海外旅行保険

Archive for 2022年


2022.8月号の編集部だより 乙女たちの思い出

2022年07月25日 更新▲

みなさまこんにちは。

今月号の特集では、4人の女子にインタビューをしてみましたが、いかがでしたか? みんな夢を持っていて、その「いつか」が来るのを待っていますね。4人中3人がフランスと答えたのも面白かったです。フランスへの憧れは根強い人気です。歳を重ね熟年になってから枯葉が舞う秋色のパリへ訪れるのも素敵だと思いますよ(トレンチコート着てね)。

さて、このインタビューにはもうひとつ質問がありました。

「以前の海外旅行で印象に残っている体験、良き思い出があれば教えてください」

みんなの海外旅行の思い出を聞いてみましょう。

・フランスで結婚式に参加したこと。

画像:iStock

 


・語学学校に1ヶ月通ったこと。滞在期間が長かったので、旅行というより生活に近い形で過ごせたことが楽しかった。

 

・ハワイで早朝にダイアモンドヘッドに登ったこと。

画像:iStock

 


・セブ島のスカイウォーク! 38階建ての屋上でガラスの上を歩いたこと。語学留学だったので、学校やシェアハウスのみんなで楽しめた。

詳しくはこちら→スカイエクスペリエンスアドベンチャー(フィリピン政府観光省)

 


・台湾で千と千尋の神隠しの舞台となった場所を見たこと。料理が全部美味しかった!

画像:iStock

 

・韓国で、K-POPアイドルが出るテレビ番組を見に行った。料理も美味しい!
・韓国コスメを買いに行った時のおばちゃんの「コレヤスイヨ!」攻撃!
・良い思い出ではないけど、韓国で土産を買うまで座らされて、帰してもらえなかったのが印象に残っています(キムチ売場にて)

画像:iStock

 

・バリ島。物価が安くてビールが美味しい。ゾウの背中に乗れたことも楽しかった。

画像:iStock

 

・グアムは海がとてもきれいだった。また行きたい!

画像:iStock

 

もっともっと色んな景色を見て、異文化に触れて、美味しいもの食べて、体験を積み重ねたいですね! 刺激、学び、癒し、どれをとってもやっぱり私たちには「旅」が必要です。
編集部ananの印象深い思い出は、コスタリカの広大なマンゴープランテーションで馬に乗ったことです。次の日の人生最大級の筋肉痛が忘れられません笑 いつかまた自然豊かなところで馬に乗りたいです。
いい思い出、苦い思い出、全部含めて体験!体験を通して私たちは成長しています。
1日も早くその機会が訪れますように。

それではまた来月〜

(編集部anan)

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

台湾料理レシピ︱蘿蔔糕︱台湾伝統朝ごはんの蘿蔔糕(ローボーガオ)の私の作り方大公開!

2022年07月25日 更新▲

お粥と並んで、台湾の朝ご飯と言えばローボーガオ。大根もちのことですが、今回は鈴鈴さんととっておきレシピをご紹介。地域でちょっとずつ違うようですが、ナンバーワンのレシピは鈴鈴さんの親友のお母様のものだとか。日本にもある材料で意外と手軽に作りおきも出来ちゃう! 鈴鈴さんの写真には外側のカリッと感も写っています。レシピを参考に台湾の朝ご飯はいかが?

 

★★★

 

蘿蔔糕は伝統的な中華朝食です。

台湾人にとって蘿蔔糕は幸運や縁起を担ぐという意味があるのでお正月や節句になるとよく見かける料理です。この蘿蔔糕は大根をベースにしたお餅のような料理ですが、地域によって味の違いがあります。例えば、香港の蘿蔔糕はエビやキノコが入っています。客家の蘿蔔糕は、大根の風味を生かし、大根と米粉をペースト状にして固めます。小さく切った蘿蔔糕を、ネギや卵などの具材と一緒に炒めるのが閩南式です。台湾の朝食屋さんで販売している蘿蔔糕は、香港式と客家式が半々くらいですね。

 

今回は小さい頃に親友のお母さんが作ってくれた客家風の蘿蔔糕を作ってみました!

今でもこの味が私の心の中の蘿蔔糕ナンバーワンです。

 

台湾料理レシピ︱蘿蔔糕︱台湾女子、鈴鈴の台湾ガイドブック1

 

材料:

 

  1. 大根
  2. 米粉
  3. 胡椒

 

 

作り方:

 

  1. 大根を角切りにします(ミキサーでもOK)
  2. 角切りした大根は透明になるまで炒めます(水は加えません)

 

台湾料理レシピ︱蘿蔔糕︱台湾女子、鈴鈴の台湾ガイドブック2

 

  1. 米粉に適量の水を加えてよく混ぜた後、炒めた大根を加え、よく混ぜます。

 

台湾料理レシピ︱蘿蔔糕︱台湾女子、鈴鈴の台湾ガイドブック3

 

  1. 良く混ぜたものを炊飯器で一度炊飯すると丁度良い硬さになります。               (通常は蒸す方がおおいです)                                      その後、冷蔵庫で一晩冷やし固まったら、一度に食べる分にカットします。

 

台湾料理レシピ︱蘿蔔糕︱台湾女子、鈴鈴の台湾ガイドブック4

 

5. 朝、食べたいときに表面がカリカリになるまで炒めて出来上がりです。

 

台湾料理レシピ︱蘿蔔糕︱台湾女子、鈴鈴の台湾ガイドブック5

 

ポイント:

★大根と米粉は3:1

★米粉がない場合は、米をミキサーで砕いて粉状になれば代用できます。

★大根をおろしたときの水分は捨てずにそのまま使います。

★塩と胡椒はお好みで追加してください。​

***************************************************************
台湾へ行く前にも帰国後も。そして現地でも!
『鈴鈴の台湾ガイドブック』で、 もっともっと
台湾を好きになる!
台湾女子 鈴鈴さんブログはこちら
***************************************************************

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

20代〜30代 女子に聞いてみた【海外旅行、どこへ何をしに行きたいですか?】

2022年07月25日 更新▲

旅は私たちにとって、なくてはならない刺激。心を豊かに、そして人生を輝かせてくれるものです。今回は、再開を待ち望む4人の女子たちにインタビュー。コロナ禍で海外旅行に関してどんな風に意識が変わったか? そして再開されたらどこに何をしに行きたいかを聞いてみました。ご自身にも質問しながら、みんなの声を聞いてみてください。

 

画像:iStock

 

★★★

 

質問1
ウイズコロナの海外旅行について、以前の旅行と意識的に変化はありますか?

 

◎Tさん(28歳・OL)

行きたい場所がどうしても観光客の多い都市になってしまうので、現時点で海外旅行は考えてないです。

◎Aさん(30歳・学校教諭)

ワクチンを接種しないと行けない。
円安なので海外に行くのはお金がかかる。
海外ではマスクをしていないところが多いので、人が多い場所やマスクをしていない人を見ると、海外に行くことは避けたくなります。


◎Mさん(32歳・クリエイター)

人と人が繋がり文化交流のような体験型の海外旅行は参加にためらいを覚えるようになりました。


◎Kさん(27歳・イベント制作スタッフ)

海外ではマスクなしの日常が取り戻されつつあるけれど、マスクをしている日本では逆に感染が増えているので、海外に行くタイミングが難しいと思うようになりました。
物価の面でもコロナ禍以前より上がっているので、行きづらい。(けれど、感染状況が落ち着いたら行くかも。)
社会的な都合で行けないとは思ってはいない。行ける時には行きたい!と気持ちが変化している。

 

ついに海外旅行解禁か!? と思ったのも束の間、またしても感染は広まり、いったい何時になったら?と思わずにはいられませんね。しばらくは周りの状況を伺いつつ、安心して旅ができるのを待つのが一般的でしょうか。物価高、マスクなしに抵抗感など、まだまだ気持ちの上でもハードルは高そうです。

 


質問2

ウイズコロナ、アフターコロナで海外旅行に行くとしたら、どこへ何をしに行きたいですか?

 

◎Tさん(28歳・OL)

<行き先>  フランス!

<何がしたい?>
現地のアパルトマンで生活をするように過ごしたい! パン屋さんや書店、カフェを巡ったりして、ゆっくり過ごしたい。

 

画像:iStock

画像:iStock

どこを切り取っても美しい街並み、ショーウインドウを飾る可愛らしいお菓子やパン、文化的にも芸術的にも最先端!誰もが憧れるフランスで、 暮らすようにのんびり旅をすると、今までの旅とは違った風景や人との出会いがありそうです。異国で過ごす日常、アパルトマンの窓を開き朝を迎えれば、そこに見える景色に、新しい自分を見出せそうです。パリジェンヌを満喫できる素敵なアパルトマンが見つかりますように!

 

◎Aさん(30歳・学校教諭)

<行き先> エジプト!

<何がしたい?>
生でピラミッド見て世界を感じたい。クルーズ船にも乗ってみたい。

画像:iStock

画像:iStock

ギザの三大ピラミッドは、世界で最も有名な遺跡です。ピラミッドや遺跡の構造や歴史は、ミステリアスで、人々の好奇心を惹きつけてやみません。
古代人の叡知とエネルギー、そのスケールの大きさとダイナミックな絶景を目の当たりにすると、きっと人生観が変わることでしょう。砂漠を進むラクダの列、祈りの声、日常とはかけ離れたエキゾチックな体験、それも緑豊かなナイル川をクルーズできたら夢のよう!生涯忘れられない豊かなひと時が過ごせますように。

 

◎Mさん(32歳・クリエイター)

<行き先> フランスと台湾!

<何がしたい?>

フランスでは、モンサンミッシェルやベルサイユ宮殿など王道のスポット巡りがしたいです。
台湾では、夜市でグルメ三昧!仏閣巡りなど、長期ステイでじっくり台湾を味わいたいです。

 

画像:iStock

画像:iStock

 

モンサンミッシェルは、潮の干満差が激しいサン・マロ湾に浮かぶ小島。岩山の上に聳える中世の時代そのままの修道院はあまりにも有名です。司教・聖オーベルの夢に現れた大天使ミカエルのお告げに従い小さな礼拝堂を建築したのが始まりだとか。現在に至る1300年もの間、カトリックの聖地として多くの巡礼者が世界中から訪れています。島外には海や干潟、草原が広がり、この奇跡のような景色は訪れた人にしか味わいえない格別の美しさと言われています。

そして、コロナが収束し海外旅行が再開したら行きたい所第一位の台湾。夜市の賑やかさと、あれもこれも食べたくなるグルメ片手にブラブラするあの感じ!早く味わいたいですね。フランスも王道のスポット巡りだと長期の旅になりそう。モンサンミッシェルでも世界で最も有名なオムレツ「プラールおばさんのふわふわオムレツ」がありますから、台湾夜市の名物、「蚵仔煎(牡蠣オムレツ)」とぜひ食べ比べてみてください!お腹も心も満たされる旅となりますように。

 

◎Kさん(27歳・イベント制作スタッフ)

<行き先> 

ハワイ、セブ島、アメリカ、カナダ、
ニュージーランド、オーストラリア、フィジー、

イギリス、フランス、スペイン、ドイツ、バリ島!

<何がしたい?>
ハワイ、セブ島、バリ島などリゾートアイランドでゆっくりのんびり過ごしたい。
アメリカではカリフォルニア、フロリダのディズニーランドで思いっきりエンジョイしたい!
ドイツでは、ビールをたくさん飲みたい!
その他挙げた国では、その国ならではの体験をしたり、友人に会いに行きたい!

 

画像:iStock

画像:iStock

 

めちゃめちゃ海外旅行熱が高まっていますね!若い時には若い時しかできない旅があり、エネルギッシュな分、吸収することも沢山あって、それがこの先の人生にどれだけ糧になることか。コロナ禍も3年目、その一瞬の輝きとも言える時期に海外に飛び出せないのは、すこいフラストレーションになっていると思います。安心して旅ができるようになったら、これまでの分を取り返すように世界中を飛び回ってほしいですね。沢山の夢が実現し、会いたかったお友達と再会が果たせますように。

 

4名の女子のみなさん、回答ありがとうございました。
海外旅行が再開したら、今まで我慢した分、皆さん長期的なゆっくりスティを考えているようです。
Kさんが言っているように、海外ではマスクなしで日常を取り戻しつつありますね。映像で見ると本当に普通。もう大丈夫なんじゃない?なんて思ってしまいますが、まだまだ面倒な手続きや、急な飛行機のキャンセルなどで追加料金が発生するリスク、そして物価高に更には今度はサル痘!
一般の海外旅行は、まだまだなかなかハードルが高くてリスキー。来年は弾けるような夏休みにしたいものです。あと少しの我慢と期待しましょう。どこに行きたいか?何をするか?いつ行けるか?考えるのもワクワクするものです。あなたはどこに行きたいですか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

六月終わりの【庭メモ動画】on Paprica チャンネル☆ @ヴィクトリア

2022年07月25日 更新▲

カナダ・ヴィクトリア在住のpapricaさんブログ「Can of Good Goodies」より、​2022年7月1日の記事をお伝えいたします。カナダ・ヴィクトリアは、花盛りの眩しい季節。そして新しい家族も増えて、ついにpapricaさん、Youtubeチャンネルを開設したということです。写真も美しかったけれど、空気感伝わる動画もいいですね。

★★★​

☆☆Happy Canada Day☆☆

爽やかでとっても良いお天気の祝日。

お友だちと彼女の娘さんが家に立ち寄ってくれたので、相方と4人で庭の木の下に座っておしゃべりをした。彼女たちも私と同じ「移民」です。あ、彼女たちはすでに市民権をとっているので「カナダ人」。日本は二重国籍を認めていないので、私は今でも「移民」のステータス。

Canada Dayというと、国の誕生日なわけですが、私にとっては「ここに住まわせてくれてありがとう」ってお礼を言いたくなる日でもあります。カナダという国の、バンクーバー島の南端のこの場所で暮らせることに感謝です。

ここ数年、コロナで色々と規制がかかってから特に、過去にあまり聞かなかったような事件(歩行者を突然襲うとか、店頭のガラスをぶち割って強盗するとか)が急増しているし、ビクトリアでも先日、オートマチック銃を持った強盗が大学近くの銀行を襲い、警官6人が撃たれたし… 今日も友人と「世界はどこに向かってるんだろうね。心休まらないね。」と話していた。

それでも、木陰に座ってフィーダーにやってくる小鳥たちや、頭の上を飛び交うチョウチョや蜂たちを眺めていると、ここで暮らせること、幸せだね〜って一緒につぶやいた。本当に、住まわせてくれてありがとう、カナダ! そんな日だった。

さて。本題。

昨日、アップロードがうまく行かなかった動画。やっとできました。

できなかったと思ったのは、ただプロセスに時間がかかっていただけだったみたい。

動画ってやったら時間がかかる。編集だけでなく、ただ読み込むのにも時間がかかるしめんどくさい。Youtubeにアップロードすることもめったに無いんだけど、簡単な記録ツールとして使ってみようかなーと。「Paprica チャンネル」(えへへ…なんのひねりもございません)に庭メモを。コレを機に今流行りの(??)「ユーチューバー」になっちゃったらどうましょー!(なれねーよ。あんたのレベルじゃ。)

とにかく。えっと。裏庭は六月〜七月半ばくらいまでがいちばん華やかで、只今ポピーたちがとってもきれいなので。動画、Garden memo・庭メモです!

さぁ、みなさん、じゃんじゃん「Subscribe・チャンネル登録(ここをクリック☆)」ボタンを押してくだされっ(笑)

 

**************************************
papricaさんのブログ
Can of Good Goodies
もっと見たい方はこちら
***************************************

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

待ち人まもなく・・・&キーソープ+ @ガーナ

2022年07月24日 更新▲

ガーナ在住harryinghanaさんのブログ『ガーナで花を咲かせましょう。』より2022.7.16の記事をお伝えします。今回の話題は、ガーナの石鹸です。一瞬、ケーキかパンかと見間違う!? どこか懐かしさも感じます。香りよりも洗浄力!とい感じからガーナの力強さが伝わってきます。石鹸の下のアフリカンプリントがかわいいです。

 

★★★

待ち人まもなく・・・&キーソープ +

まもなくの我が家来訪者(ガーナ人でありません)の準備中です。

多分ケープコーストへの観光、途中下車でお寄り下さる予定と思われます。

いろいろ話しをしたいのですが、長居はできないでしょうから・・・・。

ガーナらしいお迎えができれば好いなと思いの買い物をして来ました。

ずっと気にはなってましたが普通に洗剤(OMO:オモ)を買っては洗濯をしてました。

店頭には見当たらなかったのですが、聞いてみたら、

『あるよ!』とのことでGETしました!

【KEY SOAP/キーソープ】・・・・・

 

  1本!?=16GHS(約300円)でした。


重さは、約1㎏…..あとは適当な大きさに切って使用します。

苛性ソーダの匂い?・・・・揮発油っぽい匂いが部屋に充満してます。。。。

今月下旬でついに還暦を迎えますが、

元気なうち、動けるうち、できることは自分でやろうと思っているので、

洗濯・炊事・掃除の家事全般は喜んでやっていますwW。

※なお、来月8月に満一歳を迎える双子の育児は任せっきりで、
  まったく頼りにならないDadaです。Ww

洗濯は、普通のガーナの粉洗剤を洗濯機に投入なので

小一時間で終わり、天気の良い日は午前中で乾いてしまいます。

★なお、キーソープでの洗濯はまだしてません。w

!!

キーソープを調べてたらまたまたガーナの面白い石鹸出てきました。

その名も【アズマブロー】

カネイシにある銀行へ行った後、カネイシマーケットへGO!

【アズマブロー】ありました。 2GHS=36円/個でした。


【アズマブロー Azuma blow】」とは・・・・・・・・・・・

ガーナの地方でよく作られる石鹸のこと。

ガーナのボクシングのフェザー級3連覇チャンピオン、
アズマ・ネルソンにちなんで名づけられたらしい。

 ◆「アズマネルソンのブローに似ているから」
 ◆「石鹸がアズマネルソンの拳のブローのようにとても硬く重いから」

 

原材料>シアバター、パームオイル(パーム仁)、苛性ソーダ

製法>

 苛性ソーダを水の入った樽(通常は青い樽)に3日間漬け込みます。
 その後、パームオイルを火にかけて沸騰させ、3日間冷やします。
 3日後、シアバターとパームオイルを均一に混ぜ合わせます。
 この化学反応を鹸化(けん化)といいます。

 この柔らかい混合物を、手袋をはめた手でボール状に成型し、天日で乾燥させます。
 ただし、長時間日光に当てると石けんが小さくなってしまうので、この工程は要注意だ。
 その後、通常は白い袋に入れられ、輸送される。

まん丸いテニスボール大のキーソープより色が薄く
匂いもそんなにしません。

重さはずっしりと160g。。。
確かに手に握って振ってみると・・・硬く重いブローのよう?!

ちょっと手を洗ってみました。
水で濡らすと、当然滑ります。

ましてまん丸いので危なっかしい、
滑って転がっていずこへ・・・・!

やはり固形石鹸は長四角がイイでしょう。。。。
 

    ・
    ・
    ・

ということで、【キーソープ】と【アズマブロー】、

今度汚れがひどいところに使ってみたいと思います。
 

 

 

————————————————

昨年10月以来のGETのAPハギレ!

では、また、

***********************************************************
ガーナはどんなところ?どんな国?
ガーナでの暮らしがイキイキと綴られた
harryinghanaさんのブログ
『ガーナで花を咲かせましょう。』
こちら
***********************************************************

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ノースショアで出会ったバスは&高波がアパートを乗り越えた!&これこれ!久しぶりの再会♪

2022年07月24日 更新▲

「ワイキキ・ダウンタウン歴史街道ツアー」主催のさゆりさんのブログから2022.7.19の記事をお送りします。今回の話題は、最もハワイらしいローカルフードの話題です。sayuriさんとっておきのお店を紹介していただきます。 のんびりローカルなバスに揺られて、ガーリックシュリンプを目指すのはいかが?


★★★

 

皆様、アロハニコニコ

お元気ですか?

 

いや~、それにしても、

各島南海岸に押し寄せている高波は、

かなりの高さとなっていて、

 

なんと、波が、

2階建てのアパートを飲み込んでしまう映像があって、

心底ビックリしましたびっくりあせる

 

海沿いのレストランにも、海水が流れ込んだり、

家やお店など、被害が多発しているようです。

 

南だけでなく、

西側でも波が高くなっているようなので、

ワイキキなど、海沿いにお泊りの方や、

お仕事をされている皆様、

本当にお気をつけて…

 

さて、本日はかなりの量の翻訳作業に立ち向かっていたので、

家から一歩も出ておりませんあせる

 

先日、パスポートの手続きついでに、

島を周ってきた時の話がかなりあるので、

 

「サークルアイランド・ツアー」に少し、

お付き合いくださいませ爆  笑あせる

 

 

そんなわけで、

オアフ島北東部、ライエにあるPCC横のフキラウ・マーケットを出発!
 

 

少し走ると、このような風景が広がります。

右側の池のようなものは、

エビの養殖場。

 

ガーリック・シュリンプが美味しいお店が、

続々出てくるカフクです。

 

この先をさらに少し行くと、

オアフ島の北東の端を曲がって、

ノースショアへと旅は続きます。

 

さて、今度はオアフ島の北。

ランチを食べるお店は、ここっ!と決めていましたが、

そのお店の外観は、とても「控えめ」なので、

道路からは見つけにくい感じ汗

 

ですので、ガイドさゆりが前回行った時に覚えていたのは、

この木。

 

 

ビヨンと車道に伸びた、この木の左側にあるのが…

 

 

テッズ・ベーカリーです笑い泣き

 

テッズ・パイで有名なお店で、

ハワイ各地のスーパーマーケットや、

日本でも売られていたパイは、

種類も多くて、地元の人々に長年愛されてきた味。

 

それが、コロナ禍で状況が変わって、

パイはスーパーなどで買えなくなってしまいました汗

 

「ならば、こちらからパイをお迎えに参ろうグラサン」ということで、

いつかこのお店に行こうと、決めていたのでした。

 

そんなわけで…これこれ爆  笑

 

 

お久しぶりでございます!

 

このお店の裏に、パイ工場があって、

お店では、たくさんのパイが売られています。

 

そしてなにより、美味しいローカルフードも売っているので、

ランチスポットとしては完璧音譜

 

ガイドさゆりは、このお店のガーリックシュリンプが、

かなり好きです。

 

 

ただのガーリックシュリンプではなくて、

パルメザンチーズがかかっているのが特徴。

 

箱の下にある、ガーリックバターソースをご飯にかけて食べるのが、

もう最高です爆  笑

 

様々あるおかずを、2点、3点と組み合わせられるミックスプレートもあって、

我が夫が、こんなにゴージャスな組み合わせにしていましたキョロキョロ

 

 

カルビとガーリックシュリンプ。

ガーリックシュリンプだけのプレートよりも、

こちらの方が安いということを知りました汗

 

次はこっちを食べようあせる

 

我がお子達のランチは、

サイズが違うだけで、見た目が全く同じプレート。

 

 

我が娘は、この写真のチキンカツに、

レモンソースがついたミニ・レモンチキン、

 

我が息子は、この写真のチキンカツの2倍位の量に、

ひと工夫された豚カツソースがついたチキンカツプレート。

 

メニューの中には、パイがデザートに付くものもあって、

ガイドさゆりと我が夫が選んだものは、

パイが付いているものでした。

 

ので、2点選んで、持ち帰りましたグラサン

 

 

長年親しんできた味なので、

久しぶりに食べると、ホッとします照れ

 

さて、このテッズ・ベーカリーのお店の真ん前に、

バス停を発見しました。

 

 

このバス停に停まったバスの行先が…

 

 

アラモアナ・センターでした爆  笑あせる

 

この60番のバスに乗れば、

アラモアナ・センターからテッズ・ベーカリーまで、

2時間半くらいで到着ですニコニコあせる

 

その間に、我が家の人々が通り、

このブログでもお伝えしてきた東海岸の素敵な景色と、

PCCやカフクなど、

降りて面白い所がいくつもあるので、

 

ハワイでのバス旅がお好きな方は、

テッズでランチ、行程に入れてみたらいかがでしょう。

 

このベーカリー前や横に、

テーブルもたくさんありますので、

何度でもデザートのおかわりを買いに、お店に戻れますグラサン

 

それでは、今週もウイルスに捕まらず、

元気にお過ごしくださいニコニコ

………………………………………………………………………………
ハワイの情報ならこの方!
さゆり・ロバーツさんのブログ
『さゆり in Hawaii 』はこちら
◆さゆりさん主催の「ワイキキ・ダウンタウン歴史街道ツアー」はこちら
………………………………………………………………………………

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

TRAVEL-MODE 2022.7月号

2022年06月25日 更新▲

GWにハワイに行った人は6571人!待ちに待った海外旅行再開も、コロナ前とは状況が違います。「こんなはずじゃなかった」とならないよう情報収集は抜かりなく。今月のトピックでは海外旅行に関する意識調査結果と合わせ、これからの海外旅行の注意点をまとめます。街角動画では日本との就航55周年を迎えるグアムのPV『HereWeGUAM 』を紹介。夏休みに海外旅行をお考えの方、ぜひTRAVEL-MODEをご活用ください。

 

★★★

\60日前から当日までOK/
 



|| 街角動画 ||

\GOGO GUAMキャンペーン
今月の街角動画は、日本との就航55周年を迎えたグアムの動画を紹介します。

 


(グアム政府観光局/youtube)

 


グアム政府観光局は、日本とグアムを結ぶ航空路線の就航55周年を記念して、「55」にちなんだお得なサービスを展開する「GOGO GUAMキャンペーン」を実施しています。期間は9月末まで。現地のホテル、レストラン、ショッピング、アクテビティなどで、「55」にちなんだサービスが展開中。また、旅行代理店や航空会社との協力でお得な特別旅行企画もあります。

GOGO GUAMキャンペーンの公式サイトはこちら
グアム政府観光局「GOGO GUAMキャンペーン」

グアム政府観光局のHPはこちら

6月12日からグアムへの入国に必要な「陰性証明書」の提出が不要になりました。

米国疾病予防管理センター(CDC)に発表により、6月12日以降、グアムを含む米国への入国には陰性証明書の提出は不要になりました。

 その他入国に必要な書類はこちら


グアム
日本から直行便で3時間半ほどのフライトで訪れることができるアメリカンリゾート「グアム」。時差も1時間しかなく、アクセスしやすい常夏の島です。グアムは、恋人たちの聖地「恋人岬」、スペイン統治時代の史跡残る「スペイン広場」、グアムと日本との歴史的な関係を感じる「ラッテストーン公園」など観光スポットを初め、白い砂浜が広がるビーチやチャモロ料理が堪能できるナイトマーケットなど、老若男女問わず海や自然を満喫し、お買い物も楽しめるリゾート地です。

 


今月のトピック
【海外旅行再開】これからの海外旅行注意点まとめ

水際対策の緩和などを受け、GWを海外で過ごした人も増えました。各航空会社は路線を再開、大手旅行会社も海外旅行の販売を再開させています。行き先によって入出国条件が異なりますが、夏休みは海外に行く人はもっと増えるのではないでしょうか。コロナ前同様とは言えない海外旅行、注意しておくこともありそうです。海外旅行に関する意識調査とあわせてお伝えします。

・・・続きはこちら

 

お役立ちコラム
【最大2万円分のポイント】「マイナポイント第2弾」が始まります。

マイナンバーカードを取得した方に最大2万円分のポイントが付与される「マイナポイント第2弾」が2022年6月30日から始まります。お得なポイントゲットは、これからマイナンバーカードをつくる方、すでに持っている方、全ての方が対象です。マイナポイント第2弾の詳細や申込方法などを紹介します。

・・・続きはこちら

 

 

◆自転車保険加入を義務化を条例とする都道府県が増えています。

自転車事故による高額な賠償事故の多発をきっかけに、各自治体による自転車保険の義務化がはじまりました。義務化地域では、自転車に乗るすべての人に自転車保険の加入が義務づけられています。住居に関係なく、義務化されている自治体で自転車に乗る場合は保険が必要です。

 

 


加害者の年齢に関係なく人にケガを負わせたり、物を壊したり過失があれば、賠償しなければなりません。

この自転車保険加入の広がりから、賃貸住宅を借りる際、管理会社から自転車保険の加入有無の情報を求められることや、会社や学校でも加入の確認をすることも、努力義務とする方針で進んでいます。

 

\自転車通学・通勤するなら@さいくる/
お申込みはこちらから

*コロナ対策 自転車の新生活様式*
|||こちらもお読みください|||

【傘差し・スマホ】片手運転は罰金です。
自転車通行罰則とルールをおさらい

 

 

 

世界の街から

 

【台湾】

雙連駅グルメ︱好人好室 x 七二聚場喫茶店︱台北一集中できる空間を見つけた!?秘密のカフェを紹介します!

台湾女子・鈴鈴さんのブログ2022.5.23の記事よりお伝えします。今回は、MRT雙連駅近くのオシャレカフェの情報です。鈴鈴さんがお気に入りポイントをたっぷり紹介されています。「教えたくないけど教えたい。」鈴鈴さんとっておきの場所が伝わってきます。

・・・続きはこちら

 

【サンディエゴ】

ナショナルドーナツデー

サンディエゴ在住ぷるめりさんのブログ「サンサンディエゴ★タイム」より、2022.6.4の記事をお送りします。毎年6月の第一金曜日は「ドーナツの日」。
アメリカ全土でドーナツが無料配布されるイベントです。ぷるめりあさんがクリスピードーナツを訪れた様子をお届けします。ドーナツができるまでの工程が見れるんですね。アツアツふわふわ美味しそう!(動画あり)

・・・続きはこちら

 


【イタリア・コモ湖

ベッラージョでぶらぶらお散歩ランチ

アヴェニューMさんのグルメなブログ「アヴェニューM NEW YORK CITY〜食は毎日のアドベンチャー〜」より、2022.6.09の記事をお送りします。先月に続き、アヴェニューMさんのイタリア旅行をお伝えします。今回もグルメ魂に火がついたようですよ。コモ湖での素敵なランチをご覧ください。

・・・続きはこちら

 

 

【ヴィクトリア/カナダ】

畑サンクチュアリ

カナダ・ヴィクトリア在住のpapricaさんブログ「Can of Good Goodies」より、​2022年6月14日の記事をお伝えいたします。明るい日差しの爽やかな初夏の便り。植物たちに癒され、大地からエネルギーチャージ。体調を整えるには、ベッドの中よりお庭の方がリカバリーが早そうです。

・・・続きはこちら


友達の車で旅行!みんなで交代して運転することになった。

↓QRコードを読んでスマホで簡単お手続き(PCでご覧の方)↓

↓スマホで簡単お手続き↓
クリック

 

 

弊社よりお知らせ

海外旅行保険ネットde保険@とらべる 新型コロナウイルス感染症に関するご案内
日本を含む各国で新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、補償内容が一部改定となりました。
詳しくはこちらでご確認ください。

三井住友海上
新型コロナウイルス感染症に関するご案内

 


 

2022. 7月号の編集部だより
【ワクチン接種証明なしで行ける国】

 

イギリスはプラチナジュビリーを盛大にお祝い

今月号の特集では、海外旅行再開に向けてのリスクや注意点を取り上げましたが、イギリス同様、入国規制を一切撤廃した国は他にもあります。多いのはヨーロッパ方面ですが、各国のワクチン接種率が上がり、ゼロコロナからウイズコロナへと政策を転換している国が増えてきています。

・・・続きはこちら

 

◆厚生労働省
入国後の自宅等待機期間の変更等について

◆外務省・海外安全ホームページ
随時更新される情報に注目してください。


  •  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2022.7月号の編集部だより【ワクチン接種証明なしで行ける国】

2022年06月25日 更新▲

みなさまこんにちは。

北海道を除く日本全土で梅雨入りとなり、不安定なお天気が続いています。すでに沖縄や奄美では梅雨明けとなり、今年は全国的に平年より梅雨明けが早いと予想されているということですが、みなさまいかがお過ごしでしょうか? 

さて、6月の初め、イギリスではエリザベス女王の在位70年を祝う記念行事 “プラチナジュビリー”が盛大に行われました。華やかで賑やか!イギリス国内外盛り上がるでニュースで見た方も多いでことでしょう。

画像出典:Wikipedia

祝賀行事の見物とお祝いに駆けつけた人たちで、宮殿前を埋め尽くされていて、笑顔に溢れていました。イギリスではすべての法的な行動規制は解除されています。ワクチンを完全に接種していない人の出発前検査及び入国後検査も撤廃されました。つまり、コロナ以前の状況に戻っているということですね。
規制が続いていたら、プラチナジュビリーも少し縮小となっていたかもしれません。最も在位期間の長い君主となったエリザベス女王をお祝いするとともに、コロナからの解放にも歓喜しているように感じました。

今月号の特集では、海外旅行再開に向けてのリスクや注意点を取り上げましたが、イギリス同様、入国規制を一切撤廃した国は他にもあります。多いのはヨーロッパ方面ですが、各国のワクチン接種率が上がり、ゼロコロナからウイズコロナへと政策を転換している国が増えてきています。

●ワクチン接種なしでも行ける国

特別な制限なく入国が可能
イギリス・アイルランド
アイスランド
スウェーデン
ノルウェー
デンママーク
ルーマニア
ラトビア
ハンガリー
チェコ
オーストリア
ポーランド
セルビア
クロアチア
ギリシャ
トルコ
コスタリカ
キューバ
クエート
ベトナム
など

特集でも記述しましたが、規制が撤廃された国でも直行便がない限り、第三国を経由して行くことになりますから、経由地の状況を確認する必要があります。また日本への入国制限は青・黄・赤の3段階に分類されていますので、滞在先によって帰国時の手続きが変わってきますので注意が必要です。
規制が撤廃され、なおかつ青色に分類されている国であれば、ワクチン接種証明書のあり・なし問わず帰国時のPCR検査や隔離期間がなくなっています。(2022.6.25現在)

夏休みの海外旅行は選択肢が増えそうですが、情報はこまめに綿密に集めておくようにしてください。

それではまた来月〜

(編集部anan)

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【海外旅行再開】これからの海外旅行注意点まとめ

2022年06月25日 更新▲

水際対策の緩和などを受け、GWを海外で過ごした人も増えました。各航空会社は路線を再開、大手旅行会社も海外旅行の販売を再開させています。行き先によって入出国条件が異なりますが、夏休みは海外に行く人はもっと増えるのではないでしょうか。コロナ前同様とは言えない海外旅行、注意しておくこともありそうです。海外旅行に関する意識調査とあわせてお伝えします。

 

画像:iStock

 

★★★

ハワイ州観光局によると、今年4月にハワイを訪れた日本人旅行者は6749人だったが、ゴールデンウイーク期間だけで6571人がハワイを訪れたということです。入国時の水際対策も徐々に緩和されてきたことから、これからハワイ路線を拡充し、急ピッチでハワイ旅行の需要を回復させるとしています。

海外旅行好きには嬉しいニュースが続いています。エアトリが行った意識調査では、40%以上の人が海外旅行に行きたいと答える結果となっています。

エアトリ(東京都港区)は、「海外旅行の再開に関する調査」を実施。その結果、9割以上の人が海外旅行の再開に賛成していること、海外旅行の再開で最初に行きたいと考えているのは「台湾」が最も多いことが分かった。

 

「海外旅行の再開」についてどう思うか

 

海外旅行の再開についてどう思うかを尋ねたところ、「賛成」(92.9%)、「反対」(7.1%)という結果になった。

 

PCR検査・陰性証明が必須でも、どのくらい海外旅行に行きたいかを尋ねたところ、「PCR検査・陰性証明などが不要になったら行ってもいい」(39.3%)と回答した人が最も多かった。一方で「海外旅行に行きたい人」(「とにかく早くに行きたい」23.9%、「次の休み(夏休み・シルバーウィーク・冬休みなど)には行きたい」16.6%の計)は40.5%に上った。

 

 


海外旅行の再開で、最初に行きたい旅先

 

海外旅行の再開で最初に行きたい旅先をランキング化したところ、1位は「台湾」(681票)だった。同国は日本と同じように四季があり、見所も多い。また親日家も多い美食の国として知られている。

 2位は常夏のリゾート地「ハワイ」(549票)、3位は美容・ショッピングなど女性人気が高い「韓国」(511票)だった。4位は「タイ」(423票)、以下「米国本土」(281票)、「ベトナム」(234票)、「シンガポール」(170票)と続いた。

 

 

引用:ITmediaビジネスオンライン

 

画像:iStock

 

これからの海外旅行、注意点

入国制限が緩和されたり撤廃されたことによって、海外旅行のハードルは下がってきましたが、コロナ前のような気軽さはまだなく、リスクもありますので注意が必要です。面倒なこともあり、今までとは違うと思っていた方がいいでしょう。


||行き先によって準備が違う||

国や地域によって入国条件が違うため、渡航先によって準備が異なります。ヨーロッパ方面は概ねワクチン接種証明を提示もなくパスポートのみで入国できる国・地域が増えています。一方で、アジアをはじめ、ハワイ、グアム含むアメリカなど、出発前の検査および陰性証明書が必要な国・地域は多くあります。

手続き、申請が必要な国・地域では、それぞれのルールでの検査方法、検査時間、さらに証明書が英文であることなど、入念に調べておく必要があります。健康チェック、誓約書などの提出が求められる場合もあります。急な情報変更もあるため、自分で事前に手続き手順を調べるときには航空会社、旅行会社、個人のブログ情報などで調べるだけでなく、外務省、厚生労働省、各国大使館や観光局など、政府機関のHPでダブルチェックし、常に最新情報を得ること必須です。
下記に記述しますが、乗り継ぎ便の場合は、必ず経由地の情報も調べましょう。

 

||滞在国によって日本帰国時の手続きも違う||

入国前の滞在歴、有効なワクチン接種証明書の有無によって、日本入国時の検査の要否、待機期間、待機場所が異なるため、どれに該当するのか確認して行き先を決めた方がいいです。

出典:厚生労働省

 

日本帰国時の検疫、待機については、日本橋夢屋さんのHPがとてもわかりやすいです。
こちら

 


水際対策における国・地域の区分
●青区分 
●黄区分 ●赤区分
厚生労働省HPをご参照ください→こちら

 

||解約返金可能な航空券を航空会社から直接購入する||

大手航空会社(レガシー)であれば、コロナ関連、渡航先の入国制限などが理由で渡航できなくなった場合、無料でフライト変更や返金をしてくれます。格安旅行サイト、LCCなどで購入する場合は、フライトキャンセル時の予約変更などができるのか、払い戻しはあるのか?入念に確認してください。現状では信頼できる大手で手配する方が安心と言わざるを得ません。

 

||トランジットに注意! 直行便で行ける所が無難||

国際線乗り継ぎ客にも制限を設けている国や航空会社があります。便によって渡航前のPCR検査陰性証明が必要な場合があります。国による出国制限やPCR検査など条件を満たしていない場合、経由地から本来目的地までの搭乗を拒否されるケースもあります。旅行はできず、逆に高くつくリスクがあることを把握し、経由地や搭乗予定の航空会社の条件も調べるのは必須です。

 

||ワクチンパスポート・マスク国内事情はまちまち||

飲食店や公共交通機関など利用時に提示が必要と言われているワクチンパスポート(Green Passなど)。ヨーロッパ方面はこの提示も撤廃されているという情報もありますが、利用する飲食店によっては提示を求められたり、3回目ワクチン接種からの有効期限を設けているところもあります。どうしても行ってみたいお店でも利用できない場合もあると承知しておきましょう。渡航先の国内移動においてもGreen Passの提示の要否はまちまちです。

また、海外ではマスク着用義務も撤廃されているとニュースで見聞きしますが、例えば、イタリアは屋外マスクは解除も、空港、観光名所、公共交通機関での移動時など屋内マスクは着用義務があります。海外では「KN95」「FFP2マスク」などマスク性能の基準も満たしていないと利用できない場合があります。

 

画像:iStock

 

リスク、注意することを調べてみましたが、まだまだ面倒なことが多いです。3年近くの間に海外旅行の状況は大きく変化しました。再開となると初めてのことが増えています。旅慣れていない人にはまだまだハードルが高そうです。海外旅行に行かれる方は、渡航先のルールを遵守し、現状可能なことを楽しみましょう。

 

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【最大2万円分のポイント】「マイナポイント第2弾」が始まります。

2022年06月24日 更新▲

マイナンバーカードを取得した方に最大2万円分のポイントが付与される「マイナポイント第2弾」が2022年6月30日から始まります。お得なポイントゲットは、これからマイナンバーカードをつくる方、すでに持っている方、全ての方が対象です。マイナポイント第2弾の詳細や申込方法などを紹介します。

 

画像:iStock

 

 

★★★

 

マイナポイント事業は、マイナンバーカードの普及や活用を促進すると共に、消費を活性化させるために、コード決済や電子マネーなどのキャッシュレス決済サービスで利用できる「マイナポイント」を付与するというものです。

第2弾では、対象のキャッシュレス決済を選び手続きをすると、合計最大2万円分のマイナポイントが付与されます。

 

もらえるポイントの内訳と、申し込み期間は次の通りです。

 

画像引用::政府広報オンライン

 

 

◆すでに第一弾でマイナポイントをもらった方

マイナンバーカードの新規取得などで既に最大5000円分のポイントを受け取っている方も、その分を除いた最大1万5000円相当のマイナポイントを取得できます。その場合も再申請が必要となります。

マイナンバーカードの健康保険証としての利用申込みと、公金受取口座の登録には下記を用意する必要があります。

 

(1)マイナンバーカード+数字4桁の暗証番号(パスワード)
(2)マイナンバーカード読取対応のスマートフォンかPCとICカードリーダライタ
(3)利用するOS用のマイナポータルアプリのインストール

 

下記のサイトを参考に2022年6月30日から2023年2月末までの期間に、マイナポイントの申込みを行ってください。

マイナポイント事業HP

 

 

◆まだマイナポイントをもらっていない方

マイナンバーカードの新規取得等の手続きが必要ですが、最大2万円分のポイントをもらうことが可能です。マイナポイントを受け取るには、キャッシュレス決済サービスとマイナンバーカードを紐づける必要があります。

マイナンバーカードを申請する。
マイナンバーカードはオンラインで手軽に申請ができます。交付申請書が必要です。
画面に従って必要事項を入力し、顔写真を添付して送信すれば申請は完了します。
もし、交付申請書をお持ちでない場合は、本人確認書類(免許証、パスポート等)をお持ちの上、市区町村窓口で発行の依頼をしてください。

マイナンバーカードの交付申請後、おおむね1か月で交付通知書(はがき)が届くので、交付通知書に記載の必要書類を持って、交付通知書に記載された期限までに交付場所でマイナンバーカードを受け取ってください。
なお、マイナポイント第2弾のポイント付与対象となる交付申請期限は2022年9月末までで、申請期限が近づくと申請が集中し、交付まで時間がかかることが想定されますので、早めに申請を行いましょう。

(1)マイナンバーカード+数字4桁の暗証番号(パスワード)
※+決済サービスID/セキュリティコード

(2)マイナポイントアプリ対応のスマートフォン、または、パソコンとICカードリーダライタ
(3)専用のアプリ・ソフトのインストール

 

「健康保険証としての利用申込み」「公金受取口座の登録」によるマイナポイントは、利用申込み、登録とマイナポイントの申込みをすると、それぞれ7,500円分のポイントが受け取れます。

 

 

◆上限5,000円分のポイントを取得するには

マイナポイントの申込みが終わったら、紐づけたキャッシュレス決済サービスで2万円のチャージまたはお買い物をすると、上限5,000円分(利用金額の25%分)のポイントがもらえます。ポイントがもらえるタイミングや受け取り方、有効期限などは各決済サービスによって異なりますので事前に確認しておきましょう。 チャージまたはお買い物の期限も2023年2月末までとなりますので、ご注意ください。

 

詳しくはこちら
マイナポイント事業
https://mynumbercard.point.soumu.go.jp/

 

政府広報オンライン

マイナポイント第2弾がスタート!どうすればお得なポイントがもらえる?

 

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

雙連駅グルメ︱好人好室 x 七二聚場喫茶店︱台北一集中できる空間を見つけた!?秘密のカフェを紹介します!

2022年06月24日 更新▲

台湾女子・鈴鈴さんのブログ2022.5.23の記事よりお伝えします。今回は、MRT雙連駅近くのオシャレカフェの情報です。鈴鈴さんがお気に入りポイントをたっぷり紹介されています。「教えたくないけど教えたい。」鈴鈴さんとっておきの場所が伝わってきます。

★★★

 

今日は私のお気に入りのカフェのひとつで、特にブログを書くときや仕事をするときによく行く「好人好室咖啡廳」を紹介したいと思います。

好人好室喫茶店はMRT雙連駅のすぐ近く、歩いて3分くらいで着きます。MRT中山駅からも近いです。

私がこのカフェを好きな理由はたくさんあるので、今回は箇条書きにしてみます!

1.室内に植物や花が沢山あり、癒されます。

2.室内はたくさんのひとでも非常に静かです!

静かに考え事をしたり、本を読んだりしたい人には最適だと思います。

3.築60年の建物の内装を利用し、家具や小物類も年代を合わせてあるのでタイムスリップしたような感じを味わうことができます。

4.店内には静かで可愛い猫が2匹います。

5.絶品の手作りデザート!

手作りなので食べるたびに味が微妙に違うのもまたいい。

6.利用の時間制限がないこと。

 

中山駅雙連駅グルメ︱好人好室喫茶店︱台湾女子、鈴鈴の台湾ガイドブック1

中山駅雙連駅グルメ︱好人好室喫茶店︱台湾女子、鈴鈴の台湾ガイドブック2

 

好人好室喫茶店は MRT雙連駅1番出口から出て少し歩いたら着きます。

お店の入り口があまり目立たないのでわかりにくいのでよく探してください。

詳しくは末尾のアドレスをご覧ください。

 

この急な階段を登って3階にお店があります。

時には入口でかわいい猫ちゃんがお出迎えしてくれることもありますよ。

 

中山駅雙連駅グルメ︱好人好室喫茶店︱台湾女子、鈴鈴の台湾ガイドブック3

中山駅雙連駅グルメ︱好人好室喫茶店︱台湾女子、鈴鈴の台湾ガイドブック4

 

ドアを閉めるときは猫が外に出ないように注意してくださいね。

 

中山駅雙連駅グルメ︱好人好室喫茶店︱台湾女子、鈴鈴の台湾ガイドブック5

 

階段の壁に描かれた標語がとても素敵で、台湾の伝統的な住宅地の雰囲気があります。

 

中山駅雙連駅グルメ︱好人好室喫茶店︱台湾女子、鈴鈴の台湾ガイドブック6

 

部屋全体はこんな感じです。スペースは小さいですが、

部屋にある家具のひとつひとつがとても個性的です。

窓だけでなく椅子や床など、それぞれ雰囲気がマッチしています。

今となってはこのような製品を見つけるのは少し難しいと思います。

まるで、パパとママの青春時代のような感じです。

また、 店内の通路に本棚もあるので、

自分の本がなくても本棚の本を読むこともできますよ。

 

中山駅雙連駅グルメ︱好人好室喫茶店︱台湾女子、鈴鈴の台湾ガイドブック7

中山駅雙連駅グルメ︱好人好室喫茶店︱台湾女子、鈴鈴の台湾ガイドブック8

中山駅雙連駅グルメ︱好人好室喫茶店︱台湾女子、鈴鈴の台湾ガイドブック9

中山駅雙連駅グルメ︱好人好室喫茶店︱台湾女子、鈴鈴の台湾ガイドブック10

 

ここが私が最も気に入っている窓際の席です!

天気の良い日は、お店の方が窓を開けてくれて、

窓から入ってくる風を感じながら草花を眺めることができ、

とても心地よいです~~

この席はすごく人気なので、早めに到着して席を確保する必要がありますよ。

 

中山駅雙連駅グルメ︱好人好室喫茶店︱台湾女子、鈴鈴の台湾ガイドブック11

中山駅雙連駅グルメ︱好人好室喫茶店︱台湾女子、鈴鈴の台湾ガイドブック12

中山駅雙連駅グルメ︱好人好室喫茶店︱台湾女子、鈴鈴の台湾ガイドブック13

中山駅雙連駅グルメ︱好人好室喫茶店︱台湾女子、鈴鈴の台湾ガイドブック14

 

屋根も60年前のものなので年代を感じることができます。

 

中山駅雙連駅グルメ︱好人好室喫茶店︱台湾女子、鈴鈴の台湾ガイドブック15

 

カフェに入るとスタッフが直接メニューを渡してくれるので、

受け取った後に好きの席を探してください。

その後、フロントでドリンクやデザートを注文します。

メニューには簡単な日本語訳もあるので、参考にしてください。

 

中山駅雙連駅グルメ︱好人好室喫茶店︱台湾女子、鈴鈴の台湾ガイドブック16

中山駅雙連駅グルメ︱好人好室喫茶店︱台湾女子、鈴鈴の台湾ガイドブック17

 

最後にドリンクとデザートの紹介です!

このカフェは飲み物やデザートが有名なお店ではないですが、

それでも味はとても良いと思います。

特にコップが全部可愛くておしゃれです!

飲み物は150-250元程度、デザートの価格は120-140元程度に収まります。

長時間座って仕事ができるのでとてもお得だと思います。

(ホットカフェオーレ180元/ミルクティー210元/アイスカフェオーレ180元/紅茶250元/ティラミス150元/チーズケーキ120元)

 

中山駅雙連駅グルメ︱好人好室喫茶店︱台湾女子、鈴鈴の台湾ガイドブック18

中山駅雙連駅グルメ︱好人好室喫茶店︱台湾女子、鈴鈴の台湾ガイドブック19

中山駅雙連駅グルメ︱好人好室喫茶店︱台湾女子、鈴鈴の台湾ガイドブック20

中山駅雙連駅グルメ︱好人好室喫茶店︱台湾女子、鈴鈴の台湾ガイドブック21

中山駅雙連駅グルメ︱好人好室喫茶店︱台湾女子、鈴鈴の台湾ガイドブック22

中山駅雙連駅グルメ︱好人好室喫茶店︱台湾女子、鈴鈴の台湾ガイドブック23

 

このカフェの写真はたくさん撮ったので、次回紹介しようと思います。

 

【好人好室 x 七二聚場】

住所: 台北市中山区中山北路二段72巷18-1号3階

(雙連駅から喫茶店までの動画↓ )https://www.facebook.com/hoursinhouse/videos/352726985347932)

電話番号: 02 2522 1280(予約不可)

営業日: 木曜日-火曜日 11:00–19:00

定休日:水曜日

公式サイト: https://www.facebook.com/hoursinhouse/

駅:雙連駅/中山駅

 

 

*鈴鈴さんのブログはお引っ越ししています。
***************************************************************
台湾へ行く前にも帰国後も。そして現地でも!
『鈴鈴の台湾ガイドブック』で、 もっともっと
台湾を好きになる!
台湾女子 鈴鈴さんブログはこちら
***************************************************************

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【イタリア・コモ湖】ベッラージョでぶらぶらお散歩ランチ

2022年06月24日 更新▲

アヴェニューMさんのグルメなブログ「アヴェニューM NEW YORK CITY〜食は毎日のアドベンチャー〜」より、2022.6.09の記事をお送りします。先月に続き、アヴェニューMさんのイタリア旅行をお伝えします。今回もグルメ魂に火がついたようですよ。コモ湖での素敵なランチをご覧ください。

 

★★★

 

 

 

 

イタリア、コモ湖の観光で一番立ち寄る観光スポットと言えば

ラスベガスのベラージオのモデルとなった街、ベッラージョ。

 

 

 

 

車やバスで行く事もできますが、

船で行くと湖からの豪華なヴィラの建ち並ぶ街並みの眺めも楽しめます。

 

 

 

 

 

ベッラージョに着くと石畳の細い階段が幾つもあり

そこを登っていくとレストラン、お店、ギャラリーに住居が

所狭しと建ち並んでいます。

 

イタリア南部のアマルフィやポジターノに少し似ている感じイエローハート

 

 

 

 

 

 

 

ハム&チーズ屋さん。

ちょっと覗いて見るつもりがバルサミコ酢や調味料など珍しいのがあり

買い物欲にメラメラと火がついてしまった危ないお店。

 

 

 

どんどん細道を登って先に歩いていくと…

 

 

 

観光客の人影も少なくなった辺りで見つけたこちらのお店、

Angolo Divino。

 

イタリア全域のワインを扱う専門店で

お店でワインと食事が楽しめるとあって

ランチ休憩はここに即決赤ワイン

 

 

 

お店の前の階段、外テーブルで味わう

ワインとプロシュート、パスタは格別!

 

ファミリー経営で今のオーナーのお爺様が

有名なイタリアンのシェフだったそうで

美味しいワインと食事が楽しめるお店をこちらに開いたそう。

 

 

 

ここのすごいのがレストランの中に入ると半地下エリアがあり、

この石が引き詰められた丸みのある天井の空間は

1700年前半に建てられたワインセラーをそのままの状態で今も使われていて、

ここに入ると外は夏日なのに一気にひんやりと肌に感じる室温!

 

 

 

 

そんなワインセラーを見たら…

ワイン買いたい、買いたい、買いたい病が発症!!

 

 

 

 

買ってきたワインとペアリングできるような家ごはんが

作れるように頑張ります。

 

取り敢えず、お得意の揚げ物でミラノカツ(コトレット)に

ミラノ風リゾット。

 

まだまだ書き足らない美味しいイタリアがいっぱいありますが

これにてイタリア食べ歩きは、一旦終了しますイタリア

 

 

 

では、400年前のワインセラーのあるお店の場所はこちら♪

 

 

 

アヴェニューMさんのブログで、イタリア旅行の続きを見よう!
↓↓↓

***************************************************
アヴェニューMさんブログ
アヴェニューM NEW YORK CITY
もっと見たい方はこちら
***************************************************

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

畑サンクチュアリ【世界の街から】@ヴィクトリア

2022年06月24日 更新▲

カナダ・ヴィクトリア在住のpapricaさんブログ「Can of Good Goodies」より、​2022年6月14日の記事をお伝えいたします。明るい日差しの爽やかな初夏の便り。植物たちに癒され、大地からエネルギーチャージ。体調を整えるには、ベッドの中よりお庭の方がリカバリーが早そうです。

 

★★★

 

昨日から珍しくお腹の調子が変で体が重くだるかったので、今日は休ませてもらった。

仕事にいけないこともなかったんだけど、ぼーーーっとしていたし腸も胃も「なんか変」だったので休んで良かった。

昨日に引き続き冷たい風がびゅうびゅうと吹いていた。お日さまは出ていても、この冷たい風がやっかいものです。何度かここでも書いたように、風がやまない日々、が普通になってきている。それでね、今年は今までよりも少し「意図的に」畑ボックスの周りに背丈があるお花を植えてみた。

ふむ。

この写真じゃよくわからないじゃないか。。。

とにかくですね。私の野菜畑ボックスは4っつだけなので、その周りに張ってあるネットに持たれかけさせるようにしてお花を植えたのですー。

今日も、お腹ゴロゴロさせながら、この畑のコーナーのボックスとボックスの間にしゃがんで、寒さで苦戦しているお野菜たちを眺めてたんだけどね。なぁ〜んとなく、気持ち、(しゃがんでいると)風当たりが少しましなような気がした。ちょっとうれしい。

今はまだ、うわっているお花たちが育っていく段階で青々としているし、しゃがんで小さくなって見上げたりすると、緑に囲まれて「サンクチュアリだな」、なーんて思ったり。

朝一番の点検時間も好きだし、晩ごはんの後、少し日が落ちた時間帯も好き。

赤いラディッシュは、この丸いのよりも細長いフレンチラディッシュのほうが食べやすいことに気づいた。来年は細長いのだけを植えよう。

今年はじめて試してみた「テント式支柱」??っていうのかな。 限られたスペースにこんなものを作ると、影になる部分ができるから。。。と、今まで避けてきたんだけど。作ってみるとのっぺりな畑ボックスに表情ができて楽しい、ということに気づいた♪

テントの内側にはニンジンの種を撒いておいた。

余談だけど、昨日、母からラインでメッセージが有り、高齢者の運転免許点検(?)のテストをパスしたでーって。日本ではそういうのがあるんだねー。こっちでも強制的にうけなきゃならんのかな。認知症検査試験(?)のところは満点でしたっ!って嬉しそうなリポートだった。自分の母ながらにして、すごいなぁとおもう。私がお母さんの年齢になったら、免許でもなんでも認知試験で引っかかりそうな気がする(苦笑)

新しいハチドリのフィーダーをもらったのですよ〜↑↑ 小さいガラスの。来てくれるかどうかわからないけど、見た目にはとてもかわいい。

さて。明日は仕事に行こう。風がおさまってほしいなぁ。

 

**************************************
papricaさんのブログ
Can of Good Goodies
もっと見たい方はこちら
***************************************

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ナショナルドーナツデー♡【世界の街から】@サンディエゴ

2022年06月24日 更新▲

サンディエゴ在住ぷるめりさんのブログ「サンサンディエゴ★タイム」より、2022.6.4の記事をお送りします。毎年6月の第一金曜日は「ドーナツの日」。
アメリカ全土でドーナツが無料配布されるイベントです。ぷるめりあさんがクリスピードーナツを訪れた様子をお届けします。ドーナツができるまでの工程が見れるんですね。アツアツふわふわ美味しそう!(動画あり)

★★★

 

今日は6月3日。
ナショナルドーナツデーでしたピンクドーナツ
 

夕食後、

クリスピークリームへ行ってみると

お店の外まで並んでいました。

並ばずに帰ろうか迷いましたが

カンザス州から来ている

我が家に滞在中のYくんは

ウォルマートで売ってる

ドーナツしか食べた事が無いというので

並んでみることに。

発酵中のドーナツ、

失敗作を捨てる光景、

油で揚げて

砂糖のシャワーを浴びるドーナツピンクドーナツ

久しぶりにじっくり見ることが出来て

面白かったです。

カウンターに行ってみると

ケースは空っぽ!!

でも、端の方に一個だけ

チョコレートドーナツを発見ウインク

消費税を入れると

1個2ドルほどのドーナツ。

オリジナルグレーズドーナツは

熱々でふわふわラブラブ

ダンナさんと1個をシェア。

出来立てはやっぱり美味しいラブラブ

Yくんは3個購入して

無料ドーナツもゲット。

ふわふわで美味しい〜びっくり

感動していましたキラキラ

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

現在のサンディエゴでの感染者数

790,423人です

(現在、月・木曜日のみ更新されています)

ーーーーーーーーーーーーーーーー​

 

 

…………………………………………………………………………
空港送迎・観光など、サンディエゴのことなら
サンディエゴタイム・トラベルまで。
お気軽にご相談くださいね!
サンディエゴ情報ブログ『サンディエゴ★タイム』はこちら
…………………………………………………………………………

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

TRAVEL-MODE 2022.6月号

2022年05月25日 更新▲

ついに海外旅行解禁!? 少しずつ入国に制限を設けない国が増えてきました。また、日本帰国時の検査や待機も免除に。(ワクチン3回接種を条件に)PCR陰性証明で帰国可能な国や地域の入国状況をまとめています。『街角動画』では、一面カリビアンブルーが美しいバハマ・エグズーマのPVを。『世界の街から』では、NYからイタリア旅行。アヴェニューMさんのブログ他をお伝えします。夏休みに海外旅行をお考えの方は、ぜひご参考に!

 

★★★

\60日前から当日までOK/
 



|| 街角動画 ||

エグズーマの陸と海
今月の街角動画は、「バハマ」のプロモーション動画をご紹介します。

 


(UNWTO/youtube)

 


サステナブルツーリズムの取り組みを紹介する動画に贈られる国連世界観光機関(UNWTO)2021年の「UNWTO観光動画賞」。全10本の受賞作品の中から、今月は「行動の10年賞」を受賞した「バハマ」のPV「Bahamas – Exuma Land and Sea(バハマ-エグズーマの陸と海)」を紹介します。動画で一面カリビアンブルーの世界をお楽しみください!

 

エグズーマ

バハマの首都ナッソーの東南の沖合80kmに浮かぶ無人島「エグズーマ島」。野生の豚さんたちが泳ぐことで有名です。カリビアンブルーの透き通った海と真っ白な美しいビーチは、バハマで最も美しいと言われています。

画像:iStock <Little piglet in a water at beach on Exuma Bahamas>

 

バハマ

バハマは大西洋のサンゴ礁に浮かぶ諸島で、無人島からリゾートの島まで 700 を超える島があります。最北端にあるグランドバハマとパラダイス アイランドが特に有名な島で、数々の大型ホテルが立ち並びます。アンドロス バリアリーフ、ジェームズ・ボンドの映画の舞台となったサンダーボール洞窟や黒珊瑚が広がるビミニ諸島周辺は、スキューバ ダイビングやシュノーケリングで有名なスポットです。 ― Google

 


今月のトピック
【ついに海外旅行解禁!?】日本帰国時の検査や待機が免除に!

政府は2022年6月1日から入国者の上限を2万人に拡大し、低リスク国・地域からの入国者に対しては入国時の検査や待機を免除することを決めました。これによって、G7主要国を含め、入国者ベースで8割程度の国・地域は、入国時検査と待機は求められない見込みとなっています。(2022.5.24現在)これは、海外旅行好きの皆様には、朗報と言えるニュースではないでしょうか。帰国時の制限がかなり緩和されることになります。

・・・続きはこちら

 

お役立ちコラム
被災してしまった時にまず行うこと【暮らしの情報】

大雨に台風、地震など、過去にない異常気象や大災害に見舞われることが多いと感じます。万が一、被災してしまったら!? と考えたことはありますか? いざという時、何からどう始めればいいのか?調べるのも困難となる可能性があります。防災対策の一環として、万が一被災した場合の知識を備えておきましょう。

・・・続きはこちら

 

 

◆自転車保険加入を義務化を条例とする都道府県が増えています。

自転車事故による高額な賠償事故の多発をきっかけに、各自治体による自転車保険の義務化がはじまりました。義務化地域では、自転車に乗るすべての人に自転車保険の加入が義務づけられています。住居に関係なく、義務化されている自治体で自転車に乗る場合は保険が必要です。

 

 


加害者の年齢に関係なく人にケガを負わせたり、物を壊したり過失があれば、賠償しなければなりません。

この自転車保険加入の広がりから、賃貸住宅を借りる際、管理会社から自転車保険の加入有無の情報を求められることや、会社や学校でも加入の確認をすることも、努力義務とする方針で進んでいます。

 

\自転車通学・通勤するなら@さいくる/
お申込みはこちらから

*コロナ対策 自転車の新生活様式*
|||こちらもお読みください|||
【電動アシスト自転車が絡む事故が増えています】
安全に快適に乗りましょう!

 

 

世界の街から

 

【ヴェネチア/イタリア】

ヴェネチアのサンセットを
楽しみながらアペリティーボ

アヴェニューMさんのグルメなブログ「アヴェニューM NEW YORK CITY〜食は毎日のアドベンチャー〜」より、2022.5.20の記事をお送りします。今回は、ご主人様と一緒にイタリア旅行♡ 本場のイラリアンのレポートをお届けします。動画でヴェネチアの美しい夕景をご覧ください♪

・・・続きはこちら

 

【サンディエゴ】

家庭的なメキシカン♡
Las Cuatro Milpas 

 

サンディエゴ在住ぷるめりさんのブログ「サンサンディエゴ★タイム」より、2022.5.22の記事をお送りします。今回の話題は、メキシカン料理です。メキシコに近いサンディエゴ。家庭的な方がより本場感があっていいですね。近くに欲しいこんな店。 ホントに美味しそう♪

・・・続きはこちら

 


【ガーナ

紫・ムラサキ・パープル x4種

ガーナ在住harryinghanaさんのブログ『ガーナで花を咲かせましょう。』より2022.5.19の記事をお伝えします。紫をテーマにガーナの植物の話題です。植物それぞれ、どの紫色も綺麗!発色もよく、力強いガーナの植物たちをお楽しみください。

・・・続きはこちら

 

 

【ヴィクトリア/カナダ】

ココナッツミルクケーキと
今年始めてのお花。

カナダ・ヴィクトリア在住のpapricaさんブログ「Can of Good Goodies」より、​2022年5月19日の記事をお伝えいたします。草花の美しい季節です。5月のヴィクトリア、papricaさんのお庭から。そして、今回はpapricaさんのオリジナルレシピ付き。コーヒーとお菓子で、庭の草木を眺めるひと時、癒されますね。

・・・続きはこちら


友達の車で旅行!みんなで交代して運転することになった。

↓QRコードを読んでスマホで簡単お手続き(PCでご覧の方)↓

↓スマホで簡単お手続き↓
クリック

 

 

弊社よりお知らせ

海外旅行保険ネットde保険@とらべる 新型コロナウイルス感染症に関するご案内
日本を含む各国で新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、補償内容が一部改定となりました。
詳しくはこちらでご確認ください。

三井住友海上
新型コロナウイルス感染症に関するご案内

 


 

2022. 5月号の編集部だより
【バラが咲いた】

 


2年以上海外旅行に行くのを我慢してきたみなさんは、今一番行きたいところはどこでしょうか?
誰もが辛い思いをした2年間でしたが、私の場合はおうち園芸とバラという趣味が持てて、イギリスに興味が湧いたのは、コロナ禍がもたらしたものとも言えます。

・・・続きはこちら

 

◆外務省・海外安全ホームページ
随時更新される情報に注目してください。


  •  
  •  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2022.6月号の編集部だより【バラが咲いた】

2022年05月25日 更新▲

みなさまこんにちは。

5月は緑が鮮やかに、そして花たちも咲き誇り、この時期が一番気持ちも明るくなる季節ですね。
猫の額ほどもない私の小さい庭でも、初めてのバラが咲き、春咲きの宿根草たちもモリモリに、それぞれ可愛らしく咲いています。
これまで、お花は好きでも虫が超怖い私は、当然植物を育てるのは苦手でした。見よう見まねで始めたガーデニングも四季がひと回りして、バラたちが無事に美しく咲いてくれた感動は衝撃的に大きかったです。1日中眺めていたい、そしてあのバラこのバラと次々に欲しくなる衝動を抑えるのに必死です。iPhoneの中はバラの写真だらけになり(下の写真は其の内の2種)、バラにハマるとはこういうことだったのかー!まさかバラを愛でる自分がいるなんてー!と、振り返れば日々コツコツとした作業も、未来を創っているのだとバラに教えてもらったように思います。

 

 

バラにハマりますと、ガーデニング大国イギリスに行ってみたくなるわけです。世界的に有名なフラワーショーもありますし、本場のナチュラルなイングリッシュガーデンが見てみたい!きっとオシャレであろうガーデニンググッズなんかとも出会いたいじゃありませんか。そうイギリスに行く目標と楽しみもできたわけです。

イギリスは、コロナ規制全面撤廃も世界に先駆けて早かったですね。他国もそれに続き、そしてようやく日本も入国時の規制が緩和されて、「よし!」と思った方は多いのではないでしょうか? 供給する旅行業会も、海外旅行再開の扉が開き、あらゆる策を講じてパッケージやキャンペーンを打ってくるのでは?と期待も高まります。

国際的な渡航の需要回復の矢先に、原油価格、物価高騰など旅行・観光業界にも影響する懸念材料もありますが、海外旅行をずっと我慢してきたファンにとっては、ひとまず光が見えたニュースだったのではないでしょうか。

2年以上海外旅行に行くのを我慢してきたみなさんは、今一番行きたいところはどこでしょうか?
誰もが辛い思いをした2年間でしたが、私の場合はおうち園芸とバラという趣味が持てて、イギリスに興味が湧いたのは、コロナ禍がもたらしたものとも言えます。(いつ行けるかな。)

コロナ禍を挟んで、価値観や興味が変わったということもあるかと思います。すぐにでも行きたい方は、今ここにいる自分自身が一番ワクワクするような旅先を選び、思いっきり楽しみましょう!行き先の安全性、新しいルール、物価も含めて、最新情報を得て、ぜひ計画を立てるところから楽しんでくださいね。

それではまた来月〜

(編集部anan)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【ついに海外旅行解禁!?】日本帰国時の検査や待機が免除に!

2022年05月24日 更新▲

政府は2022年6月1日から入国者の上限を2万人に拡大し、低リスク国・地域からの入国者に対しては入国時の検査や待機を免除することを決めました。これによって、G7主要国を含め、入国者ベースで8割程度の国・地域は、入国時検査と待機は求められない見込みとなっています。(2022.5.24現在)これは、海外旅行好きの皆様には、朗報と言えるニュースではないでしょうか。帰国時の制限がかなり緩和されることになります。

 

画像:iStock

 

★★★

現時点では、まだ詳細はわかっていませんが、外務省で発表されている措置は以下の通りです。各国・地域からの流入リスクを総合的に勘案し、国・地域は「赤」・「黄」・「青」の3つに区分されることとなりました。

5月20日、本年6月以降の新型コロナウイルス感染症に関する水際措置の見直しの詳細が公表されました。

尚、「赤」・「黄」・「青」の3つに区分対象国などはまだ未定となっておりますので、詳細がわかり次第お知らせします。

 

【入国時検査及び入国後待機期間の見直し】 国・地域を「赤」・「黄」・「青」の3つに区分

 

◆「赤」区分の国・地域からの帰国者・入国者

入国時検査を実施。

ワクチン3回目接種者については、宿泊施設での待機に代えて、原則7日間の自宅等待機を求めることとし、入国後3日目以降に自主的に受けた検査の結果が陰性であれば、その後の自宅等待機の継続を求めない。

ワクチン3回目未接種者については、検疫所が確保する宿泊施設での3日間待機を求め、宿泊施設で受けた検査の結果が陰性であれば、退所後の自宅等待機を求めない。

 

◆「黄」区分の国・地域からの帰国者・入国者

ワクチン3回目接種者については、入国時検査を実施せず、入国後の自宅等待機を求めないこととします。

ワクチン3回目未接種者については、入国時検査を実施し、原則7日間の自宅等待機を求めることとし、入国後3日目以降に自主的に受けた検査の結果が陰性であれば、その後の自宅等待機の継続を求めないこととします。

 

◆「青」区分の国・地域からの帰国者・入国者

ワクチン3回目接種の有無によらず、入国時検査を実施せず、入国後の自宅等待機を求めないこととします。

 

 

引用:外務省 海外安全ホームページ

新たな水際対策措置(一部の国・地域からの入国者に対する入国時検査の免除等)

 

2022.5.24現在、日本帰国時の条件が、PCR陰性証明で帰国可能(ワクチン接種3回を条件に隔離無し)とされている国や地域の入国状況を下に一覧にしました。

近いけれど、台湾・韓国などは、まだ観光目的入国はできません。しかし、ヨーロッパの一部の国やベトナムやモルディブなど、何の制限もなく入国OKの国もあります! これは待ちに待った海外旅行解禁と言えるのではないでしょうか。
このまま緩和が進めば、夏休みは海外旅行に行けそうですよ〜。行けずじまいだった卒業旅行や延期していた新婚旅行など、待ちに待って我慢していた海外旅行に!ついに!行けるかもしれませんね。

ただし、感染状況や各国の諸事情により変更になる場合がありますので、最新情報は、必ず各自ご確認ください。

国名クリックで、外務省 海外安全ホームページにジャンプします。
ダイレクトに渡航先状況を確認したい場合は、グローバルWiFiのサイトが分かりやすく便利です。

グローバルWiFi 
アフターコロナ時代の各国出入国情報をお届けする新型コロナ × 海外旅行・海外出張情報サイト

 

◆アジア

画像:iStock

 

国名 入国時の条件

台湾

観光目的の入国不可

韓国

観光目的の入国不可

中国

観光目的の入国不可

ベトナム

制限なく入国可能

フィリピン

ワクチン接種証明PCR陰性証明で入国可能

タイ

ワクチン接種証明またはPCR陰性証明で入国可能

シンガポール

ワクチン接種証明またはPCR陰性証明で入国可能

インドネシア

ワクチン接種証明またはPCR陰性証明で入国可能

カンボジア

ワクチン接種証明またはPCR陰性証明で入国可能

マレーシア

ワクチン接種証明またはPCR陰性証明で入国可能

香港

隔離制限あり

 

◆ハワイ・グアム・オセアニア

画像:iStock

 

国名 入国時の条件
ハワイ

ワクチン接種証明PCR陰性証明で入国可能
グアム

ワクチン接種証明PCR陰性証明で入国可能

オーストラリア

ワクチン接種証明またはPCR陰性証明で入国可能
ニュージーランド

ワクチン接種証明PCR陰性証明で入国可能
ニューカレドニア

ワクチン接種証明またはPCR陰性証明で入国可能
タヒチ

ワクチン接種証明PCR陰性証明で入国可能
フィジー

ワクチン接種証明PCR陰性証明で入国可能
モルディブ 制限なく入国可能
   

 

◆ヨーロッパ

画像:iStock

 

国名 入国時の条件
イギリス

制限なく入国可能
オーストリア

制限なく入国可能
スイス

制限なく入国可能
フランス

ワクチン接種証明またはPCR陰性証明で入国可能
イタリア

ワクチン接種証明またはPCR陰性証明で入国可能
スペイン

ワクチン接種証明またはPCR陰性証明で入国可能
ドイツ

ワクチン接種証明またはPCR陰性証明で入国可能
ギリシャ

ワクチン接種証明またはPCR陰性証明で入国可能
トルコ

ワクチン接種証明またはPCR陰性証明で入国可能

 


◆北米・中南米

画像:iStock

 

国名 入国時の条件
アメリカ

ワクチン接種証明PCR陰性証明で入国可能
カナダ

ワクチン接種証明またはPCR陰性証明で入国可能
メキシコ

制限なく入国可能

 


◎各国出入国情報、わかりやすいサイト

グローバルWiFi 
アフターコロナ時代の各国出入国情報をお届けする新型コロナ × 海外旅行・海外出張情報サイト

クラブツーリズム
【海外旅行はいつから行ける?】海外各国の最新情報

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

被災してしまった時にまず行うこと【暮らしの情報】

2022年05月24日 更新▲

大雨に台風、地震など、過去にない異常気象や大災害に見舞われることが多いと感じます。近年では、今まで被害に遭っていなかった様な地域でも起こっています。万が一、被災してしまったら!? と考えたことはありますか? あまりのショックで茫然自失、どこから手をつけていいかわからないという事態に陥ることは想像に難くないことでしょう。いざという時、何から始めればいいのか?調べるのも困難となる可能性があります。防災対策の一環として、万が一被災した場合の知識を備えておきましょう。

 

画像:iStock

 

★★★

 

1. 被害状況の写真を撮っておく

自然災害や火災に遭ってしまった時には、どのくらいの被害を受けたか自治体に申請をします。調査員によって被害状況の調査が行われ、その後、罹災(りさい)証明書が交付されます。何から手をつけらたいいかわからず、すぐに片付けたくなりますが、被害状況全体をまず自身でも把握しておき、記録しておくことが後々役に立ちます。

 

◆家の外の写真の撮り方のポイント

カメラ・スマホなどでなるべく4方向から撮る。

浸水した場合は浸水の深さも分かるように撮る。

◆家の中の写真の撮り方のポイント

被災した部屋ごとの全景を撮る。。

被害箇所の「寄り」にて撮る。。

※キッチンや洗面台などの住宅設備、家電、自動車、物置、農機具などの被害状況も撮っておきましょう。

 

2. ライフラインについて

 

画像:iStock

 

 

電気・ガスは、通電火災、ガス漏れ、爆発などの二次災害の危険性があります。また、水は復旧したとしても濁っていたり、井戸水の場合は細菌などで汚染されている可能性があるので注意が必要です。

◆電気を復旧させるときの注意点

①避難などで家を離れるときはブレーカーを切っておく。

②停電時は、すべてのコンセントからプラグを抜く。

 

◆電気を復旧させるときは

①ブレーカーがすべて「切(OFF)」になっているか確認

②アンペアブレーカーを入れる

③漏電遮断器を入れる(ON)

④安全ブレーカーを一つずつ入れる(ON)

※安全ブレーカーをONにしても、漏電遮断器が再び自動的に「切(OFF)」になってしまう場合は、漏電のおそれがあります。ブレーカーを切ってください。

 

◆ガスを復帰させる前に

①ガスのにおいがないか確認

②ガス漏れのおそれがある場合は窓を開ける。換気扇や火は使わない

③プロパンガスはガスボンベを点検

④ガスボンベが元の位置から動いてしまっていた場合は、復帰する前にガス業者に点検してもらいましょう。

⑤ガス漏れや異常がなければ、マイコンメーターでガスを復帰

※マイコンメーターは、震度5相当以上の大きな揺れを感知すると、自動的にガスを止めるメーターです。

 

◆ガスの復帰の仕方

【都市ガスの場合】

①すべてのガス機器の使用を止める。

②ガスメーターで赤いランプの点滅を確認。復帰ボタンのキャップを手で左に回して外す。

③復帰ボタンを奥まで押し、ランプの点灯を確認したら手を離す。

④3分ほど待って赤いランプの点滅が消えたら使用可能。復帰ボタンのキャップを元に戻す。

詳しくはこちら

日本ガスメーター工業会「都市ガスをご利用の皆様へ」

【LPガスの場合】

①器具栓と未使用のガス栓をすべて閉める。

②左側のボタンを押す「ガス止」の文字が消える。

③液晶の文字とランプが点滅したら1分間待つ。

④液晶の文字とランプが消えたら復帰完了。ガスが使用可能に。

詳しくはこちら

日本ガスメーター工業会「LPガスをご利用の皆様へ」

 

ガスの復帰方法については、下記のウェブサイトでも確認できます。
※動画や多言語でも紹介されています。



    • 画像:iStock


      別々の場所にいるときに災害が発生した場合でもお互いの安否を確認できるよう、日頃から安否確認の方法や集合場所などを、事前に話し合っておきましょう。災害時には、携帯電話の回線がつながりにくくなり、連絡がとれない場合もあります。災害用伝言ダイヤルや伝言板を利用しましょう。

      ◎災害用伝言ダイヤル
      局番なしの「171」に電話をかけると伝言を録音でき、自分の電話番号を知っている家族などが、伝言を再生できます。

      ※一般加入電話や公衆電話、一部のIP電話からご利用できます。
      ※携帯電話・PHSからもご利用できます。詳細は以下のページをご覧ください。

      ◎災害用伝言板

      携帯電話やPHSからインターネットサービスを使用して文字情報を登録し、自分の電話番号を知っている家族などが、情報を閲覧できます。


      ◆避難場所や避難経路、確認しておく

      いざ災害が起きた時にあわてずに避難するためにも、お住まいの自治体のホームページや国土交通省ハザードマップポータルサイトなどから防災マップやハザードマップを入手し、避難場所、避難経路を事前に確認しておきましょう!


      ◆家具の置き方、転倒防止をしておく

      ・家具が転倒しないよう、家具は壁に固定しましょう。

      ・寝室や子ども部屋には、できるだけ家具を置かないようにしましょう。

      ・置く場合も、なるべく背の低い家具にするとともに、倒れた時に出入り口をふさいだりしないよう、家具の向きや配置を工夫しましょう。

      ・手の届くところに、懐中電灯やスリッパ、ホイッスルを備えておきましょう。

      こちらもご参考に。過去記事
      大雨や台風に関する防災、減災の知識を身につけましょう。

       

      出典:
      政府広報オンライン 住まいが被害を受けたとき 最初にすること
      首相官邸 災害に対するご家庭での備え~これだけは準備しておこう!~

       

       

       

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【イタリア】ヴェネチアのサンセットを楽しみながらアペリティーボ

2022年05月24日 更新▲

アヴェニューMさんのグルメなブログ「アヴェニューM NEW YORK CITY〜食は毎日のアドベンチャー〜」より、2022.5.20の記事をお送りします。今回は、ご主人様と一緒にイタリア旅行♡ 本場のイラリアンのレポートをお届けします。動画でヴェネチアの美しい夕景をご覧ください♪

★★★

 

 

 

イタリアの楽しい習慣の一つ、アペリティーボ。

レストランでの夕食前にバーでおつまみをつまみながら

軽く食前酒を楽しむものです。

 

郷に入れば郷に従え、When in Rome, do as the Roman’s do.

はい、はい、はーーーい!!!

もちろん、私もアペリティーボ しますよ指差し

 

アペリティーボの定番ドリンクと言えば「スピリッツ」。

プロセッコ、イタリアのリキュールアペロール(Aperol)、

炭酸水にカットオレンジを入れたこの下矢印オレンジ色のドリンクです。

 

ちょっぴり甘くてほろ苦い炭酸で飲み口の良いカクテル。

 

 

 

ヴェネチアでのアペリティーボのおすすめスポットは

いろいろあると思いますが、私達のおすすめは

Bauer Hotelのルーフトップバー、Settimo Cielo Rooftop Restaurant

 

お洒落なバーですが、なんと言ってもヴェネチアで一番高い位置にある

テラスからの360度の開放感ある眺め!!!

 

スピリッツと同じ優しいオレンジ色に空の色が変わる

サンセット時間に行くとヴェネチアに来てる〜感が満喫できますキラキラ

 

 

 

 

 

アペリティーボの後は同じ階にあるレストラン、

Settimo Cieloで夕食。

 

モダンでゴージャスなヴェネチアングラスのシャンデリアキラキラ

 

 

 

 

テーブルもグラス類も全てお店のオリジナルデザインの

ヴェネチアングラス。

 

シンプルながらも洗練されたとっても綺麗なラインで

なんと言ってもグラス類を手に取った時のフィット感が素晴らしい!

 

 

 

そんなヴェネチアングラスでいただくこちらのディナーは

7つと9つから選ぶテイスティングコース。

 

 

 

 

旬と新鮮な食材に拘ったヴェネチアと地中海を合わせた

フュージョン料理。

 

そして、びっくりしたのが梅パウダーや鰹節なども使われていて

シェフは日本食にも通じているみたいです!!!

 

 

 

それぞれのお料理の量も疲れない良い感じのサイズグッ

ヴェネチアでちょっとお洒落してモダンにアレンジした

お料理を楽しみたいという場合はこちらおすすめです。

 

ちなみに一階にあるもう一つのレストラン、

De Pisis Restaurantでは違ったアラカルト料理だそうです。

 

 

 

 

夕食後はキャナル沿いを散歩してタクシーじゃなくて

ボートに乗ってホテルへキラキラ

 

イタリアでは毎日15,000歩以上、歩きました!!

でもその分、食べて飲んでいたからプラマイ0

じゃなくてーーーーー

ニューヨークに戻って体重を計ったらやっぱりだった泣き笑い

 

予想通り爆  笑

 

 

 

 

アヴェニューMさんのブログで、イタリア旅行の続きを見よう!
↓↓↓

***************************************************
アヴェニューMさんブログ
アヴェニューM NEW YORK CITY
もっと見たい方はこちら
***************************************************

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ココナッツミルクケーキと今年始めてのお花。@ヴィクトリア/カナダ

2022年05月24日 更新▲

カナダ・ヴィクトリア在住のpapricaさんブログ「Can of Good Goodies」より、​2022年5月19日の記事をお伝えいたします。草花の美しい季節です。5月のヴィクトリア、papricaさんのお庭から。そして、今回はpapricaさんのオリジナルレシピ付き。コーヒーとお菓子で、庭の草木を眺めるひと時、癒されますね。

 

★★★

 

 

先日、マングビーン(緑豆)でカレーみたいなのを作った。ココナッツミルクを使うレシピで、予想外に美味しかった♡これはまた後日レシピをアップしまーす。

が、そのときに使ったココナッツミルクが中途半端に残っちゃって。ココナッツミルクって冷蔵庫にいれておけば結構長いこと大丈夫なんだけど、なにかに使えないかな〜って検索して見つけたのが「ココナッツミルクスナックケーキ」っていうもの(→オリジナルレシピ☆)。

ココナッツのフレーク(?)がはいっていたり、ココナッツとパイナップルのなんちゃら、とか。ああいうのってあんまり好きじゃないんだけど、家で作ってみたら案外美味しいのかも。。。と。作ってみた。

期待していなかったんだけど。これがっ。意外に美味しかった!

し〜っとりとしていて、この小さな一切れとブラックコーヒー☆ または濃いめのほうじ茶ラテとかも合うと思うよ!

レシピ、載せておこ。オリジナルのを都合の良いように少し変えましたん♪

ココナッツミルクケーキ

材料(1C=250cc)

  • ココナッツミルク(full fat, non-fatは使わない)1C
  • バター(またはココナッツオイル)1/4 C 、溶かす
  • 卵 2個
  • きび砂糖 3/4 C
  • 小麦粉 1C
  • アーモンドミール 1/4 C (小麦粉を合計11/4 CでもOK)
  • ココナッツフレーク(無糖)
  • ベーキングパウダー 小さじ3/4
  • 粉砂糖 適当に(振りかける分)

オーブンは190度(375F)、8″x8″ (20cm 四方)パン。油・バターをぬっておく。

  1. ココナッツミルクは分離しているので、ぐわーっとよく混ぜること
  2. 大きいボールにココナッツミルク、溶かしたバター、卵、きび砂糖を入れてよく混ぜる
  3. 別のボールに粉ものを全部混ぜる
  4. 粉ものを2のボールに加える。さくさくと全体が混じればよし。
  5. 容器(パン)に入れて予熱で温めておいたオーブンにいれる。30分〜40分。表面がこんがりときつね色になれば良し。
  6. 冷まして粉砂糖を振りかける

簡単です。レシピもかなり融通がきくと思う。ココナッツミルク1Cがなかったら、半分ヨーグルトでもアップルソースなんかでも大丈夫なんじゃないかなー。私はアーモンドミールを1/4C入れたけれど、これも全部小麦粉でもいいし、米粉や他の粉でも大丈夫っぽい。

素朴なコーヒーケーキ(コーヒー味じゃなくて、コーヒーに合うケーキという意味のケーキ)です。キッズにはこれと牛乳、だなぁ〜。予想外の美味しさだった。

さて♪

今年始めて花を見ることができそうな・できた子たち。

ルピナス。

2年前に種を発芽させ、去年は苗が小さくて花は咲かなかった。今年、ようやく♡

コレくらいの大きさの苗・株をガーデンショップで見たんだけど、なーんと25ドルとかしててっ。マジで。。。ってびびってしまった。でもまぁ、ここまで大きくなるのに2年かかる、そういう値段なのかなぁ。苗は高い。

そして、コンフリー♡ わ〜い♡

ピンク色なのかなぁって思っていたら、きれいな青みがかった紫。

コンフリーは蜂たちが大好きであり、その葉っぱは緑肥にも液肥にも使えるし、パーマカルチャーをされている人たちにとっては必須(←こういうのを「マスト」っていうんよね?)の草花。これも2020年の秋に裸の根っこ(?)を10本ほど買って、去年は芽を出して葉っぱだけだった。今年は葉っぱもわさわさとしてきたし、こうして花も咲いてくれて♪ 嬉しい。

最低気温はまだ10度に満たないけれど、少しずつ少しずつ、春〜初夏へ移っていってます。

あ。

変なもの見つけたのよ。

ほら。

トマトを切ったらさー。中で、そう。。。中で!!!

発芽してた。よっぽど発芽したかったんやね、君たちは(笑)

今週末は3連休。明日一日仕事して、お休み!お天気も良さそうなので嬉しい。わーい。

 

 

**************************************
papricaさんのブログ
Can of Good Goodies
もっと見たい方はこちら
***************************************

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
三井住友海上 海外旅行保険 60日前から申込みOK!(当日もOK)24時間受付 海外旅行保険のお申込みは簡単!10分で契約完了。忘れない今のうちにお申込みください。
お申込み
海外旅行保険お申込み
ページの先頭に戻る
RSSリーダーで購読する