海外旅行保険

Archive for 2020年


地味にハッピーな土曜日。@ヴィクトリア/ カナダ

2020年05月25日 更新▲

カナダ・ヴィクトリア在住のpapricaさんブログ「Can of Good Goodies」より、2020.5.23の記事をお伝えいたします。植物の成長期は日々新しい発見があって、楽しみが増えますね。植物たちの気持ちに寄り添えるからこそ、味わえるシアワセ。

 

★★★

 

いいお天気で風もおさまって♪ ほぉーっ。

今日は嬉しかったことがいくつかあったよ。

ひとつは。近くのガーデンショップに開店の10分前に行ってみたらね、お店の前に車を停めることができてねー、しかも私がお客さん一番目だった。やったー!土が買えるっ!! 今までに3回ほどトライしたんだけど、いつも長い列ができていて諦めたのね。5月も終わりになると野菜の種なんかは品切れがたくさんあり、今日は大きな土の袋を二つだけ買ってみた。嬉しい♪ 植え替えをしてあげる苗用です。

もう一つはねー、半日日陰のエリアの草むしりをしていて気づいた!

アストランティア!!

もうかれこれ4年程前になるのかな。大学のガーデンからもらってきたアストランティアの種を植えたの。種から育てるのはとてもむずかしいっていわれているけど植えてみた。いくつか発芽して植え替えて。消えた。死んだと思ったらまた翌年出てきて。。。でも去年も15cmくらいまで大きくなってそこで止まってしまった。場所がわるいのかなーと、また植え替えてみたのが去年の秋。その子がねー、大きくなってた!今年は花を咲かせるかなぁ。来年かなぁ。あぁ、嬉しい。よくここまで大きくなった!来年でもいいよ、咲いてね。

そしてもう一つ♪

3年前に同僚グレッグに分けてもらったハニーサックル(スイカズラ)が、やっとここまで大きくなりましたっ!私の脇のあたりまで!

いくつも枝をもらって挿し木にしてみたんだけど、結局生き残ったのはひとつだった。最初に植え替えたところが気に入らなかったみたいで、全然大きくなってくれずにいたのでした。去年の春先にここに植え替えてみたところ、様子を見ているようだった。「どーしよっかなー。大きくなろうかなー、やめとこうかなー」って言ってるのが聞こえてきそうな、そんな成長の仕方だった。それが♪ この春は縦横にぐんと大きくなった♪ 蕾もたくさんつけている。ハチドリさん、喜ぶかなぁ♪ 喜ぶね!

風がおさまり、草むしりをしていると「ぷぅ〜〜〜ん」とミツバチたちの羽音。

あぁ♡ 幸せ。

ミツバチやマルハナバチの羽音、その周波数には不思議なちからがあるんだとおもう。「あぁー、おかえり!来てくれてありがとねー」って幸せになるから。庭にいて、かれらの羽音が聞こえるのと聞こえないのとでは大違いです。うん。

食べる分だけ野菜をぬいて。こぼれ種からわんさかわんさか出てきたコリアンダー(シラントロ)と虫食いのミニターナップとラディッシュ。

コリアンダーの葉っぱのサラダ。美味しいよー。レモン汁とオリーブオイルと塩コショウだけでわしわしと食べる。ラディッシュとかもスライスしていっしょに。こういう癖の強いサラダは、もちろん私オンリー。「よくそんなもの食べるよな。。。」という目で私を見る相方。美味しいのにねー。

で。

このバーガンディの葉っぱの花。これ、なんていう名前なのでしょう。

ずいぶん大きくなった。植え替えを嫌うんだけど、この秋に植え替えちゃおう。日陰で元気に咲いてくれている。これも誰かにもらった寄植えの中から植え替えたところ、こんなにも大きくなっちゃって。しかもこぼれ種からか発芽したものがあと二株あるので。移動だ、移動。

そして♡

もう一つのハピネス。スイートピーが咲きましたん♪

相方も大好きな花のひとつ。香りをかがせてあげたらうれしそうだった。「はるい〜ろの汽車にの〜って海につれてい〜ってよ〜♪」と。。。聖子ちゃんの赤いスイートピーを口ずさみながら、私もすっかりいい気分。↑↑に一緒に映っている青いお花は「Anchusa italica ‘Dropmore’」っていう名前(後ろの方の青いのは矢車草)。青がきれいでしょ?

花やミツバチたちや小鳥にすっかり癒やされた土曜日でしたー。

 

**************************************
papricaさんブログを
もっと見たい方はこちら
Can of Good Goodies
***************************************

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

買い物時にはマイバッグ持参で【7月からレジ袋有料化】

2020年05月22日 更新▲

2020年7月1日から持ち手のついたプラスチック製の買物袋全てが有料化の対象となり、「消費者に1円以上で販売すること」がルールとなります。これに先駆け、一部の流通大手は、この4月から有料化に踏み切っており、買い物に行った際に認識し、少しずつ有料化される意識へとシフトしているのではないでしょうか。

プラスチックは、便利な素材である一方で、廃棄物や海洋プラスチックごみの問題、地球温暖化などの課題にもなっています。レジ袋が有料化されることで、本当にそれが必要かを考え、ライフスタイルを見直すきっかけとなることが目的とされています。

画像:iStock

 

★★★

 

◆対象となる買物袋

レジ袋の有料化には、いくつかルールがありますので、経済産業省HPから抜粋してお伝えいたします。

 


 

あらゆるプラスチック製買物袋を有料化することにより、過剰な使用を抑制していくことが基本ですが、環境性能が認められ、その旨の表示がある以下3点は対象外です。こうした袋への転換を進めるなど、環境価値に応じた価値付け等を推奨しています。

 

 

1 プラスチックのフィルムの厚さが50マイクロメートル以上のもの。
繰り返し使用が可能であることから、プラスチック製買物袋の過剰な使用抑制に寄与するためです。

 

2 海洋生分解性プラスチックの配合率が100%のもの。
微生物によって海洋で分解されるプラスチック製買物袋は、海洋プラスチックごみ問題対策に寄与するためです。

 

3 バイオマス素材の配合率が25%以上のもの。

 

経済産業省HP

 

 

◆大手各社の取組み(一部抜粋)

イオン
4月1日より先行して、プラ製レジ袋、紙袋ともに有料となりました。プラ製レジ袋は、Sから4Lのサイズにより2円から5円で提供。紙袋は大、中、小を一律10円で提供しています。有料レジ袋は順次、バイオマス素材配合や、FSC認証紙などの環境に配慮した素材に切り替えるとしています。

高島屋
レジ袋は植物由来の原料を90%配合したバイオマスプラスチック製に変更し、サイズは大・中・小の3種類と酒用の大・小の2種類を用意。価格は2〜8円となります。手提げ袋は国際機関のFSC(森林管理協議会)の認証を受けた木材を原料とする紙に切り替え、20円(税抜)で販売します。

セブン&アイホールディングス
2030年にレジ袋の使用量ゼロを目指す宣言を公表しています。セブンイレブンでは、バイオマス素材を30%配合したレジ袋の使用しており、7月以降は全量バイオマス素材のものにすべて切り替えるよう調整を進めています。

ファミリーマート
レジ袋を植物由来のバイオマス素材を30%配合したものに切り替えた上で、7月から有料化に踏み切る方針を発表しました。バイオマス素材の配合率が25%以上のレジ袋は有料化の対象外で、この基準を満たしているものの、これを機にプラスチックの使用量削減に取り組む姿勢を示すということです。

ミニストップ
3月2日から5月31日にかけ、千葉市内の3店舗で、同市指定のゴミ袋をレジ袋として使う実証実験をしました。6月にはレジ袋有料化の認知を拡大した上で、7月のレジ袋有料化に切り替えをする予定です。

 

 

◆レジ袋有料化の背景

海に流れ込んだプラスチックごみや地球温暖化の問題、海洋プラスチックごみやマイクロプラスチックなどの海洋ごみ問題についても、汚染の実態が報じられたことで、社会的な関心が高まり、2019年6月に開催されたG20での主要議題となりました。日本は議長国として議論を主導。2050年までにプラスチックごみによる追加的な汚染をゼロとする国際合意をとりまとめました。
これを背景にした今回のレジ袋の有料化。今後も環境保全に向けた取組は、加速していくと思われます。

 

◆世界ではすでに廃止、有料化が進んでいる

プラスチックゴミ削減について世界中の企業が対策に取り組んでおり、プラスチックレジ袋については、すでに世界の多くの国で、廃止や有料化は実施されています。中には、違反すると罰金刑や懲役が科せられる厳しい措置をとっている場合もあります。

エコ先進国が多い欧州では、レジ袋の廃止や有料化が進んでいるだけではありません。消費者の意識も高く、買い物時のマイバッグ持参は当たり前。容器持参でスーパー内の量り売りコーナーを利用します。(以前から量り売りはありましたが、備え付けのビニールは廃止されたようです。)そもそも、それは必要なのか?と考えることが習慣にもなり、エシカルな考え方を基に消費活動が行われています。

 


◆日本国内のプラスチックごみは、年間900万トンに上る

その内、レジ袋の割合は5%ということで、レジ袋の有料化だけでは根本的解決にはなりません。しかし、毎度「マイバッグはお持ちですか?」と聞かれ、「いいえ」と答える度に少し胸が痛むようになり、「今日こそは忘れない」という思いで買い物に出かける。これが習慣化されると不思議と、レジ袋を買う方に違和感を感じる人が増えてくるでしょう。レジ袋有料化の延長線上には、さまざまな課題や問題があることに気づき、一人ひとりが持続可能な観点から考え行動できるようになることが求められています。

 

◆「マイバッグを持ち歩く」は大きな流れになっていくか

 

画像:iStock

 

 

楽天インサイト株式会社は、「マイバッグに関する調査」(2019年7月5日~8日実施。登録モニター約220万人の中から、全国の20代から60代の男女1000人を対象)を実施し、結果を以下のように発表しました。

  [レジ袋利用] [マイバッグ利用]
<レジ袋利用の上位> 85.5%  10.9%
・コンビニエンスストア 81.3% 7.0%
・衣料品店      
<マイバッグ利用の上位>    
・スーパー  44.7% 71.5%
・ドラッグストア 77.4% 71.5%

 

 
また、マイバッグを使う人/使わない人の各理由の上位は次のとおりでした。
 
<使う人>
・レジ袋が有料だから             63.9%
・環境にやさしいから             37.2%
・値引きされるから              31.0%
・ポイントがもらえるから           28.6%

<使わない人>

・レジ袋を無料でもらえるから         63.8%
・レジ袋は、家庭等で有効活用しているから   33.9%
 (男女別では、男性27.5%、女性40.3%)
・マイバッグの持参が面倒だから        32.4%
 (男女別では、男性42.7%、女性21.9%)

 

スーパーでのマイバック利用率は高く、コンビニでは少ないようです。買う量や立ち寄り方によるのでしょうか。しかし、マイバッグを使う、使わないの理由に於いては、有料か無料に左右されていることがはっきりわかる結果となりました。例外はありますが、7月から義務化されることで、マイバッグ利用者が増えると思われます。マイバッグ持参が面倒だと感じる方にも、これならと思うデザイン、機能性にも優れたモノが、どんどん販売されるといいですね。

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

旅のポイントお伝えします。その1【ペルー/リマ〜クスコ〜オリャンタイタンボ〜マチュピチュ旅行記】

2020年05月21日 更新▲

コロナ禍直前、弊社スタッフがペルーのマチュピチュ遺跡を訪れました。マチュピチュ と言えば「一生に一度は訪れてみたい世界の絶景」の一つとしてトラベラー憧れの地。その前後の訪問地を含む旅の感想をまとめました。基本情報と併せてお伝えいたします。

★★★

 

2020年2月6日。日本を出発し、アムステルダム・リマに滞在後、2月10日クスコ到着しました。マチュピチュ遺跡訪問は2月12日です。

 

◆アムステルダム

日本からマチュピチュへの行き方として、アメリカやメキシコ経由でリマ、そこからクスコへ行くルートが多いのですが、今回は冬のヨーロッパへ寄りたかったので、アムステルダムで寄り道をして、アムステルダムから直行でリマへ向かいました。

 

 

 

 

 

アムステルダムはオランダの首都で 17 世紀の黄金時代を今に伝える芸術遺産、優れた運河システムや切妻屋根の狭い建物などで知られています。ミュージアム広場にはヴァン・ゴッホ美術館、レンブラントやフェルメールの作品を収めた国立美術館、モダンアートを展示する市立美術館が集まっています。サイクリングはアムステルダムの代名詞にもなっており、市内には自転車専用レーンが整備されています。

(Google)

 

言語:公用語はオランダ語、英語も広く通じる。
時差:日本より8時間遅れている。サマータイム期間中は7時間の時差となる。
通貨:ユーロ【EUR】1ユーロ[EUR] = 118.17 円(2020.5.21現在)

 

 

◆リマ

初めての南米。まずリマで2泊してからクスコへ。リマは標高0mの海岸の風景が綺麗な街で、美味しい海鮮料理が楽しめました。なかなか美味しい食事に出会えない南米ではありがたいです。

 

 

 

 

 


リマからクスコへ。最近は高山病対策として、クスコ(標高3,400m)から直ぐにマチュピチュ方面(標高2,900~2,400m)へ向かう行程も人気ですが、高山病対策※1をバッチリしてクスコの街へ向かいました。

 

リマはペルーの首都で、太平洋に面した乾燥地帯に位置しています。植民地時代の面影を中心部の街並みに残しつつ、活気あふれる大都市として栄えています。リマは南アメリカ最大の都市のひとつでもあります。街には、先コロンブス期の美術品を所蔵するラファエル・ラルコ・エレラ博物館、ペルーの古代文明に関する歴史資料を展示する国立博物館があります。旧市街セントロ地区の中心にあるアルマス広場には、16 世紀に造られたカテドラルがあります。
(Google)

言語:スペイン語

時差:日本より14時間遅れている。サマータイムは無し。

通貨:ソル【PEN】1ソル[PEN] = 31.64 円(2020.5.21現在)


 

◆クスコ

マチュピチュの玄関口として有名なクスコの街は、赤茶色の山に囲まれた盆地で、赤いレンガ屋根が広がる人口40万人ほどの街です。街中に細い路地が走り、インカ様式の石組みとコロニアルな建築が混ざり合う素敵な街並みが広がります。

 

 

旧市街の名所「十二角石」は、緻密に組み合わされた石垣から、インカの高い建築技術を垣間見る事ができます。これは現代の技術でも難しいと言われているそうです。

食事は、コカ茶やリャマ肉など珍しい食材を食べる事が出来ました。食事の味は不味いわけでは無いのですが、美味しい食事というわけでも無かったです(笑)

 

 

 

クスコはペルーのアンデス山脈の中にある都市です。かつてインカ帝国の首都として繁栄した街であり、現在では遺跡やスペイン植民地時代の建築物で知られています。旧市街の中心部にあるプラサ デ アルマス広場には、アーケードや木彫りのバルコニーの建物が並び、インカ帝国時代の建物の壁が残っています。バロック様式のサントドミンゴ修道院は、インカ帝国時代の太陽の神殿(コリカンチャ)跡に建てられたもので、インカ帝国の石積みも残っています。

(Google)

 

 

◆オリャンタイタンボ

翌日、タクシーでオリャンタイタンボへ向かいました※2。オリャンタイタンボは、クスコから車で約2時間の聖なる谷にある遺跡のある町です。侵略してきたスペイン人に追われたインカ帝国の要塞とも言われ、今も残っている遺跡もとても立派でした。緑の山に囲まれ、人もとても親切で通り過ぎるだけは勿体無い場所です。マチュピチュの前後どちらかに一泊して、半日ほど散策するのがお勧めです。

 



オリャンタイタンボ駅からは、ペルーレイルのビスタドーム※3でマチュピチュ駅へ。現在もマチュピチュへ行くルートは列車しかないそうで、まさに秘境。ビスタドームの座席は、ひとつのテーブルに4人掛けで、座席番号は事前にチケットに記載されています。サイドの窓も広く上の部分にも窓が広がっているので、ウルバンバ川の迫力ある流れや山々のダイナミックな車窓が楽しめます。途中車内では軽食が提供され民族舞踊の披露もあり、あっという間の1時間半でした。

 

 

 

オリャンタイタンボとは、インカ帝国の砦の遺跡で、1536年、マンコ・インカ・ユパンキがスペインに対し反乱を起こした際、立てこもったが、スペイン軍の攻撃の前にオリャンタイタンボは放棄されました。 ウィキペディア

 

 

◆マチュピチュ

マチュピチュはペルーのアンデス山脈に位置し、ウルバンバ渓谷の高い尾根の上にあるインカ帝国の遺跡です。15 世紀に築かれ、その後廃墟と化しました。漆喰を使わずに大きなブロックを結合させるという精巧な技術で築かれた石垣、天文学を考慮して配置された興味深い造りの建物、そして全景を見渡せる壮大な眺めで有名です。ここが具体的に何のために使われたのかは謎のままです。
(Google)

やっと辿り着いたマチュピチュ村。ホテルへチェックインし、翌日のマチュピチュ遺跡までのバスチケットを買いに行きました。(朝はチケット購入とバスの長蛇の列ができるそう)

遺跡の入場券とワイナピチュ登山のチケットは、事前に日本からインターネットで購入済です。マチュピチュの入場に関してのルールはたまに改訂されていますが、20202月現在では、6時天~14時の1時間毎に遺跡入場時間が指定されていました。ワイナピチュ登山・マチュピチュ登山は、遺跡入場の時間との組み合わせで3パターンほどの時間設定がありました。遺跡入場のみの場合は、チケットが売り切れになることはほぼ無いそうですが、ワイナピチュ登山は人気なので、早めの予約が必要とのことでした。

 

 

入場時間以前は入れないが、遅れる分は大丈夫との情報だったので、6時から遺跡入場可能・ワイナピチュ登山7時―8時のチケットを予約。薄暗い中、バスに揺られて遺跡の入口へ到着しました。入口から山道を進み、視界が開けると・・・テレビや雑誌で見たことのある「マチュピチュ遺跡」が広がりました!!

 

 

遺跡を抜けて、まずはワイナピチュ山へ登ります。これが予想よりも急な山道で、空気も薄い分キツイ。なんとか頂上に着きましたが、雨季のマチュピチュ・・・霧が出たり消えたりで、残念ながらワイナピチュ山頂上からマチュピチュ遺跡を見ることは出来ませんでした。

 

残念。ただ、一生の思い出にはなりましたし、遺跡に霧がかかる様子も幻想的で様々な景色を堪能することが出来ました。

 

 

 


下山後、ゆっくりと遺跡内を見学。大小の岩を組み合わせた精緻な造りで、
カミソリの刃も通さないと称される巧みな石組みが至る所に現れ、これが全て手作業によるもので、15世紀の造営という事に驚きます。まだまだ多くの謎に包まれている場所で貴重な時を過ごしました。

行と同じルートでクスコへ戻りホテルでゆっくりしたら、次の目的地ボリビアへ向かいます。

(つづく)

.マチュピチュで予定通り快適な旅を行うカギは「高山病対策」

・高山病の予防薬「ダイアモックス」(在ペルー日本大使館HPにも紹介)を事前に処方してもらう。日本では緑内障の薬として処方されるので、かかりつけの眼科医や内科医などで相談。クスコの薬局でも購入可能ですが、高地到着前からの服用が望ましい&薬の飲み合わせや疾患などを相談できる日本国内で処方してもらう方がベスト。

・液体酸素を持参。ネット通販などで購入可。効果については賛否あるものの、喘息の息子が酸素缶を吸った時と同じ効果と言うので(個人感想)一過性の酸素取り込み効果はありそう。実際に持参して、何度も飲みました。

・酸素供給システムを常備したホテル客室に滞在。クスコには、歴史を感じさせる16世紀の建物を改装したブティックホテルが点在し、幾つかのホテルには部屋が常に酸素で満たされる空調システムを用意したものがあります。就寝時に酸素不足になりやすいので、高山病の心配を気にせずにゆっくり休むことが可能です。

.雨季の列車運行は、オリャンタイタンボ~マチュピチュ間のみ

1月~4月の雨季は、クスコ郊外のポロイ駅~オリャンタイタンボ駅の運行が無いので、タクシーや乗り合いバスでオリャンタイタンボ駅へ向かいます。それ以外の時期は、スイッチバックで進む列車が運行しています。ただ本数が少ないのと、車移動とさほど時間が変わらないため、オリャンタイタンボ駅からの乗車の旅行客が多いです。

.マチュピチュへの列車を運行しているのは、ペルーレイルとインカレイルの2社

インカレイルはオリャンタイタンボ駅発着のみの運行です。ペルーレイルの方が本数が多いので、スケジュールに合わせて利用しやすいです。ペルーレイルが運行するのは、高級レストランやホテルのような作りの豪華列車のハイラム・ビンガム、観光客に一番人気のビスタドーム、リーズナブルなエクスペディションの3種類です。どれもインターネットの公式ページよりチケット予約が可能です。車内に持ち込める荷物には制限があるため、大きな荷物は滞在元のホテルへ預けて向かうのが一般的です。

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

TRAVEL-MODE 2020.5月号

2020年04月25日 更新▲

◆外務省・海外安全ホームページ

日本における新型コロナウイルスに関する水際対策強化(新たな措置)

各国に対する感染症危険情報の発出(レベルの引き上げ又は維持)(2020年4月24日更新)

渡航先の国・地域において行動制限を受けたり,出国が困難となる事態を防ぐため,不要不急の渡航を止めてください。

 

 

 

今月号のTRAVEL-MODEは、動画で世界旅行! 1本観たら必ず次の動画が観たくなるクセになるオススメ動画をピックアップしてみました。【世界の街から】は、ガーナ、台湾、ニュージーランド、オランダ。世界各地のブロガーさんはどのように過ごしているのでしょうか。外出自粛が続くのは、きついけれど、1日も早く終わらせるためにできること。それが家にいること。みんなで乗り越えましょう!

 

★★★

 

◆今月のトピック
世界を旅する(クセになる)オススメ動画チャンネル
#Stay Home みんなで乗り越えよう!】

TRAVEL-MODEでは、お家で過ごす旅行ファンの方向けに、クセになるオススメYouTubeチャンネルをご紹介します。一緒に笑って、お家にいながら世界を旅しましょう!お気に入りが見つかったら、ぜひチャンネル登録してくださいね!

・・・続きはこ

 


◆お役立ちコラム
難しいシステムは不要です。【オンライン診療】

新型コロナウイルスの感染が広がるなか、スマートフォンなどのビデオ通話機能を使ったオンライン診療について、受診歴がない初診患者にも認められる事になりました。院内感染を防ぎ、医療体制が崩壊しないようにするために決まったものですが、オンライン診療とはどのようなものでしょうか。

・・・続きはこちら

 

 

 

 

◆外出自粛と三密の回避で自転車通勤が増えています。

画像:iStock

 

令和2年3月28日、政府は「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」を発表しました。

通勤車を減らす為、テレワークを。それが難しければ人との接触を減らす通勤方法を強力に推進するとし、その一つとして自転車通勤を挙げています。

自転車通勤でも三密を避けた行動を取るよう注意しましょう。

・ソーシャルディスタンスを確保しましょう。
・並走はやめ単独で走りましょう。
・自転車でもマスクは必要です。
・混雑するコースは避けましょう。
・信号待ちなどで人の重なりに注意しましょう。
・可能であれば時差出勤を。
・通勤前後に寄り道は控えましょう。

 

 

\自転車通学・通勤するなら@さいくる/
お申込みはこちらから

 

◆世界の街から

 

【ガーナ

ガーナ在住harryinghanaさんのブログ『ガーナで花を咲かせましょう。』より、2020.4.12の記事よりガーナの様子をお伝えいたします。感染予防以外でもコロナの対策が必要になるとは…harryinghanaさん、頑張ってください!・・・続きはこちら

 

【台湾】

台湾から、日本に200万枚のマスクが贈られてました。日本が困った時、いつも手を差し伸べてくれる台湾のみなさんの善意に感謝です。


台湾女子鈴鈴さんのブログ『鈴鈴の台湾ガイドブック』より、New Open! 今すぐチェックしに行きたくなるけど、アフターコロナまでしばらくガマンの情報をお届けします
・・・続きはこちら

 

【ニュージーランド

『ニュージーランド半自給自足生活☆とらこ』さんのブログより、2020.4.23の記事「巣ごもり中の工夫26 憧れのアイシングクッキーに挑戦!」をお送りします。絵画のように美しい朝霧の世界。丁寧に彩られたアイシングクッキーが素敵です!
・・・続きはこちら

 

【オランダ】

オランダ&ベルギーの個人ツアーガイド「しんちゃん」さんのブログより2020.4.19の記事をお届けいたします。大切な方から送られたというメッセージ、しんちゃんさんだけでなく、今、多くの方の励みになる言葉が綴られています。そして、YouTubeで動画配信を始めましたということです。これからの配信が楽しみです。ぜひチェックしてみてください!・・・続きはこちら


友達の車を借りて引っ越しすることになったけど・・・
普段運転しないから、保険には入っていない。

↓QRコードを読んでスマホで簡単お手続き(PCでご覧の方)↓

↓スマホで簡単お手続き↓
クリック



 

◆編集部だより「裏側の旅」

私も色々動画を観ておりまして。以前から動画掘りは、結構やっているのですが、ちょっとどころか大いに衝撃を受けた作品がありまして。

『ハイパーハードボイルドグルメリポート~ヤバい世界のヤバい奴らのヤバい飯~』。ご存知ですか? 
・・・続きはこちら

 

 

 ◆外務省 海外安全情報 2020.4.25更新

随時更新される情報に注目してください。

感染症危険情報 各国に対する感染症危険情報の発出(レベルの引き上げ又は維持)

広域情報 日本における新型コロナウイルスに関する水際対策強化(新たな措置)

広域情報 アフリカにおける新型コロナウイルスに関する注意喚起(アフリカに滞在及び渡航中の邦人は可及的速やかな帰国を至急ご検討ください。)

 

海外旅行準備「たびレジ」登録

\渡航前にクリックしてチェック!

 


海外旅行保険加入のおすすめ

海外旅行その前に必ず確認!

詳しくは外務省・海外安全ホームページへ

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2020.5月号の編集部だより「裏側の旅」

2020年04月25日 更新▲

みなさまこんにちは。

外出を控え、自宅でお過ごしの方が多いと思います。
これまで、仕事で忙しくしている毎日の中で、休みたいとか、家でな〜んにもしないで過ごしたいとか、何度か考えたことがある人は少なくないはず。それって実現できた時には「あぁ極楽ごくらく」といった幸福感も味わえた気がするのですが、それはまた日常に戻るから味わう訳で…。このコロナ禍による終わりの見えないお休み、しかも外出を控えなければならない。頭ではわかっているけれど、体がモソモソするようなストレス、多くの方が様々な不安感も抱えながら過ごしているのではないかと思います。これ以上の犠牲が拡大しないよう、1日も早い終息を願うばかりです。

 

画像:iStocK

 

そんな中、私も色々動画を観ておりまして。以前から動画掘りは、結構やっているのですが、ちょっとどころか大いに衝撃を受けた作品がありまして。
ハイパーハードボイルドグルメリポート~ヤバい世界のヤバい奴らのヤバい飯~』。ご存知ですか? 私はAmazonプライムで食い入るように一気観してしまいました。テレビないから知らなかったけど、2017年から不定期に放送されていたテレビ東京のドキュメンタリー番組です。2020年4月1日に最新作が放送されたから、ご覧になった方もいらっしゃるかもしれませんね。

 

出典:Amazon prime video テレビ東京オンデマンド
テレビ東京公式HP→こちら

 

これは、あくまでもグルメリポートなので、誰かが食べるゴハンを追うわけですが、どこの誰のどんなゴハンかが問題です。そのバックグランドたるや!いやもう「凄い」などという一言では言い表せません。世界の超危険地帯、貧困地帯を番組ディレクターが突撃取材します。ちなみに衝撃の第1回は、1989年から2003年まで内戦があったリベリアです。エボラ出血熱の生存者、墓地で暮らす元少年兵、娼婦として働く元少女兵に密着し、ゴハンを見せてもらいます。(続きはご覧あれ)

いやいやいや、正直、行ってはいけない、何かあっても自己責任だよと言われる所です。120%興味本位で行く場所ではありません。物事には表と裏があって、陰と陽、つまり光の当たる場所とそうではない場所があるということです。この番組を見れば、日本に生まれたこと自体がどんなに恵まれていることかを思い知らされます。あれがしたい、これがほしい、あれ食べたい、そこ行きたい、普段何気なく口にしている平和なささやき。これって物凄い贅沢なことなんだなと。日常もそうだけど、今までの海外旅行のひとつひとつを思い出しても、陽の当たる表側の旅行だったのだとわかりました。旅の途中で貧困や事件・事故など垣間見えても、まずそこに踏み込む事はない訳で、考えさせられる思い出になって終わってしまうことがほとんどです。インバウンドに力を入れている所は、見せたい物を見せているでしょうし。私たちもそれで楽しんでいる…。

ところが、この番組では、私たちの日常とは桁違いに乖離したものを見せられます。地球の裏側にある社会の裏側に気づかされて、この番組がもたらしたものは大きいなと思ったわけです。少なからず、私は自分では見れないものを見せてくれたことに感謝すら感じたし、偽善的な報道ではなく、むしろ、これぞ本当のジャーナリズムだと思いました。これを地上波で放送したテレビ東京さん、あっぱれ。オンエアされたものだけでもすごいのに、テレ東さんのYouTubeでは、放送できなかったスピンオフまでアップされていて、これが、もうもう!本当に見ててめちゃくちゃ心配になります。「ヤバイよ!逃げて!!」と見ている側が叫びそうになります。でもディレクターは逃げない、怯まない。なぜ取材するのかをちゃんと説明して、命懸けで彼らの懐に入っていく。だからゴハン食べるところを見せてくれる。これぞ真髄、この人凄い! ご興味持たれましたら、是非ご覧ください。

YouTubeリンクはこちら↓
ハイパーハードボイルドグルメリポート スピンオフ~放送できなかったヤバい飯~ 「リベリア編」#1

コロナが去って、再び世界が動き出し、私達もまた自由に海外旅行ができるようになった時、もちろん幸せを噛み締めて、キラキラな思い出をいっぱい作ることでしょう。改めて自由って素晴らしいと感じたり、違った価値観で旅行を謳歌できると思います。自分だけは大丈夫とは、決して思ってはいないけれど、もし、私に海外旅行に行く機会がまたあるならば、自分が表側の旅をしていることを意識したいと感じています。

もうしばらく苦痛や不安の外出自粛が続きそうです。1日も早い安心を得るため、いのちの最前線にいる方々のため、それが自分の大切な人だったらと少し想像を広げ、みなさまも気をつけてお過ごしくださいませ。

それではまた来月〜

(編集部anan)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

世界を旅する(クセになる)オススメ動画チャンネル【#Stay Home みんなで乗り越えよう!】

2020年04月25日 更新▲

外出自粛で、多くの方が家で過ごすGWとなりました。退屈したり、運動不足でストレスの増加も懸念されていますが、最前線で闘ってくれている医療従事者の方々の負担を少しでも減らし、救える命を守りましょう。それが身近な大切な人を守ることにもなるのですから。TRAVEL-MODEでは、お家で過ごす旅行ファンの方向けに、クセになるオススメYouTubeチャンネルをご紹介します。一緒に笑って、お家にいながら世界を旅しましょう!お気に入りが見つかったら、ぜひチャンネル登録してくださいね!
(※チャンネル名は敬称略しています)

画像:iStock

★★★

Amazing Places on Our Planet

驚くべき絶景、美しい景色。これが私たちの星。私たちの世界です。この惑星の存在が奇跡であるかのように感じる美しい4Kの映像をご堪能ください。説明に言葉はいりません。2019年にアップされた42本の動画から、ベストセレクションをご覧ください。

2019 Rewind: Amazing Places on Our Planet in 4K Ultra HD 


YouTube

 

おのだ/Onoda 

海外旅行好きの方は、ご存知の方も多いはず。レビュー系youtuburのおのださんのチャンネル。航空会社各社のファーストクラス、ビジネスクラス、LCC、ラウンジ、世界の名だたるホテルなどなど、レビューした動画数知れず。しかも、なるべくお金をかけずクレジットカードやマイレージを駆使しているというから、驚きです。お得に旅の手配をしたい方の参考になったり、いつか乗ってみたい憧れのエアラインのファーストクラスを擬似体験できたり、これまでお世話になった人も沢山いるのではないでしょうか〜? ファーストクラス1社見たら、別の航空会社はどうなのかついつい比較したくなってしまいます。今回ご紹介するのは、ファーストクラスのさらに上!スイートクラスのレビュー動画です。いや〜夢の世界♪

シンガポール航空 新スイートクラス(成田⇒シンガポール)搭乗記


YouTube

 

 Tatsutomi Kohei

世界を旅してクリエイティブな映像を配信しているTatsutomi Koheiさんのチャンネル。ドローンを駆使した映像は、完成度が高く、老若男女問わず見る人を魅了します。Peaceful CuisinenRyoya Takashimaさんらクリエーター男子で旅したアイスランドの動画は、まるで何かのCMの様なクオリティ。選曲にもご注目。とにかくかっこいい!とにかく才能が溢れているんです! 

Small being in Nature/ Iceland


YouTube

エッジの効いた動画も本当にかっこいいのですが、その中にあって、このお母さんと一緒に散策するイタリアの動画がこれまた秀逸です。お母さんへのラブレターの様な動画に仕上がっていて、愛が溢れています♡

お母さんとイタリアを散歩/Walking with Mom in Italy.


YouTube

 

無職旅 musyokutabi

無職で旅して11年!? 世界130ヵ国を旅したブロガー無職旅さんのvlogチャンネル。移動・ホテル(ユースやドミトリーが多いです)・レストラン、安くて安心、安くて美味しい、安くて楽しい旅情報ならこの方の右に出る者はないと思います。動画での実況は、飄々と、ほのぼのと、時々シャイな部分を覗かせ、なんかハマってしまう味わい深い無職旅さん。今ではオフ会を開催するほど、ファン多数。タイトルは無職旅ですが、旅はプロ。その金額で世界を旅できるの!?と驚くほどのテクニシャンです。

ブログはこちら

ベトナム旅2019その25 ハノイで2009円の素晴らしいホテルとか、友人とエッグコーヒーとか【無職旅/旅行記】


YouTube

 


今日ヤバイ奴に会った

旅する動画ではないですが、チャンネル主のツボワさんが、おもしろいと思ったインド・ムンバイの屋台料理を中心に紹介されています。(ツボワさんは現在帰国されています)一度見たらやめられない!ハマる人続出の中毒性抜群のチャンネルです。今やチャンネル登録者数も56万人を超えているので、ご存知の方も多いかも知れませんね。このチャンネルの魅力は、なんと言っても、ツボワさんの感性と人柄。そして熱いインド愛でしょう。ツボワさんのフィルターを通さなければ、なんともない見過ごしてしまいそうなインドの風景が、絶妙なオノマトペと共に切り取られると、もうインドのトリコになってしまいます。動画内のテロップ「思い出」「万能ふきん」「妖精さん」など、数本見れば何のことかわかるはず。ジワジワくる隠語にもご注目を。

インドのサッポロ一番塩らーめんの作り方 / Sapporo Ichiban Sio Ramen


YouTube

 

 


テイストメイドジャパン

ライフスタイルに特化した エンターテイメント動画コンテンツを配信するテイストメイドジャパンのチャンネルに、【お家から世界一周✈️】というコンテンツが登場!カラフルで楽しい、次の目的地候補で迷いそうな世界の映えスポットを紹介しています。今回紹介するのは、珍しい!美味しい!グルメ動画です。

【お家から世界一周✈️】世界のグルメはこんな感じ 13選


YouTube

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

しんちゃんのYouTubeがスタート@オランダ

2020年04月24日 更新▲

オランダ&ベルギーの個人ツアーガイド「しんちゃん」さんのブログより2020.4.19の記事をお届けいたします。大切な方から送られたというメッセージ、しんちゃんさんだけでなく、今、多くの方の励みになる言葉が綴られています。そして、YouTubeで動画配信を始めましたということです。これからの配信が楽しみです。ぜひチェックしてみてください!

★★★

 

こんにちは、しんちゃんです。最近の日常を報告していきます。Youtube始めました。

 嬉しいメッセージ

ここ最近、数多くのツアーのお客様よりメッセージを頂き、中には1年以上前にご案内させて頂いた方もいました。皆様本当にありがとうございます。また、医療従事者の方からもお言葉を頂いています。皆様が忙しい中、僕にもご配慮頂いていることに心から暖かさを感じています。本当にありがとうございます。ぜひお互い身体に気をつけましょう。

 

f:id:shinchan-netherlands-belgium:20200417203914j:plain

エリザベス・ギルバートとのZoom

それから、僕の大好きな作家Elizabeth Gilbertさん(左上の女性)のZoomセッションがあったので、彼女の言葉を色々と聞いてきました。相変わらず彼女の言葉は常に暖かく、僕を前進させてくれます。

残念ながら、ちょっと前の世界は戻ってこないのだから反発やヘイト、逃避はやめて、今の自分の人生と思い切り”踊って”みませんか?過去への固執や現状の不満をネガティブに言い続けるのではなくて、この現状を「変革への招待」だと捉えてみよう。何をすべきかが見えてくるはずです。今の現実を受け止めて、自分の人生と楽しくダンスするのです(Dancing with life)。

ということで僕も、自分のできることに集中して前向きに生きていきたいと思っています。不平不満を言って体力を使うより自分のスキルアップに体力を使いたい。

YouTube動画始めました

てことで動画編集のスキルを身に付けるためにYouTubeチャンネルを作って動画をアップし始めました(笑)まだまだ改善は必要ですが継続していきます。とりあえず挨拶動画と僕の料理やビール紹介の動画を撮ってみました。オランダのスーパーマーケットでどんな食材が買えるのかを伝えるというニッチな内容ですが、興味を持って頂ける方がいたら幸いです。チャンネル登録、宜しくお願いします!!

 

youtu.be

 

youtu.be

 

youtu.be

 

youtu.be

 

ではでは皆さま、引き続き宜しくお願い致します!Be Happy with Happy ! ハッピーツアー オランダ&ベルギーの手がけるプライベートツアーは以下からご覧ください。

happy-tour-nb.co

 

……………………………………………………………………………
オランダ&ベルギーの散策・ツアーは、
ハッピーツアーNBさんにおまかせを!
Happy Tour -Netherlands & Belgium
しんちゃんさんの個人ブログ
「しんちゃんのオランダ&ベルギーツアーガイドブログ」はこちら
……………………………………………………………………………

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

メイドイン台湾のクッキーのブランドが生まれました!!新しいブームになる予感!?

2020年04月24日 更新▲

『まさかのときこそ真の友』台湾から、日本に200万枚のマスクが贈られてました。日本が困った時、いつも手を差し伸べてくれる台湾のみなさんの善意に感謝。本当にありがとうございます!
必要な人の所に届きますように。


 

 

台湾女子鈴鈴さんのブログ『鈴鈴の台湾ガイドブック』より、New Open! 今すぐチェックしに行きたくなるけど、アフターコロナまでしばらくガマンの情報をお届けします。

 

★★★

クッキーのお土産といえば香港のバタークッキーが有名だと思います。しかし!まさか台湾でも台湾産のクッキーのブランドが生まれました!!!ここのクッキーはとてもフワフワな食感と、口の中に広がるバターの香りが何とも言えないとても上品な味で、デザインも可愛いです!

 

この間は旦那と雙連駅と中山駅エリアに散歩した時、偶然このクッキーの専門店を見つけた!外を歩いているとバターの良い香りがしたので釣られて入っちゃいました!(当日はお店の外は車があったので写真はあまりキレイではなかったです!ごめんなさい!)

 

 

外からスタッフ達の焼きたてのクッキーの包装作業の姿が見えます!そのスタッフ達は外から見ている私たちに親切にお店に誘ってくれました。

 

 

室内の空間はかなり広い上に、ここはクッキーを買いたいお客様が楽に試食できるようにシンプルなタイプのテーブルを設置してあります。ちゃんと味を確認してから買えますね!

(コロナ予防のために、2020/03/25から試食はしばらくしていまあせん!お店のお知らせはこちらです!)

 

 

ここはクッキーだけでなく阿里山の紅茶も一緒に試食できます。!こんな贅沢に試食品を提供できるということは、商品に自信があること分かりますね!

 

 

受付にクッキーのサンプルや使っているバターのサンプルが置いてあります!

 

 

ここではお客様に安心してもらうために使用している食材を展示しています!これはニュージーランドから輸入したゴールデンチャーンというバターです。クッキーの香りの招待はこれでした!

 

 

一階には専用のオーブンがあるベーキングルームです!中には入れませんが、明るくてキレイな感じで、見るだけでもすごく期待できます!二階はパティシエの作業エリアです。

 

 

私が買ったのはオリジナルの味とココアのミックスです。箱を開けると最初はこの紙があります。衛生的に安心です!

オリジナルのクッキーはミルクの香りが深くて、フワフワの食感で普通のクッキーより油っぽさが少ないです!ココアのクッキーはチョコレート通に合うかも!バターの香りに代わって、ココアの濃厚の香りが口の中に広がります。今まで食べたことのあるクッキーと全く違うタイプだったので、食べた瞬間はとても衝撃的でした!オリジナルとココアを比べると、オリジナルの方がバターの香りをより楽しめるので私の好みです~~

 

 

COOKIE886という名前の由来はとても奥が深いです。一つ目の由来は886は国際電話する時台湾の国のコードです。このクッキーを世界に広めたい思いがあります。もう一つは886の中国語の発音がバイバイ!と似ているので、クッキーを持った後すぐ食べてもらうためのネーミングだそうです!面白いと思いませんか?中山駅や雙連駅を通った時、試してみてください!

(あとは、ここは日本語を話せるスタッフもいるらしいです、コミュニケーションも安心!)

 

 

住所:中山區民生西路66巷25弄1號

駅:中山駅、雙連駅(中山地下街R10爵士廣場出口の近くにある)

公式サイト:https://www.facebook.com/COOKIE886/

営業時間:12:30-21:00

 

 

***************************************************************
台湾へ行く前にも帰国後も。そして現地でも!
『鈴鈴の台湾ガイドブック』で、
もっともっと台湾を好きになる!
台湾女子 鈴鈴さんのブログはこちら
***************************************************************

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

4/12(日)サンデーマーケット行って来ました。@ガーナ

2020年04月24日 更新▲

ガーナ在住harryinghanaさんのブログ『ガーナで花を咲かせましょう。』より、2020.4.12の記事よりガーナの様子をお伝えいたします。感染予防以外でもコロナの対策が必要になるとは…harryinghanaさん、頑張ってください!

 

 

★★★

 

4/12(日) 気温33℃ 晴れ、青空です!

 ※先週5日(日)と同じで少し雲が多いかな?

 

今日の一枚は、↓↓↓ コレ。

 

  ・・・・・・ 【S氏ファミリー】 ・・・・・・

※S氏はテーラーで私のマスター(師匠)でもあります。
 数日前から私が彼に渡したマスクを真似てマスクを作って売っています。
 今日もAM10時伺ったら、マスクを作ってました。
 大きいお兄ちゃんがアイロン掛けのお手伝いをしてます。

 

★この画像でわかりますか?!

 

 なぜガーナ人を含むアフリカ人がマスクをしないのか?

 それはマスクを付ける習慣が無いからです。

 

 そしてマスクで顔が隠され表情が見えないから好みません。

 

 【マスク】は【仮面】と言えるのでしょう。

 

●みんな良い笑顔をしてくれてますが、マスクで見えません・・・・残念!

4/5(日)サンデーマーケット行って来ました。 2020-04-05

 

     *
    * *
   *   *
    * *
     *

【在ガーナ日本国大使館】からの新情報です。

■ガーナの新型コロナウイルス対策について(その9):

  【外出禁止措置の延長(4月13日(月)から1週間)】

 在ガーナ日本国大使館 <gh@mailmz.emb-japan.go.jp>
 【ポイント】
  ●4月9日(木)夜,アクフォ=アド大統領は,現在実施されている外出禁止措置を
   4月13日(月)からさらに1週間延長すると発表しました。
  ●十分に注意するとともに,状況は今後も変わり得るので,最新の情報を確認してください。

     *
    * *
   *   *
    * *
     *

4/12(日)サンデーマーケットへ行って来ました。

先週4/5(日)サンデーマーケットよりは人出は少ないですが、相変わらず賑やかです。

出店数(干し魚系)は多かったです。

マスク着用率ですが、相変わらず僅かでチラホラという状況です。

ということで、本日のサンデーマケットでのGETは・・・・・

■マンゴーでした!

ガーナでは、サルーンマンゴーと呼ばれ、熟しても緑のままの

キーツ種(別名:グリーンマンゴー)が出て来ましたよ!

3月からしばらくパイナップルでしたが、やはりマンゴーは別格!

元気にさせてくれるフルーツの王様ですね!!

   *
   *
   *

また、11日(土)は地元警察署へ2度目のマスク×20個を署長へ渡して来ました。

前回渡したマスクを持ってはいるようですが、付けてませんね。。。。。

署長も付けてませんでした。署長への来客は1名マスクをしてました。

しかしながら、マスク着用時期は尚早に来ると思われるので

無くさないよう保管しておいて欲しいな、と思います。

   *
   *
   *

■■■■■ 【コロナ対策しました。】 ■■■■■
 

 

外に出て、見つけられると、

【チャイナ!、コロナ!】、【チャイナへ帰れ!】などと

怪訝な顔をされ連呼されるのがひどくなってます。

自宅に居ても外から【チャイナ!、コロナ!】の声が聞こえます。

■■■■■ 【コロナ対策しました。】 ■■■■■

<その1>・・・・・・・・・・・・・・・

正面ゲートに【パスポートのコピーを張付ける】

 

※サンデーマーケットへ出掛ける前に張りました。

 午後に帰宅し、時折、【JAPAN、ジャパン】と小声が聞こえるので、

 効果有り!・・・・でしょう!?

<その2>・・・・・・・・・・・・・・・

【パスポートのコピーを見せる】

呼び掛けられたら【印籠の如く】コピーを見せ、何と書いてるか読ませます。

 【JAPAN PASSPORT】

しかしながら文字を読めない人が多過ぎます!

数人が何だ!ナンダ!と寄って来ます。

その中に文字が読める人がいて、【JAPAN】!と教えてくれます。

ようやく【チャイナ】ではなく【ジャパン】だと皆頷きます。

別に、【JAPAN】?・・・・フ~ン、と言われ、知らなくても

【チャイナではない】とわかってくれればそれでいいのです。

【パスポートコピー見せ作戦】は手応えあり、の成功だったと思います。

   *
   *
   *

まぁまぁ、不安ながらもごきげん探し、

カタカタと【マスク作り】をしてれば、外出もせず安心・・・・・・。

午前中はまぁまぁ過ごしやすいですが、午後からは暑くなり汗だくです。

全世界これからますます厳しくなります。

気を引き締め落ち着いていきましょう!

では、また、

 

***********************************************************
ガーナはどんなところ?どんな国?
ガーナでの暮らしがイキイキと綴られた
harryinghanaさんのブログ
『ガーナで花を咲かせましょう。』
こちら
***********************************************************

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

巣ごもり中の工夫26 憧れのアイシングクッキーに挑戦!@NZ

2020年04月24日 更新▲

『ニュージーランド半自給自足生活☆とらこ』さんのブログより、2020.4.23の記事「巣ごもり中の工夫26 憧れのアイシングクッキーに挑戦!」をお送りします。絵画のように美しい朝霧の世界。丁寧に彩られたアイシングクッキーが素敵です!

★★★

 

昨日、今日と2日連続で、目が覚めると窓の外が一面の霧の世界でした。


この家に引っ越してきて窓の外の景色が霧だったのは昨日が初めて。晴れた日の朝が好きだけど、霧の日の朝も幻想的で素敵♪

 

いつもの通り朝ヨガをしていると、お日様が上がってきて、だんだんと霧が晴れてゆきました。

 

ロックダウン中に家の中でできるエクササイズをなんとかせねばと思って始めた朝ヨガの習慣はすっかり私の生活の中に定着し、最近では朝ヨガをしないとなんとなく体が気持ち悪いと感じるようになりました。寝てる間に、知らず知らずのうちに凝り固まっている肩や背中の筋肉をほぐすと、血の巡りが良くなり、スッキリと目が覚めます。ロックダウン生活が終わり、元のような仕事が忙しくてめまぐるしい生活に戻っても、このロックダウンで学んだ朝の習慣はこの先もずっと継続してゆきたいと思っています。

 

さて、昨日の午後4時に発表された、今後のロックダウン解除の見通しですが、当初の予定から5日ほど伸びた27日の午後11時59分でロックダウンは解除され、28日からは警戒レベルがレベル3に引き下げられます。この4週間(延長されたから5週間弱ですが)ニュージーランドで暮らすすべての人々は本当によく頑張ったと思う。先日日本のYahooニュースでも、世界から称賛されるニュージーランドのコロナ対策として、取り上げてもらっていましたが、この国に暮らす我々としても、今回のニュージーランドの国を挙げてのコロナ根絶への取り組みには、なかなか簡単ではないことをやり遂げつつあるという誇りと、頑張った国民みんなへの感謝の気持ちでいっぱいになります。

 

政府への信頼と国民一人一人が責任ある行動をとろうという良識のある判断は、南半球の片隅にある小国ながら、世界に誇るべきこの国の魅力であり、幼少期から『自分で考えて行動する力』を養う教育を重視している、この国の教育水準の高さの賜物ではないかとも思っています。

警戒レベルがMAXの4から一つ下の3になっても、引き続き自宅勤務や自宅での遠隔授業が奨励され、国民自身も本来あと2週間ぐらいはレベル4のロックダウンを継続した方がより確実にウィルスを根絶できるのではないか?との意見も多いことなどから見ても(実は私もそう思っていました。)ロックダウンが解除されてレベル3になってもわらわらと人々が自由奔放に動き回り根絶しかけたウィルスがまた猛威を振るうなんてことにはならないと思うけど、慎重な上にも慎重に、気を引き締めて生活してゆきたいと思っています。

 

国民の健康を守る第一関門を突破したら、次は経済の活性化。国が解決してゆかなければならない問題は、いっぱいあるけど、素晴らしいリーダーシップで国民を導いてゆくアーダン首相と、国民一人一人がきちんと考えて行動するこの国の人々となら、やってできないことはない!っというような前向きな気持ちになれます。私もこの国で会社を経営する市民の一人として、少しでもこの国の未来に貢献できたら嬉しいなと思っています。

 

さて!そんな、あともう少しで終わるロックダウン生活。毎日の生活を暇だなんて思う瞬間が1分たりともないように、普段やってみたかったのに時間がなくてできなかったことなどは全部やってしまいたい!っと思って過ごしてきましたが、まだまだ全部やりきれていなーーーい。笑い泣き笑い泣き笑い泣き人間の興味ってゆうか、欲っていうかは、際限ないですね。爆  笑爆  笑爆  笑

 

そんな私がかれこれ5年ぐらいはやってみたいなと思い続けていたのに、お尻が重くてやってみていなかった憧れのおかし作りの一つに、アイシングクッキーがありました。

なんていうかこう、イギリスの上流階級の奥様達のお茶会で品の良い磁器のお皿に乗って出されてきそうな、ラブリーでお花フリフリな感じのアイシングデコレーションをいっぱい散りばめたクッキーを作ってみたいと、もう本当にかれこれ、5、6年は思い続けていたのです。

 

ならさっさとやってみたら良かったのに!!!ねっ爆  笑爆  笑爆  笑。私もそう思います。

 

レシピはこうゆうおかし作りが本当に上手なお友達のHちゃん直伝のレシピを教えてもらいました!

準備するものは本当に簡単で、

 

==アイシング材料==

・アイシングシュガー(粉砂糖)200g

・卵の白身 1個分(正確には30gです)

・希釈用のレモンジュース、なければ水でもOK

・お好みの色の食紅

・クッキングペーパー

 

以上です!

 

ベースとなるクッキーはシンプルなクッキーで良いのですが、ご覧の通り、アイシングの材料のほとんどが砂糖なので、自分で焼いたクッキーを使う場合には、砂糖を抜いて焼いたクッキーの方が良いかと。市販のクッキーを使われる方も、なるべく甘さ控えめなクッキーをお勧めします。

 

まずは卵の白身を泡立て器で割りほぐします。泡だてなくいいです。割ほぐすだけで大丈夫。

そこに恐ろしいぐらいの粉砂糖を投入!

ツヤツヤした状態になるまでかき混ぜます。混ぜすぎると硬くなりすぎるので、ツヤが出たところでストップしてください。

 

この状態が『硬めのアイシング』の完成。硬めのアイシングは後で作る、小さな絞り袋に入れて、デコレーションに使います。

完成したアイシングは空気に触れているとすぐに硬くなってしまうので、アイシングの表面にクッキングペーパーを貼り付けるように空気を遮断してからラップし、なるべく空気に触れないように工夫しましょう。

 

上記にできた硬めのアイシングの半量を別の器に取り分けて、そこに1滴、2滴のレモンジュースを加えて混ぜます。本当に少量の水分でゆるくなってしまうので、くれぐれも入れすぎないように、1滴づつ入れて混ぜて様子をみましょう。先ほどよりもゆるくとろんとした状態になったら『柔らかめのアイシング』の完成です。

 

何色のアイシングにしたいか決めたら、まずは『柔らかめのアイシング』に爪楊枝の先一滴ぐらいの食紅を混ぜてほんのり柔らかい色の色をつけます。アイシングが硬くならないうちにすぐにクッキーの表面に均等になるように広げ、アイシングのベースを塗ります。

 

ベースを乾かしている間に、デコレーション用のカラーアイシングとそれを絞る絞り袋を作ります。カラーアイシングは、先ほどの柔らかいアイシングの時と同じように爪楊枝の先に食紅をつけて少しづつ色付けしてゆきますが、ベースとの境目をはっきりさせた方がいいかなと思い、気持ち濃いめの色付けにしました。

 

絞り袋は、クッキングペーパーをこのように三角形におり。

 

そのまた半分の三角形に折って折り目をつけてから開きます。

 

三角形の右側の頂点を中心の頂点に合わせ、右半分の底辺を真ん中の中心線に合わせます。

 

そこから左側に向かって巻いてゆきます。

先端部分がキュッとしまった尖った先端になっていて、穴が空いていないことを確認してから上の余っている部分に折り目をつけます。

 

折り目を内側に織り込んで完成。

 

中にカラーアイシングを入れてから、尖っている先端を本当に針の先ぐらいの小さな穴をあけるぐらいのイメージでハサミを入れて穴を開けます。

 

あとは、上からはみ出てこないように上をしっかり抑えて、上から押すように絞ってゆきます。

 

アイシングを始めたら、乾燥との戦いのようにずっと連続で作業せねばならず、お写真を撮る余裕なくて、すみません!あっという間に完成してしまいました。

 

ジャジャーン。結構思っていた通りの可愛い感じに仕上がりました。

朝からゆったりモーニングコーヒの時間にぴったり。

1日1枚以上食べたら糖分取りすぎになると思うほどの砂糖の量だったので、少しづついただきますグラサン

これが一番はじめに描いた青のデザイン。

2枚目はこのロックダウン期間中、我が家の食卓を支え続けてくれたたんぽぽに感謝してこのデザイン。

一枚一枚のデコレーションが本当に楽しくてあっという間でした。

Hちゃん、レシピ教えてくれてありがとう!初めてのアイシングクッキー作り、とっても楽しかったです♪

 

 

***************************************************************
とらこさんのブログをもっと見たい!方はこちら
ニュージーランド半自給自足生活
****************************************************************

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

難しいシステムは不要です。【オンライン診療】

2020年04月24日 更新▲

新型コロナウイルスの感染が広がるなか、スマートフォンなどのビデオ通話機能を使ったオンライン診療について、受診歴がない初診患者にも認められる事になりました。院内感染を防ぎ、医療体制が崩壊しないようにするために決まったものですが、オンライン診療とはどのようなものでしょうか。

 

 

オンライン診療は、スマートフォンがあれば受けることができます。直接病院に行く対面診察と違い、家にいながらにして、医師とテレビ電話のような形で遠隔受診を行うものです。

 

オンライン受診のメリット

受付や会計の待ち時間が短縮される
予約もスマートフォンで行います。予約制なので、診察や会計の待ち時間がありません。


■自宅や外出先で診察が受けられる。
インターネットの環境があれば、外出せずに自宅などから受診することができます。

院内感染・二次感染のリスクがない。
他の患者と接触することがないので、二次感染の心配がありません。

■薬も配達される。
受診する医療機関に最寄りの薬局を伝え、診察後、薬局に連絡してください。電話やオンラインによる服薬指導を受けられ、その後、薬が配送されます。

 

電話・オンライン診療の手順(厚生労働省HPより)


1.診療内容の確認


電話・オンライン診療を行っているか確認

受診しようと考えている医療機関のホームページを確認するか、直接医療機関の窓口に、電話やオンラインによる診療を行っているかご確認ください。
まずは、普段からかかっているかかりつけ医等にご相談ください。かかりつけ医等をお持ちでない方は、オンラインによる診療を行っている最寄りの医療機関にご連絡ください。

*医師の判断によっては、すぐに医療機関を受診する必要があるため、できるだけお住いの近くの医療機関を選択することをお勧めします。


2.事前の予約

電話の場合
電話の場合は、医療機関に電話し、保険証などの情報を医療機関に伝えたうえで予約します。
 
オンライン診療の場合
オンライン診療の場合は、医療機関によって予約方法は異なります。詳しくは各医療機関のホームページをご覧ください。
 
支払方法の確認
予約の際に合わせて支払方法についても確認します。
 

3.診療

診療開始
医療機関側から着信があるが、オンラインで接続され、診療が開始します。
 
本人確認後、症状説明
まずは、受診を希望されているご本人であることを確認するために、求められた個人情報を伝えた後に、症状等をご説明してください。
電話やオンラインによる診療では診断や処方が困難な場合があることにはご留意ください。
 

4.診療後

医療機関への来訪を推奨されたら
医療機関に来訪して受診するよう推奨された場合は、必ず医療機関に直接かかるようにしてください。

薬の処方を受けた場合
薬が処方され、薬の配送を希望する場合は、薬を出してもらう最寄りの薬局を医療機関に伝えたうえで、診察後、薬局に連絡してください。
電話やオンラインによる服薬指導を受けられ、その後、薬が配送されます(薬局に来訪されて服薬指導を受ける必要がある場合もあります。)

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

TRAVEL-MODE 2020.4月号

2020年03月26日 更新▲

 

◆外務省・海外安全ホームページ

全世界に対する危険情報の発出(新型コロナウイルスの感染拡大を受けての出国制限措置や航空便の運休による出国困難)(新規)

 

 

新型コロナウイルス感染症に係る入国制限措置と入国後の行動制限措置に関する状況(令和2年3月26日更新)

 

都市封鎖を実施する国が世界中で増えています。渡航先の国・地域において行動制限を受けたり,出国が困難となる事態を防ぐため,不要不急の渡航を止めてください。

今月のトピックでは、新型コロナウイルス関連の情報リンク先をまとめております。世界の街からのコーナーでは、ホノルル、カナダ、オランダ、台湾のブロガーさんの記事をピックアップしてお送りいたします。

 

|| 街角動画 ||

アメリカ・ブロードウェイのパフォーマー達が、外出禁止措置で自宅待機にいる人達を音楽で励まそうと作った動画が話題です。動画を作ったのはJordan Grubbさん。劇団仲間に声をかけ、それぞれの場所からレ・ミゼラブルの「One day more」を歌ってもらい、2日間かけて編集したそうです。

ブロードウェー・ミュージカルは、およそ40ある劇場のすべてが、1ヶ月間の閉鎖となりました。彼ら自身も自宅待機となる中、世界を励ます行動と素晴らしい歌声に、SNSでは感動と賞賛の声が寄せられています。

One Day More – A Quarantined #BroadwayLipSync

 

★★★

 

◆今月のトピック
【国際線】航空各社の運休、減便、コロナ対応リンク先まとめ

外務省・海外安全ホームページ
新型コロナウィルス感染に関する緊急情報

新型コロナウイルスの感染拡大を受け、世界各国の渡航禁止や入国制限などの措置により、航空会社各社は運休・減便を発表しています。運行スケジュール・予約したチケットの払い戻し対応等リンク先をまとめました。

・・・続きはこちら

 


◆お役立ちコラム
41日から全面施行【健康増進法】原則屋内禁煙

2020年4月1日より全面施行となり、喫煙に関してはマナーからルールへ変わります。

今回の全面施行により、飲食店を含む、ほとんどの施設が原則屋内禁煙になり、たばこを吸わない方が受動喫煙に合う機会は大きく減少すると考えられます。違反者には罰則が課せられることもあります・・・続きはこちら

 

 

 

 

乗車前には、常にブレーキの効きを確認してから乗りましょう!

 

乗車前には、常にブレーキの効きを確認してから乗りましょう!

ブレーキは、『命を守る大切な部品』です。前輪・後輪の両方に付いていますか?また、ブレーキが急に効かなくなったら大変ですよね。反対に効き過ぎても前に転倒するおそれがあります。ブレーキシューの山が減っていないか、片方のシューだけあたっていないか、ワイヤーの動きはスムーズか、適度な引きしろはあるか等日頃からご自身で点検し、自転車店などで正しく調整しておくことが大切です。

なくならない自転車事故の事例

片手に飲料をもちながら下り坂を走行していた男性が、交差点の横断歩道を横断していた歩行者に衝突。歩行者は3日後に死亡。

賠償金6,779万円

出典:一般社団法人 安心・安全な自転車選

 

 

\自転車通学・通勤するなら@さいくる/
お申込みはこちらから

 

◆世界の街から

 

【ホノルル

「ワイキキ・ダウンタウン歴史街道ツアー」主催のさゆりさんのブログから
ハワイの状況をお伝えいたします。

ハワイ州外からハワイに到着した方々は、
14日間の隔離が必要になったニュース、
大型のリゾートがクローズになったニュースに続き、オアフ島、マウイ島では、外出制限が出されました・・・続きはこちら
 

【ヴィクトリア】

カナダ・ヴィクトリア在住のpapricaさんブログ「Can of Good Goodies」より、2020.3.23の記事をお伝えいたします。

地元のハードリカーの醸造所がたちあがり、アルコールとアロエジェルを混ぜて作ったハンドサニタイザーを医療機関のスタッフに届けている、というニュースを聞いた

・・・続きはこちら

 

【オランダ

オランダ・ベルギーで個人ツアーガイドをしているしんちゃんさんのブログから、オランダの状況をお伝えいたします。

オランダでコロナウィルスの感染者が発見されたのは2020年2月末でした。イタリアに滞在していた人の感染が1人目、2人目と発見され、そこから驚くべきスピードで増えてます・・・続きはこちら

 

【台湾】

『鈴鈴の台湾ガイドブック』鈴鈴さんのブログより2020.3.22と
3.23の記事を二本立てでお伝えいたします。

台湾の衛生管理部では今日3/22(日)に3/24から4/7まで台湾の空港のトランジットを全面的に禁止することを決めました・・・続きはこちら


友達の車を借りて引っ越しすることになったけど・・・
普段運転しないから、保険には入っていない。

↓QRコードを読んでスマホで簡単お手続き(PCでご覧の方)↓

↓スマホで簡単お手続き↓
クリック



 

◆編集部だより コーヒーの話

安心して海外旅行に行ける日は必ずきますから、その計画、立ち消えにせず、「絶対行く!」「その時は、思い切り楽しんでやるー!」という意気込みで、延期していただければなあと思います。終息して、また自由を取り戻した時、あなたはどこに行きますか? ・・・続きはこちら

 

 

 ◆外務省 海外安全情報 2020.3.26更新

随時更新される情報に注目してください。

◆外務省・海外安全ホームページ
新型コロナウイルス感染症に係る入国制限措置と入国後の行動制限措置に関する状況

日本からの渡航者・日本人に対する各国・地域の入国制限措置及び入国・入域後の行動制限
(令和2年3月26日更新)

 

 

 

海外旅行準備「たびレジ」登録

\渡航前にクリックしてチェック!

 


海外旅行保険加入のおすすめ

海外旅行その前に必ず確認!

詳しくは外務省・海外安全ホームページへ

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【国際線】航空各社の運休、減便、コロナ対応リンク

2020年03月25日 更新▲

 

都市封鎖を実施する国が世界中で増えています。渡航先の国・地域において行動制限を受けたり,出国が困難となる事態を防ぐため,不要不急の渡航を止めてください。

 

外務省・海外安全ホームページ
新型コロナウィルス感染に関する緊急情報

【重要】

日本からの渡航者・日本人に対する各国・地域の入国制限措置及び入国・入域後の行動制限

 


 

新型コロナウイルスの感染拡大を受け、世界各国の渡航禁止や入国制限などの措置により、航空会社各社は運休・減便を発表しています。運行スケジュール・予約したチケットの払い戻し対応等リンク先をまとめました。

(※日本発着航空会社の全てではありませんので、ご了承ください。)

画像:iStock

 

 

●各国の入国条件変更状況

日本国のパスポートをお持ちの方全世界の一覧表

※ANAのHPへジャンプします。

 

●全日空(ANA)2020年3月24日更新

新型コロナウイルス感染拡大に伴う国際線路線・便数計画の一部変更について

 

●日本航空(JAL)2020年3月25日

新型コロナウイルス肺炎に関する運休・減便や航空券の取り扱い、入国制限などの各種対応について

 

●スカイマーク

【国内線】新型コロナウイルスの影響に伴う国内線一部運休・減便のお知らせ(3月25日UPDATE)

 

 

●ピーチ・アビエーション 2020年3月25日更新

新型コロナウイルスの感染拡大に伴う一部の運航便の運休および減便について

 

●エア・ドゥ
3月24日発表分(関空/ユジノサハリンスク、ユジノサハリンスク/新千歳間チャーター運航中止)

 

●ジェットスター・グループ 2020年3月21日更新

国内線および国際線におけるフライトスケジュールの一部変更について

 

●エアアジア・グループ
名古屋(中部)ー台北(桃園)線の一部運休について(追加)

 

●春秋航空日本

新型コロナウイルスの影響に伴う対応

 

 


 

北米

 

●デルタ航空 2020年3月11日更新

太平洋路線の運航スケジュール調整について

 

 

●アメリカン航空 2020年3月14日更新

国際線のスケジュール関連ページ

 

●ユナイテッド航空 2020年3月24日更新

COVID-19の影響によるフライトスケジュール変更のお知らせ (日米路線ページ)

 

●ハワイアン航空 

3月19日発表分(関空線、福岡線を含む運航計画の調整)
3月18日発表分(新千歳/ホノルル線を7月20日まで運休)

 

●エアカナダ 2020年3月23日

COVID 19 – 最新情報

 

●アエロメヒコ航空 2020年3月16日
新型コロナウイルス感染症に関する運航及び航空券等の対応について

 


 

欧州

●ブリティッシュ・エアウェイズ 2020年3月24日

コロナウイルス(COVID- 19)関連ページ

 

●ルフトハンザ・ドイツ航空 

コロナウイルス(COVID- 19)関連ページ

 

●エールフランス航空

運航に関するお知らせ(日仏路線)

 

●KLMオランダ航空

コロナウイルスによるネットワークの変更に関する最新情報

(※最新のフライト情報はKLM.comとKLMアプリで確認)

 

●スイスインターナショナルエアラインズ 2020年3月24日更新

コロナウイルスによる再予約オプションとフライトスケジュールの調整

 

●フィンエアー 2020年3月24日更新

新型コロナウィルス感染拡大による弊社便への影響について

 

●スカンジナビア航空 2020年3月24日更新

コロナウイルス(COVID- 19)関連ページ

 


 

中東

 

●エミレーツ航空 2020年3月25日

アラブ首長国連邦政府、すべての旅客便発着を停止

 

●カタール航空

COVID-19(コロナウイルス)アップデート

 

●エティハド航空 2020年3月24日

新型コロナウイルス(COVID-19)に関連する旅行情報の更新

 

 


 

アジア

●シンガポール航空

Covid-19トラベルインフォメーション

影響を受けるフライトの詳細

 

●タイ国際航空

新型コロナウイルス感染拡大に伴う対応について

 

●マレーシア航空

3月25日更新/追記 マレーシア航空 日本—マレーシア線 一部運休のお知らせ
3月19日更新/追記 成田・関西 – クアラルンプール便一部運休追加便のお知らせ

 

●ガルーダ・インドネシア航空

ニュース一覧ページ

 

●エバー航空

運航計画の変更について(更新日:3月21日 13:20) 

新型コロナウイルス関連肺炎対応専用ウェブサイト

 

●キャセイパシフィック航空

重要なお知らせ 2020年4月、5月にキャセイパシフィック、キャセイドラゴンでご旅行予定のお客様へ

安全な空の旅のために(就航都市に関する渡航情報)

 

●香港エクスプレス 2020年3月18日

旅行に関する重要なお知らせ

 

●マカオ航空 

3月7日~31日の運航の見通しについて(3/6更新)

 

●中国国際航空

2020-03-25 2020年4月出発分 フライトキャンセルのお知らせ【3月24日現在】
2020-03-25 2020年5月出発分 フライトキャンセルのお知らせ【3月24日現在】

 

●中国東方航空

お知らせページ

 

 

●中国南方航空 2020年3月23日

新型コロナウイルス感染拡大に伴う日本および各国への入国制限について

 

●海南航空 

ニュースリスト

 

●廈門航空

公式サイトトップページ

 

●大韓航空

新型コロナウイルスに関するご案内

 

●アシアナ 2020年3月25日

新型コロナウイルスの影響に伴う一部路線運休及び減便のご案内

 

●エアプサン

日本⇔韓国路線運航休止のお知らせ

 

●チェジュ航空 2020年3月24日

新型コロナウイルス関連、出入国主要制限事項

 

●ティーウェイ航空 2020年3月16日

新型コロナウィルスによる運休のご案内

 

●イースター航空 
ニュース/トピックス

 

 


 

オセアニア

 

●カンタス航空 

新型コロナウイルス(COVID-19)関連の最新情報

 

●ヴァージン・オーストラリア

フライトのキャンセルに関する最新情報

 

●ニュージーランド航空
COVID-19に関する最新の旅行情報

 

●エアカラン/エア・カレドニア・インターナショナル

コロナウイルス関連情報

 

 

たびレジ」とは、外務省からの最新の安全情報を日本語で受信できる海外安全情報
 無料配信サービス です。

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2020.4月号の編集部だより コーヒーの話

2020年03月25日 更新▲

◆外務省・海外安全ホームページ
新型コロナウイルス感染症に係る入国制限措置と入国後の行動制限措置に関する状況
(令和2年3月26日更新)

2020年03月25日
在ベトナム日本国大使館
ベトナム国内における新型コロナウイルス関連発表(続報) 別ウインドウが開きます

 


 

みなさまこんにちは。

コロナの影響で世界は鎖国状態、人々の往来が遮断され、旅行業界はとてつもないダメージを受けています。楽しみにしていた春の旅行を断念せざるを得なかった方も本当にたくさんいらっしゃっると思います。私の周りでも、イタリア家族旅行をキャンセルした友人、スリランカへの新婚旅行をキャンセルした友人、来日できなくなったデンマークの友人がいます。スリランカ行きをキャンセルした子は、国内での挙式もキャンセルすることになったと、涙目で言っていました。
今はまだ目処は立ちませんが、安心して海外旅行に行ける日は必ずきますから、その計画、立ち消えにせず、「絶対行く!」「その時は、思い切り楽しんでやるー!」という意気込みで、延期していただければなあと思います。終息して、また自由を取り戻した時、あなたはどこに行きますか? 私も色々と妄想を膨らませていますよ〜。

さて、ちょっと前になりますが、年末にベトナムに行った友達からコーヒー豆のおみやげをもらいました。その時開封しているものがあったので、すぐに開けず、楽しみにちょっと寝かせていたのです。

Hương Mai Cafe

これ!

このコーヒー、ほんとうに美味しくてびっくりしました!!
チョコレートのようなバニラのような独特の甘い香りと、コクのある苦さが絶妙でとても味わい深く、雑味もない!
ロゴにネコみたいな動物のイラストがあるので、まさかこれ希少なコピ・ルアック(ジャコウネココーヒー)じゃないの!?と思い、友達に「遅くなったけど、おみやげのコーヒーがうますぎる」とお礼の連絡しました。「このコーヒー店は確かにコピ・ルアックも有名だけど、これは違う、ごめん。」とのこと。彼女は自宅用にも買ったようで、「美味しくてすぐになくなった、袋も捨ててしまった。」と言います。なぬ、ならば代わりに調べましょう。

彼女がおみやげを買ったコーヒー店は、ハノイにあるフォンマイカフェ
公式HPはこちらです↓

Hương Mai Cafe

 

出典:トリップアドバイザー

 

1980年代に創業したコーヒー店で、現在ハノイに5店舗あるようです。伝統的な焙煎技術を家族で受け継いでいるとのこと。ロゴの動物はイタチのようですね。実際コピ・ルアックも売っているようです。ジャコウネココーヒーの値段にしてはリーズナブルなので、いわゆる希少な天然のジャコウネコのアレではないと思いますが。いや、そんな希少なジャコウネココーヒーとか、正直どうでもよくて、私は、私はこのコーヒーが好き。「 TRADITIONAL 」これ、買いに行きたい!と思ったのでした。

そもそも、彼女とハノイに一緒に行く計画を立てていたのです。去年だったかな?6月か7月の頭くらいで。その時は台風リスクを避けて延期したのです。おみやげをもらった時は、一緒に行くはずやったやんかー!と思わず言ってしまいましたが、弾丸社員旅行で行くことになったそうです。

というわけで、話を戻しますが、私はコロナが終息したら、ハノイにコーヒー豆を買いに行こうと思います!!

コロナ疲れも感じますが、いつか安心して安全に海外旅行ができる日が来るまで、みなさんも次はどこに行くか夢や希望を育んでくださいね。
1日も早く終息しますように。世界も日本もみんな元気を取り戻しますように!

それではまた来月〜

 

(編集部anan)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

手作り消毒スプレー・homemade disinfectant spray @カナダ

2020年03月25日 更新▲

◆外務省・海外安全ホームページ
新型コロナウイルス感染症に係る入国制限措置と入国後の行動制限措置に関する状況

(令和2年3月26日更新)

2020年03月25日 在バンクーバー日本国総領事館
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)にかかる注意喚起(3月24日) 別ウインドウが開きます

 

2020年03月25日 在カナダ日本国大使館
新型コロナウイルス(カナダへの渡航制限の免除対象者) 別ウインドウが開きます

 


 

カナダ・ヴィクトリア在住のpapricaさんブログ「Can of Good Goodies」より、2020.3.23の記事をお伝えいたします。

★★★

 

 

地元のハードリカーの醸造所がたちあがり、アルコールとアロエジェルを混ぜて作ったハンドサニタイザーを医療機関のスタッフに届けている、というニュースを聞いた。お年寄りやすでに何らかの健康上の問題があって、最低限の買いものに出ることもためらってしまう人たちのために、買い物代行+宅配サービスを無償で始めたグループもあちこちで出てきている。近くのスーパーも、午前7時から8時まではシニア専用タイムになっていて、年配の人たちが安心して買いものができるよう配慮している。

みんなが意識をして動き始めている。

そんなことを思いながら簡単な消毒スプレーを作ったよー♪ ネットで見ても色んなレシピがあるけれど、私はこれで。

手作り消毒スプレー

  • 蒸留水 半カップ
  • カスティールソープ(Dr. Bronner’s ラベンダー)小さじ1
  • ティートリーオイル 6〜7ドロップ
  • ローズゼラニウム 4〜5ドロップ

よく混ぜてスプレーボトルに入れて完了!

ティートリーオイルには抗菌、抗ウイルス作用があり、こういうスプレーにして「ヨガマットの掃除」に以前使っていたことがある(←ヨガの先生が使っていたのを真似して。笑)。しばらく作っていなくて、「そうやんっ、今こそスプレーの活躍するときやんっ」と。

ティートリーオイルだけだとツーーーンとしてきつい(私には)ので、ラベンダーとかレモンとかを混ぜてなごます。んだけど、レモンがきれていたので、以前に友達にもらった「アロマテラピーの教科書」という本を見てみると「ティートリーはゼラニウムなどのお花系とも相性がいい」とのことだったので試してみた。そしたらとーーっても私好みの香りになった☆ あまりにいい香りで、「他に消毒するところないかなぁ。。。」と、スプレーと布巾をもってうろうろしてしまうほど(笑)

在宅ワークのランチタイムにGusと歩く。こうしてみるとGusはきれいに歩く。

我が家は相方の免疫力が低いので、今は私が調達係。外から帰ったら手洗いうがい。車の中も、持ち帰ったものなども、相方が触りそうな場所やものはしゅっしゅっと消毒。あまり神経質になる必要もないかと思う。でも、このしゅっしゅのスプレーはいい香りなので使いたくなってしまうのでしたー。

で♪

今日のDoodleは「Mrs. Sprayer Full Swing」(→Doodle Marathon ・→Doodle instagram)。良かったらのぞいてみてねーん。しゅっしゅっ♪

 

**************************************
papricaさんブログを
もっと見たい方はこちら
Can of Good Goodies
***************************************

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

いよいよ本格的に。アムステルダムの状況

2020年03月24日 更新▲

◆外務省・海外安全ホームページ
新型コロナウイルス感染症に係る入国制限措置と入国後の行動制限措置に関する状況
(令和2年3月26日更新)

◎オランダ⇨スポット情報・広域情報はこちら

 

こんにちは、しんちゃんです。「大丈夫ですか?」という暖かなメッセージをいくつか頂きましたので、このブログでオランダの今の状況をざっくりと書いていきます。

 

コロナウィルスの件

 

オランダでコロナウィルスの感染者が発見されたのは2020年2月末でした。イタリアに滞在していた人の感染が1人目、2人目と発見され、そこから驚くべきスピードで増えてます。

2月後半の時点では「日本は大丈夫かな、家族はどうなんだろう」と日本を不安視していましたが、あっと言う間に自分自身を心配する必要が出てきました。現在3月16日時点で1100人以上の感染者が出ているオランダです。

数日前に、美術館や100人以上集まるイベントは中止とのアナウンスがあり、昨日(3月15日午後17時30分)テレビで、

「今日18時から学校、レストラン、カフェ、バー、スポーツクラブ、セックスクラブ、コーヒーショップは4月6日までクローズ。人と人は、1.5mの距離を置いてください。」

とのことが知らされました。17時30分に行われた会見で「18時から閉めます!」って、ものすごく突然で騒然としていましたが、さすがに「今後どうなるのだろう。」と突然の不安が。。。

*セックスクラブやコーヒーショップ(マリファナのお店)って公共放送でワードが出るところにオランダらしさを感じましたが、濃厚接触が起こる場所だから、きちんとワードを出す必要があったのでしょう。


www.worldometers.info

僕のハッピーツアーはどうかと言うと、ほとんど全てがキャンセルになりました。まさかこんな事態になるなんて予想もしなかったけど、しょうがないですね!また安心して旅行ができるようになった際は、お客様と楽しめるようになると良いなと、心から願っています。まずは皆さま、お身体ご自愛ください。こうやって、笑顔で食事を楽しみたい! 

f:id:shinchan-netherlands-belgium:20200225121246j:plain

また飲みに行きましょう!

 


スーパーマーケット事情

オランダでもある程度の「買い占め」という現象が起きていて、トイレットペーパー、パスタ、お米、卵など、売り切れのスーパーが多いです。明日トイレットペーパー買えなかったら、友達に貰いにいってきます(笑)。こういうとこ準備の悪い僕です、いつも。

 

f:id:shinchan-netherlands-belgium:20200314210857j:plain

 

オランダのAlbert Heijn(アルバートハイン)というスーパーは僕のお気に入りで、いつも最強の品揃えと新鮮さに大満足していたのですが、なんだかこの空っぽのお店を見ると悲しくなってきます。アルバートハインさんには、いつも感謝しかない。

 

f:id:shinchan-netherlands-belgium:20200314210953j:plain

 

ところでオランダ語で「買い占め」のことをHamsterenと言うらしいです。読んでお分かりの通り、ハムスターのことですね。ヒマワリのタネをほっぺに蓄えるハムスターのことですね。いっぱい買って蓄えておく人を指すようなので、本来そんな悪い意味ではないのでしょう。以下のコマーシャルもハムスターが出てくる「2個以上買うと割引!」みたいなCMですね。可愛い(笑)

 

youtu.be

 

アムステルダムの街も静かな雰囲気になってしまいましたが、また自転車さん、酔っ払いさん、観光客さん達で賑わう日が来ることを、心から願っています。以下、ダム広場のライブカメラを付けてますのでぜひご覧ください。

 

youtu.be

 

 

ではでは皆さま、引き続き宜しくお願い致します!Be Happy with Happy ! ハッピーツアー オランダ&ベルギーの手がけるプライベートツアーは以下からご覧ください。

happy-tour-nb.co

 

……………………………………………………………………………
オランダ&ベルギーの散策・ツアーは、
ハッピーツアーNBさんにおまかせを!
Happy Tour -Netherlands & Belgium
しんちゃんさんの個人ブログ
「しんちゃんのオランダ&ベルギーツアーガイドブログ」はこちら
……………………………………………………………………………

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コロナに関して本日の重要情報です/ここに行ったらもう台湾マニア!?台湾陶器の故郷、鶯歌陶瓷博物館!

2020年03月24日 更新▲

◆外務省・海外安全ホームページ
新型コロナウイルス感染症に係る入国制限措置と入国後の行動制限措置に関する状況
(令和2年3月26日更新)

◎台湾 【感染者確認国・地域(注:日本を含む)からの入国・入域制限が行われている国・地域】
3月19日から,外国人は,居留証,外交,公務の証明,あるいはビジネス上の契約履行等の証明がない限り,一律入境を禁止する。

2020年03月23日
公益財団法人日本台湾交流協会高雄事務所

 

『鈴鈴の台湾ガイドブック』鈴鈴さんのブログより2020.3.22
3.23の記事を二本立てでお伝えいたします。


★★★



2020年03月22日(日) 17時21分04秒

 

コロナに関して本日の重要情報です

台湾では今週まで(土曜日まで)すでに累計で153人の感染が確認されていまが、その中の120人が海外で旅行、駐在歴がある方です。

台湾の衛生管理部では今日3/22(日)に3/24から4/7まで台湾の空港のトランジットを全面的に禁止することを決めました。

もし更に詳しい情報が必要な方は、日本台湾交流協会に問い合わせしてみてください。ただし、現在電話が繋がりにくいみたいなので気をつけて下さい。
世界各地のみなさまの健康と安全を祈っています!

 

出典:https://www.ettoday.net/news/20200322/1673743.htm?from=fb_et_news


 

2020年03月23日(月) 23時33分39秒

ここに行ったらもう台湾マニア!?台湾陶器の故郷、鶯歌陶瓷博物館!

台北や新北はあちこちもう行きつくして、日本人のいない観光を求めている方に台北の近郊の”陶芸品”が有名な鶯歌地区を紹介します!

鶯歌地区は陶器の食器や芸術品など売っている商店街があるほかに、台湾の陶芸の歴史がすべて詰まっている鶯歌陶瓷博物館があります! (台北から火車で出発して鶯歌駅に着いた後、徒歩15分で到着します。)

 

 

博物館の室内は天井が高いデザインなので、室内で見学する時でもとてもリラックスできます!

 

 

見学の通路はこのような陶芸品の原料や当時の作り方などが細かく再現されており、台湾の陶芸品の歴史を見学できます!

 

 

ここは時代ごとに当時の陶芸や文化が再現されたエリアです。いろいろ時代の移り変わりがとても勉強になります!こちらは常に展示されているエリアになります。ただ、一つ残念のところはここの紹介文の翻訳は英語と中国語しかないことです。

 

 

このショーウインドの中にあるもの昔の器具を完全に模していて当時のレトロ感が伝わります!私にとって、この博物館の中で一番気に入った展示です!下のタイルは台湾の昔の建物の中によく見るデザインですよ!私も小さい時はおばあちゃんの家の浴室にこういうタイプのタイルの記憶があります。

 

 

昔から受け継がれた陶器もあります!これはすごく歴史感があって、陶器に描かれた模様はとても華麗です!

 

 

ここは非常に広いので、ちゃんと見学するなら、3時間くらいかかるかもしれません!3階には時期によって展示物が変わるエリアです。私が行ったときは比較的若い人の現代の作品が展示されていました。ここは写真禁止だったので写真はありませんが、歴史ある陶芸とは違った美しさがあったのでこちらもお勧めです。興味がある方、是非行ってみてください!

 

 

【鶯歌陶瓷博物館】

 

住所: 新北市鶯歌區文化路200號

料金:80元

公式サイト:https://jp.ceramics.ntpc.gov.tw/

營業時間:

平日:09:30-17:00 

休日:09:30-18:00

休館時間:

每月の第一週の月曜日(祝日は営業、代わりに翌日が休館)

旧暦の大晦日、元旦

***************************************************************
台湾へ行く前にも帰国後も。そして現地でも!
『鈴鈴の台湾ガイドブック』で、
もっともっと台湾を好きになる!
台湾女子 鈴鈴さんのブログはこちら
***************************************************************

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

長期の外出制限が始まるオアフ島とマウイ島&ファーマーズ・マーケットはどうなる?

2020年03月24日 更新▲

◆外務省・海外安全ホームページ
新型コロナウイルス感染症に係る入国制限措置と入国後の行動制限措置に関する状況
(令和2年3月26日更新)

 


 


「ワイキキ・ダウンタウン歴史街道ツアー」主催のさゆりさんのブログから

ハワイの状況をお伝えいたします。

 

★★★

 

連日、新型コロナウイルス関連で、
大きなニュースが尽きない状態ですが、
 
昨日の、ハワイ州外からハワイに到着した方々は、
14日間の隔離が必要になったニュース、
 
大型のリゾートがクローズになったニュースに続き、
 
オアフ島、マウイ島では、
外出制限が出されました。
 
その期間が、他のアメリカの都市のものよりも長い、
4月30日まで!
 
医療関係者、生活必需品を売る店舗で働く人々、
レストラン、ホテル、工事現場、各種修理に関わる人々など、
 
生活に直接必要な業務を行う人々を除き、
在宅勤務、自宅待機となります。
 
外出制限の期間中は、
生活必需品の買い物、
歩道でのランニングやウォーキングなどの運動、
ハイキング、
犬の散歩などは許可されますが、
(他の人との距離は保ちながら)
 
緊急の理由のない外出は、
罰金や収監、または両方という罰則が設けられています。
 
この外出制限が始まるのが、
オアフ島はなんとも突然の明日、午後4時から汗
(マウイ島は水曜日から)
 
さらなるパニック買いが起こるかもしれません…
 
 
外出制限は、いつかは始まると思っていたので、
それまでに、我がお子達を外に連れ出しておこうと、
ちょくちょくとドライブしておりました。
 
極力、人に会わないように、
ただただドライブするだけだったりするのですが、
写真を撮ったりするだけでも、
ストレス発散になっていたようです。
 
これからしばらくは、
それもできなくなるんですね…えーん
 
 
さて、本日の段階で、
ハワイで感染が確認された方の数は、合計56名。
内、オアフ島は41名、
マウイ島は9名、
カウアイ、ハワイ島は3名ずつ。
 
その内、入院している方は3名、亡くなられた方はいません。
 
 
さて本日は、ファーマーズ・マーケットはどうなっているのか、
確かめにマノアに行っておりました。
 
マノア・マーケットプレイスでは、
火・木・日曜日の午前中にマーケットが開かれていて、
 
日曜日は、我が家ととても親しくしているご家族が、
お店を開いているので、
制限がかかる前に、会って、野菜や果物を買っておきたかったのです。
 
ガーン
 
ファーマーズ・マーケットは開かれていませんでした。
 
この時は、市長が外出制限命令を出していたのを知らずに行ったのですが、
後で、公開された文書を見てみると、
 
スーパーマーケットと同様、
ファーマーズ・マーケットは生活に必要なビジネスの一つとされていたので、
来週は開かれるといいな…と、ちょっと期待していますが、
どうなることでしょう…。
 
 
さて、先日、
各公園がクローズされる前に行った、
マノア・リージョナルパークは、
 
入り口がどこだか分からない形状で、
クローズするにもどうするんだろう?と疑問に思っていましたが、
 
ちゃんとクローズされてましたあせる
 
(我が息子が撮ってくれた写真をもらいましたあせる
 
公園に向かう道をクローズしていました。
なるほどびっくり
 
こういった公園内で歩いたり、運動したりすることはできなくなりますが、
歩道は歩いてもOKということで、
1か月以上、体を動かさないでいると、
それも体に悪いので、
(何しろ、毎日2時間、仕事でウォーキングしていたので汗
 
なんとかして、運動は続けていきたいと思います。
 

さて、前回はコオリナの写真を載せましたが、

今回は、既に入ることができなくなった、

アラモアナパークから撮った写真です。

 
ワイキキのホテル群が見えてます。
大好きなダイヤモンドヘッドもキラキラ
 
エクササイズのために、ちょくちょく行っている公園で、
ついこの間訪れたばかり。
この中のウォーキングは、本当に気分がいいので、
早くまた行きたいものです。
 
そうそう、
この写真を撮った所は、
アラモアナパークの中でも、半島のように飛び出たマジックアイランドという場所で、
 
 
芝生が広がっていて、影を作ってくれる大きな木もたくさんあります。
 
昨年は、最も暑い年だったとされていて、
街の中でも、どこが暑くて、どこが涼しいかを可視化したマップを見ましたが、
 
このパークのお向かい、アラモアナセンターがすごく暑かったのに対し、
このマジックアイランドは、
他の場所に比べてとても涼しい場所になっていました。
 
植物が多いのが、その理由の一つらしいのですが、
さらに、実際に行ってみると、
風が本当に気持ちよく吹き抜けるのです。
 
だからこそ、散歩していても、
本当に気持ちのいいパークです音譜
 
あ~~…
 
4月30日で、外出制限がちゃんと終わってほしいものですあせる
 
 
 
………………………………………………………………………………
ハワイの情報ならこの方!
さゆり・ロバーツさんのブログ
『さゆり in Hawaii 』はこちら
◆さゆりさん主催の「ワイキキ・ダウンタウン歴史街道ツアー」はこちら
………………………………………………………………………………
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

4月1日から全面施行【健康増進法】原則屋内禁煙

2020年03月24日 更新▲

2018年7月、健康増進法の一部を改正する法律が成立し、これまで段階的に施行されてきました。

2020年4月1日より全面施行となり、喫煙に関してはマナーからルールへ変わります。

 

画像:厚生労働省

今回の全面施行により、飲食店を含む、ほとんどの施設が原則屋内禁煙になり、たばこを吸わない方が受動喫煙に合う機会は大きく減少すると考えられます。違反者には罰則が課せられることもあります。詳しく見ていきましょう。

 

画像:iStock

 

2019年7月からすでにスタートしています。

「学校・病院・児童福祉施設等・行政機関の庁舎等」では原則として敷地内が禁煙になりました。ただし、屋外で受動喫煙を防止する必要な措置が取られた場所に、喫煙所を設置した場合は、その中でのみ喫煙することができます。

2020年4月1日からスタートします!

飲食店・オフィス・事業所・パチンコ店

屋内禁煙(喫煙専用室のみ喫煙可)

 

1. 屋内において喫煙が可能となる、各種喫煙室があります。

屋内での喫煙に必要となる各種喫煙室については、事業者分類によって認められるタイプが異なります。


画像:厚生労働省

 

喫煙専用室は、喫煙のみが可能な専用室で、飲食等のサービスの提供をすることは出来ません。加熱式たばこ専用喫煙室では喫煙可能となるのが加熱式たばこに限られますが、飲食等のサービスの提供が可能です。

 

画像:iStock

 

既存の経営規模の小さな飲食店については、事業継続に影響を与えることが考えられることから、これに配慮し、経過措置として喫煙可能室の設置を可能としています。このための条件を満たす既存特定飲食提供施設については、以下のように定められています。


2. 喫煙室がある場合、必ず標識が掲示されています。

改正法では、喫煙可能な設備を持った施設には必ず、指定された標識の掲示が義務付けられています。こうした標識の掲示された施設には、掲示内容に示された喫煙室が設置されていますので、注意するようにして下さい。


画像:厚生労働省

 

3. 20歳未満の方は、喫煙エリアへの立入りが禁止となります。

20歳未満の方については、たとえ喫煙を目的としない場合であっても、一切、喫煙エリア(屋内、屋外を含めた全ての喫煙室、喫煙設備)へは立入禁止となります。これについては、たとえ従業員であっても立ち入ることはできません。


画像:厚生労働省

 

4. 違反者には厳しい罰則があります。

改正健康増進法では、喫煙者より飲食店など施設管理者のほうにより厳しくなっています。

喫煙禁止場所における喫煙、30万円以下の過料

紛らわしい標識の掲示や喫煙室の設置基準違反など、50万円以下の過料


画像:厚生労働省

5. 喫煙が可能な所。

*喫煙を主目的とする以下の施設では、施設内で喫煙が可能です。

・喫煙を主目的とするバー、スナック等

・店内で喫煙可能なたばこ販売店

・公衆喫煙所

 

現在、屋外の喫煙場所設置に関する規制は法律や条例では設けられていませんが、受動喫煙を生じさせることがない場所に設置するよう配慮することが求められています。

屋外や家庭などで喫煙する際、喫煙できる場所であっても、望まない受動喫煙を防ぐために、喫煙の際には周囲への配慮が必要です。たばこを吸う人もたばこを吸わない人も、それぞれがお互いの立場を尊重し、気持ちよく過ごせる環境をつくっていきましょう。

 

厚生労働省 なくそう!望まない受動喫煙。

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

予約した海外旅行、どうなるんだろう?【キャンセル料・入国制限・アジア人への偏見など】

2020年02月25日 更新▲

中国・湖北省武漢を発生源とする新型コロナウイルスの感染が広まり、国際的な懸念事項となっています。日本国内における感染拡大を受け、日本への渡航制限・注意喚起を出す国や地域が増えつつあります。同時に日本国籍者の入国そのものに制限がかけられている国も出てきました。世界中が新型コロナウイルスの感染を恐れ、錯綜する情報に過敏に反応してしまう状況が続いています。

★★★

画像:iStock

 

海外旅行を予定している方にとっては「なんでこのタイミングで!?」と思ってしまう事態です。予定だけなら延期も可能ですが、すでに予約している方々は、行くべきかキャンセルするべきか? 悩ましい選択を強いられていることでしょう。

この状況での海外旅行を懸念する声としては、

「払い戻しが出来ないチケットを買った」
「自分も感染するかもしれない」
「入国させてもらえず、強制送還になってしまうかも」
「行った先で感染拡大し、ホテルから出られなくなるかも」
「欧米ではアジア人が差別されているようだけど、日本人も!?」

といった感じではないでしょうか。


◆キャンセルについて

航空会社及び旅行代理店各社は、外務省海外安全情報に従って新型コロナウイルス関連の特別対応を行なっていますが、対象地域、路線以外の旅行キャンセルは、自主キャンセルとなり通常のキャンセル料が発生します。
状況は刻々と変わり、今後、運休・減便路線が増えたり、ツアーが中止になることもあるかもしれません。ツアーが中止になった場合は、キャンセル料はかかりません。特に感染が拡大している国や地域への旅行を予定している方は、日々更新される情報に注目しましょう。

 

【パッケージツアーのキャンセル料】

31日前まで:無料

出発の30日前~3日前まで:20%

出発の2日前~旅行開始まで:50%

当日の無連絡不参加:100%

 

【特別対応について】

各航空会社も運休、減便している路線もあります。対象路線の航空券、また対象路線利用のツアーは払い戻しを行なっています。予約した日、出発何日前の取り消しかなどで条件があるなど、各社対応が異なりますので、手配している航空会社や旅行会社のHPなどで確認しましょう。

JAL
新型コロナウイルス関連肺炎の発生に関する対応について(2020年2月17日更新)


ANA
新型コロナウィルスによる肺炎の発生に伴う国際航空券の特別対応について


中国東方航空
/上海航空
航空券(781券)の払い戻しと変更の特別対応について


中国南方航空
新型肺炎に起因する航空券の特別取扱いに関する規定 最新版2020.2.11

中国国際航空
2020-02-17 フライトキャンセルに伴う航空券特別取扱のお知らせ


春秋航空
https://jp.ch.com/Help/News

JTB
新型コロナウィルス感染症発生に伴う弊社海外旅行の取り扱いについて

HIS
新型コロナウイルスに伴う弊社対応について(最終更新日: 2020年2月20日)

Surpr!ce(サプライス!)
新型コロナウイルスに伴う弊社対応について(最終更新日: 2020年2月20日)

 


◆渡航・入国制限について

新型コロナウイルス(COVID-19)感染症の拡大を受け、渡航歴や国籍により入国を制限している国が現在多数あります。すでに国によっては経由地によっても入国を制限しているところもあり、日本人も対象に含まれています。日本国内での感染拡大を受け、今後日本人を対象とした入国制限の措置をとる国や地域が増えることも懸念されており、渡航を予定している方は、各国より発表される情報を確認する必要があります。Trip.comで2020.2.24 現在の状況をまとめてありましたので、リンクを貼っておきます。

Trip.comグループ、新型コロナウイルス感染症拡大による渡航制限のある国と地域に関する情報提供

 

※インドネシアが複数の日本人の入国を拒否していたことがニュースになっていました。

【ジャカルタ共同】
新型コロナウイルスに感染した疑いがあるとして、インドネシアが複数の日本人の入国を拒否していたことが21日、インドネシア保健省への取材で分かった。

保健省によると数日前、空港で発熱が認められた日本人が「コロナウイルスの感染者と接触した」と話したため、入国を拒否した。保健省は、日本人の人数や性別、空港の所在地などを明らかにしていない。

インドネシア国内ではこれまで感染者は確認されていない。保健省によると、21日までに中国人を中心に感染の疑いがある計118人の入国を拒否したという。

(2020年2月24日 西日本新聞)

 

感染症危険情報 韓国・大邱広域市及び慶尚北道清道郡に対する感染症危険情報の発出

感染症危険情報中国における新型コロナウイルスの発生(一部地域の感染症危険レベルの引き上げ)

 

 

◆アジア人への偏見について

ニューヨークではマスクをしたアジア人女性が暴行を受ける事件がありました。(Newsweek)パリではタクシーの乗車拒否や日本人が出店する店舗に落書きをされたり、正体がわからないウイルスへの恐怖からアジア人への偏見が広まっているニュースが相次いでいます。

欧米ではマスクをする習慣はなく、マスクを着けていると重病人と見なされ、異様な目で見られます。今に始まった事ではありませんが、新型コロナウイルスの感染の恐れがある今は、彼らにとって恐怖の対象でしかありません。欧米の人たちから見ると、中国人も韓国人も日本人も区別がつきにくいということもあります。「郷に入れば郷に従え」欧米に旅行される方は、街中ではマスクはしない方が懸命です。尚、感染や乾燥予防でTRAVEL-MODEでも何度も紹介してきた飛行機内でのマスク。航空会社によっては、こんな状況ですからCAさんもマスクを着けて業務をしている会社もあります。マスクをしていない外資系の航空会社でも、CAさんたちは日本人がマスクしている機内の風景は見慣れているということです。

世界2442都市の現地在住日本人が登録していて、相談や依頼に応じてくれるロコタビというサイトがあります。渡航先は今どんな状況にあるのか?実際差別はあるのか?などなど、質問に回答もしてもらえる無料のコーナーもあるので、現地の情報が知りたい方は、ぜひ活用してみてください。

ロコタビ
https://locotabi.jp/

 

◆新型コロナウイルスだけではない

アメリカでは、1月半ばになって急にインフルエンザが猛威を振るっています。2月8日時点では、感染者数は2600万人となり、25万人が入院し、死亡者数は1万4000人に上るということです。
アメリカへ渡航される方は、インフルエンザワクチンを接種してから行くこともご検討ください。

スポット情報 米国におけるインフルエンザの流行

スポット情報ナイジェリアにおけるラッサ熱の流行(その2)

感染症危険情報コンゴ民主共和国におけるエボラ出血熱の発生(更新)

 

外務省 海外安全ホームページはこちら

 

海外旅行準備「たびレジ」登録

\渡航前にクリックしてチェック!

 

 

1日も早く新型コロナウイルス感染が終息してほしいものですが、残念ながらまだその目処は立っていません。公衆衛生では世界トップクラスの日本でも感染が広がりつつあり、症状の出方も様々です。衛生状況や清潔に関する観念が違う異国をこの時期旅するのは、不安もつきまとい楽しめないものになるかもしれません。自分だけの問題ですまない場合もありますので、渡航制限が出ていなくても、感染者が発生している国や地域に旅行予定のある方は、情報収集をこまめに行い、ご家族とも相談して十分な検討を行なってください。

 

こちらもご覧ください
通路側より窓側の方がリスクは低い!?【感染予防・航空機内でできること】

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
三井住友海上 海外旅行保険 60日前から申込みOK!(当日もOK)24時間受付 海外旅行保険のお申込みは簡単!10分で契約完了。忘れない今のうちにお申込みください。
お申込み
海外旅行保険お申込み
ページの先頭に戻る
RSSリーダーで購読する