★

 

2019年夏 スコットランド(エジンバラ)旅行記
 
お城の中で、アフタヌーンティー ♪(2019年スコットランド旅行-3)
 
からの続きです。
 
 
今回は、
 
街全体がユネスコの世界遺産に登録されている
 
エジンバラの町並みを、
 
散策でご紹介いたします。
 
 
今回宿泊をしたのは、
 
街の中心、ロイヤルマイル近くにあるホテルです。

ここを基点に、
 
旧市街、新市街を滞在期間中、毎日散策しました。
 
 
まずは新市街からご紹介します。
 
ここで私が一番気に入ったのは、
 
先日の記事、
 
はじめてのスコットランド(2019年スコットランド旅行-1)
 
でもご紹介しました、
 
“プリンセス・ストリート・ガーデン” です。
 
広大な公園は緑豊かで、花々に囲まれ、本当に美しかった!
 
小高い丘の上にそびえるお城を見上げながら、
 
のんびりとベンチに腰掛けて、
 
音楽を聴いたり、人々が幸せそうにくつろぐ姿を眺めたり、
 
人間ウォッチングも楽しみました。
 
● プリンセス・ストリート・ガーデン

 
● スコット・モニュメント

 
新市街の町並みは、
プリンセス・ストリート・ガーデンに面した大通りに広がります。
 
この界隈には、デパートも建ち並びます。
 
英国全土に展開のデパートもありましたが、
 
私が一番気に入ったのは、
 
「北のハロッズ」とも呼ばれた
 
1838年創業の老舗デパート「ジェナーズ」
 
 
2005年からは、「ハウス・オブ・フレーザー」と合併し、
 
「ハウス・オブ・フレーザー エジンバラ ジェナーズ」
(House of Fraser Edinburgh Jenners)
 
という名称になっています。
 
建物の中は、どことなく、

 

ロンドンのリバティを思い出させる高級感あふれる造りです。

 
● ハウス・オブ・フレーザー エジンバラ ジェナーズ

他のお店では揃っていない、

 
スコットランド土産、可愛いお菓子など、
 
品揃えも豊富で、
 
お土産選びにかなり時間を費やしました〜。
 
 
こちらはスコットランドの紅茶です。

 
ブロディーズ(BRODIES) は
 
1867年にスコットランドで創業された紅茶の会社で、
ロイヤル・ブリタニア号のお土産にもなっているそうです。
 
後日、別の記事でご紹介予定ですが、
ロイヤル・ブリタニア号を見学した際、
 
ティールームで提供された紅茶も、
ブロディーズでした。
 
1892年、ヴィクトリア女王がバルモラル城にご滞在の際、
 
ブロディーズのブレンドティーをとてもお気に召され、
 
のちにそれが、
 
“イングリッシュ・ブレックファースト・ティー”
 
となったのだそうです。
 
ロンドンではあまり出回っていないようで、
 
初めて目にしたスコットランドの紅茶でした。
 
こちらもお土産と自分用に、まとめ買い ♪
 
 
いろんなパテも勢揃い。

 

イノシシのパテ、バイソンのパテ … 
 
チューリッヒでも、ロンドンでも、あまり見かけた事のない、
 
ちょっとワイルドちっくな品揃えでした。
 
 
スコットランドといえばの!?ハギス(Haggis)。

ハギス(Wikipedia)
滞在中もこれだけは、ノートライで帰ってしまいました。
 
事前に予備知識が頭の中に入りすぎていると、
 
ダメでした(苦笑)
 
 
スコットランドのローカルビールは
 
もちろん味わいました!
 
私には少々ビターでしたが、
 
味にはコクがあって美味しかった。
 
 
旧市街の街散策は、この続きにて。
 
 
 
**********************************************************************
スイスの美しい景色と人々の生活風景、季節の情報満載!
Apfelさんのブログ
『スイスの街角から』こちら
**********************************************************************
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

アイルランド旅行紀(前編)

2019年06月22日 更新▲

オランダ&ベルギーの個人ツアーガイド「しんちゃん」のアイルランド旅行記をお届けいたします。
アイルランド誇りの文化「ギネス」についても詳しく説明してあります。さてさて、どんな街並みでしょう!?

★★★

 

こんにちは、しんちゃんです。今日は、つい最近行ってきたアイルランドのダブリンに関するレポートとなっております(オルセー美術館などの絵画話は、記事作成難航中です泣)。

アイルランド(Ireland)?

正直、あんまり印象ない?気もする(笑)だからあえて行ってきたのです!アイルランドはイギリスの西側にある島で、1922年までイギリスの支配下にあった国でした。現在でも北アイルランド(アイルランド島の北東部)はイギリスになっております。首都はダブリン(Dublin)で、ここに僕は3日間滞在しておりました。

アイルランドの場所

 

ここ最近の僕のテーマは「知識を広げ続ける」ということ。行ったことのない場所に足を運び、実際に目で見て理解をしようと試みることであったりします。個人的な楽しみもあるけど、これをあえて仕事に関連させて述べると、

 

・・・・・

 

・・・・・

 

・・・・・

 

オランダやベルギーに来られるお客様の多くは、旅行好きで様々な国に訪れたことのある方々が多いのが僕の印象です。「アイルランドに行ったことがあるんですよー。」とお客様から言われた時に、「そうですか。僕は行ったことがないんです。」と言ってしまうとこれで会話は終了。これじゃつまらないですよね。ガイドと色々な話を共有できたら、より一層楽しい旅行ができると思っています。

 

アイルランド旅行してみて思ったこと

・バー(パブ)でみんなが飲んでいるお酒のおおよそ半分が、黒ビール。

・てっきり英語圏なのだと思っていたけど、アイルランド語がある。

・みんなすっごい信号無視する。

・バスに2階がある!

 

上記の4つが、3日間の滞在で思ったことです(笑)。浅ーい内容ですみません(笑)


絵画に描かれる人々の手にも、黒ビール

 

じゃがいも飢饉 

なんだ、その変な名前は?と思いがちな「じゃがいも飢饉」。アイルランドでは「飢饉前」「飢饉後」と歴史を二つに考えて分けるほどの決定的な出来事であると言われているのだそうです。

19世紀のアイルランドで、人々が食べていた主食のじゃがいもが、疫病にかかり枯渇。この飢饉によりなんと、人口の20%が餓死や病死、10〜20%が国外へ脱出し、さらにこの影響で結婚、出産数が激減したという出来事です。最終的にはアイルランドの総人口が全盛期の半分にまで落ち込んでしまったのだそうです。

 

さらに辛い事実として指摘されていることは、アイルランド国民の食料が不足し餓死者などが続出している中、イギリスへの食料輸出は止まらなかったということ。

 

この時期に推定100万人以上の死者がでたと言われておりますが、イギリスへの移住、アメリカへの移住、カナダ、オーストラリアへの移住が盛んに行われ、その移民の数は200万人に及んだと言われております。この影響もあり、現在のアイルランド島人口はかつての人口には遠く及びません。

 

つまり、僕の住むアムステルダムの人口は約90万人くらいだから、それ以上の人々が死亡して、その倍の人口が移民となり外国に出ていった、ということになります。

 

ギネス(GUINNESS)St. James’s gate Brewery, Dublin

さてさて、アイルランドといえばギネス!てっきりイギリスのビールなのかと思っていたけど、実はギネスはアイルランドのビール。アイルランド島の3分2の大麦が、このギネス社によって購入されているという驚異の事実もっ!


ギネスビール工場

 

ダブリンにあるギネスのビール工場見学ツアーに参加してきたけど、スタウトの特徴は、大麦をローストする工程にあります。中でもこのギネスは232度でローストをしており、この温度より少しでも高いと麦は発火してしまい、少しでも温度が低いとこの黒色にはならないのだそうです。

ギネスの試飲が1杯無料!

コーヒーやチョコレートのような香りがし、普段飲むブロンドのビールよりも少し苦味がある。それと、なんとなくクリーミーな質感があるような気がします。

232度でローストされた大麦

 

アーサー・ギネス氏

ウィキペディアによれば、、、

研究によると、ギネスは心臓の健康に有益であるかもしれない。ある種の果物と野菜の中に見られる抗酸化物質に類似している、ギネスの中に存在する抗酸化物質の化合物が、動脈壁に有害コレステロールの蓄積する速度を下げるために、健康に有益であることが発見された。 

のだそうです。だからと言って飲みすぎは良くないですよね(笑)

 

ところで!下の画像はビール製造に使われる植物「ホップ」。聞いたことあるけど見たことないという方のために貼っておきました。

 

気候の関係から、このホップが育つのは北緯35〜55度、南緯35〜55度のエリアのみ。つまり、オーストラリアやニュージランドなど(南側)、チェコ、ドイツなど(北側)がその該当国となっております。

このホップが、ビールの香りや苦味の成分になっており、アロマホップとか、ビターホップとか、いくつか種類があります。


ホップの畑

 

テンプル・バー(Temple Bar)


テンプルバー

 

アイルランドといえば、アイリッシュパブのイメージはございますか?日本にあるハブ(Hub)という飲み屋みたいな。ダブリンには数多くのアイリッシュバーが立ち並ぶ、テンプルバーというエリアがあります。

 

テンプル・バーって、「テンプル=お寺?!」「バー=酒屋」のように思われがちですが、テンプルというのは16世紀にそのエリアの地主であったテンプルさんという人の名前。バーは、ダブリン市内中心部を流れるリフィー川(River Liffey)左岸の意味なのだそうです。19世紀にスラム化が進んだこのエリアを再開発した所、文化や芸術、若者の集うエリアとして大人気になって今に至ります。


リフィー川(River Liffey)

 

パブには数件足を運びましたが、ケルト音楽(アイルランドの伝統音楽)が流れていたり、最近のものが流れていたりして雰囲気も良く、友達と楽しむにはピッタリの場所でした(僕は一人でした!泣)。

 

特徴のあるビールとして印象的だったのは、オイスター・スタウトという牡蠣のエキスを入れた黒ビール。牡蠣の味は全くしませんでしたが、ギネスよりスッキリした味わいで僕の好み。僕のオススメのテンプルバーはこちら


オイスタースタウト


クラフトビールのテイスティング

 

色々なビールを試しに飲んでみることってすごく楽しいです。ぜひ皆さんも、旅行に行ったらその国のビールを飲んでみてください!

 

ダブリン写真集


2階だてのバスがたくさん走っているダブリン。

 

歩行者用の信号機にも黄色サインがある。

 

いつ横断したら良いか謎の交差点。地元の方々は余裕で渡っている。。。

ダブリンの街並み

緑の美しい公園。天候も最高だった。

次回は、絵画の話か、アイルランド旅行紀(後編)を書きますね。

ではでは皆さま、引き続き宜しくお願い致します!Be Happy with Happy ! ハッピーツアー オランダ&ベルギーの手がけるプライベートツアーは以下からご覧ください。

 

 

……………………………………………………………………………
オランダ&ベルギーの散策・ツアーは、
ハッピーツアーNBさんにおまかせを!
Happy Tour -Netherlands & Belgium
しんちゃんさんの個人ブログ
「しんちゃんのオランダ&ベルギーツアーガイドブログ」はこちら
……………………………………………………………………………

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ラベンダーフェスティバル @ 123 Farm

2019年06月21日 更新▲

北海道やフランスのプロバンス地方など乾燥した冷涼な所で育つイメージのラベンダー。なんとサンディエゴでも!? 育つのですね〜。女子旅でもカップルでも家族でも楽しめそうな雰囲気♪ 今年は間に合わないけれど、この情報引き出しに入れけますね。素敵! 素敵♪ サンディエゴを隅々まで知るツアーガイド「サンディエゴ★タイム」さんのブログからお伝えします。

 
 
★★★

最近忙しくて

なかなかブログ更新が追いつかず汗
 
先月のメモリアルデーの週末に行った、
パームスプリングス近くの
 
早く紹介しょうと思っていたのに。。
気がつけばもうすぐ終わってしまう〜あせる
 
もし近くに行く事があれば
是非立ち寄ってみて下さいウインク
 
ブルーハーツ  ブルーハーツ  ブルーハーツ 
 
偶然デザートヒルズアウトレットで見つけた
このポスタードキドキ
 
 
行く予定ではなかったけど、
アウトレットから20分という事なので、
ランチをここで食べることにしました。
 

 

韓国人の方が経営してるのかな?

ほとんどが韓国人スタッフでした。

 

 

 

ラベンダー蜂蜜やオリーブオイル。

 

 

ラベンダーの鉢植え。

 

 

 

このまま自宅に帰るなら、

買って帰りたかったなぁ流れ星

 

 

 

アフタヌーンティーもあって、

女子旅だったら行っていたかもハート

 

 

 

こんなガーデンで

ゆっくりティータイムラブラブ

いいですね。

 

 

 

ランチは、

フードトラックやBBQなどがあって

とても迷いましたが

 

 

 

私と息子は、

LAから来ているらしい

このフードトラックで買ってみました。

 

 

 

私はステーキボウルで、息子はサーモンボウルピンクハート

野菜たっぷりヘルシーで、

とても美味しくて満足でした100点

 

ダンナさんは、

ラベンダーで甘く炒めたオニオン入りの

サンドイッチ。

私たちの方が美味しそう〜って

残念そうでした笑い泣き

 

 

 

ランチのあとは、ファーム内を散策音譜

樹齢1000年のオークツリー霧

 

 

 

ラベンダーのドライフラワーは、

花の部分を軽く指で押すと

とっても良い香りピンク音符

 

 

 

ローズガーデンには、

映画に出て来そうな可愛いショップピンク音符

 

 

 

この看板の上に座ってる小鳥も可愛いくて

シャッターチャンスを狙っちゃいましたオカメインコ

 

 

ショップは黄色やピンク、ブルーなど

とてもカラフルでキュートガーベラ

 

 

 

私たちが行った日はオープン初日だったので、

お店は少ししか開いてなくて残念でしたが。

 

お目当のラベンダードーナツはありましたハート

 

 

ほんのりラベンダーの香りがして、

味もラベンダーラブラブ

ダンナさんは苦手そうでしたが、

私は美味しいと思ったドーナツでした。

 

 

 

そして、

一番見たかったラベンダー畑ラブラブ

 

 
満開ではなかったけど、
綺麗なラベンダーが見られてラッキーハート
 
ラベンダーのハンドクリームや石鹸って
私はちょっと苦手なのですが、
フレッシュなラベンダーの香りは癒されますラブ
 
 
動物たちもいましたやぎ座
 

 

子山羊が可愛くておねがい

 

 

午年の息子は、

馬に好かれていました馬

 

お手洗いの案内も可愛いくま

 

 

普段は宿泊できるホテルなのかな?

お手洗いは、ホテルの部屋のバスルーム利用で、

全室解放されていました。

 

 

あまり期待していなかったせいか
なかなか楽しくて、
かなり長く楽しんでしまいました。
 

 

ラベンダーファームを出たあとは、

パームスプリングスの街へ車

 

 
続くうさぎクッキー
 
 
…………………………………………………………………………
空港送迎・観光など、サンディエゴのことなら
サンディエゴタイム・トラベルまで。
お気軽にご相談くださいね!
サンディエゴ情報ブログ『サンディエゴ★タイム』はこちら
…………………………………………………………………………
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

夜便に乗る時に必ず機内に持っていく物・空港で買う物…ガイドさゆりの旅行の準備編♪&これで救われた

2019年06月21日 更新▲

ハワイのツアーガイド、さゆり・ロバーツさん。今回はハワイを飛び出してご家族でご旅行のようです。旅の専門家が飛行機に乗る前に準備するものとは!? 気になります。ハワイからの帰国便の参考にされてはいかがでしょうか? ビタミン剤はお土産にもいいかも〜。

★★★

 
 
というわけで、
バッタバタの状態で家を飛び出し、
空港に向かった我が家の人々。
 
今思うと、あれもし忘れた、こうしとけばよかったと思うことばかりで、
やはり、旅に出発する当日は、
しっかり準備の時間に充てた方がよかったことは間違いありません汗
 
 
さて、今回向かう先への便は夜出発ということで、
日本からハワイへ向かう時と同じように、
飛行機の中で寝て、到着がその国の早朝という感じになります。
 
そんなわけで、飛行機で寝る為の準備をしておかないといけないのですが、
ガイドさゆりがいつも使っているのが、
こちらの品々。
 
 
膨らませるタイプのクッションと、それを膨らませる小型の空気入れ。
家族分のクッションを膨らませるのに、
これがあると息が切れなくて楽音譜
 
そして、飛行機に乗る前に必ず飲んでおくのが、
ハワイのドラッグストア、ロングスで買えるAirshield(エアシールド)や、
Airborneというビタミン剤。
 
一時的に免疫力を上げてくれるビタミン剤で、
少量の水に溶かして飲みます。
12歳以上から使用可。
 
12歳以下のお子様用のものもあるので、
我が娘はそちらをご使用。
グミタイプになってます。
 
この商品は、風邪が流行っている時期は予防に、
実際に自分が風をひいてしまったかもという時に飲むと、
不思議とあっという間に元気になります。
 
もう一つ、薬が写真に写っていましたね。
 

 

ドラマミンという酔い止めの薬で、

噛んで食べられるので、6歳のお子様から使用可。

 

飛行機に乗る30分前から1時間前に服用するのが効果的とのことですが、

結構すぐに眠気が襲ってくる薬なので、

夜便などで、飛行機の中で寝ないといけない場合には、

とても助かる薬であります。

 

この薬は、我が息子にはよく効いたようでしたが、

我が娘には全く効かず、

可哀そうな時間を過ごさせてしまいました汗

 

人によって、効き方には差があることが、

目の前で証明されましたあせる

 

 
さて、無事にチェックイン手続きも済み、
今度は空港内での準備のお話です。
 
ハワイから日本に帰る便は、
朝から夕方と、お店が元気に開いている時間ですが、
夜便だと、お店が閉まってしまうことが多々あります。
 
空港で、必ず買うものは大き目のペットボトルに入った水。
 
空の保冷ができる水筒を持っていって、
(中に飲み物が入ったものは、空港の中に持って入れないので・・・)
 
チェックインが終わって、搭乗までの時間に水を買います。
日本に帰る時には、いつもここで水を買うのですが・・・

 

 
 
夜なのでもうおしまいっガーン
 
このお店は、ペットボトルの水の種類が多いので、
ここで選んで買います。
(一般的によく売られているダサニとかフィジー、アクアフィナは、
後味があまり好きではないので・・・)
 
このお店がクローズだったので、
ちょっと凹みましたが、
仕方がないので、フードコートでハワイらしい水を買いました。
 
 
アルカリ性のお水。
自然にこうなったそう。
 
ちょっと不思議な後味でしたがあせる
 
冷たいこの水を、水筒に家族がそれぞれ入れておいて、
空気が乾燥した機内で、
いつでも水を飲めるようにしておきます。
 
今回の飛行機は、
昨日の写真をご覧いただいてお分かりになったかもしれませんが、
エアカナダ。
 
でも、機体はエアカナダではなく、聞いたことのない会社だったのですが、
LCCなのかな?
かなり狭いですっあせる
 
 
我が娘も、足をどこにどうしたら快適なのか、
ちょっと見当もつかない狭さ。
これが彼女を何時間も苦しめてしまいました…あせる
 
救いは、
携帯のチャージができることでしょうかあせる

 

 
そんなわけで、
日系の飛行機とは一味違った機体で、
6時間弱のフライト。
 
我が娘同様、ガイドさゆりもほぼ全く寝られないまま、
空は明るくなっていき・・・
 
 
ハワイでは、普段あり得ない時間に、
二人共お腹が空いてきてしまいました!
寝てないと、お腹が空くんですね。
 
そこで、我々を救ってくれたのが、
あの、空港に向かう直前まで行っていた、
オアフ島西部へのミステリーツアーの途中で買っておいた、
パイナップルパン音譜

 

 
持ってきておいて、本当に良かった!
 
取りだしたところで、着陸前の飲み物のサービスが始まったので、
寝るのはもうあきらめて、温かいティーをもらいました。

 

 
1週間以上、毎日超寝不足&体力を使っていたので、
この機内で寝られなかったという事実は、
精神的にもガイドさゆりに重くのしかかってきましたが、
 
容赦なく機体は降下しつづけ・・・
 
地面が見えた時は、寝てなくてもいいや!と思える心境になりました爆  笑
 
 
大きな川が流れていて・・・

 

 
遠くには雪山が連なってますおねがい
本物の雪を見たことがない我がお子達は、
ちょっと嬉しそう。

 

 
市街地も視界に入ってきて・・・

 

 
無事に着陸クラッカー
もう、ガイドさゆりの心境を表しているかのようなオブジェがお出迎えニコニコ

 

 
逆さまになってバンザイですっ爆  笑
 
は~~~・・・
ようやく着いた・・・
 
・・・
 
乗り換えの空港にっ笑い泣き
 
こんなボロボロの状態で、
まだ途中なのですあせる
 
さて、お次は、もう一つの飛行機に乗らないといけないのですが、
これもまた、貴重な体験でしたので、
 
まず降り立った空港と、
次の飛行機を待つ間にしたことなど、
続きを次にお伝えしますねあせる
 
 
………………………………………………………………………………
ハワイの情報ならこの方!
さゆり・ロバーツさんのブログ
『さゆり in Hawaii 』はこちら
◆さゆりさん主催の「ワイキキ・ダウンタウン歴史街道ツアー」はこちら
………………………………………………………………………………
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

天気の良い日は船の上でシーフード! Grand Banks ハドソンリバーパーク

2019年06月21日 更新▲

 アベニューMさんのブログから、素敵なニューヨークの過ごし方情報です。スタイリッシュでアーバンなひと時、さすがニューヨーク!まさに至福の時♪ 都会の夏を満喫できそうです。

★★★

 

 

天気が良いと自由の女神に

 

マンハッタン対岸のスカイラインを眺めながら

 

Grand Banksの船の上でシーフードが最高!

 

 

船はピアにつながったままなので乗り降り自由。

 

 

 

ここに来たらオイスターはマスト!

 

西海岸のオイスターもあるけど近郊の新鮮なオイスターが勢ぞろい。

 

船の上でいただくとこれまた格別!

 

はい、白ワイン入りました!!!

 

 

 

 

このシチュエーションもうシーフード攻めしかないでしょう。

 

東海岸で獲れるジョナクラブ(蟹)のゴロンとしたのを身をがぶっ♡

 

目をつぶったらもうビーチ気分〜〜〜

 

妄想入りました!!!

 

 

 

オイスター、蟹ときたら貝柱♡

 

完璧な焼き加減の貝柱に香菜とチリのソース

 

そしてこれまた夏らしいコーンのサコタッシュでワイン、ワイン〜

 

 

 

 

期待以上に美味しかったのがこれ!

 

ポテトのハッシュブラウンにイクラとクリームフレッシュ

 

酢漬けのスライス玉ねぎをのせていただくと美味しい〜〜〜〜〜

 

これは家でもマネしたい一品!

 

 

マンハッタンの街中から一瞬抜け出して

 

海気分を味わいたいYOUは是非GO!。

 

 

 

週末は混むので予約必須です。

 

日焼け止めも忘れずに〜

**************************************************************************
アヴェニューMさんブログをもっと見たい!方はこちら
ニューヨーク・上海のグルメ情報満載です。
アヴェニューM NEW YORK CITY

**************************************************************************

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

チューリッヒ空港にGLOBUS のデリがオープン!

2019年05月22日 更新▲

スイス在住のApfelさんの最新情報です。空港にこんな素敵なスーパーがあったら、すごく助かる! ちょっとした軽食も、買いそびれたお土産もここで全部解決。スイス・チューリッヒ空港から出発の前は、要チェック。スイス旅行のお楽しみがもうひとつ増えましたね。

 

★★★

チューリッヒ空港に新しく、

 
スイスのデパートGLOBUS の
 
“デリ部門” がオープン!
 
今年の5月初旬から開店しています。
 
 
場所は空港内のMIGROSの隣、
 
以前、ワインバーも併設したワインショップのあった場所
 
(Postの隣)です。
 

通常ならば車でスーパーに出かける土曜日に、
 
先週は日用品の買い物に出かけられなかった我が家。
 
この週は日曜日もお店の空いている、
 
チューリッヒ空港へ買い物に出かけました。
 
 
MIGROSで食料品の買い出しがメインですが、
 
せっかくなので、
 
GLOBUSデリの中も見てみました ♪
 
 
チューリッヒ市内のバンホフシュトラッセにある
 
GLOBUSの地下食品売り場に比べると、
 
規模はかなり小さめではありますが、
 
結構いろいろと揃ってはいるなと言う印象です。
 
 
主にオーブンや電子レンジで温めていただく食品、
 
パックされたサラダ、ハムやチーズや、
 
オリーブオイルやバルサミコ酢などの、
 
使用する頻度の高い調味料、
 
スナック類、チョコレートなどのお菓子、
 
アルコールなどが販売されています。
 
 
肉、魚などの専用カウンターはありません。
 
ワインの種類は一通り揃っているようでした。
 
 
個人的には、利用価値はアリです!
 
 
チューリッヒ空港内のショップ、ここ数年で、
 
結構お店の入れ替わりもあるように感じています。
 
新オープンの 「GLOBUS デリ」、
 
この場所で長く続いて欲しいなぁと思います。

 
 
**********************************************************************
スイスの美しい景色と人々の生活風景、季節の情報満載!
Apfelさんのブログ
『スイスの街角から』こちら
**********************************************************************
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
三井住友海上 海外旅行保険 60日前から申込みOK!(当日もOK)24時間受付 海外旅行保険のお申込みは簡単!10分で契約完了。忘れない今のうちにお申込みください。
お申込み
海外旅行保険お申込み
ページの先頭に戻る
RSSリーダーで購読する