海外旅行保険

Category: 世界の街から


長期の外出制限が始まるオアフ島とマウイ島&ファーマーズ・マーケットはどうなる?

2020年03月24日 更新▲

◆外務省・海外安全ホームページ
新型コロナウイルス感染症に係る入国制限措置と入国後の行動制限措置に関する状況
(令和2年3月26日更新)

 


 


「ワイキキ・ダウンタウン歴史街道ツアー」主催のさゆりさんのブログから

ハワイの状況をお伝えいたします。

 

★★★

 

連日、新型コロナウイルス関連で、
大きなニュースが尽きない状態ですが、
 
昨日の、ハワイ州外からハワイに到着した方々は、
14日間の隔離が必要になったニュース、
 
大型のリゾートがクローズになったニュースに続き、
 
オアフ島、マウイ島では、
外出制限が出されました。
 
その期間が、他のアメリカの都市のものよりも長い、
4月30日まで!
 
医療関係者、生活必需品を売る店舗で働く人々、
レストラン、ホテル、工事現場、各種修理に関わる人々など、
 
生活に直接必要な業務を行う人々を除き、
在宅勤務、自宅待機となります。
 
外出制限の期間中は、
生活必需品の買い物、
歩道でのランニングやウォーキングなどの運動、
ハイキング、
犬の散歩などは許可されますが、
(他の人との距離は保ちながら)
 
緊急の理由のない外出は、
罰金や収監、または両方という罰則が設けられています。
 
この外出制限が始まるのが、
オアフ島はなんとも突然の明日、午後4時から汗
(マウイ島は水曜日から)
 
さらなるパニック買いが起こるかもしれません…
 
 
外出制限は、いつかは始まると思っていたので、
それまでに、我がお子達を外に連れ出しておこうと、
ちょくちょくとドライブしておりました。
 
極力、人に会わないように、
ただただドライブするだけだったりするのですが、
写真を撮ったりするだけでも、
ストレス発散になっていたようです。
 
これからしばらくは、
それもできなくなるんですね…えーん
 
 
さて、本日の段階で、
ハワイで感染が確認された方の数は、合計56名。
内、オアフ島は41名、
マウイ島は9名、
カウアイ、ハワイ島は3名ずつ。
 
その内、入院している方は3名、亡くなられた方はいません。
 
 
さて本日は、ファーマーズ・マーケットはどうなっているのか、
確かめにマノアに行っておりました。
 
マノア・マーケットプレイスでは、
火・木・日曜日の午前中にマーケットが開かれていて、
 
日曜日は、我が家ととても親しくしているご家族が、
お店を開いているので、
制限がかかる前に、会って、野菜や果物を買っておきたかったのです。
 
ガーン
 
ファーマーズ・マーケットは開かれていませんでした。
 
この時は、市長が外出制限命令を出していたのを知らずに行ったのですが、
後で、公開された文書を見てみると、
 
スーパーマーケットと同様、
ファーマーズ・マーケットは生活に必要なビジネスの一つとされていたので、
来週は開かれるといいな…と、ちょっと期待していますが、
どうなることでしょう…。
 
 
さて、先日、
各公園がクローズされる前に行った、
マノア・リージョナルパークは、
 
入り口がどこだか分からない形状で、
クローズするにもどうするんだろう?と疑問に思っていましたが、
 
ちゃんとクローズされてましたあせる
 
(我が息子が撮ってくれた写真をもらいましたあせる
 
公園に向かう道をクローズしていました。
なるほどびっくり
 
こういった公園内で歩いたり、運動したりすることはできなくなりますが、
歩道は歩いてもOKということで、
1か月以上、体を動かさないでいると、
それも体に悪いので、
(何しろ、毎日2時間、仕事でウォーキングしていたので汗
 
なんとかして、運動は続けていきたいと思います。
 

さて、前回はコオリナの写真を載せましたが、

今回は、既に入ることができなくなった、

アラモアナパークから撮った写真です。

 
ワイキキのホテル群が見えてます。
大好きなダイヤモンドヘッドもキラキラ
 
エクササイズのために、ちょくちょく行っている公園で、
ついこの間訪れたばかり。
この中のウォーキングは、本当に気分がいいので、
早くまた行きたいものです。
 
そうそう、
この写真を撮った所は、
アラモアナパークの中でも、半島のように飛び出たマジックアイランドという場所で、
 
 
芝生が広がっていて、影を作ってくれる大きな木もたくさんあります。
 
昨年は、最も暑い年だったとされていて、
街の中でも、どこが暑くて、どこが涼しいかを可視化したマップを見ましたが、
 
このパークのお向かい、アラモアナセンターがすごく暑かったのに対し、
このマジックアイランドは、
他の場所に比べてとても涼しい場所になっていました。
 
植物が多いのが、その理由の一つらしいのですが、
さらに、実際に行ってみると、
風が本当に気持ちよく吹き抜けるのです。
 
だからこそ、散歩していても、
本当に気持ちのいいパークです音譜
 
あ~~…
 
4月30日で、外出制限がちゃんと終わってほしいものですあせる
 
 
 
………………………………………………………………………………
ハワイの情報ならこの方!
さゆり・ロバーツさんのブログ
『さゆり in Hawaii 』はこちら
◆さゆりさん主催の「ワイキキ・ダウンタウン歴史街道ツアー」はこちら
………………………………………………………………………………
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ビッグホーンシープがいっぱい♡パームスプリングスでハイキング

2020年02月25日 更新▲

サンディエゴ在住、個人ツアーガイドのぷるめりあさんのブログ『サンディエゴ★タイム」より、パームスプリングスでハイキングの話題をお伝えします。パームスプリングスと言えば、セレブも訪れる砂漠のオアシスリゾート。ミッドセンチュリーの建築やビンテージ家具でも有名ですが、そこで…え!? こんな真近でこんな大物の野生動物に出会えるんですか???

★★★

 

*パームスプリングスの記事、前編はこちら
今がベストシーズンだった!パームスプリングスのハイキング

 

先週末に家族で行った、パームスプリングス1泊2日旅行の続きを紹介しますルンルン
 
 

トラムウェイで山頂ハイキングをした後は、ホテル近くのトレイルに行ってみましたキラキラ

 

South Lykken Trailheadというコース。

 

少し歩くと登り坂が続いて、下を見るとあっという間にこの景色キラキラ

 

サボテンの花が咲いていましたラブラブ

 
太陽が低くなって来ていたので、頑張って歩いていた私たち。
 

ふと見上げると、ビッグホーンシープという、大きなツノがある羊を発見!!

 

嬉しくてカメラを向けると、こっちを見ながら草を食べていました。

 
去年のハイキングでも、家族のビッグホーンシープを見ることが出来たので、今年も少し期待していましたが、ここで出会えるとは〜びっくり
 
 

サンセット前に降りたかったので、羊を見送って山頂へランニング

ほぼ頂上まで行った時点で、夕焼けがオレンジになっていたので、折り返すことに。
 
すると、小さめのビッグホーンシープが現れて、また写真を撮りたくなってしまいました。

 
そして、カメラを向けている私たちの前に、続々と現れるビッグホーンシープ羊羊羊

 

ダンナさんが、日本語で羊の数を数えていました爆笑

なかなか見られないビッグホーンシープ羊
こんなに近くで見られるなんて感動キラキラキラキラ
15頭ほど居たと思います。
 

夕空がピンクで綺麗ラブきっとサンセットも綺麗だったでしょうね。

下山する頃には、こんな暗さになっていました。

 

そして、登る時に気付かなかったこの看板。

ここは野生のビッグホーンシープが生息している山だった事を知りましたおねがい

 
夕方になると、エサを探して家族で歩き回っているのかもしれませんね。少しハードでしたが、行って良かった!と思えたハイキングコースでしたラブ
 
 

 

 
…………………………………………………………………………
空港送迎・観光など、サンディエゴのことなら
サンディエゴタイム・トラベルまで。
お気軽にご相談くださいね!
サンディエゴ情報ブログ『サンディエゴ★タイム』はこちら
…………………………………………………………………………
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【タイヤのパンク修理】に【ケンケ】を使う!?@ガーナ

2020年02月25日 更新▲

harryinghanaさんのブログ『ガーナで花を咲かせましょう。』から、「ガーナの生きる知恵」の話題をお届けいたします。パンクの修理に一体何を使うのか!? ケンケって何!? 『いろいろあり【ガーナ大変】ですが、楽しい方が圧倒的に多い』と言うharryinghanaさん。今回も逞しさと心豊かな暮らしぶりを拝見させていただきます!

★★★

 

【タイヤのパンク修理】に【ケンケ】を使う!?

 

手押し車 のタイヤがパンクしたので、

 

タイヤを 手押し車 から外して修理屋さんへ持って行きました。

手押し車 は2018年1月購入で3年目ですね。

購入時記事>新年早々・・・・盗難です。。。。。 2018-01-07

最近は、飲料水(ピュアウォーター)と生活用水の水汲み運搬に毎週使ってます。

2ヶ月ほど前からタイヤの空気の抜けが早くなり、

 

使用時は毎回【エアポンプ:空気入れ】を持参してました。

運搬途中で空気が抜けてしまうのでその都度ポンプでコキコキ空気を入れるのです。

しかしながら、完全にパンク状態で修理が必要となりました。

ということで、タイヤを 手押し車 から外して修理屋さんへ持って行きました。

いつのも自転車修理屋さんへ持って行ったら、

手押し車 のタイヤは修理できないから、

すぐ隣のガソリンスタンド内にあるタイヤ修理屋さんへ行ってみなさい、

とのことでした。

【タイヤ修理屋さん】です。。。。。

 

修理屋さん曰く、

『このタイヤは、チューブ式だがチューブが古過ぎてもう修理できないよ。

 【チューブレス】にした方がイイよ!』

とのことでした。

パンクの原因はチューブのバルブの根元が劣化し割れ、空気がダダ漏れ状態でした。

 

【チューブレスタイヤ】にするには、【チューブレス用バルブ】に交換するだけだそうです。

また、タイヤに釘のようなものが刺さっているのでそれの修理も必要でした。

ということで、①【チューブレスタイヤ化】、②【釘抜き&修理】の2点となりました。

それにしても、

【チューブ式タイヤ】が簡単に【チューブレスタイヤ】になる

とは知りませんでした。

しばし、修理作業を見てました。

【チューブレス用バルブ】を取付、タイヤをホイールにはめ込み中です。

っと、『!』・・・・・・

タイヤとホイールの隙間に何やら塗ってますね。。。。。

【チューブレス】になるから、漏れないように何やら塗ってるんだろうなぁ・・・・

とは思いました。

何となく【シアバター】に似てたのでちょっと触って匂いを嗅いでみました。

まさか【シアタバー】は使わないよな!と思いつつの

『!エッ!・・・・この匂い知ってるゾ!』でした。

修理屋さんへ声掛けて、

 『【ケンケ】使ってるの?

  これって【ケンケ】だよね!』

修理屋さん・・・・・・黙って頷いてました・・・・・。

タイヤ修理に【ケンケ】を使っていることより、

自分がコレが【ケンケ】だと判ったことにビックリしましたよ!

さて、【ケンケ】とは何?・・・・・・

ガーナご飯(ガーナ料理)・・・第一弾『ケンケ:Kenkey』 2017-06-18
テーマ:ガーナご飯、ガーナ料理

 

以下2つはブロ友:ミントさんです。---<medaase paa!

 

埼玉のお店で買ってきたケンケの写真も 出しちゃいましょう♪

基本のケンケ

 

 

【チューブレスタイヤ】修理・交換時には通常【ビードシーラー】を使うようですが、


 

【ケンケ】はそれと同等の効果があるということなんですね。

※コーンスターチ(デンプン糊)ってことか?!
 ・・・効果度(強度)と持続性に難ありだけど、コストは極々小・・・

修理費用ですが・・・・・・ ①+②=合計 約200円

   ①【チューブレスタイヤ用バルブ】=5GHS(約100円)
   ②【釘抜き&修理】=5GHS(約100円)
   ※工賃込みです。

修理完了で帰宅し、 手押し車 へ取り付けました。

早速、飲料水【ピュアウォーター】を2袋(約30kg)買いに行きました。

※【1袋=500cc入り袋X30袋】=約15kg

 

タイヤの転がりがスムーズ(摩擦係数激減)なので楽になりました。

生活用水はまだ足りていたのですが、暇なので・・・・・

ポリタンク(約25kg)を3個積んだところで、

 

異変が!

ワオ!・・・・・何てこった!!

 

結局自転車で運ぶこととなりました・・・・・・・とさ。。。。。

   *
   *
   *

翌日、タイヤを持って修理屋さんへ・・・・・・

「また来たのか?!」との修理屋さん・・・・・・・・

チェックしてもらったらタイヤにもう1個何やら刺さっていて空気が漏れてました。

そこを修理して【ケンケ】を塗りぃぃぃ~の、エアを入れてチェックで完了!

修理費用は、【釘抜き&修理】(工賃込み)で約100円でした。

手押し車 使用は来週となるのでその時・・・・大丈夫であることを祈ります。。。。

ガーナ主食のひとつの【ケンケ】が食べるだけでなくこのようなことに使われてました。

ガーナ生活長くなると、もう既にこのようなことにはイチイチ驚かなくなり、

納得&勉強(※生きる知恵)となってます。

ガーナ生活で知恵や知識が増え賢くなってます。。。。。。

しかしながら、多くは日本では使えない知恵なのが残念です。

が、

私の脳は日本に居た時より明らかに活性化して活動してるのは確かです。

そして楽しい!

いろいろあり【ガーナ大変】ですが、

楽しい方が圧倒的に多いので、

ガーナに住んでます。

【タイヤは命を乗せている】・・・・・・

手押し車 も私にとっては

【命の水を運んでくれる】大切なモノなのです。

   *
   *
   *

【BREAKING NEWS】・・・・ハマターン復活?!

ハマターン終息まで時間の問題と思ってましたが、

1/15以降は裏山が見え、青空も増えてきてました。
 ↓↓↓ 2/4(火)です。

今期は、今日は、

【いきなりひどいハマターン】となりました。

 ↓↓↓ 2/12(水)昼12時・・・タイヤ修理後帰宅途中。

       昨日までは全く見えてましたがいきなりです。

12/7以降、雨の降る気配もありません。

   *
   *
   *

今日も、ごきげんでした。

では、また、

ごきげんよう!​

 

 

***********************************************************
ガーナはどんなところ?どんな国?
ガーナでの暮らしがイキイキと綴られた
harryinghanaさんのブログ
『ガーナで花を咲かせましょう。』
こちら
******************************************************

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

225年前に起きていた事…ヌウアヌ・パリで見た足元で&緑のトンネル&旅行先の歴史を知るということ

2020年02月25日 更新▲

ハワイの最新情報ならこの方にお任せ。「ワイキキ・ダウンタウン歴史街道ツアー」主催のさゆりさんのブログから、さゆりさんのお気に入りの道を紹介していただきます。爽やかな空気が伝わってきて、さゆりさんのお気遣いに癒される記事となっております!

★★★

 

おおっ!

 
本日は、20200222なんですね。
暗号みたいで面白い爆  笑
 
 
さて、本日の段階でも、
ハワイではCovid19は検出されていません。
 
中国から帰国された方が1名、
2月初めに設けられたルールにより、
パールハーバーの軍事施設で2週間の隔離生活を送られましたが、
 
その期間が終わり、
健康状態もいたって良好とのことで、本日隔離生活を終えられました。
 
隔離生活となると、日常とは違って大変なこともあると思いますが、
悪いことをして、収監されるわけではないので、
せめて、居心地の良い2週間を過ごせたらいいのですが…
 
 
さて、日本の皆様は特に、
外出するのも怖いといった感じで、
家で過ごしていらっしゃる方も多いと思います。
 
少しでも、ハワイの外の様子をご覧いただければ、
少しでも気が晴れるかな…と思い、
 
週末ということもあって、
少し遠出をして、写真をたくさん撮ってきました。
 
行先は、東海岸!
 
まずは、ホノルルからパリ・ハイウェイに入ります。
 
 
風は弱め。
このパリ・ハイウェイの先は厚い雲に覆われていることが多いのですが、
青空が広がりました晴れ
 
パリ・ハイウェイは、ところどころで横道に入ることができまして。
ガイドさゆりの好きな道を通りました。
 
 
グインッと右側にカーブしている道が、
 
 
ヌウアヌ・パリ・ドライブ。
 
ちょっと気分的に凹むことがあった時に、
よく行っていた道です。
 
本日の気分としては、
たいして凹んでもいなかったのですがあせる
 
すごく素敵な道なので、写真を撮りに。
 
 
両脇に木が生い茂る、緑のトンネルですキラキラ
 
 
晴れた日だと、木漏れ日がまた素敵音譜
 
 
ここでは必ず、窓を開けて走ります。
いつもヒンヤリ、
すごく気持ちのいい風が、車の中に入ってきます。
 
ちなみに、ニワトリがたくさん歩いてます爆  笑
車で走られる時は、ニワトリにご注意!
けっこうのんびり歩いてます汗
 
緑のトンネルから出ると、
またパリ・ハイウェイに戻ります。
 
すると、すぐに見えてくるのが、
 
パリ・ルックアウト。
展望台になっています。
 
右側の坂道を登っていくと、
駐車場があります。
現在は、$3。
ハワイ在住者は無料。
 
ですが、在住者無料とは知らず、
しっかり払ってしまいました笑い泣き
ハワイのためなら、$3なんて当然払います!
 
 
この場所は、ガイドさゆりは勉強のために、
何度も訪れましたが、
プライベートツアーでお客様と訪れることもあります。
 
今回この場所に行きたがっていたのは我が娘で、
 
学校でカメハメハ大王のことを習った時に、
あらためて、自分の目で見たくなったそう。
 
カメハメハ大王とどんな関わりのある場所なのか?
 
展望台の先には、こんなに素晴らしい光景が広がっています。
 
左奥は、クアロア牧場の辺り、
正面には、カネオヘやカイルアの街。
 
海の色がまた、ものすごく綺麗なんですキラキラ
 
ずーーっと見ていられますねおねがい
 
この場所、ヌウアヌ・パリと呼ばれますが、
パリとは崖のこと。
 
 
ものすごく切り立った所に、
この展望台ができています。
 

足元を見ると、

地面の先端が見えたりしてあせる
 
この場所、カメハメハ大王の軍隊と、
オアフ島の軍隊が戦った場所で、
 
オアフ軍の戦士達が、この崖から突き落とされたり、
自ら身を投げたりした、
大変な歴史のある場所なのです。
 
先程の、あの地面の先端…
 
もしかすると、ここに必死で手をかけていた戦士がいたかもしれないと思うと、
もう、涙が出る思いです…
 
歴史を知らずにこの場所に立てば、
風景がものすごくきれいに見える、それだけの場所になってしまいますが、
 
歴史を知ってからこの場所に立つと、
風景の美しさに加えて、
様々なことを考えますので、
ものすごく記憶に残る場所になります。
 
旅先の歴史を知ると、
旅自体が、ものすごく深みを増してきますので、
実際に訪れる場所の歴史もぜひぜひ、学んでみてくださいませ。
 
 
そんなわけで、
ヌウアヌ・パリで我が娘と、
歴史オタクらしい会話を交わしながら、
 
あの素敵な風景をシカっと写真に撮って、
さらに先を目指しましたニコニコ
 
トンネルを通り…
 
光の先に待っているのは…
 
 
東の海です~音譜
 
さて、この先、
どこに行ったのか、
次回続きをお知らせしますね。
 
ちょ、ちょっと気晴らしになりました⁇
 
 
 
………………………………………………………………………………
ハワイの情報ならこの方!
さゆり・ロバーツさんのブログ
『さゆり in Hawaii 』はこちら
◆さゆりさん主催の「ワイキキ・ダウンタウン歴史街道ツアー」はこちら
………………………………………………………………………………
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

オーストラリアデー2020

2020年02月25日 更新▲

シドニー旅行に役立つ情報や話題スポット・最新情報を在住者ならではの視点で紹介しているHaruさんのブログ幸せの小箱 from Sydney」』より、今回は小さなテーマパークの話題をお届けします。ノスタルジックでかわいらしい野外博物館と言いましょうか。シドニーからちょっと足を延ばして、タイプスリップ気分を味わうのも楽しそうです!

 

★★★

 

オーストラリアデーだった昨日は、
 
シドニー中心部から車で約1時間の郊外にある
 
昔のオーストラリアを再現した
 
小さなテーマパークへ行って来ました。
 
 
 
 
 
昔、実際に使われていた小学校があったり、
 
郵便局、手芸屋さん、床屋・・・と、建物の外観だけでなく、
 
室内も昔の貴重なコレクションが展示されていたり、
 
当時の衣装を着たスタッフが、
 
建物内で、実際にタイプライターを打っていたり、
 
手芸をしていたり、
 
ちょっとしたタイムスリップ気分を味わえました。
 
 
 
 
 
5ドルで1800年代当時の衣装をいろいろ貸し出していましたが、
 

ここは、シドニー市内より10度近く気温が高い内陸部で、
 
ノースリーブでも汗だくになるくらい暑かったので、
 
私だけでなく、他の人もそういう気分ではなかったと思います。笑
 
 
 
 
 
画像は、園内を一周する観光用トラクターです。
 
 
途中で牛や馬、ひつじ等がいるミニ牧場エリアを通ったり、
 
園内を走るミニ機関車にも遭遇しました。
 
 
それから、どこかで爆竹が鳴っている!?・・・と思ったら、
 
牛追い等で利用するムチ鳴らしの体験コーナーでした。
 
 
 

 
 
オーストラリアデーは、いわば建国記念日なので、
 
国旗の掲揚と国歌斉唱がありました。
 
 
 
かなり暑かったけれど、小さな特設ステージの近くに、
 
子ども向けのコーナーがあったり、
 
ファミリーでのどかにオーストラリアデーを過ごすには良い場所でした。
 
 
 

 
The Australiana Pioneer Village
 
 
[施設名] The Australiana Pioneer Village(オーストラリアーナ・パイオニア・ビレッジ)

[住所] Rose St, Wilberforce NSW 2756

[営業日]
毎週日曜日
月曜日の祝日(4月25日のアンザックデーは除く)
1月を除くスクールホリデーの火曜日と水曜日

[営業時間]
10:00am – 4:00pm (入園は3:00pmまで)

 
 
*****************************************************************
これからシドニーにお出かけの方は必見!!
シドニー旅行個人ガイドHaruさんのブログ
幸せの小箱 from Sydney」』は、こちら。
*****************************************************************
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

色々と食べてみることも大切@オランダ

2020年01月24日 更新▲

オランダ・ベルギーで個人ツアーガイドをしているしんちゃんさんのブログから、多国籍でユニークな食べ物、ビールの話題をご紹介します。美味しそうなもの、ちょっと謎めいたものもあり、しんちゃんさんの楽しい食卓を覗かせていただきましょう。

★★★

 

こんにちは。しんちゃんです。今日は、最近僕の食べたものをご紹介。

 色々と食べてみることも大切

「今日は何食べる?」と友人とディナーの話をすると、「どの国の料理を食べたいか」という所から真剣に会話をしたりします。アムステルダムには色々な国籍の人が住んでいて、色々な国の料理のレストランがあるので、これもここに住んでいるメリットなのかなと思います。ここ最近は特に、色々なご飯を食べたので、一部ご紹介。

f:id:shinchan-netherlands-belgium:20200122005058j:plain

お客様とムール貝やステーキなどを作って楽しみました。オランダの冬は、やっぱムール貝が美味しい。砂抜きは?と思う方もいますが、ムール貝は砂に埋まっている貝ではないので、ジャリジャリはほとんどしません。

f:id:shinchan-netherlands-belgium:20200122005528j:plain

私がとっておきのイタリア料理を作るわよ!と意気込んだイタリア人のローカルフード「ミートボール」のトマト煮込み

f:id:shinchan-netherlands-belgium:20200122004856j:plain

友人のお母さんが作ってくれたインドネシア料理「牛肉の煮込みとグリーンビーン」(本当にインドネシアでこの料理が食べられるかは謎だけど、ココナッツの風味などは東南アジア風でした)。

f:id:shinchan-netherlands-belgium:20200122005049j:plain

メニューにラーメンと書かれているけど味は極めてソバだったラーメン。周りに野菜餃子が乗ってます。微妙。

f:id:shinchan-netherlands-belgium:20200122004905j:plain

アムステルダムで唯一のジョージア料理屋さんにて「ヒンカリ」。小籠包みたいだけど、チーズ、きのこ系、お肉など中身は様々。分厚い皮に包まれています。

f:id:shinchan-netherlands-belgium:20200122004915j:plain

最近のお気に入り「モミの木から作られたビール」。これはクリスマスで廃棄されるモミの木を再利用して作られたエコなビールです。爽やかなモミの木を口で感じることができるライトなビールです。

f:id:shinchan-netherlands-belgium:20200122012151j:plain

じゃがいもの皮からできたビールで、これも廃棄物を減らす目的で作られたビールです。味はそこまで特徴的ではなかったような気がします(覚えていない)。

f:id:shinchan-netherlands-belgium:20200122004850j:plain

友人のパパが出してくれた「これがドイツで最古のビール」とのこと。本当に最古かは謎ですが、アルトビールです。ダークビールなのにスッキリした口当たりで飲みやすかった。

f:id:shinchan-netherlands-belgium:20200122011735j:plain

美容師のケイさん宅で頂いたおせち料理。海外でも工夫しておせち料理を作るというその意識に感動します。料理は、工夫次第ですね。

ただ食事の写真をいっぱい貼り付けて、今日のブログは終了です(笑)。

ところで今週、お仕事でロンドンに5日間ほど行ってきます!おすすめパブやブランチ、「私はここが好きだった!」などなど、情報受付中です。

 

ではでは皆さま、引き続き宜しくお願い致します!Be Happy with Happy ! ハッピーツアー オランダ&ベルギーの手がけるプライベートツアーは以下からご覧ください。

 

……………………………………………………………………………
オランダ&ベルギーの散策・ツアーは、
ハッピーツアーNBさんにおまかせを!
Happy Tour -Netherlands & Belgium
しんちゃんさんの個人ブログ
「しんちゃんのオランダ&ベルギーツアーガイドブログ」はこちら
……………………………………………………………………………

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

パンの世界の国際連合の福利麵包というパン屋さんとは?!@台湾

2020年01月24日 更新▲

台湾女子の鈴鈴さんが今回紹介してくれるのはパン屋さん。台湾グルメと言えば、小籠包や麺、お粥、屋台料理にマンゴー氷菓などなど美味しいものは数あれど、時にはパンに注目するのもいいですね。 昔ながらの台湾式パンにほっとしたり、南国カラーのアイシングのクッキーは、見た目だけでも元気が出ます。次回の台湾旅行では、パン屋さんにも立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

 

★★★

 

この福利麵包というパン屋さんは70年くらい歴史がありますよ!昔の時にも航空機の機内食を提供することもありました。ですが、ここは台湾式のパンだけでなく洋式のパンもありますよ!さらに、ここはバターとニンニクのフランスパンで有名ですよ!焼きあがってからすぐに売れ切れてしまいます。

 

 

 

ここは伝統的なパン屋に比べて店内がとても広い感じですね~~

ここはデコレーションクッキーと洋風のクッキーのエリアです~~~

 

 

 

下の列がデコレーションクッキーです。
最近、子供達のお祝いのために送るのが流行っています~~いろいろな可愛いデザインもありますよ!(お店によってカスタマイズのサービスできるところもあります。)上の列は伝統的な西洋のクッキーですね

 

 

 

下のネギパンは口を入れる時にネギの濃い香りが広がって、甘くてしょっぱい味がします~~

 

このお店はパンだけでなくケーキや手作りチョコレート、チーズ、サンドイッチなど本当にたくさんのラインナップです。まるでパンの世界の国際連合ですね~~

 

 

【福利麵包】

住所:台北市中山區中山北路三段23-5號

営業時間:06:30~23:00

駅:民權西路駅出口一番(徒歩で15分くらい)​

 

***************************************************************
台湾へ行く前にも帰国後も。そして現地でも!
『鈴鈴の台湾ガイドブック』で、
もっともっと台湾を好きになる!
台湾女子 鈴鈴さんのブログはこちら
***************************************************************

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Harmattan:ハルマッタン/ハマターン@ガーナ

2020年01月24日 更新▲

harryinghanaさんのブログ『ガーナで花を咲かせましょう。』から、ガーナの気候・天候についての話題をお届けします。外国語の発音をカタカナにするのは難しいですが、「ハルマッタン」とも「ハマターン」とも呼ばれる季節の風物詩!? ちょっと大変そうですが、harryinghanaさんのお庭には、美しい花が咲いています。

★★★

Harmattan:ハルマッタン/ハマターン

地域や民族によっても呼び名はいろいろありますが、

私の地域は【ハマターン】が通じる人が多いようです。

【ハマターン】が通じない場合は【ハルマッタン】でいける時もあります。

ハルマッタン : 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

西アフリカを訪れるなら【ハマターン】にご注意! 気をつけるべき4つのこと
 

ガーナの気候・気温と観光ベストシーズン

 

一所懸命発音をしてみるのもいいですが、

聞いてみて呼び名や発音を知るのが一番簡単ですね。

【ガーナ英語】と【日本英語】・・・・なかなか会話は難しいです。

一所懸命話してても通じないのであれば相手も困ってしまいますね。

わからない時は聞いてみます。

そして教えてくれるようお願いします。

話し好きなガーナ人は教えたがりでもあるのです。

独学より、楽して言葉を覚えましょう。

ということで、勝手ですがブログ上は【ハマターン】でいきますのでご了承ください。

※この情報はガーナ南部(首都アクラ地域)となります。
 中部、北部はまた違う状況であることをご了承ください。

   *
   *
   *

【ハマターン】は、予定通り来ております。

1/6(月)裏山は全く見えません。

通常時の裏山・・・・

1/6(月)サッカー場から見た裏山・・・・全く見えません。

1/10(金)サッカー場から見た裏山・・・・うっすら見えましたが今日だけです。

ガーナ人の特徴ですが、オブロニ(白人)を食い入るように(異性人・宇宙人)を

見るような視線をジ———–ッと向けられます。

まして花粉症のような【ハマターン】時期にマスクをして外出したら、

ジド~~~~~~~ッと表現不可能な熱視光線を浴びてしまいます。

 対策:■視線を気にしない強い心を持つ  ■マスクをつけない

 

 

 

今現在は通常の【ハマターン】のようです。

窓ガラスはこんな感じ・・・・・・


よく言えば、ガーナ(西アフリカ)の風物詩で、

悪く言えば、【西アフリカは不健康地帯】といわれる理由のひとつでもあります。

綺麗好きだった日本人(?)の私も慣れはしませんが諦めてます。。。。

とにかく、外出帰宅後はもちろんですが、

【手洗い】、【足洗い】&【うがい】をガッツリ励行してください。

でないと、すぐにやられますよ。。。。。。

・・・・・ガーナに限らずの話で、

    日本も気を緩めると風邪をひきますよね。・・・・・

   *
   *
   *

昨年12/7以降、雨は降っていません。気配もありません。

庭の植物達には特に水は与えてません。

水をあげるのはいいのですが、作物が実るわけではないので

自然体・・・・がいいかな?です。

 

ハイビスカス(レッドカーネーション)とキャッツテールは年中花が咲いてるし、

オウコチョウも乾季の12月に2号の花が咲き、

2020年に入り3号、4号と咲きました。

2号は実を付けました。

 

オウコチョウは外であまり見掛けないので

 

豪華で目立つ花のうれしい自慢の花木です。

1号の種は採取し、12/1に蒔いたら1週間で発芽し生長してます。

★【我が家オリジナルオウコチョウ】ということで、1/10現在5本育ってます。

   *
   *
   *

気温31℃湿度70%以下、靄った空模様、目鼻喉に悪影響・・・・

ほぼ毎日同じ環境で、ボ~ッと過ごしてます。

体は健康で元気なのが幸いです。

加齢もあり体にガタが来るのは承知です。

なんとか健康体現状・・・維持・・・は難しいけど

少しでも緩やかに右下がりして行きたいものです。

もちろん、2020年も、 【ごきげん度は右上がり】に励みますよ!

何をするにも【健康一番】です。

不具合・不快を感じたら無理せず気遣いましょう。

それでは、また、

ごきげんよう!

 

 

***********************************************************
ガーナはどんなところ?どんな国?
ガーナでの暮らしがイキイキと綴られた
harryinghanaさんのブログ
『ガーナで花を咲かせましょう。』
こちら
******************************************************

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【ソウルのバス事情】Wi-Fiあります。コーヒーなどの飲食物は持ち込めません。

2020年01月24日 更新▲

ソウル観光の際、主に利用する移動手段といえば地下鉄。バスはちょっとハードルが高いけれど、使えるようになると、行動範囲も広がりますね。今回は『Peacetopia〜韓国での暮らしを中心にあれこれと〜』昌さんのブログより、ソウルでバスを利用する際の注意点とWifi利用法をお伝えします。

★★★

 

 
 

 

今回は最近のソウルのバス事情をご紹介しようと思います。

旅行では地下鉄を利用される方が多いと思いますが、バスに乗る方がいらっしゃいましたら是非ご参考ください🤓

 


 

1.飲食物の持ち込みには注意が必要です


 

 

最近のバス停やバスの車内にはこういう張り紙がしてあります。

「コーヒーなどの飲食物の持ち込みは禁止です」

この「コーヒーなどの飲食物」にはどういうものが含まれるかというと…

  • ・テイクアウトして持ち帰り用カップに入った
     飲み物

  • ・屋台などで購入した包装されていない食べ物

  • ・食べている途中のもの

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

なので、例えばカフェでコーヒーをテイクアウトして、それを持った状態でバスに乗ろうとしても、乗れません(写真の状態はブーなのです🐷ブー)

 

運転手さんに「全部飲み終えてから乗ってね」と言われます。

 

また、道端の屋台でアメリカンドックやホットックを購入して、そのまま食べ切る前にバスに乗ろうとしても乗車拒否される可能性があります。

 

しかし、飲食物でも以下のものは持ち込みOKです。

  • ・ショッピングバックに入った生鮮食材

  • ・ペットボトルの飲み物、開封前の缶ジュース

  • ・包装され紙袋に入ったファーストフード

  • ・テイクアウトしたピザ(箱に包装されたもの)

     

そう、要するに、包装されていない飲食物がダメなのです🤓

屋台で購入したアメリカンドックやホットックでも、きちんと包装されていれば大丈夫です。

張り紙には小さくこんなことも書いてあります。

「市内バスの運転手は、乗客の安全および被害予防のため、飲食物の入ったテイクアウト用容器または不潔・悪臭を発する物品の運送を拒否することができます」

 

バスに乗る際はご注意ください。

 


 


2.公共無料Wi-Fiが付いているバスが増えています


 

 

 

ここ最近、Wi-Fiが付いているバスがどんどん増えています。

仁川空港から出ている空港リムジンバスには以前から付いていましたが、市内を走る公共バスにも付き始めました。

長時間乗車する場合やちょっと調べ物をしたい場合には便利ですね🤓

Wi-Fiの目印は車内に貼ってあるこのシール。

Wi-Fiにはオープンになっているものとセキュリティが掛かっているものがあります。

接続の方法は車内に貼られている案内を確認してください。

 

 
 

日本のバスと比べるとソウルのバスは運転が荒いことが多いので、特に立って乗車する場合はしっかりと手すりに捕まって下さいね〜。

(それでも、数年前と比べると随分と良くなりました☺️)

そして、最近は「バスが完全に停車するまで席を立ち上がらないで下さい」と表示がしてあったりしますが、本当にそうすると降りられないことがたまにあります(降り遅れる羽目に🙄)

なので、次の停車駅で降りる場合は、前もってドアの前に移動していた方が無難です。

まあ、こういうのも改善されていくんでしょうけどね。

ではでは🤗

どろん💫

 

 

************************************************************************
韓国の暮らし、文化、観光、韓国語、レシピまで
新しい韓国がきっと発見できるブログ。
Peacetopia〜韓国での暮らしを中心にあれこれと〜
昌さんのブログはこちら
************************************************************************

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

オーストラリアの缶コーヒー&水出し紅茶

2019年12月25日 更新▲

シドニー旅行に役立つ情報や話題スポット・最新情報を在住者ならではの視点で紹介しているHaruさんのブログ幸せの小箱 from Sydney」』。シドニーを訪れる日本人観光客に向けて、細やかな気配りをしつつ、在住者ながら新鮮な発見、気付きも綴られていて、安心感とワクワク感両方を与えてくれるブログです。これからシドニーにお出かけの方は、ぜひHaruさんのブログをのぞいてみてください。初回の掲載はデザインもかわいいオーストラリアの缶コーヒーの話題をお届けします。

 

★★★

 

オーストラリアの自販機では見かけないもの・・・缶コーヒー。

 

 

以前は、オーストラリアで缶コーヒー自体を見かけることはありませんでしたが、

 

現在は、スーパーマーケットに売っています。

 

 

 

 

しかも、これまでは「市販のコーヒー飲料=砂糖たっぷりの激甘」でしたが、

 

加糖から無加糖まで、選択肢の幅が広がりました!

 

 

画像はありませんが、サントリーの缶コーヒー『BOSS』も、

 

最近、オーストラリアでの販売を開始しました。

 

 

 

オーストラリアのカフェ文化は、

 

イタリアの移民が持ち込んだと言われていますが、

 

アイスコーヒーや缶コーヒーの文化は、

 

個人的には、日本を訪れたオーストラリア人から持ち込まれたのではないかと思ってます。

 

 

 

アイスコーヒーの次は、アイスティーのご紹介。

 

 

 

コーヒーだけでなく紅茶も、以前は冷やして飲む商品を見かけることはありませんでしたが、

 

現在は、水出し紅茶のティーバッグが売っています。

 

 

 

 

 

 

シドニーはだいたい日本と真逆の気候で、

 

暑い夏だけでなく、寒い冬もありますが、

 

ケアンズとか、オーストラリアの上の方は、

 

一年を通して気温が高いのに、

 

これまで、アイスコーヒーやアイスティーがなかったのが不思議。

 

 

***こちらの記事もご覧ください***

大晦日をシドニーで過ごす方へ

 

*****************************************************************
これからシドニーにお出かけの方は必見!!
シドニー旅行個人ガイドHaruさんのブログ
幸せの小箱 from Sydney」』は、こちら。
*****************************************************************

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【2020年=令和2年 お正月】の準備・・・・・@ガーナ

2019年12月25日 更新▲

『世界の街から』ではアフリカ諸国から登場初となる harryinghanaさんのブログ『ガーナで花を咲かせましょう。』をご紹介します。「ガーナで生きるということの本質・楽しさを教えられました。」というharryinghanaさんのブログを通して、まだまだ日本からは遠い国、ガーナの魅力をたっぷりとお伝えします。初回は、アフリカンプリントでテーラーも営むharryinghanaさんのお正月準備をお送りします。

 

★★★

 

【2020年=令和2年 お正月】の準備・・・・・

 


 

 

ガーナは乾季毎日天晴れ!30~31℃暑いです!!

 

 

ほとんど毎日同じ天候、行動してます。。。。。

 

クリスマスの雰囲気あります、ガーナでも・・・・。

 

 

ふとっ・・・・・思いました。

 

 

『アレッ!? クリスマスといえば次にお正月が来るのか?!』

 

・・・・いつも、曜日もままならない生活をしていますので忘れてました。

 

 

【年賀状】出さないといけない!

 

 

日本ではある時期から【年賀状】は出してませんでしたが、
 (eメールやスマホのメッセージに切り替え)

 

ガーナ在住の証として【年賀状】だけは出したい、続けたいなと思ってます。

 

 

ので、

 

12/12(木)急いで書いて、12/13(金)地元ガーナ郵便局へ行き無事投函して来ました。

 

 

手続きの際、毎回、郵便局ではいろいろありますが、

 

2019年今年も期待を裏切らないことがありました。

 

 

まず、日本への切手料金ですが、4GHS(ガーナセディ)=80円でした。

女性局員は切手料金は毎年同じよ!と言ってましたが、

2017年は4GHS、昨年2018年は3GHSでしたね。

で、今年2019年は4GHSです。

 

※実は、最初に5GHSと言われたので、料金上がったの?って聞いて、
 改めて聞いたら4GHSって言うんですね~。。。。。。

 

 

前記事>2019-01-13付 2019年【年賀状】・・・・・無事届きますように….! 
テーマ:ガーナの文化・習慣

前記事>2018-01-24付 ガーナ郵便 EMS料金高い!・・・・B5封書20g

前記事>2018-1-17付 『絵はがき』・・・・届きました!!

前記事>2017-12-19付 『絵はがき』を出して来ました。

 

 

まぁ、切手料金はいいとして、

 

今年は・・・・『切手が大き過ぎる!』

 

切手料金を支払い、女性局員(マダム)が年賀状に切手を貼ってくれました。

 


 ※切手が文字にかぶり読めません。。。。。。

 

すかさずダメ出しのオブロニ(白人=私)です!

 

「エッ!そのまま貼ったら見えないじゃん!?」

 

 

マダムから完全無視されてる私は、

 

「OK!OK!マダムのを見本に私が貼るね。」

 

と言って

 

 

「これでいいかな?」とこんな感じで切手を貼りました。

 

※しっかりはみ出して、裏へ折り返しました。でも、文字は読めます。

 

 

 

マダムはムッとした感じで「いいわよ!」だって・・・。

 

 

まぁ、確かに名前や住所が少し隠れてもガーナ国内では

 

行き先の【JAPAN】が見えてればいいんだろうけど、

 

『ちゃんとやろうよ!』っと言いたい訳ですよ。

 

 

ということで、こんな感じで切手を貼り付け、無事投函完了です。

 

あとは3週間後かな?・・・無事届いてくれればいいなぁ・・・・・。

 

 

     *
     *
     *
    * *
   *   *
    * *
     *
     *
     *

 

 

さて、例年であればこれでお正月準備?は終わりなんですが、

 

今年は何を思ったか、ふと思い浮かんだのです。。。。。

 

 

【正月飾り】・・・・・・・・・・・・・

 

 

【しめ縄、破魔矢、門松】・・・・・・・・・

 

 

「あぁ~、イイんじゃない!」と思い、「何が作れるかなぁ?」と考えました。

 

 

ということで、これを作りました!!

 

 

 【お正月リース】

 

 

テーラーでもあるので、ハギレで作り溜めてあった【紐】を使いました。

芯にしたのは【自転車の廃タイヤ】です。

(以前、廃タイヤでフラフープを作ったので保管してあったのです。)

 

そのままのタイヤでは大きいので半分ぐらいに切って輪っかにして、

ガーナ布の紐を巻き付けました。

 

 

 

 

クリスマスリースも兼ねて、飾り付けは12/24までにして飾りたいと思ってます。

 

 

 

 

年末の大掃除ですが・・・・・

 

【ハマターン】が来るから、今掃除してもすぐ砂埃で汚れるしなぁ・・・・・

 

・・・・・と毎年言ってます。

 

 

  *
  *
  *

 

 

それではまた、

 

 

ごきげんよう!

 

 

 

***********************************************************
ガーナはどんなところ?どんな国?
ガーナでの暮らしがイキイキと綴られた
harryinghanaさんのブログ
『ガーナで花を咲かせましょう。』
こちら
******************************************************

 

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【京畿道高陽市】「あ!この味だ。薪の鉄板焼き(아!이맛이야 장작철판구이)」という名前のお店

2019年12月25日 更新▲

韓国在住10年以上という昌さんのブログPeacetopia〜韓国での暮らしを中心にあれこれと〜には、豊かな感性と視点で、文化、観光、韓国語、レシピまで、韓国の暮らしが綴られています。
初回は、ソウルの北西に隣接した京畿道高陽市の鉄板焼店をご紹介します。店名もユニーク!ちょっと珍しいスタイルで、興味をそそります。ソウルに行かれる方は、足を延ばしてみてはいかがでしょうか。

★★★

 


京畿道(경기도)高陽市(고양시)
にある幸州山城(행주산성)に行く前、お昼ご飯を食べに
行きました。

ソウルの市内から921番のバスに乗り、幸州山城入口(행주산성)で降ります。

そこから…

え、ここ大丈夫😦❓

なんてちょっくら感じちゃうトンネルを通り抜けます。

えぇ、もちろん大丈夫です。

 


 

有名なにゅうめんではなく鉄板屋へ


 
 
 

トンネルを潜って右側に見えるのはこの「元祖 국수집(麺屋)」です。

  • 국수(グクス):麺、麺類

  • 집(チブ):家、お店

ここでいうグクス(국수)は素麺で作った温かい「にゅうめん」のこと🤓

この辺りはいりこ出汁で作った「にゅうめん」が有名だそうです。

いくつもあるお店の中で一番有名なのがこの「元祖 국수집(麺屋)」

人気店で別館もあります。

 
 

そう紹介つつも私が目指すのは別のお店。

아! 이맛이야 장작철판구이(あ!この味だ。薪の鉄板焼き)です。

いろんなテレビ番組で紹介されたことのあるお店だそうです🤓

お店はこの大きな看板の裏にあります。

 

 
 

矢印の先が入口です。

赤いテントのせいか簡易的に見える〜。

 
 

このテントの中は待機室になっていました。

ほお、そんなにお客さん多いんですかねー😮

 



お店の売りは薪で炊く大きな鉄板


 
 
 
 

このお店が有名になった理由は、この大きな鉄板です。

 

こうして鉄板の下に薪を入れて火を炊きます。

このスタイルのお店は他では見られません😃

うん、確かに珍しいかも〜😀

 



このお店にもいりこ出汁のにゅうめんあります


 
 
 

案内された場所に座ります。

そしてやって来るのがこの野菜たち。

キムチ、サンチュ、大根の酢漬け、玉ねぎの酢漬け、テンジャン(韓国味噌)です。

これらは無くなれば店内になるセルフコーナーで追加可能です。
(おかわり自由ですが、食べる分だけ取りましょう。多めに取って残した場合は3000ウォン
追加料が発生します🤓…と言っても、厳密に確認され、少しでも残したら必ずお金を取ら
れるわけではありませんのでご安心を)

 

 

 
 

お肉を注文すると、ご飯かにゅうめんか選べます。

にゅうめん(국수)はこんな感じ。

いりこ出汁のスープで胡椒が効いています。

寒い日にはいい感じ〜☺️

 


 

目の前の鉄板でお肉と野菜を焼いてくれます


 
 
 

この日はサムギョプサルを注文しました。

こうして目の前で焼いてくれます。

お肉と一緒に、にんにく、キムチ、豆もやし、ニラも焼きます。

 
 

出来上がったら目の前までシャーーー。

 
 

味はというと…

…普通です☺️

想像通り、サムギョプサルとキムチと野菜を一緒に炒めた味です。

 

 
 

 

やはり豚肉はサンチュで巻いて食べるのが一番ですね😋

個人的には、酢漬けの大根も一緒に包んで食べるのがおすすめ。

さっぱりとサクサクいただけます。

 

 
 

幸州山城に来て、麺類ではなくお肉を食べたいなと思ったり、ちょっと変わった焼肉が食べたいなと思ったりした場合にはぜひどうぞ😀

ではでは🤗

どろん💫

************************************************************************
韓国の暮らし、文化、観光、韓国語、レシピまで
新しい韓国がきっと発見できるブログ。
Peacetopia〜韓国での暮らしを中心にあれこれと〜
昌さんのブログはこちら
************************************************************************

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

一回でたくさんの台湾料理が食べられる!時間が少ない弾丸ツアーの方にお勧めの士林夜市のお店

2019年12月25日 更新▲

台湾から『世界の街から』に初登場のブロガーさんは、台湾女子、鈴鈴さんです。運営しているブログ『鈴鈴の台湾ガイドブック』では、台湾文化の紹介、使える旅行単語、台湾女子だからこそ知る台湾の魅力を日本語で紹介されています。初回は日本人観光客にも人気のある「士林夜市」の話題をお届けします。

 

 

★★★

 

士林夜市には本当に美味しい物が多いです。私は士林夜市が大好きでーす!

今日は老舗の忠誠號を紹介します~~このお店の特色は台湾の名物料理が多く揃っていて、一回でたくさんの名物を味わえるところです~~味も美味しいのでよく行列がありますよ!

店の前は喜びが満ちあふれている赤い色です、さらに写真を付きのメニューもあります!中国語は知らない方にとって便利です!

 

 

お店の前は沢山スタッフ達が料理を作っている姿が見えます、これを目印に探してみてください~~

 

 

店内のスペースは大きくないですが結構キレイです、クーラーもありますので、暑い日でも心配なし!注文した後このナンバープレートを持っていて、このままお席で待つと料理がでてきます!

 

 

この天ぷらはオススメです!日本の天ぷらと言えばいろいろな食材が小麦粉で揚げる物ですね!実は台湾人にとって天ぷらは、シーフードがメインです!(この写真は魚の練り物の天ぷらです!)

ここの天ぷらは魚の香りが濃くて皮がちょっとカリカリですが餡は柔らかいです!

 

 

蚵仔煎(オアチェン、台湾の代表的な小吃の一つで、カキ入りのオムレツである)は新鮮で、カキ達もジューシーでソースと合います~~あとはこれだ!

 

 

臭豆腐ですね!ニンニクはいっぱい入れていて、台湾式のキムチと一緒に食べると最高です! (ただし、息がニンニクの香りになってしまうので、デートの時は注意してください!)

 

 

台湾の家庭料理の空心菜の炒めも料理酒とニンニクの香りが効いていて、すごく新鮮なシャキシャキ感がしまーす~~

 

 

今日の紹介は以上です^^

 

 

【忠誠號】

住所:  台北市士林區大東路15-32號

営業時間:月曜日-金曜日 15:30 ~1:00 / 土曜日-日曜日 14:30 ~1:00

 

 

***************************************************************
台湾へ行く前にも帰国後も。そして現地でも!
『鈴鈴の台湾ガイドブック』で、
もっともっと台湾を好きになる!
台湾女子 鈴鈴さんのブログはこちら
***************************************************************

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

||| 特集1 ||| カリブ海最大の島【キューバ】陽気で明るいラテンの国

2019年11月20日 更新▲

今月のTRAVEL-MODEはキューバ特集。

カリビアンブルーの海と輝く太陽、チェ・ゲバラ、情熱と音楽、勝利の葉巻などで知られるキューバの魅力は一言では語りつくせません。陽気で明るいラテンの国、キューバは世界中の旅人を魅了し続けています。治安も良く、どこか懐かしさも感じるカラフルな街並みは、「かわいい」を求める女子旅としても人気です。

★★★

 

iStock

 

どの辺にあって、どんな国かご存知ですか?
コロンブスが1492年にキューバを発見した時、「地球上で最も美しい島」と賞賛したと言われています。キューバは、アメリカ・フロリダ州マイアミの南にあるカリブ海最大の島。本島と約1600の小島と岩礁からなる島国で、正式名称はキューバ共和国、首都はハバナ、社会主義共和制国家です。

 

◆キューバ基本情報

通貨:通貨は、国民用と外国人用の2種類があります。

国民用は、ペソ・クバーノ(CUP)
外国人用は、兌換ペソ(CUC)
CUCの下にセンターボ(¢)の単位があり、100¢=1CUC
日本円換算は、1CUC=108.58円(2019.11.20現在)
ちなみに1CUC=25ペソ・クバーノです。

 

◆公用語
スペイン語

 

◆治安
社会主義国で貧富の差が小さいこともあり、治安は良好とされています。

 

◆医療と教育の国キューバ

キューバは、国民の医療費と教育費は無料です。「万人に平等な社会を」というカストロの理念が実現されている国です。
医療においては、その医師の数、人口比で日本の2倍。医療品開発や医療のサービス分野でも高い技術を誇り、ワクチン類は輸出品目の1つになっています。中南米、アフリカなどに医療支援も行っています。
教育においては、識字率も就学率も100%近く、アフリカ系の人々や女性の社会進出も平等。途上国から多くの留学生を受け入れています。

 

◆主な観光地

 

オールドハバナ(ハバナ旧市街)

 

オールド・ハバナは、ハバナ湾に面した地区であり、1519年、入植したスペイン人が建設を開始しました。17-18世紀のバロック様式、新古典主義、アメリカから伝わったモダニズム、さらにアールデコとさまざまな時代のきらびやかな建築群が立ち並びます。大聖堂やガルシア・ロルカ劇場、旧国会議事堂などなど見どころがたくさんあります。

 

出典:Wikipedia

 

iStock

 

オールド・ハバナの中心にあるビエハ広場は、16世紀後半からの古い歴史があり、広場を囲むようにコロニアル様式の邸宅が立ち並んでいます。現在ではおしゃれなカフェ、レストランが軒を連ね、カラフルで賑やかな人気スポットとなっています。

 

iStock

 

また、オールド・ハバナと4つの要塞(フエルサ要塞、モロ要塞、ブンタ要塞、カバーニャ要塞)は、1982年に、「ハバナ旧市街とその要塞群」の名前で、ユネスコの世界遺産に登録され、首都ハバナを構成する歴史地区となっています。

 

革命広場

ハバナ新市街の中心部にあるのは革命広場です。内務省のビルの壁に描かれたチェ・ゲバラが目に飛び込み、印象的です。ゲバラの肖像の右下には、“Hasta la victoria siempre” (アスタ・ラ・ヴィクトリア・シエンプレ=「常に勝利に向かって」)という言葉が刻まれています。

情報通信省の壁には、カミーロ・シンフエゴスの肖像が描かれており、こちらの文言は“Vas bien, Fidel”「いいだろ、フィデル」という言葉が刻まれています。カミーロ・シンフエゴスは、チェ・ゲバラやカストロと共にキューバ革命を闘った人物です。

 

iStock

 

バラデロビーチ

トリップアドバイザー2019年のアワード「人気ビーチ」の第二位に選ばれたのが、キューバのバラデロビーチでした。(2019.8月号のTRAVEL-MODEでもお伝えしました。→記事はこちら

iStock

 

ハバナから車で2時間程度、日帰りも可能なバラデロビーチは、キューバ屈指のリゾート地。魅力は28kmも続く長い長い白い砂浜とカリビアンブルー海! 世界屈指の透明度、遠浅で穏やかな海は、何時間いても飽きることはなく、そして完璧なサンセットを眺めることができます。

バラデロビーチのリゾートは、オールインクルーシブ。食事やアクティビティも全て宿泊料金に含まれ、貯めたり飲んだり遊んだり、全てがお財布を出すことなく思う存分楽しめるシステムです。

今月号のキューバ旅行記にもありますので、こちらも併せてご覧ください→記事はこちら

 

ビニャーレス渓谷

ビニャーレス渓谷は、キューバの桃源郷と言われ、見所が溢れる観光スポットです。渓谷の麓では、今も伝統的な農法によってタバコなどが栽培されており、その耕地が独特の景観をつくりだしています。渓谷周辺の斜面にはいくつもの洞穴、鍾乳洞があります。葉巻農家にて葉巻の作り方と農園見学、ダイナミックな景観の中、乗馬での移動など、キューバならではの体験ができ、ハバナから日帰りツアーなども出ています。

今月号のキューバ旅行記にもありますので、こちらも併せてご覧ください→記事はこちら

 

iStock

 

 

トリニダー(トリニダード/Trinidad)

トリニダーは、石畳の古い家並みが残る美しい古都。ハバナに次ぐ人気の観光地です。キューバ中央部サンクティ・スピリトゥス州にあり、ハバナからは車・バスで5〜6時間かかります。
トリニダーは、砂糖産業と奴隷産業で栄え、当時の繁栄を偲ばせる美しい町並みは、近隣のロス・インヘニオス渓谷とともに、1988年にユネスコの世界遺産に登録されました。蒸気機関車トリニダー駅とイスナガ駅の間で、かつてサトウキビを運んでいた蒸気機関車が観光用に運行されています。

 

iStock

 

◆情熱と音楽の国

ソン、ボレロ、マンボ、チャチャチャ、ルンバなど、これらの音楽はすべてキューバ音楽のジャンルです。世界的にキューバ音楽が知られるようになったのは1928年ごろ。スペイン系とアフリカ系の音楽が融合して生まれたものをベースに、様々な要素が混じり合って生まれました。今では世界中の音楽の中にその要素が取り入れられ、進化を続けています。キューバの街角では、生演奏あり、踊る人ありと、至る所で見かけることがあります。陽気で明るいラテンの音楽と雰囲気は、旅人を魅了する最大の要素かもしれませんね。

 

iStock

 

「サロン1930」の様子が、今月号のキューバ旅行記にありますので、こちらも併せてご覧ください→記事はこちら

 

iStock

 

夏は特に、カーニバルの季節。ハバナをはじめ、各地で盛大に音楽と踊りのパレードのカーニバルに音楽フェスティバルが続きます。深夜まで盛り上がり、キューバの夏はさらに熱気に包まれます。

 

 

キューバ特集いかがでしたか?
キューバには、奴隷産業、革命、様々な歴史があり、それがまた独特の文化を生んだ背景ともなりました。カラフルな街並みに、クラッシックカー。明るいラテンのリズム、陽気な人たち。旅をすればパワフルなエネルギーがチャージでき、そしてまた価値観への刺激さえも、魅力と感じるかもしれませんね。

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

安全で綺麗な街♡メキシコ・テカテ観光

2019年11月20日 更新▲

サンディエゴから車でメキシコへ! サンディエゴ★タイムさんのブログから、写真たっぷりテカツアーの様子をお伝えします。気軽に国境を超えてグルメもショッピングも楽しそう。日帰り可能で、2カ国訪問、ありですね♪

★★★

 

先月になりますが、
お客様とメキシコのテカテツアーに
行って来たので
ご紹介したいと思います音符

 
 
サンディエゴのダウンタウンから
車で1時間〜1時間半程リムジン後ろリムジン前
メキシコ国境付近に車を停めて
まずは免税店へランニング
 
 
お酒や香水が多めの品揃え。
テカテからの帰りに買う事は出来ないので
買うならメキシコ入国前に香水
 
 
免税店から歩いてすぐ目の前に
メキシコ国境があります🇲🇽
 
 
車での国境越えは混雑するので
歩いてメキシコ入国。
 
 
何の検査もなく
このゲートをくぐるだけルンルン
 
車両入国用のレーンには
カッコいいメキシコのロゴが見えます🇲🇽
 
 
ゲートを抜けたらテカテの街キラキラ
 
 
この街でよく見かける風車のようなマークは
プエブロ・マヒコ=「魔法の村」の印流れ星
 
国の観光局から
「とても魅力的な街」に認定されたという
証明だそうです。
 
 
少し歩いて行くと
市民の憩いの場になっている公園。
インスタ映えスポットのテカテの文字。
 
 
現在、
あまり安全ではないと言われている
ティファナの街に比べると、
ここは一人でも歩けるほど安全ルンルン
 
 
今回初めて
テカテツアー歴20年のガイドさんに着いて
お客様と一緒に街を散策やしの木
 
 
まずは
メキシカンベーカリーへパン
 
 
100種類以上のパンが並んでいて
地元でも人気のパン屋さん。
 
 
甘い菓子パン系が多いですが
食パンなども少し売っていました。
お値段はサンディエゴの1/3ほどなので
試しに買ってみるのも良いですね。
 
 
ベーカリーを出て歩いて行くと
こんなウォールアート。
ここで写真を撮っている人もいました。
 
 
こちらは、女性オーナーのお土産屋さんさくらんぼ
 
 
手作りの民芸品やアクセサリーが並んでいます。
 
 
買ったお土産は
丁寧にラッピングしてくれるので嬉しいですね。
 
 
少し歩いて行くと
ピンクのビルが見えて来ます。
 
 
このビルは、
数ヶ月前にリニューアルオープンした
ビール工場生ビール
 
 
入口でチケットを貰って館内へ。
 
 
カウンターでチケットを渡すと
缶ビールを頂けますウインク
 
 
地元の人も観光客も、
誰でも無料でビールが貰える嬉しい場所キラキラ
私は飲めないのでお持ち帰りしました。
 
 
街を歩いていると、
最近ではあまり見かけない公衆電話や
メキシコならではの標識など。
サンディエゴの隣町なのに
ちょっと不思議な感じですチュー
 
 
お楽しみのランチはこちら下差し
 
 
シーフードメキシカンのレストランです。
 
 
店内にはバーカウンタも。
テカテならではのビールが飲めます。
 
 
食事のメニュー。
 
 
慣れているガイドさんに注文はお任せですが
英語を話せるウエイターさんが居る時もあります。
 
 
まずはアペタイザーに
少し固めで美味しいトルティーヤチップス。
お客様はサンディエゴでは手に入りにくい
INDIOビール生ビール
メキシコのビールはラガー系で
お水のように飲めちゃいます。
 
 
シーフードのスープは
海老の出汁が出ていて美味しいハート
 
 
フィッシュタコスは
トルティーヤに白身魚のフライのみ爆笑
 
 
ここに、
自分の好きなソースや野菜を乗せて
美味しいフィッシュタコスになりましたキラキラ
 
 
私が一番気に入ったのはセビーチェラブ
生のシーフードをライム漬けして
味付けされているのですが
サンディエゴで食べた事のない味でしたハート
 
 
紙皿、紙コップでお手軽な感じですが
ビールも含めて1人10ドル弱と
嬉しいお値段でしたOK
 
 
ランチの後は、
メキシカンスーパーマーケットへ。
 
 
メキシコ独特なフレーバーのスナックは
お土産に。
 
 
トマトソースが安くていっぱいハート
因みに、値段表記はペソです。
 
 
ガイドさんお勧めのヨーグルトイエローハーツ
トロッと濃厚なヨーグルトでした。
 
 
最後に
デザートにジェラート屋さんへルンルン
 
 
私はココナッツが大好きなので
ココナッツジェラートをチョイス。
シャリシャリとココナッツが沢山入っていて
とても濃厚でしたラブ
 
 
 
デザートの後は
国境まで歩いて10分弱。
坂道が良いエクササイズでしたウインク
 
 
国境手前で右を見ると、
車で出国待ちの列が
ズラーッと遠くまで並んでいました。
 
 
それに比べて
歩いて出国するのはとっても簡単!!
 
 
並ぶ事なく
パスポートを見せて
あっという間にアメリカ入国完了アメリカ
 
 
サンディエゴから1時間ほどで
メキシコが味わえる
安全で綺麗なテカテの街でした。
 
次回は、息子とダンナさんも連れて
行ってみたいと思います晴れ
 
 
 
…………………………………………………………………………
空港送迎・観光など、サンディエゴのことなら
サンディエゴタイム・トラベルまで。
お気軽にご相談くださいね!
サンディエゴ情報ブログ『サンディエゴ★タイム』はこちら
…………………………………………………………………………
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

shine after the rain. @ヴィクトリア/カナダ

2019年11月20日 更新▲

ヴィクトリア在住 papricaさんのブログ「Can of Good Goodies」からお届けします。美しい写真を見ながら深呼吸したら、ひんやりしっとりとしたヴィクトリアの空気を感じられそうです。秋のひとコマ、おおすそ分けをいただきましょう。

 

★★★

思っていたよりも降らなくて、今日「も」落ち葉を集めることができたよ。

雨上がりの薄曇り。

Gusとの長い散歩も傘をささずに歩けてラッキー。しっとりとしていて、気持ちも和らぐ。

ここ数週間、知らずしらずのうちにじんわりとストレスが溜まっていたようで、多分、体ががちがちしていたのもそのせいなのかも。いまいち元気になれないでいる相方を、私がなんとかしなきゃ!なんとかして早く元気にさせてあげなきゃ!と、ずっと気を張っていたのだろう。なんかそういうのも見えないほど、じたばたしていた。

何が変わったわけではないし、きっとまたじたばたするんだろうけれど、雨上がりを歩きながら「あぁ、きれいだな」と周りが見えたのは良いしるしかなと思った。無理なものは無理なので〜、と、割り切ることもしなきゃいけないなぁって。治るときにしか治らないのだろうし、時間がかかるものなんだろう。早く、早くっ、って、掻き立てるのはやめよう。頭ではわかってるんだけどねー。

雨が降り始めると、Gusのドロドロ度がアップする。この間お風呂に入れたの。。。いつだっけ? 私が言うのもなんだけど、Gusはあまり犬臭くないと思う(一緒に住んでるからそう思うのかもー)。昔実家で買っていた犬のような臭いはしない。でも、ここ数日、臭ってきた(笑)。集められた落ち葉の上でゴロゴロしたり、打ち上げられた海藻(←くっさい)の中を歩いたりするもんでねぇ。で、今日はGusのお風呂の日でしたー。最近はもう、普通の石鹸か、Dr. Bronnersのラベンダーを5倍位に薄めたので洗ってあげる。最後に薄めたリンゴ酢をふりかけてリンス(私と一緒)。するとGusの剛毛も柔らかくなる。週末の「To Do」リストの一項目チェック☆

穏やかな海。

クリックで大きくなるよ。

もう一日おやすみ。ゆっくりの朝にお風呂に入って、りんごのお菓子を焼いて、トマトソースを作ろう。

 

 

**************************************
papricaさんブログを
もっと見たい方はこちら
Can of Good Goodies
***************************************

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ホテルの部屋から消えていくもの…&頑張ってるメイド・イン・ハワイ♪&おすすめピザ屋さん♪

2019年11月19日 更新▲

ハワイの最新情報ならこの方にお任せ。「ワイキキ・ダウンタウン歴史街道ツアー」主催のさゆりさんのブログからお届けします。年末年始、ハワイにお出かけの方はぜひご参考に、現地でしか味わい得ないメイド・イン・ハワイの食べ物飲み物をお楽しみください!

 
 

★★★

ちょっと久しぶりにワイキキでお泊りしている間、

普段食べていないものを食べようと、
なぜか頑張ってしまいまして汗
 
仕事で着ているムームーの横幅が、
いっぱいいっぱいになってしまいましたガーン
ダイエット開始のサインですねキョロキョロ汗
 
それはまた、後で考えるとして口笛あせる音譜
 
 
ヒルトン・ハワイアン・ビレッジには、
ガイドさゆりが好きな食べ物屋さんが2店ありまして。
 
一つは、前々回にお伝えしたアイスクリーム屋さんのLappert’s。
 
そして、もう一店は、
Lappert’sのすぐお隣にあるピザ屋さん、
Round Table Pizzaであります。
 
ここのベジタリアンピザ「グルメ・ベジー」がかなりの美味しさで、
滞在中は必ずこのピザを食しておりますあせる
 
 
我が娘の親友Hちゃんに、あらかじめ、好きな食べ物、嫌いな食べ物を聞いておいたのですが、
「ズッキーニがだめ~あせる」とのことで…
 
ズッキーニがワンサカ入っているグルメ・ベジーで、
Hちゃんの気分が急降下するのを防ぐために、
 
逆に大好きなベーコンの入った、
その名も「ハーティー・ベーコン・スプリーム」を選んで、
半分ずつのハーフ&ハーフで作ってもらいました。
 
 
このお店のチキンウィングも柔らかくて美味しいので、
なぜかいつも、ピザと一緒に連れて帰っています…
 
ピザがメインだとすると、
やっぱり前菜も付けてみたくなりまして。
 
ワイキキアンのロビー階にあるコンビニに参りました。
 
 
ほほう…ワインのお供がわんさかぶら下がっておりますの~…
 
 
なんともインスタ映えてるお寿司も。
 
クラッカー系を様々用意していたので、
スモークしたゴーダチーズを一つと、
 
それに合う飲み物を見つけに…
今度はABCストアに参りました爆  笑
 
夕食1食分に、こんなにあちこち動き回るとは汗
 
これまであまり目にしたことのない飲み物も、
今回はしっかりと目に入ってきましたキラキラ
 
ちょっとワイキキらしさを意識して…
 
 
パイナップル味のビール…と言ったらいいのでしょうか?
ジュースのように飲めてしまい、
アルコールの存在を忘れそうなお酒ですあせる
危ない危ない汗
 
こちらの飲み物を発見した時に、
同時にこんな飲み物も見つけました。
 
 
ちょっとアジアンな印象の、
レモングラスとジンジャーの味のセルツァー(スパークリング・ウォーター)。
 
いいね!と思ってよく見てみたら、
ハード・セルツァーとな。
 
ハードが付くと、アルコール飲料という意味にもなりまして。
確かに、度数4.8%のお酒でしたあせる
 
これ、メイド・イン・ハワイです。
 
へ~!
ハワイでは、ラムやワインなども含めて、
様々なお酒がつくられていますが、
 
スパークリング・ウォーターをお酒にして、
さらにアジアンテイストを加えるとは、
ハワイらしいと言えば、ハワイらしい飲み物ですね!
 
先日、ハワイの食糧自給率は10%程しかないという話を書きましたが、
いろいろな分野で、ハワイ産のものが開発されてきているように思います。
 
頑張ってほしいですね!メイド・イン・ハワイ!
応援のために、レモングラスの方を買いました音譜
 
 
と、ま~、
2泊だけのワイキキ滞在でしたが、
 
今回掲載した写真を見ているだけで、
ムームーがキツクなってしまうのも、よ~く分かりますね爆弾
 
 
そういえば、
今回宿泊したワイキキアンには、
深いバスタブがあるのがありがたく、
 
 

空きがあれば、ヒルトンの中では、このお部屋を一番よく使っています。

やっぱり、お風呂っていいですね!
 
ホテルに泊まると、シャンプー、リンス、ボディーウォッシュ、ボディークリームなどが、
一回分ずつの小さなボトルに入れられていますが、
 
例えば、マリオット系列のホテルは、
このシステムを既に去年やめていて、
 
まとまった量のシャンプーなどをお部屋に設置するようになっているそうであります。
 
この動きに本日、ハイアットが続くことを表明して、
2021年6月までに、全てのハイアット系のホテルのアメニティー(シャンプーなど)を、
大型の容器にして、
使い切りのボトル方式は辞めることになったようです。
 
こうすることで、莫大な量出ていたプラスチックごみを減らせていけるということでグッド!
 
ヒルトン系は、まだ使い切りタイプが続いているので、
おそらくそのうち、ヒルトンも続くのかなと思います。
 
使い切りとはいえ、中身も微妙に残ったままになることが多いので、
そちらの無駄が減らせるのも、いいことですね。
 
なるほど…
ホテルの部屋に泊まらなかったら、
気付かなかったニュースでしたあせる
 
もっと頻繁に泊まったら、もっといろいろ学べそうですね笑い泣き
 
さて、お次は、
本日ダウンタウンであった、ちょっと奇妙なお話をお伝えしようかな、と思いますニコニコ
 
 
 
………………………………………………………………………………
ハワイの情報ならこの方!
さゆり・ロバーツさんのブログ
『さゆり in Hawaii 』はこちら
◆さゆりさん主催の「ワイキキ・ダウンタウン歴史街道ツアー」はこちら
………………………………………………………………………………
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

アンティーク路面電車でベルリンを走ろう!

2019年11月19日 更新▲

どうしてこんなに古いモノに惹かれるのでしょう。温かみを感じる色カタチ、素材感、丁寧に造られ、愛着を持って使われてきたものは、新しいものに敵わない魅力があります。過ぎ去った時間への懐かしさや愛おしさも加わるからでしょうか。今回は、おなじみ「おさんぽベルリン」から、久保田さんが紹介するアンティーク路面電車のイベントの話題をお伝えします。ドイツが好きな方、古いものが好きな方、乗り物好きの方、また、そうでない方もどうぞお楽しみください。

★★★

 

さまざまな年代の路面電車に乗って、まだ知らないベルリンへ

 いつものAlexanderplatz(アレクサンダープラッツ)駅の路面電車(トラム)乗り場が、その日だけ過去に逆戻りしていました。
 そうなんです、その日はアンティーク路面電車が特別走行をする日だったんです! 月1回開催されるこのアンティーク路面電車走行イベント、次回は2019年10月20日(日)の開催です。わたくしライター久保田由希は先月(9月)に初めてこのイベントに参加してきたので、その模様をご紹介します!

■ざっくりと、どんなイベント?

 このイベントの名称は ”Themenfahrt Straßenbahn Berlin”(テーメンファールト・シュトラーセンバーン・ベルリン)。 直訳すると、「ベルリン、テーマを掲げた路面電車走行」って感じです。

 主催はDenkmalpflege-Verein Nahverkehr Berlin e.V.。これも直訳だと「社団法人文化財保護団体・ベルリン近距離交通」という感じでしょうか(勝手に訳すといけないので、固有名詞はオリジナルのドイツ語で挙げています)。

 内容は、1900年代初頭や70〜80年代製の路面電車に乗って、ベルリン市内を約2時間半走るというもの。走行中に各車両に乗った車掌さん(これまたレトロな制服の出で立ち)のガイド付き(ドイツ語)です。
 事前予約は不要で、開催日時に出発地点の停留所に行って車内(自由席)で出発を待つだけ。料金は出発後に車掌さんが回収に来ます。お値段は大人6ユーロ、子ども(6〜14歳)3ユーロ。とっても良心的じゃないですか? 

 路面電車が走るコースは、毎回異なるようです。
 私が参加したのは、2019年9月の回。アレクサンダープラッツ駅から出発して、Friedrichshain(フリードリヒスハイン)地区経由でHohenschönhausen(ホーエンシェーンハウゼン)まで行き、そこから折り返して出発地点まで戻りました。所要時間は約2時間半。途中で休憩が2回あり(うち1回はトイレ休憩、あとの1回はお土産販売もあり)。車内では飲み物の販売もあります。旅行者にも在住者にも楽しめると思います。
 出発地点の地図など詳細は、この記事の最後にある情報欄をご覧ください。

■2019年9月のイベントはこんな感じでした

 開始時刻の11時より20分ぐらい前に行ってみると、いつものトラムの停留所に華やかでレトロな路面電車が停まっています。この光景、私はこれまで何回か目にしたことがありました。調べてみたら、こういうイベントがあることを知って、私も体験しに来たのです。

みんな興味深げに見ています

 車両の付近には、いろいろな種類のレトロ制服で決めた車掌さんが複数人います。「チケットを買いたいんですけど」と聞いてみると、「車内に乗って待っててください」という返事。言われた通り、乗車して待ちます。
 どの車両のどの席に座ってもいいとのこと。停まっているのは、いかにも古そうなクリーム色をした車両が3両と、それよりもだいぶ新しそうな赤とオレンジ色のがそれぞれ1両ずつ。迷うけどクリーム色のほうがいいかな、と乗車しました。私が停留所に到着したのは、出発時刻の約20分前。その時点で席は8割ほど埋まっていました。ちなみに、車両前後にある立ち乗りスペースのところに乗車しても大丈夫でした。

好きな車両に乗って待ちます

レトロな車内広告に、気分が盛り上がります

 定刻になり、路面電車は走り出します。すぐに車掌さんが乗客に挨拶し、料金回収にやってきました。
 古い路面電車はガタガタガタ……と大きな音と振動とともにベルリンの街を走ります。車掌さんはよく通る声で「この車両は1910年頃にできたもので、20年代と50年代に改造されています……」と説明してくれました。

モスグリーンの制服着用の車掌さん。この車掌さんは走行中、ずーっと周辺地域を説明してくれました

切符もアンティーク風

 古い車両だからか、振動が通常のものよりも大きく、乗っているうちに車両自体が壊れやしないか心配になりました。当たり前かもしれませんが、最新の車両って静かだったんですね。比べてみてわかりました。でもその振動や音もアンティーク車両の醍醐味というもの。
 路面電車はレールの上でないと走れないので、当然ながら既存のルートを走るわけですが、いくつもの路線の区間を組み合わせたこのイベントオリジナルのルートです。このイベントで、私が初めて知ったエリアもありました。ベルリン市って、やっぱり広いです(東京23区の約1.5倍)。

 走行30分ほどで1回目の休憩。停まったのは、フリードリヒスハイン地区の広い停留所。一角には公衆トイレもあるので、必要ならば用も足せます。こんなところにトイレがあったとは! 大発見でした。

トイレ休憩兼撮影タイム


KT4D 219 481(オレンジ色)と219 282(赤)というモデル。1980年代に運行していたとのこと

 

 10〜15分ぐらい休んだでしょうか。その間路面電車は停車しているので、乗客たちが我も我もと写真を撮っています。みなさん撮り鉄&乗り鉄なのでしょうかね。ちなみに中高年男性が多かったです。
 休憩後は、別の車両へ。すべて自由席なので、休憩を挟んで皆自由に席を移動していました。せっかくですから、なるべくたくさんの車両に乗ってみたいのが人情ってもんです。車両を移ってわかりましたが、今度の車掌さんはほぼ何も説明しない人でした。最初の車掌さんのところに乗ったのはラッキーだったんですね。

 車両は一路、緑のなかへ。とっても気持ちいい区間です。
緑がまぶしい

 そしてホーエンシェーンハウゼンを通り抜け、2回めの休憩に。このときはトイレはありませんでしたが、その代わりにお土産販売がありました。マニア垂涎の品でしょうか(マニアでないのでわからず)。そして、やはりみなさん撮影には熱心です。「ちょっとそこ、どいてもらえますか」と、路面電車の前で記念写真を撮っていた人に声をかける乗客もいて、さすがドイツ人、表現がダイレクト!と感心しました。

この写真を撮っている周りで、大勢の乗客が同じように撮影していました

お土産として販売しているアンティークの運行パネル(という名称があるのかわかりませんが)。今日の記念にいかが?

 2回めの休憩が終わると、あとは出発地点へと戻る帰路の旅。私は最初の車両に戻り、熱心に説明してくれる車掌さんのもとへ。復路のコースは往路と一部重なっていましたが、往路のように回り道をせずに短距離で戻りました。

 出発地点のアレクサンダープラッツ駅停留所に到着して解散。そこにいた人々は、いきなり走行してきたアンティーク路面電車を「なになに?」という表情で見ています。このイベントは11時と14時の2回開催されており、私は初回の運行に参加したので、到着後は次の乗客たちがすぐに乗り込んできました。

 アンティーク路面電車に乗ること自体が楽しいですし、知らないエリアを発見できるのも面白いこのイベント。次回は10月20日(日)の11時と14時の開催です。11月は10日(日)。12月はお休みですが、ポツダムでグリューワイン(スパイス入りホットワイン)付きクリスマス走行があります。
 つまり、今年のベルリンでの走行はあと2回! どうかお見逃しなく!!

Themenfahrt Straßenbahn Berlin(テーメンファールト・シュトラーセンバーン・ベルリン)
運行日時 2019年は残すところ10月20日(日)、11月10日(日)の各日11時と14時。2020年以降は下記URLを参照のこと。
URL http://www.dvn-berlin.de/
出発地点 Alexanderplatz駅トラムM2線停留所 マップ→https://goo.gl/maps/2naNQXwo5gy7JJwq5

 

 

*****************************
ベルリン情報ならこの2人!
ライター久保田由希さんとガイド松永明子さんのブログ
おさんぽベルリンこちら
*****************************

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2020年夏ダイヤで初就航!どんなとこ?その2【ウラジオストク】編

2019年10月25日 更新▲

2020年3月12日から、エルアル・イスラエル航空(LY)が成田/テルアビブ(イスラエル)線を。また、日本航空(JAL)、全日本空輸(ANA)は2020年、成田―ウラジオストク(ロシア)線をそれぞれ就航することを発表しました。TRAVEL-MODEでは2回に渡り、就航都市の見所をご紹介しています。先月に引き続き、今回はロシア・ウラジオストク。最近では、日本から一番近いヨーロッパとして、人気急上昇!ホットな渡航先として注目されています。

 

★★★

 

画像:iStock

 

ウラジオストク(VLADIVOSTOK)

ウラジオストクはロシア・シベリア東部にあり、日本海アムール湾と全角湾に囲まれたロシアの主要港湾都市です。ウラジオストクは、シベリア鉄道の終着駅として知られていて、モスクワへは、シベリアを渡り7日間で到着します。

日本からは空路2時間半と近く、2017年8月より電子ビザによるウラジオストク自由港訪問が開始されたことから、ウラジオストク訪問がより身近になりました。
※電子ビザによる簡素化は、極東ロシアのみ。手数料は無料です。モスクワなど他都市へは正式なビザ申請が必要です。2019.10月現在
ウラジオストクの電子ビザを申請する→こちら

時差は+1時間。日本より西にあるので、-1時間の間違いじゃない?と思いがちですが、サマータイムはなく、通年+1時間です。
(※ロシアの時間を詳しく見る→こちら)

 

ウラジオストクの見所

画像:iStock

 

黄金橋

港湾都市ウラジオストクで一番めを引くのは、長さ737メートルの「黄金橋」。2012年のAPECに合わせて作られた3つの橋のうちのひとつです。歩いて渡ることができ、ウラジオストクを一望できる新しいランドマークとなっています。

 

鷲の巣展望台

朝陽に染まったり、夜はライトアップされ美しい黄金橋を含むウラジオストクの景色をパノラマで臨むなら鷲の巣展望台へ。小高い山で、フニクラー(ケーブルカー)で登ることが出来ます。乗車時間は2分程、料金12ルーブル(約24円)を車内で精算します。赤と青のレトロな感じの車体が、中間地点ですれ違うように麓と山頂から同時に出発します。街の中心部からバスで行くことも、徒歩で登ることも可能です。橋を歩くのはちょっと…という方には鷲の巣展望台がおすすめです。

 

画像:iStock Wagons of Vladivostok Funicular 

 

 

ヨーロッパの街並み

ウラジオストク駅からプーシキン劇場までの散策ルートには、様々な建築様式を持つ歴史的な建物、印象深い建物が並びます。

 

ウラジオストク駅

ウラジオストク駅は1891年にニコライ皇太子の直接の命令で鉄道と同時に創設されました。古代ロシア様式の美しい駅舎は、シベリア鉄道の終着駅です。プラットホームにある、シベリア鉄道の終点を象徴する「9288キロ」印のkmポストを探して見ましょう。

画像:iStock

 


20世紀初頭にドイツ人の建築家、ゲオルグ・ユングヘンデル氏の設計で建設されたブリナー邸宅「王様と私」でアカデミー賞を受賞したユル・ブリンナー所縁の邸宅。

スターリン帝国様式の建設、グレイ・ホース(灰色の馬)。かつてのウラジオストクの摩天楼と言われています。

1904年にメシュコフ建築家の設計で造られたアルセーニエフ博物館

1909年にイヴァン・メシュコフ建築家によって建てられた「ベルサイユ」ホテル

ウラジオストクの百貨店(グム百貨店)

1882年から1884年までの間にドイツ人のゲオルグ・ユングヘンデル建築家の設計で行われていました。ウラジオストクで一番美しい建築物と言われています。

画像:iStock


注目のスポット

建物の美しさもさることながら、最近ではこのグム百貨店裏の「グム・オールド・コートヤード」と呼ばれる赤レンガの建物付近の散策が、熱い注目を集めています。かわいいカフェや雑貨店で、ほっこりまったり。インスタ映えを狙えるトレンドスポットとなっています。中でもエクレア専門店「フスピシュカ・エクレア(Vspishka Eclair)」は、大人気です。

グム・オールド・コートヤードの様子はこちら→画像クリックで、youtubeにジャンプします。

出典:youtube Старый дворик ГУМа . Владивосток


プーシキン劇場

プーシキン劇場は1907-1908年に都市長官会の融資で建設されました。有名な演出家島村抱月と松井須磨子は1915年にプーシキン劇場で公演し、大好評を博したと言われています。

 

世界最高峰のロシアバレエを観る!

マリインスキー劇場

ロシアのサンクトぺテルブルクに本拠地をもつ「マリインスキー・バレエ」。イギリス・ロイヤルバレエ、フランス・パリ・オペラ座と並んで、世界三大バレエ団のひとつです。日本から2時間半という距離で世界最高峰のバレエを鑑賞できるのもウラジオストクの魅力の一つと言えます。クラシック演目を中心にバレエをはじめオペラやコンサートなどが開催され、1年通じて、世界中からバレエ、音楽ファンが訪れています。2012年のAPECに合わせて建設された近代的な建物です。

画像:iStock

 

 

シーフードを楽しむ

ロシアの伝統料理といえば、ピロシキやボルシチが有名ですね。本場で味わうのも一興ですが、ウラジオストクは港町。ときたら当然シーフードが美味しい!安く楽しむことができるのです。エビ、カニ、いくらにキャビア。なまこまで!

出典:Discover Vladivostok

 

詳しくはこちらのサイトをご参考に。
ウラジオストクの観光情報 Discover Vladivostok

 

ロシア料理を楽しむ

そして、カジュアルにロシアの家庭料理・定番料理を楽しむなら、「столовая(スタローバヤ)」というセルフサービス形式の食堂で(カフェテリアという意味)。看板に学食のようにトレイに好きなものを選んでよそってもらいます。このスタイルの食堂はあちこちにありますので、看板に「столовая」の文字を見かけたら、入ってみましょう。

スタローバヤの雰囲気はこんな感じです。画像クリックでyoutubeにジャンプします。出典:youtube Столовая на Уютной 19. Анапа. Витязево

 

 

エクスカーション

トカレフスキー灯台 (Mayak Tokarevskiy)

スケジュールに余裕があれば、トカレフスキー灯台へ。郊外ですが、ウラジオストックの人達も海水浴やバーベキュー、セイリングなどでよく訪れるところです。ウラジオ駅からバス20分、停留所から徒歩30分とちょっと不便ですが、たどり着くと小説の中の景色のような、素敵な風景に出会えます。満潮の時には、灯台には行けないのでご注意を。


出典:TripAdvisor

 

気になる物価は?

ロシア1ルーブルは約1.7円(2019.10月現在)
コーヒー80ルーブル(136円)、ピロシキ1個 30ルーブル(51円)
ロシアの移動は、市バスが充実していてどこに行くのも一区間23ルーブル(40円)

日本より物価は安いと言えますね。

 

そして、治安はどうなの?

アシアの玄関口として開かれているウラジオストクは、都市の発展もあり現在では治安は安定していると言えますが、最も多い犯罪がスリや窃盗です。
外務省 海外安全ホームページに報告が上がっています。

 

2019年10月23日 在ウラジオストク日本国総領事館

また、注意が必要なのは、建物や乗り物などの写真撮影です。ウラジオストクには軍港もあり、極東の軍事拠点であることは周知の事実です。港の散策中に船の写真や軍事施設などの写真を撮ることは避けるべきでしょう。

 

お伝えしきれないほど、魅力たっぷりのウラジオストク、いかがでしたか? 2020年夏ダイヤからはANA、JALの直行便も加わって、ますます人気が高まりそうです。ヨーロッパの雰囲気は味わってみたいけれど、フライト10時間越えはちょっときついなぁと思っていた方には、ほど良い渡航先となるでしょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

人気のモダンタイムスでビールとコーヒー❤︎美味しくて驚いたオートミルク入りラテ❤︎@サンディエゴ

2019年10月24日 更新▲

ブリュワリーにカフェが併設されていて、トレンディな飲み物もデザインも素敵です。スーパーフードは日本でも注目を集めていますが、オートミルクのラテ!? しかも美味しそう♪今回のこの記事は、「サンディエゴ★タイム」さんのブログからお送りします。オートミルクの栄養価にも触れてあるので、気になる方はぜひチェックを。前半のワイナリーの記事もリンクを貼っていますので、ご一緒にどうぞ〜。

 

★★★

ワイナリーツアーの続きですラブラブ
 
 
 
テメキュラで4軒のワイナリーを回った後は、
サンディエゴに戻って、
モダンタイムスブリューイングに
立ち寄りました生ビール
 
 
ここは地元ファンも多く
いつも楽しそうな人がいっぱいで
賑やかなブリュワリーイエローハート
 
 
新しいビールを毎月売り出し、
メニューも見る度に変わっています。
 
 
お客様が名前で選んでみたのは
Bubble party hardという
楽しそうなネーミング。
 
 

でも、これはビールではなく

最近流行っているSelzer Waterでした。
 
 
炭酸水に
お酒とフレーバーを混ぜたようなもので
グレープフルーツの味でした。
 
気を取り直してウインク
軽めのビールを味見生ビール
 
 
ここ2-3年ほど人気の
少し濁った感じのHazyビールイエローハート
Blanc on Blancを注文。
 
 
私はお酒は飲めないけど
コーヒーは大好きなので
併設されているカフェで
コーヒーを注文ラブ
 
 
こちらがメニュー下差し
 
 
最近いろんなカフェで見かける
スパークリングウォーターと
エスプレッソのミックスや、
ビール入りのコーヒーなどもありますが、
私はやっぱりカフェラテハート
 
 
ラテに入れるミルクが
いくつか選べたので
どれがオススメ?と聞くと、
 
オートミルクがコーヒーの味を一番変えないから
オススメよOK
 
と言うので、試してみました。
 
 
 
オートミルクのカフェラテコーヒー
一口飲んで気に入りましたラブ
 
アーモンドミルクや豆乳は
クセがあるのでラテの味が変わったり
後味にミルクが強く残る事があるので
あまり好きではないのですが
 
オートミルクは
香りもキツくなくて
コーヒーの味を引き立てるコクがある感じラブラブ
 
今まで、
オートミールは何度か食べていますが、
オートミルク(燕麦)は初めてでした。
 
という事で
ちょっと調べてみたら
良い事がいっぱいOK
 
星星星
 

そして

早速オートミルクを買って来ました爆笑
 
しかも
いつも利用している
キャッシュバックアプリIbottaで
$1節約出来て得した気分バレエ
 
 
 

カロリーは100カロリーですが

糖質低め。

 

私はこのままでも飲めますが

少しクセがあるので
嫌いな方も居ると思います。

 

今朝、

最近まだ飲み始めて
すぐ体重が落ち始めたバターコーヒーに
オートミルクを使ってみました。

ちなみに

写真に写っているバターは有塩ですが
無塩バターがオススメパー
 

最近、コーヒーに入れる

アーモンドミルクに飽きていたので
毎朝の楽しみになりましたコーヒーハート
 
 
観光・送迎のご相談は

*この記事の前半はこちら

…………………………………………………………………………
空港送迎・観光など、サンディエゴのことなら
サンディエゴタイム・トラベルまで。
お気軽にご相談くださいね!
サンディエゴ情報ブログ『サンディエゴ★タイム』はこちら
…………………………………………………………………………

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
三井住友海上 海外旅行保険 60日前から申込みOK!(当日もOK)24時間受付 海外旅行保険のお申込みは簡単!10分で契約完了。忘れない今のうちにお申込みください。
お申込み
海外旅行保険お申込み
ページの先頭に戻る
RSSリーダーで購読する