海外旅行保険

Category: 世界の街から


この味、病みつき!麻辣ザリガニ Le Sia イーストビレッジ

2019年05月22日 更新▲

手で食べるっていい!豪快だけど、美味しさをダイレクトに感じます。今回のアベニューMさんのとっておきグルメ情報は“ザリガニ”です。明るい夏の夜にみんなでムシャムシャ♪ 会話はとりあえず置いといて、食べるのに夢中になりそうです。

 

★★★

 

 

 

アメリカでザリガニ料理と言えば、ニューオリンズですが、

麻辣の辛さをソースに絡めた中国で大人気の麻辣ザリガニが

マンハッタンで思う存分食べられる、Le Siaでビニール手袋をはめて

がっつりいただいてきました。

 

 

ザリガニとエビ、それぞれ1パウンド(約450g)ずつの山盛り♡

味付けはガーリックや醤油味などいろいろ選べますが

ここはやはり麻辣。

とろっとしたソースが剥き身に良い感じに絡んで美味しいのなんの。

ビールのご用意を忘れずに!

 

 

こちらのお店、メイン料理や串ものも期待以上の美味しさで

他にも気になるメニューがいろいろあるので

ここは食べる人を増員してリピ決定!!!

こちらのお店、メイン料理や串ものも期待以上の美味しさで

 

 

平日の8時半ごろでも満席でテーブル待ちだったので

予約(4名以上)するか早めの時間に行くか

もしくはYelpに登録している人はWAITLISTを使うと便利ですよ。

 

 

 

**************************************************************************
アヴェニューMさんブログをもっと見たい!方はこちら
ニューヨーク・上海のグルメ情報満載です。
アヴェニューM NEW YORK CITY

**************************************************************************

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

デルマーのNewモールOne Paseo♡サンディエゴで初のブルーボトルコーヒー

2019年05月21日 更新▲

『サンディエゴタイム・トラベル』さんのブログから、最新情報をお届けします。新しくオープンしたモール♪ カリフォルニア色満載で、写真を見るだけでも心踊ります!そしてブルーボトルの快進撃も止まらない!サンディエゴのカラッとした陽気、青空の元、喉を潤すにはぴったりのアイスラテ。美味しいだろうなぁ。

 

★★★

サンディエゴのダウンタウンから
車で北へ30分ほど車
 
デルマーにオープンしたばかりの
One Paseoというモールに、
お客様と行って来ましたベル
 

 

オープンしたと言ってもまだプレオープン状態で、

これからオープンするショップや

工事中のお手洗いなどもあり

全て完成までには時間が掛かりそうな感じでした。

 

 

まず立ち寄ったのは、

美味しそうなカップケーキのお店ハート

 

 

 

試食があったので、

ダイエットしてた事を忘れて思わずキョロキョロ

甘過ぎず美味しくて、買いたくなりました音譜

 

 

 

こちらは、ノースパークに本店がある

エアープランツが人気のPigmentクローバー

 

 

 

本店やリバティーステーション店に比べて

広めなので落ち着きます。

 

 

 

こんな可愛いソファやディスプレイガーベラ

 

 

 

私はただ見て歩くだけでしたが、

それでも楽しい雰囲気のショップです。

 

 

自分で作るとブサイクな仕上がりになってしまう

エアープランツ。

次回は完成品を買ってみようかなハート

 

 

こんな可愛い多肉植物たち、、

我が家に来ると可愛くなくなるので申し訳ないアセアセ

植物のケアが苦手なんです。

 

 
次のお店は、
カリフォルニアな雰囲気漂うショップ。

 

 

デルマーのロゴ入りTシャツグリーンハート

 

 

ハワイっぽい雰囲気もしましたが

サンディエゴのロゴ入りグッズが結構ありましたやしの木

 

 

サンディエゴとカーメルバレー(地名)入りの

マグカップは、

可愛いけどお値段はイマイチニヤリ

 

 

ステッカーもカラフルで可愛いけど。。。

 

 

お土産に、

こんなバッグはいかがでしょうはてなマーク

 

 

人気のスタンスソックスもありました。

 

 

ウィンドーショッピング途中で

行ってみたかったブルーボトルコーヒードキドキ

 

 

日本には数店舗がオープンしていますが

サンディエゴはここが1号店コーヒー

 

 

シンプルな店内。

 

 

自分で豆を挽いて、ドリップする。

 

 

こういうの見ると、自分でコーヒーをれてみたくなります。

 

 

レジのお兄ちゃんは日本が好きらしく、

フレンドリーでしたうさぎクッキー

アイスラテを飲んでみましたラブラブ

 

 

外のテーブルはインスタ映えスポット照れ

飲みかけのコーヒーを置いて、

とりあえず写真を撮ってみました。

 

 

肝心のコーヒーのお味は。

コーヒーの香ばしい匂いと、酸っぱくない、

コクのある味がとても美味しかったですコーヒー

 

 

このOne Paseoキラキラ

デルマーという素敵な住宅街にあるせいか、

来ている人たちはシンプルなオシャレ系宝石白

メキシコ国境にあるモールとは

全く反対の雰囲気でしたおとめ座

 

周辺には高級コンドが完成予定。

 

 

これから更に

ダウンタウンで人気のお店を始め

数店舗がオープン予定ですが

私はここに行く度、

ブルーボトルコーヒーに必ず立ち寄りそうですリボン

 

…………………………………………………………………………
空港送迎・観光など、サンディエゴのことなら
サンディエゴタイム・トラベルまで。
お気軽にご相談くださいね!
サンディエゴ情報ブログ『サンディエゴ★タイム』はこちら
…………………………………………………………………………

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

日差しが強いハワイでは特にご注意!&デニーズの朝食メニューの法則(?)&内装が可愛いホテル♪

2019年05月21日 更新▲

ハワイのスペシャリスト、さゆり・ロバーツさんのブログは、いつも情報満載! 今回は、なんと1日中朝食メニューが食べられる!? 本格的アメリカンなデニーズでのオーダーをレクチャー♪ この記事を読んでからハワイに行けば、迷ったり困ったりしない!要チェックの情報です。どうぞご覧ください。…にしても、やっぱりハワイの夕焼けは美しい。

★★★

は~照れ
 
 
朝からバタバタだった一日を、こんな素敵な色で締めくくれました涙
空が青くて、雲だけがピンクという・・・
 
実は今朝、急いでワイキキのシェラトンにあるクリニックに行っていたのでありますあせる
「これはもしや、皮膚がんなんじゃないの!?」ということで。
 
セミナーを控えて、クリニックに行くことで病気をもらっては大変ということで、
今やオンラインドクターといって、
自宅でフェイスタイムでドクターと話せるので、

そのドクターに相談していました。

 
すると、
「ちゃんとドクターに会って、診てもらったほうがいいですね。
生体検査する必要があるかも」
と言われてしまいました
 
 
一年中日差しの強いハワイで、
仕事で毎日のように外を歩くので、
 
皮膚がんになる可能性がかなり高いことは理解していましたから、
日焼けしないように極力注意していますが、
 
自分ではどうしようもないこともありますのであせる
 
 
告知されて、気を失っては帰れないので、
我が夫にもついてきてもらいましたが、
 
結論から言うと、がんではないということらしいので、
近々専門医にお願いして、治療していく予定です。
 
忙しい時には、さらに忙しいことが重なるという我が人生なのでキョロキョロ汗
時間配分を上手くやっていかないといけませんねあせる
 
そんなわけで、かなり心配していた毎日でしたが、
少し気分が晴れたところでの、あの素敵な夕日の空だった・・・というわけであります。
 
 
さて、話を一気に明るいものにいたしますよロケット
 
まずはこの、素敵なライトの数々をご覧くださいませニコニコ
 
 
壁に写る影がまた、素敵ですね!
 
これ、一体どこにあるのかというと、
 
 
再び登場のこの写真が撮れるホテルであります。
 
我が両親が今回お世話になった、クイーン・カピオラニ・ホテル。
(150 Kapahulu Ave, Honolulu)
 
image
 
色使いが可愛いので、
我が家の壁も、こんな色にしてみようかと思いました爆  笑
いや、本気であせる
 
こちらのホテルのすぐ並びには、
昨年、長い工事期間を経てようやくオープンしたデニーズがありまして。
 
 
我が両親とここで最後の朝食を一緒に食べようということで、
我が家の人々も総出で向かいました。
 
 
先日の、我が弟の結婚式を控え、
マカロニグリルに親族が大集合した際と同様に、
縦に長~いテーブルで、
 
今回の旅の思い出を語りながら、アメリカ~ンな朝食をいただきましたおじぎ
 
 
一日中朝食が食べられるお店ということで、
夕食にパンケーキだってオーダーできます腕
 
 
オムレツもいろいろ種類がありますが、
オムレツというより、卵で具を巻いた感じのお料理ですねあせる
 
 
クレープもメニューに加わっていました。
ストロベリーのクレープの横にベーコンっていう画を見たことがなかったので、
軽く衝撃を受けましたがガーン
 
上の写真を見て、何か気付きましたか?
クレープ以外のものは、セットはほぼ同じ内容。
 
 
他のページを見てみても、どれも同じ感じの仕上がり爆  笑
 
それでは、本物の食べ物で検証いたしましょうニコニコ
 
 
これが基本の形のA。
Aにクレープが加わると・・・
 
「New! ストロベリー・バニラ・クレープ・ブレックファスト」に。
 
Aにチョコチップ&バナナのパンケーキが加わると・・・
 
 
「New! チョコナナ・パンケーキ・ブレックファスト」に。
(ちなみにチョコナナはタイプミスではないですあせる
 
さらに、Aのポテトがソーセージになり、ワッフルが加わると・・・
 
 
「ベルジャン・ワッフル・スラム」に笑い泣き
 
ちなみに、クレープ、パンケーキ、ワッフルの内、
ガイドさゆりはどれを食べたかというと・・・
 
最後のワッフル・・・だけ!にしましたグラサン
 
セットにするとガイドさゆりには重すぎるし、
パンケーキを頼んだ我が娘のA部分が、
絶対に残るとふんで、ワッフル単品で頼んでみました。
 
メニューではワッフル単品が見つからなかったのですが、
頼んでみると、あっさりOKグッド!
 
ちなみに朝の店員さんの方が、夜よりも数段仕事がテキパキできる感じですあせる
人数も夜よりかなり多いですし。
 
一日中朝食メニューが食べられるとはいえ、
日本とは違うメニューのハワイ(アメリカ)のデニーズは、
朝食の時間帯を重視しているんでしょうね。
確かに朝は、結構混み合います。
 
ちなみに、クレープは我が息子が、
そして、「ローデッド・ベジー・オムレツ」は、
我が夫が頼んでいました。
 
こちらはちょっと変化球っぽいあせる
 
 
ベーコンの代わりにイングリッシュマフィン。
 
こちらのコーヒーは飲み放題なのですが、
ちょっと濃いめで、好みの味でしたラブラブ
 
 
デニーズは、55歳以上の方向けのカロリー・量控えめメニューがあって、
お値段もその分お安くなってます。
 
なので、我が両親にはそちらを紹介してみたのですが、
特に興味も示さず、バリバリ普通盛りをお召し上がりでした笑い泣き
 
美味しく食べられるなら、健康だっていうことなのかもしれませんね照れ
 
 
いつも両親や我がお子達、我が夫の健康は気になっていますが、
自分の健康に関しては、後回しにしてきたところがありますので、
 
「そろそろ自分に目を向けなきゃ」と気づかされた本日でありましたおじぎ
 
皆様も、これから日差しが強くなっていきますので、
お肌はしっかりお守りくださいませあせる
特にハワイにいらっしゃる間はぜひぜひおじぎ

………………………………………………………………………………
ハワイの情報ならこの方!
さゆり・ロバーツさんのブログ
『さゆり in Hawaii 』はこちら
◆さゆりさん主催の「ワイキキ・ダウンタウン歴史街道ツアー」はこちら
………………………………………………………………………………

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

アジア50ベストレストラン2019、43位Toyo Eatery フィリピン

2019年04月23日 更新▲

グルメブロガーの「アヴェニューM NEW YORK CITY」さんの記事より、新しいスタイルのフィリピンレストランをご紹介します。フィリピン料理といえば、アジア圏の料理の中では辛いものがなくて、日本の田舎料理にも通じる素朴なお料理が多いように思います。日本人には馴染みやすいフィリピン料理ですが、今までのイメージを一新するステキな新しい風が吹いているようです。

 

★★★

 

 

今年もアジアの50ベストレストランが発表されましたね。

大好きなお店がいくつかあったのですが、

その中でも一番嬉しかったのが今回初めてランクインした

フィリピン、マニラの「Toyo Eatery」。

 

 

フィリピン料理というとシシッグなどがっつり豚料理!

Toyoのオーナーシェフはイギリスや香港のミシュランレストランにもいた経験で

フィリピン料理をとっても繊細でモダンな料理に。

 

 

シェフは日本がすごく好きだそうで

和食にも通じる味わいもあり

 

 

ストリートフードの豚の串焼きを3つの部位を使った炭火焼などもあり

 

 

ローカル食材をふんだんに使ったコース料理は

私が知っていたフィリピン料理の域を完全に越えました!

 

素晴らしい!!!

 

 

 

コンクリートに木のテーブル、オープンキッチンで

おしゃれでスタッフのサービスもすごく良い!

 

そうそう、こちらのオリジナルのカクテルが美味しくて

ついつい飲みすぎましたが、飲める方は是非おすすめ!

 

 

ついでにマニラで美味しかったおすすめのお店2つ。

 

BLACK SHEEP

 

フィリピンとチャイニーズをミックスした

最強の組み合わせじゃないかと思うくらい合うお料理の数々!!!

 

こちらはカリカリの豚とウニ、はちみつソースを包んだバオ。

思いもつかない組み合わせだわ。

 

 

もう一軒は、La Chinesca

こちらオーナーシェフのブルースさん。

Mecha Uma(めちゃうま)という

おまかせスタイルの和食のお店もしているという日本好き。

 

 

 

そちらも気になったのですが、彼のタコスのお店「La Chinesca」。

チリソースやサルサ、トスターダなど全て自家製で

牛の肩肉やタンにライスのタコスや煮込んだ内臓にスイカとチリのタコスとか

しっかりメキシカンだけど少し変化を入れた美味なタコス!

 

 

アジアにまた行きたくなってきたな。。。

 

 

**************************************************************************
アヴェニューMさんブログをもっと見たい!方はこちら
ニューヨーク・上海のグルメ情報満載です。
アヴェニューM NEW YORK CITY

**************************************************************************

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

道端のフィジョアを拾いに行く! @NZ

2019年04月23日 更新▲

南半球ニュージーランドは、すっかり秋めいているようです。半自給自足生活のトラコさんから、ニュージランドの秋の味覚、日本では見慣れない果物を紹介していただきます。わたくしも初めて知りました! 日本の秋に例えるなら柿のようなポジション!? お味も香りも想像つきませんが、自然を享受できるっていいですね。今回はどんな美味しいものができるのでしょうか?

 

★★★

 

忙しい。。。春休みで、小中学生のグループ留学のアテンドで毎日現地中学校に詰める日々が続いておりました。それにしても、今年も小中学生の子たちは可愛い。日本から来た学生さんたちも現地中学校のお友達たちもなんて素直で優しい子たちなんだろうと感動してしまう出来事満載の2週間でした。

さて、そんな忙しい日々の合間を縫って、秋の獲物を収穫しております。爆  笑

フィジョアという果物をご存知でしょうか?

 

 

ニュージーランドのオークランド周辺では、庭木としてとても人気のある果物なのですが、夏の終わりから冬の初めにかけての今の時期にたわわに実ります。自給自足的フルーツの代表格です。

 

 

自宅のお庭にフィジョアの木がある人が多いから、この時期になるとあちこちからフィジョアのおすそ分けが届いて、生のままKIWIフルーツみたいにくり抜いて食べるほかにも、自家製フィジョア酒をつけたり、手作りフィジョアジャムを作ったり、フィジョアケーキを焼いたりと、あれこれ忙しいのですが、我が家にはフィジョアの木はないので、フィジョア狩りができる御宅って素敵なだーっという憧れがいつもありました。

 

それがですね。いつも仲良しのMさんファミリーから街路樹が全部フィジョアの木になっていて、この時期、いつ行っても大量のフィジョアが落ちている秘密のフィジョア狩りスポットを知っている!!!!という有力情報をいただき、一緒にフィジョア拾いに出かけました!

 

現地に到着して見ると、本当にこの通り!まるで日本の銀杏並木のようにものすごい数のフィジョアの実が落ちています!

 

 

 

 

フィジョアって、木になっている実をもいで食べても全然美味しくなくて、熟してきて木から自然に落ちた実を拾い、さらにそこからしばらく常温で追熟させると甘くなるという、ちょっと手のかかるフルーツなんです。だけどその追熟を待っている間も、あまーくて幸せな香りを部屋いっぱいに広げてくれる幸せなフルーツでもあります。

 

 

木によって実のサイズがずいぶん違う。こっちの木は実が大きい。だからかな?木の下にあんまり実が散乱していない。拾っていく人が多いのかね?

 

 

キッズ達と、わぁ大きいの見つけた!とか、これ見て!すごいでっかい!とか先日のコックル貝潮干狩りの時とまるで同じ会話を繰り広げながらフィジョア拾いを楽しんでいると、このストリートに住んでいる住人の方が庭に出てきたので、小心者なので、お声がけして聞いてみました。

「こんにちはー!このフィジョア素晴らしいですね!!拾って持って帰ってもいいですか?」

そしたら住人の方が

『どうぞどうぞ、いくらでもどうぞ、拾っても拾っても明日になったらまた一面に落ちているのよ。好きなだけ持ってゆくといいわ』っということで、心置きなくフィジョア拾いを続けることができました。

 

拾っている間にも、次から次にぼとぼとと落ちてきます。うっかり頭にごつんという可能性もあるかもしれないですよ。

 

野いちごを摘むシーズン自作した収穫かごを持参していったのですが、ぜーーーーーんぜん入りきらなかった。(笑)

 

 

収穫してきたフィジョアは一度綺麗に洗って、よく水分を拭き取り、かごに並べて室温でただいま追熟中でございます!食べごろになったら、ジャムやフィジョア酒作りも忙しくなるけど、しばらくはこの幸せな香りを楽しみたいと思います。

 

 

 

いつも一緒に半自給自足生活を楽しんでくれるMさんファミリー、ありがとうございます!

 


収穫したフィジョアの続きはこちら!
続編もどうぞご覧ください。

フィジョア酒にフィジョアジャム!フィジョアケーキとフィジョア三昧の日々!

まずはそのまま食べるでしょ?もう1日に何個も食べております。幸せ!

 

***************************************************************
とらこさんのブログをもっと見たい!方はこちら
ニュージーランド半自給自足生活
****************************************************************

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

アメリカにはどうやってお金を持っていく?両替するのはどこがベスト??

2019年04月23日 更新▲

アメリカ西海岸 LA・OCの観光・留学の心強い味方となるのはTAEKOさん。今回の記事は、米ドル両替・送金について。かな〜り詳しく、ものすご〜くお役に立つ情報です。とてもわかりやすいので、アメリカへご出発のみなさま〜要チェックですよ〜♪

 

★★★

 

現金で持っていくのは紛失したり、盗難の被害にあったりしたときに何も補償がないので、こわいですよね・・・。

でも、少なからずとも現金が必要な場面もあると思うので、いくらかは用意しておくことをおすすめします。

個人差やどれくらい滞在するかによっても変わってきますが、留学生の方は現金はとりあえず300~1000ドルくらい持ってくる方が多いですかね。

 

日本の銀行や外貨両替センターで両替してくる
……………………………………………………………………………………


日本の銀行の窓口や外貨両替センターで日本円をアメリカドルに両替することができます。一部配達サービスを行っている銀行もあるそうです。

 

日本の空港で両替してくる
……………………………………………………………………………………

成田空港、羽田空港、関西国際空港には複数ヵ所の両替所があります。

 

ロサンゼルス空港で両替する
……………………………………………………………………………………


 

ロサンゼルス空港の国際線到着ロビーを含め、数カ所に両替所があります。

 

アメリカのショッピングモールで両替する
……………………………………………………………………………………

大きなショッピングモールには両替所(Currency Exchange Service)が入っていることがあります。近年、中国からの買い物客が急増していますので、中国のお客さんが多いですが、日本円も両替できます。

 

……………………………………………………………………………………………………………………

 

どこで両替するのがお得か比較してみましょう!

本日(2019年3月28日)のレートで比較してみたところ以下のようになりました。
電話して調べたよ~^^

 

安いほど、レートがいいのでお得ということです!たとえば、成田空港で1000ドル受け取りたかったら、11万2870円かかります。ロサンゼルス空港で1000ドル受け取りたかったら、12万8990円かかります。かなり差がありますね。

つまり、アメリカドルに両替したかったら、日本を発つ前に、両替してくるのがベターです。アメリカ国内での両替は基本的に不利ですね。特にロサンゼルス空港内はめっちゃ高いのでおすすめできません~><

 
  
 

留学生、観光客、駐在員など渡米目的は様々でも、今は必ずみんな持ってくるのがクレジットカード。絶対1枚は持ってきたほうがいいです。

アメリカはカード社会なので、ガム一個買うのも、コーヒー一杯買うのも、カード払いが主流です。ただし、場所によっては「カード払いは〇〇ドル以上から」と必要額が決まっているお店もあったりします。

カードで支払いすると、たまに「Can I see your ID? (身分証明証を見せてください)」と言われたりするので、日本のパスポートか、アメリカの免許証を見せればOKです。

日本みたいに「一括払いですか?」と聞かれたりはしないです。日本でクレジットカードを持っていないTAEKOは、日本に帰省したときに、カードで支払いをしようとして、「どのように支払いしますか?」っていう質問に何と答えればいいのか戸惑ってしまい、「・・・。(何と答えるのが正解???)」みたいな瞬間があります笑。日本は一括払いか分割払いかその場で決めることがあるみたいですが、アメリカでは聞かれません。

  •  

トラベラーズチェックの時代が終わり、それに替わるものとして人気なのがキャッシュパスポート(トラベルプリペイドカード)です。特に、クレジットカードを持たせるのが心配・・・という未成年者の留学・観光に人気ですね。入金した分しか使えないので、使い過ぎ予防にもなります。そして、日本でご家族が管理(足りなくなったらチャージ)もできるし安心かもしれません。


  •  
  •  
     
 

長期滞在の場合は、アメリカで銀行口座を開くのがおすすめです。留学生だったら、大体半年以上を目安に滞在される方は、現地でも口座があると何かと便利です。特にアパート家賃などはクレジットカードを受け付けていないことがあるので、まとまった高額の支払いが定期的にあったりする場合は、現地の口座があると便利ですね。

詳しい開設方法は「アメリカで銀行口座を開きたい!どんな銀行がおすすめで、口座開設方法は?」をご参照ください。

 


日本の家族から送金してもらう

……………………………………………………………………………………

アメリカで口座開設をしたら、日本の家族に連絡して送金をしてもらいます。送金には、

  1.  

が必要になることが多いので、銀行であらかじめ聞いてメモしておくといいと思います。

楽天銀行などオンラインバンキングを利用して送金する
……………………………………………………………………………………

これは、留学生の方に聞いたのですが、日本で楽天銀行など送金がオンラインでできる口座を日本にいる間に開いておく方法です。送金手続きは24時間ネットで完結できて、手数料が安いようです。日本にいなくても海外で開いた銀行口座宛に送金できるので便利だそうです。

TransferWiseなど送金サービスを利用して送金する
……………………………………………………………………………………


最近はTransferWiseなどの海外送金サービスを使って送金される方も多いです。TAEKOの仕事でもよく「TransferWiseで送金(支払い)してもいいですか?」って聞かれます。実際にTAEKOはTransfer Wiseで送金したことはないのですが、このサービスを使って送金している方からの送金はちゃんと届いていることは確認できているので、今のところ問題ない優れたサービスのようです。

 

…………………………………………………………………………….

こちらの記事もオススメ
オオタニさんを観に行く方、要チェック!

 

【大リーグ】大谷翔平選手を応援しに行こう!本拠地ロサンゼルスエンゼルス球場で野球観戦♪


 


…………………………………………………

観光も留学も!L.A / OCのことならこの方
TAEKOさんのブログ
◆『TAEKOのOCへ行こう!/ ORANGE COUNTY』はこちら
『TAEKOのLAへいこう!/ LOS ANGELES』はこちら
留学相談はこちら ↓
…………………………………………………

OCに留学したいな…と思ったら、TAEKOに相談してね


OC留学に詳しいOC在住留学カウンセラーが無料留学相談受付中です。自身の留学体験も活かしながら最高の留学になるように、節約もできる留学プランをわかりやすくアドバイスします。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

初めてのオランダ ♪ 【世界の街から】

2019年04月22日 更新▲

スイス在住Apfelさんが、オランダに初旅行。春のオランダ、最高に美しい! チューリップで染まる大地、運河に映る雲、どこを切り取っても絵画のような景色はうっとりしますね。

★★★

 

 
 
初めてのオランダにやって来ました。
 
 

チューリッヒから飛行機でスキポール空港に到着し、

 
レンタカーを借りて、
 
初日の宿泊先となる海辺の街へと移動。
 
 
どこまでも続くチューリップ畑、
 
運河に沿って建ち並ぶ、素敵な家々・・。
 
車窓から眺めるオランダの春の風景に、
 
テンション高まりまくり〜!
 
 

 

本日は海辺の街にステイです。

 
海はやっぱりイイ〜!
 
 

 

明日は念願のキューケンホフへ ♪
 
 
 
**********************************************************************
スイスの美しい景色と人々の生活風景、季節の情報満載!
Apfelさんのブログ
『スイスの街角から』こちら
**********************************************************************
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「ここはバリ?」な豪華サウナ&スパ {vabali ヴァバーリ} &男女混浴サウナの利用法 @ベルリン

2019年03月22日 更新▲

ベルリンなのにバリ島にきたような・・・そしてサウナ!? しかも混浴。興味津々のこの話題は、おなじみ『おさんぽベルリン』の久保田さんの記事。ドイツでのサウナの入り方もレクチャーされています。

 

★★★

バリ? いいえ、ベルリンなんです。ゴージャスなサウナとプールがここに。 ©vabali

 

 なんか最近暖かくなって「ひょっとしてもう春?」と淡い期待を抱く今日このごろのベルリンですが、まだまだ寒いのでサウナに行きたい季節です。サウナでじっくり汗を流せば、体の芯からほっかほか。零下の気温もなんのその、という気分になること請け合い。海外でサウナを経験するのも旅のいい思い出になりますよね。「サウナに行ってみたいけど、どうすればいいのかわからない」という方に、今日はわたくしライター久保田のおすすめサウナと、サウナ利用のハウツーをご紹介いたします。

サウナはベルリンに何軒もありますが、私のおすすめはズバリここ。
 vabali(ヴァバーリ)

何がいいって、ベルリンなのにそこはバリ! 2万㎡の広大な敷地に立つバリテイストの建物、屋外・屋内にあるいくつものサウナとプール。ゴージャスなインテリアの部屋でうたた寝をしたらレストランで食事……。こんな世界がなんとベルリン中央駅から歩いてすぐの、都会のド真ん中にあるんです!

 

エントランスをくぐると、そこはもうバリ。 ©vabali

 

屋内・屋外プールで優雅にスイミング。 ©vabali

 

火照った体をチルアウト。 ©vabali

 

利用の仕方は難しくありません。まずはレセプションでウォッチ型のキーをもらいます。このキーひとつでロッカーの鍵、レストランなどでの支払い滞在時間などすべてを管理するので、常に腕に付けておきましょう。料金は利用時間に応じた後払い制なので、入場時の支払いはありません。

エントランスからさらに廊下を渡ると、そこで必要に応じてタオルやバスローブを借りられます(別料金)。その奥が更衣室になっていて、自分の数字のロッカーをウォッチ型キーで開けて着替えます。全裸になったら上からバスローブを羽織り、サンダルを履いてサウナ&プールコーナーへ。施設内の各種サウナやプール、チルアウトルームなどを自由に利用しましょう。マッサージは予約制で別料金です。

サウナは全裸で男女混浴が基本です。でもエロスな世界ではないので勘違いしないように。 ©vabali

 

さてここで、ドイツのサウナの基礎知識を。どこのサウナも基本は同じです。

********************************
ドイツサウナの掟
*ドイツのサウナは全裸で男女混浴が普通。しかしエロな場所ではありません。他人の体をジロジロ見るのはご法度です。
*サウナに入るときは必ずバスタオルを敷き、その上に座るか横になります。素肌がサウナベンチに直に触れるのはNGです。
*サウナとプール内は全裸(プールは水着着用OKの場合もあります)ですが、それ以外の場所(プールサイドの寝椅子やバーコーナーなど)ではバスローブとサンダル着用です。サウナの前でバスローブを脱ぎ(フックがあるのでかけておきます)、バスタオルだけ持ってサウナに入りましょう。

サウナ利用指南
*シャワー→サウナ→休息&水分補給を1セットとし、これを2〜3回繰り返します。気分が悪くなったら無理せず中断しましょう。
*日本のサウナで人気のロウリュ(サウナストーンに水をかけること)は、ドイツのサウナにもあります。
ドイツではAufguss(アウフグス)といいます。スタッフが芳香のあるアウフグス用オイルを混ぜた水をサウナストーンにかけ、蒸気が上ったところでバスタオルを振り、ブワ〜ッと熱波を送ります。アウフグスは決まった時間に行われることが多いです。

持ち物
必須アイテム:バスタオル、バスローブ、サンダルまたはビーチサンダル(以上は借りられますが別料金)
あると便利:靴下(足が冷える人はリラックスタイムに着用を)、ヘアゴム(ロングヘアの方)、シャンプー・リンス、化粧品、飲み物(飲食コーナーへの持ち込みは禁止なことが多いです)
*********************************

 

全裸で男女混浴と聞くと、どうしても尻込みしがちですよね。でも一度行けば驚くくらいエロスな雰囲気はないですし、万一他人の体をジロジロ見ている人がいたとしたら、それはひんしゅくを買います。女性ひとりで行くときは、レディースデーがあるサウナを選ぶのも方法です(vabaliにはありません)。

そういえばドイツには、夏のビーチや屋外で全裸で過ごすFKK(エフカーカー)という文化があります(最近は廃れ気味ですが、特に旧東ドイツ地域で盛んでした。)。全裸で自然と一体化し、開放感にひたるのが目的と言われています。日本ではFKKはドイツの風俗店と思われているようですが、違いますから! 

そういう習慣があるくらいですから、裸に対する感覚が現代日本人とは(昔は日本の銭湯で混浴は普通でしたから)違うと思うんですよね。FKKについては以前「海外ZINE」というオンラインマガジンに詳しく書いたので、ご興味のある方はご覧ください→「ドイツは「裸」先進国、監視社会下で花開いたほのぼのヌーディズム・FKK」

バリな雰囲気で十分にリラックスしたら、着替えて再びレセプションへ。タオルやバスローブを借りた人は、借りた場所に返却します。レセプションでキーを渡して、滞在時間や別料金サービスの利用に応じた合計金額を支払います。最後にゲートにキーを入れて退出したら、プチバカンスはおしまい。

vabaliはほかのサウナに比べてお値段はお高めですが、なんといっても中央駅から歩いていけるバリなので、その価値はあると思いますよ。本来ならサウナは冬がいいですが、ここなら夏も気持ちよさそうです。

 

Vabali ヴァバーリ
住所  Seydlitzstr. 6, 10557 Berlin(ティアガルテン地区)
URL https://www.vabali.de/
開館時間 月−日 9:00−24:00 
休館日 無休
料金 https://www.vabali.de/online/preise-oeffnungszeiten/
(VISA、Masterカード、ECカード利用可)

 

*****************************
ベルリン情報ならこの2人!
ライター久保田由希さんとガイド松永明子さんのブログ
おさんぽベルリンこちら
*****************************

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

インドネシア料理+フレンチ WAYAN ノリータ地区 @NY

2019年03月22日 更新▲

上海からニューヨークに戻られたアヴェニューMさん、久しぶりのグルメ情報です!美味しい穴場情報お待ちしておりました。ニューヨークに戻られてから、初回の登場は、インドネシア料理+フレンチ。またまた興味深い文化と味の融合ですね。

★★★

 

 

ニューヨークにはタイ料理のお店はごまんとあるのに

インドネシア料理となると存在感まったくなし。

 

そこで彗星の如く現れたのが、WAYAN

ニューヨークのフレンチ、いやもう世界中のフレンチ、ジャン・ジョルジョの息子さんが

こちらのシェフでそして彼の奥様がインドネシア人、

二人の合作がWAYAN。

 

インドネシア料理をベースにフレンチの技法を良い感じで取り入れた

レベルの高いお料理!

 

 

 

インドネシア料理の定番、サテ。

チキン、ポーク、エビの三種類で焼き加減が絶妙!!!

それぞれのお肉に合わせたソースが

これまたばっちり!

 

 

個人的に一番好みだったのがこちらのジャワ風オックステールスープ。

 

これはインドネシアのスパイスの効いたスープに

フレンチの深みのあるフォンドボー(と勝手に想像)を合わせたような

正にインドネシアとフレンチの良いとこ取りの合作。

 

殆ど独り占めでいただきました。

 

 

 

もう一品、絶品だったのがこのエビの姿焼き。

インドネシアの代表的なソース、サンバルオレックを使った

甘辛でちょこっと酸味もありな味付けで

エビの身も美味しいけどエビ頭のみそをちゅーちゅー。

 

ビンタンビールも合うけど白ワイン♪

 

 

他にもアボカドを使ったアボカドガドガド(舌噛むって!)も

もやはインドネシアのガドガドサラダの原型をぶっ飛ばしたフレンチな一品など

とにかく目から鱗のインドネシア料理のお店。

 

味もサービスも良し

お店の雰囲気もおしゃれカジュアルで

まだまだ当分は予約必須かと。

 

**************************************************************************
アヴェニューMさんブログをもっと見たい!方はこちら
ニューヨーク・上海のグルメ情報満載です。
アヴェニューM NEW YORK CITY

**************************************************************************

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ピサの斜塔より傾いているブラーノ島の斜塔って@イタリア

2019年03月21日 更新▲

ピサの斜塔よりも傾いていてそのままって!? どういうことでしょうか。傾いたままでいいの?傾いているからいいの? ローマナビネットさんがイタリアの可愛い素敵な町を紹介します。

 

★★★

 

斜塔と言えばピサが有名ですが、実はもっと傾いている斜塔があります。
ヴェネチアのブラーノ島ガルッピ広場に聳える鐘楼です。
運河の埋め立て地跡だから地盤が緩いのかもしれません。
地元の住民たちは生まれ頃からすでに傾いているからって誰も気にしません。
日本人は曲がっていたら真っ直ぐに直さないと気が済みませんが・・・・。

17世紀建造、高さ53m,基底部6.2m四方です。
島の方たちにとっては鐘が鳴り響く音で時刻を知り日々の生活をしていました。
船乗りにとっては、島の道標でもありました。

鐘楼の隣にはサンマルティーノ教会16世紀頃建造の立派な教会があります
この教会にはバロック最後期の画家ジョバンニ・バッティスタ・ティエポロ作
「十字架上のキリスト像LA CROCIFISSIONE」があります。

ヴェネチアで時間がありましたら是非、ブラーノ島まで散策してください
パステルカラーの可愛い家々が運河に映え素敵な町です。
ローマナビネットは、ブラーノ島散策&イカスミランチのプランをご用意してます。

 

 

******************************************************************************
イタリアの町散策はローマナビネットさんにおまかせを。
ローマナビネットさんのブログはこちら
イタリア旅行を1000倍楽しむ!ボンジョルノ!ローマ
******************************************************************************

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ヒップホップを聴かせたチーズが、一番美味しい!@スイス

2019年03月21日 更新▲

スイスといえば、アルプスの山々ハイジの景色と、酪農とイメージする方も多いのではないでしょうか。今回は、スイス在住のApfelさんから、面白いチーズの話題です。チーズに音楽を聴かせるなんて発想がユニークです。酪農家さんのチーズ愛♪

★★★

(本日の画像は、スイスチーズのイメージです)
 
先日、興味深いスイスチーズのニュースを読みました。
 
ヒップホップは、
 
「チーズの味を良くするための最高の音楽」なのだそうです !
 
 
スクリーンショット 2019-03-17 18.57.12
 
 
 

スクリーンショット 2019-03-17 19.05.24

スイスのエメンタール地方出身のチーズ製造業者 Beat Wampfler が、
 
ベルン芸術大学の助力を得て、
 
彼の「Muttenglück」エメンタールチーズ8個に6ヶ月間、
 
異なるジャンルの音楽や音を聴かせて、
 
チーズの出来上がりの味を調べる実験をしてみたところ、
 
ヒップホップを聴かせたチーズが、
 
一番甘く、フルーティで、
 
美味しい仕上がりとなったのだそうです。
 
 
チーズに聴かせたヒップホップは、
1991年のヒップホップの定番、
 
A Tribe Called Quest の
 
「Jazz (We’ve Got) 
 
 
8個のチーズには、ヒップホップの他、
 
クラシックからはモーツァルトの「魔笛」、
 
ロックでは、
レッド・ツェッペリンの 「天国への階段」、
 
その他、
 
環境音楽やテクノ と5種類のジャンルの音楽、
 
更には、
 
低周波、中周波、高周波、無音で
 
実験されたそうです。
 
古いチーズ倉庫の中で、
 
特別に作られた木製の箱にそれぞれのチーズの塊を収納し、
 
6ヶ月間。
チーズが貯蔵されている板を通して、
 
音はスピーカーからチーズに
 
直接伝達されることができたのだそう!
 
 
6ヵ月間熟成した後、
 
チーズのサンプルは8人の “陪審員” に審査されました。
 
審査した人々は、
 
どのチーズがどの音楽で超音波処理されたかを知らずに、
 
それぞれのチーズの味のやにおいの違いを
 
感じとる事が出来たという事です。
 
アロマに加えて、生化学的な違いが検出できるのか?
 
現在、Zürcher Hochschule(チューリッヒ応用大学)の
 
研究チームにて、現在も調査が続けられています。
 
 
以前にも、
 
モーツァルトの曲を聴かせたチーズが
 
マイルドになるというニュースは
 
どこかで耳にした事がありましたが、
 
ヒップホップがその上を行く結果となった事に、
 
大きな驚きと興味を抱いたスイスのニュースでした。
 
 
**********************************************************************
スイスの美しい景色と人々の生活風景、季節の情報満載!
Apfelさんのブログ
『スイスの街角から』こちら
**********************************************************************
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ハワイ土産どれにする?新商品がたくさん登場♪&「おすすめのお土産は何?」へのガイドさゆりの回答は

2019年02月19日 更新▲

ハワイに行ったら、ショッピングにグルメにアクティビティと、楽しくってとっても忙しい。おみやげは、いつものチョコレートってことになりませんか? ならば、ハワイのスペシャリストがおススメするおみやげをチェックしておきましょう。ツアーガイド、さゆり・ロバーツさんのブログ『さゆり in Hawaii』 より、おみやげ新商品情報をお届けします♪

 

★★★

 

 
ここのところ連日、
冷たい風が吹きつけてとっても寒く、
ただ、雨がなかなか降らないので、カラッカラといった感じ・・・
でしたがあせる
 

ようやくまとまった雨が降りました雨

 
もう、雨を待ってました!といった心境になるくらい、
乾いた状態でしたが、
ちょっとタイミングが悪かったというか・・・
 
今週末に向けて、しばらく天気が良くない日々が続きそうですが、
今週金・土曜日と、大きなイベント、
プナホウ・カーニバルが開催されます。
 
ワイキキからは、車で10分程で到着するオバマ大統領の出身校で、
毎年2月の第一金・土曜日の朝11時から夜11時まで、
校庭が遊園地になりますあせる
 
image
(去年の様子。晴れて蒸し暑かったなぜ・・
 
ハワイには遊園地がないため、
このようなアトラクションには、地元の子供達がドドドッと集まります。
 
2月は雨が多い月なので、大雨に困った年もありましたが、
今年も去年同様に、みんなが思いきり遊べたらいいのですが…。
 
さてさて、
昨日は、ドール・プランテーションの食事についてお伝えいたしましたが、
大事なショッピング情報もお伝えしないとですね手
 
ドールの建物のほとんどが、お土産コーナーとなっていますが、
どんどん新しい商品が入ってきているので、
意外と何度行っても面白い所でありますニコニコ
 

車のナンバープレートのデザインのサイン。

我が家にもあります、これ手
「ありがとう」の意味の「MAHALO」を飾ってますニコニコ
 
今やハワイ土産の定番になった、
保温・保冷力がものすごい水筒。
 

ハワイには自動販売機にめったに出会えないので、

自分の飲み物は、こういった水筒に入れて持ち歩きます。
エコでいいですねグッド!
 
ハワイはコーヒーの産地なので、
ハワイ産コーヒーはぜひ飲んでいただきたいのですが、
最も有名なハワイ島コナ産だけでなく、
 
ハワイ島の中でも北部、中部、南部、
マウイ島、モロカイ島、オアフ島、カウアイ島と、
あちこちでコーヒーを作り、販売しています。
 
ハワイ島以外のコーヒーは、
地元のカフェやスーパー、オーガニック系のスーパーなどでよく売られています。
 
コーヒーだけじゃなく、
お茶も負けてはおりません腕
 

茶葉自体は輸入していますが、

そこに、ハワイらしいフレーバーを付けたフレーバーティー。
パイナップル、マンゴー、リリコイなどなど。
 
ガイドという仕事柄、よく「おすすめのお土産は何ですか?」と聞かれますが、
「パンケーキミックスなんか、いいですよ~音譜」と答えると、
なぜか微妙~な風が吹くことがありますが・・・
 
 

ハワイらしい味のミックスがたくさんあるんですあせる

マカダミアナッツ、ココナッツ、パイナップル、
他にもスーパーでは、アサイ、チョコマカダミアナッツなどなど・・・
 
たいてい、水を混ぜるだけでOKという簡単なものなので、
自宅に帰ってからも、休日に家族皆でハワイの味を楽しめるということと、
何より、粉なので軽いウインク
 
ね、お土産にはいいと思いませんか?グラサンあせる
 
 

それから、塩もハワイでは作ってます。

このシーソルトに、ハーブが入ったものや、
チリソースの数々・・・
 
そして、ここそこに、大量の・・・ 

この、正体不明の動物が入ったパイナップル。

理由が分からないまま、なぜか欲しくなるという、
不思議な商品あせる
 
 
膨大な種類のお土産コーナーを散策したり、
世界最大の屋外迷路で迷子になってみたり・・・
 

電車に乗って、様々な植物が植えられている所を走り、

ハワイで育つ植物や、栽培していた植物、
プランテーション時代の話などを聞いたり・・・
 
そしてまた、美味しいものの所に戻ってみたり爆  笑
結構長い時間楽しめるようになっています。
 
さて、次回は感動のクライマックス!
 
今回ご案内しました、高校生と引率の先生ご一行様。
生徒さんのお一人が、それはそれは貴重な写真を持参されていました。
 
 

ひいひいお爺さんがハワイへ移住され、

パイナップル畑で働いていらっしゃったそう。
 
ご自宅の押し入れの中から出てきた写真の数々は、
歴史の資料としても非常に価値のあるもので、
 
ドールに向かう前日に訪れた日本文化センターでも、
「ぜひコピーをとらせてください!」と大興奮されたものでありました。
もちろん、ガイドさゆりも写真に引き込まれましたあせる
 
今回、皆さんがハワイにいらっしゃったのは、
「観光甲子園」で優勝された方々で、その「取材旅行」ということなのであります。
 
日本全国の高校生を対象に開催された「観光甲子園」というイベントで、
日本とハワイで、どんなツアーを作ってみたいかというお題に対して、
ステージ上で発表し、優勝された皆さん。
 
発表をガイドさゆりも拝見しまして、
その中で、
 
「ひいお爺さん(ハワイ生まれ)は、日本に帰った後に、
自分が幼少期に過ごしたハワイをもう一度訪れたいと言っていたが、
思い叶わず帰らぬ人に…。
 
ひいお爺さんの夢をひ孫の私が叶えたい。
この写真をもとに、一家の暮らしたこの場所を探し出し、
自分の目に焼き付けたい・・・」
 
これは叶えてあげないとビックリマークと、
皆さんにお会いする前から気合が入っておりましたメラメラ
 
手がかりは背景の山の形・・・
 
その結果を次にお伝えいたしますおじぎ
 
 
 
………………………………………………………………………………
ハワイの情報ならこの方!
さゆり・ロバーツさんのブログ
『さゆり in Hawaii 』はこちら
さゆりさん主催の「ワイキキ・ダウンタウン歴史街道ツアー」はこちら
………………………………………………………………………………
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

オークランドいちご狩りのススメ!

2019年02月19日 更新▲

本来のイチゴの旬は、4月〜6月頃の春。あれ?冬じゃないの?と思う方もいるかもしれませんが、クリスマスケーキの需要に合わせて、栽培技術が進み、日本では冬に美味しいイチゴを食べることができるんですって。では、南半球では!?  ニュージーランド半自給自足生活のとらこさんのブログでは、“夏の風物詩” とありますよ。季節は逆でも、食べる時期は同じなの? 深く考えずにとらこさんのイキイキとした記事をお楽しみください。

 

★★★

 

オークランドの夏の風物詩、地元民にも大人気のファミリーイベントといえば、何と言っても

イチゴ狩り🍓です!

 
12月26日のクリスマスボクシングデーに解禁され、2月6日のワイタンギデーにはクローズする、1年の中でもこの時期だけの期間限定夏のお楽しみです。
 
私も今年も仲良しのMさんファミリーと一緒にいちご狩りに行って来ました爆笑ラブラブ

 
オークランド近郊には大小様々なイチゴ農園があり、料金体系も様々ですが、私たちが今回行ったファームは、大人は一人8.5ドル、子供は完全無料!大人の料金の中に1キロまでのイチゴの持ち帰りも入っています。
 
こうゆう料金体系なので、地元のみなさんはその場で摘みながら食べるを繰り返して持って帰る量は1キロ以内、だけど今日はディナーはいらないわね?ってぐらいのイチゴ食べていました爆笑さすがニュージーランドウインク
 
今はもうシーズン終盤なので、イチゴのサイズは小さめなんですが、そのかわり、めっちゃくちゃ甘いです!シーズン初めのみずみずしいけどあんまり甘くない?っていうイチゴより、私はこっちの小さめ甘々イチゴが大好きなんです!
 
 
ちびっこたちも大活躍!
 
 
練乳なんて全然いらないぐらいの甘〜いイチゴを堪能しました!爆笑爆笑爆笑
 
今年も十分元を取ったいちご狩り!
締めはやっぱり、名物のリアルいちご🍓巨大いちごソフトクリームでお腹壊しそうなぐらいいちごづくしの1日を締めくくりました!
 
 
ピサの斜塔的なニヤリ絶妙なバランスで渡されました笑い泣き倒れないうちに急っいで食べた!
 
今シーズンまだいちご狩りに行っていないオークランダーの皆さん!今ならまだギリギリ間に合うよハートうさぎハート

 
 
****************************************************************
とらこさんのブログをもっと見たい!方はこちら
ニュージーランド半自給自足生活
****************************************************************
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

さくっさくっさくっ。@ヴィクトリア/カナダ

2019年02月18日 更新▲

カナダ・ヴィクトリア在住、papricaさんのブログ『Can of Good Goodies』2月13日の記事よりお送りします。目に見えない小さな息吹を感じる美しい写真で、春が来る前の刹那を一緒に味わいましょう。

 

★★★

 

雪が全部消えてしまう前に。しつこいようだけど、またまた雪のリポート~(これで終わりにするからね)。

お昼休みに大学の庭と小さな林の中を歩きたくって。もう、その気まんまんで長靴にレイヤーつけて出勤!

「雪化粧」ってうまく言ったものです。こういう季節の移り変わりの中で使われる表現においては、日本語は豊かだと思う。中国語もそうかな。無理やり英語にして「Snow makeup」なんて言ったら雰囲気が台無しよねぇ。

あ、でも今日、ランチタイム瞑想のヘンリーさんからのグループメールにこんなのがあって。

これは「Kahlil Gibran(ハリル・ジブラン)」というレバノン系アメリカ人の詩人・画家・彫刻家の引用。「優しさって雪のようで、包むものすべてを美しくみせる」かな。日本語の「雪化粧」っていう表現と重なったタイムリーな引用だった。このギブランさんの引用にはなかなか「はっ」とさせられるものがある。また時間のあるときにみてみたいな。

水分を沢山含んだ重たい雪。道路はぐちょぐちょで、半分溶けた雪が歩道に押し上げられていたりして歩きにくい日。でも、大学の小さな林の中のトレールやお庭は踏み固められた雪がきれいだった。きゅっきゅっという音がする。

青空が広がり気温も徐々に上がり、歩いていると時折、ずさっと木の上から雪が落ちてきた。楽しい〜。犬に負けないくらい雪道を歩くのが楽しい。

かわいらしい雪だるま。こんにちわ。ちゃんとにんじんの鼻をつけてもらい、赤いボタンのシャツを着て、にっこり笑ってた。

スキー服着てたら、迷わず座ってたよ。このベンチ↓↓ ふっかふか。

こんな風にお昼休みに歩ける場所があるの、ありがたいな。

水曜日は昼休みに瞑想に行くのだけれど、今日はスキップ。歩きながらの瞑想、ということで。

いつかこんな風な雪の林の中をクロスカントリースキーしてみたいなー。

誰もまだふんでいないふかふかスポットに誘われて… さくっさくっさく… おすそわけ。です(いらないって?)

ごちそうさまでしたっ♪

 

**************************************
papricaさんブログをもっと見たい方はこちら
Can of Good Goodies 
****************************************

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ロサンゼルス近郊のバス・地下鉄で利用できるTAPカード(交通ICカード)は通学・通勤に便利な一枚

2019年02月16日 更新▲

遊ぶ、暮らす、食べる、学ぶ、もちろんトレンドショップも! LAがもっと身近に、もっと楽しくなる情報を惜しみなく発信し続けるTAEKOさんのブログ『TAEKOのLAへいこう!』から、今回は、ロサンゼルスでの移動に便利な交通系ICカード“tap” のHow to を教えていただきます!
写真付きのわかりやすい解説ですので、ロサンゼルスに行かれる方は、大助かり間違いなしですよ〜。

★★★

ロサンゼルスでバスや地下鉄を利用して通学・通勤するのであれば、絶対持っておきたいTAPカード。

もちろんバスや地下鉄は毎回現金で払ってもいいのですが、小銭を持ち歩くのが面倒ですよね。ちなみにロサンゼルスのバスは現金はおつりが出ません><

なので、よくバスや電車を利用する人はTAPカードがあると便利です。

日本でいうとSuica(や、そのほかの交通系ICカード)みたいなものです。

TAPカードを持っていると、

などいいことづくめです。頻繁にバスや地下鉄を利用する人は持っておいて損はない!

TAPカードは地下鉄のメトロの各駅で購入が可能です。

または、スーパーのRalph’sとか、リカーショップなどでも販売しているところがありますので、こちらのVendor Locationsのページから、探してみてくださいね。

新規でTAPカードを発行する際は、2ドルの発行費がかかります。

英語かスペイン語表示が選べます。日本語は残念ながらない><

初めて買うときは「A」の「Buy a TAP card」を選びます。

このページから

1)Reload(チャージ)

2)TAP card Balance(いくら残っているか確認)

することもできます。

何度も使う人は、「A」のパスを選びましょう。1日パス、7日パス、30日パスなど、お得な長期パスがあるので、長期で滞在する人はパスを買ったほうが、お得です。

決まった金額をチャージしておきたいという人は「F」のStored Valueを選びましょう。

チャージできる金額が出てくるので、好きなのを選べばOK。

TAEKOは一回だけ乗ってみたかっただけなので、1.75ドルだけチャージしてみました。

金額が出てきますので、現金またはクレジット・デビットカードで支払いをします。

このスロットにクレジットカードを差し込みます。

TAPカードが出てきた~!!

紛失した時の再発行を希望する場合は、オンラインで登録(Register)をしておきましょう。そうすると、なくした場合も5ドルで再発行が可能です。

ロサンゼルスにはたくさんのバス会社が乗り入れているのですが、このTAPカードを利用できる交通機関は、以下になります。
オレンジカウンティのバス(OCTA)では使えません。

 

他にも気をつけておきたいポイントを紹介します。

  1.  
  2.  

今のところTAPカードはスマホのオンラインアプリなどにはなっていませんので実物のカードを持ち歩く必要があります。

オンラインで購入・Reload(チャージ)することは可能です!

TAPカードがあれば、LAメトロ(電車)にも乗れますし、

そして、提携しているバス会社のバスにも乗ることができます!ロサンゼルスに乗り入れているのほとんどのバスに使えると言ってもよいかと思います。

 

さて、次はバスの乗り方を説明してみたいと思います↓↓

ロサンゼルスでバスに乗ってみよう!
安く移動したかったら、どこまで乗っても一律料金のバスがおすすめ

 

◆Information

TAP Card

ウェブサイト

LAに留学したいな…と思ったら、TAEKOに相談してね

LA留学に詳しいアメリカ在住留学カウンセラーが無料留学相談受付中です。自身の留学体験も活かしながら最高の留学になるように、節約もできる留学プランをわかりやすくアドバイスします。


…………………………………………………
観光も留学も!L.Aのことならこの方
TAEKOさんのブログ
『TAEKOのLAへいこう!/ LOS ANGELES』はこちら
留学相談はこちら
…………………………………………………

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ベルリンのお土産、本当にオススメできるものをやっと見つけました!

2019年01月22日 更新▲

世界の街からではお馴染みとなりました『おさんぽベルリン』から、これこそは!という有力おみやげ情報です。ガイドの松永さんが「目からウロコが落ちすぎる」という絶品とはいったい!? 気になります♪

 

 

★★★

 

これまで、「ベルリンでお土産買うなら何がおすすめですか?」と聞かれる度に「実はあんまり『コレ!』っておすすめできるものないんですよね~。」と答えまくっていたガイド松永です(笑)。

 このブログで紹介している『おすすめお土産』も、ベルリンの特別なお土産ではなくてドイツ全国で買えるものでしたし。

ビールやワインは、割れ物だし重い(・_・;)

ソーセージやハムなどの肉製品は日本への持ち込み禁止だし(-_-;)

チョコレートもね~、冬以外は溶けやすいし、そもそも日本でもどこでも同じようなものが買えるし。
 

 そんなこんなで、私が個人的に本当におすすめできるベルリンならではのお土産って、なかったんですよ。

でも!!やっと見つけたんです!!!


 それが、こちら!
 
 マルツィパンを使ったプラリネです!

*マルツィパン Marzipan … マジパンのこと。挽いたアーモンドと砂糖を加熱しながら練りあげた菓子/菓子原料。
*プラリネ Praline … チョコレートでマルツィパンやナッツ、クリームを包んだ一粒タイプのチョコレート菓子。

 マルツィパンはドイツではすごく人気があって、スーパーやデパートのチョコレート売り場に並ぶ数えきれないほどの種類のチョコレートもよく見ると2~3割はマルツィパン入りですし、マルツィパンだけで作られたお菓子もたくさん。クリスマス菓子のシュトレンも、マルツィパン入りのタイプがあります。

 で、そのマルツィパン、日本人には全然人気がないです。なぜなら、日本では「マジパンってケーキの飾りで、食べてもひたすら甘いだけの美味しくないものでしょ?」と思っている人が多いから!

 そんな人にこそ、ぜひこれを食べてみてほしい。アーモンドの風味がしっかりと残る、上品で甘すぎない本当に美味しいマルツィパン。 「これが本物のマルツィパンなんだ…!」と、目からウロコが落ちます。

 ドイツ人にとってのマルツィパンとそれを使ったお菓子って、日本人にとっての餡子(もしくは練り切り)と和菓子のようなものだと思います。

 餡子や練り切りを使った和菓子って、確かに甘いし外国人にはあんまりウケないんですよね。でも、本当にちゃんと手間暇かけて、素材の味を生かして作られた上品な甘さの和菓子だったら、誰が食べても美味しいと感じるはずなんです。

 実は、ベルリンのノイケルン地区には100年以上続く歴史のあるマルツィパンの製造工場があり、ドイツ各地の有名チョコレートブランドなどに菓子原料としてのマルツィパンを卸し続けていました。その伝統と技術を、地元ベルリンで生かそうとして立ち上がったのがこのブランド「OHDE(オーデ)」です。

 OHDEのプラリネは全て、地元のマルツィパン工場Moll(モル)とLemke(レムケ)、そしてベルリン在住のドイツ・チョコレート・マイスター Sabine Dubenkropp(ザビーネ・デューベンクロップ) さんとのコラボから生まれた、正真正銘のメイド・イン・ベルリン!

 まだ直営店はないそうですが、ベルリン最大の老舗デパートKaDeWe(カー・デー・ヴェー)ですでに取り扱いがあるのと、2019年の2~3月頃まではビキニ・ベルリンでポップアップストアを営業中。ヴィンターフェルト広場の朝市にもよく出店してます。


↑ビキニ・ベルリン内のポップアップストア

 マルツィパンをミルクチョコレートでコーティングした看板商品は「Glückswürfel グリュックスヴァフェル」という名前で、3㎝四方の小さな箱入りでひとつ1,20ユーロ。8個入りは、同じ柄の箱に入って8,90ユーロ。ビターチョコレートのタイプもあり。

 さらに! OHDEの商品は、美味しくてメイド・イン・ベルリン、というだけではないんです。購入することで同時にノイケルン地区の青少年の教育支援に繋がるんです!

 ノイケルン地区はベルリンの中でも移民が多く、教育に支援が必要な若者が多いエリアです。それをサポートするために、OHDEの財団によって売り上げの25%が地域の若者のために使われるそうです。素敵なプロジェクトですね!

 というわけで。軽くてかさばらず(8個入りでも手のひらに乗るサイズ)、お土産にぴったり(とはいえ真夏にはチョコレートが溶けるので残念ながら通年とは言えませんが)のOHDEのマルツィパンプラリネ。ガイド松永が、個人的に初めて自信をもって「ベルリンのお土産ならこれがいいですよ!」と言える商品なので、ぜひ一度食べてみてくださいね☆

 

*****************************
ベルリン情報ならこの2人!
ライター久保田由希さんとガイド松永明子さんのブログ
おさんぽベルリンこちら
*****************************

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

オランダ観光の注意点

2019年01月22日 更新▲

オランダ・ベルギーのツアーガイド、しんちゃんさんのブログから、オランダ観光の注意点と自転車大国ならではのコレクションをお届けします。あんな自転車、こんな自転車♪お楽しみください。

 

★★★

 

こんにちは、しんちゃんです。寒い冬ですが、ありがたいことにお客様にツアーをお取り頂いております。最近は珍しく、20代後半〜30代のお客様が続いておりまーす。

みなさん、気をつけて。

オランダでのツアーの際に、まず何を説明するかと言うと、オランダ(アムステルダム)は治安がとっても良いということ。

スリは、さほど心配する必要はないし詐欺とかも不安に思う必要はありません。でももちろん、バッグの口の閉め忘れや、貴重品をテーブルの上に置いたまま食事をするのは避けてくださいね。

こんな感じの説明をするのです。実際「治安はどうなんですか?!?!」という質問はすごく多いのですが、治安は基本的には問題ございません。皆さんも安心して遊びに来てくださいね!

 

・・・・・

 

・・・・・

 

・・・・・

 

・・・・・

 

・・・・・

 

・・・・・

 

ただしーーーーーぃぃぃいいいいいい!

 

自転車との衝突には気をつけましょう。

 

・・・・・

 

・・・・・

 

・・・・・

 

治安とかより、もっと気をつけなければいけないことは、自転車との衝突事故なのです。

f:id:shinchan-netherlands-belgium:20181228063229p:plain

駐輪場

オランダ、特にアムステルダムでは自転車との衝突に最も気をつける必要があると、僕は個人的に思っております。観光客と衝突しそうになる(する)自転車をよーく見かけるので。。。。

 

わりと有名なことかもしれないし、もしくは全く知られていないことなのかもしれませんが、オランダは自転車大国。

 

自転車大国って、何それ?みたいに思う方々が多いかと思いますが、街に着いたらすぐにその様相が明らかになります。

 

街の至る所に自転車が停めてあって、自転車で走っている人がいて、自転車屋さんがあって、自転車レンタルがあって、、、、、実際人口とほぼ同数の自転車が街にあると言われております。

f:id:shinchan-netherlands-belgium:20181229011432j:plain

 

ということで、今日はとっても暇な一日だったので、街ブラしながら様々な自転車の写真を撮影してきました(笑)色々あって、意外と面白いのです。

僕のアムステルダム自転車コレクションをお楽しみください。

f:id:shinchan-netherlands-belgium:20180111205926j:plain

ノーマルなブラック

f:id:shinchan-netherlands-belgium:20181228071455j:plain

ピンクのかご

 

f:id:shinchan-netherlands-belgium:20181228071444j:plain

青い自転車

 

f:id:shinchan-netherlands-belgium:20181228071527j:plain

ロードバイク

 

f:id:shinchan-netherlands-belgium:20181228071439j:plain

レンタル自転車

 

f:id:shinchan-netherlands-belgium:20181229011356j:plain

車の上の自転車

 

f:id:shinchan-netherlands-belgium:20180212212934j:plain

おもちゃまみれ

 

f:id:shinchan-netherlands-belgium:20180111210101j:plain

前に収納可能な自転車

 

f:id:shinchan-netherlands-belgium:20180111211009j:plain

前に子供も乗っちゃう自転車

 

f:id:shinchan-netherlands-belgium:20180111211102j:plain

もはや謎

 

f:id:shinchan-netherlands-belgium:20181229015734p:plain

めちゃめちゃ

 

f:id:shinchan-netherlands-belgium:20181229015803p:plain

すごい駐輪

 

ではでは皆さま、引き続き宜しくお願い致します!Be Happy with Happy ! ハッピーツアー オランダ&ベルギーの手がけるプライベートツアーは以下からご覧ください。

 

 

……………………………………………………………………………………………………………
オランダ&ベルギーの散策・ツアーは、
ハッピーツアーNBさんにおまかせを!
Happy Tour -Netherlands & Belgium
◆しんちゃんさんの個人ブログ
「しんちゃんのオランダ&ベルギーツアーガイドブログ」はこちら
……………………………………………………………………………………………………………

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ハワイのビーチで亀とアザラシに遭遇したらどうする?&ワイキキに住む鳥たち&今年も異常気象だ…

2019年01月21日 更新▲

さゆり・ロバーツさんのブログより、ハワイを訪れる動物好きの皆さんに、知らないでやってしまうと罰金という情報をお送りします。顔も心も思わず緩む微笑ましい赤ちゃんたちの話題もご一緒にお楽しみください♪

 

★★★

 

ワイキキは本日も、とっても賑やかあせる

 
 

年末年始のような、日本人のご家族連れの方々のお姿は、

少なくなった印象ですが、
欧米の方々と、インド系の方々のお姿が多く見られました。
 
そんな本日、
ゴルフの大きなイベント、Sony Openが開かれていて、

 
 
ワイキキをゴルフウェアで歩かれる方も多く、
トロリーを使ってワイキキからゴルフ場まで行けるようで、
そのトロリーもパンッパン状態で走っていきましただっしゅ
 
長い休みのある時期は、世界各地からワイキキに人々が集まりますが、
一年を通して、大きなイベントも多い所なので、
ワイキキは結局、いつも賑やかということになりますねあせる
 
 

人々がたくさん集まるワイキキ。

よ~く見てみると、いろんな動物も集まっていますニコニコ
 
いつもワイキキツアーの時間帯に、
このロイヤルハワイアンセンターの池にいるのが・・・

 

鴨の親子音譜

 
 
ガイドさゆりが知る限り、この池を拠点にしているベイビーちゃん達は、
この子達で3代目。
彼らの頭上には、別の鳥のベイビーもあせる
 
 
image
 
ホワイトターンという、古代の時代からハワイにいる、大事な鳥であります。

 
image
 
お子様を守るために、ご両親はガイドさゆりをガン見してますが汗
 
ワイキキにいらっしゃったら、
ぜひこういった動物たちも見つけてみてくださいませおじぎ
 
 
あ、ちなみに、
ビーチで亀とアザラシ(Hawaiian Monk Seal)を見つけても、
決して触ってはいけませぬあせる
 
アラバマからの観光客の男性が、亀やアザラシに触り、
それをビデオに撮って公開したところ、
逮捕されて$1500の罰金となりましたガーン
 
絶滅危惧種になっているので、
触ることはもちろんだめで、
15mから45mは離れないといけないというルールがあります。
 
ビーチで亀とアザラシを見かけたら、
お気をつけくださいませおじぎ
 
 
本日のサンセット後の空がまた、すごく綺麗だったので、
またも写真に収めてしまいましたあせる
 
 

1月・・・

雨季のはずなんですが、ホノルルは雨が少ない年です~なぜ・・
 
確か東京も、12月25日から雨が全然降っていないとニュースで言っていましたが、
ハワイも似たような感じですあせる
 
おかげで夕日も綺麗で、写真を撮るにはありがたい天候ですが、
こういう冬だと、乾季のはずの夏にゲリラ豪雨が多くて、
雷もたくさん鳴る傾向が…。
 
異常気象も5、6年目に入って、まだ収まらないとはガックリ・・・
ダイヤモンドヘッドの色が、いつもの冬の姿、緑色から、
夏の姿のような茶色になってしまう日も近いかなあせる
 

 

…………………………………………………………………………………………………………
ハワイの情報ならこの方!
さゆり・ロバーツさんのブログ
『さゆり in Hawaii 』はこちら
◆さゆりさん主催の「ワイキキ・ダウンタウン歴史街道ツアー」はこちら
…………………………………………………………………………………………………………

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ニュージーランドのオークランドで初詣といえばここ!

2019年01月21日 更新▲

南半球、ニュージーランドで半自給自足生活をおくるとらこさんのお正月を覗かせていただきましょう。海外で暮らしていても、日本の心で初詣。とらこさん、素敵な1年になりますように。

 

★★★

 

こんにちは!真夏の南半球ニュージーランドからとらこです。

さてさて、今年もお正月は海や山の食材や現地食材でおせちを作り、真夏の南半球でもお正月気分を盛り上げて参りましたが、一歩家の外に出ると、そこかしこにまだクリスマスツリーやサンタさんが飾られていて、ちっともクリスマスホリデー感が抜けないオークランドです。そんなわけで、日本のお正月のような、一年の計は元旦にあり的な厳かな気持ちで新年を迎えるために、私は大好きなこの場所に初詣に行きました。

初詣と言いますと日本にいる時は神社にお参りに行っておりますが、ニュージーランドには神社はないのですが、お寺がございます!しかも立派なお寺です。ハーウィックにある台湾系のお寺です。
私、ニュージーランドに住んでいますが、台湾が大好き💕異国に来てこんな立派なお寺を寄付金だけで建ててしまった台湾の方の信心深さにまた感動します。

 

ウィキペディアによりますと、初詣とは『初詣初詣で(はつもうで)とは、年が明けてから初めて神社寺院などに参拝する行事。一年の感謝を捧げたり、新年の無事と平安を祈願したりする。初参初参り(はつまいり)ともいう。』っということで、オークランドで新年を迎える場合、私はこちらに初詣させていただいております!

鐘をついてお参りすることができます。

鐘をつく時は作法があります😊

ちゃんとしなきゃいけない感が身が引き締まって良い。
こっちの大きな鐘は時間になると尼僧の方がつきますが、参拝者はつくことができない大鐘です。幼少期に父方のおばあちゃんのおうちのすぐ近くにあった鐘はよくつかせてもらったんだけどなー。だけど、上の写真の小さい方の鐘もつくととっても大きくて良い音がします。心落ち着きます。

 

このお寺に来ると、なんかいつも心安らぐというか、台湾のお寺なんだけど、ちょっと日本を思い出すような気持ちになります。

写真を撮った時は曇っていましたが、青空の時はもっと壮大感が出ます。

今年も元旦から良い初詣ができました。😊🌅

 

****************************************************************
とらこさんのブログをもっと見たい!方はこちら
ニュージーランド半自給自足生活
****************************************************************

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

LA観光のマストスポット!グリフィス天文台からの眺めは昼でも夜でもおすすめです【世界の街から】

2018年12月20日 更新▲

LAから初登場!
遊ぶ、暮らす、食べる、学ぶ、もちろんトレンドショップも! LAがもっと身近に、もっと楽しくなる情報を惜しみなく発信し続けるTAEKOさんのブログ『TAEKOのLAへいこう!』。初回の掲載は、TAEKOさんがロサンゼルス観光で外せない場所としてイチオシするスポットを紹介します。現地のことを隅々まで知り尽くすTAEKOさんがオススメするその場所とは!?  LAに渡航予定の方は要チェックです!

 

★★★

 

はじめてロサンゼルスを訪れる人から「ロサンゼルス観光で外せない場所は?」と聞かれたらTAEKOグリフィス天文台を挙げますね!!

ロサンゼルスを見渡すことができる景色はなかなかのものです。

あのHOLLYWOODサインもよく見えます。

そして夜は夜景がきれい~★ロマンチックですよ。

たくさんの映画のロケ地としても有名ですが、最近では映画「LA LA LAND(ラ・ラ・ランド)」を観てからら行くといいですね!ラ・ラ・ランドではグリフィス天文台をはじめ、ロサンゼルスの観光地がた~くさん出てくるのでおすすめです。

 

グリフィス天文台に行くまでに問題なのが、駐車場の少なさです。一応駐車場が前にあるのですが、満車のことが多い・・・。しかも運よく空きスペースを見つけられたとしても、一時間あたり6~8ドルとちょっとお高め。

 

たくさんの方がグリフィス天文台へと続く山道に路上駐車もしています。縦列駐車になります。

 

◆お得な情報

どうしても駐車場が見つからない場合は、グリークシアター(The Greek Theatre)の駐車場に止めて、そこからバスに乗るという手もありますよ。グリークシアターは無料駐車場で、バスは一人50セントで乗れます!ただし、グリークシアターでイベントがあるときは停められないので気を付けてください。

 

TAEKOは今回はバスで行ってみましたので、そのときの様子を知りたい方は↓をどうぞ。

ロサンゼルスでバスに乗ってみよう!
安く移動したかったら、どこまで乗っても一律料金のバスがおすすめ

 

グリフィス天文台は入館料は無料です^^

入口にある振り子のようなものは「地球は回っている」ということを実感できるものらしいのですが、TAEKOにはいまいち構造がよくわかりません。。。

ここではプラネタリウムを観ることもできます。

プラネタリウムを観たい場合は有料です。

プラネタリウムのチケットは当日販売のみ・現地販売のみとなっています。定員になり次第、売り切れとなりますよ。

下階のギフトショップの前にはチケットの自動販売機がありました。

TAEKOも一度「Centered in the Universe」というショーを観ましたが、
とてもよかったです!!

夜は天体望遠鏡で星や惑星を見ることもできます。

館内はそこまで大きくはありませんが、下階の太陽系の惑星の説明などは面白いですよ^^

それぞれの惑星での自分の体重が計れたりします。

ギフトショップも下階にあります。

なかなか面白いです。宇宙好きの人(TAEKOのように)は楽しめると思います。

カフェテリア形式のカフェもあるのですが、メニューは特に凝った感じはなくてあまり惹かれませんでした。と思ったけどWolfgang Puckがプロデュースしているらしいよ。

テラス席は眺めもよくゆっくりできそうでした!

天文学に興味がなくても、グリフィス天文台ではロサンゼルスの市街地を眺めながら、
「はるばるロサンゼルスまでやってきたな~」って感傷にふけるのもよいでしょう~^^

 

世界中から観光客の方たちがやってきていました!!

 

 
◆ Information
 

Griffith Observatory
グリフィス天文台

2800 East Observatory Rd.
Los Angeles, CA 90027
ウェブサイト
火~金 12:00PM – 10:00PM
土日 10:00PM – 10:00PM
月曜休館

 

 

 

 

LAに留学したいな…と思ったら、TAEKOに相談してね

LA留学に詳しいアメリカ在住留学カウンセラーが無料留学相談受付中です。自身の留学体験も活かしながら最高の留学になるように、節約もできる留学プランをわかりやすくアドバイスします。

 

 

 

……………………………………………………………………………………………………
観光も留学も!L.Aのことならこの方
TAEKOさんのブログ
『TAEKOのLAへいこう!/ LOS ANGELES』はこちら
留学相談はこちら
……………………………………………………………………………………………………

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
三井住友海上 海外旅行保険 60日前から申込みOK!(当日もOK)24時間受付 海外旅行保険のお申込みは簡単!10分で契約完了。忘れない今のうちにお申込みください。
お申込み
海外旅行保険お申込み
ページの先頭に戻る
RSSリーダーで購読する