海外旅行保険

Archive for 2021年


あなたの気づきや行動はその救いの一歩となります。悩んでいる人への接し方 【お役立ちコラム】

2021年10月22日 更新▲

新型コロナウイルスの影響は、健康問題にとどまらず、失業や休業等による就労環境の変化や、生活の不安定化等による心身面の不調など、人々の暮らしのあらゆる面に拡大しており、今後も自殺リスクの高まりが懸念されています。中でも女性や若年層の自殺が増えているという報告があります。生きづらさを感じている人は、サインを出しています。身近に気に掛かる人がいるけれど、接し方がわからないという方に、ぜひ知っていただきたいメンタルヘルス・ファーストエイドをお伝えします。

 

画像:iStock

 

★★★

自殺は、その多くが「追い込まれた末の死」であることがほとんどです。若年層や女性の自殺率が増加傾向にある背景には、孤独があります。物理的にも心理的にも「居場所がない」という孤独感は、想像を超えた寂しさと生きづらさを感じるものです。学生は思うように学校に行けない、主婦は家族のストレスの矛先になってしまうなど、一度孤独を抱えてしまうと、なかなか抜け出すことが難しく一人で抱え込んでしまいます。これは、感染拡大のニュースの陰に埋もれてしまいがちな社会問題と言えます。

自殺は、遠い誰かのことではなく身近なところでもそのリスクを抱えている人がいると捉え、守れる命があることを忘れないようにしましょう。

周りでいつもと様子が違うなと感じる人がいたら、それは不安や生きづらさを抱えているサインかもしれません。緊急事態宣言が解除され、周りが少し楽しく賑やかになれば、一層孤独感が募ります。食欲がない、ため息が多い、いつも疲れている、身だしなみが乱れているなど、もし近くに違和感を感じる人がいたら、心配する気持ちを伝え、耳を傾け、決して一人ではない、互いに支え合い生きているということを伝えましょう。

悩んでいる様子があり気に掛かるが、どう接すればいいかわからないということは誰にでもあります。「声をかけることでより追い込んでしまうのではないか? 」「そんな仲じゃないし」など、なんとなく気づきつつも声を掛けることに躊躇してしまうこともあります。声をかける方にも気遣いがあったり、勇気が必要なこともあるでしょう。それでも「ひょっとして?」は、そのままにすべきではありません。本当に悩みが深いと、自ら誰かに相談するという行動が取れないことが多いからです。声を掛けてもらって、ひとりではないことに気づいてもらうことが大事です。

「り・は・あ・さ・る」と覚えられる5つの行動で、適切な初期支援を行うことができます。

以下、政府広報オンラインより引用してお伝えします。

 


 

出典:政府広報オンライン
あなたもゲートキーパーに!大切な人の悩みに気づく、支える

 

厚生労働省では、さまざまな自殺防止の取り組みを行なっています。電話でさえ相談しづらい人にはSNSを使った相談窓口も設けられています。こうした相談窓口があることを教えてあげる、そばにいて一緒に相談するなど、あなたの気づきや行動は救いの一歩となります。

 

画像出典:厚生労働省 まもろうよ こころ

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

松山空港駅グルメ︱but.we love butter︱まるで映画のセットのようなフランス風パイナップルケーキ屋さん

2021年10月22日 更新▲

人気ブロガー台湾女子・鈴鈴さんのブログ2021.8.29の記事より、松山空港駅近くにできたスイーツショップの話題をお届けします。映画をモチーフにした斬新なショップデザイン。クリームビスケットという響きも新しい。パッケージも選べるなんて楽しすぎます!それでは鈴鈴さんのレポートをどうぞ〜。

★★★

 

今日紹介するお店は、民生地区の富錦街にある「but we love butter奶油甜點」です!

このお店の名物は、フランスのクリームビスケットと不思議な設計の店内のデザインです!最初にお店に入るとき、外から見るとスーツ屋さんにしか見えなかったので5分以上も外を探していました。

 

f:id:linlintaiwanguidebook:20211005225901j:plain

 

お店の入り口は映画「キングスマン」をモチーフにしてあり、カジュアルな衣服も販売してるみたいです。とてもデザート屋さんに見えないですよね?

 

f:id:linlintaiwanguidebook:20211005225909j:plain

 

さらに奥に進むと、たくさんの扉が見えてきます。

ここにはスタッフがいなかったので、私と夫は急にお化け屋敷に来たような気分になりました。この扉の向こうに何があるのかは、是非皆さんに生で体験してください。

 

f:id:linlintaiwanguidebook:20211005225917j:plain

 

やっとをお菓子売り場にたどり着くと、中の空間は本当に別物でした。

まずはバーのようなカウンターに、but we love butterの包装紙が壁にかかっています。デザインはとてもモダンで伝統的なお菓子のパッケージとは全く異なります。

 

f:id:linlintaiwanguidebook:20211005225927j:plain

 

この壁にはラッピングした後のサンプルがかかっています。

普段は自分の好きな包装を選べますが、

中秋節などの大きな祝日の際には指定ができず、ランダムに発送されます~

 

f:id:linlintaiwanguidebook:20211005225938j:plain

 

このカウンターではお客様がギフトボックスを注文とその場で試食もできます。ここのメニューはとても豊富で、クリームビスケットの他にお茶も用意されていますね。試食の場合、ビスケットの種類はランダムで提供されます。

 

f:id:linlintaiwanguidebook:20211005225957j:plain

 

店内全体はこんな感じ。

 

f:id:linlintaiwanguidebook:20211005230108j:plain

 

お店が用意してくれた試食用のテーブルはまるでカフェのようです。

 

f:id:linlintaiwanguidebook:20211005230031j:plain

f:id:linlintaiwanguidebook:20211005230014j:plain

 

これはビスケットのメニューです。

 

f:id:linlintaiwanguidebook:20211005230046j:plain

 

今回私が食べた試食品はこのようになっています。洋菓子の味と香り、クリーミーな香りとパイナップルのフィリングが混ざり合い、従来のお菓子とは違った味わいになっていると思います。非常に革新的な味だと思います。

 

f:id:linlintaiwanguidebook:20211005230457j:plain

 

結局、私たちも一つ買って帰りました。

デパートの高級デザートのようなパッケージです!

 

f:id:linlintaiwanguidebook:20211005230140j:plain

 

開くとこんな感じです。

 

f:id:linlintaiwanguidebook:20211005230554j:plain

 

今度、富錦街を通る際には、皆さんも体験しに行ってみてくださいね。

 

 

 

 【but.we love butter奶油甜點】

 

駅:松山空港駅

住所: 台北市松山区富錦街102号

電話番号: 02 2547 1207

営業時間:

月曜日‐木曜日 13:00-18:30

金曜日‐日曜日 13:00~19:00

公式サイト: https://www.but.com.tw/

 

 

 

 

*鈴鈴さんのブログはお引っ越ししています。
***************************************************************
台湾へ行く前にも帰国後も。そして現地でも!
『鈴鈴の台湾ガイドブック』で、 もっともっと
台湾を好きになる!
台湾女子 鈴鈴さんブログはこちら
***************************************************************

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

初めての【ガーナコーヒー】・・・・お味は?

2021年10月22日 更新▲

ガーナ在住harryinghanaさんのブログ『ガーナで花を咲かせましょう。』2021.10.08の記事より今回は、ガーナのコーヒーの話題です。そういえば、ありそうでなかった? カカオは有名ですが、さてコーヒーは? リッチなパッケージに期待が高まります。harryinghanaさんの評価はいかに!?それではどうぞ〜。

★★★

 

 

初めての【ガーナコーヒー】・・・・お味は?

 

先日10/5(火)久しぶりにショッピングモールへ買い物に行きました。

トロトロ(乗合バス)で20分ほどの

【West Hills Mall:ウエストヒルズモール】です。

目的は、【テーラー用アイロン】です。

今のは昨年2020/6/2に購入したもので、アイロン面が焦げ付き、

布を汚すこともあったので新しいのを購入したいのです。

しかしながら好みのがなかったので次回となりました。。。。

早々に目的が無くなり、何かないか?と

モール内をウロウロ・キョロキョロ・・・・・・

日頃は贅沢することも無く、

地味な生活・食生活を過ごしています。

地味といっても、私的に十分で、サティスファイな暮らしをしてますが・・・w

っで、コーヒー売り場コーナーで

【ガーナ産コーヒー豆】を見つけ・・・・・・・

・・・・・どうしようかなぁ・・・・

・・・・・欲しいなぁ・・・・飲んでみたいなぁ・・・・・

    ・
    ・
    ・
    ・
    ・

買っちゃいました!

 

左上の

真っ白なパッケージにシンプルなデザインで好感!!

 【SHOPRITE】で53GHS=約1000円

コーヒー豆のグレード的にどうなのか?わからないので

価格がどうなのか?もわかりませんが・・・・・

・・・・・・初めての【ガーナコーヒー】とにかく楽しみです!!

帰宅し、疲れたのもあり

早速【コーヒー】を淹れて一休み。。。。。。

!淹れたのは?

いつもの【ネスカフェのインスタントコーヒー】でしたぁ。。。www

     *
   *   *
     *

10/7(木)朝8:00 曇りがち、23℃・・・・・・・・・・

半袖・長パンツで庭のチェックです。

2021年【ヒオウギ】咲きました!

全体の姿に比べ花は小さいですが、

豪華で美しい花ですね。

英名:レパードフラワーらしくワイルドなアニマル系のデザインです。

 ※昨年の開花は12/3でした。

遅めのランチ後リラックスしちょっと午後の庭を眺めます。

!ん!

!!! ん !!!

やばい!・・・・・・*ができてるかぁ?!?!?

これですヨ ↓ ↓ ↓

【パッションフルーツ】結実してます!!

今日も何事も無くボ~っとした空気の中で過ごしてましたが、

この瞬間一気にテンションUP!

こういった瞬間を何度もガーナで体験してます。

植物からの感動(発芽、開花、結実、ほか)を与えてもらうのが多いです。

★なお【パッションフルーツ結実】は後日UPです。

 

 

俄然、テンション高くなり喉が渇きました。。。。。

!【ガーナコーヒーでしょう!】!

なかなかの前フリ・・・・・・Ww

お待たせしました。

【ガーナコーヒー】淹れますのでもうしばらくお待ちください。

今回お店で見つけた【ガーナ産コーヒー】は、このブランドのみです。

【GOLD COAST ROASTERS

         ゴールドコーストロースターズ】

 

産地はボルタ山脈の、made in Ghanaです。
 

 

ちなみにネットで調べたら、他に

【UPCOUNTRY COFFEE】というブランドで

コーヒー農園はコフォリデュア(Kwahu Plateau)にあるようです。


 

 

いよいよ日本人にも高感度高いと思われるパッケージを開けます。

久しぶりに鼻をくすぐるコーヒーの香りで益々テンションUP!

ガーナへ来る2008年まで、

日本では【生豆購入、自家焙煎】でコーヒーは飲んでました。

一時帰国時に、

馴染みのコーヒー焙煎カフェで飲ませていただき

またガーナに戻るのでした。

そして、ガーナでのコーヒーといえば、

【ネスカフェ インスタントコーヒー】なのです。

これが【ガーナ産コーヒー豆】です。


コーヒーミル後・・・・・・・・・・・

とにかくミルした香りはやっぱりイイですね。

沸騰したお湯はすでに数分経ってますので、

80℃ほど。

・・・・・・・・・・ドリップします。。。。。。。。

香りが ~  ~ ~ ~ ~ ~

ガーナで生きててヨカッタァとなんとなく思ってしまいました。。。

グラスから暖めておいたカップへ注ぎます。

☆★☆ 【ガーナコーヒー】の完成です!☆★☆

あくまで私的評価・・・・・

 

   ■焙煎度:ミディアム
   ■挽き具合:中挽き
   ■香り:甘さとフローラルさを感じました。

長年忘れ待ちわびたレギュラーコーヒー・・・・

 ・・・・・・・【至福の一杯】でした。

★日本でも素直・普通に受け入れられるコーヒーだと思いました。

  これまでなぜ【ガーナコーヒー】が無かったのでしょうか?

  確かに特徴が無いといえばないですが、

  今回の試飲で、

  この【ガーナコーヒー】より劣るコーヒー豆はいくつかあったぞ!

  と訴えます。

  収穫量が少ないのでしょう。

  しかしながら、【限定・貴重というワード大好きJAPAN】です。

  がんばって欲しいな!と思える【ガーナコーヒー】でした。
 

 

 ★ガーナのお土産としてイチオシの【ガーナコーヒー】★

 ★チョコレートは日本人の口には?ですが、★

 ★この【ガーナコーヒー】はガーナの印象を 一変させると信じます。★

ごちそうさまでした。
ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

では、また、

 

ごきげんよう!

 

***********************************************************
ガーナはどんなところ?どんな国?
ガーナでの暮らしがイキイキと綴られた
harryinghanaさんのブログ
『ガーナで花を咲かせましょう。』
こちら
***********************************************************

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

TRAVEL-MODE 2021.10月号

2021年09月25日 更新▲

秋の夜長には、次の海外旅行へ思いを馳せ、どんな旅をするかリサーチにふけるのはいかがでしょうか。今月号のTRAVEL-MODEは、アフターコロナの旅のトレンドとなりそうな “地方都市” をテーマに、世界の美しい町・かわいい村をピックアップ。あなたにとって、コロナ禍のストレスで傷んだ心を癒してくれるのは、どんな場所でしょう。『街角動画』では関連してポーランド第5の都市、まるで童話の世界 “ポズナン” をご紹介します。それではどうぞ〜!

 

 

★★★


|| 街角動画 ||

\おとぎ話の世界/
今月の街角動画は、ポズナン・ポーランド
ポズナン市観光局の動画「30秒で見るポズナン」をお送りします。


(Poznan.travel/Poznań in 30 seconds #visitpoland)

 

童話から抜け出たような鮮やかな建物が軒を連ねるのは、西ポーランドのポズナン(Poznan) はワルシャワの西300キロほどにあるポーランドの5大都市のひとつです。ポズナンは昔から商都とジャガイモを使ったおいしい料理やビールで有名な街。観光の中心は旧市街方面で、だれもが写真を撮りたくなるフォトジェニックな町です。
今月のトピックアフターコロナ旅のトレンド /地方都市【行ってみたい田舎町・美しい町、かわいい村】』で取り上げていますので、どんなにカワイイか、ぜひ続きをご覧ください!

ポーランド政府観光局

 


◆今月のトピック
アフターコロナ旅のトレンド /地方都市【行ってみたい田舎町・美しい町、かわいい村】

 

アフターコロナの旅行は、大都市よりも新たな発見を見つける「地方都市」が注目されています。トレンドのテーマになってくるのは「目的のある旅」「現実逃避できる旅」といった傾向。

なるべく接触を減らし、窮屈だったコロナ禍のストレスで傷んだ心を癒したいと​誰もが思うのは自然な流れかもしれません。様々な制限からの解放を目指して、踏み出すのはどんな所でしょうか。

・・・続きはこちら


 

◆お役立ちコラム
【電動アシスト自転車が絡む事故が増えています】安全に快適に乗りましょう!

コロナ禍で、人との接触を避け、自転車通勤に切り替えた人も多いでしょう。中でも電動アシスト自転車の人気、出荷台数は好調に伸びています。一度でも電動アシスト自転車に乗ってみると、想像以上のスイスイ楽々を体験し、購入意欲が高まります。
便利な一方で、電動アシスト自転車が絡む事故も増えています。今回は、電動アシスト自転車を運転する時の注意点をお伝えします。

・・・続きはこちら


 

 

◆自転車保険加入を義務化を条例とする都道府県が増えています。

自転車事故による高額な賠償事故の多発をきっかけに、各自治体による自転車保険の義務化がはじまりました。義務化地域では、自転車に乗るすべての人に自転車保険の加入が義務づけられています。住居に関係なく、義務化されている自治体で自転車に乗る場合は保険が必要です。

 

 


加害者の年齢に関係なく人にケガを負わせたり、物を壊したり過失があれば、賠償しなければなりません。

この自転車保険加入の広がりから、賃貸住宅を借りる際、管理会社から自転車保険の加入有無の情報を求められることや、会社や学校でも加入の確認をすることも、努力義務とする方針で進んでいます。

 

\自転車通学・通勤するなら@さいくる/
お申込みはこちらから

*コロナ対策 自転車の新生活様式*
|||こちらもお読みください|||
子供の自転車の安全利用のために【保護者の方へ】

 

 

◆世界の街から

 

【NY】

【クィーンズ】ポーランドのベーコンを求めてグリーンポイントへ

アヴェニューMさんのグルメなブログ「アヴェニューM NEW YORK CITY〜食は毎日のアドベンチャー〜」より、2021.9.22の記事をお送りします。その逸品のために足を運ぶ!これぞグルメと言われる所以。今回はアヴェニューMさんの真骨頂とも言える食材へのこだわりのお話です。
・・・続きはこちら

 

 

【台湾】

菜寮駅グルメ|無名鹽酥雞|台湾でよく見かける庶民の味!お酒にもピッタリの鹹酥雞とは!?

人気ブロガー台湾女子・鈴鈴さんのブログ2021.8.29の記事より、なんだかワクワクするB級グルメの話題をお届けします。ショーケースにズラリと並んだ食材も興味津々。おつまみ屋さん?なのでしょうか。鹽酥雞(イエンスージー)、鹹酥雞(シエンスージー)って何ですか?鈴鈴さん、教えてくださ〜い♪
・・・続きはこ

 


【サンディエゴ

美味しい屋台がいっぱい♡オーシャンサイドのサンセットマーケット

サンディエゴ在住ぷるめりさんのブログ「サンサンディエゴ★タイム」より、2021.9.19の記事をお送りします。今回の記事は「サンセットマーケット」。イベントの様子をお届けします。ぷるめりあさんの冒頭記載の通り、写真たっぷり!サンディエゴ西海岸らしく明るく自由な雰囲気をお楽しみください♪ ビーチから眺めるサンセットも美しいです。

・・・続きはこちら

 


【オークランド/NZ

オークランド桜の季節がもうすぐそこ。みんなが幸せな気分になれますように♪【動画あり】

「ニュージーランド半自給自足生活」2021.9.22の記事より、桜の便りをお届けします。ロックダウンが続くニュージーランドですが、厳しいレベル4から3になり、気持ち的に少しひと息つけそうなところ、満開の桜は、さらに前向きに明るくしてくれることでしょう。動画でお花見のおすそ分けをいただきましょう♪
・・・続きはこちら


友達の車でドライブ!途中で運転かわるかも。

↓QRコードを読んでスマホで簡単お手続き(PCでご覧の方)↓

↓スマホで簡単お手続き↓
クリック

 

 

◆弊社よりお知らせ

海外旅行保険ネットde保険@とらべる 新型コロナウイルス感染症に関するご案内
日本を含む各国で新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、補償内容が一部改定となりました。
詳しくはこちらでご確認ください。

三井住友海上
新型コロナウイルス感染症に関するご案内

 


 

2021.10月号の編集部だより
【何もしないことは難しい?】

今月の特集「アフターコロナ旅のトレンド /地方都市【行ってみたい田舎町・美しい町、かわいい村】は、いかがでしたか? 行ってみたいなと思う所はありましたか?

今回取り上げた所に限らず、地方の町や村は期待して訪れると、これまで旅に刺激を求めていた人にとっては「なんだこれだけ?」「何もすることがない」と言ったつまらなさが気持ちを埋めてしまうかもしれません。今までの感覚で行くと・・・続きはこちら

 

◆外務省・海外安全ホームページ(2021.9.25更新)
随時更新される情報に注目してください。


 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2021.10月号の編集部だより【何もしないことは難しい?】

2021年09月25日 更新▲

みなさまこんにちは。

雨が多く、夏らしい日々をあまり感じずに、すっかり秋になりました。本来であれば、外に出かけるには身も心も気持ちのいい季節ですね。9月末を目処に緊急事態宣言も解除の方向のようですが、少しずつコロナ禍の出口は見えてくるでしょうか。

さて、今月の特集「アフターコロナ旅のトレンド /地方都市【行ってみたい田舎町・美しい町、かわいい村】は、いかがでしたか? 行ってみたいなと思う所はありましたか?

今回取り上げた所に限らず、地方の町や村は期待して訪れると、これまで旅に刺激を求めていた人にとっては「なんだこれだけ?」「何もすることがない」と言ったつまらなさが気持ちを埋めてしまうかもしれません。今までの感覚で行くと、自然の中に身を委ねる心地よさや、新しい発見や喜びに気づけず大変もったいない旅になってしまうかもしれません。

テレビやパソコン、そしてスマホなど何かしら情報収集のツールが傍にある日常に慣れてしまうと、自分の目で見て、感じたり考えたり、自ら掴みにいくという体験が減っているように思います。スマホをいじることは習慣となり、手の内にないと不安や手持ち無沙汰を感じてしまいます。そう、何もしないことが難しくなっている。

 

画像:iStock

 

私自身の体験のお話で恐縮ですが、外国の小さな漁村を訪れた際、人っ子ひとりいない静まり返った日(祭日)に行ってしまったり、また別の機会では、森の中で人を待つといったシチュエーションがありました。当然ながら携帯はつながらないし、コンビニなんかあるはずもない所です。その時は、ひとり手持ちぶさたで、身の置き所のないような感覚に陥りました。仕事に追われていいる日々の感覚でいると、「時間の無駄」「何かをしてなくてはいけない」という強迫的な観念に囚われていることに気づかされました。人生の中で、そんな静かな体験が何度あるでしょうか。そして、そこで何も感じない、見つけられない自分でいたくないという思いもあり、そこに身を置いていること自体を受け入れてみる。それもいいかもしれないと思え、年月が経つとよき思い出となっています。

アフターコロナの旅では「何もしない」ということが、またひとつ旅のテーマになる。それもなるべく人との接触を避けて。旅を通してまた、価値観や時代の変化を感じる時がもうそこまで来ているように思います。
海外旅行に何を求めるか。それを考えるところから次の旅が始まっているかもしれませんね。

それではまた来月〜

 

(編集部anan)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

アフターコロナ旅のトレンド /地方都市【行ってみたい田舎町・美しい町、かわいい村】

2021年09月25日 更新▲

アフターコロナの旅行は、大都市よりも新たな発見を見つける「地方都市」が注目されています。トレンドのテーマになってくるのは「目的のある旅」「現実逃避できる旅」といった傾向のようです。
なるべく接触を減らし、窮屈だったコロナ禍のストレスで傷んだ心を癒したいと​誰もが思うのは自然な流れかもしれません。様々な制限からの解放を目指して、踏み出すのはどんな所でしょうか。
今回は、行ってみたい田舎町、それもおとぎの国のお話の舞台になるような美しい町、かわいい村をご紹介します。

★★★

 

◆ブレッド湖(Lake Bled)/スロベニア

「アルプスの瞳」と呼ばれる美しい湖

画像:iStock

ブレッド湖はスロベニア北西部ユリアン・アルプスに位置する氷河湖です。エメラルドグリーンの美しい湖は「アルプスの瞳」と称されます。湖に浮かぶ孤島には聖マリア教会。上の写真、左手の崖の上にはブレッド城が聳えます。これだけでもおとぎ話のお姫さまが登場しそう。華やぐ春、緑が輝く夏、紅葉の秋も、そして一面銀世界になった冬と四季を通して、一枚の絵画の様に美しい!

 

画像:iStock



湖に浮かぶブレッド島には、伝統の手漕ぎボートでしか渡れません。この島の聖マリア教会は15世紀に建てられたバロック様式の教会で、愛の女神ジーヴァが宿っているとされ、巡礼者も訪れます。そして多くの人が憧れるのは、この教会で結婚式を挙げること。ボートを降りると、教会までは99段の階段があります。99段の階段を、新郎が新婦を抱き上げて上ると幸せになれると言われているのだそう。また、教会内の荘厳な祭壇の前には長い紐が垂れており、鐘楼につながっています。この 鐘を3回鳴らす内に願い事をすれば叶うという言い伝えがあり、特にカップル二人で鳴らせば、永遠の愛が約束されるのだとか。

湖水に足を浸してみたり、この景色の中で読書をしたりと、ゆっくりのんびり過ごすと時を忘れて、穏やかさを取り戻せそうです。あなたはどの季節の景色を見に行きますか?

 

フロイデンベルク(Freudenberg)/ドイツ

夢の中に迷い込んだかのよう。モノトーンの町。

画像:iStock



フロイデンベルク(Freudenberg)はドイツの北西部・ドルトムントとフランクフルトの間に位置する山あいにあり、観光地としてまだあまり知られていません。

14世紀後半に建てられたお城の城下町だったフロイデンベルクは、1540年に起こった大火、そして修復された後もまた再び、1666年の大火で1軒を残し焼失してしまったということです。今ある姿は、2回目の修復によるもの。当時のままの街並みを残し再建し、城はありませんが、今でも住民は家の外見は変えずに美しい街並みを保っているそうです。

城壁に露出した黒い柱・梁・斜材等がコントラストとなって美しく映え、同じ洋式で建ち並ぶ集落全体で見た時の統一感は、圧巻そのものです。

伝統を守りつつ美しさを保つのは、不便なことも厭わない精神力が必要と思いますが、何よりここに住んでいる誇りと愛の賜物と言えるでしょう。

町の散策が終わったら、小高い丘の上にある公園『Kurpark』(クアパーク)まで登ってみましょう。中世から時が止まった夢の中にいるように感じられるかもしれません。

画像:iStock

 

◆ポズナン(Poznan)/ポーランド

町そのものがおとぎ話。ときめかずにはいられない。

画像:iStock

ポーランドの主要都市のひとつポズナンは、中世ポーランド王国の最初の首都だった最古の都市。ワルシャワとベルリンのちょうど中間に位置しており、電車で3時間、バスで4時間弱程度でアクセスできるので、今回紹介する町の中では、比較的行きやすいところと言えます。

ポズナンの旧市街には、細長いカラフルな建物が、まるで背比べをするようにくっつき合って並んでいます。それもどれひとつ同じ色はなく、個性的な外壁と窓は、見飽きることなないほど可愛らしくワクワクしますね。

旧市庁舎の高い塔には、毎日12時になるとかわいい2頭の子ヤギが出てくるからくり時計があって、これもまた観光客には心を和ますポイントとなっています。
ポズナンの名物の焼き菓子があります。甘いクロワッサンのような形で、11月11日は聖マルチンの日には、ロガルを食べるというのが大切な年中行事になっていて、「聖マルチンのロガル」と呼ばれています。聖マルチンの日のために焼かれるロガルは500トン超!そして、これを焼く職人さんたちは、1年に一度資格認定を受けなければならないのだそう。

ポズナン政府観光局によると、ガイドブックには載っていないちょっとした名所があるのだとか。
それがこちら↓

出典:ポーランド政府観光局

「絵の家」と言われているようで、でも実際の窓があり、住んでいる人もいるのだとか。

おしゃべりが聞こえてきそうな背比べの建物たち、聖マルチンの日の日にポズナン市民がみんなで食べるロガル、それを500トンも焼いている職人さんたち、時計から出てくる2匹の子ヤギも、まるで童話のストーリーが見えてくるようです。「おとぎ話の中の景色」とよく言いますが、景色だけでなく、ボスナンはおとぎ話そのものの町だと思いませんか?

画像:iStock

 

◆コッツウォルズ(Cotswolds)/イギリス

「ミステリアス」と「かわいい」の融合

コッツウォルズ地方は、イングランド中央部に位置している自然豊かな丘陵地帯です。美しい田園風景が広がる中、100余りの小さな村や町が点在しています。時を重ねてきたイギリスらしい重厚感が、「ミステリアス」と「かわいい」をドッキングさせ、人の心を魅了します。まるで魔法にかかったように…。ハリーポッターのロケ地がこの地域にあるのもうなづけますね。

画像:iStock


コッツウォルズの中でも、特に美しいと言われる「バイブリー」。その美しさは、イギリス随一と称されています。中心を流れるコルン川に沿って、14世紀に造られた家並み「アーリントンロウ」があります。はちみつ色の石造りの家並みは、豊かな自然に溶け込み、その静かな佇まいに心を奪われます。古い古い建物ですが、元は羊小屋として建てられたとか。


画像:iStock



ストウ・オンザウォルドには不思議な教会があります。建物と樹木が一体となったドア。しかも教会の正面ではなく裏側のドアというところがまたミステリアス! 魔法の国へのドアのよう。お話の世界だとしても、この扉を開けるのは勇気が入りますね。

ちなみにハリーポッターのロケ地になったのは、この教会ではなくグロスター大聖堂ということです。

画像:iStock 

 

コッツウォルズでは、マナーハウス(中世イギリスの荘園領主邸宅)をに泊まることも可能。庭園を見たり、フットパスを歩いたり、イギリスならではの楽しみ方ができます。ロンドンからの列車の到着駅「モートン・イン・マーシュ」を拠点に、路線バスと列車で巡ることもできます。

 

さて、いかがでしたか?
アフターコロナの海外旅行は、時間にもお金にも余裕が必要になりそうです。目的地へ行くにも手間や労力も必要になってくるでしょう。100年に一度と言われるコロナ禍を体験し、私たちの価値観も大きく変化しつつあります。「便利さ、速さ、安さ、快適さ」とは違う価値観や視点で旅をする。それはこれからひとりひとりが自分と向き合い、精神力を高める旅となっていくのかもしれません。ひとつひとつの旅のプロセスをじっくり楽しみ、味わっていきましょう。

 

「世界のかわいい町・村」は、また続けてお伝えしたいと思います。TRAVEL-MODE2019年4月号のアーカイブ「行ってみたい!幸せ感じるラブリーな景色3」もぜひご覧ください!→こちら

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

オークランド桜の季節がもうすぐそこ。みんなが幸せな気分になれますように♪【動画あり】

2021年09月24日 更新▲

「ニュージーランド半自給自足生活」2021.9.22の記事より、桜の便りをお届けします。ロックダウンが続くニュージーランドですが、厳しいレベル4から3になり、気持ち的に少しひと息つけそうなところ、満開の桜は、さらに前向きに明るくしてくれることでしょう。動画でお花見のおすそ分けをいただきましょう♪

 

★★★

 

オークランドがようやく最高警戒レベル4のロックダウンが終わり、一つ下の警戒レベル3のロックダウンになりました。長かったですよね。。。レベル3になっても、実はまだロックダウンだし、まだ学校や仕事は基本自宅からのオンラインだし、フラフラ勝手に外を出歩くことはできないけど、それでもレベル4ではスーパーマーケットと薬局ぐらいしか営業していなかった町が、レベル3からはテイクアウェイのお店が営業できるようになったので、オークランド市民にとったら大きな喜びの一歩ですよね。ここで気を抜かずにしっかり意識高い行動をして、コロナ封じ込めに向かって最後まで頑張る毎日を、ニュージーランドの人々だったらきっときちんと送ってくれると思います。

 

ロックダウンしている間に、私の大好きな台湾桜の季節は通り過ぎてしまったけど、一番メジャーなピンクの桜の見頃の季節には間に合いましたね。住宅地でも桜を見かけることが多いオークランド、自宅近くの何気ないお散歩の途中で桜を見つけると、なんだかものすごく幸せを分けてもらった気分になります。

 

 

まだ3分咲きぐらいかな?

オークランドの桜は8月ごろに見頃だった早咲きの台湾桜をスタートに、

そこから11月の八重桜まで、

4ヶ月間ぐらい種類の違う桜が順番に見頃を迎えます。去年、桜の名所をあちこちハシゴして、オークランド 周辺の桜の名所を紹介する動画を作りました。このオークランドの桜の名所紹介の動画は我ながら決定版ウインクラブラブ今はまだレベル3になったばかりで、あまり遠くにまでお花見に行くことはできないけど、近所に名所がある方は是非お花を愛てください。そして11月の八重桜のシーズンまでには、レベル2に下がりみんなが幸せな気分いっぱいでお花見ができることを祈ります。

 

長く、不安な気持ち、いろいろなストレスに耐えて頑張ってきたオークランド市民の一人一人が青空と桜を見上げるとき、気持ちが晴れやかに幸せな気持ちいっぱいになれることを祈ります。

 

そんな桜がたくさん咲くシーズンは、もうすぐそこです。オークランド市民の皆さん、後ひと息頑張りましょう!!!

そして日本のみなさんも感染者数がだいぶ下がってきましたよね‼︎日本の皆さんの長い闘いが報われる日がもうすぐそこまで来ていることを心から祈っています!!!

 

さて、心癒される桜の季節ですが、食いしん坊のとらこ的にはお花の後の新芽の季節も大事♪お花が散って葉っぱの新芽の季節になったら是非新鮮な桜の若葉を摘んで塩漬けにするのがオススメ♪数週間ですごく香りの良い桜の葉っぱの塩漬けの発酵が完成して、手作り和菓子の道明寺が作れますよ♪

 

 

***************************************************************
とらこさんのブログをもっと見たい!方はこちら
ニュージーランド半自給自足生活
***************************************************************

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

美味しい屋台がいっぱい♡オーシャンサイドのサンセットマーケット

2021年09月24日 更新▲

サンディエゴ在住ぷるめりさんのブログ「サンサンディエゴ★タイム」より、2021.9.19の記事をお送りします。今回の記事は「サンセットマーケット」。イベントの様子をお届けします。ぷるめりあさんの冒頭記載の通り、写真たっぷり!サンディエゴ西海岸らしく明るく自由な雰囲気をお楽しみください♪ ビーチから眺めるサンセットも美しいです。

 

★★★

 

今日は、

写真がいつもより多いブログに
なってしまいましたアセアセ
 
木曜日の夕方、
4時頃に同僚くんが迎えに来てくれて
ダンナさんとホームステイ中のRちゃんと
4人でオーシャンサイドの
サンセットマーケットに行って来ました。
 
 

 
無料のパーキングに
車を停めて
道路の真ん中に並ぶお店をチェック。
 
 
クラフト、アクセサリー、洋服
バッグなどのお店が一角に。
 
 
これは
Free Peopleというブランドを
真似て作っていると
言っていました。
確かに似てますラブラブ
 
 
私たちは
何を食べようか物色。
 
 
可愛いワンコたちを見ながら
一通り歩いてみました。
 
 
もう、多国籍でどれも美味しそうな
お店ばかりで目移りしまくりハート
 
 
スイーツも可愛いケーキやアイス、
 
 
マカロンもカラフルピンクマカロン
 
 
こんな可愛いデザインの
マカロンもありましたマカロン
 
 

 
フラワーショップは1軒だけ。
 
 
ランチの後に飲んだ
サトウキビジュースが
ここにもありました。
 
 
クッキークッキー
 
 
ドーナツピンクドーナツ
 
 
紅茶は、フレーバーティーや
デトックスティーまで種類豊富。
 
 
このメキシカンの
タマレがとても美味しそうで
長い列が出来ていました。
 
 
私は
数日前から食べたかった
ギリシャ料理の
ラム肉のラップサンドに惹かれて
この時点で食べること決定爆笑
 
 
ダンナさんは
香港焼きそばに興味津々。
 
 
巨大ピザも美味しそうでした。
 
 
ランチタイムだったら食べたい
パニーニサンドハート
 
 
私たちはマスクをしていましたが
殆どの人がマスク無し。
でも意外と、距離を空けて
歩けました。
 
 
サンセットが近づいて来たので
桟橋方面へ。
 
 
途中で
お好み焼きを売る
屋台の文字に立ち止まってしまいました!!
 
 
マーケットには必ず出店している
フィッシュマーケットでは
大きなウニが売られていました。
 
 
桟橋の手前。
 
 
オーシャンサイドらしい
モニュメントサーフィン
 
 
桟橋に到着キラキラ
 
 
週末はイベントがあるようで
ビーチには
テントが並んでいました。
 
 
夕陽が沈むまで
時間がありましたが
とても綺麗でしたキラキラ
 
 
波が高めだったので
サーファーがいっぱいサーフィン
 
 
この桟橋は大きくて
雰囲気も良いので
いっぱい写真を撮りたくなります。
 
 

憧れる
オーシャンビューのコンドミニアムハート
そして
隣りにはトップガンハウスキラキラキラキラ
 
 
桟橋を出る頃
夕陽が沈みかけて
とても綺麗でした。
 
 
お腹が空いて来たので
お目当てのお店で夕食を購入。
 
 
私は予定通り
ラム肉のラップサンドハート
写真ではよく分かりませんが
ピタブレッドです。
 
 

 
ドリンクは
ダンナさんに飲ませてみたくて
サトウキビジュースにしてみました。
 
 
ストロベリーとレモン入り。
 
 
ダンナさんは
目をつけていた香港焼きそば。
細い麺が気に入ったらしい。
 
 
デザートには
大好きなレッドベルベットケーキを
買っていました。
 
 
Rちゃんと同僚くんは
フライドポテトと
カバブ&ガーリックヌードル 。
 
 
メインステージでは
バンド演奏ルンルン
 
 
テーブルが空いていたので
皆で音楽を聴きながら食べましたハート
 
思っていた以上に
美味しそうなお店が
沢山出ていたので
次回はお腹を空かせて
早めに食べたいと思いますウインク
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

現在のサンディエゴでの感染者数

昨日から733人増えて348,850人

死者数は4人増えて4,006人です

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

ふんわり風船星STAY HEALTHYふんわり風船星

 

…………………………………………………………………………
空港送迎・観光など、サンディエゴのことなら
サンディエゴタイム・トラベルまで。
お気軽にご相談くださいね!
サンディエゴ情報ブログ『サンディエゴ★タイム』はこちら
…………………………………………………………………………

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

菜寮駅グルメ|無名鹽酥雞|台湾でよく見かける庶民の味!お酒にもピッタリの鹹酥雞とは!?

2021年09月24日 更新▲

人気ブロガー台湾女子・鈴鈴さんのブログ2021.8.29の記事より、なんだかワクワクするB級グルメの話題をお届けします。ショーケースにズラリと並んだ食材も興味津々。おつまみ屋さん?なのでしょうか。鹽酥雞(イエンスージー)、鹹酥雞(シエンスージー)って何ですか?鈴鈴さん、教えてくださ〜い♪

★★★

 

鹽酥雞は台湾の代表的な庶民の味のひとつです。

昔は鶏肉に味付けした衣をつけて揚げていましたが、その後鶏肉以外の食材に衣をつけて揚げるものや、衣をつけないものなどさまざまな方向に進化しています。日本の天ぷらに似ていると思いますが、鹹酥雞は味が重く、皮が厚いのが特徴です。食材ごとに注文するので串焼きに近い感覚です。また鹹酥雞は本当に人気のあるので、街中で簡単に見つけることができるのもす特徴べき点でしょう!

今日は、MRT菜寮駅の近くの光明路にある鹹酥雞専門店(無名鹹酥雞)を紹介します!

 このお店の入り口には看板がなくて提灯だけがあり、提灯が点灯していれば営業中ということになります。

 

f:id:linlintaiwanguidebook:20210829222021j:plain

 

お店の規模が小さく店内には一つ大きな料金表が置いてあるだけです。

どの食材がいくらかしっかり確認しましょう!

 

f:id:linlintaiwanguidebook:20210829222032j:plain

 

注文方法を紹介します。自分で好きな食材をこの丸形の器に入れて、自分が好きな辛さをお店の人に伝えるだけです!ここでの私のお気に入りは、鶏の心臓とインゲン、ベビーコーンです。 高温で揚げることで、食材自体の香りが引き立つと思いますよ。注文後は番号札を持って外で待つことになります

 

f:id:linlintaiwanguidebook:20210829222043j:plain

f:id:linlintaiwanguidebook:20210829222055j:plain

 

少量を持ち帰る場合はお店の方が袋に詰めてくれますし、大量に持ち帰る場合は箱に詰めてくれます。

袋は食材の熱を吸収して濡れて柔らかくなりやすいので、箱を使った方が良いと思いますよ。

今回私が注文したのは炸米腸(米で作ったソーセージ)炸魷魚(小さいイカ)炸玉米筍(ベビーコーン)芋簽(タロイモを片栗粉で固めた物)です。

 

f:id:linlintaiwanguidebook:20210829222106j:plain

 

箱はポップコーンみたいな感じです^^

鹹酥雞はビールに合う料理だと思いますが、ヘルシーさという点では

健康的ではないですよね! たまには食べるくらいがちょうどいいかもしれません。

 

f:id:linlintaiwanguidebook:20210829222119j:plain

 

 

【三重光明路鹹酥雞専門店(無名鹽酥雞)】

 

駅:菜寮

住所: 新北市三重区光明路64号

営業時間:火曜日―日曜日16:00-23:00

定休日:月曜日

 

 

 

 

*鈴鈴さんのブログはお引っ越ししています。
***************************************************************
台湾へ行く前にも帰国後も。そして現地でも!
『鈴鈴の台湾ガイドブック』で、
もっともっと台湾を好きになる!
台湾女子 鈴鈴さんのブログはこちら
***************************************************************

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【クィーンズ】ポーランドのベーコンを求めてグリーンポイントへ

2021年09月23日 更新▲

アヴェニューMさんのグルメなブログ「アヴェニューM NEW YORK CITY〜食は毎日のアドベンチャー〜」より、2021.9.22の記事をお送りします。その逸品のために足を運ぶ!これぞグルメと言われる所以。今回はアヴェニューMさんの真骨頂とも言える食材へのこだわりのお話です。

★★★

 

 

 

 

メキシカンスーパーに続いて

今回はポーランドのスーパーをご紹介!

って、ポーランド系の食材って

日本の方には需要も興味もほぼゼロに近いかと🤣

 

が、が!!!

 

ちゃんと、ここに来た目的があるんです😋

 

 

 

 

 

ポーランド料理というとチーズやポテト、

お肉の具材が入った東ヨーロッパの餃子、ピエロギ

 

 

 

こちらのお店の自家製のもあります。

私は茹でたのをバターで少し焦げ目が付く程度に炒めて

食べるのが好きです。

 

こんな風に(左)

右側はご存知ポーランドのソーセージ、キルバサ

 

あっ、これも美味しいのですが

これが一番の目的でスーパーに来たんじゃ〜ないんです。

 

 

 

 

ポーランドのバターもいろいろ種類が揃ってますが、

これでもないんです。

 

 

 

 

このスーパーに来た目的はこちら。

 

ベーコン!!!

 

最初にポーランドのベーコンと出会ったのは

シェフにいただいて食べたのがきっかけで

かれこれ8年前。

 

 

 

あれ以来、何度もシェフからお土産で頂いてたのですが

そのお店がニュージャージに引っ越してしまったらしく

同じような美味しいベーコンを自分でも買いたい!

 

買いたい、買いたい!

 

テンション上がり過ぎて塊買いしてしまった🤣

もちろん少量でも買えます、というか

普通は少量だよね😆

 

 

 

ベーコンでもいろいろな種類があるのですが

ポーランドのハム・ソーセージ専門のBACIKのを2種類。

 

家に帰って冷静にベーコンの塊見たら

その量に自分でも引いた😅

小分けして真空パック!

 

 

 

 

こちらダブルプレスのベーコンがおすすめ!!!

 

ベーコンなのにギトギトした脂っぽさがなくて

ハムのような感じ。

 

ちょっと厚切りにしてバーナーで炙り焼き

なければフライパンでかる〜く炒めると

これがま〜〜〜美味しいのなんのって!

 

 

 

 

他にもキューブ状にしてサラダのトッピングに。

 

こんなチマチマした使い方だと消費が追いつかないわ🤣

 

 

 

こんがり焼いて朝の定番

ベーコン、エッグ、チーズにしたり…。

 

普通のスーパーで売ってるベーコンに戻れない。

ポーランドのベーコンを見つけたら

是非、トライしてみてください♪

 

 

 

では、本日のお店を地図でご紹介!

 

こちらのお店の店員さんは英語OKです。

他のポーランド系のお店だと英語があやしいところもあるので😆

 

 

 

 

***************************************************
アヴェニューMさんブログ
アヴェニューM NEW YORK CITY
もっと見たい方はこちら
***************************************************​

 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

子供の自転車の安全利用のために【保護者の方へ】

2021年09月20日 更新▲

自転車は、道路交通法では軽車両に位置付けられており、「車」と同じです。道路を通行するときは、「車」として、交通ルールを遵守するとともに交通マナーを実践するなど安全運転を心掛けなければなりません。これまでにも当サイトにおいて自転車利用のルールやマナーについて取り上げてきましたが、今回はお子さまの自転車利用についてお伝えいたします。

画像:iStock

 

★★★

 

(以下警視庁HPより抜粋)
令和元年中の自転車乗用中の死傷者は約7万9,000人であり、そのうち13歳未満の子供は約5,700人(構成比7.3%)となっています。

(資料:警視庁HP

 

子供の自転車の安全利用のために

歩道を通るときは、歩行者優先! 


 

普通自転車歩道通行可を示す道路標識等がある場合や、車道の状況等に照らして車道の通行が危険な場合等は歩道を通ることができますが、歩道を通るときは、歩行者優先です。ゆっくり通行し、歩行者の通行の妨げになるときは一時停止するようにしましょう。
  また、普通自転車通行指定部分があるときはその部分を、それがない場合は中央から車道寄りの部分を通るようにしましょう。

 

子供は歩道を通ることができます。ただし、歩行者優先は変わりません。

自転車は車両の一種ですので、原則として車道を通ることとされていますが、13歳未満の子供は自転車を運転する場合、歩道を通ることができます。
  ただし、子供であっても、歩道を通るときは歩行者優先です。また、歩道上の通らなければならない場所も大人と一緒です。

 

子供にはヘルメットをかぶらせましょう。

道路交通法では、児童・幼児を保護する責任のある者は、児童・幼児に自転車を運転又は同乗させるときはヘルメットをかぶらせるよう努めることとされています。子供の安全のためにヘルメットをかぶらせるようにしましょう。また、中・高校生の自転車乗用中の死亡・重傷事故も、依然として後を絶たない状況にあります。中・高校生のヘルメットの着用についても家族で促進してください。

 

画像:iStock

 

子供に、自転車のルールを教えてあげましょう。

子供の安全のためにも、自転車を運転するときに守るべきルールを教えてあげてください。また、小・中学生、高校生の自転車関連死亡・重傷事故では、その約8割に安全不確認や一時不停止等の法令違反がありました。自転車安全利用五則をはじめとする交通ルールについて、家族で確認して守るようにしましょう。

(資料:警視庁HP

 

警視庁キッズページでは、自転車利用の交通ルールについて、お子さまにもわかりやすく説明されています。ご家族で、こちらのページ(警視庁キッズページ)を参考に安全な自転車利用について理解を深めましょう。

 

できるかな?子ども自転車運転免許教室クイズ(PDF版)

★こちらもご覧ください
自転車は安全ルールを守って、楽しく乗ろう(PDF版)

 

自転車通学・通勤するならさいくる
お申込みはこちらから

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

TRAVEL-MODE 2021.9月号

2021年08月25日 更新▲

今月号のTRAVEL-MODEは、日本を含む世界8カ国約8000人に行われたアフターコロナに向けた旅行への影響を調査「Travel Value Index (トラベル・バリュー・インデックス)」をお伝えします。旅行に対する価値観が変化していることが明らかに!皆さんは、今後の海外旅行についてどうお感じでしょうか? 『街角動画』では、世界一高いビルの上から!? エレミーツ航空のCMを紹介します。まだまだ海外旅行には行けないけれど、TRAVEL-MODEでお楽しみください!

 

★★★


|| 街角動画 ||

\嘘でしょ!? CGじゃないの?/
今月の街角動画は、エレミーツ航空のCM動画を紹介します。


(Emirates/We’re on top of the world | Emirates Airline)

 

アラブ首長国連邦のドバイを本拠地とするエレミーツ航空のCMが話題です。CAさんのコスチュームの女性が掲げるフリップには「エミレーツ航空はアラブ首長国連邦UAEがイギリスのアンバーリスト(渡航制限緩和国)に加えられた喜びで有頂天です」と書かれています。制限付きでの渡航が可能とみなされたことを喜びいっぱいに表現しています。驚きなのはCMの舞台! ドバイが誇る世界一の高さブルジュハリファ! 828 mの頂点で撮影されました〜。

信じられませんが、下のメイキング動画で実際にCAさんに扮した女性スタントが立っているところをご覧ください。それにしても有頂天の喜びが伝わってくるCMですね。すごい!

 


(We’re on top of the world | Behind the scenes | Emirates Airline




◆今月のトピック
アフターコロナに向けた旅行への影響【世界8カ国意識調査】

 

Travel Voice 観光産業ニュースによると、エクスペディア・クループが、アフターコロナに向けた旅行への影響を調査する「Travel Value Index (トラベル・バリュー・インデックス)」を実施したということです。この調査は、日本を含む世界8カ国約8000人に行われ、その結果として旅行に対する価値観が変化していることが明らかになったとしています。
・・・続きはこちら


 

◆お役立ちコラム
もしもの備えに!「どこから始めればいい?」食品備蓄のコツ

いつ起こるかわからない台風や地震、豪雨などの大きな災害。万一の災害に備え、食品の備蓄をしているでしょうか。「備蓄」と言っても、何から始めたらいいのかわからないものです。そこで、何をどれだけ、どういう方法で備蓄するのか。気軽に始められる食品備蓄のコツをお伝えします。

・・・続きはこちら


 

 

◆自転車保険加入を義務化を条例とする都道府県が増えています。

自転車事故による高額な賠償事故の多発をきっかけに、各自治体による自転車保険の義務化がはじまりました。義務化地域では、自転車に乗るすべての人に自転車保険の加入が義務づけられています。住居に関係なく、義務化されている自治体で自転車に乗る場合は保険が必要です。

 

 


加害者の年齢に関係なく人にケガを負わせたり、物を壊したり過失があれば、賠償しなければなりません。

この自転車保険加入の広がりから、賃貸住宅を借りる際、管理会社から自転車保険の加入有無の情報を求められることや、会社や学校でも加入の確認をすることも、努力義務とする方針で進んでいます。

 

\自転車通学・通勤するなら@さいくる/
お申込みはこちらから

*コロナ対策 自転車の新生活様式*
|||こちらもお読みください|||
子供の自転車の安全利用のために【保護者の方へ】

 

 

◆世界の街から

 

【サンディエゴ】

映画「トップガン」の撮影に
使われた家

サンディエゴ在住ぷるめりさんのブログ「サンサンディエゴ★タイム」より、2021.8.23の記事をお送りします。1986年の大ヒット映画『トップガン』のロケ地を紹介していただきます。『トップガン』といえば、空前絶後の航空アクション映画ですが、このロケ地は可愛らしいほっこり系。誰の家だったか覚えていますか? 
・・・続きはこちら

 

 

【マンハッタン】

スウェーデンのキャンディ屋さん、BONBON

アヴェニューMさんのグルメなブログ「アヴェニューM NEW YORK CITY〜食は毎日のアドベンチャー〜」より、2021.8.13の記事をお送りします。今回は、NYにあるスウェーデンのキャンディ屋さんの話題です。スウェーデンのみならず北欧で人気!黒くて独特の風味のリコリス。グルメなアヴェニューMさんの反応はいかに!?・・・続きはこ

 

【シアトル上空

 飛行機からの眺め&電池が切れる前に

「ワイキキ・ダウンタウン歴史街道ツアー」主催のさゆりさんのブログから2021.8.22の記事をお送りします。今回の話題は、さゆりさんがオレゴン州からハワイに戻られるときの飛行機からのお写真。写っている富士山のような山はマウントレーニアでしょうか〜?
・・・続きはこちら

 

【カナダ

イースター島のピアニスト
Mahani Teave 

今回、『Can of Good Goodies』のpapricaさんが紹介してくれるのは、PBSチャンネルで放送されたイースター島出身のクラッシックピアニストの話題です。彼女が運営しているラパヌイ音楽芸術学校は、文化と環境を保護することを目指し設立されたといいます。美しいピアノ演奏と清らかな子供たちの歌声、リサイクル資源から作られた空間は、天国のように思えます。
・・・続きはこちら


友達の車でドライブ!途中で運転かわるかも。

↓QRコードを読んでスマホで簡単お手続き(PCでご覧の方)↓

↓スマホで簡単お手続き↓
クリック

 

 

◆弊社よりお知らせ

海外旅行保険ネットde保険@とらべる 新型コロナウイルス感染症に関するご案内
日本を含む各国で新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、補償内容が一部改定となりました。
詳しくはこちらでご確認ください。

三井住友海上
新型コロナウイルス感染症に関するご案内

 


 

2021.9月号の編集部だより
【高さのお話】

ドバイではブルジュハリファよりも高いタワーが建設中なのだとか。タワーの名は「ドバイ・シティ・タワー」。完成すると2,400mの高さとなる予定だそうで、1,000mを超えると「ハイパービルディング」と呼ぶのだそうです。ブルジュ・ハリファは828m・206階ということなので、その約3倍の高さとなります。2025年の完成を目指しているということですが、
・・・続きはこちら

 

◆外務省・海外安全ホームページ(2021.8.25更新)
随時更新される情報に注目してください。


 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2021.9月号の編集部だより【高さのお話】

2021年08月25日 更新▲

みなさまこんにちは。

早いもので8月ももう終わりに近づき夏休みが終わりますね。外出もままならない中、特に西日本では雨続きの毎日。8月の力強いお日様をなかなか顔を出さず、猫の額ほどの庭ですが、それでも植物たちが心配になりました。農家の方々のご苦労は如何ばかりでしょうか。みなさまがご無事だったことを祈ります。

さて、今月号の『街角動画』エミレーツ航空が公開したCMはご覧になりましたか? あれがCGではなく、生身の女性スタントの方がてっぺんに立っているというのは、規格外に驚きました。
海外旅行好きのみなさまは、飛行機に乗る機会も多く高い所が好きな方が多いのでしょうか? 高い所が苦手でも、飛行機からの眺めはいいですよね。あれは別物? なぜか飛行機の中では高い所という意識が薄れるのが不思議です。

そして、ドバイではブルジュハリファよりも高いタワーが建設中なのだとか。タワーの名は「ドバイ・シティ・タワー」。完成すると2,400mの高さとなる予定だそうで、1,000mを超えると「ハイパービルディング」と呼ぶのだそうです。ブルジュ・ハリファは828m・206階ということなので、その約3倍の高さとなります。2025年の完成を目指しているということですが、どうしてそこまで高くする必要があるのか、わかりません〜。

 

出典:wikipedia

 

調べると東京にも2045年完成を目指し、東京湾に「スカイマイルタワー」という1,700mのハイパービルディングが建つ予定なのだそうです。東京スカイツリーができたのがこないだのように思えるのですが、「もっと高く!」したくなったのでしょうか。

そもそもそんな高い所で息が出来るのか、またまた調べてみました。とても面白い動画がありましたので、共有します。エレミーツ航空のCMもすごかったけれど、Googleの副社長が打ち立てた世界記録というスカイダイビングは驚異的です。人間の飽くなき探究心はどこまでも続きます。世界の高さとどこからが宇宙なのか、ご興味のある方はぜひご覧ください。

 

「空」と「宇宙」の境界線DEF VIDEO

 

 

それではまた来月〜

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

アフターコロナに向けた旅行への影響【世界8カ国意識調査】

2021年08月25日 更新▲

海外旅行には行きたいけれど、一向に出口の見えない現状に一喜一憂し、単調な毎日にフラストレーションを感じる方も少なくないでしょう。皆さんは、withコロナの中、今後の海外旅行についてどうお感じでしょうか?

Travel Voice 観光産業ニュースによると、エクスペディア・クループが、アフターコロナに向けた旅行への影響を調査する「Travel Value Index (トラベル・バリュー・インデックス)」を実施したということです。この調査は、日本を含む世界8カ国約8000人に行われ、その結果として旅行に対する価値観が変化していることが明らかになったとしています。

★★★

画像:iStock

 

以下、トラベルボイス 観光産業ニュースより抜粋してお伝えします。


◆旅行意欲は高い


2021年の旅行意欲についての調査では、34%が「旅行に最も多くお金をかけたい」と回答。

 

◆アフターコロナでの旅行の意義

コロナ禍でさらに注目が高まっているサステナブル・ツーリズムについては、およそ5人に3人(59%)が「環境に優しい方法で旅行するためなら料金が高くなっても構わない」と回答。
国別で見ると、最も高かったのはメキシコで76%。日本は48%で平均を下回り、8カ国中最低となった。
(中略)

海外旅行再開の切り札として期待されているワクチンパスポートに対する意識についても調査。全体では71%が肯定的な回答を示した。国別では、7カ国すべてが60%を超えているのに対して、日本は51%と最も低い結果となった。

 

画像:iStock

 

◆旅行におけるプライオリティに変化

トラベル・バリュー・インデックスでは、予約判断に関する調査も実施。調査結果から、旅行予約に関して重視するポイントをランク付けしたところ、最もプライオリティが高かったのは「予約の変更時に全額返金が可能」で、4人に1人が回答。次いで「安全衛生策」となり、コロナ前はトップだった「価格」は3位に後退した。

返金については、特に航空(26%)、バケーションレンタル(26%)で高い結果となった。また、多くの国で格安料金が重要度のトップに挙げられたのは、唯一クルーズ旅行だけだった。

宿泊施設に関して、日本とアメリカの40歳未満の旅行者は、徹底した清掃作業を最も重要な項目に位置付けるとともに、非接触体験とプレミアム特典にも重きを置いていることも分かった。

 

調査を実施したウェイクフィールド・リサーチ社のポール・ブラガン氏は、「旅行者は、アフターコロナでの自らの旅行を再定義しようとしている。明らかに旅行におけるプライオリティが変わってきた」と説明。パンデミックが始まった頃は、元に戻ることを望んでいたが、「新しい様式が定着するにつれて、新しい体験やスタイルを求める傾向が強まっている」と分析した。

 

画像:iStock

 

◆予約時の透明性と利便性が重要に

新しい体験を求める傾向は調査結果にも表れており、「新しい体験がしたい」との回答は56%。「初めての場所に旅行したい」は75%、「初めての乗り物で旅行したい」は52%といずれも高い割合となった。

また、自由な時間と引き換えに「休暇」と「昇給」のどちらを選ぶかとの問いに対して、全体では36%が「もっと休暇が欲しい」、64%が「昇給を希望する」と回答。国別では、「もっと休暇が欲しい」が最も多かったのは日本で55%。世界平均を大きく上回った。

このほか、旅行予約については、52%が「幅広い料金と選択肢を見て決めたい」と回答。38%が「宿泊と交通をまとめて予約したい」と回答した。この結果から、同社戦略旅行パートナー担当副社長のグレッグ・シュルツ氏は「旅行者は透明性と利便性を求めている。特に、衛生状態や返金/キャンセルポリシーについて知りたいと考えている」と説明した。

 

出典:トラベルボイス 観光産業ニュース
世界の旅行者に起きている予約判断の変化、「サステナブル」や「多様性」の旅行に高い意欲、一方で日本は8か国で最下位に

 

★★★

 

いかがでしたか? 旅行に関する意識は頷けるものだったでしょうか。
世界平均を大きく上回って、「もっと休暇が欲しい」に回答が多かった日本。これは今に始まったことではないように思いますが、家にいる時間も長くなり、一層リフレッシュ欲求も高まっていることでしょう。「行ったことのない場所に行ってみたい」「新しい体験をしたい」など、新鮮な体験を糧に、次の一歩を踏み出したいと思うのは、世界中同じですね。こうした意識調査の結果やニーズの高まりから、withコロナ、afterコロナを見据えた産業やサービスが提供されることにも期待が高まります。1日も早い収束を願いつつ、新しい「何か」を楽しみにしましょう。

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

もしもの備えに!「どこから始めればいい?」食品備蓄のコツ

2021年08月24日 更新▲

秋雨前線等の影響で西日本を中心に記録的な大雨となった8月の大雨。そしてまだまだ台風のシーズンは続きます。いつ起こるかわからない台風や地震、豪雨などの大きな災害。万一の災害に備え、食品の備蓄をしているでしょうか。「備蓄」と言っても、何から始めたらいいのかわからないものです。そこで、何をどれだけ、どういう方法で備蓄するのか。気軽に始められる食品備蓄のコツをお伝えします。

 

★★★

 

 

いざ災害が発生すると、電気、ガス、水道などのライフラインが使えなくなったり、物流が機能しなくなったりするおそれがあります。過去の例によれば、災害発生からライフラインの復旧まで1週間以上かかるケースがほとんどということです。このため、最低でも3日分、できれば1週間分くらいの食品を家庭で備蓄しておくことが重要です。

 

 

  • 1. どんなものをどれくらい備蓄すればいいのか?

     

  • 【必需品は水とカセットコンロ】

     

    水は、飲料水と調理用水として1人1日おおよそ3L程度必要です。

  • (※湯せん、食品や食器を洗ったりする水は別途必要)
  • カセットボンベは、1人/1週間あたり約6本必要です。

    お湯を沸かしたり、レトルト食品を温めたり、カップ麺などを食べられます。温かい食事は身体も温まり、緊張感や不安も和らげてくれます。

     

    【主菜となるもの】

    災害時は炭水化物に偏りがちになります。栄養バランスが崩れ体調不良にならないよう注意が必要です。手軽にタンパク質をとれ、長期保存できる缶詰を備えておきましょう。ツナ、サバ、イワシ、サンマなど魚介の缶詰や、コンビーフ、牛肉の大和煮、焼き鳥などの肉類の缶詰がおすすめです。

    大人2人分の例:
      肉・野菜・豆などの缶詰×18缶
      牛丼の素やカレーの素などのレトルト食品×18個
      パスタソースなどのレトルト食品×6個

     

    【主食】

    ごはん・パン・そば・うどんなどの主食は、エネルギー源となります。

    大人2人分の例:
      カップ麺類×6個
      パックご飯×6個
      乾麺(そうめん300g×2袋、パスタ600g×2袋)

     

    【副菜と果物】

    野菜不足は便秘・口内炎などの不調を引き起こします。ビタミン、ミネラル、食物繊維をとるために野菜を常備しておきましょう。じゃがいも、たまねぎ、かぼちゃなどの日持ちする野菜を多めに買い置きし、野菜ジュースやドライフルーツなどもあるといいでしょう。

     


    【その他】

    あめ、羊羹、チョコレート、ビスケット、せんべい、スナック類の菓子・嗜好品、みそ、しょうゆ、塩、砂糖、酢、食用油、マヨネーズ、ケチャップなどの調味料、インスタントみそ汁や即席スープなど、好みに応じたもの、補助となる食品を備蓄しておきましょう。

     

    2. 備蓄のコツ

    消費しながらストックする「ローリングストック法」で始めましょう。

    普段食べているカップめんや缶詰、インスタント味噌汁など少し多めに買い置きし、賞味期限の古いものから消費し、食べたらその分を補充すると、誰でも無理なく簡単に備蓄ができます。

    蓄える→食べる→補充することを繰り返しながら一定量の食品が備蓄されている状態を保つので、ローリングストック法とよばれます。


    出典:政府広報オンライン

  •  

 

 

 

3. それぞれに合った食品を最低2週間分、備蓄することが重要

災害時には、乳幼児や高齢者、食べる機能(かむこと・飲み込むこと)が弱くなった方、慢性疾患の方、食物アレルギーの方などへの配慮が必要です。災害時だからこそ、このような方たちの食事は大切になり、また手に入りにくい恐れもあります。できるだけ普段の状態に近い食事がとれるように備えておくことが重要となります。普段から備えをしておくと、いざという時の安心感が違います。

 

◆乳幼児の備え

・ミルク

どうしても母乳で足りない分は、粉ミルクを活用することもできます。そのため、粉ミルクと哺乳ビン、紙コップや使い捨てのスプーンを備えておくと安心です。

・離乳食
びん詰やレトルトの離乳食を多めにストックしておきましょう。またレトルトの離乳食は普段から食べ慣れておくことも大事です。

・好きな食品や飲み物
子供が日ごろから好きな食品や飲み物を備えておくと、災害時でもリラックスしたり安心したりできます。

 

◆高齢の方への備え
一般の家庭の備えとそれほど大きな違いはありません。ただ、体力が落ちたときや食欲がなくなったときなどに備え、レトルトのおかゆやインスタントの味噌汁などがあると安心です。体が弱ったときにどんなものが食べたくなるかを想像し備えましょう。

 

◆食べる機能が弱くなった方の備え
かむことや飲み込むことなど食べる機能が弱くなった人や、栄養状態がよくない人を対象にした介護食品(スマイルケア食)を活用しましょう。レトルトの介護食品やとろみ調整食品など食べる機能に応じて様々なスマイルケア食があり、ドラッグストアで購入できます。

 

◆慢性疾患のある方の備え
慢性疾患の方は、災害時に症状が悪化しがちです。日ごろから、栄養バランスの良い食事を心がけ、食塩やアルコールを控え、肥満に気を付けておきましょう。
また、医師が処方した食事療法を普段と同じように継続できるよう、備蓄する食品の内容を工夫しましょう。缶詰やインスタント食品、レトルト食品などは塩分が多いため注意が必要です。

 

◆食物アレルギーのある方への備え
アレルギーの原因食物(アレルゲン)は、人によって異なります。利用される方のアレルゲンが含まれていない食品を選びましょう。
また、アレルギー対応食品は、災害時には特に手に入りにくくなるので注意が必要です。
例えば、アレルギー対応の粉ミルクアレルギー対応の離乳食、レトルトなどのおかゆやごはん、缶詰・レトルト食品・フリーズドライ食品、好物の食品、飲み物を備蓄しておきましょう。

 

 

◎農林水産省HPに詳しいガイドがありますので、ご活用ください。

災害時に備えた食品ストックガイド

要配慮者のための災害時に備えた食品ストックガイド

 

 

出典:政府広報オンライン
いつもの食品で、もしもの備えに!食品備品のこととは?

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

飛行機からの眺め&電池が切れる前に…/『さゆり in Hawaii 』2021.8.22

2021年08月24日 更新▲

「ワイキキ・ダウンタウン歴史街道ツアー」主催のさゆりさんのブログから2021.8.22の記事をお送りします。今回の話題は、さゆりさんがオレゴン州からハワイに戻られるときの飛行機からのお写真。しばらくご無沙汰のこの眺め。海外旅行好きの方には何とももどかしく恋しい景色ですね。写っている富士山のような山はマウントレーニアでしょうか〜?

★★★

 

皆様、アロハニコニコ
お元気ですか?
 
ホノルルの空は、
このような感じで…
 
 
雨が降ったり、止んだり、
それでも、途中で涼しい風が吹き込んで、
それほど不快な状態ではありませんでした。
 
明日は少し荒れるかもしれないので、
本日の内に、ガイドさゆりがウェブセミナーを行っている間に、
我が夫が、必要な物をコストコで買ってきてくれました。
 
ウェブセミナーは、本日で連続6日目。
本人は、ご参加の方々との会話が楽しく、
セミナーの日を楽しみにしているくらいですが、
 
我が夫から見ると、
何かしら用意しておかないと、
ガイドさゆりの電池が切れる…と思ったのかもしれませんあせる
 
 
ファミレスのZippy’sから、
ペイストリーなど、いろいろと買っていました爆  笑
ありがたい…
 
さてさて、ウェブセミナーで、
ご参加の方々とお話ししていると、
今年、ハワイ旅行をする予定だった方が数名いらっしゃって、
最近の感染者数の急増で、
既にキャンセルされた方も…
 
今年初め頃は、
秋頃までには、何とか感染者数も少し落ち着いているかと思われていましたが、
逆に落ち着かない状況になっていますねあせる
 

海外旅行がお好きな方は、

飛行機に乗る瞬間から、やはりワクワクしますよねニコニコ
 
先日オレゴン州に行った際に、
飛行機から写真をたくさん撮りましたので、
ちょっとワクワク感を思い出していただくために、
少し写真を載せてみますね。
 
オレゴン州のユージーンから、
シアトル経由でホノルルまで戻った際の写真です。

こちらは、ユージーンの空港にて…

 
 
高所恐怖症としては、
この位の高さはちょっと怖いですけど汗
 
 
山々の表面が、パッチワークのようになっています。
林業が盛んな地域です。
 
白い雲の帯が、素敵ですねキラキラ
 
シアトルに近づいていくと、
ポコンと山が見えてきます。
 
7月後半で、
こんなに雪が積もっているんですねびっくり
 
このような大きな山が2つ、3つと見えてきて、
その内、まるでエジプトのピラミッドのように、
きれいに並んで見えるようになりました。
 
旅行好きの皆様、スミマセンあせる
飛行機に、すぐに乗りたくなってしまった方もいらっしゃるかなあせる
早く、スムーズに海外旅行を楽しめる日が来るといいですね。
 
本日のハワイの新規感染者数は、
オアフ島469名、ハワイ島126名、
マウイ島123名、カウアイ島26名、
モロカイ島5名、ラナイ島3名、
州外で確認11名でした。
 
いやもう、本当に、
この数字が、なかなか減少しませんねあせる
数か月前までは、
ハワイは、かなり上手く数字を抑えることができていたのですが、
デルタ株の感染力には、本当に驚きます汗
 
今週末も、ウイルスに捕まらず、
元気にお過ごしくださいニコニコ
(ハワイ在住の皆様、大雨や強い風に注意しながら、
週末を楽しんでくださいませ)
 
 
 
 
………………………………………………………………………………
ハワイの情報ならこの方!
さゆり・ロバーツさんのブログ
『さゆり in Hawaii 』はこちら
◆さゆりさん主催の「ワイキキ・ダウンタウン歴史街道ツアー」はこちら
………………………………………………………………………………

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

イースター島のピアニスト Mahani Teave / 『Can of Good Goodies』2021.8.5

2021年08月24日 更新▲

今回、『Can of Good Goodies』のpapricaさんが紹介してくれるのは、PBSチャンネルで放送されたイースター島出身のクラッシックピアニストの話題です。彼女が運営しているラパヌイ音楽芸術学校は、文化と環境を保護することを目指し設立されたといいます。美しいピアノ演奏と清らかな子供たちの歌声、リサイクル資源から作られた空間は、天国のように思えます。興味深い紹介をしてくれたpapricaさんのブログ記事をご覧ください。

 

★★★

 

6月の終わりごろ、PBSチャンネルで見かけた「Mahani Teave」さんのショートインタビュー。

なんて美しいひとだろう、と思った。

 

ルックスもとても美しいひとなのだけれど、それだけじゃなくて、内側から光る美しさを画面越しに感じた。うつくしい魂ってMahaniさんのようなひとのことを言うんだなと。

Mahaniさんはイースター島出身の唯一のクラッシックピアニスト。お父さんがイースター島ネイティブの「ラパヌイ(Rapa Nui)なんだそうです。そう。イースター島。

2012年にイースター島に最初の音楽学校を設立し、ピアノ、チェロ、ウクレレ、バイオリンを子どもたちに教えているんだって。

このビデオクリップの最初の方では、その学校を少し紹介されている。6年かけて集めた「ごみ」を再生利用し、「Earthship Biotecture」というシステムに基づいて建てられているそうです。とっても興味深い。

 

 

ビデオの最期の方(11分辺り)では、Mahaniさんのピアノに合わせて女の子二人が「I hē a Hotumatu’a e hura nei」という祖先の歌を歌う。じぃんとした。

そこで彼女がこんな風にコメントしている:私たちがするべきことを考えてほしい。やってきたときよりも良い場所にするためにほんの少し貢献すること。

… just to think about the change we all need to do in this world and in our life, and contribute to leave this place just a little bit better than how we found …

 

美しいひと。

イースター島。Earthship Biotecture。もう少しくわしく知りたい。

 

 

**************************************
papricaさんのブログ
Can of Good Goodies
もっと見たい方はこちら
***************************************

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

映画「トップガン」の撮影に使われた家@サンディエゴ

2021年08月24日 更新▲

サンディエゴ在住ぷるめりさんのブログ「サンサンディエゴ★タイム」より、2021.8.23の記事をお送りします。1986年の大ヒット映画『トップガン』のロケ地を紹介していただきます。『トップガン』といえば、空前絶後の航空アクション映画ですが、このロケ地は可愛らしいほっこり系。誰の家だったか覚えていますか? 2021年11月には続編となる『トップガン・マーヴェリック』も公開予定で期待が高まる中、ロケ地サンディエゴも盛り上がるかもしれませんね。

★★★

 

昨日行ってきた
オーシャンサイドの街散策やしの木
 
 
桟橋を出て、
目の前の通りを歩いていると
オシャレなアパートや
コンドミニアムが建ち並んでいました。
 
 
オシャレなカフェレストランが
1階にあるアパート。
 
 
その隣りに
少し場違いな可愛いコテージがあったので
何気に写真を撮ったのですが、、
 
 
なんか見覚えがある、、
と思って近づいたら、
思い出しました!!
 
 
サンディエゴで撮影された映画
トップガンで登場したお家でしたハート

 

 

 

 
 
 
 
 
この映画
もう一度観てみたくなりました。
 
 
ちなみに、
インスタで場所を検索したら
こんな名前が出て来ました下差し
 
トップガンのロケ地巡りツアー音符
他にもあるので
サンディエゴに来られたら
是非行ってみて下さいねハート
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

現在のサンディエゴでの感染者数

979人増えて323,591人

死者数は変わらず3,848人です

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

ふんわり風船星STAY HEALTHYふんわり風船星

 

…………………………………………………………………………
空港送迎・観光など、サンディエゴのことなら
サンディエゴタイム・トラベルまで。
お気軽にご相談くださいね!
サンディエゴ情報ブログ『サンディエゴ★タイム』はこちら
…………………………………………………………………………

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【マンハッタン】スウェーデンのキャンディ屋さん、BONBON

2021年08月24日 更新▲

アヴェニューMさんのグルメなブログ「アヴェニューM NEW YORK CITY〜食は毎日のアドベンチャー〜」より、2021.8.13の記事をお送りします。今回は、NYにあるスウェーデンのキャンディ屋さんの話題です。スウェーデンのみならず北欧で人気!黒くて独特の風味のリコリス。グルメなアヴェニューMさんの反応はいかに!?

★★★

 

 

スウェーデンのキャンディ/グミ

 

真っ黒な色のリコリスご存知ですか?

 

 

薬草の甘草で作った硬めのグミ

 

こんなのです。↓

 

味は、、、そのまま漢方、薬草っぽい😆

 

塩をまぶしたのもあって

 

非常にユニークな味。

 

 

 

 

我が家のハニーの母がスウェーデン人で

 

子供の頃から食べてて大好き!

 

 

 

この間、偶然にも

 

そのスウェーデンのキャンディ専門店を発見。

 

小さいお店だけど可愛い店内の

 

BONBON A SWEDISH CANDI CO.

 

 

 

 

 

リコリス以外にも

 

カラフルで甘いのやサワー系の

 

キャンディなど沢山種類が揃って

 

 

スウェーデン同様、殆どが量り売りなので

 

ちょこっとずつお試し買いができます。

 

 

 

 

他にもチョコレートや他のスナック類

 

ジュース類からチーズに

 

イケアでも売っているチューブ入りのキャピアなども!

 

 

 

我が家のハニー大好きなリコリスを見つけて

 

大はしゃぎ!!!

 

 

 

お店のスタッフの人も

 

アメリカとスウェーデン人のハーフで

 

同じようにスウェーデン人の親を持つ

 

女性3人でスタートしたお店だそう。

 

 

 

 

 

ちなみに私はリコリス、

 

あれば1、2個食べるって感じですが

 

どちらかと言うと

 

こんな感じのサワー系が結構好き。

 

 

 

 

 

 

では、本日のお店を地図でご紹介!

 

 

 

 

***************************************************
アヴェニューMさんブログ
アヴェニューM NEW YORK CITY
もっと見たい方はこちら
***************************************************

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

TRAVEL-MODE 2021.8月号

2021年07月25日 更新▲

今月号のTRAVEL-MODEは、素晴らしい星空をご紹介します。世界で最も美しいとされる星空はどこ?世界基準で金賞認定は、3カ所!果てしなく続く壮大な宇宙を感じる天然のプラネタリウムで癒されましょう。お役立ちコラムでは、海や河川など夏の水難事故対策を取り上げます。お出かけ前にチェックしていただきたい内容です。『街角動画』の今回は“日本”。海外に向けて日本がどんな発信をしているかをお伝えします。

 

★★★


|| 街角動画 ||

\海外に日本の魅力を発信/
今月の街角動画は、日本政府観光局のメッセージ動画を紹介します。


(YouTube/Visit Japan)

 


これまで海外の政府観光局の素敵なPVをご紹介してきましたが、今回の街角動画は「JAPAN」。日本が海外にどのように発信しているか気になりませんか? 東京2020オリンピック・パラリンピックを契機に、世界的に著名なオリンピアンであるアシュトン・イートン氏を起用して制作されました。米国出身のアシュトン・イートン氏はロンドン・リオ両大会における十種競技の金メダリスト。日本各地でラン、カヌー、サイクリングなどのスポーツを体験している様子を紹介しています。

 


◆今月のトピック
【星空保護区・ゴールデンティア】世界で最も美しい満天の星空

 

旅先で見上げた夜空が美しかったり、誰かと一緒に見た星空が思い出とともに印象に残っていたり、星空はいつも語りかけるように私たちを包み込んでくれます。星空は好奇心を高め、そしてロマンチックなものでもありますね。そこで今回のTRAVEL-MODEでは、いつかこの目で見てみたい世界で最も美しい星空をご紹介します。ぜひ動画もご覧ください。

・・・続きはこちら


 

◆お役立ちコラム
|海・川|夏の水難事故を防ぐ

暑い時期に特に注意が必要なのが水の事故です。2003年から2020年までの水難事故の発生を見ると、梅雨が明けた7月と、夏休みになる8月に多発しています。新型コロナウイルス感染拡大防止のため閉鎖される海水浴場もあり、ライフセーバーや監視員等の不在による救助の遅れなども懸念されます。

・・・続きはこちら


 

 

◆自転車保険加入を義務化を条例とする都道府県が増えています。

自転車事故による高額な賠償事故の多発をきっかけに、各自治体による自転車保険の義務化がはじまりました。義務化地域では、自転車に乗るすべての人に自転車保険の加入が義務づけられています。住居に関係なく、義務化されている自治体で自転車に乗る場合は保険が必要です。

 

 


加害者の年齢に関係なく人にケガを負わせたり、物を壊したり過失があれば、賠償しなければなりません。

この自転車保険加入の広がりから、賃貸住宅を借りる際、管理会社から自転車保険の加入有無の情報を求められることや、会社や学校でも加入の確認をすることも、努力義務とする方針で進んでいます。

 

\自転車通学・通勤するなら@さいくる/
お申込みはこちらから

*コロナ対策 自転車の新生活様式*
|||こちらもお読みください|||
子供の自転車の安全利用のために【保護者の方へ】

 

 

◆世界の街から

 

【NY】

とうとうやっちゃいました、マック&チーズアイスクリーム!

アメリカのドラマや映画で、結構出てくるマカロニ&チーズ。学校給食にも出てくるほどですから国民食と言っても過言ではないでしょう。アヴェニューMさんのグルメなブログ、2021.7.15の記事は、アメリカ人のマカロニ&チーズ愛の話題です。ちょっと食べてみたい♪

・・・続きはこちら

 


【ホノルル】

お!変わってる!ダニエル・K・イノウエ国際空港の今

「ワイキキ・ダウンタウン歴史街道ツアー」主催のさゆりさんのブログ2021.7.20の記事、ハワイの最新情報をお伝えいたします。今回は。ホノルルの空港の話題です。次にハワイに行く時は、もっと便利に快適になっているかもしれませんね。

・・・続きはこ

 

【ガーナ

7/12(月)アクラ郵便局行って来ました。【P.O.BOX

ガーナ在住harryinghanaさんのブログ『ガーナで花を咲かせましょう。』2021.7.14の記事よりガーナの様子をお伝えいたします。今回は、ガーナの郵便局の話題です。コロニアルな建物のアクセントとなっているP.O.BOX(私書箱)。インパクトある赤なのに、違和感なく馴染んでいるのはガーナだから!?

・・・・続きはこちら

 

【NZ

日本の七夕とニュージーランドの
新年マタリキ

「ニュージーランド半自給自足生活」2021.7.7の記事より、マオリ族のお正月の話題をお届けします。南半球ニュージーランドでは、冬至を過ぎて新しい季節の星たちが夜空を飾り、マオリ族のお正月が賑やかに続いているようです。文化的ワークショップも楽しそう!

・・・続きはこちら


友達の車で流星群を見にドライブ!

↓QRコードを読んでスマホで簡単お手続き(PCでご覧の方)↓

↓スマホで簡単お手続き↓
クリック

 

 

◆弊社よりお知らせ

海外旅行保険ネットde保険@とらべる 新型コロナウイルス感染症に関するご案内
日本を含む各国で新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、補償内容が一部改定となりました。
詳しくはこちらでご確認ください。

三井住友海上
新型コロナウイルス感染症に関するご案内

 


 

2021.8月号の編集部だより
【引き継がれる種】

どこから手をつけていいかわからないと思いつつ、草むしりを開始。すると、草に混じって「ん?これは草とはなんか違う?」と思う葉っぱを見つけました。・・・本文を読む

 

◆外務省・海外安全ホームページ(2021.7.25更新)
随時更新される情報に注目してください。


 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
三井住友海上 海外旅行保険 60日前から申込みOK!(当日もOK)24時間受付 海外旅行保険のお申込みは簡単!10分で契約完了。忘れない今のうちにお申込みください。
お申込み
海外旅行保険お申込み
ページの先頭に戻る
RSSリーダーで購読する