海外旅行保険

Archive for 2020年


TRAVEL-MODE 2020.3月号

2020年02月25日 更新▲

海外旅行を予定している方にとっては「なんでこのタイミングで!?」と思ってしまう事態。キャンセルするかどうか迷っている方へ、情報をまとめています。情報は日々更新されるので、最新の情報を得るようにしましょう。街角動画ではカリフォルニア州・パームスプリングスをご紹介します。パームスプリングスは「世界の街から」でもご紹介しています。併せてご覧ください!

 

|| 街角動画 ||
\砂漠のビバリーヒルズ/
パームスプリングス


今月の街角動画は、カリフォルニア州パームスプリングスをご紹介します


youtube/エクスペディア

パーム スプリングスはカリフォルニア州南部のソノラ砂漠にある都市で、LAから車で約2時間ほどの距離にあります。温泉、ゴルフコース、スパなど楽しみ方は様々豊富に揃っており、サンセットや星空の美しさも楽しめます。1950年代には、フランク・シナトラやエルビス・プレスリーなどのスターが豪邸を建て、チャンピオンコースでゴルフをプレイし、砂漠の夜を豪勢に飲み明かしたと言われており、避暑地ならぬ避寒地としてハリウッドセレブにも人気のリゾートです。ミッドセンチュリーのモダン建築が数多くあることでも有名で、どこに泊まるか迷うほど、おしゃれで洗練されたホテルの激戦区にもなっています。パーム キャニオン ドライブの通り沿いは、レストラン、古着屋、インテリアショップなどが集う人気のショッピング街として賑わい、近くにあるコーアチェラ バレーではハイキング、サイクリング、乗馬ができるなど、ショッピングもアクティビティもバカンス楽しむには満足度の高い旅先です。

『世界の街から』で紹介しているぷるめりあさんのブログ
「サンディエゴ★タイム」の記事もぜひご覧ください。
ビッグホーンシープがいっぱい♡パームスプリングスでハイキング

 

★★★

 

◆今月のトピック
予約した海外旅行、どうなるんだろう?

【キャンセル料・入国制限・アジア人への偏見など】

新型コロナウイルスの感染が広まり、国際的な懸念事項となっています。

海外旅行を予定している方にとっては「なんでこのタイミングで!?」と思ってしまう事態です。予定だけなら延期も可能ですが、すでに予約している方々は、行くべきかキャンセルするべきか? 悩ましい選択を強いられていることでしょう・・・続きはこちら

 


◆お役立ちコラム
スマホアプリなどを通じて新型コロナウイルスの情報を
提供するサービスが始まっています。

新型コロナウイルスの市中感染が報告されてから、一層不安が広まる中、スマホアプリなどを通じて新型コロナウイルスの情報を提供するサービスが始まっています。
厚生労働省や各自治体の相談窓口に電話がつながりにくい時など、活用出来そうです・・・続きはこちら

 

 

 

 

なくならない自転車の事故

 

 

健康的で、環境にもやさしい自転車。しかしその一方で、自転車による交通事故が後を絶ちません。

自転車交通事故は、対自動車が全体の約8割と圧倒的に多いものの、対歩行者の事故は10年前と比べて大幅に増えています。ふとした不注意から事故を起こし、高額な損害賠償を求められるケースも増えています。

出典:一般社団法人 安心・安全な自転車選び

 

 

\自転車通学・通勤するなら@さいくる/
お申込みはこちらから

 

◆世界の街から

 

【シドニー

シドニー旅行に役立つ情報や話題スポット・最新情報を在住者ならではの視点で紹介しているHaruさんのブログ『幸せの小箱 from Sydney」』より、今回は小さなテーマパークの話題をお届けします。ノスタルジックでかわいらしい野外博物館と言いましょうか。シドニーからちょっと足を延ばして、タイプスリップ気分を味わうのも楽しそうです!・・・続きはこち

 

【ホノルル】

ハワイの最新情報ならこの方にお任せ。「ワイキキ・ダウンタウン歴史街道ツアー」主催のさゆりさんのブログから、さゆりさんのお気に入りの道を紹介していただきます。爽やかな空気が伝わってきて、さゆりさんのお気遣いに癒される記事となっております!・・・続きはこちら

 

【パームスプリングス

サンディエゴ在住、個人ツアーガイドのぷるめりあさんのブログ『サンディエゴ★タイム」より、パームスプリングスでハイキングの話題をお伝えします。パームスプリングスと言えば、セレブも訪れる砂漠のオアシスリゾート。ミッドセンチュリーの建築やビンテージ家具でも有名ですが、そこで…え!? こんな真近でこんな大物の野生動物に出会えるんですか???・・・続きはこちら

 

【ガーナ】

harryinghanaさんのブログ『ガーナで花を咲かせましょう。』から、「ガーナの生きる知恵」の話題をお届けいたします。パンクの修理に一体何を使うのか!? ケンケって何!? 『いろいろあり【ガーナ大変】ですが、楽しい方が圧倒的に多い』と言うharryinghanaさん。今回も逞しさと心豊かな暮らしぶりを拝見させていただきます!・・・続きはこちら


友達の車を借りて引っ越しすることになったけど・・・
普段運転しないから、保険には入っていない。

↓QRコードを読んでスマホで簡単お手続き(PCでご覧の方)↓

↓スマホで簡単お手続き↓
クリック



 

◆編集部だより


欧米人に嫌われるマスク姿
どうして〜!?

特集記事で欧米で広がるアジア人への偏見について触れましたが、マスクは本当に嫌がられますね。ずいぶん前になりますが・・・続きはこちら

 

 

 ◆外務省 海外安全情報 2020.2.25更新

随時更新される情報に注目してください。

 

感染症危険情報
韓国・大邱広域市及び慶尚北道清道郡に対する感染症危険情報の発出

レベル2:不要不急の渡航は止めてください。

 

危険情報 アルゼンチンの危険情報【危険レベル継続】(内容の更新)

感染症危険情報 中国における新型コロナウイルスの発生(一部地域の感染症危険レベルの引き上げ)

 

海外旅行を予定されている皆様へ

 

安全で楽しい海外旅行に向けての安全対策と心の準備は万全ですか?
<安全な海外旅行のための心得5箇条>
もしも、海外で事件・事故等のトラブルに遭遇したら
海外旅行保険のおすすめ
・・・続きはこちら


外務省 海外安全ホームページ

 

海外旅行準備「たびレジ」登録

\渡航前にクリックしてチェック!

 


海外旅行保険加入のおすすめ

海外旅行その前に必ず確認!

詳しくは外務省・海外安全ホームページへ

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ビッグホーンシープがいっぱい♡パームスプリングスでハイキング

2020年02月25日 更新▲

サンディエゴ在住、個人ツアーガイドのぷるめりあさんのブログ『サンディエゴ★タイム」より、パームスプリングスでハイキングの話題をお伝えします。パームスプリングスと言えば、セレブも訪れる砂漠のオアシスリゾート。ミッドセンチュリーの建築やビンテージ家具でも有名ですが、そこで…え!? こんな真近でこんな大物の野生動物に出会えるんですか???

★★★

 

*パームスプリングスの記事、前編はこちら
今がベストシーズンだった!パームスプリングスのハイキング

 

先週末に家族で行った、パームスプリングス1泊2日旅行の続きを紹介しますルンルン
 
 

トラムウェイで山頂ハイキングをした後は、ホテル近くのトレイルに行ってみましたキラキラ

 

South Lykken Trailheadというコース。

 

少し歩くと登り坂が続いて、下を見るとあっという間にこの景色キラキラ

 

サボテンの花が咲いていましたラブラブ

 
太陽が低くなって来ていたので、頑張って歩いていた私たち。
 

ふと見上げると、ビッグホーンシープという、大きなツノがある羊を発見!!

 

嬉しくてカメラを向けると、こっちを見ながら草を食べていました。

 
去年のハイキングでも、家族のビッグホーンシープを見ることが出来たので、今年も少し期待していましたが、ここで出会えるとは〜びっくり
 
 

サンセット前に降りたかったので、羊を見送って山頂へランニング

ほぼ頂上まで行った時点で、夕焼けがオレンジになっていたので、折り返すことに。
 
すると、小さめのビッグホーンシープが現れて、また写真を撮りたくなってしまいました。

 
そして、カメラを向けている私たちの前に、続々と現れるビッグホーンシープ羊羊羊

 

ダンナさんが、日本語で羊の数を数えていました爆笑

なかなか見られないビッグホーンシープ羊
こんなに近くで見られるなんて感動キラキラキラキラ
15頭ほど居たと思います。
 

夕空がピンクで綺麗ラブきっとサンセットも綺麗だったでしょうね。

下山する頃には、こんな暗さになっていました。

 

そして、登る時に気付かなかったこの看板。

ここは野生のビッグホーンシープが生息している山だった事を知りましたおねがい

 
夕方になると、エサを探して家族で歩き回っているのかもしれませんね。少しハードでしたが、行って良かった!と思えたハイキングコースでしたラブ
 
 

 

 
…………………………………………………………………………
空港送迎・観光など、サンディエゴのことなら
サンディエゴタイム・トラベルまで。
お気軽にご相談くださいね!
サンディエゴ情報ブログ『サンディエゴ★タイム』はこちら
…………………………………………………………………………
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【タイヤのパンク修理】に【ケンケ】を使う!?@ガーナ

2020年02月25日 更新▲

harryinghanaさんのブログ『ガーナで花を咲かせましょう。』から、「ガーナの生きる知恵」の話題をお届けいたします。パンクの修理に一体何を使うのか!? ケンケって何!? 『いろいろあり【ガーナ大変】ですが、楽しい方が圧倒的に多い』と言うharryinghanaさん。今回も逞しさと心豊かな暮らしぶりを拝見させていただきます!

★★★

 

【タイヤのパンク修理】に【ケンケ】を使う!?

 

手押し車 のタイヤがパンクしたので、

 

タイヤを 手押し車 から外して修理屋さんへ持って行きました。

手押し車 は2018年1月購入で3年目ですね。

購入時記事>新年早々・・・・盗難です。。。。。 2018-01-07

最近は、飲料水(ピュアウォーター)と生活用水の水汲み運搬に毎週使ってます。

2ヶ月ほど前からタイヤの空気の抜けが早くなり、

 

使用時は毎回【エアポンプ:空気入れ】を持参してました。

運搬途中で空気が抜けてしまうのでその都度ポンプでコキコキ空気を入れるのです。

しかしながら、完全にパンク状態で修理が必要となりました。

ということで、タイヤを 手押し車 から外して修理屋さんへ持って行きました。

いつのも自転車修理屋さんへ持って行ったら、

手押し車 のタイヤは修理できないから、

すぐ隣のガソリンスタンド内にあるタイヤ修理屋さんへ行ってみなさい、

とのことでした。

【タイヤ修理屋さん】です。。。。。

 

修理屋さん曰く、

『このタイヤは、チューブ式だがチューブが古過ぎてもう修理できないよ。

 【チューブレス】にした方がイイよ!』

とのことでした。

パンクの原因はチューブのバルブの根元が劣化し割れ、空気がダダ漏れ状態でした。

 

【チューブレスタイヤ】にするには、【チューブレス用バルブ】に交換するだけだそうです。

また、タイヤに釘のようなものが刺さっているのでそれの修理も必要でした。

ということで、①【チューブレスタイヤ化】、②【釘抜き&修理】の2点となりました。

それにしても、

【チューブ式タイヤ】が簡単に【チューブレスタイヤ】になる

とは知りませんでした。

しばし、修理作業を見てました。

【チューブレス用バルブ】を取付、タイヤをホイールにはめ込み中です。

っと、『!』・・・・・・

タイヤとホイールの隙間に何やら塗ってますね。。。。。

【チューブレス】になるから、漏れないように何やら塗ってるんだろうなぁ・・・・

とは思いました。

何となく【シアバター】に似てたのでちょっと触って匂いを嗅いでみました。

まさか【シアタバー】は使わないよな!と思いつつの

『!エッ!・・・・この匂い知ってるゾ!』でした。

修理屋さんへ声掛けて、

 『【ケンケ】使ってるの?

  これって【ケンケ】だよね!』

修理屋さん・・・・・・黙って頷いてました・・・・・。

タイヤ修理に【ケンケ】を使っていることより、

自分がコレが【ケンケ】だと判ったことにビックリしましたよ!

さて、【ケンケ】とは何?・・・・・・

ガーナご飯(ガーナ料理)・・・第一弾『ケンケ:Kenkey』 2017-06-18
テーマ:ガーナご飯、ガーナ料理

 

以下2つはブロ友:ミントさんです。---<medaase paa!

 

埼玉のお店で買ってきたケンケの写真も 出しちゃいましょう♪

基本のケンケ

 

 

【チューブレスタイヤ】修理・交換時には通常【ビードシーラー】を使うようですが、


 

【ケンケ】はそれと同等の効果があるということなんですね。

※コーンスターチ(デンプン糊)ってことか?!
 ・・・効果度(強度)と持続性に難ありだけど、コストは極々小・・・

修理費用ですが・・・・・・ ①+②=合計 約200円

   ①【チューブレスタイヤ用バルブ】=5GHS(約100円)
   ②【釘抜き&修理】=5GHS(約100円)
   ※工賃込みです。

修理完了で帰宅し、 手押し車 へ取り付けました。

早速、飲料水【ピュアウォーター】を2袋(約30kg)買いに行きました。

※【1袋=500cc入り袋X30袋】=約15kg

 

タイヤの転がりがスムーズ(摩擦係数激減)なので楽になりました。

生活用水はまだ足りていたのですが、暇なので・・・・・

ポリタンク(約25kg)を3個積んだところで、

 

異変が!

ワオ!・・・・・何てこった!!

 

結局自転車で運ぶこととなりました・・・・・・・とさ。。。。。

   *
   *
   *

翌日、タイヤを持って修理屋さんへ・・・・・・

「また来たのか?!」との修理屋さん・・・・・・・・

チェックしてもらったらタイヤにもう1個何やら刺さっていて空気が漏れてました。

そこを修理して【ケンケ】を塗りぃぃぃ~の、エアを入れてチェックで完了!

修理費用は、【釘抜き&修理】(工賃込み)で約100円でした。

手押し車 使用は来週となるのでその時・・・・大丈夫であることを祈ります。。。。

ガーナ主食のひとつの【ケンケ】が食べるだけでなくこのようなことに使われてました。

ガーナ生活長くなると、もう既にこのようなことにはイチイチ驚かなくなり、

納得&勉強(※生きる知恵)となってます。

ガーナ生活で知恵や知識が増え賢くなってます。。。。。。

しかしながら、多くは日本では使えない知恵なのが残念です。

が、

私の脳は日本に居た時より明らかに活性化して活動してるのは確かです。

そして楽しい!

いろいろあり【ガーナ大変】ですが、

楽しい方が圧倒的に多いので、

ガーナに住んでます。

【タイヤは命を乗せている】・・・・・・

手押し車 も私にとっては

【命の水を運んでくれる】大切なモノなのです。

   *
   *
   *

【BREAKING NEWS】・・・・ハマターン復活?!

ハマターン終息まで時間の問題と思ってましたが、

1/15以降は裏山が見え、青空も増えてきてました。
 ↓↓↓ 2/4(火)です。

今期は、今日は、

【いきなりひどいハマターン】となりました。

 ↓↓↓ 2/12(水)昼12時・・・タイヤ修理後帰宅途中。

       昨日までは全く見えてましたがいきなりです。

12/7以降、雨の降る気配もありません。

   *
   *
   *

今日も、ごきげんでした。

では、また、

ごきげんよう!​

 

 

***********************************************************
ガーナはどんなところ?どんな国?
ガーナでの暮らしがイキイキと綴られた
harryinghanaさんのブログ
『ガーナで花を咲かせましょう。』
こちら
******************************************************

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

225年前に起きていた事…ヌウアヌ・パリで見た足元で&緑のトンネル&旅行先の歴史を知るということ

2020年02月25日 更新▲

ハワイの最新情報ならこの方にお任せ。「ワイキキ・ダウンタウン歴史街道ツアー」主催のさゆりさんのブログから、さゆりさんのお気に入りの道を紹介していただきます。爽やかな空気が伝わってきて、さゆりさんのお気遣いに癒される記事となっております!

★★★

 

おおっ!

 
本日は、20200222なんですね。
暗号みたいで面白い爆  笑
 
 
さて、本日の段階でも、
ハワイではCovid19は検出されていません。
 
中国から帰国された方が1名、
2月初めに設けられたルールにより、
パールハーバーの軍事施設で2週間の隔離生活を送られましたが、
 
その期間が終わり、
健康状態もいたって良好とのことで、本日隔離生活を終えられました。
 
隔離生活となると、日常とは違って大変なこともあると思いますが、
悪いことをして、収監されるわけではないので、
せめて、居心地の良い2週間を過ごせたらいいのですが…
 
 
さて、日本の皆様は特に、
外出するのも怖いといった感じで、
家で過ごしていらっしゃる方も多いと思います。
 
少しでも、ハワイの外の様子をご覧いただければ、
少しでも気が晴れるかな…と思い、
 
週末ということもあって、
少し遠出をして、写真をたくさん撮ってきました。
 
行先は、東海岸!
 
まずは、ホノルルからパリ・ハイウェイに入ります。
 
 
風は弱め。
このパリ・ハイウェイの先は厚い雲に覆われていることが多いのですが、
青空が広がりました晴れ
 
パリ・ハイウェイは、ところどころで横道に入ることができまして。
ガイドさゆりの好きな道を通りました。
 
 
グインッと右側にカーブしている道が、
 
 
ヌウアヌ・パリ・ドライブ。
 
ちょっと気分的に凹むことがあった時に、
よく行っていた道です。
 
本日の気分としては、
たいして凹んでもいなかったのですがあせる
 
すごく素敵な道なので、写真を撮りに。
 
 
両脇に木が生い茂る、緑のトンネルですキラキラ
 
 
晴れた日だと、木漏れ日がまた素敵音譜
 
 
ここでは必ず、窓を開けて走ります。
いつもヒンヤリ、
すごく気持ちのいい風が、車の中に入ってきます。
 
ちなみに、ニワトリがたくさん歩いてます爆  笑
車で走られる時は、ニワトリにご注意!
けっこうのんびり歩いてます汗
 
緑のトンネルから出ると、
またパリ・ハイウェイに戻ります。
 
すると、すぐに見えてくるのが、
 
パリ・ルックアウト。
展望台になっています。
 
右側の坂道を登っていくと、
駐車場があります。
現在は、$3。
ハワイ在住者は無料。
 
ですが、在住者無料とは知らず、
しっかり払ってしまいました笑い泣き
ハワイのためなら、$3なんて当然払います!
 
 
この場所は、ガイドさゆりは勉強のために、
何度も訪れましたが、
プライベートツアーでお客様と訪れることもあります。
 
今回この場所に行きたがっていたのは我が娘で、
 
学校でカメハメハ大王のことを習った時に、
あらためて、自分の目で見たくなったそう。
 
カメハメハ大王とどんな関わりのある場所なのか?
 
展望台の先には、こんなに素晴らしい光景が広がっています。
 
左奥は、クアロア牧場の辺り、
正面には、カネオヘやカイルアの街。
 
海の色がまた、ものすごく綺麗なんですキラキラ
 
ずーーっと見ていられますねおねがい
 
この場所、ヌウアヌ・パリと呼ばれますが、
パリとは崖のこと。
 
 
ものすごく切り立った所に、
この展望台ができています。
 

足元を見ると、

地面の先端が見えたりしてあせる
 
この場所、カメハメハ大王の軍隊と、
オアフ島の軍隊が戦った場所で、
 
オアフ軍の戦士達が、この崖から突き落とされたり、
自ら身を投げたりした、
大変な歴史のある場所なのです。
 
先程の、あの地面の先端…
 
もしかすると、ここに必死で手をかけていた戦士がいたかもしれないと思うと、
もう、涙が出る思いです…
 
歴史を知らずにこの場所に立てば、
風景がものすごくきれいに見える、それだけの場所になってしまいますが、
 
歴史を知ってからこの場所に立つと、
風景の美しさに加えて、
様々なことを考えますので、
ものすごく記憶に残る場所になります。
 
旅先の歴史を知ると、
旅自体が、ものすごく深みを増してきますので、
実際に訪れる場所の歴史もぜひぜひ、学んでみてくださいませ。
 
 
そんなわけで、
ヌウアヌ・パリで我が娘と、
歴史オタクらしい会話を交わしながら、
 
あの素敵な風景をシカっと写真に撮って、
さらに先を目指しましたニコニコ
 
トンネルを通り…
 
光の先に待っているのは…
 
 
東の海です~音譜
 
さて、この先、
どこに行ったのか、
次回続きをお知らせしますね。
 
ちょ、ちょっと気晴らしになりました⁇
 
 
 
………………………………………………………………………………
ハワイの情報ならこの方!
さゆり・ロバーツさんのブログ
『さゆり in Hawaii 』はこちら
◆さゆりさん主催の「ワイキキ・ダウンタウン歴史街道ツアー」はこちら
………………………………………………………………………………
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

オーストラリアデー2020

2020年02月25日 更新▲

シドニー旅行に役立つ情報や話題スポット・最新情報を在住者ならではの視点で紹介しているHaruさんのブログ幸せの小箱 from Sydney」』より、今回は小さなテーマパークの話題をお届けします。ノスタルジックでかわいらしい野外博物館と言いましょうか。シドニーからちょっと足を延ばして、タイプスリップ気分を味わうのも楽しそうです!

 

★★★

 

オーストラリアデーだった昨日は、
 
シドニー中心部から車で約1時間の郊外にある
 
昔のオーストラリアを再現した
 
小さなテーマパークへ行って来ました。
 
 
 
 
 
昔、実際に使われていた小学校があったり、
 
郵便局、手芸屋さん、床屋・・・と、建物の外観だけでなく、
 
室内も昔の貴重なコレクションが展示されていたり、
 
当時の衣装を着たスタッフが、
 
建物内で、実際にタイプライターを打っていたり、
 
手芸をしていたり、
 
ちょっとしたタイムスリップ気分を味わえました。
 
 
 
 
 
5ドルで1800年代当時の衣装をいろいろ貸し出していましたが、
 

ここは、シドニー市内より10度近く気温が高い内陸部で、
 
ノースリーブでも汗だくになるくらい暑かったので、
 
私だけでなく、他の人もそういう気分ではなかったと思います。笑
 
 
 
 
 
画像は、園内を一周する観光用トラクターです。
 
 
途中で牛や馬、ひつじ等がいるミニ牧場エリアを通ったり、
 
園内を走るミニ機関車にも遭遇しました。
 
 
それから、どこかで爆竹が鳴っている!?・・・と思ったら、
 
牛追い等で利用するムチ鳴らしの体験コーナーでした。
 
 
 

 
 
オーストラリアデーは、いわば建国記念日なので、
 
国旗の掲揚と国歌斉唱がありました。
 
 
 
かなり暑かったけれど、小さな特設ステージの近くに、
 
子ども向けのコーナーがあったり、
 
ファミリーでのどかにオーストラリアデーを過ごすには良い場所でした。
 
 
 

 
The Australiana Pioneer Village
 
 
[施設名] The Australiana Pioneer Village(オーストラリアーナ・パイオニア・ビレッジ)

[住所] Rose St, Wilberforce NSW 2756

[営業日]
毎週日曜日
月曜日の祝日(4月25日のアンザックデーは除く)
1月を除くスクールホリデーの火曜日と水曜日

[営業時間]
10:00am – 4:00pm (入園は3:00pmまで)

 
 
*****************************************************************
これからシドニーにお出かけの方は必見!!
シドニー旅行個人ガイドHaruさんのブログ
幸せの小箱 from Sydney」』は、こちら。
*****************************************************************
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2020.3月の編集部だより マスクの話

2020年02月25日 更新▲

みなさまこんにちは。

何と言っても、昨今の話題は新型コロナウイルスですね。
2月号のTRAVEL-MODEを編集中、こんなんで水際対策になるのかなあ?大丈夫か日本?と内心思いながら新型コロナウイルスについてまとめ記事を書いたのですが、あれからちょうど1ヶ月。毎日毎日、情報が更新されるたびに日本の対応にヤキモキし、あぁやっぱり!とがっかりしております。みなさんはいかがでしょうか?
伺うまでもなく、ここまできたら不安や憤りを感じる方が多いと思います。20代の知人は「もう、かかると思って会社行ってます。」と言っていました。覚悟ができてるというか怯まない眼差しをしていて、この子すごいなと思いました。もはや個人で出来ることは「こまめな手洗いやうがい」「不要不急な飲み会に行かない」くらいしかありません。あと「熱が出たらすぐに病院に行きたいのを我慢して4日待つ…」とか。とにかく医療崩壊は避けなければなりません。ここからは、日本人の真骨頂、清潔観念と真面目な気質で感染が小さく治まるといいなと、淡い期待を抱いております。

 

画像:iStock

 

さて、特集記事で欧米で広がるアジア人への偏見について触れましたが、マスクは本当に嫌がられますね。ずいぶん前になりますが、デンマーク人の友人が福岡に来てくれた時のことです。ちょうどPM2.5が問題になっている時で「喉がすごく痛くて咳がでる。風邪かな?PM2.5のせい?」と言うので、風邪薬に加えマスクを手渡しました。家族ぐるみのおつきあいですが、その時の彼女の引きつった顔と強烈な「No!!」、私も一生忘れません。そこまで毛嫌いしなくてもっていいうくらいまじで嫌な顔されました。マスクに触れたくもないといった感じで、「重病人扱い」した私への不信感もバリバリでした。ここは日本だからマスクしてても大丈夫だよ〜、喉楽になるよ〜、みんなしてるよ〜くらいの軽い気持ちで、尚且つ善意だったのですが、拒絶ですね笑。カルチャーショック以外の何物でもありませんでした。

ですから、これだけ感染が広がっている最中、欧米でアジア系の人がマスクして歩いていたら、恐れられるのは頷けます。まだ対岸の火事的に見ている地域の人たちにしてみたら防衛反応ですが、ニュースになるような過激な過剰反応もあるわけで。アジア以外の海外で、マスクをする、しない、どっちが自己防衛なのか悩ましい問題です。ただ、イタリアでも感染拡大がニュースになっているので、欧州では、徐々にマスクで予防する人も出てきそうです。マスク認知が広まると使いやすくなるのですが…。迷う方は首下げタイプのウイルス避けなどもありますから、国内外で活用されるといいと思います。

兎にも角にも1日も早く終息しますように。みなさまもどうぞお気をつけください。
それではまた来月〜

 

(編集部anan)

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

スマホアプリなどを通じて新型コロナウイルスの情報を提供するサービスが始まっています。

2020年02月24日 更新▲

新型コロナウイルスの市中感染が報告されてから、一層不安が広まる中、スマホアプリなどを通じて新型コロナウイルスの情報を提供するサービスが始まっています。

★★★

 

画像:iStock

 

 

厚生労働省は、通信アプリ大手のLINEで公式アカウント「新型コロナウイルス感染症情報厚生労働省」を開設しました。LINEを通じて質問すると、AIが新型コロナウイルスの発生状況や予防方法などについて回答するということです。またこのアカウントと連動している「LINEヘルスケア」を利用すると、医師に直接相談することも可能です。厚生労働省や各自治体の相談窓口に電話がつながりにくい時など、活用出来そうです。

◆友達追加はこちらから
https://lin.ee/qZZIxWA

 

◆QRコードはこちらから

 

 

 

 

 

 

 

 

 

365日24時間スマホで気軽に医師に相談できる有料アプリ「LEBER(リーバー)」では、コロナウイルスの相談に限り、期間限定で無料提供しています。(期間は4月10日までを予定。)

このアプリはチャットでAIと対話しながら自分の症状などを入力すると、数分後に実際の医師からアドバイスがメッセージで届くものです。

 

 

 

 

「期間限定コロナウイルス」→「OK」を押すと、チャットボットからの問診があります。
回答をして「相談する」をタップします。
支払い方法の選択では「会社、市区町村(無料)」を選択し「支払いへ進む」をタップします。
合計金額が「0pt」となっていることを確認してください。
その後、医師に相談を送ると最速3分で回答が返ってくるという流れです。

 

◆「LEBER(リーバー)」のダウンロードはこちら

厚生労働省の電話相談窓口について

今般の新型コロナウイルス感染症の発生について、厚生労働省の電話相談窓口を設置しております。

・厚生労働省の電話相談窓口 電話番号:0120-565653(フリーダイヤル)
・受付時間:9時00分~21時00分(土日・祝日も実施)

※2月7日(金)9時より新しい番号(フリーダイヤル)となりました。
 最近、お電話でのお問い合わせの際に、間違い電話となり、ご迷惑をおかけする事象が発生しています。ご連絡の際には、電話番号をよくお確かめのうえ、くれぐれもお間違えのないようお願い申し上げます。

・聴覚に障害のある方をはじめ、電話での御相談が難しい方は、FAX(03-3595-2756)をご利用いただくか、一般財団法人全日本ろうあ連盟ホームページをご覧ください。

 

都道府県・保健所等による電話相談窓口

各都道府県が公表している、新型コロナウイルスに関するお知らせや保健所等による電話相談窓口のページをまとめました。
リンク先にて、随時情報が更新されています。ぜひご確認ください。(2月9日時点)

https://www.kantei.go.jp/jp/pages/corona_news.html(首相官邸HP)

 

 

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

TRAVEL-MODE 2020.2月号

2020年01月25日 更新▲

このシーズン海外旅行へ出かける方には、新型コロナウイルスの感染拡大、そのかげでまだまだ流行中のインフルエンザなどなど、不安材料が重なっています。今月号のTRAVEL-MODEの特集は密室となる飛行機内での感染予防をお伝えします。「世界の街から」では、ちょっと大変なガーナの季節の風物詩、多国籍でユニークなしんちゃんさんの食卓など、読むだけでカルチャーショックな話題をお届けします。

 

|| 街角動画 ||
\カラフルな世界遺産の街/
マラッカ


今月の街角動画は、植民地時代の名残を残し西洋と東洋が交わる所、
赤い街並みが可愛いマラッカ
お送りします。


youtube/エクスペディア

マラッカ(またはムラカ)はマレーシア南西岸に位置し、東西交通の要衝マラッカ海峡に面するマラッカ州の州都です。1396年に誕生したマラッカ王国の頃より、日本や中国、東南アジア諸国との交易で栄え「海のシルクロード」と呼ばれました。その後、ポルトガル、オランダ、イギリスの植民地支配下となり、太平洋戦争時には日本軍の統治下にありました。終戦後、再びイギリスが支配しようとしましたが独立を果たします。その後「歴史の都市」「港湾都市」として発展を遂げ、現在では年間600万人が世界中から訪れる「観光の街」となっています。街の見所がコンパクトにまとまり、クアラルンプールからもアクセスが良いことも人気の理由。街の中心部にチャイナタウンがあり、目抜き通りのジョンカー ストリートは骨董品店や夜市で知られています。赤い建物が立ち並ぶオランダ広場には、歴史的建築物が軒を連ね、どこを切り取ってもフォトジェニック。東洋と西洋が交る魅力的な街マラッカ、次の旅先候補に追加してはいかがでしょうか。

★★★

 

◆今月のトピック
通路側より窓側の方がリスクは低い!?
【感染予防・航空機内でできること】

 

密室の中で大勢の人と長時間過ごさなければならない飛行機の中では、咳き込んでいる人が近くに座っていたら…? ちょっと気になったり心配になったりしませんか?
感染リスクを避けられるのなら避けたいものです。今回は、少しでも不安が解消されるよう、また少しでも感染を避けるために機内でできそうなことをご紹介します。

・・・続きはこちら

 


◆お役立ちコラム
新型ウイルス性肺炎について

中国・武漢で多発している新型ウイルス性肺炎。ここ数日、報道さてるたびに、感染者数、死者数が増えており、武漢に留まらず、すでに中国本国で感染拡大しています。ウイルスは変異する可能性があるとされ、多くの人が移動する春節の時期に重なってしまったことが、さらに深刻化の要因となっています。・・・続きはこちら

 

 

 

 

乗車前には、常にブレーキの効きを確認してから乗りましょう!

 

ブレーキは、命を守る大切な部品です。前輪・後輪の両方に付いていますか?また、ブレーキが急に効かなくなったら大変ですよね。反対に効き過ぎても前に転倒するおそれがあります。ブレーキシューの山が減っていないか、片方のシューだけあたっていないか、ワイヤーの動きはスムーズか、適度な引きしろはあるか等日頃からご自身で点検し、自転車店などで正しく調整しておくことが大切です。

出典:一般社団法人 安心・安全な自転車選び

 

 

\自転車通学・通勤するなら@さいくる/
お申込みはこちらから

 

◆世界の街から

 

【ガーナ

harryinghanaさんのブログ『ガーナで花を咲かせましょう。』から、ガーナの気候・天候についての話題をお届けします。外国語の発音をカタカナにするのは難しいですが、「ハルマッタン」とも「ハマターン」とも呼ばれる季節の風物詩!? ちょっと大変そうですが、harryinghanaさんのお庭には、美しい花が咲いています・・・続きはこち

 

【台湾】

台湾女子の鈴鈴さんが今回紹介してくれるのはパン屋さん。台湾グルメと言えば、小籠包や麺、お粥、屋台料理にマンゴー氷菓などなど美味しいものは数あれど、時にはパンに注目するのもいいですね。 昔ながらの台湾式パンにほっとしたり、南国カラーのアイシングのクッキーは、見た目だけでも元気が出ます・・・続きはこちら

 

【オランダ

オランダ・ベルギーで個人ツアーガイドをしているしんちゃんさんのブログから、多国籍でユニークな食べ物、ビールの話題をご紹介します。美味しそうなもの、ちょっと謎めいたものもあり、しんちゃんさんの楽しい食卓を覗かせていただきましょう・・・続きはこちら

 

【韓国】

ソウル観光の際、主に利用する移動手段といえば地下鉄。バスはちょっとハードルが高いけれど、使えるようになると、行動範囲も広がりますね。今回は『Peacetopia〜韓国での暮らしを中心にあれこれと〜』昌さんのブログより、ソウルでバスを利用する際の注意点とWifi利用法をお伝えします・・・続きはこちら


友達の車を借りて引っ越しすることになったけど・・・
普段運転しないから、保険には入っていない。

↓QRコードを読んでスマホで簡単お手続き(PCでご覧の方)↓

↓スマホで簡単お手続き↓
クリック



 

◆編集部だより

最近、医食同源(いしょくどうげん)という言葉をよく耳にしますが、中国の薬食同源思想から着想を得て、近年日本で造語されたものということです。造語とは知りませんでしたが、日頃からバランスの取れた美味しい食事をとることで病気を予防し、治療しようとする考え方で・・・続きはこちら

 

 

 ◆外務省 海外安全情報 2020.1.25更新

渡航前にチェック!

◆パスポートを紛失したり,盗難にあった場合にはどうすればいいのですか?

 

感染症危険情報 中国における新型コロナウイルスの発生(一部地域の感染症危険レベルの引き上げ)

【危険度】
●中国湖北省全域
レベル3:渡航は止めてください。(渡航中止勧告)(引き上げ)
●上記以外の地域
レベル1:十分注意してください。(継続)

 


海外旅行を予定されている皆様へ

 

安全で楽しい海外旅行に向けての安全対策と心の準備は万全ですか?
<安全な海外旅行のための心得5箇条>
もしも、海外で事件・事故等のトラブルに遭遇したら
海外旅行保険のおすすめ
・・・続きはこちら


外務省 海外安全ホームページ

 

海外旅行準備「たびレジ」登録

\渡航前にクリックしてチェック!

 


海外旅行保険加入のおすすめ

海外旅行その前に必ず確認!

詳しくは外務省・海外安全ホームページへ

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2020.2月の編集部だより

2020年01月24日 更新▲

みなさまこんにちは。

お正月はついこないだであったはずなのに、なぜかだいぶ前のように感じております。やはりそれは時間の経過を早く感じているということなのでしょうか?

私ごとですが、年末年始を挟んで12月、1月と珍しく体調を壊しました。「寄る年波にも勝てず」ですか? なんだか治るのも時間がかかった気がします。12月は喉、1月はお腹。普段何事もなく過ごしていると、健康の有難さが希薄になりがちですが、体調不良が長引くと食生活や体を気遣うことと改めて向き合ってみようという気持ちになります。そしてハマったのが「お粥」。土鍋でコトコト炊いて、ふうふうしながら熱々をすすり、ひと口飲み込んだ時の沁み渡るあの感じ。やさしくじんわ〜と中に広がる温かさで随分と癒されました。脱水や胃腸の働きが悪い時ですから、水分や栄養を補うわけですが、「お粥ってこんなに美味しかった?」と感動するほどでした。

 

画像はイメージです(photoAC)

 

最近、医食同源(いしょくどうげん)という言葉をよく耳にしますが、中国の薬食同源思想から着想を得て、近年日本で造語されたものということです。造語とは知りませんでしたが、日頃からバランスの取れた美味しい食事をとることで病気を予防し、治療しようとする考え方で、今ではこの言葉は中国へ逆輸入されているということです。

本家中国の薬食同源思想とは、食べることが薬同様に体に良い?ということでしょうか。まあ、中国人は何でも食べることでよく知られていますが、(どんな珍味があるかは、ご自身でお調べくださいね。)いやいや何の健康を求めてそれ食べるの?というモノがちょっと…価値観が違う者からすると驚きしかありません。お国それぞれ大事にする食文化はあると思うのですよ。日本国内にしても西と東ではお醤油も違うものですしね。

しかし、今回の新型コロナウイルスにしても、2003年に流行したSARSにしても、感染源は食を目的とされた野生動物なわけです。珍味を追い求めたらそうなるのか、健康や美を追い求めたらそうなるのかわかりませんが、行き過ぎた人の業が禍をもたらしているように思います。

春節で中国からの訪日客は70万人と言われていますが、「医食同源」逆輸入と一緒に、何でも「ほどほどに」「ありがたくいただく」こと、「いただきます」の精神も一緒に持ち帰っていただけたらなと思った次第です。

みなさまも体調にはお気をつけくださいませ。

それではまた来月〜。

(編集部anan)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

色々と食べてみることも大切@オランダ

2020年01月24日 更新▲

オランダ・ベルギーで個人ツアーガイドをしているしんちゃんさんのブログから、多国籍でユニークな食べ物、ビールの話題をご紹介します。美味しそうなもの、ちょっと謎めいたものもあり、しんちゃんさんの楽しい食卓を覗かせていただきましょう。

★★★

 

こんにちは。しんちゃんです。今日は、最近僕の食べたものをご紹介。

 色々と食べてみることも大切

「今日は何食べる?」と友人とディナーの話をすると、「どの国の料理を食べたいか」という所から真剣に会話をしたりします。アムステルダムには色々な国籍の人が住んでいて、色々な国の料理のレストランがあるので、これもここに住んでいるメリットなのかなと思います。ここ最近は特に、色々なご飯を食べたので、一部ご紹介。

f:id:shinchan-netherlands-belgium:20200122005058j:plain

お客様とムール貝やステーキなどを作って楽しみました。オランダの冬は、やっぱムール貝が美味しい。砂抜きは?と思う方もいますが、ムール貝は砂に埋まっている貝ではないので、ジャリジャリはほとんどしません。

f:id:shinchan-netherlands-belgium:20200122005528j:plain

私がとっておきのイタリア料理を作るわよ!と意気込んだイタリア人のローカルフード「ミートボール」のトマト煮込み

f:id:shinchan-netherlands-belgium:20200122004856j:plain

友人のお母さんが作ってくれたインドネシア料理「牛肉の煮込みとグリーンビーン」(本当にインドネシアでこの料理が食べられるかは謎だけど、ココナッツの風味などは東南アジア風でした)。

f:id:shinchan-netherlands-belgium:20200122005049j:plain

メニューにラーメンと書かれているけど味は極めてソバだったラーメン。周りに野菜餃子が乗ってます。微妙。

f:id:shinchan-netherlands-belgium:20200122004905j:plain

アムステルダムで唯一のジョージア料理屋さんにて「ヒンカリ」。小籠包みたいだけど、チーズ、きのこ系、お肉など中身は様々。分厚い皮に包まれています。

f:id:shinchan-netherlands-belgium:20200122004915j:plain

最近のお気に入り「モミの木から作られたビール」。これはクリスマスで廃棄されるモミの木を再利用して作られたエコなビールです。爽やかなモミの木を口で感じることができるライトなビールです。

f:id:shinchan-netherlands-belgium:20200122012151j:plain

じゃがいもの皮からできたビールで、これも廃棄物を減らす目的で作られたビールです。味はそこまで特徴的ではなかったような気がします(覚えていない)。

f:id:shinchan-netherlands-belgium:20200122004850j:plain

友人のパパが出してくれた「これがドイツで最古のビール」とのこと。本当に最古かは謎ですが、アルトビールです。ダークビールなのにスッキリした口当たりで飲みやすかった。

f:id:shinchan-netherlands-belgium:20200122011735j:plain

美容師のケイさん宅で頂いたおせち料理。海外でも工夫しておせち料理を作るというその意識に感動します。料理は、工夫次第ですね。

ただ食事の写真をいっぱい貼り付けて、今日のブログは終了です(笑)。

ところで今週、お仕事でロンドンに5日間ほど行ってきます!おすすめパブやブランチ、「私はここが好きだった!」などなど、情報受付中です。

 

ではでは皆さま、引き続き宜しくお願い致します!Be Happy with Happy ! ハッピーツアー オランダ&ベルギーの手がけるプライベートツアーは以下からご覧ください。

 

……………………………………………………………………………
オランダ&ベルギーの散策・ツアーは、
ハッピーツアーNBさんにおまかせを!
Happy Tour -Netherlands & Belgium
しんちゃんさんの個人ブログ
「しんちゃんのオランダ&ベルギーツアーガイドブログ」はこちら
……………………………………………………………………………

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

パンの世界の国際連合の福利麵包というパン屋さんとは?!@台湾

2020年01月24日 更新▲

台湾女子の鈴鈴さんが今回紹介してくれるのはパン屋さん。台湾グルメと言えば、小籠包や麺、お粥、屋台料理にマンゴー氷菓などなど美味しいものは数あれど、時にはパンに注目するのもいいですね。 昔ながらの台湾式パンにほっとしたり、南国カラーのアイシングのクッキーは、見た目だけでも元気が出ます。次回の台湾旅行では、パン屋さんにも立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

 

★★★

 

この福利麵包というパン屋さんは70年くらい歴史がありますよ!昔の時にも航空機の機内食を提供することもありました。ですが、ここは台湾式のパンだけでなく洋式のパンもありますよ!さらに、ここはバターとニンニクのフランスパンで有名ですよ!焼きあがってからすぐに売れ切れてしまいます。

 

 

 

ここは伝統的なパン屋に比べて店内がとても広い感じですね~~

ここはデコレーションクッキーと洋風のクッキーのエリアです~~~

 

 

 

下の列がデコレーションクッキーです。
最近、子供達のお祝いのために送るのが流行っています~~いろいろな可愛いデザインもありますよ!(お店によってカスタマイズのサービスできるところもあります。)上の列は伝統的な西洋のクッキーですね

 

 

 

下のネギパンは口を入れる時にネギの濃い香りが広がって、甘くてしょっぱい味がします~~

 

このお店はパンだけでなくケーキや手作りチョコレート、チーズ、サンドイッチなど本当にたくさんのラインナップです。まるでパンの世界の国際連合ですね~~

 

 

【福利麵包】

住所:台北市中山區中山北路三段23-5號

営業時間:06:30~23:00

駅:民權西路駅出口一番(徒歩で15分くらい)​

 

***************************************************************
台湾へ行く前にも帰国後も。そして現地でも!
『鈴鈴の台湾ガイドブック』で、
もっともっと台湾を好きになる!
台湾女子 鈴鈴さんのブログはこちら
***************************************************************

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Harmattan:ハルマッタン/ハマターン@ガーナ

2020年01月24日 更新▲

harryinghanaさんのブログ『ガーナで花を咲かせましょう。』から、ガーナの気候・天候についての話題をお届けします。外国語の発音をカタカナにするのは難しいですが、「ハルマッタン」とも「ハマターン」とも呼ばれる季節の風物詩!? ちょっと大変そうですが、harryinghanaさんのお庭には、美しい花が咲いています。

★★★

Harmattan:ハルマッタン/ハマターン

地域や民族によっても呼び名はいろいろありますが、

私の地域は【ハマターン】が通じる人が多いようです。

【ハマターン】が通じない場合は【ハルマッタン】でいける時もあります。

ハルマッタン : 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

西アフリカを訪れるなら【ハマターン】にご注意! 気をつけるべき4つのこと
 

ガーナの気候・気温と観光ベストシーズン

 

一所懸命発音をしてみるのもいいですが、

聞いてみて呼び名や発音を知るのが一番簡単ですね。

【ガーナ英語】と【日本英語】・・・・なかなか会話は難しいです。

一所懸命話してても通じないのであれば相手も困ってしまいますね。

わからない時は聞いてみます。

そして教えてくれるようお願いします。

話し好きなガーナ人は教えたがりでもあるのです。

独学より、楽して言葉を覚えましょう。

ということで、勝手ですがブログ上は【ハマターン】でいきますのでご了承ください。

※この情報はガーナ南部(首都アクラ地域)となります。
 中部、北部はまた違う状況であることをご了承ください。

   *
   *
   *

【ハマターン】は、予定通り来ております。

1/6(月)裏山は全く見えません。

通常時の裏山・・・・

1/6(月)サッカー場から見た裏山・・・・全く見えません。

1/10(金)サッカー場から見た裏山・・・・うっすら見えましたが今日だけです。

ガーナ人の特徴ですが、オブロニ(白人)を食い入るように(異性人・宇宙人)を

見るような視線をジ———–ッと向けられます。

まして花粉症のような【ハマターン】時期にマスクをして外出したら、

ジド~~~~~~~ッと表現不可能な熱視光線を浴びてしまいます。

 対策:■視線を気にしない強い心を持つ  ■マスクをつけない

 

 

 

今現在は通常の【ハマターン】のようです。

窓ガラスはこんな感じ・・・・・・


よく言えば、ガーナ(西アフリカ)の風物詩で、

悪く言えば、【西アフリカは不健康地帯】といわれる理由のひとつでもあります。

綺麗好きだった日本人(?)の私も慣れはしませんが諦めてます。。。。

とにかく、外出帰宅後はもちろんですが、

【手洗い】、【足洗い】&【うがい】をガッツリ励行してください。

でないと、すぐにやられますよ。。。。。。

・・・・・ガーナに限らずの話で、

    日本も気を緩めると風邪をひきますよね。・・・・・

   *
   *
   *

昨年12/7以降、雨は降っていません。気配もありません。

庭の植物達には特に水は与えてません。

水をあげるのはいいのですが、作物が実るわけではないので

自然体・・・・がいいかな?です。

 

ハイビスカス(レッドカーネーション)とキャッツテールは年中花が咲いてるし、

オウコチョウも乾季の12月に2号の花が咲き、

2020年に入り3号、4号と咲きました。

2号は実を付けました。

 

オウコチョウは外であまり見掛けないので

 

豪華で目立つ花のうれしい自慢の花木です。

1号の種は採取し、12/1に蒔いたら1週間で発芽し生長してます。

★【我が家オリジナルオウコチョウ】ということで、1/10現在5本育ってます。

   *
   *
   *

気温31℃湿度70%以下、靄った空模様、目鼻喉に悪影響・・・・

ほぼ毎日同じ環境で、ボ~ッと過ごしてます。

体は健康で元気なのが幸いです。

加齢もあり体にガタが来るのは承知です。

なんとか健康体現状・・・維持・・・は難しいけど

少しでも緩やかに右下がりして行きたいものです。

もちろん、2020年も、 【ごきげん度は右上がり】に励みますよ!

何をするにも【健康一番】です。

不具合・不快を感じたら無理せず気遣いましょう。

それでは、また、

ごきげんよう!

 

 

***********************************************************
ガーナはどんなところ?どんな国?
ガーナでの暮らしがイキイキと綴られた
harryinghanaさんのブログ
『ガーナで花を咲かせましょう。』
こちら
******************************************************

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【ソウルのバス事情】Wi-Fiあります。コーヒーなどの飲食物は持ち込めません。

2020年01月24日 更新▲

ソウル観光の際、主に利用する移動手段といえば地下鉄。バスはちょっとハードルが高いけれど、使えるようになると、行動範囲も広がりますね。今回は『Peacetopia〜韓国での暮らしを中心にあれこれと〜』昌さんのブログより、ソウルでバスを利用する際の注意点とWifi利用法をお伝えします。

★★★

 

 
 

 

今回は最近のソウルのバス事情をご紹介しようと思います。

旅行では地下鉄を利用される方が多いと思いますが、バスに乗る方がいらっしゃいましたら是非ご参考ください🤓

 


 

1.飲食物の持ち込みには注意が必要です


 

 

最近のバス停やバスの車内にはこういう張り紙がしてあります。

「コーヒーなどの飲食物の持ち込みは禁止です」

この「コーヒーなどの飲食物」にはどういうものが含まれるかというと…

  • ・テイクアウトして持ち帰り用カップに入った
     飲み物

  • ・屋台などで購入した包装されていない食べ物

  • ・食べている途中のもの

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

なので、例えばカフェでコーヒーをテイクアウトして、それを持った状態でバスに乗ろうとしても、乗れません(写真の状態はブーなのです🐷ブー)

 

運転手さんに「全部飲み終えてから乗ってね」と言われます。

 

また、道端の屋台でアメリカンドックやホットックを購入して、そのまま食べ切る前にバスに乗ろうとしても乗車拒否される可能性があります。

 

しかし、飲食物でも以下のものは持ち込みOKです。

  • ・ショッピングバックに入った生鮮食材

  • ・ペットボトルの飲み物、開封前の缶ジュース

  • ・包装され紙袋に入ったファーストフード

  • ・テイクアウトしたピザ(箱に包装されたもの)

     

そう、要するに、包装されていない飲食物がダメなのです🤓

屋台で購入したアメリカンドックやホットックでも、きちんと包装されていれば大丈夫です。

張り紙には小さくこんなことも書いてあります。

「市内バスの運転手は、乗客の安全および被害予防のため、飲食物の入ったテイクアウト用容器または不潔・悪臭を発する物品の運送を拒否することができます」

 

バスに乗る際はご注意ください。

 


 


2.公共無料Wi-Fiが付いているバスが増えています


 

 

 

ここ最近、Wi-Fiが付いているバスがどんどん増えています。

仁川空港から出ている空港リムジンバスには以前から付いていましたが、市内を走る公共バスにも付き始めました。

長時間乗車する場合やちょっと調べ物をしたい場合には便利ですね🤓

Wi-Fiの目印は車内に貼ってあるこのシール。

Wi-Fiにはオープンになっているものとセキュリティが掛かっているものがあります。

接続の方法は車内に貼られている案内を確認してください。

 

 
 

日本のバスと比べるとソウルのバスは運転が荒いことが多いので、特に立って乗車する場合はしっかりと手すりに捕まって下さいね〜。

(それでも、数年前と比べると随分と良くなりました☺️)

そして、最近は「バスが完全に停車するまで席を立ち上がらないで下さい」と表示がしてあったりしますが、本当にそうすると降りられないことがたまにあります(降り遅れる羽目に🙄)

なので、次の停車駅で降りる場合は、前もってドアの前に移動していた方が無難です。

まあ、こういうのも改善されていくんでしょうけどね。

ではでは🤗

どろん💫

 

 

************************************************************************
韓国の暮らし、文化、観光、韓国語、レシピまで
新しい韓国がきっと発見できるブログ。
Peacetopia〜韓国での暮らしを中心にあれこれと〜
昌さんのブログはこちら
************************************************************************

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

新型ウイルス性肺炎について

2020年01月24日 更新▲

中国・武漢で多発している新型ウイルス性肺炎。ここ数日、報道さてるたびに、感染者数、死者数が増えており、武漢に留まらず、すでに中国本国で感染拡大しています。ウイルスは変異する可能性があるとされ、多くの人が移動する春節の時期に重なってしまったことが、さらに深刻化の要因となっています。

★★★


 

画像:iStock

 

(2020.1.25日更新)
春節は、旧正月を祝うもので、1月24日から大型連休に入ります。延べ30億の人が、帰省や旅行で移動すると言われています。ヒトからヒトへの感染も確認されたこともあり、この春節連休中に感染が拡大することが大変な懸念となっています。特に日本は、中国からの人気渡航先第1位、約70万人が訪日する見通しとのことで、警戒が強まっています。日本政府、旅行業界も対策を強化するなど、対応も報道されていますが、果たして水際で感染拡大を防ぐことはできるのでしょうか。

◾️新型コロナウイルスとは

これまでヒトへの感染が確認されているコロナウイルスはは6種類でした。今回のウイルスは、これまで人間の体内では確認されたことのない新型で、コロナウイルス7種類目になる可能性があります。中国当局は、このウイルスが変異する可能性があることを発表しました。変異することによって、感染のたびにウイルスの威力が増すということです。

コロナウイルスは、深刻な呼吸器疾患を引き起こすことがあるSARS(重症急性呼吸器症候群コロナウイルス)とMERS(中東呼吸器症候群コロナウイルス)以外は、感染しても通常の風邪などの重度でない症状にとどまるということですが、今回感染が広がっている新型コロナウイルスは、遺伝子配列がSARSに似ているということで、その重篤性が懸念され、現在、調査、検討、評価が続けられています。
2002年〜2003年に流行したSARSは、中国で8098人が感染し、うち774人が死亡しました。今回は、春節の人が移動する季節と重なったことや、ウイルスの潜伏期間が長く、発症しても熱が出ない例もあり、SARS流行の時よりも感染者数が拡がり、10倍になるのではないかと言われています。

 

◾️感染源

新型コロナウイルスは、中国・武漢市の海産物市場で買い物、あるいはそこに勤務していた人から見つかったということです。この市場はすでに閉鎖されていますが、感染源は市場で売られていた生きた野生動物から人に感染した可能性が指摘されていて、ヘビやコブラの可能性があるとする論文が発表されています。1月25日現時点では特定されていません。

◾️感染拡大の懸念

昨年12月には報告が出ていたにも関わらず、中国の情報統制で感染拡大したとも言われています。
1月22日〜24日二日間だけで見ても、感染者数は1.5倍に増えています。このまま1.5倍で感染者数が増えていくとすると、かなりの速度で感染者が増えていくことになります。

また湖北省・武漢が交通の要衝であることも拡大懸念要因の一つです。武漢は北京、上海、重慶、深センと中国の東西南北の大都市を結ぶ中央にあるからです。12月に発生してから封鎖されるまでの間に、すでに感染者は各地に散っていたと考えられます。さらにこのタイミングで春節を迎えたことが影響していることは言うまでもありません。

そして、スーパースプレッダーも感染拡大の要因のひとつに挙げられています。スーパースプレッダーとは、通常はひとりから二人程度の人にしか感染しないところ、ひとりから数十人数に移してしまう感染患者のことです。免疫力のない感染者の体の中で、ウイルスが増大することによってスーパースプレッダーになってしまいます。武漢の例ではひとりの患者から14人の医療従事者が感染しました。

世界中から非難を浴びたSARSの時の二の舞にならないよう、中国当局は拡大阻止に躍起です。東京都同じ規模の人口である武漢ですが、都市封鎖でパンデミックのリスクを減らし、2月3日完成予定で1000人収容できる病院を建設中です。通常の春節でしたら、多くの人で賑わう観光スポット、故宮博物館、万里の長城の一部、上海ディズニーランドは現在閉鎖しています。

 

◾️どんな症状が出るのか?

感染した場合、熱、せき、呼吸が浅くなる、呼吸困難などの症状が出ます。
潜伏期間は2〜3日。長くて10日。平均7日とされています。比較的体力があり、風邪を引いた程度の症状であれば、感染に気づかず旅行を続けてしまうため、感染が拡大すると言われています。

 

◾️致死率は3.1% 今のところ比較的、重症化しない!?

現在報告されている情報では、感染しやすいのは濃厚接触者と呼ばれる人たちで、医療従事者、家族、同じ職場など感染者と2m以内で接触した人たちと言われています。長時間に渡って感染者の咳やクシャミなどの飛沫を浴び続けない限り感染しないとのことです。
体力がなく免疫力が低下したお年寄り、病人、小さいお子様などが医者っしゃるご家庭は、重症化の恐れがありますので注意が必要です。
ウイルスは感染拡大と共に変異すると言われていますから、今後も引き続き報道に注目しましょう。


◾️予防と対策

基本的に風邪やインフルエンザの予防と同じで、手洗いとうがいです。咳が出ている人は、咳エチケットの為にマスクを着用しましょう。マスクやハンカチがない場合は、腕を口に当てます(長袖で)。手を口に当てると素手にウイルスが付着し、その手で触ったものが汚染していくことになるからです。

マスクの効果を得るためには正しくつける必要があります。また、顔との隙間がないように顔にフィットするサイズ・形のマスクを選択する必要があります。間違った使い方ですと、効果は全くなく寧ろ不潔なものとなりますので、一度ご家族でマスクの正しい使い方をご確認ください。

正しいマスクのつけ方は、メディコム社のHPで詳しく紹介されています。
Medicom 正しいマスクの着用方法


◾️中国方面へ渡航予定の方へ

外務省は、中国を危険レベルを3に引き上げました。
●中国湖北省全域
レベル3:渡航は止めてください。(渡航中止勧告)(引き上げ)
●上記以外の地域
レベル1:十分注意してください。(継続)

 

 

・空港等の検疫ブースにおける武漢市からの帰国者及び入国者に対する自己申告の呼びかけポスターの更新
 https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000585391.pdf
・帰国者に対する現行の検疫体制の継続(日本への入国者に対し、サーモグラフィー等を用いて、発熱等の症状がないか確認を実施)し、武漢市からの入国者に対しては健康状態の把握を併せて実施
航空会社に対して、機内アナウンスにて武漢市からの帰国者及び入国者に対する自己申告の呼びかけについて協力を依頼  https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000586401.pdf

(厚生労働省HPより)

 

中国当局は1月23日、武漢を出発する全ての旅客機および旅客鉄道の営業を停止すると発表しました。また同日午前10時(日本時間午前11時)からは、バスや地下鉄、フェリーなども運行をやめています。武漢は事実上、封鎖状態にあります。

 

 

 

感染症危険情報 中国における新型コロナウイルスの発生(一部地域の感染症危険レベルの引き上げ)

 

 

 

厚生労働省は手洗いや、せきエチケット、人混みを避けてマスクを着けるなど通常の感染対策を行うことが重要だと呼びかけています。状況が刻々と変わっており、今後出される情報に注意しながら冷静に対処する必要があるでしょう。

 

【出典】
厚生労働省/ 中華人民共和国湖北省武漢市における新型コロナウイルス関連肺炎について(第5報)

外務省・海外安全ホームページ/ 中国における新型コロナウイルスの発生

時事ドットコムニュース/ 中国でウイルス性肺炎多発

BBC/ 中国の新型ウイルス、4人目の死者確認 ヒトからヒトへの感染も

Bloomberg /「中国の生鮮市場、また新型ウイルス感染症発生源か-消費者需要根強く

Bloomberg /旅行業界がウイルス感染予防策強化、機内に防護服装備する航空会社も

WIRED/中国で発生した新型ウイルスの感染状況からは、SARS発生当時とは違った「いい面」も見えてくる

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

通路側より窓側の方がリスクは低い!?【感染予防・航空機内でできること】

2020年01月23日 更新▲

中国・武漢を発生源とする新型コロナウイルスの拡大が懸念されていますが、感染症はそれだけではありません。密室の中で大勢の人と長時間過ごさなければならない飛行機の中では、咳き込んでいる人が近くに座っていたら…? ちょっと気になったり心配になったりしませんか?

感染リスクを避けられるのなら避けたいものです。今回は、少しでも不安が解消されるよう、また少しでも感染を避けるために機内でできそうなことをご紹介します。

★★★

画像:iStock

 

 

1. 感染リスクについて知っておく

2018年3月に米科学アカデミー紀要に掲載された解析した結果によると、呼吸器感染性(咳やくしゃみで広がるウイルスのみ)を発症している乗客から他の乗客への感染リスクは、座席が離れていれば極めて低いことが示されました。感染者の前後1列、横2列以内に座っている乗客では感染確率が約80%でしたが、それ以上離れると3%未満という結果になっています。機内で風邪などをひいている人がくしゃみやせきをしていたとしても、機内全員にその感染のリスクが及ぶのではなく、3列ほど離れていれば感染する危険性はかなり低下することが示されています。

とはいえ、座席を指定する段階では、近くに風邪を引いている人が座っているかどうかはわかりません。もし近くに風邪を引いていそうな人が座っていた場合は、マスクを着用するなど注意が必要です。

プラスチック製の表面に付着したウイルスは、24~48時間潜伏する可能性があるそうで、ウイルスで汚染された内装や備品を掃除しなかった場合、次のフライトに乗った人が感染するリスクもあるということです。肘掛け、テーブル、機内雑誌など手で触れるものは、汚染されていると思った方がいいでしょう。

 

画像:iStock

 

また、アリゾナ大学の微生物生態学者チャールズ・ジェルバ氏によると、

通路側より窓側の方が感染リスクは低い

ということです!!
通路側派の方は「えっ!?」っと思ったことでしょう。
機内のトイレは多くの人が始終使うので、大腸菌が五万といます。狭いトイレで全員が完璧な手洗いしているとも思えません。感染は人が動き回ることでも広まります。トイレへの往復、よろけた時に通路側の座席を支えに使います。また乗務員が感染者であれば、通路側に座る人の感染リスクは高まるということです。

 

2. なるべく病気に感染しないようにするには? 自衛策まとめ。

 

① マスクを着用必須

近くに感染者がいるかどうかはわかりません。まずは飛沫感染を防ぎましょう。また機内は乾燥しているので、自分の呼気で喉を潤していた方が、感染リスクも低くなります。

 

画像:iStock

 

② 除菌シート、ジェルなどを活用する

席に着いたら、肘掛けやテーブルなど手で触れる部分除菌シートやジェルで拭きましょう。機内食を食べる前には手をしっかり洗いたいものですが、混んでいたり、すぐに席を立てない状況であれば、除菌シートやジェルで手を綺麗にしましょう。

 

③ 通路側より窓側を選ぶ

インフルエンザなど、流行シーズンにどうしても感染したくなければ窓側を選びましょう。空いていなかったら、マスクや手洗いは必須です。

 

④ 乾燥対策、水分補給を怠るべからず

とにかく機内は乾燥しています。鼻や喉の粘膜が乾くとウイルスが付着しやすくなります。マスクを着用するのと同様に、水分を摂って喉や口腔内は潤しておきましょう。鼻の中の乾燥は、水のスプレーを顔に吹きかけたり、鼻の穴周辺にワセリンなどを塗っておくのも効果があります。またコーヒーや紅茶、アルコールでは、逆に脱水を引き起こしやすくなりますので、水分補給は必ず水を飲むようにします。

 

画像:iStock

 

⑤ 体を冷やさない

LCCで近距離・中距離の海外旅行で利用する人が増えています。手ごろな価格で気軽に利用できますが、初めて利用する人は要注意です。ひざ掛け・ブランケットは有料。購入しなければならないことがほとんどなのです。LCCで渡航する場合は、特に機内での寒さ対策が必要です。LCCに限らず機内は結構寒いことが多いので、南国へお出かけの場合でも羽織ものを機内に持ち込んだ方がいいでしょう。

 

⑥ 搭乗口、ロビーではなるべく人混みを避けましょう

待合、搭乗する時には、人で混雑したところを避け、なるべく接触機会を少なくした方が無難です。

 

画像:iStock

 

⑦ 自分が感染源にならないようにしましょう

ここまで、人に移されたくない側で書いてきましたが、そういう自分自身も気をつけないと、人に病気を移してしまう危険性もあることをお忘れなく。JALのHPに記載されている「航空旅行に適さない状態」を引用してお伝えいたします。

 

機内の特殊な環境がお客さまの体調や症状に影響を及ぼす可能性のある場合やほかのお客さまに伝染するおそれのある感染症の方はご搭乗いただけません。
該当するお客さまは航空旅行に適していませんが、主治医が搭乗の適正を証明した場合はご搭乗いただける場合があります。詳しくは事前申告が必要なサポートの診断書・同意書もあわせてご確認ください。

 


引用:JAL 航空機内の環境について
詳しくはこちら

 

 

 

出典/参考HP
WIRED/飛行機で病気に感染したくなければ、「通路側の席」は避けるべし──その理由を専門家が生物学的に解明
Newsweek/ 風邪に「機内で感染」は心配無用?
lifehacker/ 機内でインフルエンザに感染しないための方法
日刊ゲンダイ/ 飛行機内で感染リスクのもっとも高い座席はどこだ?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
三井住友海上 海外旅行保険 60日前から申込みOK!(当日もOK)24時間受付 海外旅行保険のお申込みは簡単!10分で契約完了。忘れない今のうちにお申込みください。
お申込み
海外旅行保険お申込み
ページの先頭に戻る
RSSリーダーで購読する