海外旅行保険

Category: 世界の街から


【世界の街から】スタン国 制覇してきます!!

2018年04月19日 更新▲

世界の街からでも人気のYuhさんですが、「スタン制覇」とは!?どこ行くんですか?Yuhさんの旅の計画を覗き見させていただきましょう。この後のブログも楽しみです。

★★★

 

Yuhです\(^o^)/

明日から中央アジアのカザフスタン、タジキスタン、キルギス(キルギスタン)の旅に行ってきます✈
よく「それどこやねん?」って言われるんですが…(笑)
 

この辺です!!(笑)
これにてスタン制覇してきます!!
(正確にはスタンではなく“イスタン”)
(アフガニスタンを除く)
本当はアゼルバイジャン、ジョージア、アルメニア(未承認国家含む)に行くつもりで休みを多めにとっていたんですが、結局日数が3日ほど足りない!!ってなり、急遽スタンの旅へと変更?(笑)
 
 

【旅のルート】
 
KIX
↓✈(北京経由)
アスタナ(カザフスタン)
↓✈
アルマトゥ(カザフスタン)
↓✈
ドゥシャンベ(タジキスタン)
↓✈
ビジュケク(キルギス)
↓✈
ドバイ(トランジットで入国)
↓✈
KIX
 
 
陸路で移動する旅人が多いんですが、私はあくまで飛行機に拘りました!!
だって時間がもったいないねんもん(笑)
 
列車や長距離バスでの旅の楽しさも知ってますが、お金で時間を買いました?
 
それにしても飛行機も便数が少なかったりと、なかなかいいのがなくて?
ルートもかなり考えこみました?
 
帰りの便もなかなか納得するのが見つからず、ドバイでトランジット時間が19時間もあります?(笑)
 
もうこの際ドバイも入国してしまい、楽しむしかないですね(笑)
ちなみにドバイは2回目です✋
 
よく「そんな所に何があるの?」とか、
ちょっと知ったかぶりする人なら「そんな所なんにもないよ」とか言いますが。
 
私から言わせてもらうと、何があるかわからないから行くんですよね!!
 
何でも自分の目で確かめてみないとわからないことばかりです!!
 
そして、何もなかったことなんて今までの経験上ない(笑)
 
いつも素敵な発見がある♥️
 
 
※明日から行くのに現地の気温がマイナスとか今頃知って震える⛄

ほなっ!

 

************************************************************
Yuhさんのブログをもっと見たい!方はこちら
Yuh Kawasaki オフィシャルブログ
自由やねん!
今回の元記事は→こちら
***********************************************************

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【注意】韓国もマナーの先進国化中!?@ソウル

2018年04月19日 更新▲

ソウルで交通機関のマナーに関する新ルールが施行されたというニュースです。韓国在住のありんこりあさんがご自身の体験談も踏まえながら、解説してくれています。ソウルへ行く方必見です!

 
 

★★★

 

IT部門のズバ抜けた発達や建物、街中
を見ているとそうは思わないけれど
日本に観光に行った韓国人の7,8割に
必ず言われる言葉があります。
日本はマナーも先進国だ
ウリナラはそういう点では後進国だ

という素直な感想?

 
特に韓国人のバスや電車などの
 

交通機関でのマナーといえば

大声でおしゃべり、通話は基本
列へのずる込み、物を売ったりなんかも
禁止とはいえまだまだ見かけるし…?
 
もちろん皆が皆ではないけれど
未だに毎日何かしらの嫌な思いをするのが
まだまだ韓国の現状です?
 
 
が、しかし、そんな中‼

韓国の首都・ソウル市が4月2日に

 
市内バス乗車時

飲食物の持ち込み禁止

の基準を発表したというではないですか?
(やっとか。いや、てか、基準作らな直らんのかいな。)
その基準とは例えば?
 
 

①包装されたチキン2箱を手に持ったA氏
②さっき買ったばかりの
テイクアウト用コーヒーを飲んでいるB氏
③(屋台の)カップトッポッキを持ったC氏
のうちバスに乗れる人は誰でしょうか??
 
 

正解は①のA氏のみ‼
 
今年の1月にソウル市が発表した基準では
飲食物の持ち込み禁止
と表現がやや曖昧だったみたいなんだけど?
韓国で、ソウルで、バスという乗り物は
電車、いやそれ以上に沢山の人が利用する
主要交通機関でもあるので、曖昧な基準に
問い合わせやクレームが殺到⚡
ソウル市民、運転手、バス会社の意見を元に
今回、明確な基準が発表し直された模様?
この「飲食物の持ち込み禁止」
基準は大きく2つ✌?‼
 
 
 
①軽い衝撃でも内容物がこぼれてしまう物
②包装されておらず車内で飲食が可能な物
 
…と、つまりこの基準に沿うと
カフェのテイクアウト用飲料
屋台などで見かけるチキンやトッポッキなど
紙コップに入った食べ物
蓋のない飲料ストローの刺さった缶飲料
など韓国でよく見かけるような光景は
全てアウト?❤
 
 
 
 
紙箱に包装されたチキン・ピザなどの食べ物
蓋が閉まったペットボトル・開封前の缶飲料
タンブラー・魔法瓶の飲食物
ビニール包装された野菜・魚類・肉類
のみが乗車許可飲食物となっています✏
私も以前、隣に座った人が手に持っていた
カフェのコーヒーがバスの衝撃で溢れ
私の服にもこぼれたっていう
 
イラおこ経験ありなので(笑
是非これは皆に守ってほしい規定ですね☹️
 
 
 
 
禁止飲食物を所持している場合乗車許可
また乗れてしまった場合でも
車内での飲食がわかった場合には
下車処置となる場合がありとのこと?
一応、強制ではないみたいだけれど
色々面倒なことになることも予想されるので
私のように居住者だけではなく
旅行者の方も十分な注意が必要です??⚡
 
これを機にソウル、そして韓国の
マナーの先進国化がされるのか⁉

これからが楽しみです?❤笑

 

 
****************************************
韓国のトレンド知るならこのブログ
Lynさんの『ありんこりあ日記』こちら
ブログtopへジャンプします。
****************************************
 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【世界の街から】今年は 20分31秒!@スイス

2018年04月18日 更新▲

何が燃えているの〜〜〜!?ちょっと怖いんですけど、読めば納得。スイスならではの大事なお祭りのようですよ。一体どんな願いが込められているのでしょうか?

★★★

 

(本日の画像は全て、テレビの画像とスクリーンショットです)

今年は4月16日に開催された

チューリッヒの春祭り、

「セクセロイテン(Sechseläuten)」。

午後からパレードが始まる頃には雨も上がり、

曇り空の下、

チューリッヒの春の伝統行事が行われました。

雨は上がりましたが、私は今年は出かけずに、

夕飯の準備をしながら、

テレビでお祭りのもようを観ていました。

今年の Böögg (ベーグ=雪だるまの形をした人形)は、

20分 31秒で燃え尽きました!

この時間は決して短くはありませんが、

2015年に20分39秒で爆発した年と一番時間が近いのだとか。

ちなみに2015年の夏は、とても晴れた日が多く、

暑い夏だったと記録されています。

(燃え尽きる時間が短いほど、美しい夏になるハズなのだそうです。

あくまでも、占いというコトで)

ベーグの燃え尽きる瞬間の映像とニュースです。

8:20 Uhr: Das ist es – er ist explodiert!  (NZZ)


臨場感や迫力は、

その場で目の前で見るのとは比べものになりませんが、

着火の瞬間とか、ベーグが燃えゆく細かな詳細は、

テレビの方がアップでよく分かりました。

ベーグの首が爆発して飛んだ瞬間、

「wunderbar!!(素晴らしい)」

と、声を高らかにあげるテレビ局のアナウンサー。

これを見て、

“素晴らしい” と声に出せる感覚は、

自分にとってはなかなか理解に苦しむ〜!

と言うのがホンネ。

何度目にしても、スゴイ瞬間です!!

毎年行われる伝統のお祭りであるとは分かってはいても、

スイス生活での

カルチャーショックの一つでもあります。

何はともわれ、

無事に春のお祭りが終了してよかった ♪

今年もスイスに、美しい夏がやって来ることを期待!

 

***********************************************************************
スイスの美しい景色と人々の生活風景、季節の情報満載!
Apfelさんのブログ
『スイスの街角から』こちら
**********************************************************************
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【世界の街から】念願の首長族に会いに行ってみた結果…!!《カレン族》@チェンマイ

2018年03月18日 更新▲

シンガポールでトランジットしたYuhさんが向かった先は、タイのチェンマイ。首長族と言われるカレン族に会いに行ったようですよ。小学生の頃からの念願がかなったそうですが、どんな出会いがあったのでしょうか?それではYuhさんお願いします。

★★★

Yuhです\(^o^)/

 

 

そろそろ買いたいお土産がなくて、妥協しまくる…(笑)今回の旅の目的首長族の村へやってきました!!
 
その名もLONG NECK KAREN笑い泣き
 

正式にはカレン族って言うんです。

 

 

村に入るには入場料が500バーツいります。
 
ここはチェンマイから車で約1時間で気軽に来れる観光客専用の首長族の村?
 
政府に生活を守られてる変わりに、観光客の見せ物になりながら暮らしている人たちが住んでいます。
 
本物(?)のカレン族はタイとミャンマーの国境沿いにいてるのでそこまで行くのは少々大変です。
 
ぜんぜん観光客用の村でいいよ✋
 

 

入場すると、まずはアカ族のお土産屋さんが。

 

 

アカ族のおばちゃんに「あかぞく!あかぞく!」って言い寄られながらお土産買うように迫られる?(笑)
 
ごめん(笑)
私、首長族に会いにきてん?
あんたらも面白いけど、相手するのはまずは首長族に会ってからやわ(笑)

 

 

アカ族のおばちゃんから逃げるように、どんどん奥へ…(笑)

 

 

わぁー!!
首長族の顔だしプレートが(笑)

 

 

このおばちゃん!!

テレビによく出てくる有名な人や!!

 

 

きたーーー!!

 

端を織ってる姿が絵になる♥️

 

 

 

小学校の時から会ってみたかった首長族!!!
(個人的にこの子が一番可愛かった?)
 

 

 

みんな素朴な感じで、笑いかけてきてくれます☺

 

 

彼女は27歳でお腹には赤ちゃんが照れ

 

 

写真撮ってとお願いするだけではなんかやらしいので、お土産を買ってから写真交渉することを徹底しました。

 

 
この首長族の首のわっかちっくな指環購入?

 

 

 

一人旅やし、こうやって首長族と写真撮れないかも…と思って三脚を持参したんですが、鞄から出したらなんと壊れてる!!!!ガーン

 

 

たまたま通りがかった観光客に撮ってもらいました?

 

 

このおばちゃん!!

 

 

テレビでよく見かける人やー!!と、興奮ラブ(笑)
(実は違ったんですが…w)

 

 

おばちゃんがモデルやろ!?って感じのマグネット購入✨
 
 

 

 

一緒に撮ってもらいました☺

 

 

この子は12歳です。

ファッションがオシャレやしメイクも濃い目で可愛いピンクハート

 

 

一緒にSNOWで撮りました(笑)

 

 

SNOW知ってる?って聞いたら知ってた(笑)
さすがこんな村の中までSNOWは浸透してるんですね(笑)

 

 

やさしい感じのおばちゃん ☺

 

 

そしたらこんないい物を発見!!

 

観光客用の首のわっか!!!

 

 
これめっちゃいいやん!!!
ナイスアイディア☝(笑)
私も首長族になれましたー(笑)
 
 

 

本物のわっかも売ってます!!
結構重たい?
日本円で14000円くらいで売ってます?
 

 

 
今日は金曜日ですが観光客も少なめ✨
 

 

ゆりあんリトルバァに似てる女の子☺

 

お土産の中に“タナカ”を発見!!
これはミャンマーの日焼け止めで、私もミャンマーで買ったことあるんです?
 
そうそう、彼女達はタイ人じゃなくてミャンマー人なんですよ?
 
そしてここにも観光客用のわっか発見!!

 

 

 

しかもこのゆりあんそっくりな女の子が、めちゃくちゃ愛想いいんですピンクハート
ぜひ彼女の所で何か購入して写真お願いしたい!!って思いながらも、ぜっんぜん欲しいお土産がなくて悩みまくりました…?
 
 
わーい!!
首長効果で細く見えるね(笑)
 

 

ゆりあんが写真撮ってくれましたピンクハート

 

 

(勝手に名前ゆりあんになってるw)
 

 

 

あーーーーー!!

あなたがよくテレビに登場する人ですね!!
 
さっき別のおばちゃんと間違えて「テレビで見たことある!」と熱弁してしまったよ!!!
どおりでよくわからん顔してはってんやね?(笑)

 

 

このマグネットはやっぱりおばちゃんがモデルらしい!

おばちゃんの元で購入したかったのに、間違えて違うおばちゃんから買ってしまった~?
 
それを言ったら「もう一個買えば?」って言われた(笑)
 

 

欲しい物が無さすぎて(笑)

でも有名なおばちゃんからは何か買いたいし、めっちゃ妥協してストール購入(笑)

 
このおばちゃん、モソモソモソ…って小さい声で英語喋るんです!!
かわいい(笑)

 

世界的な有名人に会えて嬉しいですー✨(笑)
わっかがキツくてどうしもて顔が前に出る?
 

 

彼女は20歳やったかな?
23歳やったかな??
思い出せない?
 

 

 

彼女がモデルになってるカレンダー購入 ✨

 

 

わっかを外してる写真とか載ってるんですが、肩に痛々しい跡がついてる…?

 

 

首長族の村は、のんび~りとした時間が流れてました✨

 

 

とりあえず首長族の村に行く目的は果たせたので満足です?

 

 

すごく居心地よくてずっといたかった✨
けどドライバー待たしてるので行きます…?
 
 
ほなっ!
 
 
**************************************
Yuhさんのブログをもっと見たい!方はこちら
Yuh Kawasaki オフィシャルブログ
自由やねん!
****************************************
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【世界の街から】フリーシンガポールツアーに参加してみた!《トランジット》

2018年03月17日 更新▲

タイへ行くのにシンガポールでトランジット!?世界を旅するYuhさんならではのルートじゃないですか。その変則ルートで体験した無料ツアーをたっぷり紹介してくれています。シンガポール・チャンギ空港でのトランジットが5時間半以上ある方、無料ツアーがどの程度のものか知りたい方、必見で〜す。

 

★★★

Yuhです\(^o^)/


チェンマイ&バンコクの旅へ

 


2月7日~16日まで一人旅してきました✈

目的はタイですが、シンガポールでトランジットです。
せっかくなのでシンガポールでトランジット時間を17時間もとり入国することに?

関空に着いてエアーチェックインしに行くと…

 

さっそく飛行機が6時間遅れ!!!!

 

はぁ~~~?⁉

 

 

さっき到着した所やのに、さっそく6時間も何すれば?(笑)

 

無駄にラウンジをはしごして、カフェに行ったり、お詫びのお食事券も出てたので食事したりして時間潰しました…
?

 

関空には遊べる施設が沢山あることは知ってるんですがね。(西川きよし師匠とロケできた)

今から暑い国に行くのでコート着てなくて。
一歩もターミナルから出たくないしな?

 

 

結局7時間遅れでシンガポール到着

夜中の4時頃にシンガポール到着!!
飛行機が7時間の遅延でしたが、それでもたっぷりトランジット時間は10時間もあります(笑)

 

まずラウンジへ✨
せっかくならシンガポールのラウンジ巡りしたかったのに?

そしてシンガポールでの目的は…

 

フリーシンガポールツアーに参加すること!!

申し込み時間の7時になったのでカウンターに行ってみると、めっちゃ並んでる!!

こんなん誰も参加せーへんやろと思ってたのに(笑)

 

フリーシンガポールツアーとは!?

トランジット時間が5時間半以上ある人が無料で参加できるツアーです!!

 

ツアーは2種類で、いづれも2時間半のコース!

めちゃくちゃお得なので、トランジット時間がある人は参加してみるのもいいですね?

詳しくはコチラ

 

シンガポールに来るのはこれで5回目。

 

行きたい所も特にないし、フリーならどんなツアーか参加してみよう!ってノリです(笑)

 

私が参加したのはヘリテージツアー(文化遺産ツアー)。

ツアー内容はシンガポールの主要スポット
コロニアルディストリクト、ビジネス中心部、マーライオン公園、チャイナタウン、リトルインディア、アラブストリート
をまわります!!

 

参加していた日本人のおばちゃんと仲良くなりました。
申し込みの時に「ジャパニーズ」って言ってるのが聞こえてきたので声かけてみたんです☺

私から日本人に声かけるなんて珍しいね(笑)
若者ならそっとしてたわ(笑)

日本人のおばちゃんはマイルのステータスの上級者会員を目指して飛行機に乗りまくってるらしい!!
このシンガポールの後はマレーシアに飛び、そのまますぐに日本に帰るとか?

上級会員になる為に飛行機にだけ乗りまくるって人たまにいてるけど、私はまだその価値観はよくわからない?

色々と罰則の厳しいシンガポール。
ガイドのおばちゃんが注意事項を何度も何度もアナウンスします?

バス内は飲食禁止!水しか飲むな!って繰り返す。
めっちゃ小腹空いてて、持ってきたチーズつまみたいけと、なんでよりによっておばちゃんから丸見えの席に座ってもーたんや?
そしてこの時持ってたのが水じゃなくてお茶で?
怒られたら嫌やからこっそり隠れて飲む、、、(笑)

 

とりあえずここは鉄板やな!!
マリーナベイザンスをバックに?

 

そしてここまで来たら…


シンガポールといえば…

あ、あれ????

 

マーライオンがメンテ中!!!?

 

うわーーー!!


シンガポール初めての人めっちゃ可哀想!!!???(笑)

これ、絶対凹むやろ(笑)
シンガポールといえば!!!やのに(笑)
笑うわー(笑)

私は何度も見てるので、レアな姿を見れて逆に良かったかも(笑)

 

シンガポール初めての日本人のおばちゃんに、マーライオンの赤ちゃんがすぐ近くにいるよと教えてあげました。

お母さんマーライオンをバックに撮れるこのアングルが好き✨

 

シンガポールは5回目ですが、ちゃんと観光したのって15年くらい前かも。
よくよく見たらカラフルで可愛い町並みですねピンクハート

 

これぞインスタ映えする建物でいっぱい?
インスタ女子は行くべきかも。

 

でも残念ながら車窓からの案内で降りれず?
まぁフリーのツアーやからしゃーないな?

 

車窓から写真撮ってもしゃーないし、なんせ
窓 が き た な い …?

 

アラブストリートは車から降りて観光させてもらえました!!

 

サルタンモスクの中へ✨

 

まわりにはカラフルな可愛い建物がいっぱい
ピンクハート

でもツアーだとほんまに時間ない~???

無料やし仕方ないね~(笑)

 

 

トイレに行きたくてそこにあったレストランに貸してもらいました?

食事もしてないのに、厨房の中のトイレ貸してくれました(笑)
なんて優しいのラブラブ

本来なら断られそうだし、そんな厚かましいことしたくないんですが、なんせツアーなのでトイレ探したりしてる時間がないんですよね?

 

たまに“海外でトイレがあるか心配”って話をよく聞くんですが…

 

そういう心配が生まれる人って、やっぱりツアーだからなのかな??
ツアーって限られた時間だし団体だと自由も効かないから、トイレ行きたいタイミングがうまく合わない場合は焦りますよね?

私は一人旅の時はトイレ問題 感じたことないなぁ。
もちろん0ではないけど “海外=トイレが心配”って思考はない?

<レストランやカフェに行ったら必ずトイレ行ってから出るってのは徹底してます。

 

一通り観光は終わり、空港へ戻ります✈
無料で市内まわれると思うとお得ですよね☺
初めてのシンガポールの人も下見にいいと思う。

ツアーなので時間原則なんですが、バスを降りて観光する時は全ての荷物を持って降りないといけません?

結構荷物多かったんで、バスにいらんもん置かしといてくれたらいいのに?って思いましたが、荷物を全て持たす理由は、時間通りにバスに戻ってこなかった人を心置きなく置いていく為らしいです(笑)

お土産もくれました✨ 中国版のお年玉袋みたいなの?

 

空港へ戻り、またラウンジへ(笑)

仲良くなった日本人のおばちゃんは、連絡先交換することもなくバイバイ✋

気持ちいいっ!!

この後はチェンマイへ…

ほなっ!

 

 

**************************************
Yuhさんのブログをもっと見たい!方はこちら
Yuh Kawasaki オフィシャルブログ
自由やねん!
****************************************

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【世界の街から】NHKドキュメンタリー「 世界入りにくい居酒屋」で紹介された {ヴィルヘルム・ヘック Wilhelm Hoeck 1892}@ベルリン

2018年03月17日 更新▲

ベルリンのことならこのお二人、“おさんぽベルリン”の松永さんと久保田さんが今回教えてくれるのは・・・NHKの人気番組に登場したあのお店の直レポ!!海外旅行好きのみなさんもNHKの「世界入りにくい居酒屋」はチェックしてるという方、多いのではないでしょうか?実際はどんな感じだったのでしょう。楽しみです。

 

★★★

 

去る2月15日に初回放送された、NHKドキュメンタリー「 世界入りにくい居酒屋」のベルリン編

 ベルリン在住日本人の間でも話題になっていて、居酒屋大好きなおさんぽベルリン 久保田&松永も「どこのどんな店が紹介されたんだろう~!?」とすごく気になっていました。

 そのお店は、旧西ベルリンのザ・地元密着繁華街、ヴィルマースドルフ通りで1892年から続く超老舗の『ヴィルヘルム・ヘック Wilhelm Hoeck 1892』でした。

 まずは、このNHK公式サイトの→「世界入りにくい居酒屋 編集後記」をご一読ください!これを読んだら行かずにはいられませんよね。

 というわけで、さっそく私たちも潜入してきましたよ!

 ↓店構えはこんな感じです。毎日11時から営業しているので、明るい時間から気軽に足を運べますよ~。

 

 

 で、行ってからわかったのですがこのお店、実は居酒屋(クナイペ Kneipe)エリアとレストランエリアが分かれていて、居酒屋エリアは喫煙可なので、ものすごくタバコ臭い~~~(-_-;)。 (店舗向かって右側が居酒屋エリア、左側はレストラン。入口はそれぞれあるけど、内部でも繋がっています。)

 というわけで、NHKのドキュメンタリーでも紹介されていた居酒屋エリアはタバコを吸わない私たちにはちょっと厳しかったので、レストランエリアに陣取って、これぞ!ベルリン!!な食事を楽しむことにしましたよ。(メニューは共通でした。)

 

 

まずは、もちろんビール! 生ビールは、ベルリンの「ベルリーナー・キンドル Berliner Kindl」もあったのですが、なかなか生では見かけないチェコの「ピルスナー・ウルケル Pilsner Urquell」があったのでそちらをチョイス(美味しいんですよ!)。0.3ℓで2,60ユーロは、ベルリンではまだ良心的な価格です。

 つきだし的にサーブされたパンには、これまたドイツ!な「シュマルツSchmalz=ラード」が添えられていたのもポイント高し。

 そして、頼んだ料理はHPで見た時から気になっていた、「ベルリーナー・ハッペン Berliner Happen」。10数種類の小皿メニューから、好きなものを 3、6、もしくは9品選べるタパス的メニュー。3人で行ったので、9品を選んでオーダーしました。

 ともすれば大皿で一品完結、あっという間にお腹いっぱい!のドイツレストランにおいて、この「小ポーションで好きなものを少しずつ」というメニューがあるのは、居酒屋であれこれシェアする文化の日本人にはとてもありがたいものです。

 

 

 じゃーん! まさか、こんなにきちんとひとつずつ小皿に盛りつけられて出てくると思っていなかったので、とても感動しました。これだけ(9品)頼んで19,50ユーロ(約2,600円)ということは、一皿約300円。居酒屋価格です!

 ベルリン名物は一通りそろっています。アイスバイン、カリーヴルスト、ケーニヒスベルガークロプセ etc. どれも、あっさりとした味付けで日本人の口に合う美味しさでした。

 それだけでは少し物足りなかったので、「バウアーン・フリューシュトゥック Bauernfrühstück(農夫の朝食)」と呼ばれる、ジャガイモたっぷりのオムレツ(7,50ユーロ)も追加。

 

 

 そしたら、ちゃんと最初から3皿に分けて盛りつけてサーブしてくれたのに感動~~~!!(ここまで気が利くサービス、ベルリンではなかなかないですよー!) そう、これで1/3ですからね。1人前に、推定ジャガイモ5個、卵6個というボリュームです(笑)。
 
 これですっかりお腹も膨れたのですが、私たちには珍しくデザートも追加オーダーしました。「 ゲッターシュパイゼ Götterspeise (神々の食物)」がどんなものなのかが気になって、頼まずにいられなかったのです。

 それは、ベルリン名物のB級グルメビール(!?)ベルリーナー・ヴァイセを使ったこちら!(それどんなビール??という方はこちら→おさんぽベルリン久保田さんの過去ブログ『コレがベルリン名物「ベルリーナー・ヴァイセ」!』

 

 

 要するに、甘いシロップ入りのビールをゼリーにして、生クリームをトッピングしたものでした。 決してまずくはなかったですが、これは4,50ユーロも払って頼まなくてもよかったかな(^^;)。

 3人で腹9分目食べて、2~3杯ビールを飲んで、チップをしっかり含めて1人20ユーロ(約2,700円)はとてもリーズナブルで、「正しい昔ながらの居酒屋価格」だと思いました。 とにかくサービスがよく、スタッフが親切でフレンドリーなのもすごくよかったです。

 私たちが頼んだような、タパス的ちまちまメニューを忙しい時間に大人数で頼んだら嫌がられるとは思いましたし、他のテーブル(平均年齢60歳くらいのドイツ人紳士淑女)はみんなアイスバインやシュニッツェルなどの定番メニューを頼んでいたので、次回はそんな「がっつりドイツメニュー」を頼んでゆっくり食事とビールを楽しみたいと思ったお店でした。

 居酒屋エリアはすごく雰囲気がよく内装も素敵だったので、ぜひまた(換気のよさそうな)夏に足を運んでみたいと思います。行ってみたいけど一人では心細い、という方は私たちがご一緒できるかもしれないのでぜひお声がけくださいね♪

 

 

ヴィルヘルム・ヘック Wilhelm Hoeck 1892
住所:Wilmersdorferstr. 149, 10585 Berlin
営業時間:毎日11:00~1:00
URL:http://wilhelm-hoeck.de/

(text and photo_Akiko Matsunaga/おさんぽベルリン写真部)

 

おさんぽベルリン・ライター久保田のガイドブック
「歩いてまわる小さなベルリン」

 

おさんぽベルリン・ガイド松永のガイドブック
「ヨーロッパ最大の自由都市 ベルリンへ」

どちらも(手前味噌ですが)本当におすすめのベルリンガイドブックです!

 

☆ドイツ・ベルリンに関するコラム執筆・取材・写真撮影や
コーディネート等のお問い合わせはこちらからどうぞ☆

(↑クリックすると、久保田由希のHPへ移動します)

★女性限定ホームステイやベルリン個人ガイドに
ついてのお問い合わせはこちらからどうぞ★

(↑クリックすると、松永明子のHPへ移動します)

 

 

*****************************
ベルリン情報ならこの2人!
ライター久保田由希さんとガイド松永明子さんのブログ
おさんぽベルリンこちら
*****************************

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【世界の街から】シーズン到来!@スイス

2018年03月16日 更新▲

春野菜の代名詞アスパラガス!市場に並ぶ光景は、まさに風物詩ですね。グリーンもホワイトも生命力に溢れ、滋味たっぷり!大地から春の贈り物のように感じます。大好物と言う人は多いのではないでしょうか? スイスから一足早いアスパラガスの便りをどうぞ♪

 

★★★

 

 

水曜日は春めいた、

ポカポカ陽気の暖かい1日でした。

チューリッヒ地方の日中の気温は14℃。

薄手のダウンジャケットで外を歩いていると、

汗ばむほどの気候でした。

自宅から眺めるチューリッヒ湖も青く澄み渡り、

今日はとても綺麗でした。

 

 

このまま春突入〜

か? と思いきや、週末はまた雪の予報で、

来週は氷点下まで気温が下がる見込みです。

まだまだ油断できないスイスの3月。

街にはイースターのチョコレートと共に、

春の旬の食材、

いろんな種類のシュパーゲル(アスパラガス)がお目見え。

今年もアスパラシーズンの到来です!

 

 

白いアスパラガスと言えば、

ドイツのイメージかもしれませんが、

スイスでも白アスパラガス=春の訪れのシンボルです。

白いアスパラガスはホーランドソースを添えていただきますが、

私は緑のアスパラガスを和風で味わうのも好き ♪

今日は細めのBIOのグリーンアスパラを購入してみました。

この束で500グラム。

(現在出回っているのは輸入物がほとんどで、純スイス産はもう少し後から)

 

 

 

以前から気になっていた、

アスパラガス用のピーラーも買ってしまいました〜。

今までは普通のピーラーを使用していましたが、

アスパラ専用はその形に合わせて細身です。

夫 Banana が留守で、

一人おうち夕ご飯は旬のアスパラガスを使って

和風パスタにしようと考えていたので、

グリーンアスパラガスと相性の良いベーコンも入れて、

お箸でいただく和風パスタの出来上がり。

本日は晩酌のワインもアルコールもなし!

休肝日(笑)

一皿だけの超シンプル夕食でしたが

たまにはこんな夜もワルクナイ。

素材が良いので美味しく出来上がりました。

次回は白を使って洋風に ♪

スイスの旬の味、アスパラガスは、

6月あたりまで楽しめそうです。

 

***********************************************************************
スイスの美しい景色と人々の生活風景、季節の情報満載!
Apfelさんのブログ
『スイスの街角から』こちら
**********************************************************************
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

sign of spring! 【世界の街から@ヴィクトリア・カナダ】

2018年02月16日 更新▲

この方の感性とセンスには、いつも脱帽です。カナダ・ヴィクトリアから素敵な便りが届いています。papricaさんの写真を見ているだけでも、ほんわか温かく穏やかな気持ちになります。みなさんも春のサイン、感じていますか?

★★★

 

本格的な春はまだ先だけれど、冬のトンネルの向こうに明かりが見え始めた! そんな土曜日♪ 記録!

 

日当たりの良いスポットはいち早く春の印をみせてくれている。心が踊る♪

 

風はぴりりと冷たく、家をでるときはしっかりと防寒。でもさくさく歩いて丘の向こう側の南斜面まででると、お日さまが気持ちよく、手袋を外してしまうほど温かかった。嬉しいな〜♪

 

毎年楽しみにしているクロッカスのじゅうたん。鹿が食べてしまうので、こんな風にびっしりときれいに見られるのは数日〜一週間かな。あの高価なサフランってクロッカスの「めしべ」だってずっと思っていたけれど、この間調べてみたらクロッカスのようだけれど、「めしべ」がぴょーんと長く伸びる種類の花があるんだって〜。この辺りでも球根が手に入るのかな。この普通のクロッカスも美味しそうです。鹿じゃなくても食べてしまいたくなるようなみずみずしさ。

この間の節分の豆がたくさん余ってしまったので、Gusのおやつのクッキーの代わりにしている。

 

ぺろり。

豆、ひと粒だよ、Gus。

お日さまが出ると、外をぶらぶら散歩する家族連れやわんこも増える。ジョギングする人も増える。海にもボートが出るし海が穏やかだとカヤックをしている人も見かける。今日はスキューバダイビングをしている人も見かけたよー。みんな嬉しくて自然と外に足が向くんだね。

 

 

散歩から帰って、その後すぐ夕食の食材を買いに自転車で出かけた。あんまりにも気持ちよくて買い物ついでにガーデンショップまで足を伸ばしてしまった。まだ寒いから庭には何も植えられないけれど、種を見ているとワクワクしてきたっ。見るだけ〜、と思って立ち寄ったのに、手袋と種を二つ買ってしまった。

 

そら豆は去年の秋の終わりに植え忘れたので。今から植えても大丈夫…かな。よね? 紫色のはポピー♪ 青いヒマラヤポピーでずっと失敗してきたから、これを試してみよう。ポピーにも色々あるけれど、この種のポピーは今種を巻いても大丈夫らしいです。むしろ、ポピーは暖かくなってからよりも涼しい間に植えるほうが元気に咲くんだって。少々霜が降りても生き延びられる、って説明にも書いてあったよー。撒いてみようかなー。

それより何より。びっしり茂った雑草を抜いたり、木々の剪定をしたり、種まきよりも先にしなきゃならない庭の準備がいっぱい。今週末は連休で、雨もふらないみたいなのでぼちぼち野良仕事かな〜。

 

冬季オリンピック、見てますかー?

 

**************************************
papricaさんブログをもっと見たい方はこちら
Can of Good Goodies 
****************************************

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ルアンパバーンでおすすめのレストラン2軒 ラオス【世界の街から】

2018年02月15日 更新▲

今月は、世界を食べ歩くアベニューMさんのグルメ情報を続けて2本お届けしています。タイから足を伸ばしてラオス!アベニューMさん太鼓判のお店をご紹介ですよ〜♪

★★★

 

 

 

4泊5日のルアンパバーン、結構いろんなところで食べましたが

 

この2軒が美味しかった!

 

 

1軒目はラオス料理がメインの3 Nagas。

 

モダンに少しアレンジした料理もあり、どれも安定の美味しさ。

 

そしてここはカクテルが◎。

 

甘さ控えちょいピリからさっぱりのトムヤムルアンパバーンに

 

レモングラスたっぷりのレモングラスモヒート♡

 

お店の雰囲気も良くて夜ディナーがおすすめ。

 

 

 

 

もう一軒は、街の中心街にあるラオス料理をモダンにアレンジした

 

カジュアルレストラン、Bouang(ラオス語でスプーンだそうです)。

 

いつ通っても夜は混んでました。

 

 

 

フランス人の経営らしく、これまた内装が隅々までカワイイ!

 

流行りのインスタ映えばっちりのカラーで

 

お隣の韓国人の女子二人ずっとポーズ決め決めで写真撮ってました。

 

 

 

レモングラスたっぷり使ったチキンバーガーや

 

Nem Khaoというカリカリのお米と地元産ハムのサラダなど

 

店内もお洒落だけど料理もシャレてるーーー

 

 

コテコテの地元料理も良いけど

 

上手くラオス料理を取り入れた美味しいお店!

 

 

 

食べてるだけじゃないよ、観光もしてまっせーーー

 

 

メコン川の水位が下がる乾季のルアンパバーン

 

この時期だけ組み立てられる橋。

 

 

 

手作り感、ぐらぐら感満載です!

 

橋を渡るのに60円程かかるのですが

 

そのお金で毎回この渡り橋を作るそうで

 

地元の人の大切な交通アクセスだそうです。

 

 

ということで、高所恐怖症の私も渡ってみました〜。

 

 

 

*******************************************************************************
アヴェニューMさんブログをもっと見たい!方はこちら
アヴェニューM NEW YORK CITYから上海へ
********************************************************************************

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

さくっとバンコク食べ歩き【世界の街から】

2018年02月15日 更新▲

アベニューMさんのグルメ情報を2本立てでお届けします。今回はタイとラオスにご旅行ですって。さてさて、どんな美味しいものを紹介してくださるのでしょうか。楽しみですね〜♪それではどうぞ。

★★★

 

 

ラオスの前にさくっとバンコク食べ歩き♪

 

やっぱり本場で食べるソムタム(パパイヤサラダ)は

 

なんでこんなに美味しいんでしょう!

 

この写真でビール飲めるわ。

 

地元の人にも人気なフライドチキンが有名な

 

こちらPolo Fried Chichenでランチ。

 

 

 

カリッカリに揚げたニンニクが山盛りかかってます。

 

少しドライな部分もあったけど

 

当たりだとめちゃくちゃジューシー!

 

これとビールにソムタムセットで大満足。

 

 

もう1軒は、蟹のカレー炒め(プーパッポンカリー)が有名なソンブーン。

 

サイアムスクエアワンというモールの中にあるお店に行きました。

 

お昼時間はとっくに過ぎてましたが、20分待ちという人気っぷり!

 

これが有名なプーパッポンカリー!

 

カレー味はそれほど強くなく

 

蟹をふわっふわの卵とからめてあって

 

これは美味い!!!

 

 

 

ココナッツでまろやかで濃厚な蟹の旨味は

 

やっぱり白ごはん♡

 

人気なのが納得な一品!

 

 

今回バンコクで宿伯したのは

 

グランドハイアットエラワンバンコク

 

 

ホテル自体新しくはないのですがクラシックな感じで

 

エラワンの祠のすぐ横、ショッピングセンターや駅もとても近く

 

立地も良かったです。

 

 

普段部屋でコーヒーはあまり飲まないのですが

 

このETの顔みたいなillyのエスプレッソマシーン、これ良い!!!

 

グリップ式のコーヒー粉ホルダーをぐるっとまわしてセットするんだけど

 

専用のコーヒーカプセルだから簡単なのに

 

ちょっとバリスタ気分の味わえるという。

 

楽しくて3杯飲んじゃった。

 

 

そして新しいモダンなデザインのホテルには絶対ないであろう

 

ブロードウェイの女優さんとかが使ってそうな

 

丸い電球が縦にならんだライト!!!

 

 

ちょっと80年代の匂いプンプンのデザインだけど

 

女優さんが使うだけあって室内なのに

 

見えなくて良いものまで見える明るさで

 

メイクがめちゃくちゃしやすくてこのライト素晴らしい!

 

食べ歩き関係ないけどこの感動お伝えしたくて、、、。

 

いや〜まじで欲しい。

 

 

 

*******************************************************************************
アヴェニューMさんブログをもっと見たい!方はこちら
アヴェニューM NEW YORK CITYから上海へ
********************************************************************************

 

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フェズの旧市街(メディナ)【世界の街から】

2018年02月15日 更新▲
行ってみたい国、憧れの国モロッコ。その中央部に位置するフェズは、地図が役に立たないと言われる巨大な迷宮都市です。私も迷ってみたいという方は、ぜひSHIHOさんのレポートをご覧ください。それにしてもSHIHOさんは迷子にならなかったのでしょうか?
 
 
★★★
フェズ(Fez)の町。

ドーナツです。

  
日本ではそんなに食べないのに、海外でドーナツを見るとなぜか買わずにはいられないドーナツハンターな私。考えれば日本で揚げたてのドーナツが食べられる店って無いよな~大体作り置きだし。
 
 
 
  
時間が経つと美味しくないけど、その場で食べると素朴な味でふわふわ美味しい♪
 
泊まった宿は観光地となる旧市街から結構離れてはいるものの、近くに観光地化されていない旧市街もあり、ローカルレストランや屋台が沢山あって街歩きするには最適だった。
 
お気に入り朝ご飯。
 
 
 
何かぽそぽそしたパンケーキみたいなものとヨーグルト。
パンケーキにはチョコクリームやクリームチーズを塗ってくれるので、私は「隣の人と同じものを」戦法でクリームチーズを塗ってもらった。ヨーグルトは砂糖も加えてあって普通においしく、このセットがまた合う。
 
 
 
フレッシュオレンジジュース屋さん。
 
 
 
屋台によるけれど、ここは注文するとその場で絞ってくれる。砂糖無しでも甘い!ペットボトルに入れてくれて5ディルハム(55円)。
 
 
 
色んなところにある1ディルハム(11円)ジュース屋台。
 
 
 
 
100%って書いてるけど明らかに化合物の入ったいちごジュース。まずい。
 
 
 
デーツ(ナツメヤシ)ジュース。この店のはちょっと薄かった;
 
 
 
 
デーツは日本では馴染みが無いけれど、イスラム圏では乾燥させたドライデーツがよく売られている。デーツはイスラム教の聖典コーランには「神の与えた食物」と書かれていて、ラマダン中の日没後に最初に摂る食事だそう。ドライデーツは甘さが凝縮されていてねっとりしていて干し柿のような感じで美味しい。
 
 
 
牛肉ミンチバーガー。
 
 
 
ミンチ以外にソーセージとチキンも入った「肉肉コンビバーガー」。10ディルハム(110円)結構美味しくて、店が宿から近いということもあって晩ごはんは2日連続ここで食べた。
 
 
 
窯焼きパン屋さんの中の工場を外から覗いていたら、おじさんが「来い、来い」と中に招き入れてくれた。ちょうどパンの他クッキーを焼いていて、焼きたてのクッキーを1枚くれた。美味しい!「写真撮っていい?」と聞くと、「これは今日の夕飯なんだ」と得意気に釜の中からグリルされた丸焼きチキンを出してきた。
 
 
 
クッキーと一緒に焼いて匂いとか大丈夫なんだろか;
でもまぁ釜の中はかなり広そうだから大丈夫なんだろう。
 
 
 
王宮。
 
 
 
だだっ広い広場に細かい装飾が施された門。ウズベキスタンを思い出す。
やっぱりイスラム建築好きだなぁ~。
 
 
 
 
旧市街に入る門「ブルーゲート」。
 
 
 
 
夜撮影。
 
 
 
モロッコでは旧市街のことを「メディナ」と言い、色々な町にある。
このフェズのメディナは世界遺産にも登録されていて、観光客と地元の人でごった返している。門をくぐると観光客用のちょっと高めのレストランがあり、それを過ぎると人がすれ違うのもやっとな細い路地の両脇にお土産屋さんが立ち並び、更に奥へ進むと地元の人が使う肉屋やスパイス屋、生地屋、金物屋、家具屋などそれぞれのジャンルごとに店が固まって並んでいて、これらの市場は「スーク」と呼ばれる。
 
とりあえずメディナの中は建物も高いせいで迷路のように細い路地が張り巡らされているので、ふらふら歩くと迷うこと必須。入口のブルーゲートの写真を撮っておいて、戻る時はその写真をお店の人などに見せて道を聞いた方がいい。
※お店の人以外だと、案内してくれるけどチップを要求されることもあるらしい。まぁ面倒なら多少払って案内してもらってもいいかもしれない。(距離によるけど近いなら5Dhくらいでいいと思う)
 
 
 
文房具屋さんの番台で寛ぐ猫さん。
 
 
 
三角フードの民族衣装のおじさんを激写!
 
 
 
この三角フードがついたローブのようなものはモロッコの伝統衣装で「ジュラバ」と言う。服の上に着るので夏用は薄手のものが基本で、長袖、足首が隠れるくらいの長さ。男性・女性用共にあるけれど、女性はビジャブ(髪を隠す布)をつけているのであまりフードを被っている人は見ない。フードを被っているのは大体年輩の男性が多い。
日用品店やお土産屋さんにも売っていて、デザインも探せばかわいいものもあるので外国人観光客も買う人が結構いる。
 
 
 
土壁の細い路地。
 
 
 
 
「俺達を撮ってくれよ!」
 
 
 
 
モロッコではデジカメやスマホも普通に普及しているのに、撮ってもらって何が楽しいんだろう・・・。そして例によって全員モヒカン!笑←現在モロッコでモヒカン大流行中。
 
 
 
 
 
お土産屋さんなんかにはステンドグラスっぽいランプシェードをよく見るのだけど、ここは真鍮?のハンドメイドのランプシェード屋さん。
 
 
 
 
ずっと携帯を触っているやる気の無い店員さんだったけど写真はOK!と言われ、店内は物凄くステキな雰囲気だった。
 
 
 
 
 
 
 
 
別のランプシェード屋さん。
 
 
 
 
生地屋のスーク、毛糸の上で寝る猫さん。癒される~(*´∀`*)
 
 
 
あ、起きた。かわいい~(*´∀`*)
 
 
 
くぁ~。。。
 
 
 
 
あ、寝た。
 
 
 
スパイス、調味料屋さん。
 
 
 
ここに無いものは無いんじゃないかと思うくらい様々なスパイスが。岩塩もこんなに色んな色があるのか~と面白い。
 
スパイス屋さんにあったこれ。
 
 
 
何かの植物を乾燥させたもので、竹を裂いたように1本1本が結構固い。コレも食べ物?と思い聞いてみると、店のおじさんが1本ちぎって歯の隙間に・・・爪楊枝だ!こんな天然の爪楊枝面白いなぁー。
 
 
 
うんうん、そこはあなたの場所なのね。
 
 
 
 
細い路地を荷物を乗せたロバも通る。
 
 
 
 
 
 
若めの男性は「写真撮っていい?」と聞くと結構ノリノリな人が多いかも。
 
 
 
メディナの中を歩くと色んな匂いや音に出会う。
肉の匂い、それを焼く匂い、スパイスの匂い、皮の匂い。
ロバが歩く蹄の音、ミシンの音、銅製品を叩く金槌の音・・・。
 
 
 
 
歩いていると途中すごく獣臭がしたので、何の匂いかと路地に入ると、動物の毛皮を剥ぐ工場だった。フェズには中世そのままの製法で手作業で皮をなめす工場(タンネリ)があり、ここではわざわざおじさんが「こうやるんだよ」と実演して見せてくれた。
 
 
 
 
おじさんが鉄製の専門道具で皮を引っ張りながらゴリゴリと伸ばすと、よれた皮のシワが無くなり、薄く残った毛が取れてなめらかな皮になる。
当然この後「何か買わないか?」という流れになるものの特に欲しいものも無かったのでそのままスルー。チップくらいあげても良かったなぁ。
 
メディナの中にある皮なめし工場(タンネリ)は、旧市街の観光メインスポットとも言える。皮なめしとは、獣の「皮」を製品としての「革」に加工する作業のこと。
 
しかしこの場所がまたサッパリ分からず、その辺のお土産屋のおじさんに写真を見せて場所を聞くと親切にそこまで連れて行ってくれた。が、連れて行ってくれた場所もまたお土産屋さんだったので「どういうこと?」と思っているとどうやらタンネリはお土産屋の屋上などから眺めるのが普通らしい。お土産屋さんのおじさんは「匂いがキツイから」と私にミントの葉を渡し、屋上まで案内してくれた。
 
↓屋上からの景色
 
 
 
 
丸いツボのような中に染色液が入っていて、それに皮を漬け込んで色をつける。
 
ついでに旧市街の町並み。
 
 
 
ボロい建物に衛星アンテナが浮くなぁ;
お土産屋さんなので「何か買わないか?」と当然なるけど「また今度」とスルー。でもウザい国と言われるモロッコだけど、全然しつこくなくて結構拍子抜け。
 
 
 
更にうろうろ歩いていると、また別の人がこっちがタンネリだと勝手に教えてくれた。さっきよりも大きいタンネリ工場。
 
 
 
別のお店から。
 
 
 
 
結構高い位置から撮っているけれど、匂いがかなりキツい。後ろの白いオケで皮を洗浄するとのことで、鳩の糞を使っているとのこと。このアンモニア臭と獣臭と染色臭が混じっているのかな?
手前の茶色い桶が色を着ける場所で、赤色はポピー、緑色はミント、黄色はサフラン、青色はインディゴ、茶色は植物の葉と説明してくれた。説明後に「チップ」と言うのでまぁいいかと5ディルハム(55円)渡すと同時にサーッとどっかへ消えていった。後で知ったけれど、屋上で見せてもらう場合はチップ制?で相場は10~20ディルハム(220円)らしい;まぁ何も言われなかったからいいか。
 
ここのお土産屋さんの革製品。
クッションカバー。円柱のイスのようになるのかな?
 
 
 
バブーシュ。
 
 
 
かかとが折れるモロッコスリッパ。
屋内用と屋外用があって、デザインや色も様々でかわいい。
 
 
 
 
さ、帰ろう。
 
 
 

 
 
 
ちょこちょこ見かけた二人組の楽器を演奏するおじさん。
 
 
 
 
歌いながら帽子についている飾りをぐるぐる回す。面白かったので演奏後にチップを渡したらもぅ1度歌ってくれた。
 
 
 
 
屋台で売っていたナゾの果物。
 
 
 
 
見た目はドラゴンフルーツのような紫だけど、大きさはビワくらい。
中身は真紫。
 
 
 
 
1個1ディルハム(11円)と言うので買って食べてみた。
酸っぱい!けどちょっと甘い。ゴマより大きいくらいのタネが沢山あったのだけど飲み込めと言われた;「Fig(いちじく)」と言っていたけど、到底いちじくの仲間とは思えない。栄養はありそうだけど。
 
 
 
帰り際、レストランの勧誘にあい、食べる予定は無かったのだけど試しに安くしてよと言ってみると安くしてくれたのでここで食べて行くことに。
 
 
 
 
 
日本の旅行雑誌「arco アルコ」に載っていることをひたすら日本語でプッシュしてくる店員。
 
コフタ(ミートボール)タジン。
 
 
 
 
値段を安くしたことは言わないでくれ、と言われたので書かないでおこうと思うけど、結局なぜか私の言い値よりも安くしてくれたw 味はまぁ普通に美味しい。
 
 
 
宿に戻って向かいのカフェでミントティー。
 
 
 
 
 
イスラム圏のカフェには基本的に男性しかいない。
綺麗とは言えないカフェのテラスでおじさんに混じりお茶を飲みながら行き交う人を眺めていると、ヨーロッパのオシャレなカフェもいいけど、やっぱりこういう方が落ち着くかも、、、と少し思う。
 
 
 

シャウエンからフェズへの行き方

シャウエン13:15発~フェズ17:55
バス「CTM」約4時間40分 100Dh+荷物5Dh
※指定座席。途中昼食休憩あり。なぜか民営バスターミナルの窓口が閉まっていて、更に朝の便が満席だった。他の日は75Dhだったけど、ホリデーシーズンだったからかボラれたのかよく分からない。
 
 
 

フェズの安宿

 
 
 
 

「Hotel Agadir(ホテル アガディール )」

92 Bab Jeied , Fez, Morocco
+212 063 13 9993
34°03’14.2″N 4°59’21.4″W
シングル:60Dh
WIFI:部屋可。深夜1時で切断された。
設備:共同ホットシャワー(温度問題無し)、屋上で洗濯物が干せる。
その他:フランス系スーパー「カリフール」までは徒歩15分程度。
行き方:駅から徒歩焼く25分。新市街のCTMバスターミナルからだと徒歩40分程度かかるのでタクシーかバスが無難。
宿泊日:2017.4.11~2泊
この宿は他の人のブログで賛否両論だったけど、個人的には絶賛するほどでも、こき下ろすほどでもない「値段相応の普通の安宿」という感じだった。一応個人的主観も書いておこうかな。
良い点:周辺が観光地化されていないのでローカル感がある。オーナーが親切。建物は古いけどベッドのシーツは清潔感がある。
悪い点:バスターミナルや旧市街には少し遠い。共用スペースがほぼ無い。深夜WIFIが切られる。
あと、部屋でWIFIが使えないという情報もあったけれど、私が泊まった部屋(階段を登って一番右側のシングル)は普通に使えました。まぁ色々アクセスが悪いので、同じくらいの値段の宿があるならわざわざここに泊まる必要も無いかなという感じ。
旧市街の門に入ってすぐ何軒か安宿あり。
 
 

**************************************
SHIHOさんのブログはこちら
旅女 Tabijo~義眼のバックパッカー編~
**************************************

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

《インスタ映え》神は愛!砂漠のアート作品 サルベーションマウンテン【世界の街から】

2018年01月17日 更新▲

Yuhさん、今回はまたまたラブリーな名所に行ってきたのですね♡
まるでカラフルな絵本の中にいるようです。真っ青な空に、ラブ&ピース感あふれる芸術の山!どこを切り取ってもカワイイ♪さてここはどこ?ここはなに??

★★★

 

まいど\(^o^)/

 

今の流行はとにかくインスタ映え!!フォトジェニック!!ですね!!(笑)
そんなイイネをいっぱい狙いたい女子にお勧めなのがココ、サルベーションマウンテンです。

 サルベーションマウンテンまでどうやって行くん?

 

サルベーションマウンテンは、カリフォルニア州はパームスプリングスの南約130kmの場所にあります。
ロスやサンディエゴから車で約3時間の距離です。
周りには何もない砂漠のど真ん中に、いきなりカラフルな山が現れます。
交通機関などはなく車で行くしか方法はないのでレンタカーで行かれる方が多いです。

(※LOVEの“E”の部分にいてます)
私はペーパードライバーなので日帰り現地ツアーを利用。
ロスやサンディエゴからの日帰りツアーが各社から出ています。
私はロスには行ったことあるし、サンディエゴは初だったので、サンディエゴから行きました!

 山の上まで登れます!

これ上にも登れるんですが、歩いていいのは黄色い部分のみです。

 

ソフトシューズを履けと注意書きが(笑)

 

日本語での注意書きも(笑)

 

上からの眺め!!
砂漠のど真ん中にあるので、上からはほんまに殺風景です(笑)

 

 きたーーーー\(^o^)/
 

 ってか、サルベーションマウンテンってなんなん?

 

この砂漠の中に突然現れるカラフルな山はいったいなんなのか?
これはレオナード・ナイト氏が30年もかけて作ったアート作品です!!

 

彼が宗教に目覚めたのは1960年。
ある日神様から「神は愛である」と啓示を受けたそうです。
そして80年初頭に宗教的メッセージを記した熱気球を揚げるつもりでこの地にやってきたが、熱気球が上がらなかったそうです。
どんまい(´Д`)

 

そしてこのサルベーションマウンテンを造ることを考え付いたそうです。

、、、なんでや!?Σ( ̄□ ̄;)(笑)

無宗教の私にはよくわからん話ですわ。

 

サルベーションマウンテン。
直訳すると“救済の山

 

ペンキや食料も寄付によって賄われたそうです。

 

ナイト氏は、自転車でクリークまで水を汲みに行き、煉瓦用の泥や糞を混ぜ会わせて山の表面を作り上げたそうです。
そこに様々なペイントをして砂漠をカラフルなアートに変えていきました。

 

ナイト氏がサルベーションマウンテンを制作中、住居として使っていたトラックもそのままあります。
電気も届いてない場所なので、夏は50℃まで上がる猛暑の中つくりあげたそうな、、、。

確かにここは熱すぎるわ、、、(´Д`)

 サルベーションマウンテンのテーマはGOD IS LOVE !!

 

山の下にもお部屋がいくつかあります。

 

こ、これは!!フォットジェニックですね!!!(笑)

 

お部屋の中は意味深な飾りが沢山。

 

礼拝堂のようになっています。

 

ナイト氏の30年間の神への愛がつまったスポットと思うと、ただのアート作品ではなく、色々な思いが込み上げます。

 

サルベーションマウンテンのテーマはGOD IS LOVE !!

 

ごめんやけど無宗教の私には「神は愛」の意味がよくわからない・・・。

 

ボロボロで入れない部屋もあります(´Д`)

 

奥へ進むと・・・

 

めっちゃカラフル!!

 

そしてここは、EXILEや三代目JSBや加藤ミリヤ×清水翔太など、日本のアーティストもPV撮影してるんです!!

 

そりゃーここは撮影映えしますよね( ´∀`)

サルベーションマウンテンの存続の為に寄付を!

 

ナイト氏は2014年に亡くなられたので、サルベーションマウンテンはボランティアと寄付によって管理されています。

 

確かに作りはモロイ。今にも潰れそうでした。
みなさんも愛の寄付を♡

 次の旅先は決まりましたか?

 

ロスやサンディエゴへやってきたら、一足伸ばしてサルベーションマウンテンまでどうですか( ´∀`)?

ほなっ!

Beal RoadNiland, CA 92257-0298
公式サイト

 

************************************************************
Yuhさんのブログをもっと見たい!方はこちら
Yuh Kawasaki オフィシャルブログ
自由やねん!
今回の元記事は→こちら
************************************************************

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

アディダスとBVG(ベルリン交通局)コラボのスニーカーが限定発売!【世界の街から】

2018年01月17日 更新▲

この企画はスゴイ!!おさんぽベルリンからの耳寄り情報です!!ドイツファン、鉄道ファン、スニーカーフリークのみならず、誰もが心踊るプロモーションじゃないですか!!このアディダスは、殺到ものじゃないですかっ。さすがと言わざるを得ないデザイン。しかも太っ腹。アディダスとBVGのコラボ企画ですよ〜!

 

★★★

 

BVG(ベルリン交通局、ベー・ファオ・ゲー と読みます)はベルリン市内のUバーン(地下鉄)、バス、トラムを運営する企業。

 ここ数年、やたらエッジの効いたCMを流したり(⇒こちら☆)Uバーンの座席と同じ凄まじい色柄のオリジナルグッズを販売したりと(⇒こちら☆)、ドイツ広しといえどもベルリン以外ではありえないだろうふざけた戦略でベルリーナーをニヤリとさせています。

 で、今回もまた「えっ!」と驚くキャンペーンが登場したのでご紹介。

 なんと!

この限定販売スニーカーを履いていれば、2018年の乗車料金タダ!!!

@overkillshop / Overkill

 あまりの奇抜なアイデアに笑ってしまったのですが(笑)、ジョークではなく本気らしいです。公式ページはこちら⇒☆(写真は公式ページからお借りしてます。)

 アディダスとコラボした『EQT-Support 93/Berlin』は、限定500足で販売価格は180ユーロ。

 これを履いていれば、2018年12月末までBVGの交通機関(Uバーン、バス、トラム。*Sバーンは対象外)に乗り放題!とのことで、通常の1年間定期が700ユーロ以上することを考えるとものすごくお得です!

 販売は1月16日からadidas のフラッグシップストア、もしくはクロイツベルクのスニーカーショップOverkill Berlinにて。
・Adidas Originals Flagship Store (Berlin Mitte, Münzstraße 13-15)
・Overkill Berlin (Kreuzberg, Köpenicker Str. 195a)

 きっとあっという間に売り切れるのだと思いますが…。こういう遊び心いっぱいのキャンペーンを仕掛けるBVG、けっこう好きです。

(text_Akiko Matsunaga)

おさんぽベルリン・ライター久保田のガイドブック
「歩いてまわる小さなベルリン」

おさんぽベルリン・ガイド松永のガイドブック
「ヨーロッパ最大の自由都市 ベルリンへ」

どちらも(手前味噌ですが)本当におすすめのベルリンガイドブックです!

☆ドイツ・ベルリンに関するコラム執筆・取材・写真撮影や
コーディネート等のお問い合わせはこちらからどうぞ☆

(↑クリックすると、久保田由希のHPへ移動します)

★女性限定ホームステイやベルリン個人ガイドに
ついてのお問い合わせはこちらからどうぞ★

(↑クリックすると、松永明子のHPへ移動します)

 

*****************************
ベルリン情報ならこの2人!
ライター久保田由希さんとガイド松永明子さんのブログ
おさんぽベルリンはこちら
*****************************

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

アヒルの卵を食べる!そして自家製ビールと楽しいBBQ!!【世界の街から】

2018年01月16日 更新▲

ニュージーランドで半自給自足を実践するとらこさんからの話題は・・・なかなかお目にかかることのないアヒルの卵の話題です。とらこさん、本当にお料理の幅が広い!今回も美味しそうな話題でございますよ〜。

 

★★★

 

お友達がご近所さんから頂いたというアヒルの卵を、みんなで集まったBBQに持ってきてくれて、みんなでいただいてみることにしました。大きさの比較の為においた、いちばん端っこの茶色いのが鶏の卵。やっぱりアヒルの卵の方が一回り大きくて、鶏の卵とはまた別の白色の卵でした。アヒルの卵は食べたことはあるけど、自分で調理するのは初めて!うわーーーワクワクします!!!ラブ

 

 

オムレツにする?カステラ焼いちゃう?っと女子たちで一通り盛り上がった挙句、結局目玉焼きにいたしました。てへぺろ

はい完成!

 

見た目じゃ全然わからないと思いますけど、これね、いつも食べている鶏の卵の目玉焼きとは一味も二味も違います。何が違うかって、白身がね、プリップリン!!!ものすごい弾力!!!アヒルの卵から作られるピータンってあるでしょ?白身の部分が黒いゼリー状になっている、あの黒い部分のプリプリ加減とほぼ同じ食感です。ものすごいプリップリです。画像からその様子が全く伝わってこないのが残念!グラサン

 

そして黄身の部分は大変濃厚!以前、レストランでいただいたときは、そんなに美味しいと思わなかったのだけど、今回のダックの卵は本当に美味しかったです!!!!

 

ご近所さんから頂いた貴重なアヒルの卵ちゃんをみんなのBBQに持ってきてくれたTさん&Sさん、ありがとうございました!!!

 

さてさて、この日のBBQはみんなそれぞれにいろんなものを持ち込んで、その場で焼いたりしつつエンドレスな宴会を繰り広げたのですが、私がお持ちしたのはこちら。

 

スモークした魚卵をフレッシュな大根で挟んだおつまみ。台湾人の友人から教えてもらった、カラスミの一番美味しい食べ方を、スモーク魚卵に応用したものです。自分で言うのもなんですが、大変美味しくできて、みんなから大好評でした!

 

でこっちは、サーモンを自家製のレモンジャムとお醤油、紹興酒に漬け込んで焼いた、サーモンの幽庵焼き風。

 

こっちも美味しく焼けました。NZの夏にはBBQパーティーが頻繁に開催されるのですが、人数が集まるBBQのときは特に、どうしてもお肉類が重なっちゃったりするので私は大抵、魚介類を差し出します(笑)素材が他のお友達と一人も重ならなくってよかったです。うさぎクッキーラブラブ

 

お友達が焼いてくれたラム肉も、ビーフもチキンもポークもゼーーーーーーンブすっごく美味しかった!さすがみんなBBQ慣れしていて、焼き加減とかバツグン!今回も、すっごく楽しいBBQ大会でした。誘ってくれたみなさん、ありがとうございました!

 

で、最後にこちらは、Tさん手作りの自家製ビール!美味しい!!!!NZではビールを自家製している人が結構いるので、今まで何回も、自家製ビールをいただいてきましたが、たぶん今回いただいたTさん印の自家製ビールが一番濃厚で美味しかったです!とことん自家製の手作りのあれこれの品質向上を追求する仲間たち。一緒にいて、めっちゃ楽しいです!Tさん美味しいビールありがとうございました!

 

****************************************************************
とらこさんのブログをもっと見たい!方はこちら
ニュージーランド半自給自足生活
****************************************************************

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

イタリア映画の舞台カゼルタ宮殿は必見!【世界の街から】

2018年01月16日 更新▲

熱狂的なファンも多いスターウォーズ。フォンの方は、そのロケ地も気になるところです。イタリアの情報ならおまかせ「ローマナビネット」さんから美しい宮殿のご案内です。ナタリー・ポートマン扮する女王パドメが拘束されるシーンで使われた階段は必見ですね。

 

★★★

 

昨日GYAOでヴィスコンティ監督のルートヴィヒ デジタル修復版(約4時間もある)
(2月5日まで無料配信中)を観てましたら
南イタリアの世界遺産カゼルタ宮殿がロケ地として使われてました
カゼルタ宮殿は18世紀に建てられた最も巨大な宮殿です。
他の映画では、『スター・ウォーズ エピソード2/クローンの攻撃』
『ミッション:インポッシブル3』,『天使と悪魔』 などで撮影されています。
イタリアの史蹟、宮殿は鉄道駅から距離のあるところが多いですが
カゼルタ宮殿はカゼルタ駅前にあり徒歩5分と便利なロケーションです。
ナポリ帰りにでも立ち寄ってみたらいかがでしょう。

 

 

宮殿は、247メートル×184メートルの長方形となっている。
四方は2つの直角のアームでつながれ、中庭が4つあり、どれも3800㎡。
建物外側の弓状の連なりと合致したファサード後方に、巨大な前庭が広がる。

 

 

庭園は典型的なバロック様式で、120ヘクタールあり、丘陵地形である。
ヴェルサイユ庭園に触発されたものだが、
美しさにおいては勝っているとみなされている。

 

イタリア旅行のご案内はローマナビネットにお任せください。

 

******************************************************************************
イタリアの町散策はローマナビネットさんにおまかせを。
ローマナビネットさんのブログはこちら
イタリア旅行を1000倍楽しむ!ボンジョルノ!ローマ
******************************************************************************

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

乾燥肌の救世主❤️ヴァセリンフェイスマスク@ソウル

2017年12月13日 更新▲

乾燥肌女子のみなさ〜ん♪ご注目!!ソウルからトレンドを発信しているありんこりあ日記から、冬のお悩み、乾燥お肌のケアに優れもののシートパックをご紹介。保湿ケアといえば、誰もが知るあのヴァセリン。なんとそのヴァセリンのシートパックとは!?どんな使用感?ありんさんのレビューをどうぞ〜。

 

 

 

★★★

1Day1Mask

が習慣なフェイスマスク好きの私??
 
1年中色々買い漁ってるけど
やっぱり特に冬は色んな製品が出るから
買い漁りが止まりません??笑
 
今回ご紹介するのは
まさにそんな「冬マスク」っぽさ200%な
 

LEADERS INSOLUTION
ヴァセリンマスク❤️?
各3,000ウォン
 
デイリーマスクとして
私がいつもお世話になってるリーダース
冬の保湿ケアの定番・大人気の
ヴァセリンという最強タッグのマスク‼️⚡️
 
 
 
 
以前にインスタの方では紹介してたんだけど
実はこの時イマイチ気に入りはしてなくて
ブログにレポってなかったんだけど??笑
 
秋よりももっと寒さも乾燥もひどくなった今
また使ってみたらなかなかよかったから
レポってみたいと思います✏️
 
このヴァセリンマスクは2種類?
弾力・栄養タイプのNOURISHING
保湿・鎮静のMOISTURE
なんだけど大好きな保湿タイプをご紹介??✨
 
 
室内はオンドルでぽかぽかだけど
外は絶賛マイナス気温で相当な温度差❄️
そしてそれに加え大気汚染も加わって
かなーり刺激的な韓国の冬⛄️
 
そんな韓国の冬に合わせて作られたこの
ヴァセリンモイスチャーマスク
乾燥や刺激で敏感になっているお肌を
鎮静しつつ水分力を養うというタイプ❗️✨
 
 
とっても魅力的なタイプのマスクなんだけど
効能もさることながら
地味に気に入ったのがこれ?
 
 
よくある横に切り離すタイプじゃなく
 
 
ペロっとめくるオープンタイプなんです❣️
中に残ったヴァセリンエッセンスも
しっかり取って使ってね?
っていうことからこのデザインなんだそう?
 
ありそうでなかったこの開封デザイン
めっちゃ使いやすーいっ?
 
 
オープンすると中には美容液がたっぷり?
きなりがかった美容液の色が
ヴァセリンっぽーいっ?

 
 
編み編みのメッシュ系保護シート付きだけど
本体のシートはわりと薄めかな?✨
密着性はかんなり高め??
 
っていうのもこのヴァセリンマスク
 
 
 
「保湿効果は抜群だけどベタベタする」
っていうヴァセリン短所を軽減し開発された
リーダースのオリジナルヴァセリン成分
ってことなんだけど、正直
普通にベタつきます❤️
(密着性はピカイチ⭐️笑)
 
だからベタベタするのが嫌とか
重ためエッセンスが苦手な人の場合は
間違いなく合わないと思う?
 
ヴァセリンよりは遥かにベタつかず
一般的なマスクよりはベタつく
ってイメージしてもらえればいいかも??✨
 
 
 
私も最初使った時(10月頃)は
このヴァセリン特有のベタ付き感が嫌で
個人的評価は低かったんだけど?
12月に入り寒さが深まり(?)
また試しに改めて使ってみたところ

なにこれ保湿効果

めっちゃ高いやないの


となったワケなのであります。爆
もちろん個人的にはベタ付きだけは
やっぱり好きとはいえないんだけれども
お肌に潤いベールをかけてくれる感じ?
の保湿力はなかなかいい感じだから
そこは我慢してリピることにしました?笑
本気の冬本気の寒さ本気の乾燥には
とてつもなく良いマスク❗️
ということで
ありんレポのまとめとしたいと思います✏️

ヴァセリンファンの方

リーダースマスクファンの方は
ぜひ必見ですよんっ?❤️??
 
 
 
****************************************
韓国のトレンド知るならこのブログ
Lynさんの『ありんこりあ日記』こちら
ブログtopへジャンプします。
****************************************
 
 
 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ロンドンも雪!

2017年12月12日 更新▲

スイス在住のApfelさんは、ロンドンにご旅行のご様子です。ロンドンの空模様をどうぞ。

 

★★★

 

 

ロンドン滞在中の日曜日。 

朝起きて、窓の外を見て驚きました。

何と、雪が降っていました。

昨日までは快晴の数日が続いていたのに・・。

一応、天気予報は常にチェックしているので、

予報に❄️マークが付いているのを知ってはいましたが、

前日までの青空から一転、

あまりのお天気の急変にビックリ!

しかも、ロンドンでは雪が降ること自体がごくごく稀で、

この時期に雪が降るのも、とても珍しいのだそうです。

通りがかりの街角、

車の屋根にも雪が積もっていました。

ロンドンではこの程度ですが、

英国北部では、

かなりまとまった量の雪が降ったようです。

私達が滞在しているロンドン中心部では、

雪は日曜日の午後からみぞれへと変わりました。

夕方には雪もみぞれも止んで、傘も必要無くなり、

ロンドンの夜景鑑賞散策には全くの支障は出ず、

幸運でした。

今日のロンドンっ子達は、

彼らにとっては珍しい雪に興奮し、

何となくはしゃいでいる様子に見える人達もいました (苦笑)

スイスにも週末には雪が積もったそうですが、

ロンドンの意外過ぎるお天気の変化に、

今年のヨーロッパの冬は、波乱の幕開けなのかも!?

という気もしてしまった週末でした。

 
 
***********************************************************************
スイスの美しい景色と人々の生活風景、季節の情報満載!
Apfelさんのブログ
『スイスの街角から』こちら
**********************************************************************
 
 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

楽しすぎる!本格的、自動炭火串焼き 很久以前羊肉串 @上海

2017年12月12日 更新▲

お待たせいたしました!間違いのない美味しいもの情報満載のアヴェニューMさんからです!
今回は、今すぐ上海に飛びたくなるグルメ情報でございます。これは〜〜〜♪ラム好きのみなさまには、お見逃しいただきたくございませんぞ〜。

 

★★★

このキレイに並んだ串焼き

お店のカウンターじゃなくて各テーブルの上なんです!

 

はい、こちら本格炭火で焼く自動串焼きのお店、

很久以前羊肉串

ブルーのネオンの光が串焼き屋に入る気配

全くございません!

 

 

お店に一歩入ると

???????

なんですかこのロボットは???

お店間違えたかと思うくらい串焼きの気配

全くございません!

 

 

テーブル席に案内されると

こちらは至って普通の串焼きやさんでした。

 

と思いきやジャージ姿の店員さん。

ネオンにロボットにジャージときたら

オチャラケ串焼きほぼ決定かと思いきや〜〜〜

 

 

ここから本領発揮!

一押しメニューのラム肉12本1セット。(この半分の量もオーダーできます。)

ジャージの店員さんがささっと串焼き機にセットしてくれます。

さすが体育会系!仕事が早い!

 

 

ではでは、くるくる回転する串焼きをご覧ください。

 

 

5分程で良い感じに焼き目の入った

ジューシーなラム肉♡出来上がり!

クミンが効いててこれはビールに合う。美味い!!!

 

 

他にも肉類、シーフード、野菜などぐるぐる〜ぐるぐる〜♪

 

 

炭火だから火力抜群で自動とは侮れない焼き加減!

しかもこのテーブルで焼くという設定がなぜだか楽しい。

ラム肉美味しすぎて何本食べたかは内緒。

 

 

そして

一押しのラム肉12本セット54元(920円)という

コスパの良さ!

思いっきり食べてもお財布に優しいプライス♡

 

これでお一人様テーブルがあったら

もっと行っちゃうのにな。

 

*******************************************************************************
アヴェニューMさんブログをもっと見たい!方はこちら
アヴェニューM NEW YORK CITYから上海へ
********************************************************************************

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

喜望峰とアフリカペンギン日帰りツアー(南アフリカ・ケープタウン)

2017年12月11日 更新▲

バックパッカーのSHIHOさんを応援している方、お待たせいたしました。今回は、南アフリカ・喜望峰到達の様子をお伝えいたします。アフリカ大陸に入って数ヶ月。ついについに一番下の先端部分まできたのですね。世界地図で「ココ!」と簡単に指差せますが、たどり着くまでは、相当大変だったことと思います。49枚!たっぷりとSHIHOさんの写真をご覧ください。
到達おめでとうございます♪

 

★★★

あぶないあぶない。

喜望峰(きぼうほう)に行ったこと書くの忘れるところだった(;´∀`)
南アフリカでの一番の目的地なのに!
 
アフリカを陸路で南下して来た人にとっては正に「感無量」な場所。アフリカ最南端なわけでは無いのだけれど、何でだろう、パンヤオのせい?
というかパンヤオ知らん人も多いかもなので一応説明。
 
「パンヤオ(朋友)」・・・かつて「電波少年」というバラエティー番組の企画でアフリカ・ヨーロッパ大陸をヒッチハイクで縦断したタレント二人組。南アフリカの喜望峰が出発地点、ゴールはノルウェーのスレットネス灯台。
 
個人的にはやっぱ猿岩石のヒッチハイクの旅が一番好きだったけど。今の若い人って猿岩石時代の有吉を知らん人も多いんだろな~と思うと年齢を感じる;
 
 
 
喜望峰はその名の通り「岬」なので、先端は町から結構離れた場所にある。
 
↓ここ。
 
上の「ケープタウン」という文字がある辺りが宿のある町の中心部。
自力で行くにはサイモンズタウンまで電車で行って、そこからタクシーかレンタサイクル、がレンタサイクルは噂によるとかなり高いらしい。人数がいればタクシーでもいいのだけど、面倒臭いので結局ケープタウンからのツアーに参加した。
日帰りツアーの料金は旅行会社によって違うけど、私が参加した会社のは550ランド・約4,400円。南アフリカ、物価は思ったより高くないと感じたけどツアー代と宿代は高い;(ツアー会社の詳細は記事最後に)
 
 
 
↓2階建てでトイレもある結構快適なツアーバス。WIFIとUSB充電ポートまである!
 
 
 
 
ケープタウンの町を出て、おしゃれな町並みと海が美しい「サイモンズタウン」を通過。
 
 
 
 
まず到着したのは「ボルダーズビーチ(Boulders Beach)」。
 
 
 
海の透明度もさることながら、ここの海岸では野生の「ケープペンギン(アフリカペンギン)」を見ることができる。
 
えっアフリカにペンギン!? って思う人も多いかもしれないけれど、アフリカも南の方はちゃんと冬があってしかも寒い。私がケープタウンに行った9月中旬は天気の悪い日や夜はかなり寒く、持っている服を全て着ていたし、破れたユニクロのウルトラライトダウンを捨てたことをすごく後悔していた。(ケープタウンの緯度はオーストラリアのシドニーと同じくらいで日本と季節は逆。丁度この時期は日本の春先と同じくらいの気温だったかな?)
 
入場料を払い、海岸に設置された桟橋を歩く。
※入場料が必要だけど、そのエリア以外でも一応ペンギンはいる。(ただ有料エリアの方が沢山見れる)
 
 
 
 
さっそくペンギンさんが!
 
 
 
 
ここにも!
 
 
 
 
ここ・・・に・・・!?
 
 
 
あれっ!?ペンギンじゃない!?
何コレねずみ?・・・にしては丸々としてるからポッサム?よく分からん;(ちなみにこのツアーはガイド無しの完全フリータイム。)
 
 
 
アフリカペンギンは目の周りがピンク色なのがまたかわいい♪
 
 
 
 
天気も良く、のぼ~っとしてるペンギンさんが多かった。
 
 
 
 
 
 
ねむ~ん・・・。
 
 
 
 
 
あっ起きた。
 
 
 
 
くぁ~~~・・・。
 
 
・・・やばい。ペンギンかわいい(*´∀`*)
 
 
 
どんどん歩くと。
 
 
 
ペンギンいっぱい!ヽ(*´∀`*)ノ
 
 
 
 
 
 
よく見るとちょっと毛色の違うコがいるのだけど、全部同じ種類のアフリカペンギン。
 
 
 
説明看板によると、白黒模様がハッキリしているのは大人、目まで白いラインが入っていないコは子供、全身茶色いのは生まれて数ヶ月の赤ちゃんとのこと。
 
 
↓立っているのが子供、奥に座っているのが大人、埋まっているのが赤ちゃん。
 
 
 
 
毛づくろいするペンギン。
 
 
 
寝るペンギン。
 
 
 
日向ぼっこ中のペンギン。
 
 
初めは「え~入場料いるのかぁ~」と思ったものの、ペンギンのかわいさでこれほど楽しめるとは・・・あ~癒やされた。
 
 
 
そしていよいよ喜望峰へと向かう。
 
 
 
 
喜望峰周辺は森林保護区となっていて岩肌に短い草の生えた草原が広がる。
 
 
もう少し暖かくなってたらもっと草花も咲いてたかな?
 
あっ!ダチョウ!
 
 
 
 
喜望峰到着!バスを降りて、岬の先にある灯台まで登る。(ケーブルカーもあるけど歩いても15分程度。)
 
 
 
 
 
 
灯台到着。
 
 
 
 
灯台からの景色。
 
 
頂上で同じ宿に泊まっているチャリダーのKさんと会う。
彼はもちろんチャリでケープタウンからここまで来ている。ちなみにケープタウンからここまでは片道50km、泊まらずに日帰りで帰るらしい。つくづく思うけどチャリダーって・・・;うちは絶対無理( ̄ー ̄;)
 
 
 
何か変な花。
 
 
 
 
灯台から降りてきて、集合時間までの間にお昼ごはん。
 
 
ピザ 50ランド(約400円)
 
普通のレストランもあったけど、高そうだったのでファーストフード店で。
・・・値段の割に小さい。足りん(・´з`・) 大して美味しい訳でもない。まぁ観光地だから仕方無いけど。昼食付きだと勘違いしてた!付いてないと知ってたら何か持ってきて節約できたのにー。(昼食付きかどうかはツアー会社による)
 
 
 
全員集合すると、ガイドのお兄さんに付いて行って海岸までトレッキング開始。このルートはあまり歩けない人の場合、バスに乗って先回りすることもできるけど、距離も短いし景色もいいので歩ける人は歩いた方がいい。
 
 
 
天気が良くて良かったなぁ~(*´∀`*) 海もきれい!
 
 
 
 
時々咲いていた紫の草花。日本でもよく見るやつかな?
 
 
 
あっヘビ!
 
 
 
 
 
 
 
自然にできた岩の形が面白い。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
すごい色のトカゲだっ!
 
 
写真加工無しでこの色!ナミビアで会った爬虫類好きのTさんが喜びそう。アフリカのトカゲは場所によって色が違うけど、どれもカラフルで面白い。
 
 
 
海岸に到着。
 
 
 
 
この看板の前で写真を撮るのが定番らしい。
 
 
喜望峰の英名は「Cape of good hope」。
この地がアフリカ最南西端で、看板には経度と緯度が書かれている。
私が来た時は特に列になって並んだりはしてく、みんな周りを伺いながら順番に写真を撮っていたのだけど、その後ちょうど日本人の団体客が来てきれいに一列に並んでしまったものだから他の外国人もそれにならって並んでいた。国民性出るなぁ~(;´∀`)
 
バスガイドの人が撮ってくれると言うので私も撮ってもらった。
 
 
他の人が写真を撮り終わるまでしばし海を眺める。
う~ん、アフリカ旅長かったなぁ~と、やっぱり感無量。
 
 
 
帰りにはバスから沢山動物を見ることができた。写真はあんまり撮れなかったけど;
 
 
牛っぽいけど角がねじれてる。何の動物か不明;
 
 
 
シマウマ!
 
 
 
 
わざわざバスが停まってくれたのでちゃんと写真が撮れた♪
 
 
 
 
シマウマ渋滞。
 
 
 
 
去って行くシマウマ。
 
 
やっぱツアー楽だなぁ~。それほど予定を詰めてもなかったからそんなにバタバタもしなかった。ただペンギンがいるボルダーズビーチはもぅちょっと見たかったかなぁ~。むしろ喜望峰よりもボルダーズビーチが楽しかったかもw
 
 
 
ケープタウンでは私がもっと早く南下していればジンバブエで会った世界一周夫婦に再会することが出来たのだけど;結局私のペースが遅く再会ならず。
その後南極へ行くと連絡があったんだけど、行けたのかな~。羨ましい!
 
おだやん、ちょくの夫婦で世界一周ブログはこちら↓
 
 
ブログ村ランキング上位者!すげ~。記事にタイムラグがあるのはご愛嬌w
 
 
 

喜望峰日帰り現地ツアー

ツアー会社は沢山あり、宿でも予約できるけど私は一番安い赤い看板(パンフレット)の「City Sightseeing Cape town」の会社で予約。私は前日に予約したけど、一緒に行った人は当日でも予約出来ていた。バスの中で説明などがあり、基本的に現地では自由行動。9:20にツアーオフィスに集合、帰って来たのは17時くらいだったかな?
 
オンライン予約の方がちょっと安くなる。
 
この会社は市内の観光ポイントを回る観光バスや、ステレンボッシュ(ワイナリー)への日帰りツアー等も取り扱っている。喜望峰とステレンボッシュ両方へ行くなら2Dayツアーを予約する方がお得。チケットに次回使える割引券がついている。
 
「CAPE POINT FULL DAY TOUR(喜望峰日帰りツアー)」 
料金:窓口予約550ランド(約4440円)、オンライン530ランド(約4280円)
※料金は季節によって変更の可能性あり。
含まれているのもの:喜望峰国立公園入場料
含まれていないもの:昼食、ボルダーズビーチ(ペンギン)入場料80ランド、喜望峰のケーブルカー
 
●ボルダーズビーチ(ペンギン)入場料・・・看板にはR70とあったが、バスではR80徴収された。
 
●喜望峰の灯台行きケーブルカー・・・料金は忘れたけど高い。徒歩でも片道徒歩15分くらいなので使わなくても充分。普通に歩いても上でゆっくりする時間も充分あった。
 
●昼食・・・City Sightseeing社のツアーは昼食はついていない。灯台のある駐車場にファーストフード店とレストランがあり、どちらかで食べることができる。安いのはファーストフード店でピザかサンドイッチでR50前後、量は少ないので、自分で何か作って持って行くことをお勧めする。
 
※ゲストハウスCat&Mooseで予約できるツアーはR750とR850でどちらも昼食付き、宿の送迎付き。サイクリング等も含まれていたかも。ペンギンアイランドの入場料が含まれるかは要確認。R750の方は出発する曜日が決まっていて人気なので早めに予約した方が無難。
 
↓ツアー会社の場所。集合場所もここ。
 

 

 

**************************************
SHIHOさんのブログはこちら
旅女 Tabijo~義眼のバックパッカー編~
**************************************

 

 
 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

初雪を迎えたビクトリア@カナダ

2017年11月15日 更新▲

カナダ・ヴィクトリアには一足先に冬が訪れ、写真からも冷んやりとした空気が伝わってきます。Can of Good Goodies・ papricaさんのある冬の始まりの一日をお伝えします。papricaさんのブログは、いつもほんわか和みますね。

 

★★★

 

11月2日の夜、えらい冷え込んだな〜と思っていたら、冷たい雨が雪に変わった! 温暖なビクトリアで11月初めに雪が降るなんてねー。びっくり!

朝起きると、庭にもう〜っすらと雪が積もっていた。

 

最後のお花たちも突然の雪に「しゅん」としてしまってかわいそうです。

 

ダウンジャケットを着こみ、カメラを持って朝の散歩。冷たい海が見たくて。

 

この色。もう冬だ。

今週はなんだかずっと体がだるくて、お腹が妙に気持ち悪く今日は休ませてもらった。お腹の風邪をもらってしまったっぽい。でも休めて良かった。こんな冷たい風の吹くなか、自転車通勤はしたくないもん。

 

今年の冬は去年同様、寒くて雪が降るのかな。家の中でぬくぬくしていられるなら、雪の日もいいな♪

お腹は空くのに食べると気分が悪くなる。こういうときはやっぱり、食べなれた和食を求めてしまうもの。昨日も今日も「おじや」を作って昆布とわかめと梅干し入れて食べた。これだと不思議と気分が悪くならない。体は何なら大丈夫か、良く知っている。

食べたい、というものなら外れることはないようなので、洋なしとリンゴで「パイ・ノー・パイ(pie no pie)」を作った(笑)

 

パイ・ノー・パイというのは、パイ生地のないパイの具だけをオーブンで焼いたもの(うちで勝手にそう呼んでマス)。果物を切ってレモン汁をかけ、クイックタピオカを大さじ1、きび砂糖を大さじ3程。今日は余っていたレーズンをいれシナモンをふりかけた。見栄えは悪いけど、とろ〜んとして美味しい。火を通した果物、好き。

 

今日嬉しかったこと:赤いおやかんが届いたー。

 

今まで長いことつかっていたのは、これと同じ色違いのKitchenAidの黒いヤカンだった。数週間前にふと、ヤカンの中を洗ってみたら表面がザラザラで錆びてきていたのー!!! ぎょっとするほど傷んでいた。こんなのでお湯を沸かしてたのか?!って。多少のサビはどうってことないって聞くけど、恐ろしくなってすぐに色違いのヤカンを注文した。別のブランドのでも良かったのだけど、存在感のあるこのスタイルに不満はなかったので、今回は「赤」で。発注されてから届くまで2週間もかかってしまい、その間ずっと片手鍋でお湯を沸かしていた。

今日からこの赤い元気なおヤカンが「ひゅぅーーーっ!」と甲高い笛をならしてお湯を沸かしてくれている。初雪の日、なんだかほっこりしたのでした♪

みなさんも、風邪には気をつけて〜!

 

**************************************
papricaさんブログをもっと見たい方はこちら
Can of Good Goodies 
****************************************

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
三井住友海上 海外旅行保険 60日前から申込みOK!(当日もOK)24時間受付 海外旅行保険のお申込みは簡単!10分で契約完了。忘れない今のうちにお申込みください。
お申込み
海外旅行保険お申込み
ページの先頭に戻る
RSSリーダーで購読する