海外旅行保険

Archive for 2022年


TRAVEL-MODE 2023.1月号

2022年12月25日 更新▲

2022年TRAVEL-MODE、1年間のご愛読ありがとうございました。

さて2023年のスタートは、オーストラリア政府観光局の美しい8D動画から。90秒の中に23ヶ所ものランドスケープが散りばめられていて、絶対に行きたい!と思ってしまうこと間違いなし。特集は「ニューノーマルからノーノーマルへ!」海外旅行のトレンド情報をお送りします。3年我慢した分、思いっきり楽しい旅をしましょう!2023年もTRAVEL-MODEをどうぞよろしくお願いします!

 

 

★★★

 

\60日前から当日までOK/

 


|| 街角動画 ||

\8Dエスケープ | 全身で感じるオーストラリア
今月の街角動画は、オーストラリア政府観光局のPVを紹介します。

 


(オーストラリア政府観光局/youtube)

 

動画を見るだけでもワクワクする!

90秒の中に23のランドスケープが詰め込まれた動画をぜひご覧ください。

きっと、オーストラリアに行きたくなりますよ♪

 

オーストラリア出身のエレクトロニック・デュオ、フライト・ファシリティーズとメルボルン交響楽団とのコラボレーションによる魅惑的な8Dオーディオ動画で、オーストラリアを体験しましょう。


この動画で訪れるのは、
クイーンズランド州 • グレート・バリア・リーフ • ゴールド・コースト • ケアンズ • デインツリー・レインフォレスト • フレーザー島 ニュー・サウス・ウェールズ州: • コンジョラ湖 • シドニー • ジャービス・ベイ • ボンダイ・ビーチ 首都特別地域 • キャンベラ ビクトリア州: • メルボルン • ハイ・カントリー • グレート・オーシャン・ロード タスマニア州: • ホバート • スリー・ケープス・トラック 南オーストラリア州 • バロッサ・バレー • フリンダース山脈 • エア湖 西オーストラリア州  • キンバリー • シャーク湾 • ハット・ラグーン ノーザンテリトリー: • ウルル • カカドゥ国立公園

 

詳しくは公式ウェブサイトをご覧ください: https://www.australia.com/ja-jp/trave…

 

引用:オーストラリア政府観光局/youtube




  •  

    今月のトピック

    2023年の旅のトレンドは「自由に楽しむノーノーマル」にシフト!?

     

    自由を楽しもう!
    ニューノーマルからノーノーマルへ

    今年はいよいよ海外旅行解禁。さて、どこに行きましょうか? 今回のTRAVL-MODEは、エクスペディアとホテルズドットコムが発表した「2023年の旅行トレンド」「入国制限のない国一覧」など、アフターコロナの海外旅行情報をお届けします。

    ・・・続きはこちら

     

     

    お役立ちコラム
    救急車を呼ぶべきか迷ったら。【年末年始・増える体調不良】

    救急車を呼ぶべきか迷ったら。
    救急安心センター「ダイヤル#7119」
    小児救急相談の場合は
    「ダイヤル#8000」

    コロナ禍が続き、救急車の稼働率は97%に。都市部では、救急車を呼んでもなかなか来ない。来てもらっても受け入れ先病院が見つからないなどの現状もあります。今回は「すぐに病院に行った方がよいか」や「救急車を呼ぶべきか」迷う時の相談窓口、判断の指針になるpdfをご紹介します。

    ・・・続きはこちら

     

    家族の車を借りて、彼女と初詣

    ↓QRコードを読んでスマホで簡単お手続き(PCでご覧の方)↓

    ↓スマホで簡単お手続き↓
    クリック

     

     

    編集部だより
    【旅は人生に欠かせないもの

    人・モノ・コトとの
    出会いのきっかけに

    TRAVEL-MODEは1月号でお届けした2023年の海外旅行のトレンド、いかがでしたか?
    少し期待が持てて、明るい年の幕開けとなりそうです。コロナ禍、TRAVEL-MODEでもどんな話題を取り上げればいいのか悩みながらの3年間でした。
    少しでも明るい兆しをお伝えしたく回を重ねてきましたが、ようやく2023年は通常運転で、楽しい話題をお届けできそうで、私自身もワクワクしています。

    ・・・本文を読む

     

     

    ◆自転車保険加入を義務化を条例とする都道府県が増えています。

    自転車事故による高額な賠償事故の多発をきっかけに、各自治体による自転車保険の義務化がはじまりました。義務化地域では、自転車に乗るすべての人に自転車保険の加入が義務づけられています。住居に関係なく、義務化されている自治体で自転車に乗る場合は保険が必要です。

     

     


    加害者の年齢に関係なく人にケガを負わせたり、物を壊したり過失があれば、賠償しなければなりません。

    この自転車保険加入の広がりから、賃貸住宅を借りる際、管理会社から自転車保険の加入有無の情報を求められることや、会社や学校でも加入の確認をすることも、努力義務とする方針で進んでいます。

     

    \自転車通学・通勤するなら@さいくる/
    お申込みはこちらから

    |||こちらもお読みください|||

    【傘差し・スマホ】片手運転は罰金です。
    自転車通行罰則とルールをおさらい

     

     

    世界の街から

     

    【ハワイ/ホノルル】

    クリスマスに食べる物そうか、
    この手があったか!
    &個人的に今年ピカイチのツリーはこちら♪

    「ワイキキ・ダウンタウン歴史街道ツアー」主催のさゆりさんのブログから​2022.12.16の記事をお届けします。ハワイをこよなく愛するさゆりさんが今年一番!と感じたクリスマスツリーとは?そしてクリスマスに食べる意外なものの話題です。さゆりさんがハワイ州観光局HPに寄稿した記事も併せてご覧ください。

    ・・・続きはこちら

     

     


    【ヴィクトリア/カナダ】

    Chewyの初雪散歩と
    ランニングコース!

    カナダ・ヴィクトリア在住のpapricaさんブログ「Can of Good Goodies」より、​2022年12月20日の記事をお伝えいたします。日本も寒いけれど、カナダ・ヴィクトリアも一面の銀世界。「犬は喜び庭駆け回る♪」そのもの!雪にはしゃぐpapricaさんの愛犬の様子に和みます。みなさんも動画でどうぞ!

    ・・・続きはこちら

     


    【NY

    【只今、断捨離中!】
    買って失敗したキッチン用品(2)

    NYから食のトレンドを発信しているアヴェニューMさんのブログ「アヴェニューM NEW YORK CITY〜食は毎日のアドベンチャー〜」より、2022.12.08の記事をお送りします。年末あるあるの断捨離。えいっ!と腰を上げたものの、いざとなると迷いますよね。それにしてもコレクション豊富!果たして断捨離はうまくいったのでしょうか!?

    ・・・続きはこちら

     

     

    【ガーナ】

    2022年クリスマス】~
    2023年お正月の準備】

    ガーナ在住harryinghanaさんのブログ『ガーナで花を咲かせましょう。』より2022.12.21の記事をお伝えします。手先が器用で何でも自分で作れてしまうharryinghanaさん。日々のワクワクを創り出す名人でもあります。さて今回の作品は? 2023年も夢を掴んで花を咲かせましょう。

    ・・・続きはこちら


    弊社よりお知らせ

    海外旅行保険ネットde保険@とらべる 新型コロナウイルス感染症に関するご案内
    日本を含む各国で新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、補償内容が一部改定となりました。
    詳しくはこちらでご確認ください。

    三井住友海上
    新型コロナウイルス感染症に関するご案内

     

    【必ずご確認ください】 新型コロナウイルス関連情報
    外務省・海外安全ホームページ

  • 日本からの渡航者・日本人に対する各国・地域の入国制限措置及び入国後の行動制限(2022.12.23)

    新たな水際対策措置(出国前検査陰性証明保持の見直し)(2022年12月25日(日本時間)現在有効です)

    新たな水際対策措置(日本出国前に日本で取得した検査証明書の扱いについて)(2022年12月25日(日本時間)現在有効です)

     

    海外旅行保険加入のおすすめ

     

    ◆外務省・海外安全ホームページ
    随時更新される情報に注目してください。


     

     

    海外旅行準備「たびレジ」登録

    \渡航前にクリックしてチェック!

     

     

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2023年1月号の編集部だより【旅は人生に欠かせないもの】人・モノ・コトとの出会いのきっかけに

2022年12月25日 更新▲

みなさまこんにちは。

TRAVEL-MODE1月号でお届けした2023年の海外旅行のトレンド、いかがでしたか?
少し期待が持てて、明るい年の幕開けとなりそうです。

コロナ禍、TRAVEL-MODEでもどんな話題を取り上げればいいのか悩みながらの3年間でした。
少しでも明るい兆しをお伝えしたく回を重ねてきましたが、ようやく2023年は通常運転で、楽しい話題をお届けできそうで、私自身もワクワクしています。

海外旅行がお好きな皆さまも、閉じ込められていた3年間、行きたい旅先のリストをストックしてきたのではないでしょうか。ストックした分、まずはどこから行こうか迷いますね。私も特集を組む度に取り上げた国に行きたくなったり、かねてより友人と行こう!と言っていた所に今年こそは行きたいと思ったり、趣味や興味の延長線上にある国、そしてもしかしたら会うのが最後になるかもしれない叔母を訪ねたいなど、様々思い浮かびます。

2022年歴史的な円安を記録した為替も2023年には少し揺り戻しがあるでしょうか? 原油価格の高騰の影響でサーチャージが高くなっていたり、すんなり海外旅行解禁とはいかない事情もありますが、ポジティブに明るい方を向いて、えい!と飛んでしまえば、スッキリしたり休息がとれたりするかもしれませんね。

海外旅行での体験は、人生の中でも人・モノ・コトとの出会いのきっかけになったり、日々のモチベーションアップになったりと大いなる気づきや刺激があることは間違いなく、旅は、私たちには必要不可欠です。どうか多くの皆さまが2023年は東西南北、自由に行きたいところへ飛んでいけますように!
そう願いつつ、今年最後の編集部だよりを締めくくらせていただきます(1月号ですけど)。

 

今年1年間、TRAVEL-MODEのご愛読ありがとうございました。
2023年も引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

それでは皆さま、良いお年をお迎えください。

 

Happy New Year 2023 (画像:iStock)

 

(編集部anan)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2023年の旅のトレンドは「自由に楽しむノーノーマル」にシフト!?

2022年12月25日 更新▲

2022年12月25日現在、日本の入国制限は大幅に緩和され、3回以上のワクチン接種を完了してさえいれば、海外旅行できるようになっています。今年はいよいよ海外旅行解禁。さて、どこに行きましょうか? 今回のTRAVL-MODEは、エクスペディアとホテルズドットコムが発表した「2023年の旅行トレンド」「入国制限のない国一覧」など、アフターコロナの海外旅行情報をお届けします。

 

画像:iStock

 

 

★★★

 

エクスペディアとホテルズドットコムが発表した「2023年の旅行トレンド」によると、2023年は、「ノーマルでもニューノーマルでもなく、個人が本当に自分のやりたいことを自由に楽しむノーノーマル(No Normal)な旅行がトレンドになる」ということです。

 

エクスペディアとホテルズドットコムが日本を含む17地域の2万4000人の旅行者と業界専門家を対象に調査を行った結果、「世界の国々の人々が来年どんな旅行をしたいのか、また旅行に何を求めているのか」ということが見て取れるとのことです。これらの結果は、次なる旅のトレンドに反映されていくことでしょう。

2022年は、新型コロナウイルス感染防止に伴う行動規制の緩和が欧米を中心に進み、日本やアジア諸国においてもこの秋からコロナ前と同じように何の制限もなく自由に旅行が楽しめる状態に戻りました。それでも海外旅行へ出かけるのは限られた人たちで、その旅の目的は、人混みや大都会を避け、自然のなかでキャンプを楽しむといった旅のスタイル、あるいはリモートワークやワーケーションといった“ニューノーマル”(=新しい生活様式)がトレンドとなっていました。当TRAVEL-MODEでもそうした新しい旅のトレンドをお伝えしてきましたね。

 

画像:iStock(Sahara desert) 

 

しかし、エクスペディアとホテルズドットコムによると2023年は、「ノーマルでもニューノーマルでもなく、個人が本当に自分のやりたいことを自由に楽しむノーノーマル(No Normal)な旅行がトレンドになる」といいます。特に、世界で大都市の人気が再び高まっているということです。
発表された人気の旅先は以下の通りです。

 

2023年の人気旅行先

・エディンバラ(スコットランド)
・リスボン(ポルトガル)
・東京(日本)
・ダブリン(アイルランド)
・ニューヨーク(アメリカ)
・シドニー(オーストラリア)
・ドバイ(アラブ首長国連邦)
・モントリオール(カナダ)
・ミュンヘン(ドイツ)
・バンコク(タイ)

 

画像:iStock(Edinburgh, Scotland )

 

同グループの調査によると、2023年は歴史ある街並みやネオンが輝く都市部の検索数が多い結果となっています。ドラマや映画の舞台を訪れる旅がトレンドになっているということも注目すべきポイントでしょう。世界では66%、日本では44%が「ストリーミングサービスを観て旅先を選んだことがある」と回答しており、友人や家族からのアドバイスと同じくらい影響力を持つことが分かったとのことです。

 

画像:iStock

 

その他、コロナ禍で注目された“ウェルネストラベル”については、日本人旅行者の33%が前向きであり、ミレニアル世代(25~34歳)の約半数となる49%が、新たなウェルネストラベルの楽しみ方を模索していると回答。そのなかでも林浴や果物の収穫体験など、一風変わったアクティビティが人気傾向にあり、さらに面白いことを体験したいという人が増えていくと同グループは予想しています。また、単なる宿泊施設にとどまらない質の高いサービスを提供するホテルも増えていることもあり、アメニティや無料朝食などの追加サービス付きのプランのあるお得な3つ星ホテルが人気を集めています。日本の旅行者の54%が、2023年は1~3つ星ホテルに滞在する予定だと回答しています。

人々の今後の旅行に対する考え方は、コロナ禍に「行きたかった旅行先リストの旅先を訪れる」という考え方から、「今行きたい旅行先に行く」という、自発的なアプローチへと移行しつつあるとまとめました。

(出典:トラベルWstch)

 

いかがでしょうか?
コロナ禍に一区切りつけて、再び海外旅行を楽しむ気運が高まっていることが伝わりますね。
今回お伝えしたエクスペディアとホテルズドットコムの調査には、かなり同意するという方が多いのではないでしょうか。3年の我慢の後は、それまで溜めてきた行きたい所リストから、まずは行きやすいところを選んで、思う存分羽を伸ばしたいものです。

 

◆ワクチン接種なしで行ける国規制緩和された国や地域。)

※渡航の際は必ずご自身で入国情報をお調べください。
※渡航先が入国制限のない国であっても、経由地に制限がある場合があります。

 

【北米】
・カナダ

【ヨーロッパ】
・アイスランド・アイルランド・アルバニア・アルメニア・アンドラ
・イギリス・イタリア・エストニア・オーストリア・オランダ
・北マケドニア・キプロス・ギリシャ・クロアチア・コソボ
・サンマリノ・ジョージア・スイス・スウェーデン・スペイン
・スロバキア・スロべニア・セルビア・チェコ・デンマーク
・ドイツ・トルコ・ノルウェー・ハンガリー・フィンランド
・フランス・ブルガリア・ベラルーシ・ベルギー・ポーランド
・ボスニア・ヘルツェゴヴィナ・ポルトガル・マルタ・モナコ
・モンテネグロ・モルドバ・ラトビア・リトアニア・リヒテンシュタイン
・ルクセンブルク・ルーマニア・ロシア

【アジア】
・アフガニスタン・インド・ウズベキスタン・カザフスタン・韓国
・カンボジア・キルギス・タイ・ブータン・ブルネイ
・ベトナム ・マレーシア・モルディブ・モンゴル

【オセアニア】
・オーストラリア・サモア・クック諸島・ニュージーランド・バヌアツ

【中南米】
・グレナダ・ジャマイカ・ドミニカ共和国・トリニダードトバゴ
・バハマ・バルバドス・ベリーズ・セントクリストファー・ネイビス
・ドミニカ国・アルゼンチン・エクアドル・エルサルバドル・コスタリカ
・グアテマラ・メキシコ・パナマ・パラグアイ・ペルー

アフリカ】
・アルジェリア・エジプト・エチオピア・ガボン・カーボベルデ
・コンゴ共和国・ソマリア・スーダン・ベナン・ボツワナ
・南アフリカ・モーリシャス・ルワンダ・マダガスカル・ナミビア
・レソト

【中東】
・アラブ首長国連邦・イエメン・イスラエル・オマーン・カタール
・クウェート・サウジアラビア・バーレーン・レバノン・ヨルダン

【日本入国】
3回以上のワクチン接種を条件に帰国前PCR検査と陰性証明提示が不要となりました。
1回目・2回目の接種完了者と未接種の場合はこれまで通り、帰国前検査と陰性証明書が必要です。

 

2023年は、皆さまにとって海外旅行を思いっきり楽しめる年となりますように!

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

救急車を呼ぶべきか迷ったら。【年末年始・増える体調不良】

2022年12月23日 更新▲

年末年始の救急搬送は普段の10倍以上にもなると言います。思わぬケガや体調不良が増える年末年始。しかし、年末年始には多くの医療機関が一般診療をおこなっていないので「もしものことがあったら……」と不安になります。コロナ禍が続き、救急車の稼働率は97%に。都市部では、救急車を呼んでもなかなか来ない。来てもらっても受け入れ先病院が見つからないなどの現状もあります。今回は「すぐに病院に行った方がよいか」や「救急車を呼ぶべきか」迷う時の相談窓口、判断の指針になるpdfをご紹介します。

★★★

平成 30 年中の救急自動車による救急出動件数は 660 万 5,166 件、搬送人員は596 万 202 人で、年々増加の傾向にあります。救急隊数を増やしてはいるものの救急搬送ニーズに追いつかず、救急車が現場に到着する時間や患者を病院に収容する時間も長くなっているのが現状です。

搬送患者の中には救急車を呼ぶ必要性が低いケースも見受けられ、「風邪をひいた」「手を怪我した」といった自力でも来院できる程度であったり、救急車を便利なタクシー代わりに利用する方も大勢いるということです。これでは、本当に必要な人のところに救急車の到着が遅れる原因となるため、救急車の適正利用は、昨今大きな課題となっています。

画像:iStock

*救急車を呼ぶか迷ったら*

救急安心センター「ダイヤル#7119」
小児救急相談の場合は「ダイヤル#8000

消防庁では、119番通報する前に、救急車を呼んだ方がいいかを判断する電話相談窓口救急安心センター「ダイヤル#7119」小児救急相談の場合は「ダイヤル#8000)を設置しています。また、緊急性を自己判定できるガイドブックの作成やスマホアプリ「Q助」の配信を実施していますが、いずれも電話相談窓口の利用や、「Q助」の活用など認知度はあまり高いものとは言えません。
この機会に、メモなどを用意しておきましょう。
※救急安心センターでは、原則24時間365日体制で、看護師などの相談員が相談にのってくれます。

*救急車利用リーフレットを活用して*

いざという時には誰もが動揺し、余裕がなくなってしまうものです。では、本当に救急車を呼ぶべき症状とはどのようなものでしょう。総務省・消防庁の「救急車利用リーフレット」は、イラストを用いて、誰が見てもポイントがわかりやすく、ガイドに沿って救急車を呼ぶべきか判断できます。また、付帯資料では救急車が来るまでに用意しておくこと、119番に電話をしたら聞かれることなどが書かれています。いざという時には、このガイドに沿って慌てずにすむかと思います。こちらにも画像を貼っておきますが、ダウンロードして、ご家庭、職場に保管しておくことをお勧めします。

 

ダウンロードはこちらから
総務省・消防庁 救急お役立ちポータルサイト

 

◆高齢者版

 

 

◆成人版

 

 

◆子供版

 

 

◆付帯資料①

 


◆付帯資料②
 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

クリスマスに食べる物…そうか、この手があったか!&個人的に今年ピカイチのツリーはこちら♪@ハワイ

2022年12月23日 更新▲

「ワイキキ・ダウンタウン歴史街道ツアー」主催のさゆりさんのブログから​2022.12.16の記事をお届けします。ハワイをこよなく愛するさゆりさんが今年一番!と感じたクリスマスツリーとは?そしてクリスマスに食べる意外なものの話題です。さゆりさんがハワイ州観光局HPに寄稿した記事も併せてご覧ください。

★★★

 

皆様、アロハニコニコ
お元気ですか?
 
さてさて、来週末にはクリスマスを控えて、
あちこちのお店がとても賑わっております。
 
我が家では、クリスマスを祝うことはしませんが、
(我が息子の誕生日を祝っていますので音譜
クリスマスツリーを見るのは、とっても楽しいですよね爆  笑
 
ツリーの飾りには、ホテルやお店などの個性が出るので、
「ムムム…今年のテーマは〇〇かな?」などと、
勝手に探ったりしていますグラサン
 
ワイキキ、ダウンタウン、アラモアナなど、
たくさんのツリーを見てきていますが、
やっぱり、個人的に今年のピカイチだと思うのは…
 
image

 

これです。

色合いは、他のツリーに比べると、かなり落ち着いた感じですが、

飾られているものに、ハワイの文化に対するリスペクトが感じられて、

素晴らしい!と思いました。

 

ところで、クリスマスの日に何を食べるかというのは、

それぞれ、ご家族に伝わる伝統のようなものがあるかもしれませんが、

 

ハワイのファミレス、ジッピーズでは、

 

 

ハワイアン・フードでクリスマス!を実現できる、

パッケージを売り出しています。

しかも、巻き寿司とお稲荷さんが付いてきますグッド!爆  笑

 

このポスターを見た時に、

「おおおっ!この手があったか!」と、

思わずニヤついてしまいました笑い泣き

 

西欧の伝統に縛られず、

ハワイらしさ全開のクリスマスの過ごし方ですね。
 

過ごし方と言えば、

ハワイの大晦日の過ごし方についてのコラムを書きました!

 

そちらが公開されましたので、ご覧いただけたら嬉しいですニコニコ

 

 

と、そんなわけで、

記事やコラムを書く機会が、最近はとても多いので、

Zoomを使ったウェブセミナーに、なかなか手が回らず、

お待ちいただいている方がもしいらっしゃったら、

申し訳なく思っています…。

 

年末、または年始に、

Zoomを再開できたらと思います。

 

それでは、年末が近づき、忙しくも楽しい日々を、

元気にお過ごしくださいニコニコ

………………………………………………………………………………
ハワイの情報ならこの方!
さゆり・ロバーツさんのブログ
『さゆり in Hawaii 』はこちら
◆さゆりさん主催の「ワイキキ・ダウンタウン歴史街道ツアー」はこちら
………………………………………………………………………………

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【2022年クリスマス】~【2023年お正月の準備】・・・・・@ガーナ

2022年12月23日 更新▲

ガーナ在住harryinghanaさんのブログ『ガーナで花を咲かせましょう。』より2022.12.21の記事をお伝えします。手先が器用で何でも自分で作れてしまうharryinghanaさん。日々のワクワクを創り出す名人でもあります。さて今回の作品は? 2023年も夢を掴んで花を咲かせましょう。

 

★★★

 

【2022年クリスマス】~【2023年お正月の準備】・・・・・

さて、今回のテーマは?・・・・・・・・・

【ドリームキャッチャー】

【ドリームキャッチャー】・・・・・・・

 

名前の如く、『夢を捕まえるお守り』と思ってましたが、
元々は別の意味があったようです。

ネイティブアメリカン(オジブワ族)は、伝統的に小さな輪や涙の形をした枠に
巡らせることで縒糸を強くしようとしてドリームキャッチャーを作りました。

そして、ベッドの上に掛けることで、
眠っている子供を悪夢から守ってくれる魔除けのお守りとしての

【ドリームキャッチャー】である。…….(ウィキペディアより)

諸説あるようですが、縁起物として
選んで、作って、飾ってみました。
 

 

2021-12-17

 

 

【ドリームキャッチャー】のシンボルである〝羽根〟を、

【マクラメフェザー】で作り + 羽根はリアルな【ギニアファウル】にしました。

【ドリームキャッチャー】(生命の永遠性などを表す〝輪(サークル)〟)
夢を絡め取る〝キャッチャーネット〟、そして

眠っている人へ良い夢だけを届ける〝羽根〟で構成されています。

ネイティブアメリカンのオジブワ族がルーツとされる【ドリームキャッチャー】
彼らの守護神は蜘蛛であり、ドリームキャッチャーも蜘蛛の巣をモチーフとしています。

そのクモの糸は、APハギレを2つ折りにしミシン掛けました。(幅5ミリ)

そして羽根は【マクラメ:macrame】(紐を使った装飾技法)で、
その語源はアラビア語で格子編みを意味するムクラム(macrame)とされています。

【マクラメフェザー】は、その名のとおり、紐や糸で編み上げた羽根です。

【マクラメフェザー】はオレンジ色の毛糸を使用。

 ※オレンジ色は、陽気や抑圧解放の意味、
   オレンジ色を見ているだけで、パワーが湧くのでチョイス!

リアルな羽根は【ギニアファウル】です。

今回は【ドリームキャッチャー+マクラメフェザー】の合体としました。
 

 

 

 

 

リアルな夢はもういくつか掴み取りました、ので

2023年は、睡眠中に良い夢だけを見て

 

ゆっくり休めればイイなぁとの願いです。

還暦後(61歳)・・・・・・リアルな夢として、

とにかく平穏でのんびり楽しく行ければそれだけでイイなぁ~の願いのみです。

念のためのミシン報告・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

①【ドラえもんポケット】付けました!

 

 

②久しぶりリクエストの【がま口】

 ※ブロ友&harryinghana作品を購入していただいている方からの
   ギフトの日本生地(ちりめん?)で作りました。
 

 

③正月飾り検索中に出てきた、【セパタクローボール】を
  APで作ってみましたyoo!

セパタクロー:Sepak takrawとは・・・・・・・・・・

  「セパ:sepak」はマレー語で「蹴る」
  「タクロー:takraw」はタイ語で「(籐で編んだ)ボール」

  kick volleyball
  キックバレーボール、足のバレーボール
  別名:空中の格闘技

 

 

 

 

 

もうすぐクリスマス、

そして新年2023年を迎えます。

皆様には2022年本当にお世話になり感謝しております。

来たる2023年は皆様にとって良い年となるようお祈りしております。

また、

面倒くさい我輩ですが、今後とも皆様と一緒に笑顔&笑って楽しんで行きたいと思います。

何卒よろしくお願い申し上げます。

12/20(火)午後6時現在の我が家・・・・バタバタ中・・

 

 

いつもありがとうございます。
 

 

 

harryinghana

***********************************************************
ガーナはどんなところ?どんな国?
ガーナでの暮らしがイキイキと綴られた
harryinghanaさんのブログ
『ガーナで花を咲かせましょう。』
こちら
***********************************************************

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【只今、断捨離中!】買って失敗したキッチン用品(2)@NY

2022年12月23日 更新▲

NYから食のトレンドを発信しているアヴェニューMさんのブログ「アヴェニューM NEW YORK CITY〜食は毎日のアドベンチャー〜」より、2022.12.08の記事をお送りします。年末あるあるの断捨離。えいっ!と腰を上げたものの、いざとなると迷いますよね。それにしてもコレクション豊富!果たして断捨離はうまくいったのでしょうか!?

★★★

 

義妹から送られてきた写真上矢印

どこに猫が隠れているでしょ〜うか?爆  笑

 

 

猫クリスマスツリー🎄

 

 

では、本日も地味〜な断捨離話です。

 

昨日の保存容器は結構みなさんあるあるな感じでしたが、

 

 

 

今日のは多分あまりないかと・・・。

 

これです下矢印下矢印下矢印

 

『チーズグレーター』

 

はい、みなさんもご一緒に♪

 

どんだけ〜〜〜〜〜〜〜〜(古すぎ爆  笑

 

 

 

さっき「チーズグレーターおすすめ」で検索したら

私、おすすめ全部持ってました〜。

 

こんな沢山チーズグレーター持ってる人、

そうそういないよね。

この際だから自慢しちゃおうっと!

 

下矢印このクルクル回して削る

ロータリータイプを持ってる人って珍しくないですか。

自慢にならないか・・・悲しい

 

使った記憶は計2回。

買って届いた時のお試し削りと

去年断捨離しようと確認のお試し削り。

 

3度目の正直で本日さよなら〜決定。

 

買う前に3度考えよう(反省アセアセ

 

 

 

実は最初のチーズグレーターが沢山並んだ写真は

去年のもの。

 

 

そして、こちらが昨日撮ったもの下矢印

 

 

 

2021年と2022年、間違い探しクイズ!

 

何が違うでしょう?

いくつあるかわかるかな〜

 

 

 

正解は、断捨離できていない!!!泣き笑い泣き笑い泣き笑い

 

正確に言うと2021年の写真の左から2つ目を断捨離したのに

2022年右から2つ目の新種が増えているガーンガーンガーン

 

断捨離つづく。

 

 

 

最後に・・・。

イタリアで行ったワイナリーから本日ワインが無事到着!!!

これで安心して年越せそう飛び出すハート

 

 

 

***************************************************
アヴェニューMさんブログ
アヴェニューM NEW YORK CITY
もっと見たい方はこちら
***************************************************​

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Chewyの初雪散歩とランニングコース!@カナダ

2022年12月23日 更新▲

カナダ・ヴィクトリア在住のpapricaさんブログ「Can of Good Goodies」より、​2022年12月20日の記事をお伝えいたします。日本も寒いけれど、カナダ・ヴィクトリアも一面の銀世界。「犬は喜び庭駆け回る♪」そのもの!雪にはしゃぐpapricaさんの愛犬の様子に和みます。みなさんも動画でどうぞ!

 

★★★

降りました。積もりましたっ。

一晩で30cm… いや40cm?

ビクトリアで、一晩でこれだけ積もるのは珍しい。朝6時頃だったかな、大学から緊急のお知らせメッセージが入り「今日は天候のため閉鎖」と。まだ期末試験中なのにどうなるんだろう。大学が閉鎖、ということは、公共の交通機関が動いていないということ。

朝7時半くらいに、一度うちの前の道を除雪トラックがガガガーっと音を立てて通っていった。多分、それ一度きりじゃないかな、除雪してくれたの。小さな脇道が除雪されないのはわかるけれど、昼にチューイと散歩をしたときに結構大きな通り道もそのまんまだったのには驚いた。

こちらでは、家の前の歩道の除雪は条例で義務付けられている。幸い、うちの家の側には歩道がないものの、歩道のある家に住む人達は大変!私も今朝は車の雪を払い落とし、玄関から通りまでの雪を取り除いたりして一汗かいた。明日は全身筋肉痛だわ。。。

こういう日は通りすがりの人たちと自然に会話が始まるね。「滑らないように気をつけて〜」「雪かきGood Job!」「このシャベルで雪かきしてみないかい??」「いや、うちに来てやってよ」「わんこは雪が好きだね〜」etc. etc. チューイと歩いていると、70代とみえる初老の女性がクロスカントリースキーでシャーシャーっと横切っていったり(笑)。それ、Good Ideaだねっ!って私が言うと、「Why not?! It’s the best day for this!」ってウインクしてくれた。素敵だな〜☆

チューイはですね。はい。

ご想像の通り、大張り切り、大はしゃぎ、思いっきりグイグイくん、、、大変っ!雪道にはわんこの匂いが残りやすいのか、ミニブルドーザー状態でグイグイグイグイと、めちゃくちゃ楽しそうに歩行者天国になった道を歩いてたー。

でね、裏庭。

朝一番に裏庭に飛び出したチューイ。いつもの階段が見えないからぴょーんと跳んで雪にずぼっとハマってた(笑)

チューイの足の長さでは、30〜40cmの雪の中をぴょんぴょん走るのもちょっときつそうだったので。朝一番にシャベルでランニングコースを作ってあげました☆

一周分のトラックを作り終えたときには、腕がブルブル。

でもね、へとへとになって作ったコースをちゃんと走ってくれたので良し!

見てやってくださいませませ。チューイチューブ〜。

雪遊びも、雪道散歩も、どうやら大大大好きなようです。今日は三回も散歩に行かされ(ドアのそばでピーピー鼻を鳴らして鳴くので仕方なく)、滑ってはならぬと踏ん張りながら歩いていたので、なーんか明日は上半身は筋肉痛、下半身は股関節がガチガチしそう。。。チューイくんよ、明日はランニングコースをひとりで走ってくだされ。

あと数日雪が残りそうなビクトリア。クリスマスには溶けるかなー。​

**************************************
papricaさんのブログ
Can of Good Goodies
もっと見たい方はこちら
***************************************

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

TRAVEL-MODE 2022.12月号

2022年11月25日 更新▲

早いもので今年も残り1ヶ月となりました。みなさんもクリスマスの準備はお済みですか? 今月のTRAVEL-MODEは、ヨーロッパでも有名なクリスマスマーケットを紹介します。クリスマスシーズンのヨーロッパは、1年の中でも最も華やかでロマンチックに輝きます。いつか訪れてみたい本場のクリスマスを一緒に覗いてみましょう。街角動画では、盛り上がっているW杯開催国カタールを紹介します。伝統と未来が融合するエキゾチックな風景をご覧ください。

 

 

★★★

 

\60日前から当日までOK/

 


|| 街角動画 ||

\伝統と未来の融合都市、カタール。
今月の街角動画は、カタール政府観光局のPVを紹介します。

 


(カタール政府観光局/youtube)

Essence of Qatar | جوهر قطر

 

カタールはアラビア半島の国です。乾燥した砂漠と、ペルシア湾(アラビア湾)沿岸にビーチや砂丘のある長い海岸線をもち、首都ドーハもこの海岸線上にあります。ドーハは、近未来的な超高層ビルや、古代イスラムのデザインをもとにした近代的な建築物(石灰岩造りのイスラム美術館など)で知られる都市です。ドーハのコーニッシュという海岸通りには、イスラム美術館があります。 

引用:Google

 

  • 【必ずご確認ください】 新型コロナウイルス関連情報
    外務省・海外安全ホームページ

  • 日本からの渡航者・日本人に対する各国・地域の入国制限措置及び入国後の行動制限(2022.11.25)

    新たな水際対策措置(出国前検査陰性証明保持の見直し)(2022年10月31日(日本時間)現在有効です)

    新たな水際対策措置(日本出国前に日本で取得した検査証明書の扱いについて)(2022年11月25日(日本時間)現在有効です)

     

    海外旅行保険加入のおすすめ

     

    今月のトピック

    【本場ヨーロッパ】
    一度は行ってみたいクリスマスマーケット

     

    一年で最も華やかで
    ロマンチック!

    日本でもメジャーになってきたクリスマスマーケットですが、本場ヨーロッパのクリスマスマーケットは規模も大きく、中世の街並みというロケーションも重なって、その雰囲気は格別!ロマンチックに輝く美しいイルミネーションの中、クリスマスのお祝いで賑わうヨーロッパ、一度はタイムリーに訪れてみたいですね。今回のTRAVEL-MODEは、ヨーロッパの中でも最大級のクリスマスマーケットをご紹介します。

    ・・・続きはこちら

     

     

    お役立ちコラム
    11月1日から3月31日までウォームビズ期間です。

    11月1日から3月31日まで
    ウォームビズ期間です。

    ウォームビズは、そんなに難しいことではありません。
    今までのライフスタイルを少し見直すだけで、無駄になってしまうエネルギーを節約することができます。「衣」「食」「住」のひと工夫で温かく過ごす方法をお伝えします。

    ・・・続きはこちら

     

    お母さん、ちょっと車借りるね!

    ↓QRコードを読んでスマホで簡単お手続き(PCでご覧の方)↓

    ↓スマホで簡単お手続き↓
    クリック

     

     

    編集部だより
    クリスマスの香り】

    クリスマスの香り

    北欧のクリスマスは、他のヨーロッパと少し異なっていて、サンタクロースはあまり登場しません。代わりに、デンマークではニッセ、スウェーデンではトムテと呼ばれる赤いトンガリ帽子をかぶった小人たちが主役です。子どもたちも赤い帽子をかぶってニッセやトムテに扮して、とっても可愛いです。
    ・・・本文を読む

     

     

    ◆自転車保険加入を義務化を条例とする都道府県が増えています。

    自転車事故による高額な賠償事故の多発をきっかけに、各自治体による自転車保険の義務化がはじまりました。義務化地域では、自転車に乗るすべての人に自転車保険の加入が義務づけられています。住居に関係なく、義務化されている自治体で自転車に乗る場合は保険が必要です。

     

     


    加害者の年齢に関係なく人にケガを負わせたり、物を壊したり過失があれば、賠償しなければなりません。

    この自転車保険加入の広がりから、賃貸住宅を借りる際、管理会社から自転車保険の加入有無の情報を求められることや、会社や学校でも加入の確認をすることも、努力義務とする方針で進んでいます。

     

    \自転車通学・通勤するなら@さいくる/
    お申込みはこちらから

    |||こちらもお読みください|||

    【傘差し・スマホ】片手運転は罰金です。
    自転車通行罰則とルールをおさらい

     

     

    世界の街から

     

    【イタリア・シエナ】

    散策途中で見つけた最高過ぎる大人のおやつ時間!

    NYから食のトレンドを発信しているアヴェニューMさんのブログ「アヴェニューM NEW YORK CITY〜食は毎日のアドベンチャー〜」より、2022.11.09の記事をお送りします。今回は、ワイナリー巡りで訪れたというイタリア・トスカーナ州の古都、シエナの様子をお届けします。中世そのままの街並みも美しく、イタリアの中でも食どころ。胃袋がいくつあっても足りないと言われるシエナで食すアヴェニューMさんの”おやつ”とは!?

    ・・・続きはこちら

     

     


    【ヴィクトリア/カナダ】

    冬もあけぼの。

    カナダ・ヴィクトリア在住のpapricaさんブログ「Can of Good Goodies」より、​2022年11月18日の記事をお伝えいたします。闇を押し上げる朝焼けの光。神々しい一日の始まり。あまりにも美しい静寂の時をシェアしてくれたpapricaさんに感謝したい記事です。みなさんもどうぞ♪

    ・・・続きはこちら

     


    【サンディエゴ

    スタバのレッドカップDay♡

    サンディエゴ在住ぷるめりさんのブログ「サンサンディエゴ★タイム」より、2022.09.13の記事をお送りします。カナダのpapricaさんは朝焼けでしたが、こちらサンディエゴは、あまりにも美しい夕焼けの空!ダイナミックでエネルギッシュなサンセットをどうぞご覧ください。

    ・・・続きはこちら

     

     

    【ハワイ】

    ダイヤモンドヘッドで作られている美味しいもの♪&サンクスギビング・デーあたりのお天気

    「ワイキキ・ダウンタウン歴史街道ツアー」主催のさゆりさんのブログから​2022.11.18の記事をお届けします。今回のさゆりさんの記事は、ハチミツの話題です。コーヒーの花の蜜とは、何ともハワイらしい!世界的にミツバチが減少しているといいますから、ハチミツ大事に、ありがたくいただきたいですね。
    ・・・続きはこちら


    弊社よりお知らせ

    海外旅行保険ネットde保険@とらべる 新型コロナウイルス感染症に関するご案内
    日本を含む各国で新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、補償内容が一部改定となりました。
    詳しくはこちらでご確認ください。

    三井住友海上
    新型コロナウイルス感染症に関するご案内

     

    ◆外務省・海外安全ホームページ
    随時更新される情報に注目してください。


     

     

    海外旅行準備「たびレジ」登録

    \渡航前にクリックしてチェック!

     

     

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2022.12月号の編集部だより【クリスマスの香り】

2022年11月25日 更新▲

みなさまこんにちは。

早いもので今年も残り1ヶ月となりました。年々、歳をとるごとに1年が過ぎ去るのが早くなります。

さて、世の中はクリスマスモード一色。みなさんもクリスマスの準備はお済みですか?
今月の特集では、ヨーロッパのクリスマスマーケットをお伝えいたしました。1年の中で最も華やかで賑やかな季節。誰もがワクワクするのがクリスマスですね。
記事を書きながら、クリスマスマーケットに漂う甘い香りに思いを馳せながら、かつて北欧で過ごしたクリスマスのことを思い出しました。

北欧のクリスマスは、他のヨーロッパと少し異なっていて、サンタクロースはあまり登場しません。代わりに、デンマークではニッセ、スウェーデンではトムテと呼ばれる赤いトンガリ帽子をかぶった小人たちが主役です。子どもたちも赤い帽子をかぶってニッセやトムテに扮して、とっても可愛いです。

民話におけるニッセやトムテは。農家の納屋や屋根裏に住んんでいて、基本的には仕事を手伝ってくれる妖精です。でも機嫌を損ねたり、怒らせてしまったら大変!家畜のお乳の出が悪くなったり、収穫が悪くなったりすると言われています。ですから、クリスマスには彼らの大好物であるミルク粥を贈ります。

北欧では、クリスマスケーキなるものはほとんど見かけません。クリスマスディナーの後には、みんなでミルク粥を食べるのです。このミルク粥にはお楽しみもあって、皮を剥いた白いアーモンドが一粒隠されています。このアーモンドに当たった人は、来年は幸運が訪れるというおまじないのような占いをするのです。大の大人も本気で「当たりますように!」と願いながら、食べるのですから、とっても和やかで、それだけでも幸せな時間が漂っています。

 

 

それから、北欧のクリスマスといえば、オレンジとクローブの香りです。どこの家庭でもフレッシュなオレンジにクローブを刺して、家中がこの香りに包まれます。
街の中でも、オレンジとクローバーのフレーバーで溢れています。クリスマスに発売される記念切手まで、擦るとこの匂いが出る加工がされていたりするほど。

嗅覚というのは、五感の中でも他の感覚刺激によって思い出される記憶よりも、より鮮明で、より感情的であると言われています。みんなのクリスマスの思い出は、このオレンジとクローブの香りでいつでも蘇らせることができるのかもしれませんね。

上の写真は、数年前に私が作ったオレンジポマンダーです。オレンジにクローブを刺して、様々なスパイスを組み合わせたパウダーをふりかけて作ります。これ、実はミイラと一緒で腐りません。オレンジポマンダー自体に防腐効果、防虫効果もあるんです。ポマンダーは中世のヨーロッパで流行ったと言われていて、当時ヨーロッパでペストが大流行したことが大きく関わっているようです。今とは衛生状態もずいぶん違いますから、当時は、自分の周りに良い香りを漂わせて、ポマンダーで病気や不幸を遠ざけると信じられていました。いわゆる魔除けやお守りですね。今でもクリスマスにプレゼントをしたり、オーナメントとして家に飾る習慣が残っているのは、深い歴史的な背景もあるというわけです。

オレンジにクローブを刺して模様を作ったり、お子様とも楽しめて、家中いい香り。感染症に負けないよう、クリスマスの香りを楽しむのはいかがでしょうか?

それではみなさま、素敵なクリスマスをお過ごしください。

(編集部anan)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

一度は行ってみたいクリスマスマーケット

2022年11月24日 更新▲

日本でもメジャーになってきたクリスマスマーケットですが、本場ヨーロッパのクリスマスマーケットは規模も大きく、中世の街並みというロケーションも重なって、その雰囲気は格別!ロマンチックに輝く美しいイルミネーションの中、クリスマスのお祝いで賑わうヨーロッパ、一度はタイムリーに訪れてみたいですね。今回のTRAVEL-MODEは、ヨーロッパの中でも最大級のクリスマスマーケットをご紹介します。

★★★

 

ヴァイナハツ・ツァウバー(ジャンダルメンマルクト広場)
ベルリン/ドイツ

 

french dome and christmas market in berlin germany

 

多くのクリスマスマーケットで賑わうドイツの中でも、ロマンチックな雰囲気を味わえるクリスマスマーケットがこちら。ベルリンの中心部にあるコンサートホール「コンツェルトハウス」の前に広がる広場で開催されるクリスマスマーケットです。
フランスドームとドイツドームが向かい合うジャンダルメンマルクトは、ヴァイナハツ・ツァウバー(Weihnachtszauber)「クリスマスの魔法」と呼ばれ、華やかで美しいクリスマスマーケットです。会場内にはミニステージが設置され、コンサートやパフォーマンスが行われており、買い物や食事を楽しむだけでなく、エンターテイメントも楽しめる場所としても人気があります。

https://www.weihnachtsmarkt-berlin.de/

 


ニュルンベルク クリスマス マーケット
ニュルンベルク/ドイツ

ドイツ三大クリスマーケットのひとつで世界一有名とも言われているのが、ニュルンベルクのクリスマスマーケットです。17世紀から続く歴史のあるニュルンベルクのクリスマスマーケットの訪問者数は、毎年200万人と言いますから驚きです(コロナ禍除く)。こちらの特徴は、赤と白で統一された屋台の屋根。メイン会場であるハウプト広場に広がる紅白の屋根は圧巻です。

ブラウエン教会を中心とした中世そのままの街並みを背景に、おもちゃ箱をひっくり返したかのような賑やかさは、おとぎの国のクリスマスそのものです。甘い香りを放つ伝統菓子や、名物の焼きソーセージを食べながら、本場のマーケットを楽しんでみるのはいかがでしょうか。

 

画像:iStock

 

もうひとつ、ニュルンベルク クリスマス マーケットには特徴が。それは生誕したてのイエス・キリスト「クリスト・キント」の存在です。候補者から選出された10代後半の女性が、金色の巻き髪の天使の姿になり、開幕宣言やボランティア活動を行います。「クリスト・キント」は、ニュルンベルクのクリスマス象徴として、あちらこちらに飾られています。

 

画像:iStock

 


バース クリスマス マーケット
バース/イギリス

画像:iStock

 

イギリス西部のバースはロンドンに次ぐ多くの観光客が訪れる人気の観光地。イギリスで唯一古代ローマ時代から豊かな温泉が湧く町として栄えた町です。世界遺産の美しい古都バースでのクリスマス・マーケットは規模も大きく、地元のイギリス人にも大人気のイベントとなります。
バースのクリスマス マーケットは、16 世紀建造のバース寺院の隣で開催されます。170軒以上の期間限定のお店や、クリスマスならではの食べ物屋台が並びます。温泉の町らしく、ナチュラルスキンケア商品のお店も話題です。スパイスの香りいっぱいのグリューワインを片手に、思い出に残るようなクリスマスグッズを探すのはいかがでしょうか?

https://bathchristmasmarket.co.uk/

 


ブリュッセル ウィンターワンダーズ
ブリュッセル/ベルギー

画像:iStock

 

ブリュッセルのウィンターワンダーズ は、世界で最も美しい広場とも賞賛される世界遺産のグランプラス広場を中心に開催されます。クリスマスマーケットのみならず、グランプラス広場がライトアップされ、ストリートパフォーマンスやコンサートが行われる他、クラシカルな観覧車など移動遊園地も登場します。グランプラスを彩る巨大なクリスマスツリーの他、馬小屋でキリストが生まれた場面を再現した「クレッシュ」は、一目見たさに見学する人で溢れます。まさしくベルギー最大!圧巻の開催規模です。ベルギーは美食の国だけあって、クリスマスマーケットの屋台でも食べ物は充実。有名ショコラティエのチョコレートにワッフル!シャンパンにフレッシュなオイスターでベルギーのクリスマスを満喫するのはいかがでしょうか。

https://www.brussels.be/winter-wonders

 


ラートハウス (市庁舎)  ウィーン/オーストリア

画像:iStock

 


ゴシック様式のウィーン市庁舎正面のラートハウス広場で開かれるこのマーケットは、8,500㎡という広大な広場に例年150件近くの屋台が並ぶ、文句なしにウイーン最大のクリスマスマーケットです。ハンドメイドのものや陶器、ガラス製品までオーナメントの種類も豊富で、集まるグルメも洗練されているのが特徴です。夜には美しいイルミネーションで彩られ、とてもロマンチックな雰囲気。スケートリンクや移動遊園地もあり、お子さまも飽きることはありません。ご家族で、冬の女子旅にもぴったりなクリスマスマーケットです。

 

 

いかがでしたか?
長いコロナ禍を経て、開催されるクリスマスマーケットは一層賑やかで、人々の喜びが溢れていることでしょう。ライトアップされる建物もお国によって特徴あり、楽しみ方も様々です。寒いけれど、クリスマスマーケットは冬のヨーロッパの最大のお楽しみ。ワクワクを胸に、ぜひいつか本場のクリスマスを味わってみてください。

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

11月1日から3月31日までウォームビズ期間です。

2022年11月24日 更新▲

ウォームビズ(WARMBIZ)とは、ウォームビズは、暖房に必要なエネルギー使用量を削減することによって、CO2の発生を削減し地球温暖化を防止することが目的です。環境省では、平成17年度から冬期の地球温暖化対策のひとつとして、暖房時の室温を20℃(目安)で快適に過ごすライフスタイルを推奨する『WARM BIZ』(ウォームビズ)を呼びかけています。

 


 

★★★

 

一般的に、電力による冷暖房を行う場合、室温設定の調節による省エネ効果は、夏よりも冬のほうが大きいことが知られています。冬の暖房器具使用時に室温設定を今までよりも下げるようにすれば、CO2削減効果があるばかりでなく、電気代を効果的に節約することにつながります。ウォームビズは、家庭やオフィスにとって経済的なメリットもあるのです。暖房をつけずに済むのであればそれが最も望ましく、ウォームビズはあくまで適切な暖房使用を呼びかける取組です。

 

ウォームビズは、そんなに難しいことではありません。
今までのライフスタイルを少し見直すだけで、無駄になってしまうエネルギーを節約することができます。「衣」「食」「住」のひと工夫で温かく過ごす方法をお伝えします。

 

「衣」

首、手首、足首の「三つの首」をあたためましょう

◆マフラー、手袋、レッグウォーマーを活用
太い血管のある部分を重点的にあたためることでからだ全体があたたまり、冷え性などの改善にも役立ちます。

画像:iStock

 

◆お風呂上がりには一枚多く羽織り、寝るときも、首にタオルであたたかく
お風呂上がりにいつものパジャマの上にもう一枚羽織ったり、寝るときに布団の隙間から入ってくる冷気から首もとを守ります。

 

「素材」に着目し、おしゃれにあたたまりましょう

◆軽くて薄い腹巻など、機能性素材の下着
より薄く、軽く、暖かく、機能性素材は進化しています。Tシャツ、腹巻き、股引、靴下など、下着の素材を意識して、体幹をあたためましょう。

◆セーターなど上に羽織るものは機能性素材を選んで着ぶくれ防止
寒いからといってただ上に羽織るだけでは着ぶくれをしてしまうこともあります。そこで、機能性素材を活用したセーターやジャケットなどを選ぶことで着ぶくれを防いであたたかさもおしゃれ度も上昇します。

 


ひざ掛けやストールを活用しましょう

◆ひざ掛けでこまめな体温調節、ストールはひざ掛け代わりにも
小さくたためるストールを用意しておいて、寒さを感じたときにさっと羽織ることで大人の色気を演出することもできます。
スポーツ観戦などで利用されている“スポーツひざ掛け”など男性が使いやすいものもあります。

 

「食」

「鍋」でからだも室内もあたためましょう

 

画像:iStock

 

◆鍋を楽しみながら、からだも室内もあたたかくして、暖房を緩和
鍋は、からだも室内もあたたかくなって暖房も緩和できる一石三鳥にも四鳥にもなる料理です。

◆鍋からの湯気による加湿効果で体感温度がさらに上昇
体感温度は温度だけでなく、湿度や気流などのバランスで変わります。
一般的に、湿度が高くなると体感温度が上昇しますので、鍋はもちろんのこと、お湯をはった鍋を置いたり、ストーブの上にやかんを置いてお湯を沸かしたりすることで、暖房を抑えても寒さを感じにくくなります。

◆冬が旬のもの、根菜類、しょうがなど、からだをあたためる食材にもこだわりを
冬が旬の食材、根菜類、特にしょうがなどはからだを内側からあたためる効用があります。
食材選びは「地産地消」を心がけることで、流通に係るCO2排出も削減できます。
また、冷蔵庫に余っている食材も鍋にするなど、食べ物を無駄にしないことも大切です。

 

    • 「住」


      湿度を意識し、体感温度を上げましょう

      ◆温度計、湿度計を近くに置いて室内環境を「見える化」
      同じ部屋に長くいると実際よりも寒く感じたり、あたたかく感じたりします。温度計、湿度計を置いて、室内環境を「見える化」して、無駄な暖房使用を控えたり、逆に冷えによる体調不良にも気をつけましょう。

       

      画像:iStock

       


      窓やドアに注目しましょう

      ◆窓やドアなどからあたたかい空気が逃げない工夫
      暖房を効率的に使用し、無駄なエネルギー使用を抑えるには、一度あたためた空気を外に出さないよう、室内に閉じこめておくことが重要です。窓、壁、床、天井(屋根)など家の様々な部分が空気や熱の出入り口になります。特に、全体の熱の約50%は窓から流出していきます。

      ◆窓は断熱シート、複層ガラス、二重サッシなどを活用
      冬、家全体のあたたかい空気の約50%は窓から流出していきます。断熱シート、複層ガラス、二重サッシや厚手のカーテンなどで窓から熱を逃がさない工夫をしましょう。

      ◆扇風機であたたかい
      お風呂で上の方が熱くなるように、あたたかい空気は上にたまります。扇風機を短時間だけつけて空気を循環させましょう。

       

      「道具」や「小物」で暖房に頼りすぎない工夫をしましょう

    • 画像:iStock

       

      ◆湯たんぽ、毛足の長いスリッパやクッションなどを効果的に活用
      足下を制して冬を乗り切るために、湯たんぽや毛足の長いスリッパは家だけでなく、職場の机の下でもぜひ活用しましょう。また、毛足の長いクッションは腰まわりからくる冷えの予防に効果的です。

       

       

      詳しくはこちら
      環境省 WARMBIZ

政府広報オンライン 
省エネのポイントを部屋別にご紹介! 高くなりがちな冬の光熱費を抑えましょう

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ダイヤモンドヘッドで作られている美味しいもの♪&サンクスギビング・デーあたりのお天気

2022年11月24日 更新▲

「ワイキキ・ダウンタウン歴史街道ツアー」主催のさゆりさんのブログから​2022.11.18の記事をお届けします。今回のさゆりさんの記事は、ハチミツの話題です。コーヒーの花の蜜とは、何ともハワイらしい!世界的にミツバチが減少しているといいますから、ハチミツ大事に、ありがたくいただきたいですね。

★★★

 

皆様、アロハニコニコ

お元気ですか?

 

 

爽やかな朝~照れ…と思っていたところで、

午後になって突然風がピタンと止まり、

蒸し暑く感じるようになりました汗

 

う~む…もしかしたら、雨が降り始めるかな…と思っていたところ、

オアフ島のお隣、

モロカイ島とマウイ島では、ものすごい大雨で、

警報が出されていますびっくりあせる

 

どうやら来週の木曜日、サンクスギビング・デーあたりは、

オアフ島も含めて、天気が不安定のようなので、

その頃ハワイにいらっしゃる方は、お気をつけて…

 

さてさて、前回、ファーマーズ・マーケットのことをお伝えいたしましたが、

我が夫の職場で、

従業員の方々向けのファーマーズ・マーケットが開かれたということで、

仕事終わりに立ち寄ったようです。

 

少し前に、同じマーケットが開かれた時は、

野菜も含めてタップリ買って帰ってきましたが、

 

昨日野菜をタップリ買っていたので、

今回は、かなり控えめなお買い物となったようです。

 

我が夫が買ってきたものは、こちら爆  笑

の右側!

 

 

小さな小瓶に入った、ハワイ産ハチミツです。

 

写真左側は、前回買ってきたもので、

ハチ様がコーヒーの花の蜜から作ったハチミツということで、

ほんのりコーヒーの味がします。

 

今回は、右側のもの。

なんと、ダイヤモンドヘッドの養蜂場で作られたものですニコニコ

 

 

オアフ島だけでも、養蜂場があちこちにあって、

トロピカルな花々から集められた蜜から、

ハチミツが作られています。

 

味比べをしてみると、

全く違った味わいで、本当に面白いですニコニコ

 

今回買ってきてくれた、「ダイヤモンドヘッド産」のハチミツは、

ワイキキの花々の蜜から作られているのかな?

 

リッツに付けて食べてみましたが、

とてもスッキリした甘さで、すごく美味しいハチミツでした爆  笑音譜

 

ハワイ産ハチミツは、フードランドやホールフーズなど、

お店でも売られていますが、

ファーマーズ・マーケットで、お店の方から直接買う方が、

断然面白いですニコニコ

 

味見をさせてくれるので!爆  笑

 

ファーマーズ・マーケットでハチミツ屋さんを見つけたら、

ぜひぜひ立ち寄ってみてくださいませ。

 

それでは、今週末も美味しいものと共に、

元気にお過ごしくださいニコニコ

 

………………………………………………………………………………
ハワイの情報ならこの方!
さゆり・ロバーツさんのブログ
『さゆり in Hawaii 』はこちら
◆さゆりさん主催の「ワイキキ・ダウンタウン歴史街道ツアー」はこちら
………………………………………………………………………………

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

スタバのレッドカップDay♡ @サンディエゴ

2022年11月23日 更新▲

サンディエゴ在住ぷるめりさんのブログ「サンサンディエゴ★タイム」より、2022.09.13の記事をお送りします。カナダのpapricaさんは朝焼けでしたが、こちらサンディエゴは、あまりにも美しい夕焼けの空!ダイナミックでエネルギッシュなサンセットをどうぞご覧ください。

★★★

今日はスターバックスの

レッドカップデーハート
 
午前中に、近所のスーパー内にある
スタバに行って来ました。

 

店頭には、熱いドリンクを入れると

色が変わるカップが並んでいました。

注文したドリンクを待っている間

並んでいるタンブラーなどをチェック。

断然、日本のスタバの方が

可愛くて魅力的ですハート

私が注文したのは

ペパーミントモカチョコ

そして、無料で頂いたレッドカップハート

ドリンクは飲みたかったのではなく

カップを貰うために

ドリンクを買ったようなものウインク

甘かったけど

ペパーミントが好きなので

美味しかったですハート

夕方、仕事に向かったダンナさんから

「空がオレンジ色だよ」と

写真が送られて来ました。

私も庭に出てみると

空がとても綺麗でしたキラキラ

久しぶりに、

ビーチのサンセットを

見に行きたくなりましたうさぎクッキー

 

…………………………………………………………………………
空港送迎・観光など、サンディエゴのことなら
サンディエゴタイム・トラベルまで。
お気軽にご相談くださいね!
サンディエゴ情報ブログ『サンディエゴ★タイム』はこちら
…………………………………………………………………………

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

冬もあけぼの。@カナダ

2022年11月23日 更新▲

カナダ・ヴィクトリア在住のpapricaさんブログ「Can of Good Goodies」より、​2022年11月18日の記事をお伝えいたします。闇を押し上げる朝焼けの光。神々しい一日の始まり。あまりにも美しい静寂の時をシェアしてくれたpapricaさんに感謝したい記事です。みなさんもどうぞ♪

★★★

あまりにもきれいな朝だった。

インスタにもアップしたんだけど、こちらにも記録で。

iPhoneで、画質はざらざら。でも、切り絵の様な木々のシルエットの向こう側の朝の空にドキリ。

そうです。チューイとの朝の散歩の時刻は、これくらい暗くなっちゃった。

水平線をすーーーーっと。こんな色に染めている朝焼けを見たのは、本当に久しぶり。

いつもと同じ太陽なのかって、疑ってしまったほど。朝のこの時間、このときだから見える表情。ひとが見ていても見ていなくても、静かに何かを讃えているような日の出だった。

チューイがいて、散歩するから出会えた朝の一瞬。足元でわちゃわちゃしながらも、写真を撮ってるわたしを待っていてくれてありがとう。

お月さんがとても眩しく、陽と挨拶をしているようでした。

地球って美しいね!

みなさん、良い週末を♪

 

**************************************
papricaさんのブログ
Can of Good Goodies
もっと見たい方はこちら
***************************************

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【イタリア・シエナ】散策途中で見つけた最高過ぎる大人のおやつ時間!

2022年11月23日 更新▲

NYから食のトレンドを発信しているアヴェニューMさんのブログ「アヴェニューM NEW YORK CITY〜食は毎日のアドベンチャー〜」より、2022.11.09の記事をお送りします。今回は、ワイナリー巡りで訪れたというイタリア・トスカーナ州の古都、シエナの様子をお届けします。中世そのままの街並みも美しく、イタリアの中でも食どころ。胃袋がいくつあっても足りないと言われるシエナで食すアヴェニューMさんの”おやつ”とは!?

★★★

 

image

 

 

シエナに来たら必ず誰もが訪れる

イタリア3大ゴシック建築の一つ、シエナ大聖堂。

 

内外ともに白、深緑色の大理石のボーダーデザインが圧巻!

 

 

ピッコロミーニ図書館

 

 

六角形のドームと首が痛くなるぐらい

ずっと上を眺めてばかりでなく

 

 

 

床には大理石で作られた56の宗教場面が描かれていて

200年と言う年月を掛けて建てられた大聖堂、

どこを見ても息を飲む美しさに感動です。

 

 

こちらの中央、狼と双子は

古代ローマ建国の神話の「ロムルスとレムス」。

シエナのシンボルで街中のあちこちで見ることができます。

 

 

 

大聖堂を後に街中を歩いていると・・・

食いしん坊レーダーがこちらのお店に反応雷

 

 

赤い謎のカーテンの中へ入ると

狭いお店の中にチーズやサラミ、プロシュートが

陳列ケースから天井から所狭しとぎっしり並ぶ

天国が広がっていましたキラキラ

 

店内写真撮影禁止なのでお見せできないのが残念!

 

 

 

通常、このタイプのお店は持ち帰りが多いのですが

こちらはカウンター越しに好みのシャルキュトリーを

選んだ盛り合わせが量り売りで

その場で食べられると言う素晴らしいお店拍手拍手拍手

 

このシステムを知った瞬間の

テンションの上がり様と言ったら

私、小躍りしていたと思います。

 

 

もちろんワインもグラスからボトルまで用意されていて

午後の大人のおやつにバッチリ!

 

 

 

 

で、食べるのはお店の外!

 

入口外、窓際の樽テーブルで

道を行き交う人を見ながら

スタンディングで食べます。

 

楽し過ぎる飛び出すハート

 

 

チーズやサラミ、プロシュート、ポルケッタ

全て地元産指差し

 

行き当たりばったりの美味しい発見が

旅食べ歩きの醍醐味!

 

           

 

最後にもう一つ・・・

 

世界最古の銀行がシエナにあると知ってびっくり!

1472年に創立されたそうです。

 

お金が貯まりますように🙏拝んでおこう。

あっ、そう言う所じゃなかった爆  笑

 

 

 

では、本日のお店『Pizzicheria de MIccoli』を地図でご紹介♪

 

チャオ!

 

 

***************************************************
アヴェニューMさんブログ
アヴェニューM NEW YORK CITY
もっと見たい方はこちら
***************************************************​

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

TRAVEL-MODE 2022.11月号

2022年10月25日 更新▲

日を追うごとに寒さを感じ、秋が深まりつつあります。冬休みや年末年始の計画は立てていますか?今月のTRAVEL-MODEは、長かったコロナ禍で身も心も縮んでしまった時のリトリートにおすすめの宿泊施設「チバソム・インターナショナル・ヘルスリゾート/タイ・ホアヒン」をご紹介します。ウェルネスツーリズムの最先端で新しい旅のカタチを発見!極上の癒し旅はいかがですか?

 

 

★★★

 

\60日前から当日までOK/

 


|| 街角動画 ||

\アメージングタイランド、驚くべき新しい章
今月の街角動画は、タイ政府観光局のPVを紹介します。

 


(タイ政府観光局/youtube)

アメージングタイランドの新しい章 Amazing New Chapters

タイ国政府観光庁(TAT)は、2022年の新しい観光コンセプト「amazing thailand, Amazing New Chaptersアメージングタイランド、驚くべき新しい章」を発表しました。タイは今、かつてないほど驚くべき新しい経験で満たされています。 2022年にタイを訪れ、新しい章が人生で最高のものになりますように。

いよいよタイ旅行が現実味を帯びてきました。
タイ観光2022年アメージングタイランドの新しい章が始まります!

引用:タイ政府観光局

 

  • 【必ずご確認ください】 新型コロナウイルス関連情報
    外務省・海外安全ホームページ

  • 日本からの渡航者・日本人に対する各国・地域の入国制限措置及び入国後の行動制限(2022.10.21)

    新たな水際対策措置(出国前検査陰性証明保持の見直し)(2022年10月25日(日本時間)現在有効です)

    新たな水際対策措置(日本出国前に日本で取得した検査証明書の扱いについて)(2022年10月25日(日本時間)現在有効です)

     

    海外旅行保険加入のおすすめ

     

    今月のトピック

    【極上の癒し旅】
    チバソム・インターナショナル・ヘルスリゾート/タイ・ホアヒン

     

    ウエルネスツーリズムの
    最先端
    新しい宿泊のカタチ

    心と体の健康、そして生きるということの原点回帰の旅として、【ウェルネスツーリズム】に注目が集まっています。これからの旅のトレンドとなりそうなウェルネスツーリズムとは? 今回のTRAVEL-MODEでは、そのパイオニアとなったタイ・ホアヒンにある極上癒しリゾート「チバソム・インターナショナル・ヘルスリゾート」をご紹介します・・・続きはこちら

     

     

    お役立ちコラム
    全ての自転車利用者にヘルメット着用の「努力義務」

    自転車に乗る時は、
    大人もヘルメット着用

    2022年4月に道路交通法が一部改正され、これまで子供だけに限定されていたヘルメット着用の「努力義務」が、全ての自転車利用者に対するものとなり、10月1日から施行されることになりました・・・続きはこちら

     

    お母さん、ちょっと車借りるね!

    ↓QRコードを読んでスマホで簡単お手続き(PCでご覧の方)↓

    ↓スマホで簡単お手続き↓
    クリック

     

     

    編集部だより
    【備えあれば憂いなし。でも怖かった!自転車で転倒→骨折→手術】

    身を持ってお伝えいたします。

    恐らく転倒原因で一番多いのではないかと思いますので、参考までに事故の状況をご説明いたしますと、左側車道を走行中(ゆるい下り坂・電動アシスト自転車)、前方にダンプカーが停車していて、赤白のコーンで歩道に誘導されていました。その時点で頭の中では「あ〜この角度で歩道に上がるの嫌だなぁ」とは思いました・・・続きはこちら

     

     

    ◆自転車保険加入を義務化を条例とする都道府県が増えています。

    自転車事故による高額な賠償事故の多発をきっかけに、各自治体による自転車保険の義務化がはじまりました。義務化地域では、自転車に乗るすべての人に自転車保険の加入が義務づけられています。住居に関係なく、義務化されている自治体で自転車に乗る場合は保険が必要です。

     

     


    加害者の年齢に関係なく人にケガを負わせたり、物を壊したり過失があれば、賠償しなければなりません。

    この自転車保険加入の広がりから、賃貸住宅を借りる際、管理会社から自転車保険の加入有無の情報を求められることや、会社や学校でも加入の確認をすることも、努力義務とする方針で進んでいます。

     

    \自転車通学・通勤するなら@さいくる/
    お申込みはこちらから

    |||こちらもお読みください|||

    【傘差し・スマホ】片手運転は罰金です。
    自転車通行罰則とルールをおさらい

     

     

    世界の街から

     

    【ニュージーランド】

    オークランドの今年の桜は
    ちょっと遅い?【動画あり】

    「ニュージーランド半自給自足生活」2022.10.15の記事より、桜の話題をお届けします。季節が反対の南半球ニュージーランドでは、今、春満開!そしてこれから夏に向かって季節は進んでいきます。夏休みに遊び足りなかった方は、冬休みにニュージーランドでもう一度夏のレジャーを楽しむのもいいですね。まずは今咲いている桜の便りをご覧ください!

    ・・・続きはこちら

     

     


    【ホノルル/ハワイ】

    今年の12月は大賑わい♪12月を彩る大イベント「ホノルル・シティ・ライツ」が完全復活

    「ワイキキ・ダウンタウン歴史街道ツアー」主催のさゆりさんのブログから​2022.10.14の記事をお届けします。今回の記事は、嬉しいお知らせ。ホノルルのクリスマスシーズン開始を告げる「ホノルル・シティ・ライツ」が開催されるということですから、これに合わせてハワイ旅行計画もいいですね。

    ・・・続きはこちら

     


    【NY

    【マンハッタン】コリアンタウンからすぐスピークイージー
    George Bang Bang

    NYから食のトレンドを発信しているアヴェニューMさんのブログ「アヴェニューM NEW YORK CITY〜食は毎日のアドベンチャー〜」より、2022.10.22の記事をお送りします。みなさんは【スピークイージー】という言葉をご存知でしたか? 現在は本来の意味とは違って、その名残りやレトロな雰囲気を指すようですが、秘めた雰囲気にワクワクしそうです♪ それにしても末尾の画像が衝撃です!!! 覚悟してご覧あれ。

    ・・・続きはこちら

     

     

    【ガーナ】

    【ガーナの塩】と
    【日本の塩】は違います。

    ガーナ在住harryinghanaさんのブログ『ガーナで花を咲かせましょう。』より2022.9.10の記事をお伝えします。今回の話題は【塩】。ひと口に塩と言っても、色々あるのは知っていたけれど、ヨード・ヨウ素入りは知りませんでした。日本人にもタメになる【塩】のお話、深いです!

    ・・・続きはこちら


    弊社よりお知らせ

    海外旅行保険ネットde保険@とらべる 新型コロナウイルス感染症に関するご案内
    日本を含む各国で新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、補償内容が一部改定となりました。
    詳しくはこちらでご確認ください。

    三井住友海上
    新型コロナウイルス感染症に関するご案内

     

    ◆外務省・海外安全ホームページ
    随時更新される情報に注目してください。


     

     

    海外旅行準備「たびレジ」登録

    \渡航前にクリックしてチェック!

     

     

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2022.11月号の編集部だより【備えあれば憂いなし。でも怖かった!自転車で転倒→骨折→手術】

2022年10月24日 更新▲

みなさまこんにちは。

暑くもなく寒くもなく、穏やかに過ごしやすい秋となりましたが、みなさまお元気にお過ごしでしょうか。

はい。
私事になりますが、先日、自転車で転倒し骨折しました。
構図としては、下のイメージ写真とそっくりです(ヘルメットは転がっていませんが)。

 

画像:iStock

 

よくあるパターンの転倒、恐らく転倒原因で一番多いのではないかと思いますので、参考までに事故の状況をご説明いたしますと、左側車道を走行中(ゆるい下り坂・電動アシスト自転車)、前方にダンプカーが停車していて、赤白のコーンで歩道に誘導されていました。その時点で頭の中では「あ〜この角度で歩道に上がるの嫌だなぁ」とは思いました。

少し角度をつけて、歩道に乗り上げようと思いましたが、思ったより歩道の縁石に厚みがあり、前輪が捕まり登りきれずに左側に転倒。案の定ですよ!あまりの衝撃に起き上がれず助けも呼べずに、どなたか声をかけてくれますように!と祈りながら、突っ伏していました。とても長く感じましたが、恐らく2〜3分後でしょうか。ご親切な男性2名が「大丈夫ですか?」と駆け寄ってくださいました。お惣菜屋さんの前だったので、お店の女性も来てくださって、起こしていただきました。
(お名前も伺えませんでしたが、本当にありがとうございました。)

両膝も痛いけど、左手激痛。折れたかも〜〜〜。ほうほうの体でタクシーで近くの病院へ駆け込みましたところ、「手首の親指側(橈骨)ね、とっても珍しい折れ方してましてね、関節が陥没して、縦に3つに折れてるからね、これ全身麻酔で手術です。」と。

わかります?この時の青天の霹靂感。
転倒の衝撃より、手術と言われた時の方が雷に打たれたような衝撃です。

手術!?入院!?私が?ギプスじゃダメなんですか!!
「ダメです。選択の余地なく手術です。手術しなかったら、左手使えなくなりますよ。」とのことで、「えーーーーーーっ!!」が頭の中で続きましたが、逃げられません。とても怖いけど手術して頂くしかありません。覚悟を決めて、3泊4日の入院しました。

10/18 手術後

 

この間の精神状況、入院状況、割愛しますが(頑張って大人しくしていました)、結果、手術してよかったです!怖かったけど。術後2日目には、左手も少し使えるようになり、今日5日目ですが、パソコンぱちぱち出来てます。
後で知りましたが、なんと関節は陥没し粉々バラバラ、骨は縦に3ヶ所変な珍しい折れ方をしていたそうです(後から怖っ)。

みなさま、歩道の縁石の段差、本当に気をつけましょう!
私の場合、緩い下り坂だったことや、電動アシスト自転車でスーッと行っていたことで、勢いがあったと思います。「大丈夫だろう」という慢心も。このパターンの転倒、前にもやっているのにですよ。
基本的に車道を走りますが、道路事情でどうしても歩道に登らなければならない時は、速度を落として、後続車に気をつけながらできれば90°の角度で行きましょう。

実は、何年も前ですが別のパターンの転倒をしていまして、その時は雨上がりの濡れている点字ボードでスリップし救急車で運ばれております。胸から落ちたため、肋骨に小さいヒビ4箇所でした。入院などはしませんでしたが、何年かに一回ペースで転んでますね。そして、今日は買い物に行く途中、自転車で転んでいる女性を見ました。自転車の転倒は珍しいことではありません。

今回は、私自身の怪我ですみましたが、転倒時に歩道を歩いている人を巻き込んでいたら?と思うとゾッとします。退院時の会計では、保険入っていてよかったと思いました。そして、今月記事にしました、ヘルメット着用の努力義務。これも大事ですね。しばらくは自転車には乗れませんが、自転車再開までに絶対購入します。

以上、今回は身を持ってみなさまへお伝えいたします。
気をつけましょうね〜。

 

(編集部anan)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【極上の癒し旅】チバソム・インターナショナル・ヘルスリゾート/タイ・ホアヒン

2022年10月23日 更新▲

心と体の健康、そして生きるということの原点回帰の旅として、【ウェルネスツーリズム】に注目が集まっています。これからの旅のトレンドとなりそうなウェルネスツーリズムとは? 今回のTRAVEL-MODEでは、そのパイオニアとなったタイ・ホアヒンにある極上癒しリゾート「チバソム・インターナショナル・ヘルスリゾート」をご紹介します。

イメージ画像:iStock

 

 

★★★

 

ウェルネスツーリズムとは?

ウェルネスツーリズムとは、旅先でスパ、ヨガ、瞑想、フィットネス、ヘルシー食、レクリエーション、地元の人との交流などを通して、心と体の健康に気づく旅のことを言います。海外では10年以上前からウェルネスツーリズムのニーズがありましたが、コロナ禍になってから、感染リスクを低くするために「免疫を高くすること」が意識されるようになり、より多くの人からのニーズが高まるようになりました。


ウェルネスツーリズム3つのテーマ

・リラクゼーション
・スポーツアクティビティ
・ヘルシーフード

温泉、スパ、マッサージ、瞑想などのリラクゼーション
ヨガ、フィットネス、ジョギング、ハイキング、ゴルフなどのスポーツアクティビティ。
デトックス効果をねらったギルトフリーやオーガニックなヘルシーフード

この3つを大きな柱としてサービスを提供するホテルの多くは、ホリスティックに着目し、個々の状態に合わせたプランやウェルネスアドバイザーによるサポートがあり、総合的にリトリートすることを目的としています。基本的にはホテルで過ごすことが多く、世界でもラグジュアリーなホテルが続々とオープンしています。今回は、その中でも創業27年、ウェルネスツーリズムの最先端「チバソム・インターナショナル・ヘルスリゾート」をご紹介します。

 

◆ チバソム・インターナショナル・ヘルスリゾート
(タイ・ホアヒン)

デスティネーションスパリゾートの先駆け

タイの王室リゾートとして知られるホアヒンにある「チバソム・インターナショナル・ヘルスリゾート」は、1995年に創業。世界のウェルネスリゾートの先駆けとなり、今も尚、進化し続けています。「チバソム」とは、タイ語で「くつろぎの隠れ家」という意味があり、その名の通り、カトリーヌ・ドヌーブ、ベッカム夫婦、スーパーモデルなども訪れ、リトリートしています。世界のセレブたちをも魅了する超ラグジュアリーなデスティネーションスパリゾート「チバソム」の魅力を覗いてみましょう。

 

出典:https://www.chivasom.com/

 

より高いレベルでの健康状態を取り戻すことを最大の目標にしている

チェックイン時に、自然療法士の資格を持つ専門スタッフによって、普段の食生活や運動、生活習慣、心身のどこを改善したいかなど、丁寧なカウンセリングが行われます。スパ、免疫改善、睡眠改善、アンチエイジング、デトックス、持続可能な減量など多数あるテーマの中から、いずれかに決めた上で、目的に添った滞在スケジュールが提案されます。アクティビティ・プログラムの内容も、体を動かすものから瞑想、ワークショップ、マッサージと鍼灸などバリエーションも多彩。その数300種類以上で、今もなお、増え続けていると言いますから驚きです。このプログラムの中から各ゲストに合ったクラスに参加するというシステムになっています。

1日のメニューは、3コマから4コマのフィジカルなトレーニングメニューとスパ・マッサージで構成され、各プログラムでは、理学療法士を初め専門分野のスペシャリストがサポートしてくれます。医療的行為以外、ホリスティックに、そして一人ひとりの目的達成に向けてメニューが組まれるきめ細やかさ、革新的な取り組みで世界的に高く評価されていることに納得です。

 

出典:https://www.chivasom.com/

 

デジタルデトックス

滞在中はウェルビーイングに専念するという理念から、アルコール飲料も夕方6時以降リクエストのみの提供。施設内での携帯電話等電子機器の使用は、ゲストのプライバシー確保とデジタルデトックスの理由から禁止とされています。これもゲストが安心して、滞在スケジュールに専念出来るような配慮のひとつです。(共有スペースでは使用できませんが、各部屋では使えます。)

 

目にも心にも美しい癒しの食事

「チバソム」の食事は「スパキュイジーヌ」と呼ばれ、美味しく美しいのも魅力のひとつ。近隣の農園や海で採れた新鮮な食材を使って調理されていて、健康的でありながら満足感が高く、目にも心にも体にも優しく、風情や趣きも大事にされた料理に、満ち足りた気分が押し寄せてくること間違いありません。
レストランは2箇所あり、ベジタブルミールだけではなく、柔らかく良質な肉類、新鮮な魚料理も選ぶことも可能です。3食の食事全て、低脂肪、低カロリー、低塩分、低糖分。スパイスやハーブでアレンジされた料理の奥深さ、複雑ながらまとまり、ハーモニーを奏でるスパキュイジーヌは、驚くほどの美味しさと賞賛の声はやみません。リトリートプログラムの中にクッキングクラスもあるので、参加するのもよし。レシピも販売されているので、自宅に戻ってからもスパキュイジーヌは持続可能となります。

 

出典:https://www.chivasom.com/

 


選びきれないほど豊富なスパメニュー

タイ式マッサージ、ストーンマッサージ、ハイドロ・セラピーに、ハンドマッサージなど、スタンダードなものからユニークなものまで豊富なメニュー。その全てが極上のクオリティ。どう選んだらいいか迷ってしまいそうですが、カウンセリング時に専門スタッフによって、希望に沿ったメニューを組んでもらえます。

 

出典:https://www.chivasom.com/

 


宿泊・滞在費はオールインクルーシブ

「チバソム」は、目的達成のための滞在型ホテルです。その為、最低3泊〜の宿泊が設定されています。3食の食事、アクティビティやスパなどのリトリートメニュー、すべてを含んだオールインクルーシブ。すべてのリトリートメニューの料金設定は同一ですが、お部屋タイプや滞在日数、シーズンによって変わってきます。ちなみに目安としては、1室2名利用で3泊した場合、1名の滞在費は約30万円〜となっています。ご参考まで。

 


一流のホスピタリティ

チェックイン時に、ゲストは写真撮影があります。この写真はホテルスタッフに共有され、全てのスタッフがゲストの顔を覚えるのだとか。施設内のどのパビリオンを利用しても、名前や部屋番号を告げることなく、スタッフはにこやかに対応してくれます。チバソムならではの心からのホスピタリティは、目的達成に一役も二役も買ってくれることでしょう。

 

 

★★★

 

健康・美容の悩みを持続可能的に解決でき、これまで経験したことのない極上の癒しを得られる滞在で、嗜好や価値観、世界観まで変化が得られることでしょう。長かったコロナ禍からの解放、自分の体と向き合い、喜びを与えるウェルネスツーリズム、ひとりで行くのもおすすめです。

 

チバソム・インターナショナル・ヘルスリゾート

73/4 Petchkasem Road.Hua Hin, Prachap Khiri Khan,77110,Thailand
tel.+66-3253-6536 www.chivasom.com

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【マンハッタン】コリアンタウンからすぐスピークイージー George Bang Bang

2022年10月23日 更新▲

NYから食のトレンドを発信しているアヴェニューMさんのブログ「アヴェニューM NEW YORK CITY〜食は毎日のアドベンチャー〜」より、2022.10.22の記事をお送りします。みなさんは【スピークイージー】という言葉をご存知でしたか? 現在は本来の意味とは違って、その名残りやレトロな雰囲気を指すようですが、秘めた雰囲気にワクワクしそうです♪ それにしても末尾の画像が衝撃です!!! 覚悟してご覧あれ。

★★★

 

 

 

最近続いているスピークイージーのカクテルバーですが

もう1軒発見!

 

 

 

 

コリアンタウンからすぐ

イーストビレッジにあったAngel’s Share出身の

バーテンダーの方がいるGeorge Bang Bang

 

 

お店の前に着いたのにに入口が見つからない!

入口で戸惑うスピークイージーあるある指差し

 

住所のお店はガラス越しに見える

誰もいない薄明かりのカウンターだけ。

 

ここ???

 

よく見てみるとガラスにGBBとある名刺が貼ってあったので

恐る恐るドアを開けてみると入れた!

でも誰もいない。

 

唯一ここかと思う奥のドアを開けると・・・

 

 

 

ありました、George Bang Bang!

 

カウンターと2〜4人テーブルが幾つかあって

落ち着いたシックなインテリアで

なかなか雰囲気のあるお店です。

 

 

 

カクテルメニューは

オールドファッションやマンハッタンなどなど

クラシックなカクテルを繊細にアレンジしたものと

こちらのお店のシグナチャーカクテル。

 

 

 

 

ちなみにこちらはローズマリーを使った

ジントニック!下矢印

グラスも洒落てるわ〜キラキラ

 

バックグランドに流れる音楽は

映画のサウンドトラックで

「この曲はなんの映画だった?」みたいな

映画タイトル当てゲームみたいになり

そのうち、この映画好きだの嫌いだの

カクテルを飲みながら楽しい♪

 

 

 

ダウンタウンにありそうな雰囲気で

このあたりで食事をした後の一杯に良いかもです。

 

ちなみに4名以上のグループは入れないそうです。

 

 

では、本日のお店を地図でご紹介♪

 

 

 

 

最後に皆さんご存知の沖縄郷土料理、

人参のしりしり。

お借りした写真、美味しそうですね〜。

 

 

 

この間、紫人参でしりしりを作ったら

世にも恐ろしい一瞬で食欲を無くす一品が出来上がりました。

 

下矢印下矢印下矢印不安不安不安

 

写真修正なし!

もう食べ物と思えないレベル爆  笑

 

2022年度、最高に不味そう賞に決定🏆

ハロウインの一品にいかがですか〜

 

皆さん、美味しい週末を飛び出すハート

 

***************************************************
アヴェニューMさんブログ
アヴェニューM NEW YORK CITY
もっと見たい方はこちら
***************************************************​

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
三井住友海上 海外旅行保険 60日前から申込みOK!(当日もOK)24時間受付 海外旅行保険のお申込みは簡単!10分で契約完了。忘れない今のうちにお申込みください。
お申込み
海外旅行保険お申込み
ページの先頭に戻る
RSSリーダーで購読する