海外旅行保険

Archive for 2021年


2021.8月号の編集部だより 引き継がれる種

2021年07月24日 更新▲

みなさまこんにちは。

​紆余曲折、ギリギリまでどうなるかわからなかった東京オリンピックがいよいよ開幕しました。
やってもやらなくてもいずれにしても反対の声は上がるのだろうと思っていましたが、始まるときっと多くの人がTVで観戦するのではないかと思います。色々と配慮され、派手さを抑えた開会式でしたが、205+1の各国の選手が入場するのを見て、結構知らない、聞いたことのない国・地域名がありました。民族衣装そのもの、またはそれにちなんだ選手たちの衣装は、色を添え、その国への想像と興味が湧いてきます。ともあれ、感動が生まれ、無事に終わるといいですね。

さて、海外旅行とは関係はありませんが、5月に引っ越しをしたことは以前も書きましたが、小さな庭がついておりまして、引っ越した当初は、草ボーボーだったんです。

色々落ち着いた5月下旬、どこから手をつけていいかわからないと思いつつ、草むしりを開始。すると、草に混じって「ん?これは草とはなんか違う?」と思う葉っぱを見つけました。なんだかわかりませんでしたが、それらだけは抜かずにとっておくと、あれよあれよと大きくなり、葉っぱの形でプチトマトとわかりました。

 

「もしかしてトマト?」と思った頃

 

前の住人さんが育てていたのか、こぼれ種でこんなに大きくなるの?というくらい、あっという間に庭の真ん中がジャングル化。虫も怖いし、ましてや野菜なんて育てたことがない。どうしよーどうしよーと思いつつ、ネットやYoutubeで日夜育て方を勉強しましたよ。土を肥やし支柱立てたり、脇芽を取ったり、毎日せっせとお世話して。やりだすと愛情も湧き、美味しく食べてあげたいと思うもので。一度、虫が出て闇雲に殺虫剤(一応天然由来)をかけてしまいましたが、極度の幼虫恐怖症の私がそれ目掛けてスプレーできるだけでも、ものすごい変化なんです。

おかげさまで、プチトマトひとつでもどれだけ手がかかり、お天気や虫・病気に気を使い、大事に育てられているか、作り手の苦労を知った次第。こんなきっかけくれた前の住人さんには、感謝しています。

 

7月21日色づいたことに気づく

 

ようやく色づいてきたので、収穫ももうすぐ。引き継がれた種は、単にプチトマトだけでなく、私の中にもうひとつも二つも芽吹くものがあったと思っています。

暑い毎日、人間は涼しい所に移動できますけど、植物さんたちはそこから動けませんからね。せっせと水やりしたいと思います。みなまさもどうか涼しくお過ごしください。

それではまた来月〜

(編集部anan)

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【星空保護区・ゴールデンティア】世界で最も美しい満天の星空

2021年07月24日 更新▲

旅先で見上げた夜空が美しかったり、誰かと一緒に見た星空が思い出とともに印象に残っていたり、星空はいつも語りかけるように私たちを包み込んでくれます。星空は好奇心を高め、そしてロマンチックなものでもありますね。そこで今回のTRAVEL-MODEでは、いつかこの目で見てみたい世界で最も美しい星空をご紹介します。ぜひ動画もご覧ください。

 

画像:iStock

 

★★★

 

世界で最も美しい星空とされているのは3カ所

『世界一美しい星空』 として公式に認められている星空があることを皆さんはご存知でしょうか?
「国際ダークスカイ協会」が認定する「星空保護区」という制度があります。「国際ダークスカイ協会」は、暗い夜空の保護・保存を目指して活動している世界最大の組織です。 2001年から行っている『ダークスカイプレイス・プログラム』はその一環で、晴天率が高く、さらに屋外照明についての厳格な基準や積極的なアウトリーチ活動が求められます。まさに星空世界遺産ですね。この厳しい基準をクリアし、認定された夜空の中でも、最高ランクの金賞「ゴールデンティア」に選ばれたのは、3カ所だけなのです。

 

 

1. 世界初のゴールデンティア

ニュージーランド・テカポ湖

テカポ湖はニュージーランドほぼ中央に位置する町です。南島の観光の中心地であるクイーンズタウンから車でおよそ3時間。ガーデンシティとして有名なクライストチャーチからもおよそ3時間です。

11月~12月頃に満開を迎えるルピナス

画像:iStock

 

テカポ湖は、「星空保護区」の中でも晴天率がおよそ70~80%と高く、星空観賞にもっとも適した場所と言われています。街の人々も、光害を最小限に抑えられるよう下向きの街灯やオレンジ色の電球を使用したり、綺麗な星空をこれからも見ることができるように工夫して生活をしているということです。

 

テカポ湖のシンボル『善き羊飼いの教会』

 

昼間の景色も素晴らしく、空と湖が一体となった美しいミルキーブルーの世界が広がる絶景です。季節によってはオーロラも出現。南半球でしか見られない南十字星をはじめ、星雲や天の川もありありと観えます。CGではなく、この夜空が目の前に広がったら…想像をするだけでも圧巻の体験です。

 

ミルキーブルーの昼間、夜無限の星、オーロラとの共演!銀河を感じるテカポ湖の空。

YouTube/Tekapo – Mt Cook (New Zealand) International Dark Sky Reserve

 

2. 360度、見渡す限りの星空

ナミビア/ナミブ砂漠

画像:iStock

 

アフリカ初の星空保護区となったのは、ナミブ砂漠の中央に位置する『ナミブランド自然保護区』です。世界最古でかつ最も美しいとも言われるナミブ砂漠の大砂丘群。もちろん視界を遮るものは何もありません。ナミブ砂漠は南回帰線に近い為、天の川や南十字星も見えやすい場所に位置しているということで、天然のプラネタリウムの中で、美しい星空を堪能することができるということです。

 

画像:iStock

 

ナミビアの国名の由来は”何もない土地”という意味らしいのですが、どんな宝石箱をひっくり返してもこの星空の輝きには敵わないでしょう。昼間は、サファリ体験で野生動物と出会うこともでき、運が良ければ、ナミビアオリックスを観ることもできるのではないでしょうか。砂漠の西側には、砂丘と大西洋が隣り合う不思議な風景『サンドイッチ・ハーバー』もあります。

 

怖くなるくらい美しい!壮観な星空


YouTube/Namibia Skies: milky way Time-lapse 4K-

 


3. 北半球初のゴールドティア

アイルランド・ケリー州『アイベラ半島』

画像:iStock

 

アイルランドのアイベラ半島は、アイルランド南西部最大の半島で、ケリー州に位置します。ここは光源がほとんどなく、なんと4000個以上の星を肉眼で見ることができるということです。2014年に北半球で初めて、最高ランクの夜空を表すゴールドティアが付与されました。

 

 

4. 日本にもある!「星空保護区」

◎日本初の星空保護区
西表石垣国立公園(石垣市・竹富町)

日本の南端、八重山諸島に位置する西表石垣国立公園。こちらでは、ジェット気流から外れているため、大気に揺らぎがなく星の光が地上に届くため、クリアな満天の星空を観測することができます。そのクリア度は、1等星の全てが見え、夜空にある全88星座のうち84の星座が観測できるということです。また、北半球にありながら時期や条件によっては、南十字星も見えるというから、すごいですね。船に乗って海から360°の夜空を見上げることもできるそうですよ。


詳しくはこちら→JAPA WALK 星の島・八重山

 

◎2例目はなんと東京都!
神津島(東京都)

都心から南へ約180kmはなれた「神津島」。夜になると島全体が天然のプラネタリウムになってしまう。都会の暮らしで疲れたら星空に癒されに行くのもいいですね。

詳しくはこちら→神津島まるごとプラネタリウム 東京の島で星空s星空さ星空さんぽ

 

いかがでしたか? 信じられない数の星、ミルキーウェイ、星雲を実際目の当たりにすると、夜空を眺めるという感覚ではなくなりそうです。壮大な宇宙を感じ、辛いことも悩んでいることも吹き飛んでしまうことでしょう。いつか呑み込まれるような天然のプラネタリウム体験してみたいものです。

まだまだ自由に旅行ができる状況ではありませんが、天体観測が楽しい8月です。頭上の夏の大三角(こと座のベガ、わし座のアルタイル、はくちょう座のデネブ)を見つけたり、降るようなペルセウス座流星群も楽しみです。今年のペルセウス座流星群のピークは8月13日で、月明かりの影響も少なくとても良い条件で見ることができるそうですよ。ベランダから、お家の庭から、ご近所でも、誰かと一緒に星空が楽しめますように!

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

|海・川|夏の水難事故を防ぐ【お役立ちコラム】

2021年07月24日 更新▲

暑い時期に特に注意が必要なのが水の事故です。2003年から2020年までの水難事故の発生を見ると、梅雨が明けた7月と、夏休みになる8月に多発しています。新型コロナウイルス感染拡大防止のため閉鎖される海水浴場もあり、ライフセーバーや監視員等の不在による救助の遅れなども懸念されます。

 

また、海水浴場に行けず、河川に遊びに行くケースが増えると予想されていることも水難事故発生の懸念のひとつともなっています。たとえ目的がバーベキューで海辺や河原に行く時にも、注意が必要です。海や川などそれぞれの自然環境の特徴を理解し、水難につながりやすい危険な場所、危険な行為などを知っておくことが重要です。

★★★

 

での注意点

 

画像:iStock

 

1. 安全管理が行われた所でのみ遊泳する

新型コロナウイルス感染拡大防止のため開設しない海水浴場もありますが、 ライフセーバーや監視員等がいるなど適切に安全管理が行われている海水浴場で、指定された遊泳エリア内であることを確認して泳ぎましょう。

海には、深さなどによって水温の変化が大きい場所や、流れの激しい場所、海藻が茂っていて遊泳者に絡みやすい場所などがあります。こうした危険な場所は、「危険」「遊泳禁止」などと表示されています。

必要に応じて、ライフジャケットを使用しましょう。遊泳禁止となっている場所では、絶対に泳がないでください。

 

2. 天候・潮・風向きに注意する

海の状況は、日ごと、時間ごとに変化します。風の向きや波の高さ、満潮か 干潮かをしっかり確かめてから入りましょう。

岸に近いところでも、沖へ流れるとても速い潮の流れ(離岸流)があったり、急に深くなる場所があったりします。また、同じ場所であっても、天候や潮の満ち引きによって変化することがありますので注意しましょう。

 

3. 子供だけでは絶対に遊ばせない

水深が浅い場所でも、ほんのちょっと目を離したすきに、子供が転倒して溺れたり、波にさらわれたりすることがあります。幼児はもちろん、泳げない子供などが水遊びするときは、大人は Keep Watch を心がけ、 子どもから目を離さずに手の届く範囲で見守りましょう。

 

4. 知らないと怖い!離岸流に注意する

離岸流(リップカレント)とは、沖に向かって発生する強い流れのことです。波は沖から海岸へ打ち寄せますが、海水はどんどん岸に貯まるので、どこかから沖に戻ろうとします。この時、岸から沖の方へ向かって一方的に流れる速い流れのことを離岸流(リップカレント)と呼びます。

 

日本ライフセービング協会によると、海水浴場において溺水事故の60%がリップカレントによるものです。河口付近、堤防沿い等の人工物付近、岩場など 離岸流が発生しやすい場所には入水しないでください。

 

出典:日本ライフセービング協会

 


5. 健康状態が悪いときやお酒を飲んだときは泳がない

体調が優れないときや睡眠不足で疲れているときは、水泳や釣りなどは控えましょう。体に負担がかかり、事故につながる危険が高くなります。適度に水分を補給し、日陰で休息するようにしましょう。飲酒後や飲酒しながらの水泳や釣りも、事故につながりやすく危険ですので、絶対にやめましょう。

 

6.ライフジャケットを着用する

釣りをするときやボートに乗るときなどは、ライフジャケットを必ず着用しましょう。ライフジャケットは、体のサイズに合ったものを選び、正しく着用しましょう。堤防の縁からのぞき込まないようにしましょう。立入禁止区域に は絶対に入らないでください。

また、万一、事故が起こったときの連絡手段を確保するため、携帯電話を防水パックに入れて携行しましょう。

 

画像:iStock

 

 

での注意点

川などでのレジャーでは、魚とりや釣り、水遊びやボート遊びなどのほかに、河原でのバーベキューなど、必ずしも水に入ることを目的としない楽しみ方もあります。そのような川などのレジャーでも、毎年のように水難が発生しています。海での注意点に加えて、河川では以下のことに注意しましょう。特に子供は河川での事故が多いため、絶対に一人では遊ばせないようにしましょう。

 

画像:iStock

 

 

1. 川の地形を知り、急な増水に備えるために

川の流れは一見穏やかに見えても、地形などの影響で流れが一定ではないこともあります。川の状態は、曲がり方、傾斜、川幅、岩の突出などの地形によって、右岸、左岸でも川の流れが違っていたり、川底に深みがあったりするため急に流されたり、深みにはまったりする危険があります。

また、上流の天候などによって大きく変化し、安全と思われる場所でも、上流で豪雨などがあると急に増水し、水難につながる危険があります。事故の多くは穏やかそうな流れで起きています。必ず滑りにくく脱げにくいかかとのある履物を履き、ライフジャケットを着用して近づきましょう。

2003~2020年の18年間に、川や湖沼等で水遊び、釣り、遊泳、レジャー、散策、通行中など、様々な状況で発生した水難事故のうち、新聞記事やWEBニュース情報から把握できた2907件の水難事故の内容と事故発生地点の位置情報を表示しています。

 

全国の水難事故マップ(子どもの水辺 サポートセンター)

 

2. 出掛ける前に天気や川の情報をチェック

川などに行く前に、天気や川の情報をチェックしましょう。悪天候が予想されているときは、無理をせず、中止・延期を検討しましょう。また、上流にダムがある場合は水量や水の需要に応じて放水することがあり、その場合は急激に増水することがあります。

全国のリアルタイム雨量・水位などの情報を提供しています。
川の防災情報(国土交通省)

川辺にいるとき、次のような変化が見られたときは、川の水が急に増えるサインです。すぐに避難しましょう。

 

上流(水が流れてくる方)の空に黒い雲が見えたとき

雷が聞こえたとき

雨が降り始めたとき

落ち葉や流木、ゴミが流れてきたとき

 

 

3. 危険を示す掲示板、水流が速い・深みがあるところは避ける

川では、「危険を示す掲示板」が設置されているところがあります。そうした掲示板がある場所では遊ばないようにしましょう。また、川の地形は複雑であり、同じ川でも場所によって川の流れが速くなっていたり、急に深くなったりする場所があります。そのようなところには近づかないようにしましょう。

 

◆ダウンロードして活用しましょう
水辺の安全ハンドブックWEB用PDF(子どもの水辺 サポートセンター)

 

 

https://www.kasen.or.jp/Portals/0/pdf_mizube/mizubehandbook_01.pdf

 

4.ライフジャケットを着用する

たとえ浅い川でも急に増水することがあるため、ライフジャケットを必ず着用しましょう。特に河川では、水面下に複雑で強い流れがあります。途中で脱げてしまわないように、ベルトを締めるなど正しく着用し、身体にしっかりフィットさせましょう。

 

5.豪雨・台風などのときは、くれぐれもご注意を!

中小河川や用水路などでも、多くの水の事故が発生しています。集中豪雨などのために、ごく短時間のうちに水位が急上昇して水があふれ出し、川沿いの公園や道路にいた人が押し流された事例や、あふれた水のために河川や用水路の位置が分かりにくくなり、足を踏み外して流されてしまう、といった事例が起きています。

 

毎年水難事故は起きています。「これくらい大丈夫。」「自分は大丈夫。」といったむやみな過信をせず、楽しさは安全を確保してからと心得ておきましょう。

 

出典サイト
・政府広報オンライン「水の事故、山の事故を防いで海、川、山を安全に楽しむために」

・消費者庁ニュースリリース令和3年7月7日
「もうすぐ夏本番!外出先での子どもの水の事故に御注意ください! 」

・子どもの水辺サポートセンター

 

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

とうとうやっちゃいました、マック&チーズアイスクリーム!@NY

2021年07月23日 更新▲

アメリカのドラマや映画で、結構出てくるマカロニ&チーズ。学校給食にも出てくるほどですから国民食と言っても過言ではないでしょう。アヴェニューMさんのグルメなブログ、2021.7.15の記事は、アメリカ人のマカロニ&チーズ愛の話題です。ちょっと食べてみたい♪

★★★

 

 

 

とうとうやっちゃいました😆

 

 

子供が大好きなこれ↑

 

Kraft社のマカロニ&チーズ

 

 

ビーガンアイスクリームも作っている

 

Van Leeuwenがマック&チーズの味を

 

アイスクリームにしちゃいました!!!

 

 

 

 

期間限定で発売したら

 

サイトでも瞬時に売り切れ🤣

 

 

 

たまたま今日、近所に

 

このKraft+Van Leeuvenのアイスクリームカーが

 

無料でアイスを配っていたので

 

猛ダッシュ🤣🤣🤣で頂いてきました!

 

 

 

 

色は正にあのマック&チーズ。

 

お味はなんとなくチーズの味がするような…

 

甘い!!!

 

 

 

 

アメリカ人の大人にもキッズにも

 

大ウケのお味かと思います😆

 

 

でもさすがVan Leeuwen、

 

濃厚でしっとり美味しかったです。

 

ごちそうさまでした😋

 

 

 

 

***************************************************
アヴェニューMさんブログ
アヴェニューM NEW YORK CITY
もっと見たい方はこちら
***************************************************

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

7/12(月)アクラ郵便局行って来ました。【P.O.BOX】@ガーナ

2021年07月23日 更新▲

ガーナ在住harryinghanaさんのブログ『ガーナで花を咲かせましょう。』2021.7.14の記事よりガーナの様子をお伝えいたします。今回は、ガーナの郵便局の話題です。コロニアルな建物のアクセントとなっているP.O.BOX(私書箱)。インパクトある赤なのに、違和感なく馴染んでいるのはガーナだから!?

★★★

 

 

7/12(月)アクラ郵便局行って来ました。 【P.O.BOX】

 

 

【harryinghana】モニターさんへの作品発送のため

7/12(月)アクラ郵便局行って来ました。 

A4サイズ中プチプチ茶封筒での発送ですが、

総重量は300~500gで

郵便料金は1200~1500円でした。

国際書留郵便となり、2週間ほどで配達局員から手渡しでのお届けとなります。

郵便物番号をお知らせしますので、あとは郵便局のサイトで配達状況を確認でき安心です。

郵便局内窓口はこんな感じです。

 

 

滅多に見れない白人さんがいらしたので勝手にパチリです。

お客さんが多かったので、45分程かかり発送手続きが完了しました。

さて、今日は寄り道・道草せずに帰宅したいと思います。

郵便局の出口を出て左手のトロトロ乗り場へ・・・・・

!っと何気に目線を左側へ・・・・・・・

!あっ!

!!!あっ!!!

あ~この写真撮るんだった、忘れるところでした。。。。。。

~~~ 萌えぇ~~~ 【P.O.BOX】の写真です。


 

 

 

 

 

 

 

 

住所・番地無い、管理されて無いから配達されません。

 

GPSでのデジタルアドレス登録することで自宅に配達される

便利な機能ですね。

 

 

 

以上、アクラ郵便局でした。

では、また、

***********************************************************
ガーナはどんなところ?どんな国?
ガーナでの暮らしがイキイキと綴られた
harryinghanaさんのブログ
『ガーナで花を咲かせましょう。』
こちら
***********************************************************

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

日本の七夕とニュージーランドの新年マタリキ

2021年07月23日 更新▲

「ニュージーランド半自給自足生活」2021.7.7の記事より、マオリ族のお正月の話題をお届けします。南半球ニュージーランドでは、冬至を過ぎて新しい季節の星たちが夜空を飾り、マオリ族のお正月が賑やかに続いているようです。文化的ワークショップも楽しそう!

★★★

 

今日は7月7日、七夕でしたね。

日本では、大雨や災害が続いてしまっていて、天の川が見えない地域も多そうですが、見えたエリアもあったかな。。。

 

この時期ニュージーランドでは、先住民族マオリ族の新年にあたる、MATARIKIの季節です。マタリキは日本のお正月のように3日間ぐらいではなく、約1か月間いろいろなイベントなどをして祝います。2021年のMATARIKIは6月19日から7月11日まで。その間に、

凧揚げ大会とか(マオリの凧って鯉のぼりみたいな大きな鯨とかタコとか熊とかまで空に飛んでいて面白いです!)

草木編みのイベントとか

ライトアップとか

花火とか

国中でいろいろなMATARIKIイベントがあります。

 

先週の週末は、私も草木編みのイベントや

手作りポイ(マオリのダンス、カパハカを踊る時に使うポンポン)を作るフリーの教室に参加したり、

マオリの薬草茶を頂いたりして、過ごしました♪

今、冬のニュージーランドは空気が澄み渡り、仕事を終えて自宅に帰ってきた時に見上げる星空がとても綺麗です。

冬至を過ぎて、新しい季節の星が空に現れたことを祝うマオリ族の新年MATARIKI。7月11日までの間、まだまだいろいろなイベントが有るので、マオリの新年行事に参加してマオリの新年を一緒に祝いたいと思います♪​

 

***************************************************************
とらこさんのブログをもっと見たい!方はこちら
ニュージーランド半自給自足生活
***************************************************************

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

お!変わってる!ダニエル・K・イノウエ国際空港の今

2021年07月23日 更新▲

「ワイキキ・ダウンタウン歴史街道ツアー」主催のさゆりさんのブログ2021.7.20の記事、ハワイの最新情報をお伝えいたします。今回は。ホノルルの空港の話題です。次にハワイに行く時は、もっと便利に快適になっているかもしれませんね。

★★★

 

皆様、アロハニコニコ

お元気ですか?
 
ここ数日の間、
眠りのタイミングがずれてしまって、
日中、眠くて仕方がないガイドさゆりですがあせる
 
さてさて、ホノルルの空港、
ダニエル・K・イノウエ国際空港の方に用事があって、
ちょっと空港をのぞいてみました。
 
あら~!
コロナでしばらくの間、空港に行かなかった間に、
あちこちで工事が、すごく進んでいたんですねびっくり
 
image
 
ずっと、空港周辺には、
大きなクレーンが働いていましたが、
近づいてみると…
 
image
 
空港の建物に平行していたレールは、
新たな建物に続いているようで、
 
image
 
なんとなく、これが駅?といった場所もありました。
 
空港の駅が使えるようになるのは、
まず、オアフの西、カポレイからアロハスタジアムまでが開通してからのようですが、
かなりレールの工事は進んでいるんですね。
 
それだけでなく、
 
image
 
空港の駐車場から、空港の建物につづく渡り廊下の、
横が全面、ガラス張りになっていました。
 
空港のアップグレードも、
観光客の皆さんがハワイにいらっしゃる前に、
行っていたんですね。
 
各所に掲げられている、航空会社名やターミナルのお知らせの看板も、
蛍光色の黄緑色から青になって、
より目に優しく、読みやすくなっていました。
 
なんだか、空港ってワクワクしますね爆  笑
ハワイ旅行をお考えの皆さん、
ちょっと新しくなったホノルルの空港、
ぜひぜひよく見ながら、歩いてみてくださいませニコニコ
 
さて、本日のハワイの新規感染者数は、
オアフ島88名、ハワイ島21名、
マウイ島9名、カウアイ島4名、
州外で確認10名でした。
 
 
そろそろ5か月となるケプラー君の、
身体能力の発達がものすごくて、
ジャンプ力がものすごいことになっています爆  笑
 
柵をした中で一緒に遊んでいましたが、
その柵も、今や意味が無くなりましたあせる
 
そんなわけで、
家中を大掃除しながらも、
誤飲しないように、小さなゴミなども速攻で片付けるようになり、
家がきれいになってきました口笛音譜
 
体が動くのが楽しいようで、
ヤンチャにあちこち走ったりすることもありますが、
ウェブセミナーが終わるのを待って、甘えてくれたりしますおねがい
写真が、「ゴロンする?」と言った後の状態で、
毎回「ゴロン?」でゴロンしてくれるようになりました。
仕事の疲れも、ケプラー君を撫でていると吹き飛びますロケット
 
日本は、暑さが厳しくなってきたようですね…
無理なさらずに、本当にお気をつけてお過ごしくださいニコニコ
 
 
 
 
………………………………………………………………………………
ハワイの情報ならこの方!
さゆり・ロバーツさんのブログ
『さゆり in Hawaii 』はこちら
◆さゆりさん主催の「ワイキキ・ダウンタウン歴史街道ツアー」はこちら
………………………………………………………………………………

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

TRAVEL-MODE 2021.7月号

2021年06月25日 更新▲

日本もワクチンパスポート交付へと始動しました。これによってアフターコロナの海外旅行再開が近づくのか!? 今月のTRAVEL-MODEは、観光客受け入れに関連する海外の動き、各国の状況が一目でわかる便利なサイトをご紹介します。【街角動画】では、ニュージーランド/ オーランド観光局のメッセージ動画をご紹介。ダイナミックで優しい地球の息吹を感じ、少女が語りかける言葉が心に響く美しいメッセージとなっています。

 

★★★


|| 街角動画 ||

\美しい映像と言葉のしずく/
今月の街角動画は、オークランド政府観光局のメッセージ動画を紹介します。


(YouTube/Visit Auckland )

 


タイトルは「Papatūānuku is breathing.」は、「パパトゥアヌクが息をしている」という意味だそうです。パパトゥアヌクとは、マオリの神話に出てくる大地の神様のこと。ロックダウン前に撮影された映像ということですが、そのタイトルの通り、ダイナミックで優しい地球の息吹を感じ、少女が語りかける言葉が心に響きます。私たちはその自然の一部であること知らされ、儚くも愛おしさを感じずにはいられません。きっともう少し、あと少し。みんながまた手を取り合い、ふれあいを求めて会える日を待ちましょう。ぜひ日本語字幕をオンにしてご覧ください。

 


◆今月のトピック
海外旅行に関するニュース【日本のワクチンパスポート始動】など

 

EUや東南アジア、アメリカなどがアフターコロナの海外旅行の必須条件として掲げているワクチン接種証明。ついに日本もワクチンパスポート交付へと始動しました。これによってアフターコロナの海外旅行再開が近づくのか!? 観光客受け入れに関連する海外の動き、各国の状況が一目でわかる便利なサイトをご紹介します。・・・続きはこちら


 

◆お役立ちコラム
新型コロナワクチン詐欺・ 消費者トラブル

以前にも新型コロナウイルスに関連した消費者トラブルをお伝えいたしましたが、今回は現在接種が進んでいるワクチンに関する詐欺やトラブルの情報です。何かにつけてなりすましたり、あの手この手で狙ってくる手口。国民消費者センターに寄せたれている情報をお伝えいたします。このような手口に惑わされないよう、現状を知っておきましょう。・・・続きはこちら


 

 

◆自転車保険加入を義務化を条例とする都道府県が増えています。

自転車事故による高額な賠償事故の多発をきっかけに、各自治体による自転車保険の義務化がはじまりました。義務化地域では、自転車に乗るすべての人に自転車保険の加入が義務づけられています。住居に関係なく、義務化されている自治体で自転車に乗る場合は保険が必要です。

 

 


加害者の年齢に関係なく人にケガを負わせたり、物を壊したり過失があれば、賠償しなければなりません。

この自転車保険加入の広がりから、賃貸住宅を借りる際、管理会社から自転車保険の加入有無の情報を求められることや、会社や学校でも加入の確認をすることも、努力義務とする方針で進んでいます。

 

\自転車通学・通勤するなら@さいくる/
お申込みはこちらから

*コロナ対策 自転車の新生活様式*
|||こちらもお読みください|||
子供の自転車の安全利用のために【保護者の方へ】

 

 

◆世界の街から

 

【ホノルル】

明日から、ハワイへの渡航・ハワイ州内の移動に関する規制内容が変わります&ハワイ産の果物♪(6/15時点)

「ワイキキ・ダウンタウン歴史街道ツアー」主催のさゆりさんのブログ2021.6.15の記事、ハワイの最新情報をお伝えいたします。ハワイへの渡航は、どこよりも規制が緩和されているようです。夏休みにハワイへ行けるのか!? ・・・続きはこちら

 


【台湾】

台湾料理レシピ
︱紅棗銀耳蓮子スープ︱
夏の暑さをしのぐ台湾祖先の知恵!

人気ブロガー台湾女子・鈴鈴さんのブログ2021.6.6の記事は、なんと鈴鈴さんお手製のレシピを公開! 台湾に行かないと食べられないと思っていたあの甘味。材料さえ手に入れば、おうちで再現できますね。涼しげで、なおかつ栄養たっぷり。これからの季節、ぜひお試しください!・・・続きはこちら 

 

【ガーナ

【国際eパケット】届きました!

いつも鮮やかなカラー写真満載のharryinghanaさんのブログ、2021.6.8の記事よりお届けします。
今回の話題は、コロナ禍の中、国際郵便についての情報をお伝えいただきます。日本からガーナへの荷物、何日くらい? 料金はいくらくらいかかるのか? 郵便事情はどんな具合でしょうか。・・・・続きはこちら

 

【ヴィクトリア/ カナダ

まったり夏至の日

カナダ・ヴィクトリア在住のpapricaさんブログ「Can of Good Goodies」より、​2021年6月20日の記事をお伝えいたします。海外、特に緯度の高い地域では、最も日の長い夏至は、特別な感覚で迎えられることが多くあります。最も美しく輝く季節を祝いつつ、この日を境に暗く長い冬へ向かっていく切なさのような・・・続きはこちら


免許が取れたから、兄の車を借りて友達と早速ドライブ!

↓QRコードを読んでスマホで簡単お手続き(PCでご覧の方)↓

↓スマホで簡単お手続き↓
クリック

 

 

◆弊社よりお知らせ

海外旅行保険ネットde保険@とらべる 新型コロナウイルス感染症に関するご案内
日本を含む各国で新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、補償内容が一部改定となりました。
詳しくはこちらでご確認ください。

三井住友海上
新型コロナウイルス感染症に関するご案内

 


 

2021.7月号の編集部だより
【国際小包EMS /特別追加料金がかかります】

さて、今月号の「世界の街から」@ガーナで、harryinghanaさんが国際小包のお話をしていましたが、私も先日EMSでデンマークに小包を送ったのです。

リクエストが味噌とかカボスジュースなんで、重さがあるので、中身の合計金額より送料の方がうんとかかるのです(汗)。コロナになってから、荷物を送るのは初めてだったので、どんな感じかなと思っていましたが、
やっぱり!・・・本文を読む

 

◆外務省・海外安全ホームページ(2021.6.24更新)
随時更新される情報に注目してください。


 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2021.7月号の編集部だより【国際小包EMS /特別追加料金がかかります】

2021年06月24日 更新▲

みなさまこんにちは。

今年は桜を始め、春の花々の開花も梅雨入りも入早く、昨日は蝉の鳴き声を聞きました。随分気の早い蝉だったのかもしれませんが、ここ福岡では、例年7月15日、博多祇園山笠が追い山でフィナーレを迎えると、梅雨が明け、蝉が一斉にワシワシと鳴き始めます。毎年7月15日が夏の始まりの日のように感じていましたが、今年の夏の始まりも早いのかしら、山笠もないので、やっぱりちょっと変な感じがしています。みなさまはいかがお過ごしですか?

 

さて、今月号の「世界の街から」@ガーナで、harryinghanaさんが国際小包のお話をしていましたが、私も先日EMSでデンマークに小包を送ったのです。

 

画像:iStock

 

リクエストが味噌とかカボスジュースなんで、重さがあるので、中身の合計金額より送料の方がうんとかかるのです(汗)。そして今回は食品なのでEMS一択でした。

コロナになってから、荷物を送るのは初めてだったので、どんな感じかなと思っていましたが、
やっぱり!
6月1日からEMS特別追加料金というものが加算されていました。しかも高い!約24%の上乗せ。仕方ないですけどね。今回送る荷物の重量は、3.5kg未満で、通常7400円です。そこに1750円の追加料金で、送料合計は9150円。そして、本来でしたら3日で到着予定のところ、10日以上経ってもまだ届いていません。(EMSは追跡できるのがいいですね。)

飛行機の便数が極端に減っているのだから、そうですよね、かかりますよね〜。そもそも通常3日ってのがすご過ぎませんか! 福岡ーコペンハーゲンって当然直行便もないし、通関もするのに。これがどれだけ凄いことだったのか。ワクチン接種が進んでいるとはいえ、世界中の国が鎖国のような状態で、国際郵便が送れること自体、ありがたいと思いました。

小包でこうですから、人の移動となると…。航空券は結構高くなるんじゃないでしょうか。気軽に週末弾丸グルメツアーとかできていた頃が懐かしいですね。

国際小包を送られる方は、国際郵便マイページサービス​からスマホかPCでラベルを作る方向に移行しています。※特に米国宛は原則手書きラベルは受け付けてもらえませんので、ご注意ください!

・国際郵便の料金を調べる⇨こちら
・EMS特別追加料金導入について→こちら
・通関電子データ送信義務化について→こちら

 

緊急事態宣言は、ようやく解除となりましたが、季節の変わり目、そして間も無くやって来る暑い夏。みなさまお身体はご自愛くださいませ。

それでは、また来月〜

(編集部anan)

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

海外旅行に関するニュース【日本のワクチンパスポート始動】など

2021年06月24日 更新▲

EUや東南アジア、アメリカなどがアフターコロナの海外旅行の必須条件として掲げているワクチン接種証明。ついに日本もワクチンパスポート交付へと始動しました。これによってアフターコロナの海外旅行再開が近づくのか!? 観光客受け入れに関連する海外の動き、各国の状況が一目でわかる便利なサイトをご紹介します。

画像:iStock

★★★

 

6月17日のトラベルボイス・観光産業ニュースよりお伝えします。

日本のワクチンパスポート、海外渡航者向けに書面発行へ、7月中旬頃、電子交付の検討も

 

加藤官房長官は2021年6月17日の記者会見で、ワクチン接種の公的証明(いわゆるワクチンパスポート)について、当面は各国に入国する際に必要な人に対して、7月中旬をめどに書面での交付を可能するように準備を進めることを明らかにした。発行は記録を管理する市区町村が行う。政府は早ければ、来週にも自治体への説明会を実施する。

接種証明の記載事項は、新型コロナウイルスワクチンの接種記録と接種者に関する事項などとするが、その詳細については、今後、諸外国の動向などを踏まえて決定する。

また、まずは書面での交付とするが、電子交付も検討を進める。​

 

出典:トラベルボイス・観光産業ニュース

 

加藤官房長官の記者会見によると、日本の「ワクチンパスポート」は、政府の接種記録システムと連動。名前や旅券番号、ワクチン接種日が記載されるということです。国の接種記録システム(VRS)の情報をもとに自治体が申請者に発行する手順となるということです。必要不可欠なビジネス出張、留学などの渡航が優先して後押しされることになるでしょう。

 

当初は書面での交付となるということですが、こんなニュースもありました。
(トラベルボイスより抜粋)

世界の航空需要回復でワクチンパスポート導入は不可欠か? 空港の滞在時間が8時間になる試算、回復予測は1年前倒し

 

IATAは今後の需要回復に伴い、ワクチン接種証明や陰性証明の提示によって、空港での混雑が増すと予想されることから、各国政府に対して、入国管理でのデジタル健康証明書の導入を求めている。

IATAによると、乗客の平均空港滞在時間はコロナ前で約1.5時間。これが、証明書の提示などに時間がかかるため、旅客数がコロナ前の30%の場合、ピーク時には3時間に伸びると予測。さらに、デジタル化が進まなければ、旅客数が75%に回復した場合は5.5時間、100%に回復した場合には8時間に伸びると試算した。

 

 

このため、IATAはデジタル証明書を空港の自動化プロセスに組み込むことを要求。また、混雑回避だけでなく、証明書の不正防止、入管当局のデジタルID管理との統合にるセキュリティ強化、非接触などを利点として挙げ、証明書のデジタル化を進めていく必要性を訴えている。

 

出典:トラベルボイス・観光産業ニュース

 

画像:iStock

 

旅客が100%回復した時、空港での待ち時間がなんと8時間になるという試算です!
お子さま連れやご年配の方の移動は、大変なものになってしまいます。日本のワクチンパスポートが始動したとはいえ、デジタル化も同時に進めていただきたいものです。

ただ、諸外国の入国が緩和されたと言っても、確かにまだまだ手続きは大変なのは確か。各国水際対策として、48〜72時間前のPCR検査証明の提出、さらには空港でのPCR検査の義務など、まだまだ陰性証明は必要です。空港でのPCR検査は、国によって無料・有料。そして検査の待ち時間もまちまちです。

そして難関なのが、7〜14日間の隔離期間があることです。日本帰国時の入国制限も現時点では続行中です。ハワイなどは入国制限の緩和が見られ、必要な手続きを経ることにより、日本人の入国時10日間隔離を免除していますが、日本帰国時には14日間の隔離がありますので、ご注意ください。

 

◆入国制限が条件付きで緩和された国や地域

 

【タイ】

2021年7月1日から、プーケットでワクチンの接種を完了した外国人旅行者を隔離措置なしで受け入れる「プーケット・サンドボックス」を開始します。※諸々条件あり

バンコク、チャアム、ホアヒンなど他のエリアについては、今年10月あるいは第4四半期中にも、ワクチン接種を完了した外国人旅行者の受け入れを再開する予定ということです。

タイ国政府官公庁

 

【イタリア】

2021年6月21日から、日本を含む同国の指定国に対して必要な証明書の提示することで隔離なしの入国を認めることになりました。
それに伴い、アリタリア航空がローマー羽田線を再開させると発表しています。

7/9〜 ローマ発  羽田行き 
7/11〜 羽田発 ローマ行き

イタリア政府観光局HP 旅行者向け情報

 

【ドイツ】

2021年6月6日から,入国前48時間以内の抗原検査、あるいは72時間前のPCR検査で陰性であれば、陰性証明の提示により、すべての日本人の入国が可能になりました。

※2022年よりEUへの渡航にはETIAS(エティアス)が必要になります。

ETIAS ドイツの入国制限と最新情報

 

【ハワイ】

一部条件が満たされれば、ハワイ到着後の隔離措置が免除となりました。

こちらで感染状況、入国制限、フライト情報が確認できます。

アロハストリート

My ハワイ

JTBグランドツアー&サービス

 

【グアム】

グアム政府が現地でワクチン接種が受けられる「Air V&V(vaccination and vacation)」プログラムを承認しました。グアム到着前に参加ホテルに接種パッケージを申し込み、グアム入国前と到着後のPCR検査が陰性であれば、接種ワクチンを選択。到着後はホテルでの7日間の隔離が義務化されていますが、6日目にPCR検査を受けて、陰性であれば自由行動が許可されます。

パッケージには、空港までの往復交通費、COVID-19検査3回分、ワクチン2回分の投与、健康モニタリング、デジタル接種記録が含まれるということです。

グアム政府観光局HP COVID-10情報

 

 

◆グローバルWifiの便利なサイト

海外旅行の時にお世話になったことがある方も多いグローバルWifiさんが便利なサイトを開設しています。各国の感染状況や出入国情報を検索できます。国や地域の名前で検索できる他、地図からも検索でき、現在と3ヶ月後の見通しが一目でわかるようにできています。行きたい国や気になる国の状況をチェックするには便利なサイトとなっています。

 

新型コロナ×海外旅行・海外出張情報サイト

地図から検索する

 

 

 

国で検索すると詳細が表示されます。

 

 

出典:グローバルWifi 新型コロナ×海外旅行・海外出張情報サイト

 

★★★

 

ワクチンパスポートができたら、少しずつ動き出すかもしれませんが、旅客機の便数の回復がコロナ前の状態まで戻ったとしても、席の間隔を開ける必要もあり、運賃の値上がりも見込まれます。まだまだ、一般の海外旅行には程遠い状態ですが、焦らず感染収束を見守りましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

まったり夏至の日@ヴィクトリア /カナダ

2021年06月24日 更新▲

カナダ・ヴィクトリア在住のpapricaさんブログ「Can of Good Goodies」より、​2021年6月20日の記事をお伝えいたします。海外、特に緯度の高い地域では、最も日の長い夏至は、特別な感覚で迎えられることが多くあります。最も美しく輝く季節を祝いつつ、この日を境に暗く長い冬へ向かっていく切なさのような。さて、ヴィクトリア在住のpapricaさんは、夏至の1日をどのように過ごしたのでしょうか。

 

★★★

 

Happy Summer Solstice

朝から暖かなやわらか〜な空気。こりゃ暑くなるな、という夏至の朝。

まだひんやりとした空気が残っているうちに水やりをすませる。今週末も草刈りをしたけれど、ほら(↑)、見ての通り、草の部分がだんだんと茶色くなってきてるでしょ? あと10日もすればこのエリアは草刈りしなくて良くなるよー。

水やりをしながらぐるりと庭を点検して、今日することを頭にメモ。朝ごはんを食べながら紙にメモ。ちょこちょこと小さなこと:グリーンハウスの苗を全部外へ移す、オレガノとヨモギを束ねて乾かす、きゅうりの株分け、ブラックベリーのサマーシュートを刈り込む、などなど。。。 途中、雑草を抜いたり咲き終わった花柄をもいだり。

余分な「行ったり来たり」がやたら多いので良い運動になる。週末はYoutubeを見ながらのエクササイズはお休み。

気温が急にあがったので、野菜たちも日に日に大きくなる。今年はえんどう豆の他に、サヤエンドウも植えてみた。

以前、えんどう豆とサヤエンドウのどっちをどこに植えたのか忘れてしまって困ったことになったことがある。えんどう豆なら豆が膨らむまで待ちたいし、サヤエンドウなら平たくて柔らかいうちに食べたい。なのに、どっちがどっちかわからなくなっちゃってねー(汗)。今年はちゃんと植える場所を大きく分けたので大丈夫。

Gusはどっちも食べるけど、どちらかというとお豆の入ったえんどう豆のほうが好きかな(笑)

すっかり木陰が気持ちのいい季節になった。今日は風もあまりなく、カヤックやパドルボードで海岸沿いを楽しんでいる人たちもたくさんいた。今年の六月は夏らしい六月だ。

休憩に、おにぎり。

おにぎりって、なーんでこんなに幸せな気持ちにさせてくれるんだろうねー。「おにぎりはおいしいなぁ」って声に出して言いながら食べると、3倍美味しく感じる(笑)

かわいいかわいいアストランティア。あの小さな種から4年。今年、「よく頑張ったで賞🌸」をあげるなら、迷わずこのアストランティアだな。

エリンギウム(Sea Holly)も3年目。株がずいぶん大きくなり、とても個性的に青く光る。乾燥に強いし鹿も食べないから、前庭に植えようと思って種を集めて頑張ってみたけどうんともすんとも発芽せず。これも種から育てるのが難しいのかなー。

明日は最高気温が26度!ビクトリアでは「真夏の気温」!出勤日なのでちゃーっと自転車でいってきま~す。

元気な一週間を!

 

**************************************
papricaさんのブログ
Can of Good Goodies
もっと見たい方はこちら
***************************************

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【国際eパケット】届きました!@ガーナ

2021年06月24日 更新▲

いつも鮮やかなカラー写真満載のharryinghanaさんのブログ、2021.6.8の記事よりお届けします。
今回の話題は、コロナ禍の中、国際郵便についての情報をお伝えいただきます。日本からガーナへの荷物、何日くらい? 料金はいくらくらいかかるのか? 郵便事情はどんな具合でしょうか。

★★★

 

【国際eパケット】届きました!

 


 

【EMS】ではこれまでいろいろ送っていただきました。

今回は 【国際eパケット(国際書留・保険付書状)】で送っていただきました。

特筆すべきは、

これまで、ガーナ生活13年において、

ガーナ郵便(EMS・書留普通航空郵便)で発送および受取に

【郵便事故は無し、100%OK】ということです!

 

日本では当たり前普通のことですが、先進諸国でも多いといわれる【郵便事故】が

ガーナでは無し、100%OK問題なし、という驚くべき実績です。

直近の例ですが、コロナ禍の影響は少なくなりした。

 ①【EMS】 日本発送5/7  ガーナ受取5/17 (10日掛かりました)

 ②【国際書留普通郵便】 ガーナ発送4/28  日本受取5/13 (15日掛かりました)

 ③【国際eパケット】 日本発送5/24 ガーナ受取6/2 (9日掛かりました)

▼昨年はコロナ禍の影響でガーナ発送、日本へのお届けが3ヶ月以上掛かり

 お届けした郵便物もありました。(本当にご迷惑・ご心配お掛けしました。)

今年2021年に入り、昨年2020年の異常事態期間に比べ、

ほぼ正常な郵便輸送状況に戻りました。

ガーナの場合、未だ個別住所が管理されてないため、コミュニティ(地域)管理となり、

郵便物は、私書箱先または、住居地域の郵便局止め(配達できない)となります。

該当郵便局よりお届け先連絡者へTELが入り、郵便物を受け取りに行くというシステムです。

   *
  * *  
   *

はじめに、

③【国際eパケット】 日本発送5/24 ガーナ受取6/2 (9日掛かりました)

についてです。

■【国際eパケット】とは

  2kgまでの小形物品をEMS(国際スピード郵便)より安く送ることができます。
  航空便扱いとなります。
  一部の国で追跡ができるほか、6000円を限度に補償もあります。

■国際eパケットの伝票は手書きではなく、
 専用の発送ラベルを作成・印刷する必要があります。

■詳しくは、こちらをご覧ください。 > 
  日本郵便トップ > 国際郵便 > 商品・サービス > 国際eパケットについて、料金等>

 

 

 

【ガーナ訪問、1Wほど滞在あり、ガーナ産シアバターを輸入絶賛販売継続中、他】と

ガーナと関係する友人で大変お世話になっているMさんより、

ご無理を言っては送っていただいた郵便物が無事届きました。

 

 

 

送付物品は、以下2点。

 ①ロータリーカッター
 ②プラスナップボタン

 ☆・・・何やらお心遣い同梱されてました・・・☆

 

■総重量=255g、 郵便料金=1180円 

郵便局では、お届け1週間ほど、輸送路により1ヶ月かかる場合もあります、

 

と言われたそうです。

 

書留なので、伝票番号で郵便物を追跡しながら安心してノンビリ待ってました。

★Mさん、今回もまたお世話になり、ありがとうございました。★

   *
  * *  
   *

続きまして、

 ①【EMS】 日本発送5/7  ガーナ受取5/17 (10日掛かりました)

についてです。

依頼した物品は、【銀行のキャッシュカード×1枚】です。

実際、送付していただいたのは他に同銀行からの郵便物(書類)です。

届いたEMS・・・・・・・・・・・・・・・・

届いた内容物(書類)です。↓↓↓

 ※キャッシュカードは封書の中に入ってます。

■総重量=243g、 EMS料金=2400円 

★Yさん、いつもいつもお世話になり、ありがとうございます。★

 

   *
  * *  
   *
 

最後に、

 ②【国際書留普通郵便】 ガーナ発送4/28  日本受取5/13 (15日掛かりました)

についてですが、

これは日本の【国際eパケット】に該当するのでしょうか?多分・・・・。

  ★総重量=920g、 郵便料金=約2400円 

 発送物品の一部で、2kgまで可能なので、
 この倍の物品数量を送れて、料金は約4800円なんですねぇ。

    *
   * *
  * * *
   * *
    *

EMS、小包郵便は料金が高いです。

小さい物品であれば【国際eパケット】で十分で、安全・安心だと思います。

日本-ガーナ、もの凄く距離があります。

しかしながら、郵便だとこのような料金で送れて、受け取ることができるのです。

 

※ちなみに葉書は全世界約80円で送れます。

ぜひ、ご利用ください。。。。

(当方、日本郵政グループとは一切関係ありませんが・・・w)

無駄なお金を使わず、いかに安く済ませるか?

いろいろ考えてセーブマネーしましょう!

※コロナ禍最中、不要な外出してないので

 皆さんお金使ってないのではないのでしょうか?

 ガーナはそんな【お零れマネー】歓迎です!

 ・・・・良く意味わかりませんが・・・・WWWWw

 

 

●通年、咲き乱れます・・・・ハイビスカスレッドカーネーション

 

雨が降った後、咲いてくれます・・・・・ハイビスカススノーフレーク

 

 

ハイビスカススノーフレークの下にいました。

飛び去るだろうと近付いたら・・・・・・

決して色彩豊かで美しくはない?けど・・・・

 

   ・・・・・・・蛾じゃないよね?!・・・・・・

 

 

 

 

では、また、

 

 

 

 

***********************************************************
ガーナはどんなところ?どんな国?
ガーナでの暮らしがイキイキと綴られた
harryinghanaさんのブログ
『ガーナで花を咲かせましょう。』
こちら
***********************************************************

 

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

明日から、ハワイへの渡航・ハワイ州内の移動に関する規制内容が変わります&ハワイ産の果物♪(6/15時点)

2021年06月24日 更新▲

「ワイキキ・ダウンタウン歴史街道ツアー」主催のさゆりさんのブログ2021.6.15の記事、ハワイの最新情報をお伝えいたします。ハワイへの渡航は、どこよりも規制が緩和されているようです。夏休みにハワイへ行けるのか!? ご検討中の方には、少し朗報ですね。徐々に自由往来が戻ってくることを願いつつお届けします。

★★★

 

皆様、アロハニコニコ

お元気ですか?
 
おおっと!
ハワイはもう、夏の雰囲気ですキラキラ
どこで分かるかというと…
店頭に並ぶ…
 

 

スイカです爆  笑

 

日本のように、大きなサイズのものよりも、

片手に持てるようなサイズが、

よく売られています。

 

上の写真は、ホールフーズの店頭ですが、

ちょうど人間の頭の大きさ位あせる

軽く叩いて音を確かめたりしますが、

人の頭を叩いている感じになってしまいます笑い泣き

 

叩いたところで、音の違いがサッパリ分かりませんけどあせる

 

こちらでは、スイカ味のお菓子(グミ等)やジュースが売られているのを、

よく見かけます。

最近の日本ではどうでしょう?

 

ガイドさゆりの知る頃の日本では、

スイカ味のお菓子などは見た記憶がないのですが、

これも、文化の違いでしょうか。

面白いですね。

 

そうそう、ハワイでこちらを見つけたら、

ぜひぜひ食べてみていただきたいですニコニコ

 

 

「マウンテン・アップル」という果物で、

古代、ハワイに移住したポリネシアからの移民が、

ハワイに持ち込んだ植物の一つで、

ハワイ語では、「オヒア・アイ」といいます。

 

これが店頭に並ぶことは、これまであまりなかったと思います。

 

アップルとはいえ、リンゴの仲間ではないそうですが、

味は確かに、リンゴのような爽やかさがあります。

食感も確かに、リンゴのようあせる

 

朝食には、必ずヨーグルトとハニーを、

シリアルにかけて食べているのですが、

そこに果物を入れるようにしています。

 

マウンテン・アップルのように、

ハワイの地元で採れる果物も、

どんどんヨーグルトと一緒に食べたいっ爆  笑

 

これから、マンゴーもワンサカ採れる時期になりますな~照れ

 

マンゴーの木は、

住宅地などでたくさん見られます。

ものすごい数の実が付くのですが、

日に日に大きくなるのを、

出かける度に見守っています爆  笑

 

さて、本日のハワイの新規感染者数は、

オアフ島21名、マウイ島14名、

カウアイ島7名、ハワイ島4名、

州外で確認10名でした。

 

さて、明日から、

ハワイ各島の移動に関する規制が、

全てなくなります。

 

これまでは、オアフ島から他島に渡る際は、

新型コロナウイルスに対して陰性である証明が必要でしたが、

それも、自主隔離も、

必要なくなります。

 

さらに、こちらも明日からですが、

ハワイにてワクチン接種をした方が、

ハワイに上陸する際には、

渡航前のPCR検査も、自主隔離も、

必要なくなります。

 

これは、簡単に言えば、

主にハワイ在住者が、ハワイで接種し、

ハワイ外に渡航して、ハワイに帰って来た際のことで、

 

ハワイ以外の場所で接種した方は、

これまでと変わらず、

PCR検査で陰性を証明することで、

10日間の自主隔離が免除となります。

 

ハワイの全人口の70%が接種完了となれば、

渡航に関する全ての規制がなくなるとのことで、

現在は、55%が接種済みというところです。

 

さてさて、今週も、

しっかりウイルスから逃げ切りましょうニコニコ

 

………………………………………………………………………………
ハワイの情報ならこの方!
さゆり・ロバーツさんのブログ
『さゆり in Hawaii 』はこちら
◆さゆりさん主催の「ワイキキ・ダウンタウン歴史街道ツアー」はこちら
………………………………………………………………………………

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

台湾料理レシピ︱紅棗銀耳蓮子スープ︱夏の暑さをしのぐ台湾祖先の知恵!

2021年06月24日 更新▲

人気ブロガー台湾女子・鈴鈴さんのブログ2021.6.6の記事は、なんと鈴鈴さんお手製のレシピを公開! 台湾に行かないと食べられないと思っていたあの甘味。材料さえ手に入れば、おうちで再現できますね。涼しげで、なおかつ栄養たっぷり。これからの季節、ぜひお試しください!

 

★★★

 

今日は補湯(ブータン)という台湾の伝統的な奥深い食文化について紹介します。これは、季節の変わり目などに飲む栄養たっぷりのスープの総称で、台湾人は補湯に含まれる栄養を摂取することで、身体を補強し、季節の変わり目など体調を崩しやすいときでも健康に過ごせると信じているからです。

例えば、冬場には体を温めるために薑母鴨(生姜とアヒル肉のスープ)を飲みますし、出産や手術の後には体をケアする補湯を飲みます。

スープには、塩味や甘味などさまざまですが、共通しているのはほとんどのスープに漢方薬を使っていることです。今日は鍋で簡単に作れる紅棗銀耳蓮子スープの作り方を紹介したいと思います。

紅棗銀耳蓮子スープは、庶民のツバメの巣とも呼ばれています。栄養価が高く、体の熱を取り除き、胃を丈夫にする効果があります。さらに、天然コラーゲンが豊富な銀耳(白きくらげ)は、お肌や美容にもいいんですよ

 

 

食材:

  1. 銀耳(白きくらげ)   2束
  2. 干し紅棗(干しナツメ)    約20個
  3. 蓮の実   約35個
  4. 氷砂糖    小さじ一

 

なお、私は蓮の実と干しナツメが大好きなので、普通よりも多めに入れています。今回は氷砂糖は少なめにして、干しナツメの自然な甘さでスープの甘さを補うことにしました。

 

f:id:linlintaiwanguidebook:20210606201231j:plain

 

Step 1

白きくらげの先端を切り取り、水に浸す/干しナツメを洗って水に浸す

 

f:id:linlintaiwanguidebook:20210606201249j:plain

f:id:linlintaiwanguidebook:20210606201259j:plain

 

Step2

蓮の実の真ん中にある緑色の芯を取る

蓮の実の真ん中にある緑色の芯には苦味があり、

甘いスープの味に影響します。私は緑色の芯を取り除いたものを購入しましたが、市場には緑色の芯が入っている蓮の実もあるので、注意していください。

取り除いた緑の芯は水に入れて飲むことができます!

その苦みが眠気覚ましに使用できます。

 

f:id:linlintaiwanguidebook:20210606201310j:plain

 

Step3

全てを一緒にして、約40分煮込みます。灰汁が出てきたら取り除きます。

(トロトロの食感がお好みの方は、さらに1時間ほど煮込むこともできます。)

 

f:id:linlintaiwanguidebook:20210606201323j:plain

 

Step4

火を止めて、氷砂糖を加えます。

 

f:id:linlintaiwanguidebook:20210606201336j:plain

 

Step5

保存ケースに入れて、冷蔵庫で冷やします。

 

f:id:linlintaiwanguidebook:20210606201348j:plain

 

 

この紅棗銀耳蓮子スープは、

たった5つのステップで簡単に作ることができます。

また、鍋を使うのが面倒な方は電気ポットに放り込むだけでもOKです。

この甘いスープは夏にピッタリだと思います。

暑さを和らげるのに最適ですよ。

 

 

*鈴鈴さんのブログはお引っ越ししています。
***************************************************************
台湾へ行く前にも帰国後も。そして現地でも!
『鈴鈴の台湾ガイドブック』で、
もっともっと台湾を好きになる!
台湾女子 鈴鈴さんブログはこちら
***************************************************************

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

新型コロナワクチン詐欺・ 消費者トラブル【お役立ちコラム】

2021年06月24日 更新▲

以前にも新型コロナウイルスに関連した消費者トラブルをお伝えいたしましたが、今回は現在接種が進んでいるワクチンに関する詐欺やトラブルの情報です。何かにつけてなりすましたり、あの手この手で狙ってくる手口。国民消費者センターに寄せたれている情報をお伝えいたします。このような手口に惑わされないよう、現状を知っておきましょう。

 

画像:iStock

 

★★★

 

国民消費者センターに寄せられた相談事例を紹介いたします。

1. ワクチン詐欺が疑われる相談事例

【事例1】
スマートフォンに「ワクチン接種の優先順位を上げる」というメッセージが届いた

先月下旬、スマートフォンに「新型コロナワクチン接種の優先順位を上げる。2週間以内に 振り込めば、入金確認後に接種日をお知らせする」という内容のメッセージが届いた。そこに は居住地の都道府県名と、私の携帯電話番号が記載されており、金額は約 10 万円、振込先は 大手銀行の支店だった。問い合わせ先として所管省庁の窓口と電話番号も記載されている。 (相談者:50 歳代 男性)

【事例2】
「ワクチンを優先的に接種できる」と所管省庁をかたった電話があった

先日、ワクチン接種の所管省庁の担当者と名乗る人物から電話があり、私の氏名を告げた上 で「高齢者は順次ワクチンを接種するが、基礎疾患がある人は特別に早く接種できる。優先的 に接種したいか」と言われたが断った。その後今日になって再度同じ人から連絡があり、また 接種するかと聞かれたので、役所に確認すると伝えたら電話は切れた。私の個人情報を細かく 知っており、怖くて不安。 (相談者:60 歳代 女性)

【事例3】
余ったワクチンを案内していると電話があった

数日前に、ワクチンの関係団体のようなところから電話があった。「医療従事者から順次ワ クチン接種が始まっているが、余った枠を案内している。新薬なので費用は約 50 万円だ」と のことで、私の名前や住所を知っているようだった。その後また同じような電話があり「詐欺 ではないのか」と指摘したら電話は切れた。 (相談者:40 歳代 男性)

【事例4】
中国製ワクチンを有料で接種しないかという勧誘があった

数日前、電話で所管省庁の職員を名乗る人が「もうすぐ政府に承認される中国製の新型コロ ナウイルスのワクチンを数万円で接種できる」と言ったが、怪しいと思い、それ以上はよく聞 かずに断った。その後毎日のように同じ時間帯に非通知の着信があるので再度出たところ、所 管省庁から委託された者と名乗っていたが、話の内容は同じだったので断った。 (相談者:50 歳代 男性)

【事例5】
携帯電話に新型コロナワクチンの関連で私の口座情報等を尋ねる電話があった

数日前、携帯電話に出たら、相手が一方的に話し出し、「新型コロナワクチンに関すること でお金がかかる」と言い、私の銀行の口座情報、電話番号、名前などを聞き出そうとしてきた。 途中からおかしいと思い何も話さずに電話を切ったが、お金を取られないか心配だ。 (相談者:50 歳代 男性)

 

 

2. 国民生活センターから消費者へのアドバイス

 

(1)ワクチン接種は無料です

新型コロナワクチンの接種を受ける際の費用は、すべて公費負担です。「ワクチン接種の費 用」、「優先して接種を受けるための費用」など、ワクチン接種に関連付けて金銭を求められて も決して応じないでください。

 

(2)ワクチンの接種に関連付けて個人情報等を聞きだそうとする電話等に注意してください

行政機関(国や市区町村等)や団体等が、「ワクチン接種に必要」などと言って個人情報や 金融機関情報などを電話やメールで聞くことはありませんので、個人情報や金融機関情報など を聞かれても答えないでください。ワクチン接種に必要な「接種券」、「接種のお知らせ」は市 区町村から届きます。

 

(3)少しでも「おかしいな?」、「怪しいな?」と思ったり、不安な場合はご相談ください

 

国民生活センター「新型コロナワクチン詐欺 消費者ホットライン」

188(いやや!)

最寄りの市区町村や都道府県の消費生活センター等をご案内する全国共通の3桁の電話番号です。

電話番号フリーダイヤル:0120-797-188

相談受付時間10時~16時(土曜、日曜、祝日を含む)

 

出典:国民消費者センター
「新型コロナワクチン詐欺 消費者ホットライン」の受付状況について-ワクチン接種に関して「優先順位を上げる」「費用がかかる」などの相談が寄せられています-

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

TRAVEL-MODE 2021.6月号

2021年05月24日 更新▲

TRAVEL-MODE 2021年6月号は、ワクチン接種が進み、観光客の受け入れが少しずつ進むEU各国の動きをお伝えします。【街角動画】では、スイス政府観光局のPR動画をご紹介。キャストはなんとフェデラーとデニーロ!なんとも豪華でストーリー性のあるPVで、スイスをお楽しみください。編集部だよりでは、台湾女子・鈴鈴さんから届いた桂林の美しい写真をご紹介しています。

 

★★★


|| 街角動画 ||

\何という豪華キャスト!/
今月の街角動画は、スイス政府観光局のPR動画を紹介します。


(YouTube/My Switzerland )

 

スイス政府観光局は、公式アンバサダーに起用した同国出身のプロテニスプレイヤー、ロジャー・フェデラー氏と、世界的に著名な俳優ロバート・デ・ニーロ氏が共演した短編動画を公開した。

今回の動画は、フェデラー氏が旅行先としてのスイスの美しさを映像で紹介するため、デ・ニーロ氏に動画出演を依頼する様子を映したもの。フェデラー氏はイメージ映像を送り、出演を促すが、デ・ニーロ氏は俳優目線で断ってしまう。なぜ断るのか。そのやり取りのなかにスイスの魅力を込めた、ユニークな内容となっている。動画は昨年秋にスイス・ツェルマットと米国ニューヨークで撮影し、全世界で配信している。

なお、スイス政府観光局では現在、フェデラー氏との協力によるスイス体験紹介サイトを公開。今後も、フェデラー氏とのプロジェクトを展開していく予定だ。

(引用:Travel Voice 観光産業ニュース

スイス政府観光局 公式HPはこちら

スイス入国時に検疫措置(自己隔離)等が必要となる対象国・地域の改訂(22回目)について

 

 


◆今月のトピック
【海外】旅行者受け入れ状況・EUに緩和の動き

 

ワクチン接種が進んでいるEU各国に少しずつ観光客受け入れ緩和の動きが出ています。条件を求めている国もありますが、日本からの受け入れ状況をお伝えいたします。(2021.5.23現在)

・・・続きはこちら


 

◆お役立ちコラム
大雨や台風に関する防災、減災の知識を身につけましょう。

梅雨に入り、豪雨や台風の季節も近づいています。今回のお役立ちコラムでは、大雨や台風に関する防災、減災の情報を政府広報オンラインより抜粋してお届けします。

毎年のように発生する、大雨、台風、地震等による被害。これら自然災害から命を守るためには、日ごろから防災知識を身につけ、備えをしておく、そして、災害発生のおそれがある場合には、防災情報をキャッチして迅速に避難することが大切です。
・・・続きはこちら


 

 

◆自転車保険加入を義務化を条例とする都道府県が増えています。

自転車事故による高額な賠償事故の多発をきっかけに、各自治体による自転車保険の義務化がはじまりました。義務化地域では、自転車に乗るすべての人に自転車保険の加入が義務づけられています。住居に関係なく、義務化されている自治体で自転車に乗る場合は保険が必要です。

 

 


加害者の年齢に関係なく人にケガを負わせたり、物を壊したり過失があれば、賠償しなければなりません。

この自転車保険加入の広がりから、賃貸住宅を借りる際、管理会社から自転車保険の加入有無の情報を求められることや、会社や学校でも加入の確認をすることも、努力義務とする方針で進んでいます。

 

\自転車通学・通勤するなら@さいくる/
お申込みはこちらから

*コロナ対策 自転車の新生活様式*
|||こちらもお読みください|||
子供の自転車の安全利用のために【保護者の方へ】

 

 

◆世界の街から

 

【NZ】

オークランドで紅葉を満喫する!

先月はきのこ狩りの話題でしたが、今回は紅葉!まさに秋真っ盛りのニュージーランド。とらこさんのブログ「ニュージーランド半自給自足生活」2021.5.13の記事より、彩り豊かで美しい、自然界のアートをお届けします。
・・・続きはこちら

 


【NY/ジョージア(旧グルジア)】

【マンハッタン】本格的ジョージア(旧グルシア)料理、Chito Gvrito

アヴェニューMさんの今回のレポートはジョージア(旧グルジア)料理。あまり知られていないかもしれませんが、ジョージアと言えば、ワイン発祥の地。紀元前6000年頃からの歴史を持つのです。そんな食文化豊かなジョージアの本格的料理とは!?

・・・続きはこちら 

 

【オーストラリア

オーストラリアの郵便局で売っているこんなもの

シドニーに関する情報を在住者ならではの視点で紹介しているHaruさんのブログより、郵便局の話題をお届けします。海外の郵便局では、郵便にちなんだグッズを売っていることがよくありますが、オーストラリアの郵便局は格別にバラエティーに飛んでいるようです!

・・・・続きはこちら 

 

【台湾

嘉義観光︱檜意森活村Hinoki Village︱檜でできた日本古民家が台湾に存在した!?

台湾の新鮮な情報発信でお馴染みの台湾女子・鈴鈴さんのブログより、日本の伝統的な建築に実際に触れられるということで台湾でも人気のスポットをご紹介します。
4年の歳月をかけて修復されたということで、外観は当時に思いを馳せるノスタルジックな建物ですが、今は文化発信の施設となっているようです。
・・・続きはこちら


免許が取れたから、兄の車を借りて友達と早速ドライブ!

↓QRコードを読んでスマホで簡単お手続き(PCでご覧の方)↓

↓スマホで簡単お手続き↓
クリック

 

 

◆弊社よりお知らせ

海外旅行保険ネットde保険@とらべる 新型コロナウイルス感染症に関するご案内
日本を含む各国で新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、補償内容が一部改定となりました。
詳しくはこちらでご確認ください。

三井住友海上
新型コロナウイルス感染症に関するご案内

 


 

2021.6月号の編集部だより
【金鑚パインと鈴鈴さん桂林の写真】

突然ですが、今、話題の台湾産・金鑚パインは召し上がりましたか?

今回の編集部だよりでは、金鑚パインの話題と、「世界の街から」でお馴染みの台湾女子・鈴鈴さんから届いた桂林のお写真をご紹介します。
パインと写真で、小さな日台交流。ほっこりしたお話です。
・・・本文を読む

 

◆外務省・海外安全ホームページ(2021.5.24更新)
随時更新される情報に注目してください。


 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2021.6月号の編集部だより〜金鑚パインと鈴鈴さん桂林の写真〜 

2021年05月24日 更新▲

みなさまこんにちは。

突然ですが、今、話題の台湾産・金鑚パインは召し上がりましたか?
私は、3月末にネットで注文し、4月に到着。友人3人と金鑚パインを食す会を催しました。
友人のうちの一人が、子どもの頃からのパイン好きが高じて、パイナップル博士にでもなれるのではないかという詳しさで、カットの仕方からどう食べたら美味しいのかなど、なかなかのうんちくぶりを披露してくれました。女子も3人集まればなんとかで、ワイワイやって写真を撮るのも怠る始末。

パインは2個届いたので、1つは親しいWEBデザイナーさんにお裾分けをしました。このWEBデザイナーさんは、写真もほんとにお上手で、インスタでフォロワーさんも沢山いらっしゃいます。普段は、甘いおやつのアップでファンを魅了しているのですが、今回は、パイナップルを美しく撮っていただきました。素敵なお写真なので、みなさまにもみなさまにもお見せしたいと思います。

 




画像提供:yone_ma

 

 

ね。美しく撮っていただきました。美味しそう!
実際、酸味が少なく甘くて美味しい、芯まで食べられるのがびっくりでした。

一時は、ネットでも入荷待ちという状態でしたが、今日、近くのスーパーでももう少し小ぶりのものがひと玉500円で売っているのを見かけました。「台湾パイン」と書いてあっただけなので、金鑚パインとは別なのかもしれません。

 

さて、この金鑚パインを食したことを、TRAVEL-MODE「世界の街から」でもお馴染みの台湾女子の鈴鈴さんにメールでお伝えしたところ、金鑚パインが日本で人気になって嬉しいというお言葉と共に、桂林のお写真を送ってくださいました。
鈴鈴さんのお写真もこれまた素敵で、桂林の美しい景色に感激いたしました。私だけが見るのももったいないので、この編集部だよりでご紹介したいと思います。

 





画像提供:鈴鈴さん

 

不思議な地形。静かで美しい所ですね。桂林とは↓

桂林市は林立する石灰岩のタワーカルストの景色で知られる中国南部の都市です。中心部には、かつて市を取り囲んでいた中世の水系のなごりである杉湖と榕湖の 2 つの湖があります。湖をつなぐ川を下る観光船で、2 つの湖や他の湖を巡ることができます。杉湖のほとりに立つ日月双塔は、夜になるとライトアップされます。 ― Google

 

鈴鈴さん、ありがとうございました!
金鑚パインと写真交換で、小さな日台交流ができた気がして、とても楽しく嬉しかったです。

 

鈴鈴さんのブログは「鈴鈴の台湾ガイドブック」は→こちら
鈴鈴さんはTRAVEL-MODE4月号で、コロナ禍の中、中国入国隔離体験レポートをしてくださってますので、そちらもご覧ください→こちら
 

それではみなさま、また来月〜

(編集部anan)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

大雨や台風に関する防災、減災の知識を身につけましょう。【お役立ちコラム】

2021年05月23日 更新▲

毎年のように発生する、大雨、台風、地震等による被害。これら自然災害から命を守るためには、日ごろから防災知識を身につけ、備えをしておく、そして、災害発生のおそれがある場合には、防災情報をキャッチして迅速に避難することが大切です。

梅雨に入り、豪雨や台風の季節も近づいています。今回のお役立ちコラムでは、大雨や台風に関する防災、減災の情報を政府広報オンラインより抜粋してお届けします。

画像:iStock

★★★


この雨、大丈夫? 迫る災害を一目で確認「危険度分布」!

1. 大雨・洪水警報の危険度分布とは?

「大雨・洪水警報の危険度分布」は、大雨や洪水による災害の危険が、どこで、どのレベルで迫っているかを、地図上で視覚的に知ることができる情報で、気象庁のホームページで公開されています。

テレビやラジオなどの気象情報で注意報や警報が発表されるなど、大雨による災害が発生するおそれのあるときや、急に激しい雨が降ったときは、このページにアクセスし、最新の情報を入手しましょう。大雨による土砂災害、短時間の強雨による浸水害、河川の洪水災害の発生の危険度を、地図上で確認することができます。

中でも、多くの方々に注意していただきたいのが洪水警報の危険度分布です。私たちの生活圏にはたくさんの川が流れており、大雨によって洪水災害が発生するリスクはあらゆる地域に潜んでいるからです。特に、日本の河川は流域が狭く、勾配も非常に急なため、大雨によってごく短時間のうちに急激に川が増水し、氾濫を引き起こす危険があります。近年も大雨によって川が氾濫し、逃げ遅れによって犠牲になる災害が発生しています。

 

「大雨・洪水警報の危険度分布」は、気象庁ホームページのトップ画面から「防災情報」へ進み、そこから「大雨・洪水警報の危険度分布」へ進みます。

「大雨・洪水警報の危険度分布」は、災害発生の危険度を5段階に区分し、それぞれ色分けして地図上に表示して、どの場所で、どのくらい災害の危険度が高まっているか、数時間先までの危険度をお知らせる情報です。危険度分布の情報は10分ごとに更新されますので、こまめにチェックすることで、危険度の高まりを早めにキャッチすることができます。大雨が降ったとき、避難する際の判断にお役立てください。

 

出典:政府広報オンライン

 

高齢者等の避難が必要となる警戒レベル3相当の「警戒(赤)」や避難が必要となる警戒レベル4相当の「非常に危険(うす紫)」が出たら、避難の準備が整い次第、自治体から避難情報が出ていなくても、自らの判断で安全な場所へ早めの避難を心がけましょう。避難先は小中学校・公民館だけではありません。知人や親戚の家、職場など、より安全な場所への避難先を考え、事前に決めておきましょう。

 

 

2. 危険度の高まりを知らせる危険度分布の通知サービスの利用を

「大雨・洪水警報の危険度分布」を活用し、大雨による災害の危険の高まりを、スマートフォンのアプリやメールにリアルタイムで知らせてくれる「プッシュ型」の通知サービスもあります。
通知を受け取ることで、避難が必要な状況となっていることに気付くことができ、自主的な避難の判断に役立てることができます。また、離れて暮らす家族が住んでいる場所を登録しておけば、その場所で危険度分布の通知を自分が受けて、家族に連絡することで、速やかな避難を呼びかけられます。

 

出典:政府広報オンライン

 

危険度分布の通知サービスは、下記の5事業者が提供しています。事業者を選び、リンク先のサイトからアプリをダウンロードし、地域を登録すれば、無料で利用できます。詳しいサービスの概要や利用方法などはリンク先を参照ください。

<危険度分布の通知サービスを提供する5事業者>
アールシーソリューション株式会社
ゲヒルン株式会社
株式会社島津ビジネスシステムズ
日本気象株式会社
ヤフー株式会社

 

 

3.いざというときの水害への備えは?

●ハザードマップを確認する

普段から自分が生活している地域の、どこに、どんな大雨による災害のリスクがあるかをハザードマップで必ず確認しておきましょう。
ハザードマップには、土砂災害によって命が脅かされる危険性が認められる区域や、河川が氾濫した場合、浸水が想定されるおそれのある区域、指定緊急避難場所等が掲載されています。さらに、大雨が降ると冠水し車両が水没するおそれのある箇所や、土砂崩れや落石の危険のため通行規制が行われる箇所も掲載されており、いざという時に、どの道を通って、どこに避難すれば安全なのか決めておきましょう。
ハザードマップは、各自治体のHPや国土交通省のハザードマップポータルサイトで閲覧できます。ハザードマップポータルサイトへアクセスすれば、ある地点の自然災害リスクが住所検索や、現在地からの検索により簡単に調べられます。なお、各自治体の窓口では、紙のハザードマップも配布されています。

ハザードマップポータルサイト~身のまわりの災害リスクを調べる~

 

●避難行動判定フローを確認する

避難とは、難を避けること全体を指しており、学校や公民館といった指定緊急避難場所への移動だけが避難というわけではありません。住んでいる地域やその時の状況、人によって方法は異なります。「避難行動判定フロー」では、災害時に取るべき避難行動をフローチャート形式で選択できます。災害に備え、事前準備や災害時の対応について確認してみましょう。「自らの命は自らが守る」意識を一人ひとりが持つことが重要です。

出典:内閣府防災「避難行動判定フロー」[PDF]

 

*政府広報オンライン
特集・自然災害から命を守るため、知っておいてほしいこと

令和2年(2020年)8月7日
この雨、大丈夫? 迫る災害を一目で確認「危険度分布」!

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【海外】旅行者受け入れ状況・EUに緩和の動き

2021年05月23日 更新▲

ワクチン接種が進んでいるEU各国に少しずつ観光客受け入れ緩和の動きが出ています。条件を求めている国もありますが、日本からの受け入れ状況をお伝えいたします。(2021.5.23現在)

 

★★★

 

▪️スペイン
You Deserve Spain「ご褒美旅行はスペインへ」

 

画像:iStock

 

スペイン政府観光局の母体であるスペイン観光推進局は、「You Deserve Spain(ご褒美旅行はスペインへ)」と題し、外国人観光客誘致に向けたプロモーションキャンペーンをスタートしました。
新型コロナウイルスがもたらした不安な日々から旅行者を解き放ち、心からリラックスした休暇を過ごしてもらいたいというメッセージが込められているということです。

 

このプロモーションキャンペーンでは、信頼、安全、クオリティを三本柱に旅行計画を促し、スペインの観光名所めぐりや自然をアピールする素材を紹介しています。若者、成人、家族旅行、シニア向けといった幅広いターゲットに向け、ビーチリゾートや巡礼の道など多種多様な素材が豊富に紹介されています。

 

 

キャンペーンの開始に合わせて、スペイン産業・貿易・観光大臣は、「スペインは、まもなく世界からの観光客の受け入れを再開する。最高の休暇を過ごしたいと願う旅行者を迎える体制が整った」とコメントしています。

スペイン観光公式サイト

 

 

▪️フランス

 

画像:iStock

 

フランス政府は、4段階に分けて新型コロナウイルス感染症に関連する制限措置の緩和を行うと発表しました。5月3日には国内の移動制限が解除されたということです。

5月19日以降は夜間外出禁止令の開始時間を21時に緩和し、美術館や映画館、劇場が入場制限付きで営業を再開するほか、カフェやバー、レストランでは屋外のテラス席での営業が可能になるということです。

6月9日には夜間外出禁止令の開始時間を23時に緩和し、6月30日には完全に解除される見通し。さらに、6月9日からは、ワクチン接種や免疫を証明する「健康パス」を示せば文化的な場所、スタジアム、見本市、または「大きなイベント」(最大5000人)に参加できるようになり、「ワクチンパスポート」を保有する外国人観光客の入国も認めるということです。

フランス観光開発機構
パリ観光局

 

▪️イギリス

 

画像:iStock

 

イギリス政府は5月7日、新型コロナウイルス感染症の感染者が減少したことを受け、夏のバカンスシーズンを前に海外旅行の再開を認めると発表しました。

5月17日から渡航先を感染リスクに応じて「青」「黄」「赤」という3つのカテゴリーに分ける「信号機システム」を導入。最も安全な「青」には人口の約6割がワクチン接種を完了したイスラエルのほか、感染状況が落ち着いているオーストラリア、ニュージーランド、香港、アイスランドなど、12の国・地域が含まれ、帰国後の隔離措置が免除されるということです。

日本は「黄」に分類され、日本からイギリスに渡航した場合は10日間、自宅などで隔離が求められます。赤に分類されているインドやブラジルなどからの渡航した場合は、政府指定の宿泊施設で10日間の隔離が必要になるということです。

英国政府官公庁

 

▪️イタリア

画像:iStock

 

イタリアのドラギ首相は5月12日、新型コロナウイルス対策で制限している外国からの観光客受け入れに関し、日本から「ワクチンの接種証明があれば隔離期間なしで入国できるようになる」と述べました。

また、イタリアのスペランツァ保健相は5月16日までに、欧州連合(EU)加盟国、英国、イスラエル、日本とアラブ首長国連邦(UAE)などからの観光客の入国を認めると発表しています。

同国保健省の報道室によると、感染予防の対策を講じた航空便で到着した米国、カナダ、日本とUAEなどからの観光客も受け入れ、隔離措置を求めないとのこと。ただ、航空便の出発前の48時間内のPCR検査、搭乗時の結果が迅速に判明する簡易検査、イタリアに到着時の再度の簡易検査が必要となります。

 

イタリア政府観光局

 

★★★

少しずつ観光再開に向けて動きも出ていますが、日本政府は、変異ウイルスの感染拡大を受け、新規感染者の減少傾向を継続させ、再拡大(リバウンド)を防止すべく、日本入国制限と検疫体制の一層の強化を発表しています。

外国人・日本人を問わず全ての入国者に対して出国前72時間以内の検査証明書の提示と入国時に新型コロナウイルスの検査を受検する必要があります。

14日間待機期間の措置
□検疫所に提出した誓約書の内容を理解し遵守すること
□入国の次の日から起算して14 日間待機する滞在場所を確保すること
□到着空港から、その滞在場所まで公共交通機関を使用せず、ご家族の車、レンタカー、ハイヤー等の移動する手段を確保すること           
□入国後に待機する滞在場所と、空港等から移動する手段を検疫所に登録すること

 

というわけで、海外の入国緩和のニュースは嬉しいけれど、自由往来にはまだほど遠い。そしてワクチン接種が今後のカギになりそうです。

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【マンハッタン】本格的ジョージア(旧グルシア)料理、Chito Gvrito

2021年05月23日 更新▲

アヴェニューMさんのグルメなブログ「アヴェニューM NEW YORK CITY〜食は毎日のアドベンチャー〜」より、2021.5.19の記事をお送りします。今回のレポートはジョージア(旧グルジア)料理。あまり知られていないかもしれませんが、ジョージアと言えば、ワイン発祥の地。紀元前6000年頃からの歴史を持つのです。そんな食文化豊かなジョージアの本格的料理とは!?

 

★★★

 

 

 

この間、ジョージア料理のお店

 

Chito Gvritoに行ってきました!

 

ジョージアでもアトランタのあるジョージア州ではなく

 

旧グルシアのジョージア、

 

チーズ入りで真ん中に卵がのったパン

 

ハチャプリは結構みなさんご存知かと。

 

 

って言ってもあまり馴染みがなくて

 

大体あの辺の国かな〜ぐらいの認識不足で

 

地図で確認しますと、黒海沿岸の赤丸あたりです。

 

 

こうやって見てみると

 

ジョージア料理がロシア、ヨーロッパ、中東

 

またまたアジアと美味しいとこ取りなのが

 

食べて納得!

 

 

まずは、牛と豚肉挽肉のミートパイ(Kubdari)。

 

キャラウェイや初めて聞いたフェヌグリークという

 

中近東でよく使われるスパイスを使っていて

 

強調しないスパイスがなんともお肉の旨味を

 

引き出してます!

 

 

そして、このパイ生地が薄いけどふんわりで

 

これまた良い!!!

 

 

ときたらワイン、ワイン!

 

お店にはジョージア産のワインが

 

沢山揃っててお値段もお手頃。

 

 

 

ジョージア料理の定番の一つ、

 

水餃子のヒンカリ(Khikali)。

 

これは完全に小龍包でしょ!!!

 

さすがアジアの影響も受けています。

 

これ、食べた後に知ったのですが

 

正しい食べ方があります。

 

 

餃子の上、捻ってあるところを手で持って

 

下の部分を少し食べて

 

中のスープの飲んでから食べる

 

手で持ってたところは残すそうです!

 

私たちは知らずに美味しいスープを

 

お皿に垂れ流し😭😭😭

 

食べ終わってから

 

ジョージア人のスタッフに教えてもらいました。

 

みなさんここはフォークとナイフは置いて

 

がっつり手で食べてください!

 

 

こちらは茄子にクルミのペーストを巻いて

 

先ほどのフェヌグリーク、

 

ニンニクの優しいコクのあるソース。

 

 

 

ワインのおつまみ、

 

お料理に合わせても美味しい

 

酸味のある自家製のピクルス。

 

これお肉と合わせても相性が良い!

 

 

 

そしてーーーーーーー

 

前回来た時になくて食べたかった

 

自家製のビーフ&ポークソーセージ

 

このソーセージ、

 

肉汁と旨味がパンパン!!!

 

そしてそのサイドの脇を固める

 

ホクホクのジャーマンポテト。

 

 

このポテトにかかっていた

 

ジョージアのスパイスミックスが

 

なんとも食欲に拍車を掛ける!

 

お店の人に聞いてこのスパイス教えてもらったので

 

また家で再現する時にご紹介します。

 

 

最後にもう一品、お肉!

 

炭火焼のポーク、(Mtsvadi)←読み方分からない🤣

 

ムッヴァディ???

 

ちょっぴり甘酸っぱいプラムソースと一緒に。

 

 

 

美味し過ぎてワイン2本も空けちゃった。

 

さらに、サービスでいただいた

 

チャチャというウォッカと同様、

 

度数の高いショット&クランベリージュースで〆。

 

 

美味しいスパイス使いのジョージア料理

 

こちらオススメです!

 

 

では、本日のお店を地図でご紹介。

 

ユニオンスクエアから歩いて5分ほど

 

グラマシーエリアにあります。

 

 

 

 

***************************************************
アヴェニューMさんブログ
アヴェニューM NEW YORK CITY
もっと見たい方はこちら
***************************************************

 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
三井住友海上 海外旅行保険 60日前から申込みOK!(当日もOK)24時間受付 海外旅行保険のお申込みは簡単!10分で契約完了。忘れない今のうちにお申込みください。
お申込み
海外旅行保険お申込み
ページの先頭に戻る
RSSリーダーで購読する