海外旅行保険

Category: 世界の街から


オークランドでは政府がFree Maskを配布。@NZ

2020年08月24日 更新▲

『ニュージーランド半自給自足生活☆とらこ』さんのブログより、2020.8.23の記事「オークランドでは政府がFree Maskを配布」をお送りします。感染者4人で再ロックダウンしたニュージーランドの情報をお送りします。

★★★

 

 

さて、2回目のロックダウンが現時点では来週水曜日の26日には開ける予定のオークランド。ニュースで、地元の政府が300万枚のマスクを無償提供するというニュースが流れていましたが、本日外出した友人が公共施設でFree Maskもらったーっとメッセンジャーで写真付きで教えてくれました。結構枚数も入っているパックだったそうです。

 

私はロックダウン期間中に外出することは極力控えていて、おそらくこのままロックダウンが開けるまで外出することはないと思うので、今現在、どのぐらいの割合で街でFree Maskが配られているのか、自分の目で確かめたわけじゃないのですが、前回のロックダウンの時にはみんなマスクが買いたくてもどこにも売ってなくて、手に入らなくて、ものすごく困っていたのに比べて、今回はお店でも売っているし、このように政府もFree Maskを配布してくれているしで、前回のロックダウンの時に比べてだいぶ落ち着いていると思います。

ちなみに私はFreeMaskを頂かなくても、自力でマスクの購入ができいて、今回はハンドサニタイザーも備蓄できているので、ロックダウンが解除されて外出する生活が始まってからの準備も万端に整っています。準備できているので少しは安心。

26日以降のロックダウン解除についての最終発表が、週明け月曜日にある見込みです。予定通り26日にロックダウンが開けるかどうか、まだちょっと読めない感じ。

たった4人の市中感染の確認から始まった2回目のロックダウン(オークランド地域のみ限定)。昨日付で新しい感染者の発見が6名あり、現在アクティブケースが111人です。たった4人から10日あまりで111人。改めてこのコロナウィルスの感染力の強さに驚きます。正直ここまで広がっていると思わなかった。。。早くロックダウン解除になって欲しいのはもちろんなんですが、焦って今までの努力が無駄になっても行けないし、慎重に、そして解除後も用心深く日常生活に戻りたいと思います。

 

***************************************************************
とらこさんのブログをもっと見たい!方はこちら
ニュージーランド半自給自足生活
****************************************************************

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

宜蘭観光|宜蘭金車噶瑪蘭ウィスキーハウス|台湾で初めてのウィスキーハウスに行ってきました!

2020年07月23日 更新▲

台湾女子鈴鈴さんのブログ『鈴鈴の台湾ガイドブック』より、2020.7.5の記事をお伝えいたします。今回は、世界が注目する台湾ウイスキーの話題です。寒冷地で作る常識を覆した世界初の亜熱帯産ウイスキーは、どんな所で作られているのでしょうか!?

 

★★★

 

 

今日紹介したいのは、台北まで一時時間半くらいの距離にある

宜蘭金車噶瑪蘭ウィスキーハウス!

ウィスキーが好きな方だけでなく、

ここは子供連れの観光にもピッタリです!ほっこり

 

 

宜蘭金車噶瑪蘭ウィスキーハウスは2008年、

コーヒー商品が有名な金車伯朗咖啡会社が宜蘭県の員山で設立しました!

さらに、無料で見学できます!音譜音譜

 

 

ウィスキーハウスの中には、熱帯植物が多く植えられてるので、

自分が南国にいるみたいな感じです!

 

 

 

入ったら、すぐに金車宜蘭会議センターが見えます。

車で来た方は、ここで直接駐車できます。

 

 

会議センターの中には、この企業のブランド紹介や芸術品など

が見学できます!

 

 

次に見えるのは、皆、一番楽しみにしているウィスキー蒸留場です!ラブラブラブラブラブラブ

中にはウィスキーに関して様々な知識もあり、

生産ラインの見学も楽しめますよ!(見学の時間はご注意ください)

 

 

ウィスキーを作り始めて経過した時間ごとの色の変化です。

 

 

生産ラインの機械とウィスキーの樽です!

カッコイイでしょう!ラブラブ

 

 

 

最後はウィスキーの販売所です!

ここはウィスキーの試飲はもちろん、

休憩所もあるので、食事も、お土産エリアもあります!白ワイン赤ワイン

 

 

試飲エリアはかなり大きいですね!

ここは専門のスタッフから、ウィスキーのご案内があります、

人数や試飲の時間に制限があるので、ご注意くださいビックリマーク

 

 

 

このウィスキーハウスは本~~~~当に広いので、

ゆっくり歩くと3時間かかるかも

でも、ウィスキーハウスの中ではいろんな場所で駐車できますので、

歩くのが苦手な方でも便利です!

 

台北の旅行にもう飽きた方にオススメです!

台北の近くにあって、大自然が見放題の宜蘭に

是非行ってください!!ニコニコニコニコニコニコ

 

 

【宜蘭金車噶瑪蘭威士忌酒廠】

住所: 宜蘭縣員山鄉員山路2段326號

電話: 03-9229000#1104

営業時間:

平日:09:00-18:00

土日:09:00-19:00

公式サイト: http://www.kavalanwhisky.com/en/traffic.php?

 

 

今回は主人と一緒にバスで行きましたので、バスの乗り方を紹介します!

(ただ、宜蘭市内のバスは台北より少ないので、

時刻表はしっかり確認しないといけないです、ここはタクシーはほとんどありませんよ)

 

【葛瑪蘭客運】

 

宜蘭勁好行752 (宜蘭轉運站-內城員山榮民醫院)

 

行き方:宜蘭轉運站 → 員山農會成功分部(ここで降りてください)

帰り方:金車酒廠站 → 宜蘭轉運站(バス停はちょっと遠かった記憶があるので、歩くのが苦手な方はご注意ください!)

 

***************************************************************
台湾へ行く前にも帰国後も。そして現地でも!
『鈴鈴の台湾ガイドブック』で、
もっともっと台湾を好きになる!
台湾女子 鈴鈴さんのブログはこちら
***************************************************************

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

最近のオランダ生活

2020年07月22日 更新▲

オランダ&ベルギーの個人ツアーガイド「しんちゃん」さんのブログより2020.7.8の記事をお届けいたします。変化も伴いながら、少しずつ日常をとり戻しつつあるオランダの様子をご覧ください。

 

★★★

 

皆さん、こんにちは。しんちゃんです。ご無沙汰していまーす!今日は最近の日常をご報告したいと思います。


ハッピーツアー 

2020年7月1日よりEUの国境がいくつかの国を対象に再びオープンとなりました。対象国に日本が入っているということで、日本在住者は一応ヨーロッパ旅行に来られるようになったということです。一応ね。。。

 

植物の美しい風景

もしこんな状況でも「オランダやベルギー旅行がしたい!」という方が万が一いらっしゃる場合は、ご連絡ください。

(EU内に来る際は隔離などありませんが、日本に帰ると自主隔離となるので実質、旅行が自由にできるのはまだまだ先の話なような気がしてます、正直なところ。。。)

YourLegalsジャパンデスク

一方で、オランダ移住サポートのYourLegalsジャパンデスクは、いよいよ再開といった感じで、オランダ移住希望のお客様から問い合わせがきはじめました。皆さん国境が開くのを待っていたようです。

ということで最近は移民弁護士、ビジネス弁護士やタケシさん達と色々と打ち合わせをしています。オランダ移住をご検討の方は気軽にご相談ください!

 

ビジネス弁護士のフェリ氏

シェアオフィス

最近は家で仕事したりアムステルダム市内のシェアオフィスに来て仕事をしたりしています。以下の写真のように人と人との間に観葉植物を置くことでソーシャル・ディスタンスを保つというユニークで新鮮なシェア・オフィス。人も優しいし静かで僕のお気に入りだったりします。

 

シェア・オフィスの様子

ここはアムステルダムの中心地であるダム広場の目と鼻の先にあって、旧証券取引所と呼ばれる建物の中。歴史の教科書に出てくる世界で初めての株式会社「オランダ東インド会社」が1600年代に建てた建造物と言われています。

 

旧証券取引所

昔からある建物を修復しながら利用するオランダ(もしくはヨーロッパ)ならではの感じ?がしますが、単に地震の少ない国だからできる?ってことなのかもしれません。

無料で利用できるスペースなので、おすすめです。

ハマったこと

ちょっと前にハマったことといえば、蟠桃(ばんとう)と呼ばれる桃です。日本ではあまり見かけたことのない平らな桃ですが、オランダでは春から夏にかけてスーパーにたくさん並びます。

 

蟠桃(ばんとう)

ツアーの常連様の中には、春に来たら必ず食べるというファンもいらっしゃいました。皮も食べられて、香りの強い桃です。ぜひいつかお試し頂きたい(ちなみ中国発祥の桃です)!オランダに来たら濃厚なヨーグルトと混ぜて食べると、良い感じです!

 

ヨーグルトとベリーと蟠桃

ではでは皆さま、引き続き宜しくお願い致します!Be Happy with Happy ! ハッピーツアー オランダ&ベルギーの手がけるプライベートツアーは以下からご覧ください。


happy-tour-nb.co

 

……………………………………………………………………………
オランダ&ベルギーの散策・ツアーは、
ハッピーツアーNBさんにおまかせを!
Happy Tour -Netherlands & Belgium
◆しんちゃんさんの個人ブログ
「しんちゃんのオランダ&ベルギーツアーガイドブログ」はこちら
……………………………………………………………………………

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コネチカットで家庭菜園からのフルーツたっぷり朝食

2020年07月22日 更新▲

NY在住のアヴェニューMさんのブログ『アヴェニューM New York City」』から2020.7.17の記事をお伝えいたします。今回は、アヴェニューMさんがコネチカットの義理のご両親を訪ねた話題です。自然体で楽しい絡みが微笑ましい記事になっています。

★★★

 

 

 

今の時期から9月頃までコネチカットでは

 

コーン、トマトなどの野菜類に苺やピーチ、ベリー類などの

 

フルーツ狩りが楽しめますよね。

 

収穫した新鮮な食材はBBQしたり料理して夏満喫!

 

 

 

義母の気まぐれで作ったり作らなかったりの家庭菜園でも

 

何もしなくても毎年豊作のベリー類。

 

野鳥に食い荒らされる前にブルーベリー、ラズベリーに

 

グースベリーをごっそり収穫!

 

 

 

 

早速、採りたてフルーツで女子ウケしそうな

 

フレンチトースト朝食を作ってみました(義母が)

 

 

 

 

毎年勝手に生えてくるアスパラガスも種子が大量に実ってる

 

義母の野放し家庭菜園。

 

 

 

なぜか今年になって突然姿を現した

 

数年前に植えた日本のゴボウ。

 

今頃?

 

 

鉛筆サイズのゴボウで「きんぴらでも作れば〜」と

 

とんでもない発想をする義母。

 

義母は昔からマクロビオティックしてて

 

ゴボウ=きんぴらなんです。

 

 

 

去年は数年前に植えた紫蘇が大量に生るという

 

サプライズな事が毎年起こる義母のちょっと笑える家庭菜園。

 

 

 

 

日系スーパーで驚き価格の日本のきゅうりと

 

サラダ菜を植えて〜〜〜とリクエストしてたら

 

結構育ってました!

 

収穫ごろを狙って次回また泊まりに来る予定をたてる

 

あざとい義理嫁。あっ、私。

 

 

 

葡萄もいっぱい実がついてきて

 

ワイン作れる?

 

ワイナリー???

 

勝手に義母の家庭菜園でいつもの妄想(笑)

 

 

 

 

最後にうちの子と違って

 

飛び立つ鳥をジャンプして捕まえてくるワイルドな義理両親の子。

 


***************************************************
アヴェニューMさんブログ
アヴェニューM NEW YORK CITY
もっと見たい方はこちら
***************************************************

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

7月半ば。夏色。ヘアスタイル。@ヴィクトリア/カナダ

2020年07月22日 更新▲

 

★★★


もう7月も真ん中!うぎゃーっ。これは夏真っ盛りということ!

コロナで今までとは全く違う夏の毎日。夏との触れ合い方(?)が違うと思う。できなくなったから気づいたのだけれど、普通に出勤していたときには、自転車通勤の朝のひんやりとした空気とか、大学に入ったところの緑のトンネルの鮮やかさとか、まったりとスローな職場のカウンターで眠気を感じたり、ランチタイムの庭園散歩でひとりごと言いながら歩いたり、水曜日のランチタイムの瞑想、職場用のサンダルを机の下で脱いだり履いたり蹴飛ばしたりしたり、同僚と午後のスムージーブレークを楽しみながら「夏だね〜」って言いながらぼーっとしたり。そういうことができないこの夏は、家の周りで夏を集めている。

これ、iPhoneで撮ったよー。えらい鮮やかだこと。

昨日も今日も、てんとう虫を数匹見つけた。そぅっと茎ごと切り取って、アブラムシが密集しているダリアの茎の上に移動させた(笑)「いっぱい食べてね。全部食べちゃってね。」とおまじない(?)しながら。

 

この子(↑)は、蕾のさきっちょで手をもそもそとこすりあわせていて可愛らしかった。

夏とは関係ないけれど、昨日、Doodleで同僚のコロナヘアーを描いた。Pくんの髪はくるくると巻きながらますますボリュームを増していて、昨日のミーティングでは頭の天辺のカールが真っ直ぐに上を向いて立っていた。そればかりが気になって、ミーティングには全く集中できなくて、手元のノートにPくんの顔を描いて笑いをこらえていたのでした。

髪の毛の話を同僚としていて、自分の子供の頃の髪型を思い出してしまった。

小学生の低学年の頃は、母が私の髪を切っていた。母のテクニック(?)に泣かされた思い出もある。高学年になって美容院に行かせてもらったんだけど、いつも大抵母がついてきて私の髪型を「注文」していったっけ。

「マッシュルームカットにしてやって。乙女がり風に。」って。なんなんだ、乙女がり風って?!妹たちもよくおぼえている。このきのこカットにはすごく不満だったけれど、かといって他にどんな髪型すればいいのかもわからず、されるがままにいつもいつもきのこカットだったなー。

というのが今日の一日一描です(笑。→Doodleはここです☆

今日も快晴のビクトリア。

 

何千年に一度のコメットが夜空に見えるらしいよ!北の空、北斗七星の「右側」に見えるんだって。

もうちょっと夜ふかしできたら私も見えるかも!寝る前に北の空を眺めてみよう。次にコメットが見えるのは6800年後だろうって。その頃、地球はどうなってるんだろうねぇ。

大きなアヒルのボートをかついで海岸を歩く女の子たち。夏だ。若い子たちが小グループで集まってわいわいしているのを見かけるようになった。それでも、ここ一週間ほどはまた感染者の数が少し増えたので、依然、各自が気をつけるようにって注意はでている。マスクをして距離をおいて手を洗って。気をつけよう。

 

 

**************************************
papricaさんブログ
Can of Good Goodies
もっと見たい方はこちら
***************************************

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2020年のオーストラリア旅行は非現実的

2020年06月24日 更新▲

シドニー旅行に役立つ情報や話題スポット・最新情報を在住者ならではの視点で紹介しているHaruさんのブログ『幸せの小箱 from Sydney」』2020.6.19の記事をお伝えいたします。出入国緩和に向けた調整も入っているようですが、オーストラリアの現状はいかがでしょうか。

 

★★★

 

先週から、フードコートやフィットネスジム等が再開したり、
 
少しずつ規制緩和が進んでいるシドニー。
 
 
まだまだ人数制限はありますが、
 
7月1日からは、スポーツ観戦やコンサートが解禁になったり、
 
電車の定員が現在の2倍に増えたり、
さらなる規制緩和となるようです。
 
 
そんな中、オーストラリア旅行を予定している方にとって残念なニュースがありました。
 
 
カンタス航空が、10月後半まで、
 
ニュージーランドを除くすべての国際線の廃止を発表しました。
 
ソースはこちら(英語)
 
 
シドニーの場合、現在はANAが週3で日本往復便を運航していますが、
 
(JALは運休)
 
オーストラリアのナショナルフラッグキャリアであるカンタス航空が、
 
そのような決断をしたと言うことは、
 
年内に、日本からオーストラリアへ旅行できるようになる可能性は、
 
とても低いのではないかと個人的に思います。
 
 
カンタスグループである、ジェットスターも同様で、
 
10月後半まで、日本発オーストラリア行きのフライトが、
 
既にキャンセルになっています。
 
 
そういうわけで、再び日本とオーストラリアを自由に往復できるようになるまで、
 
もうしばらく時間がかかりそうです。残念。
 
 
 

駅に設置されているハンドサニタイザー
 
 
 

現在、電車は緑色のシールが貼ってある場所のみ座ることができます。
 
 
 

7月1日より、このシールの数が2倍になります。
 
 

定期的に手袋をはめたスタッフが電車内を消毒しています。
 
これは7月1日以降も続きます。

 
 
 
*****************************************************************
これからシドニーにお出かけの方は必見!!
シドニー旅行個人ガイドHaruさんのブログ
幸せの小箱 from Sydney」』は、こちら。
*****************************************************************
 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

台湾のレシートに隠された秘密とは?!一体何でしょうか?

2020年06月24日 更新▲

台湾女子鈴鈴さんのブログ『鈴鈴の台湾ガイドブック』より、2020.5.1の記事をお伝えいたします。今回は、台湾の素敵システムをご紹介します。台湾との出入国が再開されて、次に行く時には、是非是非ご注目を♪

 

★★★

 

皆さんは台湾で買い物する時、いつもレシートをどうしていますか?実は台湾のレシートは宝くじになっていますよ!

台湾は1951年から、レシートくじの制度を始めました。政府は脱税を予防するために、国民の宝くじが大好きな心理を利用して、販売履歴が管理できるレシートを導入しました。台湾人は宝くじをしたいので、レシートくじが導入されているお店に行きます。そのため、ほとんどのお店はレシートを導入することになりました。

この「統一發票兌獎」(レシートくじ)の制度を始めてから、脱税が減り政府の税金収入も増えていますよ!

レシートくじは二ヶ月一回に当選番号を発表しています(奇数月の25日)。

最も賞金の高い特別賞は1000万元です!その次の特賞でも200万元もあります。一番当たりやすい六賞で200元です。特別賞は統一発票番号(レシート番号)の8桁の数字すべてが一致している必要があります!六賞は 最後3桁の数字でOKです。

 

*外国人の方でも自分のパスポート番号を利用して賞金と引き換えることができます。

*税金還付の手続きをしたレシートは賞金の引き換えはできないのでご注意ください。

 

台湾人は2か月分のレシートを当選番号と照らし合わせるのがとても楽しみです!しかし、2か月分、家族もいればとても多いですし、当たっているのに見逃してしまう可能性もあります…

 

今日紹介したいのは自動で当選番号確認と、さらに家計簿作成にも便利な”發票怪獸”というアプリです!レシートをスキャンするだけです。また、使いやすいだけでなくアプリ内で發票怪獸というモンスターがレシート食べて大きくなります!これがとてもかわいいです。さらに、図鑑の中にはシークレットのモンスターもいますよ!

 

 

スキャンするだけで当選したかどうかすぐにわかりますし、購入した内容もシステムに記録できます!

 

 

そして、システムにはモンスターコインというゲーム内の通貨が取得できるので、自分の好きな賞品やイベントの抽選会と交換できます。

 

 

モンスターコインで貰えるプレゼントはコインがかなりかかるので、私は抽選会の方が好きです(笑)

 

 

皆さんは今度台湾で買い物する時にレシートを捨てないでくださいね^^

 

【發票怪獸】

公式サイト:https://qmonster.cc/

 

***************************************************************
台湾へ行く前にも帰国後も。そして現地でも!
『鈴鈴の台湾ガイドブック』で、
もっともっと台湾を好きになる!
台湾女子 鈴鈴さんのブログはこちら
***************************************************************

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

BBQにおすすめのクラフトビール♪ ニューヨーク

2020年06月23日 更新▲

NY在住のアヴェニューMさんのブログ『アヴェニューM New York City」』から2020.6.18の記事をお伝えいたします。今回は、ちょっと変わった?不思議な?面白いクラフトビールの話題です。

★★★

 
 

 

面白いビールみっけ!

 

ビールだけどサーフ&ターフ(Surf&Turf)(笑)

 

 

アメリカであるメニューの一つで

 

サーフ(波)は海の幸で大体ロブスターとか海老と

 

ターフ(芝)は肉、もっぱら肉厚のステーキどーーーんの

 

両方食べたーーーーーいという願いが叶う

 

これ最初にメニューに取入れた人、勲章物!!!

 

 

 

そんなサーフ&ターフをビールにしちゃった、

 

ブルックリンにあるEvil Twinブリュワリー

 

 

 

このビール、

 

サーフはロブスター、海老、、レモンに海塩

 

ターフはビーフジャーキーで醸造したと記載されてます。

 

もう〜、これって書いたもん勝ちみたいな売り方(笑)

 

 

サーフの方はレモンしか分からないサワー系

 

ターフはとにかくダークなスタウトビール。

 

 

味は、、、個人差があるので控えさせていただきます。(笑)

 

BBQに持って行くとちょっと面白いビールってことで。

 

みんなで少しずつ、飲み比べ!

 

 

 

次はニューヨーク、クィーンズにある、BIG aLICe Brewing

 

タンジェリン(みかん)とパイナップルのBrunch Crusher。

 

 

サワーの酸っぱ系だけどそれほど酸っぱさがなく

 

フルーツの甘さ控えめでバランスがすごく良い!!!

 

私、パイナップル大好きなんでふんわりパイナッポー(笑)の風味がして

 

夏のビールって感じで食事と一緒というより

 

寛ぎ時間の一杯目にぴったりです。

 

 

最後に、空箱になんとか入ろうとする

 

サイズ感全くなしのうちの子。

 

完全に無理だから〜

 

 

 

**************************************************************************
アヴェニューMさんブログをもっと見たい!方はこちら
ニューヨーク・上海のグルメ情報満載です。
アヴェニューM NEW YORK CITY

**************************************************************************

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

オアフ島各地で発生しているクラスターで新規感染者数が増加&観光スポット続々再開♪&メイド・イン…

2020年06月23日 更新▲

「ワイキキ・ダウンタウン歴史街道ツアー」主催のさゆりさんのブログから
6月20日の記事をお伝えいたします。観光スポットも少しずつ再開されているようですが、現在のハワイの状況はいかがでしょうか? 

 

★★★

 

皆様、アロハ~~ニコニコ
お元気ですか?
 
まずは、本日のハワイの状況からお伝えしますね。
 
新規感染者数については、
一気に27名と大きく飛び上がった感じになりました。
 
その内、25名はオアフ島、1名はマウイ島、1名はカウアイ島となっており、
せっかくゼロをキープし続けていたカウアイ島でしたが、
感染者が2日間に渡って出てしまいました。
 
さて、25名もの新規感染者が出たオアフ島ですが、
先日行われた、Black Lives Matterの大規模な抗議活動により、
感染が広がったということではないようで、
 
オアフ島で点々と発生している、
クラスターによるものとされています。
 
クラスターは、オアフ島西部のワイアナエ、
オアフ島中央部のワヒアワとワイパフ、
そして、昨日もお伝えしたホノルルの介護施設などで発生していますが、
 
場所は明らかにされていませんが、
宗教関係の集まりから、比較的大きなクラスターが発生していることも分かっています。
 
発生源となってしまったのは、
その宗教のトップの方で、
 
教会自体はクローズさせられてしまったそうですが、
信者の方々が、家に集まって活動していたそうで、
一人の宗教指導者から、18名が感染してしまったそうです。
 
介護施設については、
約800名もの方々を対象にした検査が続いていますが、
新たに1名の感染が分かり、計12名となっています。
 
一日に行った検査数が、最多となったことで、
結果として本日のような大きな数字となったそうですが、
 
無症状で感染を広げてしまう可能性のあるウイルスなので、
検査を行って、誰がウイルスを保有しているのか、
確認しておくことはいいことだと思います。
 
ハワイへの渡航が再開されるにあたって、
ハワイにいらっしゃる方は、
事前に検査をして、陰性であることを証明することになりそうですが、
 
ガイドさゆりも、ツアーを行う際には、
検査をして、陰性であることを確認しておきたいと思います。
 
ツアーと言えば、
本日、新たなツアーの仕方をサポートしてくれる機器を購入しましたクラッカー
 
ご参加くださる方々も、感染の不安なく、
しかも、話す声がしっかり皆様に届くような方法を取りますので、
機器が届いたら、こちらでお伝えしますね。
楽しみです~爆  笑
 
 
さて、本日から、
観光スポットも少しずつ再開されています。
 
パールハーバー、ビショップ・ミュージアム、
イオラニ宮殿…
 
これまでと違い、人数を絞ったり、
マスク着用が義務付けられたりと、
様々な変化がありますが、
 
一歩一歩、観光再開に向けて歩き出している感じです。
 
ビショップ博物館は、本日から1週間はメンバーのみ、
来週の金曜日から一般の方も入れるようになります。
 
イオラニ宮殿は、オーディオツアーのみ、
入れる時間帯も確認する必要があるので、
それぞれ、ウェブサイトで確認してから行ってみてくださいませ。
 
 
ところで、
スイカの季節ですね!
 
 
スイカだけでなく、
様々なメロンも店頭に並べられています。
 
ココナッツも、パッカーンと割られた状態で売られています爆  笑
 
この写真、どこなのかというと、
アラモアナセンターにあるスーパー、
Foodland。
 
地元愛の強いスーパーで、
ハワイらしいものが、ガッチリシッカリ売られています。
 
例えば、このハチミツ。
 
 
それから、
 
バナナピュレなどなど、
ハワイで採れるものを加工した商品が数々ありますが、
 
正真正銘、ハワイ産の農作物やハチミツであることの証明となっているのが、
パッケージの片隅に貼られた、緑色のシールです。
 
これは、ハワイ農務省の定める基準をクリアした証。
 
材料がしっかりハワイ産であれば、
堂々と「メイド・イン・ハワイのお土産」として、
お友達や親戚の皆さんにプレゼントできますねグッド!
 
この他にも、
Made in Hawaii with Alohaというシールもあるので、
ハワイ土産を買う際には、
そういったシールや表示にも注目してみてくださいませニコニコ
 
さて、もうすぐ夏至ですねびっくり
長い昼間の時間、
ウイルスに捕まらないように、気をつけながら楽しんでくださいませウインク
 
 
 
………………………………………………………………………………
ハワイの情報ならこの方!
さゆり・ロバーツさんのブログ
『さゆり in Hawaii 』はこちら
◆さゆりさん主催の「ワイキキ・ダウンタウン歴史街道ツアー」はこちら
………………………………………………………………………………
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

再開後初めてのゴルフコース♡スプラウツで買った美味しいフルーツ@サンディエゴ

2020年05月25日 更新▲

サンディエゴ在住、プルメリアさんのブログ『サンディエゴ★タイム』より2020,5.14の記事をお伝えいたします。目に鮮やかなゴルフ場のグリーン、瑞々しいフルーツ。リフレッシュ素材が充実しています!

★★★

 

今日は、朝9時からZOOMでズンバがあったので
久しぶりに自分のカメラをオンにして
友達と一緒に1時間のエクササイズ筋肉
 
 
開始直前にパソコンのZOOMが使えなくなり
急遽iPadに変更しましたが
何とか出来てホッ口笛
 
ズンバの後は、
ダンナさんと3ヶ月ぶり位?
ゴルフに行って来ましたゴルフ
 

受付は20分前、

クレジットカードでの支払いのみ。
マスク着用で、体温チェック。
 

ドライビングレンジも

パター練習も閉鎖しているので
いきなりラウンドゴルフ
 
 
気温が上がって
マスク着用はちょっと暑いアセアセ

 

 

2m以内に他の人が居なければ

着用は不要との事で
マスクは口のみにしたり。
 
 

春の花や土の中に住むリスたちを見ながら

ゴルフを楽しみましたハート
 
 
人が多いなぁと思ったのは
最後のホールで見かけたグループだけ。

 

 
ソーシャルディスタンスを保って
ラウンド出来ましたニコニコ
 
帰りに
近くのスーパー、スプラウツをチェックビックリマーク
 
 

先週と今週のセールが重なる水曜日でしたが

混んでいなかったのでフルーツを購入。

 

 
久しぶりのコットンキャンディグレープグリーンハート
4パックで5ドルのオーガニック苺いちご
 
 
ブルーベリーやレモンも
セール中でした。
 
帰宅後すぐに、果物の洗剤を使って
念入りに洗ってタッパーへ。
全部甘くて美味しい
当たりのフルーツでしたハート

 

 

夕方は

いつものオンデマンドでズンバ30分ランニング
 
 
朝から頑張ったエクササイズとゴルフで
1000カロリー消費したので
昨日息子とダンナさんが作った
バナナプディングを試食バナナ
 
 

クッキーがケーキのスポンジのようで

危険!予想以上に美味しかったです照れ

夕食は息子と2人で和食日本国旗
これは息子の大盛りプレート割り箸
 

先日マルカイで買った

山口県産の鯖のみりん干しを焼いたら
焦がしてしまったけど
息子は喜んで食べていましたハート
 
 
今日もあっという間に過ぎた1日でした。
好きな事をしていると
時間が過ぎるのが早いですね。
仕事が始まったら
元の生活に戻れるかなニヤリ
 
 
ーーーーーーーーーーーーーーー
サンディエゴでの感染者数は
昨日から117人増えて5,278人
死者数は19人増えて、194人です
ーーーーーーーーーーーーーーー
 
 
STAY HOME家
STAY HEALTHYふんわり風船星

 

 

…………………………………………………………………………
空港送迎・観光など、サンディエゴのことなら
サンディエゴタイム・トラベルまで。
お気軽にご相談くださいね!
サンディエゴ情報ブログ『サンディエゴ★タイム』はこちら
…………………………………………………………………………

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

我慢・辛抱しつつ免疫力を高め、これまでの生活の見直しをする@ ガーナ

2020年05月25日 更新▲

ガーナ在住harryinghanaさんのブログ『ガーナで花を咲かせましょう。』2020.5.24の記事よりガーナの様子をお伝えいたします。警察署にマスクを寄付したharryinghanaさんの心温まるエピソードです。


★★★

 

我慢・辛抱しつつ免疫力を高め、これまでの生活の見直しをする

私はガーナの情勢しか知りませんが、

アフリカ(※1)は【コロナウイルス】に対し、

先進国や他の国の人達より強いように思います。

 (※1)以下、ガーナも含めて総じてアフリカとします。

確かに検査数が増えると感染者数は増えます。

しかしながら、医療関係を整備し、死亡者は少なく、リカバリー者は増えてます。

ガーナ感染者数他推移
https://corona.help/country/ghana

アフリカ人の抗体とコロナ被害悪上位の国々の人の抗体を調査比較することで

違いがあり、アフリカ人の抗体がコロナに対し強いことが確認できるのであれば、

アフリカのその各国内の規制を緩和することができるのではないか?

外出自粛も州境を開放し国内は規制解除とかですね。。。

ただし、最低限のルール下記4点は厳守することが大前提です。

  (1)手洗い
  (2)マスク着用
  (3)3密厳守(密閉・密集・密接)
  (4)ソーシャルディスタンス

(1)手洗いはまぁまぁ励行されてるようですが、

(2)マスク着用、(3)3密厳守と(4)ソーシャルディスタンスは、

まだまだ難しいようです。慣れないようです。

特に(2)マスク着用はこれまで全く習慣が無いのでこれからの課題です。

(3)3密厳守と(4)ソーシャルディスタンスは、

民族性でしょうか、皆で居るのが安心なんでしょうね?

ともあれ、【習慣は慣れ】です。

2週間もすれば何となく慣れてくるものです。・・・・・・よね?

【まだわからないコロナ】、【薬・ワクチンのないコロナ】・・・・

人と接触しなければ感染しません、させません。わかりやすいですよね。

【我慢・辛抱しつつ免疫力を高め、これまでの生活の見直しをする】

多忙過ぎる人々にひとりで考える時間を作られた、のではないのでしょうか?

【コロナウイルスパンデミック】・・・・・・・

不幸・災難・恐慌ではあります。

しかしながら、世界中の人々が外出自粛・禁止の措置で

地球環境が良くなってるという事例も聞かれます。

言い方が悪いかもしれませんが、ある意味、

【全世界人類がひとつになった】と思えませんか?

人類は地球に住まわせてもらってます。

今後の【地球と人類の共生】について考える機会・猶予を与えられた、

とも思えます。

今回の機会は、

人類のこれまでの所業を見直し、KAIZEN:改善することで、

将来をより良くするためのオポチュニティ:opotunity、

と考えますが如何でしょうか?

   *
   *
   *

ということで、私もこの2週間は、

めっきり外出が減り、時間を持て余してます。

先日の月曜日は地元警察署へマスクを届けて来ました。

署内で署員が私のマスクをしてるのを初めて見ました。

新しいマスクを署員に配布してる際に

『メダーセ:medaase(ガーナ語でありがとう)』

と声を掛けられ、カクラカクラ(※2)しかできませんがうれしかったですね。

 (※2)ガーナ語で小さいこと、少しのこと

もともと時間はあったのに追加で時間ができてしまい、

ゴロゴロするのが増えました。

でもゴロゴロしたい時は、

素直にゴロゴロ・ボケボケするべきですね。。。。。

  【無理しない、がんばらない。】

   *
   *
   *

さて、地元マーケットの【マーケットデー】が

日曜日から土曜日に変わってから4回目でしょうか、

5/23(土)10:00/晴れ/32℃暑い、行って来ました。

マーケットデーが土曜日になる以前より明らかに出店数と人出が増えてます。

1.5倍は増えてます。古着屋さんと乾物屋さん(魚メイン)が多いですね。

※しかし、スペースは十分あるのになぜこうもくっ付いてしまうのか?

 マーケットは【密集・密接・親密】で、

 1週間分の現金収入を得るために皆熱い、必死なのです。

今日もいつも通りにお約束GETは、

もちろん・・・・・【マンゴー】!

完熟マンゴー、旬です!

大が5GHS=約100円、中が60円です。

気持ちが落ち込んでもこのマンゴーを食べたら【HAPPY!】・・・・間違いない!!

まさに【マンゴー天国】ですよ!

笑顔・スマイルで【免疫力UP】するといわれます。

作り笑いでも免疫力が上がることが報告されていますので、

悲しい時、困った時でも笑顔を作ってみるのも良いかもしれません。

毎日の生活を笑顔で乗り切っていきましょう。

【泣きっ面にガーナのマンゴー!】

冗談ではなく泣いてた顔が

マンゴーの甘さ・美味しさで

涙とヨダレで泣き笑いすることになるので要注意ですよ!

マンゴーの栄養 + 笑顔 = 【免疫力UP↑ アップ↑】

是非是非体験して欲しいガーナの楽しみ・美味しさのひとつです。

   *
   *
   *

5/23 sat. PM13:00

緑濃く、花がチラホラ・・・・・・


中央大きいのがモリンガ、その左右にはオウコチョウのオレンジですね!

私は今、

あり得ない【静かなガーナ】を自粛しつつ何気に楽しんでます。

マンゴー食べて今日もごきげん!

皆様、もう少しです。。。。。ご自愛ください。

それでは、また、

 

***********************************************************
ガーナはどんなところ?どんな国?
ガーナでの暮らしがイキイキと綴られた
harryinghanaさんのブログ
『ガーナで花を咲かせましょう。』
こちら
***********************************************************

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ZOOM、英語で日本酒を飲みながら学ぶ、Soul of Sake @ NY

2020年05月25日 更新▲

NY在住のアヴェニューMさんのブログ『アヴェニューM New York City」』から2020.5.19の記事をお伝えいたします。リモートでイベントに参加。しかも楽しく飲んで、楽しく学べる!新しいスタイルが広がりを見せています。

 

★★★

 

 

先週、楽しいイベントに参加しました!

もちろん、籠り中なのでバーチャルです。

 

日本酒を飲みながら日本酒のことを楽しく学べる、Soul of Sake

私が参加した日は新潟の八海山がテーマ。

 

 

 

 

日本酒のソムリエ、唎酒師のジェシカジョリーさんが

酒蔵の事やテイスティング、料理とのペアリングに

日本酒を使ったカクテルレシピなど英語で楽しく教えてくれます。

 

 

事前にテイスティングする日本酒を教えてくれるので

自分で用意できれば飲みながら〜

お酒がなくても全然オッケーだそうです!

 

このSake Discoveriesのイベント、

Sould of Sakeの参加費は20ドルですが、

全ての利益はニューヨークで最前線で働く方々

地元レストランSAKAMAIが届けるお弁当に寄付されるそうです。

 

オンラインなのでニューヨークはもちろん全米各地

日本からも参加されてて英語がちょっと心配という方でも

おしゃべりする必要はないので聞くだけでも

日本酒のことが学べて楽しいイベントです。

 

次回は5月22日の楯野川だそうです。

毎週あるそうなのでまた参加してみようかな♪

 

 

週末は久し振りに長めの散歩♪

気持ち良い!!!

 

 

 

**************************************************************************
アヴェニューMさんブログをもっと見たい!方はこちら
ニューヨーク・上海のグルメ情報満載です。
アヴェニューM NEW YORK CITY

**************************************************************************

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

地味にハッピーな土曜日。@ヴィクトリア/ カナダ

2020年05月25日 更新▲

カナダ・ヴィクトリア在住のpapricaさんブログ「Can of Good Goodies」より、2020.5.23の記事をお伝えいたします。植物の成長期は日々新しい発見があって、楽しみが増えますね。植物たちの気持ちに寄り添えるからこそ、味わえるシアワセ。

 

★★★

 

いいお天気で風もおさまって♪ ほぉーっ。

今日は嬉しかったことがいくつかあったよ。

ひとつは。近くのガーデンショップに開店の10分前に行ってみたらね、お店の前に車を停めることができてねー、しかも私がお客さん一番目だった。やったー!土が買えるっ!! 今までに3回ほどトライしたんだけど、いつも長い列ができていて諦めたのね。5月も終わりになると野菜の種なんかは品切れがたくさんあり、今日は大きな土の袋を二つだけ買ってみた。嬉しい♪ 植え替えをしてあげる苗用です。

もう一つはねー、半日日陰のエリアの草むしりをしていて気づいた!

アストランティア!!

もうかれこれ4年程前になるのかな。大学のガーデンからもらってきたアストランティアの種を植えたの。種から育てるのはとてもむずかしいっていわれているけど植えてみた。いくつか発芽して植え替えて。消えた。死んだと思ったらまた翌年出てきて。。。でも去年も15cmくらいまで大きくなってそこで止まってしまった。場所がわるいのかなーと、また植え替えてみたのが去年の秋。その子がねー、大きくなってた!今年は花を咲かせるかなぁ。来年かなぁ。あぁ、嬉しい。よくここまで大きくなった!来年でもいいよ、咲いてね。

そしてもう一つ♪

3年前に同僚グレッグに分けてもらったハニーサックル(スイカズラ)が、やっとここまで大きくなりましたっ!私の脇のあたりまで!

いくつも枝をもらって挿し木にしてみたんだけど、結局生き残ったのはひとつだった。最初に植え替えたところが気に入らなかったみたいで、全然大きくなってくれずにいたのでした。去年の春先にここに植え替えてみたところ、様子を見ているようだった。「どーしよっかなー。大きくなろうかなー、やめとこうかなー」って言ってるのが聞こえてきそうな、そんな成長の仕方だった。それが♪ この春は縦横にぐんと大きくなった♪ 蕾もたくさんつけている。ハチドリさん、喜ぶかなぁ♪ 喜ぶね!

風がおさまり、草むしりをしていると「ぷぅ〜〜〜ん」とミツバチたちの羽音。

あぁ♡ 幸せ。

ミツバチやマルハナバチの羽音、その周波数には不思議なちからがあるんだとおもう。「あぁー、おかえり!来てくれてありがとねー」って幸せになるから。庭にいて、かれらの羽音が聞こえるのと聞こえないのとでは大違いです。うん。

食べる分だけ野菜をぬいて。こぼれ種からわんさかわんさか出てきたコリアンダー(シラントロ)と虫食いのミニターナップとラディッシュ。

コリアンダーの葉っぱのサラダ。美味しいよー。レモン汁とオリーブオイルと塩コショウだけでわしわしと食べる。ラディッシュとかもスライスしていっしょに。こういう癖の強いサラダは、もちろん私オンリー。「よくそんなもの食べるよな。。。」という目で私を見る相方。美味しいのにねー。

で。

このバーガンディの葉っぱの花。これ、なんていう名前なのでしょう。

ずいぶん大きくなった。植え替えを嫌うんだけど、この秋に植え替えちゃおう。日陰で元気に咲いてくれている。これも誰かにもらった寄植えの中から植え替えたところ、こんなにも大きくなっちゃって。しかもこぼれ種からか発芽したものがあと二株あるので。移動だ、移動。

そして♡

もう一つのハピネス。スイートピーが咲きましたん♪

相方も大好きな花のひとつ。香りをかがせてあげたらうれしそうだった。「はるい〜ろの汽車にの〜って海につれてい〜ってよ〜♪」と。。。聖子ちゃんの赤いスイートピーを口ずさみながら、私もすっかりいい気分。↑↑に一緒に映っている青いお花は「Anchusa italica ‘Dropmore’」っていう名前(後ろの方の青いのは矢車草)。青がきれいでしょ?

花やミツバチたちや小鳥にすっかり癒やされた土曜日でしたー。

 

**************************************
papricaさんブログを
もっと見たい方はこちら
Can of Good Goodies
***************************************

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

しんちゃんのYouTubeがスタート@オランダ

2020年04月24日 更新▲

オランダ&ベルギーの個人ツアーガイド「しんちゃん」さんのブログより2020.4.19の記事をお届けいたします。大切な方から送られたというメッセージ、しんちゃんさんだけでなく、今、多くの方の励みになる言葉が綴られています。そして、YouTubeで動画配信を始めましたということです。これからの配信が楽しみです。ぜひチェックしてみてください!

★★★

 

こんにちは、しんちゃんです。最近の日常を報告していきます。Youtube始めました。

 嬉しいメッセージ

ここ最近、数多くのツアーのお客様よりメッセージを頂き、中には1年以上前にご案内させて頂いた方もいました。皆様本当にありがとうございます。また、医療従事者の方からもお言葉を頂いています。皆様が忙しい中、僕にもご配慮頂いていることに心から暖かさを感じています。本当にありがとうございます。ぜひお互い身体に気をつけましょう。

 

f:id:shinchan-netherlands-belgium:20200417203914j:plain

エリザベス・ギルバートとのZoom

それから、僕の大好きな作家Elizabeth Gilbertさん(左上の女性)のZoomセッションがあったので、彼女の言葉を色々と聞いてきました。相変わらず彼女の言葉は常に暖かく、僕を前進させてくれます。

残念ながら、ちょっと前の世界は戻ってこないのだから反発やヘイト、逃避はやめて、今の自分の人生と思い切り”踊って”みませんか?過去への固執や現状の不満をネガティブに言い続けるのではなくて、この現状を「変革への招待」だと捉えてみよう。何をすべきかが見えてくるはずです。今の現実を受け止めて、自分の人生と楽しくダンスするのです(Dancing with life)。

ということで僕も、自分のできることに集中して前向きに生きていきたいと思っています。不平不満を言って体力を使うより自分のスキルアップに体力を使いたい。

YouTube動画始めました

てことで動画編集のスキルを身に付けるためにYouTubeチャンネルを作って動画をアップし始めました(笑)まだまだ改善は必要ですが継続していきます。とりあえず挨拶動画と僕の料理やビール紹介の動画を撮ってみました。オランダのスーパーマーケットでどんな食材が買えるのかを伝えるというニッチな内容ですが、興味を持って頂ける方がいたら幸いです。チャンネル登録、宜しくお願いします!!

 

youtu.be

 

youtu.be

 

youtu.be

 

youtu.be

 

ではでは皆さま、引き続き宜しくお願い致します!Be Happy with Happy ! ハッピーツアー オランダ&ベルギーの手がけるプライベートツアーは以下からご覧ください。

happy-tour-nb.co

 

……………………………………………………………………………
オランダ&ベルギーの散策・ツアーは、
ハッピーツアーNBさんにおまかせを!
Happy Tour -Netherlands & Belgium
しんちゃんさんの個人ブログ
「しんちゃんのオランダ&ベルギーツアーガイドブログ」はこちら
……………………………………………………………………………

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

メイドイン台湾のクッキーのブランドが生まれました!!新しいブームになる予感!?

2020年04月24日 更新▲

『まさかのときこそ真の友』台湾から、日本に200万枚のマスクが贈られてました。日本が困った時、いつも手を差し伸べてくれる台湾のみなさんの善意に感謝。本当にありがとうございます!
必要な人の所に届きますように。


 

 

台湾女子鈴鈴さんのブログ『鈴鈴の台湾ガイドブック』より、New Open! 今すぐチェックしに行きたくなるけど、アフターコロナまでしばらくガマンの情報をお届けします。

 

★★★

クッキーのお土産といえば香港のバタークッキーが有名だと思います。しかし!まさか台湾でも台湾産のクッキーのブランドが生まれました!!!ここのクッキーはとてもフワフワな食感と、口の中に広がるバターの香りが何とも言えないとても上品な味で、デザインも可愛いです!

 

この間は旦那と雙連駅と中山駅エリアに散歩した時、偶然このクッキーの専門店を見つけた!外を歩いているとバターの良い香りがしたので釣られて入っちゃいました!(当日はお店の外は車があったので写真はあまりキレイではなかったです!ごめんなさい!)

 

 

外からスタッフ達の焼きたてのクッキーの包装作業の姿が見えます!そのスタッフ達は外から見ている私たちに親切にお店に誘ってくれました。

 

 

室内の空間はかなり広い上に、ここはクッキーを買いたいお客様が楽に試食できるようにシンプルなタイプのテーブルを設置してあります。ちゃんと味を確認してから買えますね!

(コロナ予防のために、2020/03/25から試食はしばらくしていまあせん!お店のお知らせはこちらです!)

 

 

ここはクッキーだけでなく阿里山の紅茶も一緒に試食できます。!こんな贅沢に試食品を提供できるということは、商品に自信があること分かりますね!

 

 

受付にクッキーのサンプルや使っているバターのサンプルが置いてあります!

 

 

ここではお客様に安心してもらうために使用している食材を展示しています!これはニュージーランドから輸入したゴールデンチャーンというバターです。クッキーの香りの招待はこれでした!

 

 

一階には専用のオーブンがあるベーキングルームです!中には入れませんが、明るくてキレイな感じで、見るだけでもすごく期待できます!二階はパティシエの作業エリアです。

 

 

私が買ったのはオリジナルの味とココアのミックスです。箱を開けると最初はこの紙があります。衛生的に安心です!

オリジナルのクッキーはミルクの香りが深くて、フワフワの食感で普通のクッキーより油っぽさが少ないです!ココアのクッキーはチョコレート通に合うかも!バターの香りに代わって、ココアの濃厚の香りが口の中に広がります。今まで食べたことのあるクッキーと全く違うタイプだったので、食べた瞬間はとても衝撃的でした!オリジナルとココアを比べると、オリジナルの方がバターの香りをより楽しめるので私の好みです~~

 

 

COOKIE886という名前の由来はとても奥が深いです。一つ目の由来は886は国際電話する時台湾の国のコードです。このクッキーを世界に広めたい思いがあります。もう一つは886の中国語の発音がバイバイ!と似ているので、クッキーを持った後すぐ食べてもらうためのネーミングだそうです!面白いと思いませんか?中山駅や雙連駅を通った時、試してみてください!

(あとは、ここは日本語を話せるスタッフもいるらしいです、コミュニケーションも安心!)

 

 

住所:中山區民生西路66巷25弄1號

駅:中山駅、雙連駅(中山地下街R10爵士廣場出口の近くにある)

公式サイト:https://www.facebook.com/COOKIE886/

営業時間:12:30-21:00

 

 

***************************************************************
台湾へ行く前にも帰国後も。そして現地でも!
『鈴鈴の台湾ガイドブック』で、
もっともっと台湾を好きになる!
台湾女子 鈴鈴さんのブログはこちら
***************************************************************

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

4/12(日)サンデーマーケット行って来ました。@ガーナ

2020年04月24日 更新▲

ガーナ在住harryinghanaさんのブログ『ガーナで花を咲かせましょう。』より、2020.4.12の記事よりガーナの様子をお伝えいたします。感染予防以外でもコロナの対策が必要になるとは…harryinghanaさん、頑張ってください!

 

 

★★★

 

4/12(日) 気温33℃ 晴れ、青空です!

 ※先週5日(日)と同じで少し雲が多いかな?

 

今日の一枚は、↓↓↓ コレ。

 

  ・・・・・・ 【S氏ファミリー】 ・・・・・・

※S氏はテーラーで私のマスター(師匠)でもあります。
 数日前から私が彼に渡したマスクを真似てマスクを作って売っています。
 今日もAM10時伺ったら、マスクを作ってました。
 大きいお兄ちゃんがアイロン掛けのお手伝いをしてます。

 

★この画像でわかりますか?!

 

 なぜガーナ人を含むアフリカ人がマスクをしないのか?

 それはマスクを付ける習慣が無いからです。

 

 そしてマスクで顔が隠され表情が見えないから好みません。

 

 【マスク】は【仮面】と言えるのでしょう。

 

●みんな良い笑顔をしてくれてますが、マスクで見えません・・・・残念!

4/5(日)サンデーマーケット行って来ました。 2020-04-05

 

     *
    * *
   *   *
    * *
     *

【在ガーナ日本国大使館】からの新情報です。

■ガーナの新型コロナウイルス対策について(その9):

  【外出禁止措置の延長(4月13日(月)から1週間)】

 在ガーナ日本国大使館 <gh@mailmz.emb-japan.go.jp>
 【ポイント】
  ●4月9日(木)夜,アクフォ=アド大統領は,現在実施されている外出禁止措置を
   4月13日(月)からさらに1週間延長すると発表しました。
  ●十分に注意するとともに,状況は今後も変わり得るので,最新の情報を確認してください。

     *
    * *
   *   *
    * *
     *

4/12(日)サンデーマーケットへ行って来ました。

先週4/5(日)サンデーマーケットよりは人出は少ないですが、相変わらず賑やかです。

出店数(干し魚系)は多かったです。

マスク着用率ですが、相変わらず僅かでチラホラという状況です。

ということで、本日のサンデーマケットでのGETは・・・・・

■マンゴーでした!

ガーナでは、サルーンマンゴーと呼ばれ、熟しても緑のままの

キーツ種(別名:グリーンマンゴー)が出て来ましたよ!

3月からしばらくパイナップルでしたが、やはりマンゴーは別格!

元気にさせてくれるフルーツの王様ですね!!

   *
   *
   *

また、11日(土)は地元警察署へ2度目のマスク×20個を署長へ渡して来ました。

前回渡したマスクを持ってはいるようですが、付けてませんね。。。。。

署長も付けてませんでした。署長への来客は1名マスクをしてました。

しかしながら、マスク着用時期は尚早に来ると思われるので

無くさないよう保管しておいて欲しいな、と思います。

   *
   *
   *

■■■■■ 【コロナ対策しました。】 ■■■■■
 

 

外に出て、見つけられると、

【チャイナ!、コロナ!】、【チャイナへ帰れ!】などと

怪訝な顔をされ連呼されるのがひどくなってます。

自宅に居ても外から【チャイナ!、コロナ!】の声が聞こえます。

■■■■■ 【コロナ対策しました。】 ■■■■■

<その1>・・・・・・・・・・・・・・・

正面ゲートに【パスポートのコピーを張付ける】

 

※サンデーマーケットへ出掛ける前に張りました。

 午後に帰宅し、時折、【JAPAN、ジャパン】と小声が聞こえるので、

 効果有り!・・・・でしょう!?

<その2>・・・・・・・・・・・・・・・

【パスポートのコピーを見せる】

呼び掛けられたら【印籠の如く】コピーを見せ、何と書いてるか読ませます。

 【JAPAN PASSPORT】

しかしながら文字を読めない人が多過ぎます!

数人が何だ!ナンダ!と寄って来ます。

その中に文字が読める人がいて、【JAPAN】!と教えてくれます。

ようやく【チャイナ】ではなく【ジャパン】だと皆頷きます。

別に、【JAPAN】?・・・・フ~ン、と言われ、知らなくても

【チャイナではない】とわかってくれればそれでいいのです。

【パスポートコピー見せ作戦】は手応えあり、の成功だったと思います。

   *
   *
   *

まぁまぁ、不安ながらもごきげん探し、

カタカタと【マスク作り】をしてれば、外出もせず安心・・・・・・。

午前中はまぁまぁ過ごしやすいですが、午後からは暑くなり汗だくです。

全世界これからますます厳しくなります。

気を引き締め落ち着いていきましょう!

では、また、

 

***********************************************************
ガーナはどんなところ?どんな国?
ガーナでの暮らしがイキイキと綴られた
harryinghanaさんのブログ
『ガーナで花を咲かせましょう。』
こちら
***********************************************************

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

巣ごもり中の工夫26 憧れのアイシングクッキーに挑戦!@NZ

2020年04月24日 更新▲

『ニュージーランド半自給自足生活☆とらこ』さんのブログより、2020.4.23の記事「巣ごもり中の工夫26 憧れのアイシングクッキーに挑戦!」をお送りします。絵画のように美しい朝霧の世界。丁寧に彩られたアイシングクッキーが素敵です!

★★★

 

昨日、今日と2日連続で、目が覚めると窓の外が一面の霧の世界でした。


この家に引っ越してきて窓の外の景色が霧だったのは昨日が初めて。晴れた日の朝が好きだけど、霧の日の朝も幻想的で素敵♪

 

いつもの通り朝ヨガをしていると、お日様が上がってきて、だんだんと霧が晴れてゆきました。

 

ロックダウン中に家の中でできるエクササイズをなんとかせねばと思って始めた朝ヨガの習慣はすっかり私の生活の中に定着し、最近では朝ヨガをしないとなんとなく体が気持ち悪いと感じるようになりました。寝てる間に、知らず知らずのうちに凝り固まっている肩や背中の筋肉をほぐすと、血の巡りが良くなり、スッキリと目が覚めます。ロックダウン生活が終わり、元のような仕事が忙しくてめまぐるしい生活に戻っても、このロックダウンで学んだ朝の習慣はこの先もずっと継続してゆきたいと思っています。

 

さて、昨日の午後4時に発表された、今後のロックダウン解除の見通しですが、当初の予定から5日ほど伸びた27日の午後11時59分でロックダウンは解除され、28日からは警戒レベルがレベル3に引き下げられます。この4週間(延長されたから5週間弱ですが)ニュージーランドで暮らすすべての人々は本当によく頑張ったと思う。先日日本のYahooニュースでも、世界から称賛されるニュージーランドのコロナ対策として、取り上げてもらっていましたが、この国に暮らす我々としても、今回のニュージーランドの国を挙げてのコロナ根絶への取り組みには、なかなか簡単ではないことをやり遂げつつあるという誇りと、頑張った国民みんなへの感謝の気持ちでいっぱいになります。

 

政府への信頼と国民一人一人が責任ある行動をとろうという良識のある判断は、南半球の片隅にある小国ながら、世界に誇るべきこの国の魅力であり、幼少期から『自分で考えて行動する力』を養う教育を重視している、この国の教育水準の高さの賜物ではないかとも思っています。

警戒レベルがMAXの4から一つ下の3になっても、引き続き自宅勤務や自宅での遠隔授業が奨励され、国民自身も本来あと2週間ぐらいはレベル4のロックダウンを継続した方がより確実にウィルスを根絶できるのではないか?との意見も多いことなどから見ても(実は私もそう思っていました。)ロックダウンが解除されてレベル3になってもわらわらと人々が自由奔放に動き回り根絶しかけたウィルスがまた猛威を振るうなんてことにはならないと思うけど、慎重な上にも慎重に、気を引き締めて生活してゆきたいと思っています。

 

国民の健康を守る第一関門を突破したら、次は経済の活性化。国が解決してゆかなければならない問題は、いっぱいあるけど、素晴らしいリーダーシップで国民を導いてゆくアーダン首相と、国民一人一人がきちんと考えて行動するこの国の人々となら、やってできないことはない!っというような前向きな気持ちになれます。私もこの国で会社を経営する市民の一人として、少しでもこの国の未来に貢献できたら嬉しいなと思っています。

 

さて!そんな、あともう少しで終わるロックダウン生活。毎日の生活を暇だなんて思う瞬間が1分たりともないように、普段やってみたかったのに時間がなくてできなかったことなどは全部やってしまいたい!っと思って過ごしてきましたが、まだまだ全部やりきれていなーーーい。笑い泣き笑い泣き笑い泣き人間の興味ってゆうか、欲っていうかは、際限ないですね。爆  笑爆  笑爆  笑

 

そんな私がかれこれ5年ぐらいはやってみたいなと思い続けていたのに、お尻が重くてやってみていなかった憧れのおかし作りの一つに、アイシングクッキーがありました。

なんていうかこう、イギリスの上流階級の奥様達のお茶会で品の良い磁器のお皿に乗って出されてきそうな、ラブリーでお花フリフリな感じのアイシングデコレーションをいっぱい散りばめたクッキーを作ってみたいと、もう本当にかれこれ、5、6年は思い続けていたのです。

 

ならさっさとやってみたら良かったのに!!!ねっ爆  笑爆  笑爆  笑。私もそう思います。

 

レシピはこうゆうおかし作りが本当に上手なお友達のHちゃん直伝のレシピを教えてもらいました!

準備するものは本当に簡単で、

 

==アイシング材料==

・アイシングシュガー(粉砂糖)200g

・卵の白身 1個分(正確には30gです)

・希釈用のレモンジュース、なければ水でもOK

・お好みの色の食紅

・クッキングペーパー

 

以上です!

 

ベースとなるクッキーはシンプルなクッキーで良いのですが、ご覧の通り、アイシングの材料のほとんどが砂糖なので、自分で焼いたクッキーを使う場合には、砂糖を抜いて焼いたクッキーの方が良いかと。市販のクッキーを使われる方も、なるべく甘さ控えめなクッキーをお勧めします。

 

まずは卵の白身を泡立て器で割りほぐします。泡だてなくいいです。割ほぐすだけで大丈夫。

そこに恐ろしいぐらいの粉砂糖を投入!

ツヤツヤした状態になるまでかき混ぜます。混ぜすぎると硬くなりすぎるので、ツヤが出たところでストップしてください。

 

この状態が『硬めのアイシング』の完成。硬めのアイシングは後で作る、小さな絞り袋に入れて、デコレーションに使います。

完成したアイシングは空気に触れているとすぐに硬くなってしまうので、アイシングの表面にクッキングペーパーを貼り付けるように空気を遮断してからラップし、なるべく空気に触れないように工夫しましょう。

 

上記にできた硬めのアイシングの半量を別の器に取り分けて、そこに1滴、2滴のレモンジュースを加えて混ぜます。本当に少量の水分でゆるくなってしまうので、くれぐれも入れすぎないように、1滴づつ入れて混ぜて様子をみましょう。先ほどよりもゆるくとろんとした状態になったら『柔らかめのアイシング』の完成です。

 

何色のアイシングにしたいか決めたら、まずは『柔らかめのアイシング』に爪楊枝の先一滴ぐらいの食紅を混ぜてほんのり柔らかい色の色をつけます。アイシングが硬くならないうちにすぐにクッキーの表面に均等になるように広げ、アイシングのベースを塗ります。

 

ベースを乾かしている間に、デコレーション用のカラーアイシングとそれを絞る絞り袋を作ります。カラーアイシングは、先ほどの柔らかいアイシングの時と同じように爪楊枝の先に食紅をつけて少しづつ色付けしてゆきますが、ベースとの境目をはっきりさせた方がいいかなと思い、気持ち濃いめの色付けにしました。

 

絞り袋は、クッキングペーパーをこのように三角形におり。

 

そのまた半分の三角形に折って折り目をつけてから開きます。

 

三角形の右側の頂点を中心の頂点に合わせ、右半分の底辺を真ん中の中心線に合わせます。

 

そこから左側に向かって巻いてゆきます。

先端部分がキュッとしまった尖った先端になっていて、穴が空いていないことを確認してから上の余っている部分に折り目をつけます。

 

折り目を内側に織り込んで完成。

 

中にカラーアイシングを入れてから、尖っている先端を本当に針の先ぐらいの小さな穴をあけるぐらいのイメージでハサミを入れて穴を開けます。

 

あとは、上からはみ出てこないように上をしっかり抑えて、上から押すように絞ってゆきます。

 

アイシングを始めたら、乾燥との戦いのようにずっと連続で作業せねばならず、お写真を撮る余裕なくて、すみません!あっという間に完成してしまいました。

 

ジャジャーン。結構思っていた通りの可愛い感じに仕上がりました。

朝からゆったりモーニングコーヒの時間にぴったり。

1日1枚以上食べたら糖分取りすぎになると思うほどの砂糖の量だったので、少しづついただきますグラサン

これが一番はじめに描いた青のデザイン。

2枚目はこのロックダウン期間中、我が家の食卓を支え続けてくれたたんぽぽに感謝してこのデザイン。

一枚一枚のデコレーションが本当に楽しくてあっという間でした。

Hちゃん、レシピ教えてくれてありがとう!初めてのアイシングクッキー作り、とっても楽しかったです♪

 

 

***************************************************************
とらこさんのブログをもっと見たい!方はこちら
ニュージーランド半自給自足生活
****************************************************************

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

手作り消毒スプレー・homemade disinfectant spray @カナダ

2020年03月25日 更新▲

◆外務省・海外安全ホームページ
新型コロナウイルス感染症に係る入国制限措置と入国後の行動制限措置に関する状況

(令和2年3月26日更新)

2020年03月25日 在バンクーバー日本国総領事館
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)にかかる注意喚起(3月24日) 別ウインドウが開きます

 

2020年03月25日 在カナダ日本国大使館
新型コロナウイルス(カナダへの渡航制限の免除対象者) 別ウインドウが開きます

 


 

カナダ・ヴィクトリア在住のpapricaさんブログ「Can of Good Goodies」より、2020.3.23の記事をお伝えいたします。

★★★

 

 

地元のハードリカーの醸造所がたちあがり、アルコールとアロエジェルを混ぜて作ったハンドサニタイザーを医療機関のスタッフに届けている、というニュースを聞いた。お年寄りやすでに何らかの健康上の問題があって、最低限の買いものに出ることもためらってしまう人たちのために、買い物代行+宅配サービスを無償で始めたグループもあちこちで出てきている。近くのスーパーも、午前7時から8時まではシニア専用タイムになっていて、年配の人たちが安心して買いものができるよう配慮している。

みんなが意識をして動き始めている。

そんなことを思いながら簡単な消毒スプレーを作ったよー♪ ネットで見ても色んなレシピがあるけれど、私はこれで。

手作り消毒スプレー

  • 蒸留水 半カップ
  • カスティールソープ(Dr. Bronner’s ラベンダー)小さじ1
  • ティートリーオイル 6〜7ドロップ
  • ローズゼラニウム 4〜5ドロップ

よく混ぜてスプレーボトルに入れて完了!

ティートリーオイルには抗菌、抗ウイルス作用があり、こういうスプレーにして「ヨガマットの掃除」に以前使っていたことがある(←ヨガの先生が使っていたのを真似して。笑)。しばらく作っていなくて、「そうやんっ、今こそスプレーの活躍するときやんっ」と。

ティートリーオイルだけだとツーーーンとしてきつい(私には)ので、ラベンダーとかレモンとかを混ぜてなごます。んだけど、レモンがきれていたので、以前に友達にもらった「アロマテラピーの教科書」という本を見てみると「ティートリーはゼラニウムなどのお花系とも相性がいい」とのことだったので試してみた。そしたらとーーっても私好みの香りになった☆ あまりにいい香りで、「他に消毒するところないかなぁ。。。」と、スプレーと布巾をもってうろうろしてしまうほど(笑)

在宅ワークのランチタイムにGusと歩く。こうしてみるとGusはきれいに歩く。

我が家は相方の免疫力が低いので、今は私が調達係。外から帰ったら手洗いうがい。車の中も、持ち帰ったものなども、相方が触りそうな場所やものはしゅっしゅっと消毒。あまり神経質になる必要もないかと思う。でも、このしゅっしゅのスプレーはいい香りなので使いたくなってしまうのでしたー。

で♪

今日のDoodleは「Mrs. Sprayer Full Swing」(→Doodle Marathon ・→Doodle instagram)。良かったらのぞいてみてねーん。しゅっしゅっ♪

 

**************************************
papricaさんブログを
もっと見たい方はこちら
Can of Good Goodies
***************************************

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

いよいよ本格的に。アムステルダムの状況

2020年03月24日 更新▲

◆外務省・海外安全ホームページ
新型コロナウイルス感染症に係る入国制限措置と入国後の行動制限措置に関する状況
(令和2年3月26日更新)

◎オランダ⇨スポット情報・広域情報はこちら

 

こんにちは、しんちゃんです。「大丈夫ですか?」という暖かなメッセージをいくつか頂きましたので、このブログでオランダの今の状況をざっくりと書いていきます。

 

コロナウィルスの件

 

オランダでコロナウィルスの感染者が発見されたのは2020年2月末でした。イタリアに滞在していた人の感染が1人目、2人目と発見され、そこから驚くべきスピードで増えてます。

2月後半の時点では「日本は大丈夫かな、家族はどうなんだろう」と日本を不安視していましたが、あっと言う間に自分自身を心配する必要が出てきました。現在3月16日時点で1100人以上の感染者が出ているオランダです。

数日前に、美術館や100人以上集まるイベントは中止とのアナウンスがあり、昨日(3月15日午後17時30分)テレビで、

「今日18時から学校、レストラン、カフェ、バー、スポーツクラブ、セックスクラブ、コーヒーショップは4月6日までクローズ。人と人は、1.5mの距離を置いてください。」

とのことが知らされました。17時30分に行われた会見で「18時から閉めます!」って、ものすごく突然で騒然としていましたが、さすがに「今後どうなるのだろう。」と突然の不安が。。。

*セックスクラブやコーヒーショップ(マリファナのお店)って公共放送でワードが出るところにオランダらしさを感じましたが、濃厚接触が起こる場所だから、きちんとワードを出す必要があったのでしょう。


www.worldometers.info

僕のハッピーツアーはどうかと言うと、ほとんど全てがキャンセルになりました。まさかこんな事態になるなんて予想もしなかったけど、しょうがないですね!また安心して旅行ができるようになった際は、お客様と楽しめるようになると良いなと、心から願っています。まずは皆さま、お身体ご自愛ください。こうやって、笑顔で食事を楽しみたい! 

f:id:shinchan-netherlands-belgium:20200225121246j:plain

また飲みに行きましょう!

 


スーパーマーケット事情

オランダでもある程度の「買い占め」という現象が起きていて、トイレットペーパー、パスタ、お米、卵など、売り切れのスーパーが多いです。明日トイレットペーパー買えなかったら、友達に貰いにいってきます(笑)。こういうとこ準備の悪い僕です、いつも。

 

f:id:shinchan-netherlands-belgium:20200314210857j:plain

 

オランダのAlbert Heijn(アルバートハイン)というスーパーは僕のお気に入りで、いつも最強の品揃えと新鮮さに大満足していたのですが、なんだかこの空っぽのお店を見ると悲しくなってきます。アルバートハインさんには、いつも感謝しかない。

 

f:id:shinchan-netherlands-belgium:20200314210953j:plain

 

ところでオランダ語で「買い占め」のことをHamsterenと言うらしいです。読んでお分かりの通り、ハムスターのことですね。ヒマワリのタネをほっぺに蓄えるハムスターのことですね。いっぱい買って蓄えておく人を指すようなので、本来そんな悪い意味ではないのでしょう。以下のコマーシャルもハムスターが出てくる「2個以上買うと割引!」みたいなCMですね。可愛い(笑)

 

youtu.be

 

アムステルダムの街も静かな雰囲気になってしまいましたが、また自転車さん、酔っ払いさん、観光客さん達で賑わう日が来ることを、心から願っています。以下、ダム広場のライブカメラを付けてますのでぜひご覧ください。

 

youtu.be

 

 

ではでは皆さま、引き続き宜しくお願い致します!Be Happy with Happy ! ハッピーツアー オランダ&ベルギーの手がけるプライベートツアーは以下からご覧ください。

happy-tour-nb.co

 

……………………………………………………………………………
オランダ&ベルギーの散策・ツアーは、
ハッピーツアーNBさんにおまかせを!
Happy Tour -Netherlands & Belgium
しんちゃんさんの個人ブログ
「しんちゃんのオランダ&ベルギーツアーガイドブログ」はこちら
……………………………………………………………………………

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コロナに関して本日の重要情報です/ここに行ったらもう台湾マニア!?台湾陶器の故郷、鶯歌陶瓷博物館!

2020年03月24日 更新▲

◆外務省・海外安全ホームページ
新型コロナウイルス感染症に係る入国制限措置と入国後の行動制限措置に関する状況
(令和2年3月26日更新)

◎台湾 【感染者確認国・地域(注:日本を含む)からの入国・入域制限が行われている国・地域】
3月19日から,外国人は,居留証,外交,公務の証明,あるいはビジネス上の契約履行等の証明がない限り,一律入境を禁止する。

2020年03月23日
公益財団法人日本台湾交流協会高雄事務所

 

『鈴鈴の台湾ガイドブック』鈴鈴さんのブログより2020.3.22
3.23の記事を二本立てでお伝えいたします。


★★★



2020年03月22日(日) 17時21分04秒

 

コロナに関して本日の重要情報です

台湾では今週まで(土曜日まで)すでに累計で153人の感染が確認されていまが、その中の120人が海外で旅行、駐在歴がある方です。

台湾の衛生管理部では今日3/22(日)に3/24から4/7まで台湾の空港のトランジットを全面的に禁止することを決めました。

もし更に詳しい情報が必要な方は、日本台湾交流協会に問い合わせしてみてください。ただし、現在電話が繋がりにくいみたいなので気をつけて下さい。
世界各地のみなさまの健康と安全を祈っています!

 

出典:https://www.ettoday.net/news/20200322/1673743.htm?from=fb_et_news


 

2020年03月23日(月) 23時33分39秒

ここに行ったらもう台湾マニア!?台湾陶器の故郷、鶯歌陶瓷博物館!

台北や新北はあちこちもう行きつくして、日本人のいない観光を求めている方に台北の近郊の”陶芸品”が有名な鶯歌地区を紹介します!

鶯歌地区は陶器の食器や芸術品など売っている商店街があるほかに、台湾の陶芸の歴史がすべて詰まっている鶯歌陶瓷博物館があります! (台北から火車で出発して鶯歌駅に着いた後、徒歩15分で到着します。)

 

 

博物館の室内は天井が高いデザインなので、室内で見学する時でもとてもリラックスできます!

 

 

見学の通路はこのような陶芸品の原料や当時の作り方などが細かく再現されており、台湾の陶芸品の歴史を見学できます!

 

 

ここは時代ごとに当時の陶芸や文化が再現されたエリアです。いろいろ時代の移り変わりがとても勉強になります!こちらは常に展示されているエリアになります。ただ、一つ残念のところはここの紹介文の翻訳は英語と中国語しかないことです。

 

 

このショーウインドの中にあるもの昔の器具を完全に模していて当時のレトロ感が伝わります!私にとって、この博物館の中で一番気に入った展示です!下のタイルは台湾の昔の建物の中によく見るデザインですよ!私も小さい時はおばあちゃんの家の浴室にこういうタイプのタイルの記憶があります。

 

 

昔から受け継がれた陶器もあります!これはすごく歴史感があって、陶器に描かれた模様はとても華麗です!

 

 

ここは非常に広いので、ちゃんと見学するなら、3時間くらいかかるかもしれません!3階には時期によって展示物が変わるエリアです。私が行ったときは比較的若い人の現代の作品が展示されていました。ここは写真禁止だったので写真はありませんが、歴史ある陶芸とは違った美しさがあったのでこちらもお勧めです。興味がある方、是非行ってみてください!

 

 

【鶯歌陶瓷博物館】

 

住所: 新北市鶯歌區文化路200號

料金:80元

公式サイト:https://jp.ceramics.ntpc.gov.tw/

營業時間:

平日:09:30-17:00 

休日:09:30-18:00

休館時間:

每月の第一週の月曜日(祝日は営業、代わりに翌日が休館)

旧暦の大晦日、元旦

***************************************************************
台湾へ行く前にも帰国後も。そして現地でも!
『鈴鈴の台湾ガイドブック』で、
もっともっと台湾を好きになる!
台湾女子 鈴鈴さんのブログはこちら
***************************************************************

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
三井住友海上 海外旅行保険 60日前から申込みOK!(当日もOK)24時間受付 海外旅行保険のお申込みは簡単!10分で契約完了。忘れない今のうちにお申込みください。
お申込み
海外旅行保険お申込み
ページの先頭に戻る
RSSリーダーで購読する