海外旅行保険

Archive for 2021年


オークランドで紅葉を満喫する!

2021年05月23日 更新▲

先月はきのこ狩りの話題でしたが、今回は紅葉!まさに秋真っ盛りのニュージーランド。とらこさんのブログ「ニュージーランド半自給自足生活」2021.5.13の記事より、彩り豊かで美しい、自然界のアートをお届けします。

 

★★★

 

ニュージーランドにも日本同様に紅葉の名所と呼ばれる場所があって、秋の観光地として人気の町があります。例えば南島のアロータウンの紅葉はとても有名。

だけど、わざわざ遠出しなくても、ニュージーランドは街中にたくさん緑を残した都市開発をしているので、日常生活の中でもたくさんの美しい秋を愛でることができます。

私のおすすめはオークランド中心地にあるドメイン。ニュージーランド最大の大都市の中心地にあるとはとても信じられないような森の中のウォーキングトラックがたくさん残されている私のお気に入りの公園です。

森の中のウォーキングルートを抜けて道に出ると目の前にとっても素敵な紅葉が広がってたりすると、すごくすがすがしくて幸せな気分になります。

いつも通りかかる道の壁も秋色に変わり

風に揺れる楓が手を振ってくれているように見えて楽しくなります。

ウォーキングを楽しみながら、落ちても尚美しい落ち葉を集めて歩いたら、こんなのできました。

自然界からの贈り物アートですな。

どんぐりも参加バージョン。

日常生活の中のちょっとしたウォーキングで、秋の色をめいいっぱい満喫しています。爆笑爆笑爆笑もみじ

 

 

***************************************************************
とらこさんのブログをもっと見たい!方はこちら
ニュージーランド半自給自足生活
***************************************************************

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

オーストラリアの郵便局で売っているこんなもの

2021年05月23日 更新▲

シドニーに関する情報を在住者ならではの視点で紹介しているHaruさんのブログ『幸せの小箱 from Sydney」』2021.3.30の記事より、郵便局の話題をお届けします。海外の郵便局では、郵便にちなんだグッズを売っていることがよくありますが、オーストラリアの郵便局は格別にバラエティーに飛んでいるようです!

 

★★★

 

オーストラリアの郵便局にはいろいろなものが売っていて、
 
日本の大型書店にある文房具コーナーや雑貨コーナーを思わせます。
 
 
 

 
“AS SEEN ON TV”の商品は、
 
テレビの通販番組で取り扱われているアイテムです。
 
 
いわゆる便利グッズと呼ばれるもので、
 
窓口の待ち行列の通路にあったりすると、
 
並んでいる間に何かを手に取ってみたくなります。
 
 
でも、まだこの棚から商品を買ったことはありません。
 
 
 

 
子供向けの絵本やワークブック(ドリル)、
 
お弁当箱やおもちゃなんかも売っています。
 
 
時期によっては、イースターだったりクリスマス関連のアイテムだったり、
 
季節の絵本やおもちゃが並びます。
 
 
オーストラリアでギフトと言えばチョコレートが人気なので、
 
チョコレートを売っているのもわりと見かけます。
 
 
 

 
店舗によって多少品揃えは異なりますが、
 
レゴなんかも置いてあったりします。
 
 
 

 
花柄の商品がかわいらしいこの棚は、
 
ギフト用のコーナーかと思いきや、
 
エコバッグから老眼鏡、虫眼鏡、携帯用消毒ジェル・・・
 
と、意外と実用的な商品が並んでいました。
 
 
 

 
こちらの棚は郵便局らしく、発送用の封筒や箱が並んでいます。
 
国内用と海外用で封筒や切手が異なるので、
 
購入の際には注意が必要です。
 
 
他には、プチプチやテープ等の梱包に必要なもの、
 
文房具、USBメモリやタブレット等のデジタルガジェット、
 
ギフトカード等も販売しています。

 
*****************************************************************
これからシドニーにお出かけの方は必見!!
シドニー旅行個人ガイドHaruさんのブログ
幸せの小箱 from Sydney」』は、こちら。
*****************************************************************
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

嘉義観光︱檜意森活村Hinoki Village︱檜でできた日本古民家が台湾に存在した!?

2021年05月22日 更新▲

台湾の新鮮な情報発信でお馴染みの台湾女子・鈴鈴さんのブログ2021.5.16の記事より、日本の伝統的な建築に実際に触れられるということで台湾でも人気のスポットをご紹介します。
4年の歳月をかけて修復されたということで、外観は当時に思いを馳せるノスタルジックな建物ですが、今は文化発信の施設となっているようです。

 

★★★

 

 

今回は嘉義に行ったときに友人に連れられて行った「檜意森活村」について紹介します。ここは日本統治時代に阿里山の林業を発展させるために建てられた社員寮でした。

ここは台湾で最も古い林業村であり、日本政府が建てた社員寮の中で最も保存状態が良く、大規模なものです。さらに、ここでは台湾で日本の伝統的な建築に実際に触れられるので、人気スポットになっています。特に台湾人は写真を撮るのが大好きなので、たくさんの人が競って写真を撮っています。

 

「檜意森活村」の建物はすべてヒノキでできています。

ここに保存されている29棟の木造建築物は、

4年の歳月をかけて修復されました。今

ではそのすべてが文化的な創作品の販売店や飲食店になっていて、

伝統的な建物を見ながらブラブラ楽しめる施設になっています

公園全体の面積は3.4ヘクタールもあり、

じっくり見て回ると最低でも2時間はかかりますよ。

 

f:id:linlintaiwanguidebook:20210515121434j:plain

 

入り口付近には、

各建物に入っているショップの名前や場所が書かれた地図があります。

時間がない時は、

ここでまず絶対行きたい場所を探した方がいいと思います。

 

f:id:linlintaiwanguidebook:20210515121443j:plain

 

基本的にどの建物にも、

台湾に関する文化・クリエイティブ産業の要素が入っています。

お土産や食べ物、展覧会やパフォーマンスをしている施設もあります。

 

f:id:linlintaiwanguidebook:20210515121452j:plain

 

 

建物の奥には日本庭園も再現されています。

台湾の有名な野球映画「KANO」の一部のシーンはここで撮影されたそうですが、急いでいて詳しい写真が撮れませんでした。。残念です。

 

f:id:linlintaiwanguidebook:20210515121503j:plain

 

そして最後に・・・。

実は私と友人は、

檜意森活村内にある和カフェのマフィンを食べるために檜意森活村に来たのです。食事の感想は次の記事をご覧ください~~。

 

 

 

【檜意森活村Hinoki Village】

 

住所: 嘉義市東区林森東路号

電話番号: 05 276 1601

営業時間: 10:00–18:00

公式サイト: https://www.hinokivillage.com.tw/

 

***************************************************************
台湾へ行く前にも帰国後も。そして現地でも!
『鈴鈴の台湾ガイドブック』で、
もっともっと台湾を好きになる!
台湾女子 鈴鈴さんのブログはこちら
***************************************************************

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

TRAVEL-MODE 2021.5月号

2021年04月25日 更新▲

TRAVEL-MODE 2021年5月号は、海外旅行に関する意識調査の結果をお伝えします。海外旅行についてみんなはどう考えているのでしょうか? お役立ちコラムでは、新様式、コロナワクチンに便乗した“なりすまし”や詐欺にご注意いただきたい内容です。編集部だよりでは、スタッフがまんまと“なりすまし”につかまった事象をお知らせしています。併せてご一読ください。

 

★★★


|| 街角動画 ||

\バイキング達の定住先/
今月の街角動画は、アイスランドを紹介します。


(YouTube/Expedia)

 


氷と火の国、と呼ばれるアイスランドの大きな特徴は、氷河と火山。幾度となく発生した大規模な火山活動により、アイスランドの地形は大きく変化してきました。また、氷河の形成と交代も大きく地形を変えています。近年では氷河の後退により、何百年も氷の下にあった地面がむき出しとなったり、ヨークルスアゥルロゥン氷河湖が形成されたりしています。

厳しい気候のせいもあり、植物は育ちにくく、北欧というと森というイメージがありますが、アイスランドの森は非常に小さく、「荒れ地」のような景色が広がります。一説には、ヴァイキング達が伐採をしすぎたために森が縮小したということも言われています。

ヴァイキング達が自由を求めて移住をしてから、ノルウェーやデンマーク領となり、第二次世界大戦後に共和国として独立しました。その後は、アメリカ軍の駐留やヨーロッパの各国との交流により、新しい生活文化が定着し、現在では世界でも有数の生活水準を誇っています。非常に安全で、世界で一番治安のよい国と言われることもあります。

Guide to Iceland より抜粋

アイスランドでやってはいけない愚かな行動

 


◆今月のトピック
【世界7カ国】海外旅行に関する意識調査

 

コロナ禍も1年が過ぎ、いつになったら海外旅行へ行けるのか?  GW目前にして「今年は行けると思ったのにな」と思う方もいらっしゃるでしょう。海外旅行について他の人はどう思っているのでしょうか。JTB総合研究所、アメリカンエキスプレス・インターナショナルが行った旅行に関する意識調査の結果をお伝えいたします。

・・・続きはこちら


 

◆お役立ちコラム
新しい生活様式に乗じた不審ななりすまし、詐欺にご注意ください。

感染拡大を予防する「新しい生活様式」として在宅やオンライン利用等が増えると、これに乗じた商品の送り付けや詐欺の電話・メール、インターネット通販のトラブル等が増える懸念があります。不審ななりすましや勧誘に注意するよう消費者庁が呼びかけています。

・・・続きはこちら


 

 

◆自転車保険加入を義務化を条例とする都道府県が増えています。

自転車事故による高額な賠償事故の多発をきっかけに、各自治体による自転車保険の義務化がはじまりました。義務化地域では、自転車に乗るすべての人に自転車保険の加入が義務づけられています。住居に関係なく、義務化されている自治体で自転車に乗る場合は保険が必要です。

 

 


加害者の年齢に関係なく人にケガを負わせたり、物を壊したり過失があれば、賠償しなければなりません。

この自転車保険加入の広がりから、賃貸住宅を借りる際、管理会社から自転車保険の加入有無の情報を求められることや、会社や学校でも加入の確認をすることも、努力義務とする方針で進んでいます。

 

\自転車通学・通勤するなら@さいくる/
お申込みはこちらから

*コロナ対策 自転車の新生活様式*
|||こちらもお読みください|||
子供の自転車の安全利用のために【保護者の方へ】

 

 

◆世界の街から

 

【マンハッタン】
久し振り、
老舗スーパーゼイバーズで買物

1934年創業の老舗グルメ食材店【ZABAR’S】ゼイバーズ。マンハッタンのアッパーウエストエサイド、80番通りとブロードウェイ2245番地の交差点にあり、ニューヨーカーのみならず、訪れた旅行者の胃袋も心も満足させてくれる人気のスーパーマーケットです。
・・・続きはこちら

 


【ヴィクトリア/カナダ】
4月終わりの朝の庭より。

行動の制限がある中、春をじっくり愛でる暇もなかったような日々をお過ごしではないですか?日本はこれから青葉の季節を迎えようとしていますが、カナダ・ヴィクトリアでは、今目覚めるような美しい春が訪れています。

・・・続きはこちら 

 

【台湾
桃園情報|台湾でフランスのモネの庭を体験!蓮の王様「大王蓮」も見れるよ。

台湾にもあった!「モネの庭」。これはまた鈴鈴さんにレアな場所を紹介していただきました。花より団子と台湾グルメも楽しいけれど、こんな美しい庭で、ほっこりのんびり過ごすのもいいかも!南国ならではの力強さも感じる「モネの庭」、オオオニバスは必見ですね。

・・・・続きはこちら 

 

【NZ
ニュージーランドは、
秋のきのこ狩りの季節です!!!【動画あり】

 秋真っ盛り!ニュージーランド半自給自足生活のとらこさんからキノコ狩りの話題です。びっくりサイズのキノコが沢山!森の恵をいただきつつウォーキングが出来るとは、楽しみ倍増ですね。動画も併せてご覧ください。

・・・続きはこちら



友達の車を借りて、引越しすることになった。

↓QRコードを読んでスマホで簡単お手続き(PCでご覧の方)↓

↓スマホで簡単お手続き↓
クリック

 

 

◆弊社よりお知らせ

海外旅行保険ネットde保険@とらべる 新型コロナウイルス感染症に関するご案内
日本を含む各国で新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、補償内容が一部改定となりました。
詳しくはこちらでご確認ください。

三井住友海上
新型コロナウイルス感染症に関するご案内

 


 

2021.5月号の編集部だより
【記事を書いた翌日なりすましに引っかかりました。】

今月号のTRAVEL-MODEでお伝えした「新しい生活様式に乗じた不審な“なりすまし”、詐欺にご注意ください。」。この記事を書いた翌日、コロナに関連したことではありませんが、わたくし自身が悪質な斡旋業者に自ら電話をしてしまいました。こういうのは、上手く出来ていて気付きにくいですよ、本当に!

・・・本文を読む

 

◆外務省・海外安全ホームページ(2021.4.25更新)
随時更新される情報に注目してください。


 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ニュージーランドは、秋のきのこ狩りの季節です!!!【動画あり】

2021年04月25日 更新▲

秋真っ盛り!ニュージーランド半自給自足生活のとらこさんからキノコ狩りの話題です。びっくりサイズのキノコが沢山!森の恵をいただきつつウォーキングが出来るとは、楽しみ倍増ですね。動画も併せてご覧ください。

 

★★★

 

おはようございます。昨日はザーザー降りの雨で日課のウォーキングに行けなかったのですが、今朝は朝から清々しい空気のオークランドです。

 

ザーザー降りの後のウォーキングはどうしても距離が延びちゃう!!一万歩なんて余裕です!!!なぜなら!!!雨の後の森にはキノコがいっぱいニョキニョキ生えてくるから!!!

もう視線は地面を追うばかりですけど爆  笑爆  笑爆  笑歩く距離はいつもの倍以上になっちゃいます。秋の森歩き大好きです。

 

今日は午前中から仕事のミーティングが立て続けに入っているので、森に行きたい気持ちを抑えつつ一生懸命お仕事してきます!! 仕事を終わらせて家に急いで帰ってきてから森に歩きにゆきます。今日のコンディションは多分、キノコさん豊作の兆し!!楽しみだな♪待ってろよーーーキノコちゃん♪

 

今の時期、南半球のニージーランドは、ちょうど日本と季節が逆なので、日本で言ったら10月とか11月ぐらいに相当する気候で、紅葉が美しく色づき始め、

image

木の実の恵み、例えば、栗や銀杏やくるみの収穫に忙しく、そしてキノコもニョキニョキ生えてくるので、まさに、実りの秋です。自然界から食べ物がいっぱい収穫できて、1年の中でも一番森歩きが楽しい季節です♪

 

とは言っても、ニュージーランドも日本同様に、野生キノコの中に毒のあるキノコの種類もたくさんあるので、超がつくほどの小心者の私は、いくら美味しいキノコとわかっていても、似ている種類に毒のあるキノコがある種類のキノコには絶対に手を出しません。手を出すのは、似ている種類にすごく美味しいか、まぁまぁ美味しいかの差はあっても、毒のある種類がない2種類のキノコだけなんです。

 

イグチ系のキノコと

キクラゲ系のキノコだけです。

イグチ系のキノコの中には、日本のハナイグチ茸の近似種。

日本のヌメリイグチ茸の近似種。

日本のアワ茸やアミ茸チチアワ茸の近似種。などがあります。

イグチ系のキノコはとても美味しいキノコですが、皮などの一部に食べると人間の消化器器官では消化ができずにお腹を壊してしまう人もいるので、食べるにあたっては、そう言った部分を丁寧に外して、安全に美味しく食べるための知恵が必要です。

 

野生のキノコのきのこ狩りは絶対に初心者だけでは行わず、知識と経験のある方と一緒にされることをお勧めしますし、食べるかどうかの判断は自己責任でお願いしますが、収穫してきた野生キノコの下処理の仕方をビデオにまとめてみましたので、知識のある方と一緒に行ったきのこ狩りのキノコを食べる時のご参考までにお役立てください!ウインクしつこいですが、くれぐれも誤食事故なんかに合わないように、過信は禁物です!

 

こちらは今年まとめたイグチ系キノコのきのこ狩りのビデオ

こちらが去年まとめたキクラゲのビデオです

 

今では、森が食材庫にしか見えない私にも、野生の食材を一生懸命学んだ初心者の時代がありまして爆  笑その時私が愛読書にしていた本がありますのでちょっとご紹介♪日本だけではなく海外のキノコもたくさん紹介されていますので海外在住者の方でも面白く読めると思います。

世界きのこ図鑑 (ネイチャー・ハンドブック)
Amazon(アマゾン)
5,495〜17,848円

 

それでは、そろそろ仕事に行かないと!!!

みなさん今日もどうぞ素敵な1日をお過ごしください。

 

 

***************************************************************
とらこさんのブログをもっと見たい!方はこちら
ニュージーランド半自給自足生活
***************************************************************

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2021.5月号の編集部だより【記事を書いた翌日“なりすまし”に引っかかりました。】

2021年04月24日 更新▲

みなさまこんにちは。

今月号のTRAVEL-MODEでお伝えした「新しい生活様式に乗じた不審な“なりすまし”、詐欺にご注意ください。」。この記事を書いた翌日、コロナに関連したことではありませんが、わたくし自身が悪質な斡旋業者に自ら電話をしてしまいました。こういうのは、上手く出来ていて気付きにくいですよ、本当に!

引越しをするにあたり、九州電力に電話をしたつもりだったのです。インターネットで電話の窓口を探し、まんまと「九州電力」を名乗るところに架けてしまったんですね。疑うこともなく電話してますから、相手のリードでどんどん話が進んでいきます。九州電力に電話しているはずなのに、「お客様の場合、○○(東電系新電力)の方が5%お得になることがわかりました。こちらで進めますね。」などと言われ、聞かれるがままに個人情報つらつらと…。途中でおかしいと思い「私はどこに電話していますか?九州電力さんですか?」「本当に九電さんですか?」と何度か尋ねましたが「九州電力です。」と言うではありませんか。

結局、申し込みをしてしまいましたが、電話を切った後でやはり腑に落ちぬモヤモヤが湧き起こり、申し込んだ新電力会社の公式を調べ、やっぱり取り消したいと電話すると、「申し込まれていません。」という返事。
私は一体どこに申し込んだん?? 誰と話したん?? この時、本当に心臓バクバクでした。

 

画像はイメージですが、ほんとにこんな感じです!

画像:iStock

 

「お電話されたところに問い合わせて、取り消しされてください。」とのことでしたので、電話の履歴を辿って、「さっき申し込んだのを取り消したい。」と申し出ると、新電力への切り替えは国が推進しているとか、メリットを知っているかとか電話を引き延ばしてきます。キッパリ「取り消して!」と言ったところ、「わかりました。失礼します。」と切電されそうになりました。「ちょっと待って!!本人確認もせず取り取り消せるんですか? どうやって? 私まだ名乗ってないですよ!取り消したってこっちはわかるんですか!」と言いますと、「着信の番号が表示されてるんで。」「ananさんですよね?白紙にしましたから。」と。まあぁ、若い女性でしたが、その横柄な物言いに呆れるばかりです。

後で、その電話番号を調べると、九州電力に限らず全国の大手電力会社の名で、同じ手口で勝手に申し込まれた。悪徳商法だ!と言う書き込みが沢山ありました。しかも電話番号コロコロ変えているとのこと。悪質です。消費者庁188に電話します!

新しい生活様式に乗じた不審な“なりすまし”、詐欺にご注意ください。」にも書いていますが、URLを見れば、公式のサイトであるかどうかがわかります。コロナ関連でなくても、情報化社会の中では、まんまと引っかかるような罠が沢山仕掛けてあるのだと自ら実感した次第です。

みなさまはくれぐれもご注意を! 

 

それではみなさま、また来月〜

 

(編集部anan)

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

桃園情報|台湾でフランスのモネの庭を体験!蓮の王様「大王蓮」も見れるよ。

2021年04月24日 更新▲

台湾にもあった!「モネの庭」。これはまた鈴鈴さんにレアな場所を紹介していただきました。花より団子と台湾グルメも楽しいけれど、こんな美しい庭で、ほっこりのんびり過ごすのもいいかも!時には花を優先すべし。南国ならではの力強さも感じる「モネの庭」、オオオニバスは必見ですね。

★★★

 

去年、桃園の蓮の季節に、私は叔母と一緒にこのモネの庭に行きました。 

ここに来るまで私はモネの庭が何であるかを知りませんでしたが、

入り口にあるお店の看板を見て、モネの庭とはフランスの有名な観光スポットで、

ここはそれを模擬した庭園であることを知りました!

 

 

桃園観光レストラン莫內花園モネ庭園1桃園観光レストラン莫內花園モネ庭園2

 

 

少し奥に行くと、お店が植えた植物がたくさんあります。

常夏を感じさせますね。

 

 

桃園観光レストラン莫內花園モネ庭園3

 

 

園内には屋内席と屋外席があり、暑かったのですが、

屋外席からの景色がきれいだったので、外に座ることにしました!

 

 

桃園観光レストラン莫內花園モネ庭園4桃園観光レストラン莫內花園モネ庭園5

 

 

室内と室外の席はこんな感じです。

 

 

桃園観光レストラン莫內花園モネ庭園6桃園観光レストラン莫內花園モネ庭園7

 

 

ちなみに、ここの料理はベジタリアン向けです。

今回は到着前にすでにお腹がいっぱいだったので、ドリンクしか飲みませんでした。

 

 

桃園観光レストラン莫內花園モネ庭園8

 

 

池の中の蓮を様々な角度から眺めました。

 

 

桃園観光レストラン莫內花園モネ庭園9桃園観光レストラン莫內花園モネ庭園10

 

 

大人一人乗れるほど大きさの(大王蓮)です。

(実際に乗ったら破れて落ちるので注意!!)

現場ではとても大きく立派に見えました。

 

 

桃園観光レストラン莫內花園モネ庭園11

 

 

それほど大きくない場所ですが、

いたるところにきれいな花が咲いているので、

歩いて見て回るとても楽しいです。

 

 

桃園観光レストラン莫內花園モネ庭園12桃園観光レストラン莫內花園モネ庭園13

桃園観光レストラン莫內花園モネ庭園14桃園観光レストラン莫內花園モネ庭園15

桃園観光レストラン莫內花園モネ庭園16桃園観光レストラン莫內花園モネ庭園17

 

 

 

花や植物が多い屋外環境のため、どうしても蚊が出たり、

直射日光に当たってしまいますがこのお店での午後のひとときは、

まるで時間が止まったかのようなリラックスした時間を過ごせます。

蚊に刺されたり汗をかいたりする不快な思いをしても、

また行きたいと思っています^^。

 

 

 

【桃園莫內的花園】

住所: 桃園市觀音区文化路坑尾段267巷80号

電話番号: 03 473 0186

営業時間:

火曜日-日曜日10:00-20:00

定休日:月曜日

 

 

 

***************************************************************
台湾へ行く前にも帰国後も。そして現地でも!
『鈴鈴の台湾ガイドブック』で、
もっともっと台湾を好きになる!
台湾女子 鈴鈴さんのブログはこちら
***************************************************************

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

4月終わりの朝の庭より。@ヴィクトリア/カナダ

2021年04月24日 更新▲

行動の制限がある中、春をじっくり愛でる暇もなかったような日々をお過ごしではないですか?日本はこれから青葉の季節を迎えようとしていますが、カナダ・ヴィクトリアでは、今目覚めるような美しい春が訪れています。papricaさんのブログ「Can of Good Goodies」からお届けします。

★★★

 

 

最高の春の陽気が続いているビクトリア。でも明日からお天気が崩れ、また雨がやってくる。雨も必要なので仕方ないと思うものの、この時期、晴れている日の朝の光はたまらなくきれいです。

まだ柔らかい若葉はこんな風に朝日に光る。

義姉さんからもらった「枝垂れ桜」。日当たりがいまいちなところに植わっているもんで、しょぼい。

でもかわいい。

「枝垂れる」植木って、もともとあまり好きじゃないんだけど、気にかけて見ているとかわいくなってくるものなのかも。

朝、Gusと短い散歩に行ったあと、庭をすこし点検する。一日でそんなに大きくなるものなんて何もないものの、点検していると昨日まで土だけだったところに双葉が見えていたりする。それは喜び。そして昨日はきれいに草だけだったところに、たんぽぽがまた出現、綿毛が今にも飛び立とうとしている。むしりとる。

かわいいかわいいりんごの花のつぼみ。

ブルーベリーもつぼみをつけている。

ブルーベリーは酸性土壌を好むので、鉢に植えている。別種のものがあると実がよく育つと聞いたので、違う種類の小さめの苗が隣りにある。でもそちらの方はまだつぼみをつけていない。。。大丈夫かなー。

そして♡ この春に迎えた長十郎の裸苗。

今年は花もつけないかもしれないよっておじさんが言ってたけれど、4つ、花をつけてる!で、隣のF夫人の洋梨は只今満開!よし♪ 同じ時期に開花しているから、交配してくれるかな。

春のマーガレットも咲き始めた♪ マーガレット、よね? これも誰かにもらった小さな苗がぐわーっと大きくなったもの。去年株分けしてどちらも元気です。

たくさんたくさん蕾をつけて、長い期間元気に咲いてくれる子。マーガレットをみて、この間作ったマーガレットになれなかったUFOパンを思い出した(苦笑)。

今週末はパンレッスンなんだー☆ 楽しみだなぁ。

そうそう、余談ですが。今日、一つ変なことがあった。

お昼前に郵便受けをチェックしようと玄関のドアを開けると、ドアのすぐ前に「靴」が揃えておいてあった。

私たちのものではなく、誰かの靴。New Balanceのランニングシューズ。男性のものにしては小さいけど、私のサイズよりは大きい。新しくはないけれど、それほど履きふるしたものでもない。そんな靴が一足、きちんと揃えてドアの外に置いてあった。

なぜ?????

相方に「ちょっとー、これ、友だちの誰かのくつ??」と聞くと、「そんなの知らん」と言うし。。。玄関から顔をのぞかせたGusがよってきて匂いをかぎ、「ウッフウッフ」と警戒して吠えた。

謎。奇妙。ちょっと気持ち悪い。

ので、玄関から道路脇のところまでもっていき、そこに揃えて置いておいた。誰か持っていって〜。「Free!」とか紙に書いておいたら持っていってくれるかな、とも思ったんだけど、誰のものかもわからないものに「Free」とタグをつけるのもためらってさ〜。なんなんだろう。

そうか、こういうときに玄関カメラがあるとチェックできるんよね。ふむ。

*おまけ:現行犯逮捕

 

ぼくちん。。。ではありませぬ。。。たぶん。

 

大きめのキャンバストートに、買い物用のリサイクルバッグなどをまとめてつっこんである。そのトートをひっくりかえして中のものをひとしきりひっかき出してぐちゃぐちゃにする犬。。。

玄関脇のマットもひっかいて引きずって丸めてその上で寝る。洗濯物を畳んで少し床の上に置いておくと倒してぐちゃぐちゃにしてその上で寝る。一日一回、家のどこかでこういうぐちゃぐちゃ事件が起きている。

最近のGusブーム。

 

**************************************
papricaさんのブログ
Can of Good Goodies
もっと見たい方はこちら
***************************************

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【マンハッタン】久し振り、老舗スーパーゼイバーズで買物

2021年04月23日 更新▲

1934年創業の老舗グルメ食材店【ZABAR’S】ゼイバーズ。マンハッタンのアッパーウエストエサイド、80番通りとブロードウェイ2245番地の交差点にあり、ニューヨーカーのみならず、訪れた旅行者の胃袋も心も満足させてくれる人気のスーパーマーケットです。あの食材この食材、その新鮮さと豊富さはピカイチ! さて、アヴェニューMさんが紹介するゼイバーズグルメはなんでしょうか?

★★★

 

 

 

むか〜〜〜し、

 

アッパーウエストの老舗スーパーゼイバーズから

 

徒歩1分の所に住んでいたんですが

 

その頃は2日に1回ぐらいで買い物をしていたぐらい

 

大変お世話になりました。

 

 

今でも大好きなスーパー

 

先週、用事で近くまで行ったので寄らずには帰れない♪

 

 

 

以前にもご紹介しましたが

 

必ず買うゼイバーズおすすめを少し。

 

 

まずはこの3つ

 

チキンがゴロゴロ入ったChicken Salad。

 

これでサンドイッチを作ると👍

 

 

 

 

一つ食べたら止まらなくなる

 

お酒のつまみに最高の

 

Smorked Mussels。

 

 

 

定番ベーグル&ロックスも良いけど

 

Whitefish Saladでハーフ&ハーフ。

 

 

 

 

この日買い忘れたシュリンプサラダと

 

Whitefishサラダ、先程のムール貝で

 

ゼイバース3種の神器おつまみセット出来上がり!

 

これだけでワインが1本かる〜く空きますよ😆

 

 

 

 

そして、もちろん脂ののったサーモン!

 

この日は時間がなかったのでパック買いですが

 

カウンターの量り売りの方がおすすめです。

 

 

 

 

 

もうひとつサーモンでおすすめなのが

 

量り売りのGravlox with Dill Sauce

 

家でもマネして何度も作ったことがあるけど

 

お店のこのディルソースの味は再現できない。

 

サーモン好きな方は是非、こちらも食べていただきたい!

 

 

*写真はサイトからお借りました

 

 

 

 

 

 

お惣菜カウンターの所にひっそり隠れて置いてある

 

自家製のカントリーハム。

 

 

 

 

タイミング良く出来立てのだと

 

まだ湯気がたつ

 

焼きたての食パンみたいに

 

ついついつまみ食いしたくなる美味しさ!

 

 

 

 

 

 

これは昔、サンデーミートボールって

 

日曜日の簡単ディナーメニューとして家でよく食べていた

 

特大ミートボール。

 

ソースも要る?って聞かれるので

 

お忘れずに!

 

 

 

そして、決して素通りできない

 

お店入ってすぐにあるチーズ売り場。

 

数、種類もマンハッタンでナンバー1じゃないでしょうか。

 

 

チーズラバーの方はここ、非常に危険です!!!

 

私も何度も危険を犯しています。

 

 

 

他にもおすすめがありますが、また別の機会に!

 

 

あと2階の飾り気なし陳列🤣のキッチン用品売り場も

 

ごちゃごちゃいろいろあって面白いです。

 

***************************************************
アヴェニューMさんブログ
アヴェニューM NEW YORK CITY
もっと見たい方はこちら
***************************************************

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

新しい生活様式に乗じた不審な“なりすまし”、詐欺にご注意ください。

2021年04月23日 更新▲

感染拡大を予防する「新しい生活様式」として在宅やオンライン利用等が増えると、これに乗じた商品の送り付けや詐欺の電話・メール、インターネット通販のトラブル等が増える懸念があります。不審ななりすましや勧誘に注意するよう消費者庁が呼びかけています。

 

画像:iStock

 

★★★

 

「おかしいな」と思った時、トラブルの相談は
【消費者ホットライン188(いやや!)】

 

不審に思った場合やトラブルにあった場合は、消費者ホットライン188(いやや!)にご相談ください。
また、2月15日(月)から、独立行政法人国民生活センターでは「新型コロナワクチン詐欺 消費者ホットライン(0120-797-188)」を開設し、通話料無料でワクチン詐欺に関する相談を受け付けることとしました。

感染リスクが高まる「5つの場面」の回避が必要です。 また、巣ごもり消費に乗じた悪質商法等が増える 懸念があります。以下のような事例が発生しています。くれぐれもご注意ください。

 

■新型コロナワクチンに便乗した詐欺

新型コロナウイルス感染症に係るワクチン接種のために必要とかたり、金銭や個人情報をだましとろうとする電話に関する相談が消費生活センターへ寄せられています。新型コロナウイルスに便乗した悪質な勧誘を行う業者には耳を貸さないようにしましょう。

市区町村等が、ワクチン接種のために金銭や個人情報を電話・メールで求めることはありません。

 

★国民生活センター「新型コロナワクチン詐欺 消費者ホットライン」

相談受付時間:10時~16時(土曜、日曜、祝日を含む)
フリーダイヤル:0120-797-188

 

 

■行政機関等の“なりすまし”

コロナ関連の給付金に必要だとして金銭をだまし取ろうとする「給付金詐欺」 や、金融機関や大手企業を名乗りメールで登録情報の変更を促して個人情報を 聞きだそうとする「フィッシング詐欺」が発生しています。

⇒電話・メールの差出人を十分確認しましょう。

行政機関の職員を名乗る、行政から委託されたという業者などからの怪しい電話や訪問、心当たりのない送信元からの怪しいメール・SMS、SNSなど、怪しい・おかしいと思うものには反応しないようにしましょう。


■身に覚えのない商品の送り付け

身に覚えのないマスク等の商品が送り付けられるトラブルが発生しています。

⇒慌てて事業者に連絡したりせず、使用せずに保管し、 14日間経ってから処分しましょう。

 

■インターネット通販トラブル

「インターネットで注文した商品が届かない」「お試しと思ったら定期購入 だった」等のトラブルが発生しています。不正に個人情報を抜き取る悪質な 偽ショッピングサイトもあります。

⇒サイトのURLや規約等を十分確認しましょう。

インターネットを使ったなりすましや詐欺は、IDやパスワードを盗み取るために、本物と非常によく似た類似のサイトへと誘導しようとします。そのため、ID・パスワードを入力するときには、正規のサイトかどうかをしっかりと確認したうえで入力することがポイントです。

WebブラウザのGoogle Chromeでサイトにアクセスした場合、「保護された通信|https://」と表示されているものは比較的信用できるサイトと判断してよいでしょう。逆に、「保護されていない通信、または危険」と表示されているサイトにはアクセスしないよう注意しましょう。

 

■SNSを通じた悪質商法トラブル

「コロナの影響で収入が減ったので、副業を探し、情報商材を購入したが だまされた」といった相談があります。

⇒SNSを通じたもうけ話にはご用心。

 

■コロナへの予防効果を標ぼうする不当表示

現時点では、新型コロナウイルスの予防商品に客観性・合理性は確認されて いません。

画像:iStock

 


不審に思った場合や、トラブルにあった場合は、最寄りの消費生活センター等に相談しましょう。今後、新たな手口の勧誘が行われる可能性があります。少しでもおかしいと感じたら早めにご相談ください。

なりすましの被害に遭わないためにも、自分の身を守るため、どのような手口があるのか知っておくことが大切です。ご家族で話し合っておくことも大事です。

 


【消費者ホットライン188】

電話番号局番なし188

※お近くの市区町村や都道府県の消費生活センター等の消費生活相談窓口をご案内いたします。(土曜、日曜、祝日を含む)

→郵便番号の入力で最寄りの消費生活センターにつながります。

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【世界7カ国】海外旅行に関する意識調査

2021年04月22日 更新▲

コロナ禍も1年が過ぎ、いつになったら海外旅行へ行けるのか?  GW目前にして「今年は行けると思ったのにな」と思う方もいらっしゃるでしょう。海外旅行について他の人はどう思っているのでしょうか。JTB総合研究所、アメリカンエキスプレス・インターナショナルが行った旅行に関する意識調査の結果をお伝えいたします。

 

画像:iStock

 

★★★

 

1. JTB総合研究所が行った意識調査

 

2021.2月にJTB総合研究所が全国15歳以上の男女12,142 名にインターネットでアンケート調査を行い、2018~20年の海外旅行および国内旅行の経験や、 今後数年間における海外旅行の意向について聞いた結果を報告しています。
以下引用:JTB総合研究所より

 

コロナ禍におけるこれからの日本人の海外旅行意識調査
(2021年2月実施)


 ■ 海外旅行に出掛けている人の方が、国内旅行に積極的。2020 年の国内旅行実施率は 71.7%

2019 年に海外旅行を経験している人は、国内旅行のみを経験した人よりも国内旅行回数が多い傾向 2020 年に3回以上の国内旅行を経験しているのは、前年の海外旅行経験者で 25.3%、国内旅行のみは 13.0%。

 

■ 海外旅行の再開に向け、「行き先にこだわらず、すぐ行きたい」は全体で 13.8%、 「世界的に新型コロナが落ち着くまでは行かない」は 60.4%

男性 15‐29 歳は 26.1%が「行き先にこだわらず、すぐ行きたい」と回答。

 

■ 観光目的でまず行こうと思う国・地域は「ハワイ」、「台湾」、「米国本土」「オーストラリア・ ニュージーランド」「韓国」が上位

ハワイは「とにかく好き」、台湾、韓国は「日本から近い」、台湾、オーストラリア・ニュージーランドでは 「新型コロナの感染者数が少ない」「新しい感染症に対する対応が信頼できる」も選ばれる理由に。

 

■「入国時に一定の隔離期間が設けられても海外旅行に行きたい」は全体の 16.9% 「安全のために行動を把握するパッケージツアー(管理型旅行)ですぐ行きたい」は 12.7%

「行き先にこだわらず、すぐ行きたい」と考えている人は、「隔離期間が必要でも行きたい」が 51.2%、 一方、「行動を把握するパッケージツアーを利用して、すぐに海外旅行に行きたい」は 32.6%に留まる。

 

■ 「現時点で海外旅行再開に向けた行動は特にしていない」は 51.6%と半数を超える

コロナ禍以前の旅行経験者、かつ今後の意向がある人でも、新型コロナが長引けば海外旅行への関心そのものが 薄れる可能性も。

 

画像:iStock



2. アメリカン・エキスプレス・インターナショナルが日本を含む世界7か国で実施した旅行意識調査
以下引用:トラベルボイス(観光産業ニュース)より

アメリカン・エキスプレス・インターナショナルは、日本を含む世界7か国で実施した旅行意識調査の結果を発表した。これによると、世界各地で旅行再開への強い期待がみられるとともに、コロナ禍の生活が始まって1年がたち、消費者の旅行に対する概念が大きく変わっていることが見受けられたという。

例えば、ラグジュアリートラベルに求める要素では「自分に合わせてカスタマイズされた体験」(回答者の64%)とともに、「プライバシー」(63%)、「厳しい基準での衛生管理」(57%)が多く、アメックスでは「感染リスクを最小限に抑えながら記憶に残る旅行体験をすること」(40%)をラグジュアリートラベルと捉える消費者が増えていると説明。

また、旅行先を選ぶ観点では、密など感染リスク回避のために旅行先は従来人気だった人口の多い大都市から、旅行先としてこれまで思い浮かぶ場所ではなかったセカンドシティーが人気になっているという。

予約に関しては、33%が「料金が高くてもキャンセル規定が柔軟な方を選ぶ」と回答。「旅行の計画があると楽しみが増える」(85%)、「どうしても旅行に行きたいので、今後キャンセルしなければならない可能性があるとしても、旅行の予約をするつもり」との回答も40%を占めた。旅行に対する強い意欲は、アメックスが手配したカード会員の国内旅行予約件数にも表れており、2021年3月の予約件数は同年1月と比較し、航空券は1.8倍、宿泊予約は2.1倍に増加したという。

一方、コロナ以前は人気だったSNSでの旅行体験の共有については、52%が「今年は、旅行に対する非難を受けないように、自分が旅行に行ったことをSNSでシェアするのはこれまで以上に用心する」と回答。政府要請などに反して旅行をした人を非難する現象「トラベル・シェイミング(旅することが恥)」を恐れ、控える人が増えると展望した。

調査は2021年1月15日~24日まで、世界7か国でオンラインで行なった。対象国は、日本、米国、カナダ、メキシコ、オーストラリア、インド、イギリス、米国で、各国1000人(米国は2000人)。

 

画像:iStock

 

いかがでしたか?

上記二つのアンケートの回答内容は、概ねうなづけるものではないでしょうか。海外旅行再開に向けて、期待はしているもののやはり様々な不安が先立ち、まだまだ気持ち的にも行動的に見ても消極的です。これからの海外旅行は、プライベート感と衛生管理のニーズが高まる傾向と言えるのではないでしょうか。再開されたとしてもこれまでのように格安で気軽にというわけにはいかないと思われます。綿密な計画の必要性とそれなりの費用がかかってくることが考えられます。

SNSでの旅行体験の共有も控えるという結果は興味深いものがあります。海外旅行での体験をアップし、より多くの「いいね!」をもらうことは、旅の充足感をより高めるものだったはずです。そのモチベーションがなくなることで、旅行の目的や過ごし方も変わり、ひいては価値観や旅行の概念そのものが変わることも考えられます。

画像:iStock

 

自由な往来が再開された時、あなたはどこへ何をしに出かけますか?
旅に関する考えや従来の消費型のスタイルが終わることも、ひとつ時代が変わることを意味しているのかもしれませんね。

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

TRAVEL-MODE 2021.4月号

2021年03月25日 更新▲

TRAVEL-MODE 2021年4月号は、気になる海外旅行再開のタイミング。ワクチン接種も開始されましたが、再開までにはどんなステップがあるのかお伝えします。『世界の街から』では、台湾女子・鈴鈴さんが【成田から中国・深セン】への出入国、そしてホテルでの隔離滞在について詳しくレポートされています。行動制限とはどんなものなのか、リアルな体験をご覧ください。

 

★★★


|| 街角動画 ||

\世界三大パワースポット/
今月の街角動画は、ハワイ島を紹介します。


(YouTube/Expedia)

 

ハワイ島(通称ビッグ アイランド)は、中部太平洋に浮かぶ米国のハワイ諸島の中で最も大きな島です。緑の砂のパパコレア、黒い砂のプナルウで知られる色付きの砂浜や、青々とした熱帯雨林など、多様な地形に恵まれています。またハワイ火山国立公園には、キラウェア火山とマウナロア火山という 2 つの活火山があります。西部にあるハプナビーチとカハルウ ビーチパークは、人気のシュノーケリング スポットです。 
(引用:google)

 

古代ハワイ王国の王族たちが魂や生命力を培ってきたという言い伝えがある場所、それがハワイ島の「マウナ・ラニ」。ハワイ語で「天国に届く丘」を意味しています。現在はマウナ・ラニ・リゾート内にありオーラの見える洞窟が注目され、アリゾナ州の「セドナ」、フランスの「ルルドの泉」と並んで世界三大パワースポットとされています。

◆ハワイへ旅行する場合は、こちらをご覧ください。

ハワイ州 新型コロナウイルス情報サイト

 

◆今月のトピック
海外旅行再開に向けたステップ

 

世界中の人々の自由な往来が止まって1年になります。いよいよワクチン接種も開始されましたが、往来再開にむけての状況はどのようになっているのでしょうか? 入国に関して緩和の動きも出てきています。 GWも間近に迫り、海外旅行へ行きたい方にとっては、待ちきれない思いが溢れていることでしょう。今回は、海外旅行再開までのステップをお伝えします。

・・・続きはこちら

 

 

◆お役立ちコラム
新型コロナワクチンに関する情報

 

 

新型コロナワクチンの医療従事者向け優先接種が全国で進んでいます。4月12日からは、65歳以上の高齢者(3600万人)への接種も始まる予定です。その後、高齢者施設の従事者や基礎疾患のある人、60~64歳の人、16歳以上の一般の人の順番で行われることになっています。

・・・続きはこちら


 

 

◆自転車保険加入を義務化を条例とする都道府県が増えています。

自転車事故による高額な賠償事故の多発をきっかけに、各自治体による自転車保険の義務化がはじまりました。義務化地域では、自転車に乗るすべての人に自転車保険の加入が義務づけられています。住居に関係なく、義務化されている自治体で自転車に乗る場合は保険が必要です。

 

 


加害者の年齢に関係なく人にケガを負わせたり、物を壊したり過失があれば、賠償しなければなりません。

この自転車保険加入の広がりから、賃貸住宅を借りる際、管理会社から自転車保険の加入有無の情報を求められることや、会社や学校でも加入の確認をすることも、努力義務とする方針で進んでいます。

 

\自転車通学・通勤するなら@さいくる/
お申込みはこちらから

*コロナ対策 自転車の新生活様式*
|||こちらもお読みください|||
子供の自転車の安全利用のために【保護者の方へ】

 

 

◆世界の街から

 

【中国】

中国情報|コロナ|
深セン隔離体験レポート
その一《全体編》

コロナ禍の海外旅行(中国への入国)手続きを台湾女子の鈴鈴さんがレポートしています。どのような流れになるのか有益情報ありがたいですね。隔離滞在に備えて準備しておくものまで。海外旅行をお考えの方、ご参考下さい。

・・・続きはこちら

 


【ニュージーランド】

今年もフィジョア拾いの季節!!

夏にエキゾチックな花をつけ、果実は冬になる頃たわわに収穫時期を迎えるフィジョア。日本ではまだまだ馴染みがないですよね。バナナとパイナップルの中間のような香りと言うことですが、お料理上手なとら子さんはどのように食されたのでしょうか?

・・・続きはこちら

 

【ガーナ

ガーナの【帽子屋さん】

鮮やかなカラー写真満載のharryinghanaさんのブログより、今回はガーナの帽子屋さんの話題です。harryinghanaさんも出品しているのだとか。力強さを感じるカラーリングに元気をもらえそうです。

・・・続きはこちら

 

【NY

アメリカで一番美味しい
サンドイッチ The BOMB!

TRAVEL-MODEでも美食家で知られるアヴェニューMさんが「絶対に後悔はさせません!」と太鼓判を打つサンドイッチ。これだけの具材が、どうやってパンの中に収まっているか不思議なほど。頬張れば、ひと口で味のハーモニーを味わえるんでしょうね。ぜひご覧あれ。

・・・続きはこちら



友達の車を借りて、引越しすることになった。

↓QRコードを読んでスマホで簡単お手続き(PCでご覧の方)↓

↓スマホで簡単お手続き↓
クリック

 

 

◆弊社よりお知らせ

海外旅行保険ネットde保険@とらべる 新型コロナウイルス感染症に関するご案内
日本を含む各国で新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、補償内容が一部改定となりました。
詳しくはこちらでご確認ください。

三井住友海上
新型コロナウイルス感染症に関するご案内

 


 

2021.4月号の編集部だより
【ありがたきシェアリングサービス】

取材を兼ねた柳川1日観光に出かけました。「晴れた〜」「桜もベストタイミングだ〜」と張り切り過ぎまして、予備のスマホバッテリー、三脚を忘れてしまいました。どうしたことか連れも同じくバッテリーを忘れ、本格的カメラのSDカードもいっぱい! みたいな状態で。二人してお天気と桜ばっかり気にしていて、不覚にも準備を怠るという…。案の定、川下りの後半には二人ともバッテリーが〜!! 

・・・本文を読む

 

◆外務省・海外安全ホームページ(2021.3.25更新)
随時更新される情報に注目してください。


 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2021.4月号の編集部だより【ありがたきシェアリングサービス】

2021年03月24日 更新▲

みなさま、こんにちは。

桜満開の柳川に行ってきました。

柳川は、福岡でも人気の観光地。コロナの前にはインバウンドで賑わっていたのですが、観光客の姿はなくとても静かで、咲き誇る桜のお花見もゆったりと満喫。青空に映え、それはそれは見事でした。

柳川といえば、川下りが有名で約70分、船頭さんのガイドと歌を聴きながら城内のお掘りを巡ります。普段はもっと観光客がいるので、すれ違う船に乗っている方々と「こんにちは〜」など声を掛け合って、なお情緒も盛り上がるのですが、少し寂しかったですね。

 

 

柳川は、どこか懐かしさを感じる奥ゆかしい風情のある所です。福岡に観光でお越しになる際は、ぜひ柳川にも足を伸ばしてみてはいかがでしょうか。

というわけで、今回の柳川の旅は取材も兼ねていたのですが、「晴れた〜」「桜もベストタイミングだ〜」と張り切り過ぎまして、予備のスマホバッテリー、三脚を忘れてしまいました。どうしたことか連れも同じくバッテリーを忘れ、本格的カメラのSDカードもいっぱい! みたいな状態で。二人してお天気と桜ばっかり気にしていて、不覚にも準備を怠るという…。案の定、川下りの後半には二人ともバッテリーが〜!! というピンチを迎えました。

さあどうする!? という時に、駆け込んだ観光案内所で、ファミリーマートで充電ができると聞き、最寄りのファミマを教えて頂きました。

そこにあったのがコレ。

 

「充電、ヤバっ!」の文字が刺さりました。まさに私たちこれこれ!この状態ですよ。QRコードを読んでアプリから貸し出しを申し込みます。残り少ないバッテリーでも登録は簡単、ちょっとハラハラしましたが、残り少ないバッテリーでも出来ました。二人して、砂漠で水を飲ませてもらったような心境になり、大変大変ありがたかったです。お陰様でこの後、鰻をいただいている間に充電は完了。その後も写真・動画をとることが出来ました。

普段の暮らしの中で、バッテリーがなくなることがないので、気付きませんでしたが、みなさまご存知でしたか? CHARGE SPOT(チャージスポット)というのだそうですよ。

チャージスポットは、日本初の持ち運び可能なスマホ充電器のシェアリングサービスです。「どこでも借りられて、どこでも返せる」をコンセプトに、充電不足によるストレスを無くし、より良いライフスタイルをご提供します。

USB-C・iOS・Micro USBの3タイプのケーブルが内蔵しており、ほぼ全てのスマートフォンに対応しております。別途ご用意いただく必要はありません。

CHARGE SPOT公式HPより

 

 

無事に柳川から帰福し、最寄り駅の改札を抜けたら「あ!」あるではないか、しかももっと大っきい。バッテリー10個分の設置。知らないと気づかないものですね。困らないと見つけられないものですね。

 

 

アプリで返却場所を調べた時、福岡は中央区役所しか出てこなかったので、私たちは柳川で借りて柳川で返してきたけど、電車降りて最寄り駅で返却することも出来たのね。アプリの検索機能がまだ追いついてないのか、福岡に着いてから改めて設置場所を検索すると、区役所だけじゃなくぶわ〜っと沢山リストが出てきました。

料金は、貸し出し時間によるようですが、私たちは100%になって返却し300円でした。ほんと面倒な手続きは一切なかったですね。ただ、設置場所ではバッテリーが貸し出されて空きになっている部分にしか返却できないです。右の写真だと、上から5番目が空いているので1台は返却できるということですね。

しかし、便利です。旅行客にも優しいですね。日本全国どんどん設置場所が増えていくといいですね。そうそう、福岡には「アイカサ」という傘のシェアもあります。福岡へ旅行にいらっしゃる際は、バッテリーと傘は忘れても大丈夫です!

世の中は、まさにシェアリングやサブスクの時代に入っているのだなぁと感心しつつ、本当に助かりました。#CHARGE SPOTさん、ファミマさんありがとう!!

 

◆公式サイト
CHARGE SPOT
アイカサ

 

それではみなさま、また来月〜

 

(編集部anan)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

海外旅行再開に向けたステップ

2021年03月24日 更新▲

世界中の人々の自由な往来が止まって1年になります。いよいよワクチン接種も開始されましたが、往来再開にむけての状況はどのようになっているのでしょうか? 入国に関して緩和の動きも出てきています。 GWも間近に迫り、海外旅行へ行きたい方にとっては、待ちきれない思いが溢れていることでしょう。今回は、海外旅行再開までのステップをお伝えします。

 

画像:iStock

 

 

★★★

再開に向けたステップ

  1.  
  2.  
  3. 1. 外務省発出の危険情報レベルの引き下げ

    旅行会社が現地の治安安全状況を判断する外務省の危険情報において、現在、世界中のほとんどの国・地域について、レベル2「不要不急の渡航は止めてください」以上が発出されています。この危険情報がレベル1「十分注意してください」以下になることが必要です。

     

    2. 旅行先の国や地域が日本からの入国受け入れ再開すること。

    3月23日現在、外務省が発表している日本からの渡航者・日本人に対する各国・地域の入国制限措置をとっている国は93の国や地域です。また、入国に際しての条件・行動制限措置をとっている国は160の国や地域となっています。海外旅行再開のためには入国後の行動制限が解除される必要があります。各国の行動・移動制限は状況に応じて流動的です。それぞれの国が旅行者を受け入れる環境を整えることも必要となってきます。

    外務省:

    新型コロナウイルスに係る日本からの渡航者・日本人に対する各国・地域の入国制限措置
    及び入国に際しての条件・行動制限措置

 

3. 日本帰国時の隔離など入国制限の緩和

現在は観光目的の渡航は、帰国時のPCR検査結果にかかわらず、14日間の隔離が求められています。この条件は、たとえ相手国が入国を緩和していたとしても、日本人旅行者にとっては、帰国時の重い足かせとなっています。この入国制限が緩和されることが、また一つの再開の目安になります。

※日本への帰国者の制限は以下

◆出発する国で、出国前72時間以内で新型コロナウィルスの検査を受け、その証明を提示すること。
◆入国時にも新型コロナウィルス感染検査。

◆現地での検査の実施、そしてその証明書が提出できない方に対しては、検疫所長の指定する場所で14日間待機することを要請。

◆国籍を問わず、日本入国時、空港検疫所へ「誓約書」の提出が必要。
・14日間の公共交通機関の不使用
・14日間の自宅等での待機
・位置情報の保存
・接触確認アプリの導入等

 

4. 日本と相手国を結ぶ航空路線の再開

現在、日本発着の国際線の8〜9割が運航休止しています。ビジネス往来が一部再開されていることから、徐々に運航は再開するものと思われますが、すぐにコロナ以前の路線がすべて戻ることは望めないでしょう。一部の試算によると回復するのは2025年までずれこむと見られています。

画像:iStock

 


5. 各旅行会社では、上記1〜4をふまえてパッケージツアーから再開が検討されている

【JTB】
現在、海外旅行再開に向けてさまざまな機関で検討が進められています。感染予防の徹底はもちろんですが、万が一の場合に適切な処置が求められるとすれば、海外旅行の第一歩は個人旅行ではなく、添乗員が同行するパッケージツアーになる可能性が高いと考えています。つまり、お客様の健康状態を一緒に確認し、必要に応じて現地の関係機関と連携することは添乗員同行ツアーだからこそ可能だからです。

 

 

6. 今現在まだまだハードルは高いのが現状

TRAVEL-MODE 2月号でお伝えしたカウアイ島のリゾートバブルが成功し、4月から自主隔離が免除になったというニュースがありました。モルディブでは、陰性証明が必要ですが、自主隔離措置は免除となりました。このように実際緩和の動きも出てきているので、海外旅行に全く行けないわけではなさそうです。ただし、様々に条件はありますので、予定日数や費用が以前よりかかることは考慮しなければなりません。

ハワイ・カウアイ島、新手法「リゾート・バブル」施策が成功、4月から入島後の自己隔離免除へ【外電】(2021.3.19)

 

3月24日現在、全てではありませんが旅行会社各社どのような催行状況なのか見てみると、JTB、HISでは、GW期間のツアーは中止もしくは空席待ちとなっています。6月からのスケジュールは出ていますが、流動的であることは把握しておきましょう。

 

例として各社ハワイツアーのカレンダーを添付します。(催行状況のみ)

◆ HIS

HIS ゴールデンウイーク特集海外ツアーより

 

◆JTB

JTB ゴールデンウィークの海外旅行・海外ツアー特集2021より

 

◆近畿日本ツーリスト

(2021 ゴールデンウィーク海外旅行・ツアー特集より)

 

状況は流動的であり、日本人が日本以外の国から別の国に渡航する場合(トランジットを含む。)に、渡航先の国が日本人の入国に制限を課すケースがある為、今のところ個人旅行は危険です。渡航を検討される際には、詳細な条件等について、必ず現地の日本国大使館・領事館や各国当局のホームページを参照するほか、在京大使館に確認するなど、最新の情報を十分に確認してください。

 

今月号の『世界の街から』では、台湾女子の鈴鈴さんが日本から中国への入国をレポートしてくれていますので、併せてこちらもご覧ください。

 

台湾女子 鈴鈴さんのブログ、『鈴鈴の台湾ガイドブック』より
中国情報|コロナ|深セン隔離体験レポートその一《全体編》

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

今年もフィジョア拾いの季節!!@NZ

2021年03月23日 更新▲

夏にエキゾチックな花をつけ、果実は冬になる頃たわわに収穫時期を迎えるフィジョア。日本ではまだまだ馴染みがないですよね。バナナとパイナップルの中間のような香りと言うことですが、お料理上手なとら子さんはどのように食されたのでしょうか?

★★★

 

いやいや。忙しいなーっと思っていたらあっという間に1ヶ月ぐらい経ってしまっていて、ブログの更新久しぶりになっちゃいました。皆様お元気でしょうか?

 

ニュージーランド、オークランド は相変わらず厳重なコロナ対策のもと、市中感染が3人確認されたので1週間緊急ロックダウンがあったりして、日本の皆さんから見たらびっくりするぐらい厳しいコロナ警戒のもと、それでもつつがなく、平和な夏の終わりの日々を過ごしております。

 

昨年は、ロックダウン前にたった1回しか行けなかったフィジョア狩りですが、今年は、この時期1週間のロックダウンだけで済んだので、フィジョアのベストシーズンをウキウキフィジョア狩りに何度も行ける最高の時期を迎えています。オークランドには左右の街路樹がずらっとフィジョアという、通称フィジョア通りがあるのですが、夏の終わりのこのシーズンになるといつ行ってもフィジョアがいっぱい落ちています。

昨日の夕方に籠いっぱいに拾ったのに、今日行ってもまた拾えるという。最高の収穫量です。

何年か前に、この通りに面しているお家の方とお喋りする機会があって、少し拾っていってもいい?っと聞くと、どうぞどうぞ、ジャンジャン持っていってくれ!!!むしろ拾っていってくれた方が嬉しい!!っと言っていただいたので、それから毎年このシーズンフィジョア拾いを楽しませていただいております。街路樹フィジョア。もちろん無料です爆  笑爆  笑爆  笑グッ

 

フィジョアって不思議なフルーツで。

木になっている状態のものをもぎ取って食べるのではなく、

木から自然に落下したフィジョアをさらにお部屋に置いて追熟させてから食べるフルーツで、熟すのを待っている間も、お部屋をいい香りでいっぱいにしてくれる、拾って楽しい、香りも楽しい、食べて美味しいという三拍子揃ったフルーツなのです。

 

落下した時にコンクリートの上でなく、芝生の上に落ちてくれると傷もつかなくって最高です♪

いっぱい収穫して、ただいまおうちで追熟中。毎日5個ぐらいづつちょうどよく熟れていってくれるので、毎日の朝食や食後のデザートに食べています。熟すタイミングが一気にきてしまった時には、皮を剥いて潰して、バナナケーキのようにフィジョアケーキにして焼いたりフィジョアジャムや、ウォッカに漬けてフィジョア酒にするのもおすすめです♪

 

今年もフィジョアのいい香りに包まれて、幸せ​

 

***************************************************************
とらこさんのブログをもっと見たい!方はこちら
ニュージーランド半自給自足生活
***************************************************************

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

新型コロナワクチンに関する情報

2021年03月23日 更新▲

新型コロナワクチンの医療従事者向け優先接種が全国で進んでいます。4月12日からは、65歳以上の高齢者(3600万人)への接種も始まる予定です。その後、高齢者施設の従事者や基礎疾患のある人、60~64歳の人、16歳以上の一般の人の順番で行われることになっています。

★★★

 

画像:iStock

 

すでに接種を受けた医療従事者1万7138人の健康調査の中間報告によると、副作用として最も多いのは接種部位の痛みで、92.4%の人が回答。他には倦怠感や頭痛なども報告されています。

急激なアレルギー症状であるアナフィラキシーは国内では3月11日時点で、約18万回の接種に対して36件報告されました。米疾病対策センター(CDC)の報告では、発生頻度はファイザー製で100万回あたり5回とされていましたが、現状では日本の発生頻度が高くなっています。厚生労働省は、国際的な基準に基づいた精査が必要として、現時点で「安全性に重大な懸念は認められない」と評価しています。
(出典:日本経済新聞)

 

収束の切り札とされる新型コロナワクチンですが、ポジティブなニュース、ネガティブなニュースが混在し、「接種すべきなのか」「副作用が心配」「どんな効果があるのか」「いつ接種できるのか」など様々な疑問や不安をお持ちの方は少なくないでしょう。首相官邸・厚生労働省が出しているワクチンに関する情報を提示しますので、ご一読ください。

 

どんなワクチンなのか?

政府インターネットテレビでは、新型コロナワクチン、特に、メッセンジャーRNAワクチンについて動画で説明されています。

 


新型コロナワクチン〜メッセンジャーRNAワクチンについて〜

 

 

ワクチンに関する情報


 

首相官邸HP・新型コロナワクチンについて
厚生労働省・新型コロナワクチン「接種に関するお知らせ」
政府広報オンライン

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ガーナの【帽子屋さん】

2021年03月23日 更新▲

鮮やかなカラー写真満載のharryinghanaさんのブログより、今回はガーナの帽子屋さんの話題です。harryinghanaさんも出品しているのだとか。力強さを感じるカラーリングに元気をもらえそうです。

★★★

 

ガーナの【帽子屋さん】

3/6(土)地元マーケットのマーケットデー出掛けました。

今日も暑いです! 毎日暑い! 汗!汗!

日差しも強いので帽子をかぶりましょう!

 

此処に住んで以来7年の馴染みの帽子屋さん。

好みも知ってるのでいつも声を掛けてくれます。

商品は新品3:中古7で値段も良心的な店主のクワメさんです。

【harryinghana】も並べてもらってます。

・・・・・わかりますか?



 

 

地元マーケットのマーケットデーは通常より倍の出店数があり活気に満ちてます。

ココから向こうへ200mほどお店が連なります。

!!っと・・・・・

反対側を見ると何やら人だかりが・・・・・・

エッ!こっちにもお店が出てるの!

 

50mほどですが密着密集して出店してます。

チャイナ!チャイナ!・・・・時折コロナ! の連呼です。

★またまた・・・あれ!アレ!

  もしかして・・・・・・・

   先日作って売ってもらってたエプロンをつけてますねぇ!

お買い上げ、また、お使いいただきありがとうございます!

うれしいですね。。。。。

   *
  * *
   *

マーケットで散策中、久しぶりに会ったジェシカが遊びに来ました。

今日は【ニッカ:knicker】を自力(90%)で作って満足げでした。


最後に、

【つまみ細工】を使ったサンダルリメイクの例ですよ!

頭CAPから手持ちのバッグ足元へと【AP:アフリカンプリント】三昧の

harryinghanaでした。

先日久しぶりに【AP】ハギレGET!

【AP:アフリカンプリント】 ほんの一例

とりあえず名前?

Name That Print!

ブロ友:ミントさんの記事で動画を紹介してますよ!

★1月に買ったハギレの中にあった

  【バオバブ】と命名してたデザイン名は

【元国連事務総長:コフィ アナン氏のブレイン】 でした!

では、また、

***********************************************************
ガーナはどんなところ?どんな国?
ガーナでの暮らしがイキイキと綴られた
harryinghanaさんのブログ
『ガーナで花を咲かせましょう。』
こちら
***********************************************************

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

中国情報|コロナ|深セン隔離体験レポートその一《全体編》

2021年03月23日 更新▲

コロナ禍の海外旅行(中国への入国)手続きを台湾女子の鈴鈴さんがレポートしています。どのような流れになるのか有益情報ありがたいですね。隔離滞在に備えて準備しておくものまで。海外旅行をお考えの方、ご参考下さい。

★★★

 

いきなりですけど、、、、

2021年初めいまだコロナの影響で各国の移動が制限されている中、

夫の仕事の関係で中国に渡航することになったので、

今回はその詳細について皆さんに紹介しようと思います!

夫は日本で中国のビザを取得する必要があったので、

先に台湾から日本に移動して隔離、

そしてビザ申請完了後、日本から中国に移動して隔離生活を過ごしました。

中国での隔離生活の情報がネット上にほとんどないので、

出発前は少し緊張していましたが、幸いにも無事に隔離を終えることができました。

この記事では出発前から隔離までの流れをまとめていますので、

今、コロナの時期に中国に行かなければならない方の参考になれば幸いです。

(※注:隔離の方針は日々変更がありますし、

中国国内の地域によっても方針が異なりますのであくまで参考情報としてみてください。)

 

【日本成田機場-深圳機場】

私たちの目的地は深センです。

現在、日本から深セン空港までの便は非常に少ないので、

ほとんどの人が広州の空港を利用しているようですが、

今回は幸運にも深センまでの直通便を予約することができました。

 

 

★出発前の準備:  

 

1.  フライトの2日前に

中国指定の施設でPCR検査と血液のIgM抗体の検査を行う必要があります。

 

2.  核酸検査報告書は写真を撮って専用のアプリにアップロードする必要があります。

アップロード後の中国の審査に時間がかかるので、

報告書を入手したら早めに専用アプリの【防疫健康碼國際版】に登録してください(私はアップロード後、1回目のチェックでは10時間ほどかかって、しかも報告書の審査に失敗しました)。

審査完了すれば、写真のように緑色の健康コードを取得できます。

 

 

 

★空港(出発): 

 

1.チェックインに並んでいるとき、担当の人に緑に健康コードがあることを確認されます。

 

2.その後、「中国海関健康申告書」のQRコードから別の申請を行います。

パスポートや電話番号だけでなくどこの国、地域にどれくらい滞在したかなど、

いろいろな情報の記入をしないといけないので大変です。

メモなどに基本的なことを書いておいて、見ながら申請するとスムースだと思います。

 

 

 

 

3.チェックイン作業もいつもより確認が多いので時間がかかります。

 

4.チェックイン完了後、空港係員が近くにいて、2の登録が完了していることを確認された後、体温を測り、さらに別の申請も要求されます。これは中国入国してから、自分の健康状態を証明するためのアプリです。

 

 

 

 

5.搭乗時に客室乗務員が「中国海関健康申告」の完成したQRコードの確認をします。

 

 

 

★機内: 

 

1. 機内食が配られた後、客室乗務員が乗客に「出入国管理健康申告書」を配ります。

英語版と中国語版があります。一人一人に新しい黒ペンも配られます。

 

 

 

 

2. 途中で3回ほど水が必要か聞かれます。

荷物に余裕があれば余分に持っておいた方がいいかも

 

3. その後、飛行機の中で2回体温を測定します。

表が渡されて、自分の名前、年齢、測定した温度を記入していきます。

狭い飛行機の中で回しながら記入しないといけないので大変です。

 

 

 

 

飛行時間が長いとマスクの通気性が悪くって気持ち悪くなりました。

私はペパーミントの香りの油を使って、

息苦しい時にはマスク越しに匂いをつけることで気分を落ち着かせました。

 

 

★到着時: 

 

1. 飛行機を降りた後はグループに分かれて各種通関、審査などを行います。

まずは係員が空港で記入した健康申告書の確認と検査用ラベルを発行します。

このラベルは申請した資料やPCR検査結果に貼ります。

 

2. 空港職員が基本情報を再確認した後、A4サイズの紙データが渡されます。

3ページあり、最後のページは自宅住所の基本情報を記入する必要があります。

 

 

 

 

3. 入国審査では行き先を聞かれます。これはいつもと同じ感じです。

 

4.  PCR検査は外に専用の個室が建てられていて、

改めて異常事態であることを実感しました。

検査は鼻と喉の2回行いました。移動の時、ちょっとでも立ち止まると怒られます。どんどん次のステップに向かいます。

 

5. 核酸検査が終わったら、一旦シャトルバスに乗って荷物受け取り場へ移動します。

 

6. 荷物を回収した後、別のバスに乗ってホテルに向かいます。

 

 

 

 

★隔離ホテルにチェックインするまで: 

 

1. 空港からホテルまでの所要時間は約1.5時間ほどかかりました。

今回空港からホテルまでの距離が離れていたので結構長かったです。

ホテルは自分で選べないので、運に任せるしかないです。

 

2. ホテルに到着後も前の1台のバスの処理が終わるまで50分以上バスの中で待機しました。

この時すでに夜の1時くらいです。。

やっとスタッフがみんなの荷物を消毒し、下車を開始します。

 

 

 

 

3. 日本人だけまず先に案内されました。日本語が話せるスタッフもいました。

私の夫が日本人なので、最初の方に降りることができました。

 

4. バスを降りると、ホテルに入る前にまたいろんな情報記入や連絡先の確認、

精神的なストレスがないかなどの質問をします。

 

 

 

 

5.チェックインの時に、ホテルの用意する食事を取るか確認されました。

1日3食付きで1人100元です。宅配もできるので、食事なしも選択できます。

私たちは一人分だけ取ることにしました。

また、この時に前払いで宿泊費と食事の料金を払います。

私はWechatで支払いましたが、

ホテルによってはクレジットカードが使えないこともあるので、

電子マネー、もしくは現金を準備しておかないといけないと思います。

 

 

 

★隔離ホテルでの生活

 

ホテルの部屋からは一歩も出ることができません。

ホテルの部屋には、ドアを開けるとアラームが鳴る仕組みになっていて、

必要ない時に不用意に開けると大きい音が鳴ってしまいます。

ホテルの廊下には常に防護服を着たスタッフが待機しています。

1日2回10時と15時くらいにスタッフがドアをノックして体温測定します。

時間が結構バラバラなので、びっくりしてしまいます。

宅配の場合はホテルの名前と部屋番号を宅配アプリに登録します。

するとスタッフがホテルの部屋の前までもってきてくれて、ベンチに置きます。

その後、ドアを開けて受け取ることができます。

ホテルの近くにスターバックスやマクドナルドがあったので、気軽に宅配を頼みました。

水やトイレットペーパーの備品は最小限だけで、

なくなったら有料で追加を依頼する必要があります。

タオルの最初に二人分の準備だけで、交換もできません。

洗濯機も使えないので、服やタオルは手洗いするしかありませんでした。

 

 

 

★隔離生活のためのおすすめ準備

 

地域やホテルによってルールが違うので、

持ち帰りや宅配を頼めるホテルもあれば、選べないホテルもあり、

プラス14日間の隔離時間は長いので備品が限られている場合のために準備が必要です。

写真は私たちが出発前に準備した生活用品です。

トラベルキットのトイレタリー、

使い捨てアイテム(ドライタオル、紙製の下着など)、

ドライフードなどがあるととても助かると思います。

そもそも中国での生活に必要ですが、

腹痛用の薬を持っていった方が良いです。

夫は旅行中に2回、夜中にも1回お腹の調子が悪くなっていました。

 

 

 

 

★中国の外送・宅配アプリには淘寶タオバオと大眾點評があります。

 

もしくは、中国で隔離の時、ホテルの宅配ができればもっと便利だと思います。

私たちの経験は、配送はかなり早いのですが、中国のお正月に隔離していたため、

一部の商品の発送に通常よりも時間がかかってしまいました。

 

 

私たちの中国渡航をまとめるとこんな感じです。

出発日:2021/02

*飛行時間: 約5時間くらい

*深セン空港着いてからの時間

(エントリー – 核酸検査など): 約2時間くらい

*空港からホテルまで: 約1.5時間くらい

(空港から近いホテルだったらこんなにかからないかも)

*夫婦同部屋可能

(夫婦2人で一部屋宿泊:

地域によっては夫婦でも別部屋になることもあると聞いていたので、とても不安でした。)

*ホテル料金:14泊5600元

 (3食付き:食事は一人分)

*お会計方法: 前払い

(チェックアウト時に領収書取得可能)

*生活必需品や食事などの宅配可能

*ホテルの初期備品: 

水1ケース(500ml24本)、2日分のタオル、ビニールスリッパ2足、洗面用具2セット、ハンガー7本、トイレットペーパー

 

 

隔離生活の細かい出来事は別の記事で紹介したいと思います!

この時期に中国渡航を検討されている方の参考になればうれしいです。

***************************************************************
台湾へ行く前にも帰国後も。そして現地でも!
『鈴鈴の台湾ガイドブック』で、
もっともっと台湾を好きになる!
台湾女子 鈴鈴さんのブログはこちら
***************************************************************

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

アメリカで一番美味しいサンドイッチ The BOMB!

2021年03月23日 更新▲

TRAVEL-MODEでも美食家で知られるアヴェニューMさんが「絶対に後悔はさせません!」と太鼓判を打つサンドイッチ。これだけの具材が、どうやってパンの中に収まっているか不思議なほど。頬張れば、ひと口で味のハーモニーを味わえるんでしょうね。ぜひご覧あれ。

★★★

 

 

私が初めてSal, Kris & Charlie’s Deli

 

サンドイッチ、THE BOMBに出会ったのは

 

かれこれ7年前

 

 

 

クィーンズ、アストリアにある

 

小さいデリ。

 

 

が、

 

侮るなかれ、

 

 

その辺にありそうな(失礼な!)

 

このなんの変哲もない(失礼な!!)お店に

 

とんでもなく美味しい

 

サンドイッチがあるんです!!!

 

*この写真は7年前です

 

 

 

沢山のサンドイッチを食べてきたけど

 

もうこれがアメリカで一番美味しいサンドイッチとして

 

認定されても良いじゃないかと!

 

 

なんて言うと、

 

いや、別のあのお店の方が美味しいと思われる方も

 

いらっしゃるかと。

 

 

そんな方にこそ

 

このTHE BOMBを食べていただきたい!!!

 

 

 

週末、クィーンズに住むお友達が

 

なんとTHE BOMBを届けてくれました😭

 

何年ぶりかの再会💕

 

 

 

若干、くたびれてますが

 

一切れ取ってみると、

 

まーーーーーーーーーーーご覧ください、

 

この美しい断面を!!!

 

 

 

 

ハム、ターキー、サラミ、モルタデッラ、ペパローニ

ここにチーズ3種類(アメリカン、スイス、プロバロン)

そしてレタス、トマト、玉ねぎ、ピーマンのピクルス

ドレッシングは、マスタートとマヨネーズにオイル&ビネガー

 

 

 

こんなに具沢山なのに見事なバランスで

 

オイルとビネガー

 

ちょっぴりピーマンのピクルスの辛みが入って

 

もう一つのメニュー、イタリアンコンボも似ているのに

 

なぜかこのTHE BOMBの方が格段に美味しい!!!

 

 

 

なんなんだろう、この美味しさの秘訣は?!?

 

 

それを知りたい方は

 

是非、THE BOMBを食べてみてください。

 

絶対、後悔はさせません🤣

***************************************************
アヴェニューMさんブログ
アヴェニューM NEW YORK CITY
もっと見たい方はこちら
***************************************************

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

TRAVEL-MODE 2021.3月号

2021年02月25日 更新▲

TRAVEL-MODE 2021年3月号は、海外旅行再開の切り札となるのか!? 「デジタル版・健康パスポート」についてのQ&Aをお伝えします。『世界の街から』では、世界の果て、世界中のアウトドア愛好者の憧れの地「パタゴニア」をご紹介。『お役立ちコラム』では、お子さまの安全な自転車利用についてお伝えしていますので、保護者の方は、ぜひご一読ください。

 

★★★


|| 街角動画 ||

\世界の果てに広がる大自然/
今月の街角動画は、パタゴニアを紹介します。


(YouTube/Expedia)

 

パタゴニアと聞いたら、多くの方がアウトドアブランドを想起されるでしょう。パタゴニアは、南米、アルゼンチンとチリにまたがる地域の総称で、その位置は南緯40°以南、日本の約3倍の面積があります。巨大な氷河、鋭くそびえる山々、美しい湖、固有の動植物など、手つかずの大自然の宝庫です。また、世界最南端の町ウスアイアは、アンデス山脈が終わる地であり、南極クルーズの出発地点でもあります。パタゴニアは、まさに世界中のトレッカー、ネイチャーハンター達の憧れの地です。ちなみに、誰もがご存知のアウトドアブランド『patagonia』のロゴは、クライマーの聖地と言われるフィッツロイ山群を表しており、パタゴニアの厳しい環境の中でも耐えうるウエア作りを目指すブランド意欲が示されたものということです。

画像:iStock (フィッツロイ山群)

 


パタゴニアは年間を通して、偏西風と南アンデスから流れてくる冷たい下降風の影響で風が強く、別名「風の大地」とも呼ばれています。日本と同じように明瞭な四季があり、最高気温が10~15度前後の日中過ごしやすい気温で、日照時間も長くなる夏季(12〜2月)が、ベストシーズン。

パタゴニア観光のハイライトは、アルゼンチン南部のロス・グラシアレス国立公園内にある「ペリト・モレノ氷河」、名峰「フィッツロイ」、大理石の洞窟「マーブルカテドラル」、チリのトーレス・デル・パイネ国立公園、ビーグル水道のペンギンツアーなどです。

日本からは、米国を乗り継いでチリまたはアルゼンチンまで約25~30時間。そこからパタゴニア観光の拠点となる場所までさらに国内線で約3~4時間かかります。世界最果ての地への道のりは遠いですが、世界有数の絶景が広がるルート。手つかずの大自然に魅了されることは間違いありません。

 

 

◆今月のトピック
どうなる!? 海外旅行再開【デジタル版「健康パスポート」とは】

 

新型コロナウイルスのワクチン接種が世界で動き出し、マスコミ曰くワクチン摂取後進国の日本でも2月中旬から接種開始となっています。海外旅行好きにとっては、いつから再開となるのか?というところが気になりますが、ワクチンの普及とともに「ワクチンを接種したか否か」が焦点となり、このことが海外往来再開のポイントとして議論が活発化しています。

・・・続きはこちら

 


 

◆お役立ちコラム
子供の自転車の安全利用のために【保護者の方へ】

 

自転車は、道路交通法では軽車両に位置付けられており、「車」と同じです。道路を通行するときは、「車」として、交通ルールを遵守するとともに交通マナーを実践するなど安全運転を心掛けなければなりません。これまでにも当サイトにおいて自転車利用のルールやマナーについて取り上げてきましたが、今回はお子さまの自転車利用についてお伝えいたします。

・・・続きはこちら


 

 

◆自転車保険加入を義務化を条例とする都道府県が増えています。

自転車事故による高額な賠償事故の多発をきっかけに、各自治体による自転車保険の義務化がはじまりました。義務化地域では、自転車に乗るすべての人に自転車保険の加入が義務づけられています。住居に関係なく、義務化されている自治体で自転車に乗る場合は保険が必要です。

 

 


加害者の年齢に関係なく人にケガを負わせたり、物を壊したり過失があれば、賠償しなければなりません。

この自転車保険加入の広がりから、賃貸住宅を借りる際、管理会社から自転車保険の加入有無の情報を求められることや、会社や学校でも加入の確認をすることも、努力義務とする方針で進んでいます。

 

\自転車通学・通勤するなら@さいくる/
お申込みはこちらから

*コロナ対策 自転車の新生活様式*
|||こちらもお読みください|||
自転車利用のルールについて

 

 

◆世界の街から

 

【NY

日帰りで母の味、スウェーデン料理

NY在住のアヴェニューMさんのブログ『アヴェニューM New York City」』から2021.2.20の記事をお伝えいたします。スウェーデンの母の味と言えば、これしかない! クリスマスも誕生日も、お弁当にもこれ。そう、スウェーデン発祥のあの食べ物。みんな大好きだけど、母の味は格別ですね
・・・続きはこちら

 


【ニュージーランド】

今年の節分は、自家製桜でんぶで作った2021年恵方巻きにかぶりつき!!

『ニュージーランド半自給自足生活☆とらこ』さんのブログより、2021.2.2の記事をご紹介します。1897(明治30)年以来124年ぶりに2月2日になった今年の節分。コロナ禍で引きこもりがちだけど、これはお家でも楽しめるイベントですね。邪気や厄を思いっきり払えそうなビッグサイズの恵方巻。ごらんあれ!
・・・続きはこちら

 

【ガーナ

ガーナの三輪タクシー・・・
【プラギア:PRAGYA

ガーナ在住harryinghanaさんのブログ『ガーナで花を咲かせましょう。』2021.2.17の記事よりガーナの様子をお伝えいたします。アジア諸国のあちこちで、「オートリキシャ」や「トゥクトゥク」は、観光客にも人気の乗り物ですが、ガーナにもあるのですね!

・・・続きはこちら

 

【ヴィクトリア

雪の日のお客さんと
ちょっとダーニング

カナダ・ヴィクトリア在住のpapricaさんブログ「Can of Good Goodies」より、​2021年2月16日の記事をお伝えいたします。雪の残るpapricaさんのお庭に、春を運んでくれるお客さんが訪れたようです。その可愛らしい姿を動画でご覧いただけるブログとなっています。

・・・続きはこちら



友達の車を借りて、引越しすることになった。

↓QRコードを読んでスマホで簡単お手続き(PCでご覧の方)↓

↓スマホで簡単お手続き↓
クリック

 

 

◆弊社よりお知らせ

海外旅行保険ネットde保険@とらべる 新型コロナウイルス感染症に関するご案内
日本を含む各国で新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、補償内容が一部改定となりました。
詳しくはこちらでご確認ください。

三井住友海上
新型コロナウイルス感染症に関するご案内

 


 

2021.3月号の編集部だより
粋な図らい。遊覧飛行

海外旅行がお好きな方も、今かいまかと待ち遠しい思い半分、解禁となったとて、withコロナのニューノーマル時代に入り、今まで通り気軽に行けそうな気もしないのではないかと思っています。そんな中、JALとANAが打ち出した遊覧飛行が人気を博し、ANAで行われた抽選回で、ものすごい倍率に!JALでも発売から1時間でチケットは即完売したということです。

・・・本文を読む

 

◆外務省・海外安全ホームページ(2021.2.25更新)
随時更新される情報に注目してください。


 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
三井住友海上 海外旅行保険 60日前から申込みOK!(当日もOK)24時間受付 海外旅行保険のお申込みは簡単!10分で契約完了。忘れない今のうちにお申込みください。
お申込み
海外旅行保険お申込み
ページの先頭に戻る
RSSリーダーで購読する