海外旅行保険

Archive for 2020年


TRAVEL-MODE 2021.1月号

2020年12月25日 更新▲

TRAVEL-MODE 2021年1月号『街角動画』は、丑年にちなんでイギリス領・ジャージー島をご紹介します。日本ではあまり知られていない島ですが、きっとみなさん、飲んだり着たりしているはず…『今月のトピック』は、旅に連れて行きたいカメラを特集します。最近よく聞くミラーレスって!? とっておきの一枚が撮れる相棒を見つけましょう。『世界の街から』は、台湾・ハワイ・ガーナ・ヴィクトリアからお届けします。2021年もTRAVEL-MODEをよろしくお願いいたします!

 

★★★


|| 街角動画 ||

\ジャージー牛乳のふるさと/
今月の街角動画は、イギリス領・ジャージー島を紹介します。


(YouTube/Expedia)

 

 

「ジャージー牛乳」は誰もが知っていて、きっと飲んだことがあったり、美味しいソフトクリームやプリンを食べたことがあるのではないでしょうか。そうです!そのジャージー牛乳の乳牛は、ここチャンネル海峡のジャージー島が原産だったのです。

そしてもうひとつ。誰もが袖を通したことがある運動着「ジャージ」。なんとこれもジャージー島が由来です。ジャージー島で作られたメリヤス生地が伸縮性に富み、運動着に適していたからなんですね。

アメリカのニュージャージー州の州名もこのジャージー島に由来します。ガイドブックにも載っていなくて、日本ではあまり知られていないけれど、素敵なところですね。

 

*イギリス領・ジャージー島*

ジャージー島はイギリスとフランスの間に位置するチャンネル諸島で最も大きい島です。イギリスとフランスの文化が混ざり合う、自治権をもつイギリス王室属領で、ビーチ、崖の遊歩道、内陸の峡谷、歴史的な城で知られています。強制労働によって掘られた旧病院内のジャージー戦争トンネルは、第二次世界大戦時にこの島がドイツに 5 年間占領された歴史を物語っています。(引用:wikipedia)

 

 

 

◆今月のトピック
旅の相棒にしたいカメラたち

旅の相棒にしたいカメラたち

最近、軽量でコンパクトなミラーレスカメラや進化したコンデジ、またVlogに特化したカメラまで発売されて、万能なスマホとは一線を画して、注目されています。特別な「私だけの写真」を撮りたいですよね。すぐにシェアできるスマホは万能ですが、残したい一枚が取れるのはやはりカメラ。

・・・続きはこちら

 


 

◆お役立ちコラム
【年末年始に向けて】感染リスクが高まる「5つの場面」

【年末年始に向けて】
感染リスクが高まる「5つの場面」

忘年会・新年会、または成人式など、通常より人と会う機会は増える年末年始。初詣やカウントダウンなど、人が多数集まり、密集するシチュエーションも多々あります。政府は感染拡大を防ぐために、『感染リスクが高まる「5つの場面」』として、注意を促す広報していますので、ご紹介します。

・・・続きはこちら


 

 

◆自転車保険加入を義務化を条例とする都道府県が増えています。

自転車事故による高額な賠償事故の多発をきっかけに、各自治体による自転車保険の義務化がはじまりました。義務化地域では、自転車に乗るすべての人に自転車保険の加入が義務づけられています。住居に関係なく、義務化されている自治体で自転車に乗る場合は保険が必要です。

 

 


加害者の年齢に関係なく人にケガを負わせたり、物を壊したり過失があれば、賠償しなければなりません。

この自転車保険加入の広がりから、賃貸住宅を借りる際、管理会社から自転車保険の加入有無の情報を求められることや、会社や学校でも加入の確認をすることも、努力義務とする方針で進んでいます。

 

\自転車通学・通勤するなら@さいくる/
お申込みはこちらから

*コロナ対策 自転車の新生活様式*
|||こちらもお読みください|||
自転車利用のルールについて

 

 

◆世界の街から

 

【台湾

台湾情報|台北交通攻略決定版

台湾女子鈴鈴さんのブログ『鈴鈴の台湾ガイドブック』より、アーカイブ記事『台湾情報|台北交通攻略決定版』をお送りします。決定版というだけあって,これさえあれば次回、台湾に行った時、困りません! 感染症が収束したら真っ先に台湾に行きたい方は、予習しておいてくださいね。・・・続きはこちら

 


【ガーナ】

朝食の定番【ココ&コセ】・・・
第2弾

ガーナ在住harryinghanaさんのブログ『ガーナで花を咲かせましょう。』2020.12.20の記事よりガーナの様子をお伝えいたします。マーケットデーでGETしたものを紹介していただきます…が、カルチャーショックな不思議なものがズラリ。harryinghanaさんも新発見があったようですよ。・・・続きはこちら

 

【ホノルル

ハワイ島で噴火&木星・土星が重なって見える現象を、素敵な丘の上から

「ワイキキ・ダウンタウン歴史街道ツアー」主催のさゆりさんのブログから、12月22日の記事をお伝えいたします。今回は、ちょっとスケールが大きいお話です。地球の活動とそして、397年ぶりという木星と土星のビッグイベント「グレートコンジャクション」の話題をお届けします。・・・続きはこちら

 

【ヴィクトリア/カナダ

ローカルのものを買う。

カナダ・ヴィクトリア在住のpapricaさんブログ「Can of Good Goodies」より、​2020年12月13日の記事をお伝えいたします。きっとヴィクトリアは寒いのでしょうけど、ゆっくりと流れる時間、コージーな雰囲気がほんわか心温まります。・・・続きはこちら



兄の車を借りて、初日の出を見に行くことになった。

↓QRコードを読んでスマホで簡単お手続き(PCでご覧の方)↓

↓スマホで簡単お手続き↓
クリック

 

 

◆弊社よりお知らせ

海外旅行保険ネットde保険@とらべる 新型コロナウイルス感染症に関するご案内
日本を含む各国で新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、補償内容が一部改定となりました。
詳しくはこちらでご確認ください。

三井住友海上
新型コロナウイルス感染症に関するご案内

 


 

2021.1月号の編集部だより

さて、海外旅行ファンのみなさんは、次の冒険へ出かけたくてウズウズしているのではないでしょうか。まだまだ妄想タイムは続きますが、どこへ行って何をするかリサーチする時間も楽しいものです。

・・・本文を読む

 

◆外務省・海外安全ホームページ(2020.12.25更新)
随時更新される情報に注目してください。


 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2021.1月号の編集部だより

2020年12月25日 更新▲

みなさま、こんにちは。

前代未聞の状況が私たちの日常を襲った2020年。観光・旅行業界、店舗・外食産業、医療・福祉の現場では、激動の1年となりました。人との接触を避け、距離をとり、そしてマスクと手洗い・消毒。リモートワークなどなど、私たちの生活様式は、色々と変わりました。お盆もこの年末年始も帰省できず、大切な人と直接会えない方もいらっしゃるでしょう。そして、クリスマスも年末年始もなく闘って下さっている医療従事者のみなさまに、感謝致したいと思います。新しい年2021年は希望が見えてくるといいですね。

さて、海外旅行ファンのみなさんは、次の冒険へ出かけたくてウズウズしているのではないでしょうか。まだまだ妄想タイムは続きますが、どこへ行って何をするかリサーチする時間も楽しいものです。渡航制限が緩和されたとしても、おそらく距離をとり接触をなるべく避けるなど、感染予防は続くでしょうね。それがニューノーマルですから。

安心と安全は確保され、旅のスタイルも変わっていくことでしょう。よりプライベート感を重視したスタイルであったり、ダイナミックな地球を味わい、自然と触れ合う旅であったり。従来の団体ツアーのスタイルは残念ながらなくなるかもしれませんね。

いづれにしても、この1年思うように出かけられないことで、「旅が持つ力」や「旅の必要性」を考えることもできたのではないでしょうか。日常から抜け出してリセットすることだったり、時に冒険をし、そして癒されたり。またどこかへ出かけ、ヒト、モノ、場所、多くの出会いを通して、感情を揺さぶられる体験をしたいものです。

 

 

|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||

2020年TRAVEL-MODEのご愛読ありがとうございました。
2021年もどうぞよろしくお願いいたします。

|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||

それではみなさま、また来月〜

(編集部anan)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

旅の相棒にしたいカメラたち

2020年12月24日 更新▲

人々の生活様式を大きく変化させた2020年。今生きている人々が初めて体験した激動の年でした。一日も早い収束を願い、希望を見出したい2021年。世界が平和でありますようにと願わずにはいられません。みなさまにおかれましては、健康第一に安心安全に暮らせる毎日でありますようお祈りします。

 

Mountain Fuji bird’s eye view, Shizuoka, Japan.

 

 


海外旅行に行きたくても行けなかった2020年。海外旅行好きにとってはもどかしい1年でした。今すぐというわけにはいかないけれど、行けるようになったら、どこへ行きますか?何をして思い出を作り、残しましょうか。というわけで、今回のTRAVEL-MODEは旅の準備編として、旅の相棒に最適なカメラを特集します。

 

★★★

 

最近、軽量でコンパクトなミラーレスカメラや進化したコンデジ、またVlogに特化したカメラまで発売されて、万能なスマホとは一線を画して、注目されています。特別な「私だけの写真」を撮りたいですよね。すぐにシェアできるスマホは万能ですが、残したい一枚が取れるのはやはりカメラ。誰でも簡単に美しく撮れて、持ち運びやすいので旅行の相棒として連れて行きたい!今回は初心者でも扱いやすいカメラを紹介します。

 

1. 一眼レフカメラ、ミラーレスカメラって何?

一眼レフカメラとミラーレスカメラ の違いをCanonは以下のように説明しています。


一眼レフカメラは、カメラの中にある鏡(レフ)に、レンズが捉えた景色を反射させ、「光学ファインダー」を通してその景色を見ます。リアルタイムに景色を見ながら撮影できるため、撮りたい!と思った瞬間にシャッターを切ることができます。

一方のミラーレスカメラの場合、ミラーがない代わりに、レンズが捉えた景色を映像に変換し、それを「電子ビューファインダー」や「液晶モニター」に映します。
これのメリットは、明るさや色味などを撮影前に確認することができることです。撮ってみたら思わぬ写真になっていた、という状況を避けることができます。

この構造の違いが、大きさや重さの差となっています。

 


出典:Canon

 

 

2. スマホで撮った写真とどう違う?

iPhoneなどスマホも発売される度にカメラは進化しています。SNSにすぐシェア出来ることも利点です。普通のスナップ写真であれば、スマホで十分です。より美しく印象的な写真を撮りたい場合は、ミラーレスや一眼レフカメラです。その画素数、発色、解像感、背景のボケ感など、総合するとより雰囲気のある写真が撮れます。背景はふんわりと、そしてピントが合っている部分は際立って鮮やかに写ります。

Canon カメラ初心者教室より

 

 

左の方がふんわりときれいな印象で撮影することができていますよね。一眼の写真は背景がボケて、メインの被写体が際立っているのに対し、スマホで撮った写真は背景がボケておらず全体がごちゃごちゃしている印象に見えるかと思います。このボケ感を出せるかどうかが一眼とスマホの大きな違いです。

(出典:Canon)

 

詳しくはこちらをご覧ください。

ミラーレス/一眼レフとスマホを比較している参考サイト

■Canon カメラ初心者教室

スマホと一眼はどう違う?写真で比べてみた

■価格.comマガジン

「iPhone」と「フルサイズミラーレス」画質はぶっちゃけどれだけ違うのか!?

■あおぞらレフ

ミラーレスとスマホの違いを徹底解説 一眼はもう要らない?

 

footbridge sea beach

 

 

3. 旅に連れて行きたいオススメカメラ

OLYMPUS PEN E-PL10

『PENとの旅は、きっと魅せたくなる。』


出典:OLYMPAS

もっときれいな写真を簡単に撮りたい。気軽に持ち歩いて自分らしく撮影を楽しみたい。PEN E-PL10は、そんな声に応えられる高性能かつ高品位なミラーレス一眼カメラです。一眼カメラだからこその高画質を存分に楽しめるのはもちろん、撮った写真をスマートフォンに簡単に転送できるので、SNSへのシェアもスムーズに行えます。

 

 

 

Canon「EOS Kiss M」EF-M15-45


出典:Canon

初心者に嬉しい簡単操作が魅力的な、キヤノンのミラーレス一眼。写真やイラスト付きの説明画面が表示されるので直感的な操作が可能です。 「オートモード」や「クリエイティブアシストモード」を活用すれば、仕上がりを確認しながら簡単に印象的な写真を撮影できます。

バッテリー残量が少なくなったときに便利な「エコモード」も搭載。専用アプリ「Camera Connect」を使用すれば、撮影と同時に自動でスマホへ写真を転送してくれるので便利です。

(出典:ビックカメラ

 

 

パナソニック(Panasonic) LUMIX  G100

 

出典:Panasonic

ミラーレス一眼カメラをベースに、高音質・臨場感あふれる音声記録が可能な内蔵マイクや強力な手ブレ補正機能など搭載。動画アシスト機能も充実しているので、旅行のみならずこれからVlogを発信したい方には◎

 

 

SONY α5100 ILCE-5100Y

 


出典:SONY

撮りたい被写体に画面上で触れるだけで、かんたんにシャッターが切れる「タッチシャッター」機能を搭載。チルトする液晶モニターのタッチしたポイントに瞬時にピントが合うので、子どもの目線の高さにカメラを構えて撮影するときも、一瞬の表情を逃さず撮れます。また、タッチで自由にピント位置を調節できる「タッチフォーカス」にも対応しています。

 

 

GO PRO HERO 9

ゴープロとは、アメリカのヘルメットカメラのブランドで、アクティブスポーツの動画撮影を目的とした、頑丈な小型軽量デジタルビデオカメラです。複数のモデルがありますが、どれも手のひらに収まるくらいのサイズ感、しかも防水です。様々な場所に取りつけることができるのも大きな特徴で、屋外でのアクティビティで、その実力を大いに発揮させます。海、山、空など、激しいアクションでも、景色と共に迫力ある写真、動画が撮れるカメラです。海外旅行でも行動派にオススメです。

 

 


(出典:GO PRO

 

 

 

“チェキ” instax SQUARE SQ1

 

チェキが進化しておしゃれになってる!
いつでもその場でプリントされることにワクワクしっぱなし。旅に連れて行けば、みんなで盛り上がること間違いなし。明るさオート、セルフィーモードで気軽にカンタンに。かわいらしいホワイト、オレンジ、ブルーの3色展開。

 

(出典:チェキinstax

 

 

 

お気に入りの相棒は見つかりそうですか?
チャキなら1万円台〜。ミラーレスでも2万円台からあります。上はキリがありませんが…。新しい趣味としてスマホ撮影卒業してみてはいかがでしょうか。2021年は、映える写真が楽しく沢山撮れるといいですね。

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

朝食の定番【ココ&コセ】・・・第2弾 【世界の街から】

2020年12月24日 更新▲

ガーナ在住harryinghanaさんのブログ『ガーナで花を咲かせましょう。』2020.12.20の記事よりガーナの様子をお伝えいたします。マーケットデーでGETしたものを紹介していただきます…が、カルチャーショックな不思議なものがズラリ。harryinghanaさんも新発見があったようですよ。

★★★

 

朝食の定番【ココ&コセ】・・・第2弾

 

 

 

毎月の【カエンボク】の観察後、ついでに(?!)

友人マイケル(塗装工)宅へ寄って来ます。

 

朝9時、手ぶらではアレなので

朝食の定番【ココ&コセ】にします。。。。。

【ココ】は既にパック済みのが売られてました。

しかしながら、2色あります。

いつもの薄いグレーと白いのがあります。

白いのはなんだろう?と聞いたら、

【コーン・ココ】とのこと。

※とうもろこし=コーン(メイズ)

!エッ!【ココ】には2種類、

【ミレットのココ】と【コーンのココ】があったんですね!

知りませんでした。。。。。

ということで2種類ゲット!

それと【コセ】ですが、

いつもの【コセ】より3倍以上の大きな【コセ】もあります。

時間が遅かったのもあり残り少なかったので

小さいのと大きいのを数個ずつGETです!!

まだ暖かい【コセ&コセ】を抱えてマイケル宅へ到着。

挨拶して【コセ&コセ】を渡して、さぁ!食べましょう!!

マイケルがまず手にしたのは

【白いココ】、【コーン・ココ】で

次に大きな【コセ】を見て、

『これは【コセブレッド】だよ!』と教えてくれました。
 

【コセブレッド】?!・・・・・・・・・・・・

【コセパン】ってこと?!、

知りませんでした。初めてです。

 

割ってみたら確かに中はパン状でふんわり美味しいです。

   +
   +
   +

19日(土)9時、マーケットデー出掛けました。

天晴れ、既に30℃超え、暑いです!

やはり出掛けてみることですね!

またまた発見!!

既にパック詰めした【ココ】を売り子さん発見!

その他、ガーナローカルドリンクをGET!!

 

 

   +
   +
   +

本日の買い物です。。。。。。。。。。。。。。。

ガーナで買い物するとこの様に真っ黒・・・・中身は・・・・・・

 

ローカルドリンクは4種類

 

【ココ】は・・・・・・赤白黒・・・・と3種類!?!?・・・GET!

 

 

 

ローカルドリンクは4種類・・・・・・・・・

 左から>

 

 ■アイスティ- :紅茶+シュガー+ミロ++

  ■ソボロ(ビサップ、ハイビスカスティ) 

   ■ブルキナ :ヨーグルトドリンク(ミレット+ミルク+シュガー++)

    ■アイスケンケ :(ケンケ+シュガー++)

 

 

 

 

 

そして、【ココ】・・・・3連発!・・・・・・・

 

 

 左から>

 

 ■薄いピンクの【ココ】 > コーン+ペペ+シュガー++

  ■白い【ココ】 > コーン+シュガー++

   ■グレーの【ココ】 > ミレット+シュガー++

 

※トウモロコシ : コーン=米名、メイズ=英名、

 発酵させたコーンを粉砕、粉にした(ドーフ:doughと呼ばれる)を
 材料にしたココでした。

★ガーナ食材の中で【コーンドーフ】(発酵したコーン粉)は

 とても重要な食材なんですね!


 

【コセ・ブレッド】・・・・・・・・・・・・・・

【コセ】を作って売るお店で、ショーケースの中に

普通のシュガーブレッドが入ってました。

そうそう!ガーナの人達は、

【コセ】をパンに挟んで食べるんだよなぁ、と思いつつ、

 

 

 

【コセブレッド】ありますか?と聞いたら

あるわよ!とのこと。

見たら、形がシュガーブレッドを輪切りにした形に見えます。

聞いてみたら、

このお店ではシュガーブレッドを使った【コセブレッド】だったのです。

ここでようやく判明・納得。

【コセブレッド】とは切った普通のパンに

【コセの生地】を絡めて揚げたものだったのです。
 

【揚げパン風】でもあり、美味しいですね!

 

    *
   ***
    *

最近メッキリ外出が減ったのですが、

その少ない外出の度に【ガーナの新発見】があり驚きと楽しさいっぱいです。

何事も自分が動かなければ何もありません、起こりません、得られません。

出歩くことでリスクもありますが、微々たるものです。

 

外出時は、

ローカルドリンクとファストフードで

元気に行きましょう! ……….. in ガーナ

 

 

 

では、また、

 

 

***********************************************************
ガーナはどんなところ?どんな国?
ガーナでの暮らしがイキイキと綴られた
harryinghanaさんのブログ
『ガーナで花を咲かせましょう。』
こちら
***********************************************************

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ハワイ島で噴火&木星・土星が重なって見える現象を、素敵な丘の上から【世界の街から】

2020年12月24日 更新▲

「ワイキキ・ダウンタウン歴史街道ツアー」主催のさゆりさんのブログから、12月22日の記事をお伝えいたします。今回は、ちょっとスケールが大きいお話です。地球の活動とそして、397年ぶりという木星と土星のビッグイベント「グレートコンジャクション」の話題をお届けします。

★★★

 

 

皆様、アロハニコニコ

お元気ですか?
 
さて、本日は自然に関するニュースが二つ。
 
一つは、昨夜、
ハワイ島のキラウエア山のハレマウマウ火口で、
大き目の噴火が起きたこと。
 
まだ記憶にも新しいのですが、
ハワイ島の南東部の地面が割れて、
あちこちから溶岩が噴き出すという、
自然の力の凄さをヒシヒシと感じる現象がありました。

 

『ハワイ島の大地が割れた!地震と溶岩の噴出ですごいことになってます〜…』

今月でお子達の学校が終わり、夏休みに入ります。

 

その時は、ちょうどハワイ島に行くつもりで、

航空券を買おうとしたその時だったのですあせる
 
その後は、風で運ばれる、
噴煙に含まれる二酸化硫黄の行先を、
ずっと追っていました。
 
今回の噴火は、50mの高さまで溶岩が飛んだ後、
一応ピークは越えたと見られています。
 
そんな中ですが、
この噴火を見ることができるようになっていて、
ハワイ・ボルケーノ国立公園は、
24時間、毎日入れるようにしてあるそう。
 
 
さて、もう一つの自然に関するニュースは、
木星と土星が重なって見えるという、
「グレート・コンジャンクション」という現象。
 
我が娘が興味シンシンで、
我が夫、我が息子と共に、
見える所を探して、行ってきました。
(ガイドさゆりは必死で仕事中汗
 
日が沈んでから、間もない時間に見えるということで、
どこにするか、我が夫はいろいろと調べていたようですが、
高い所に行くことにしたようです。
 
プウ ウアラカア(Puʻu ʻUalakaʻa)。
 
夜景がきれいなタンタラスの丘の、さらに上にいった所にある場所です。
 
 
普段は、あまり人の行く所ではないので、
暗い時間に3人が行くのは、心配だったのですが、
 
行ってみると…
 
 
同じことを考えている人で、いっぱいだったよう爆  笑
 
我が娘には、
「ソーシャル・ディスタンスを取ることを、
忘れないで」と伝えましたが、
そこは最初からちゃんと分かっていたようで、
人々から離れた所で、空を見ていたようです。
 
暗くなる前に、
我が息子が素敵な写真を撮ってくれていました。
 
 
大好きなダイヤモンドヘッドと、
ワイキキのホテル群、
ハワイ大学マノア校が写っています。
 
夕暮れで、幻想的キラキラ
 
ガイドさゆりも、家から頑張って木星&土星を探してみましたが、
どれがそれなのか、見当もつかず汗
 
ジーッと見ていた光る点が、それに違いないと思っていたら、
飛行機のライトだったですし・・・汗
 
我が夫は、ipadに星空アプリを入れていたようで、
なんなく見つかったそう。
 
我がお子達が、それぞれ写真を撮ってきてくれました。

 

 
ほほう~、こんな風に見えたんだ~おねがい
結構、明るく見えたようですね。
 
 
さて、本日のハワイの新規感染者数は134名、
オアフ島104名、マウイ郡14名、
ハワイ島13名、カウアイ島1名、
オアフ島の陽性率は3.6%でした。
 
それにしても、
ハワイ島での噴火、
専門家は、噴火はあるだろうと見ていたそうですが、
こんなに早い時期とは思わなかったそう。
 
活動がすごく活発になりつつあるのかな…
こちらも、何かあればまたお伝えしますね。
 
それでは、今週もウイルスに捕まらず、
元気にお過ごしくださいニコニコ
 
 
 
 
………………………………………………………………………………
ハワイの情報ならこの方!
さゆり・ロバーツさんのブログ
『さゆり in Hawaii 』はこちら
さゆりさん主催の「ワイキキ・ダウンタウン歴史街道ツアー」はこちら
………………………………………………………………………………
 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ローカルのものを買う。【世界の街から】@カナダ

2020年12月24日 更新▲

カナダ・ヴィクトリア在住のpapricaさんブログ「Can of Good Goodies」より、​2020年12月13日の記事をお伝えいたします。きっとヴィクトリアは寒いのでしょうけど、ゆっくりと流れる時間、コージーな雰囲気がほんわか心温まります。

★★★

 

 

あっという間に終わってしまった週末。

今日は朝から、オンラインの「シュトレン」のレッスン(アーカイブ)を見ながら頑張った!それで力尽きてしまい、何もしたくなくなったというのに、相方が「昨日食べた天丼、もう一回食べたいな」っていうもんだから、自転車でスーパーに走り。。。今夜「も」天丼! っつっても、4品を少しずつなんだけど。揚げ物疲れるー。でもでも、揚げ物の丼は食欲そそるねぇ。

さて。頑張ったシュトレン、なんとかかたちにはなり、今は冷蔵庫で冷やしてるよー。明日、粉砂糖をかけてできあがりです。でも食べるのは最低一週間待ってください、とのことなので次の週末だ。またアップするね!

そう。

で、「ローカルのものを買う」なんだけど。今年は例年に比べてオンラインでの買い物が増えてしまった。コロナのせいばかりではない。オンラインショッピングは自分で時間のあるときに色々比べられて買い物ができるし、配達してもらえるし。。。とにかくその便利さ故についついネットで探して買ってしまうことが増えてしまった。

ダウンタウンやモールまで出ていって買い物することには、やっぱり抵抗がある。なので、近くのスーパーとかギフトショップなどで選べる好きなローカルのものがあれば、ちょっと試してみよう!と買ってみている。

土曜日、Gusの散歩のついでに「Casey’s chocolatier」にたちよってみた。かわいいでしょ? 窓越しにおじさんが「どれがいい?」って聞いてくれる。

 

住宅街の一角にある「Casey’s」。ここは2017年までコーナーストアだった。閉まるまで知らなかったんだけど、80年もの間、オーナーは変わってもこの同じ場所で同じ名前で「マーケット」としてやってきたんだって。野菜、果物、お菓子、カフェ、ビデオレンタルもやっていた。そのお店が閉まり、小洒落た花屋になったけどあまりうまくいかず、お店の半分がチョコレート屋さんになった♪

チョコレートを作りひとりでこのお店をやっているのは75歳のアトウェルさん。ずっとチョコレート屋さんをしてきて退職したものの、暇すぎてつまらなくなり、二年間やってみるっていう期限をつけてCasey’s の一角(スペースの半分)を借りてチョコレート屋さんをオープン。小さな手作りチョコがたくさん並んでたよー。

 

ショートブレッドクッキーと、ラズベリーチョコとラムチョコを買ってみた♪ とっても濃厚な生チョコ!美味しい〜。また散歩ついでに買いにいこう〜っと。

スーパーで$17のが$9.99になってたので、Kicking Horseの「Kick Ass」フレーバーのコーヒー豆を買ってみた。

 

Kicking Horse はブリティッシュコロンビア州、ロッキー山脈の麓にある小さな町のガレージで生まれたらしい。豆は全てオーガニックでフェアトレードで取り入れているもの。フレーバーもいくつかあり、名前もそれぞれユーモラス。大学のキャンパスでも、一時期ここのお豆を使っていたと思う。ダークローストで説明には「Smoky, sweet vanilla and dark chocolate」のアロマがあるって書いてある。試してみるのが楽しみ。

もうひとつ。先月から使っている「Sapadilla」のハンドソープ、食器用洗剤、カウンタークリーナー。

 

Sapadillaはバンクーバーのお店で、環境にやさしい洗剤や液体石鹸を作っています。香りは「ローズマリー+ペパーミント」「グレープフルーツ+ベルガモット」「スイートラベンダー+ライム」の3種類で、香料はエッセンシャルオイル100%のみ。ハンドソープにはラベンダー、カウンタークリーナーとディッシュソープにはグレープフルーツのを試してみたよ♪

今まで、手洗い石けんや食器用洗剤なんて、なんだっていい。安くてちゃんと汚れが落とせればいい。っていう感じで、「環境にやさしい」とか、そんな洗剤を選んだことなかった。でも、このSapadillaを使ってみてね、使う度になんだかいい気分になれることに気がついた。香りがいい、だけではなく、「安心して」使えるということが嬉しい。なくなればお店でリフィルしてもらえる。ほんの少し割高でも、今の自分で払えるものなら、こういうものに少しお金をかけてローカルのビジネスをサポートできれば嬉しいな、って。今になって気づいたよ。

土曜日はお天気が良かったので、大学の近くまでサイクリングにいき、帰りにギフトショップを覗いてみた。

 

開店すぐだったし、人数制限がかかっているのであまり人がいないお店。でもクリスマスの雰囲気が素敵だった〜。

 

クリスマスイブが誕生日の妹へのカードを買っただけですが。。。お店でぶらぶらと見て回る、ということを長いことしていなかったので楽しかった♪

今シーズン、二度目のビスコッティを焼きまして。。。アマレットは大さじ3はいりまーす♪

その後、ザワークラウトを仕込んだよー。ちゃんとできるかな。。。初めて。

 

さて。今週金曜日が仕事納め!休みに入ったら少しはクリスマス気分が出てくるかなー、と期待して。今週末もクリスマスのことはなーんにもしなかった。ま、そのうちに。ちょっとだけ。

月曜と火曜が出勤日。最後の一週間、がんばろう〜♪

あ、みなさんっ、しいたけ占いの2021年上半期がでてるよー!見ましたか? 興味があったらここですよ〜→→☆しいたけ2021上半期☆

 

**************************************
papricaさんブログ
Can of Good Goodies
もっと見たい方はこちら
***************************************

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

台湾情報|台北交通攻略決定版 【世界の街から】

2020年12月24日 更新▲

台湾女子鈴鈴さんのブログ『鈴鈴の台湾ガイドブック』より、アーカイブ記事『台湾情報|台北交通攻略決定版』をお送りします。決定版というだけあって,これさえあれば次回、台湾に行った時、困りません! 感染症が収束したら真っ先に台湾に行きたい方は、予習しておいてくださいね。

 

★★★

 

台湾北部の公共交通機関

台北では大きく分けて、メトロ、バス、タクシー、YOUBIKE、電車の五つに分類されます。今日はメトロ、バス、タクシーの利用方法について紹介します。

 

MRT(メトロ)

 

一番使いやすい便利な公共交通機関です。一回の値段は20元から65元です。

さらに、台北駅や三重駅で桃園空港線へも乗り換えられます。

さらに最近も黄色の環状線や、淡水のもっと北まで伸びた淡水輕軌線も開通し、より便利になりました。(環状線は黄色のY線、淡水輕軌は淡水線の紅樹林から乗るV線です。)

 

台北メトロマップ

 

 

メトロチケットの購入方法:

 

*券売機か台北メトロ各駅のインフォメーション窓口

(電子ICカードはコンビニでもチャージできます)

*有効区間       台北メトロ

 

 

メトロチケットの種類:

片道乗車券

 

メトロ片道切符

 

(NT$20~NT$65)

使用対象 :大人、6歳以上の児童

有効期限 :発売日において、使用開始から24時間に限り有効

 

フリーパス

 

メトロデーパス1

メトロデーパス2

 

 

出典:台北MRT

 

 

 

北北基おもしろカード(台北/新北/基隆)

 

北北基おもしろカード無限周遊カード

 

このチケットはMRTと一般のバス、台北好行の観光バスにも乗り放題です。

さらに特典として、主要な観光地の割引券としても使えます。

利用日数や高鉄とも組み合わせたチケットなどたくさんの種類があるので、

旅行予定に合わせたチケットを探してみてください!

 

出典:北北基好玩卡

 

 

定期券

 

一ヵ月1280元で台北、新北メトロ、バス乗り放題です。

 

 

電子ICカード(ICチャージ)

 

私はこの方法を一番オススメします。1ヶ月のうちにメトロに乗れば乗るほど割引されますし、1時間以内にメトロからバスに乗り換えたときも割引があったり、様々な割引が自動で受けれます!さらにコンビニやドリンク屋さんなど一般の買い物でも使えるので大変便利です。主要な利用可能なカードは悠遊卡(EASYCARD)、一卡通(iPASSCARD)、愛金卡(iCASHCARD)、有錢卡(HAPPYCASHCARD)です。

 

 

台北メトロ悠遊卡、一卡通、愛金卡、有錢卡

 

 

この四つのカードの利用可能場所は異なるので注意してください。

コンビニは大体使えますが、例えば、一卡通(iPASSCARD)は台北以外ではほとんどの場所で使えますが、台北では一部使えない場所があります。台北で一番便利なのは悠遊卡(EASYCARD)です。

 

 

その他

 

高速バス、高鉄、桃園空港線が協力して発行しているチケットです。これは台湾全域を対象としているので、台北以外にも行かれる方にぴったりだと思います。期間限定のチケットもあります!このチケットに関する詳細内容はこちらへ

 

 

台北メトロ聯票

 

出典:台北メトロ

 

メトロの営業時間:

 

始発:朝6時

終発:夜12時

 

悠遊卡(EASYCARD)の購入方法:

台北メトロ各駅のインフォメーション窓口で購入できます。

 

悠遊卡

 

 

さらにコンビニでも様々な可愛いデザインの悠遊卡(EASYCARD)が購入できます。

悠遊卡(EASYCARD)会社の公式サイトで限定の悠遊卡(EASYCARD)の最新情報が常に更新されているのでぜひチェックしてください!

 

出典: 悠遊卡(EASYCARD)会社

 

 

バス

乗車方法

現金と電子IC カードの方法があります。現金の場合は乗車時にお金を運転手の横にある集金機に入れます。この時のお金は乗車区間によって変わるので、毎回調べるか運転手に確認する必要があり、大変難しいです。降車時はそのままおります。電子ICカードの場合は乗車時と降車時両方タッチしてください。この場合は自動で料金をわかるので、簡単です。外国人が現金でバスに乗るのは難しいで、電子ICカードで乗ることをお勧めします!値段は一回15元から30元です。

さらにメトロからバスに一時間以内に乗り換えたときはICカードの種類によって4元から8元の割引があります!

 

バスの運行時間

 

平均は朝六時から十時半くらいです。(運営会社の時間によって変わります)

 

要注意点

 

台湾のバスは急発進や急ブレーキが多いので、絶対に座るか手すりをつかんでください。初めて乗る方はビックリするかもしれません。

 

高速バス

 

高速バスの値段は60から数百元です。ちなみに高速バスはQ squareというデパートの横のバスターミナルや台北駅の周辺から乗れます。

 

 

【タクシー】

 

*夜間の場合は初乗りに20追加(23:00-06:00)

 

エリア

初乗り料金

距離料金

台北新北基隆

1.25キロまで70

200mごとに5元(日間)。

桃園

1.25キロまで90元

200mごとに5元。

台中

1.5キロまで85元

200mごとに5元(日間)。

台南

1.5キロまで85元

250mごとに5元(日間)。

高雄

1.5キロまで85元

250mごとに5元(日間)。

 

 

要注意点

連休時や台北から九分など遠くまで利用するときは、上記のルールよりも高い金額を請求されることがあるので、最初に確認してください。

 

 

***************************************************************
台湾へ行く前にも帰国後も。そして現地でも!
『鈴鈴の台湾ガイドブック』で、
もっともっと台湾を好きになる!
台湾女子 鈴鈴さんのブログはこちら
***************************************************************

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【年末年始に向けて】感染リスクが高まる「5つの場面」

2020年12月21日 更新▲

お盆に帰省できなかった方も多く、お正月こそは親しい人達と集まって…とお考えだった方もいると思います。感染は拡大し、第三波の渦中Go to travel キャンペーンも一時停止となり、やはり例年とはちがった年末年始になりそうです。とはいえ、忘年会・新年会、または成人式など、通常より人と会う機会は増える年末年始。初詣やカウントダウンなど、人が多数集まり、密集するシチュエーションも多々あります。

政府は感染拡大を防ぐために、『感染リスクが高まる「5つの場面」』として、注意を促す広報していますので、ご紹介します。

 

画像:iStock

 

★★★

■5つの場面の概要

これまでの感染拡大の経験から、感染リスクが高い行動や場面が明らかになってきました。
一方で、屋外で歩いたり、十分に換気がされている公共交通機関での感染は限定的と考えられます。

新型コロナウイルス感染症の伝播は、主に「クラスター」を介して拡大することが分かっています。

これまでのクラスター分析で得られた知見から、
・感染リスクが高まる「5つの場面」
・感染リスクを下げながら会食を楽しむ工夫が新型コロナウイルス感染症対策分科会により提言としてまとめられました。

 

【場面1】


飲酒を伴う懇親会等

  • ・飲酒の影響で気分が高揚すると同時に注意力が低下する。また、聴覚が鈍麻し、大きな声になりやすい。
  • ・特に敷居などで区切られている狭い空間に、長時間、大人数が滞在すると、感染リスクが高まる。
  • ・また、回し飲みや箸などの共用は感染のリスクを高める。

     

  • 【場面2】


  • 大人数や長時間におよぶ飲食

      • ・長時間におよぶ飲食、接待を伴う飲食、深夜のはしご酒では、短時間の食事に比べて、感染リスクが高まる。
      • ・大人数、例えば5人以上の飲食では、大声になり飛沫が飛びやすくなるため、感染リスクが高まる。

     

    【場面3】


    マスクなしでの会話

        • ・マスクなしに近距離で会話をすることで、飛沫感染やマイクロ飛沫感染での感染リスクが高まる。
        • ・マスクなしでの感染例としては、昼カラオケなどでの事例が確認されている。
        • ・車やバスで移動する際の車中でも注意が必要。

     

    【場面4】

    狭い空間での共同生活

        • ・狭い空間での共同生活は、長時間にわたり閉鎖空間が共有されるため、感染リスクが高まる。
        • ・寮の部屋やトイレなどの共用部分での感染が疑われる事例が報告されている。

           

    【場面5】

    居場所の切り替わり

        • ・仕事での休憩時間に入った時など、居場所が切り替わると、気の緩みや環境の変化により、感染リスクが高まることがある。
        • ・休憩室、喫煙所、更衣室での感染が疑われる事例が確認されている。

           

    新型コロナウイルス感染症の発生をさらに抑えるためには、1人ひとりが最新の知識を身につけて正しく対策を行っていただくことが何よりも重要です。

     

    ■会食時に注意したいポイント

    • 〈飲酒をするのであれば〉

      • ①少人数・短時間で、

      • ②なるべく普段一緒にいる人と、

      • ③深酒・はしご酒などはひかえ、適度な酒量で。

    • ・箸やコップは使い回わさず、一人ひとりで。

    • ・座の配置は斜め向かいに。
      (正面や真横はなるべく避ける)

      (食事の際に、正面や真横に座った場合には感染したが、斜め向かいに座った場合には感染しなかった報告事例あり。)

    • ・会話する時はなるべくマスク着用。
      (フェイスシールド・マウスシールドはマスクに比べ効果が弱いことに留意が必要)

    • ・換気が適切になされているなどの工夫をしている、ガイドライン*を遵守したお店で。

    • ・体調が悪い人は参加しない。

     

     

    ■飲酒の場面も含め、全ての場面でこれからも引き続き守ってほしいこと

    • ・基本はマスク着用や三密回避。室内では換気を良くして。
    • ・集まりは、少人数・短時間にして。
    • ・大声を出さず会話はできるだけ静かに。
    • ・共用施設の清掃・消毒、手洗い・アルコール消毒の徹底を。

     

    年末年始に人々の交流を通じて感染が全国的に拡大すると、さらに医療が 逼迫し、結果的に経済も大きな打撃を被ります。 • 命と暮らしを守るためには、社会を構成する一人ひとりが年末年始を静かに過ごすことが求められます。 

    出典:内閣官房 新型コロナウイルス感染症対策

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

TRAVEL-MODE 2020.12月号

2020年11月26日 更新▲

ニューノーマルの時代は、海外旅行のスタイルも大きく変わってくることが予想されます。“蜜”を避け、「貸し切りにできるもの」が主流に。そこで今月は、グランピングスタイルの宿泊を紹介します。海外のグランピングはスケールが違います。『世界の街から』ガーナ、ホノルル、NY、ヴィクトリアからお届け。お鍋の機会が増える冬。安全にカセットコンロを使うために『お役立ちコラム』も必読です!

 

★★★


|| 街角動画 ||

サンフランシスコの街からネバダ州バージニアシティへ
(Jun.2019)

*ネバダ州バージニアシティ*
リノから南東へ車を30分走らせたところにある、アメリカの歴史的財産にも指定されているバージニアシティ。1860年代のゴールドラッシュの古きよきアメリカを想像させるに充分な町並みを修復、復元し、観光客を楽しませてくれる。今にもカウボーイが訪れてきそうなバーやウエスタンショップがあり、炭坑ツアーなども行っている。(引用:地球の歩き方)

 

ESTA(エスタ)による米国への渡航は認められていますが、日本を含む国外からの渡航者は原則として入国後14日間の自己隔離が求められますのでご注意ください。

◆今月のトピック
ニューノーマル時代の海外旅行で注目は!?【グランピング】

ニューノーマル時代の海外旅行で
注目は!?【グランピング】

時代はニューノーマルとなり、海外旅行のスタイルも大きく変わってくることが予想されます。しばらくは“蜜”を避け、大規模な都市型ホテルよりも、小規模で心と体の充足感を味わう旅や「貸し切りにできるもの」が主流になってくるのではないでしょうか。

・・・続きはこちら

 


 

◆お役立ちコラム
冬に多い製品事故。【カセットコンロを安全に使うために】

冬に多い製品事故。
【カセットコンロを安全に使うために】

多くの家庭で使用されているカセットコンロ。インドアでもアウトドアでも大変便利な必需品ですが、誤った使い方で思わぬ事故につながることをどのくらい知っていますか? 冬は特にお鍋料理の頻度が増す分、製品事故の報告数も増えています。使用上の注意を今一度振り返りましょう。

・・・続きはこちら


 

 

◆自転車保険加入を義務化を条例とする都道府県が増えています。

自転車事故による高額な賠償事故の多発をきっかけに、各自治体による自転車保険の義務化がはじまりました。義務化地域では、自転車に乗るすべての人に自転車保険の加入が義務づけられています。住居に関係なく、義務化されている自治体で自転車に乗る場合は保険が必要です。

 

 


加害者の年齢に関係なく人にケガを負わせたり、物を壊したり過失があれば、賠償しなければなりません。

この自転車保険加入の広がりから、賃貸住宅を借りる際、管理会社から自転車保険の加入有無の情報を求められることや、会社や学校でも加入の確認をすることも、努力義務とする方針で進んでいます。

 

\自転車通学・通勤するなら@さいくる/
お申込みはこちらから

*コロナ対策 自転車の新生活様式*
|||こちらもお読みください|||
自転車利用のルールについて

 

 

◆世界の街から

 

【ガーナ

【大統領選挙2020
・・・・ガーナも熱いんです!

ガーナ在住harryinghanaさんのブログ『ガーナで花を咲かせましょう。』2020.11.15の記事よりガーナの様子をお伝えいたします。大統領選挙とマーケットの話題です。
・・・続きはこちら

 


【ホノルル】

アラモアナ・センター、多国籍料理が美味しいテイクアウトのお店&注目のエコ素材

「ワイキキ・ダウンタウン歴史街道ツアー」主催のさゆりさんのブログから、11月22日の記事をお伝えいたします。ショッピングやグルメの話題の中に、ヒストリカルなお話も入っていて興味深い記事となっています。
・・・続きはこちら

 

【NY

マンハッタンで唯一のブリュワリー 
Torch & Crown NY

NY在住のアヴェニューMさんのブログ『アヴェニューM New York City」』から2020.11.6の記事をお伝えいたします。意外や意外。NYにひとつしかないものもあるんですね!
・・・続きはこちら

 

【ヴィクトリア/カナダ

久々の青空とお日さま

カナダ・ヴィクトリア在住のpapricaさんブログ「Can of Good Goodies」より、​2020年11月20日の記事をお伝えいたします。​美しい晩秋の住宅街に素敵な訪問者!? 絵になりますね。
・・・続きはこちら



兄の車を借りて、初日の出を見に行くことになった。

↓QRコードを読んでスマホで簡単お手続き(PCでご覧の方)↓

↓スマホで簡単お手続き↓
クリック

 

 

◆弊社よりお知らせ

海外旅行保険ネットde保険@とらべる 新型コロナウイルス感染症に関するご案内
日本を含む各国で新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、補償内容が一部改定となりました。
詳しくはこちらでご確認ください。

三井住友海上
新型コロナウイルス感染症に関するご案内

 


 

2020.12月号の編集部だより
#小さなシアワセの積み重ね

小さなシアワセの積み重ね

旅程が長ければそのプロセスも楽しいけれど、もしかしたらそれは誰かにとっては、単なる移動でしかないかもしれないし。やっぱり価値観は質を左右する大事なものだと思うのです。

・・・本文を読む

 

◆外務省・海外安全ホームページ(2020.11.25更新)
随時更新される情報に注目してください。



海外旅行準備「たびレジ」登録

\渡航前にクリックしてチェック!

 


海外旅行保険加入のおすすめ

海外旅行その前必ず確認!

詳しくは外務省・海外安全ホームページへ

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2020.12月号の編集部だより #小さなシアワセの積み重ね

2020年11月25日 更新▲

みなさま、こんにちは。

三度目の波が押し寄せている今日この頃です。数の積み上げだけが声高に報道されると、不安も広がりますが、みなさまにおかれましては、どうぞご自愛ください。でも私たちに出来ることは、正しく恐れて出来る予防をやっていくことしかないですね。個人的には「気が緩んだ」とかの話ではないように思いますが。

さて、そんなわたくしの11月は、珍しく三度も小旅行に出かける機会に恵まれました。Go To Travelは使わず、3カ所とも気軽に行ける近場ではありますが、[①ひとりで。][②まぶな友人と。][③仲間と。]という具合に、シチュエーションが違っていました。近場であっても日帰りであっても旅は旅。それぞれに趣が異なっていて、しみじみ面白いと思いました。今年は、近所の山へ行き、動画を撮っては編集するという作業にハマってしまったというとことでもあります。

 

記録用に編集した動画のサムネが信号のようになりました笑

 

ひとりで行った筑後・高良山では、いろいろな方に声をかけて頂きました。近場の低山登山でも私にとってはとても勇気のいることでしたが、すれ違う人たちの優しさに触れ、言葉をかわす度に心が洗われ、元気玉をいただくとはこういうことなのかと思ったり。下山時には、景色もよく歩きやすいけれど「スズメバチ注意」の警告があるルートと、アップダウンのある尾根ルート(来た道)の分岐点で、どこからか紳士が現れ、「私が先に歩いて、もしスズメバチがいたら払いながら合図するので、途中まで一緒に下りませんか?」と。なんとエスコートのお申し出。お蔭様で景色も見えて、写真なども撮りつつ、スズメバチに襲われることもなく無事に下山することができました。

 

優しき紳士の後をついてゆく(高良山)

 

2番目の旅、まぶな友人とのお出かけは、わたくしの失敗から始まりました。電車を乗り継ぎ、とあるビール工場の見学に行こうと計画を立てたのですが、なんと予約がないと!! 「そんな筈はない、通話の履歴も残っているし」などのやりとりの後、私が予約をしたのは工場ではなくレストランということが判明。コロナで人数制限があるとのことで、残念ながら工場見学はできませんでした。この間、友人は笑みをたたえて、私がヒートアップしないように和ませ、そして理不尽な対応がないか耳をすまし、相槌を打ってくれていたのでした。諦めるしかない私たちは、急きょノーアイデアのまま太宰府天満宮へ向かいます。見知った場所はほっとするし、改めて福岡県民の心のふるさとだと思った次第。そして天満宮のさらに上に天開稲荷社があり、初めてお参りさせていただきましたが、なんともその紅葉の美しいこと。私たちは季節の移ろいの中に招かれ、日本の色を大いに楽しんだのでした。何度となく来ている場所でまだ見ぬ場所あったことを知り、そして最も美しい時に来れたのは、素晴らしいタイミングで、この友人があっての巡り合わせでした。相手の気持ちを思いやり、前向きに気持ちを切り替えていく。良き友を持ったものです。

 

天開稲荷社
(この2km程先に今空前の聖地とされている竈門神社があります。)

 

3番目の旅は、元々は登山の予定でしたが、私の足の怪我により予定変更。。山の中腹にある由緒正しき寺院に大楓を見にいくことに。ところが今年は例年より早く大楓だけ紅葉が終わり、全て落葉してしまったとのこと。真っ赤に燃える大楓を期待していましたが、少し残念です。庭は赤銅色の絨毯を敷き詰めたよう。葉を全て落とし、幹と枝だけの姿になっても大楓の存在感は圧倒的です。

 

雷山 千如寺大悲王院の大楓

 

12月に入ればその絨毯もなくなり、周りの木々たちも追って落葉するでしょう。一瞬として同じ姿はない諸行無常とはこういうことでしょうか。途中は割愛しますが、最後にはこの夕景です。こちらも刻々と色が変わっていきます。

 

日本の夕陽百選  桜井・二見浦

 

旅は距離を稼ぐものではなく、価値観に基づいた幸福を得るものと、今更ながら気づかされました。世界のどこかの誰かにとっては、ここはとても遠い所なわけで、こんな出会いがあったり、そんな景色が見れたら、よい思い出になるのはみな同じだなと。もちろん、旅程が長ければそのプロセスも楽しいけれど、もしかしたらそれは誰かにとっては、単なる移動でしかないかもしれないし。やっぱり価値観は質を左右する大事なものだと思うのです。

コロナになって自由な往来はできなくなったけれど、もし次に遠出が出来ることがあれば、今回のように「ひとりで」出会いを楽しんでみたり、連れがいる時には、もっとその人の良いところを見つけたいし、どこへ行っても、目の前で今起っている事象は一瞬のもので、同じものはひとつとしてないことを味わいたいと思ったのでした。ささやかな日常もまた価値観に基づく幸福感の積み重ね。小さなシアワセを毎日ふくらませながら、この波を乗り切っていきましょう。

それではみなさま、また来月〜

 

 

(編集部anan)

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

マンハッタンで唯一のブリュワリー Torch & Crown @NY

2020年11月25日 更新▲

NY在住のアヴェニューMさんのブログ『アヴェニューM New York City」』から2020.11.6の記事をお伝えいたします。意外や意外。NYにひとつしかないものもあるんですね!

★★★

 

 

 

マンハッタン内で唯一のブリュワリー

 

Torch & Crown Brewing Company

 

 

 

天井が高くて広々とした店内、

 

大きなタンクがど真ん中にあって

 

ブリュワリーにきたーって感じ😆

 

マンハッタンだとなかなかここまでの広さを

 

確保するのって難しいですもんね。

 

 

 

生ビールは10種類、ピルスナー、ラガー、

 

サワー、IPAにスタウトまで揃ってます!

 

 

 

 

そして、おつまみ系からバーガー、

 

みんなでシェアーできる大皿まで

 

ビールをおかわりしたくなるようなフードメニュー👍

 

グルテンフリーに野菜料理も充実してて

 

これはビールとペアリングしにまた来たい!

 

 

 

 

残念ながら私達はこの後食事があったのでかる〜く

 

豚皮をパリッパリに揚げたPork Rinds。

 

全然油っぽくなくてサックサク!!!

 

 

 

 

 

他にもニューヨーク州産のスパークリングワイン、

 

ワイン(白赤ロゼ)に

 

ニューヨーク産のスピリッツを使ったカクテル、

 

食材も75%がニューヨーク州産というこだわり。

 

 

地元愛が半端ないお店💘

 

応援する!!!

 

 

 

 

 

さっそく、泡で応援😆

 

***************************************************
アヴェニューMさんブログ
アヴェニューM NEW YORK CITY
もっと見たい方はこちら
***************************************************

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【大統領選挙2020】・・・・ガーナも熱いんです!

2020年11月25日 更新▲

ガーナ在住harryinghanaさんのブログ『ガーナで花を咲かせましょう。』2020.11.15の記事よりガーナの様子をお伝えいたします。大統領選挙とマーケットの話題です。

 

 

★★★

 

【大統領選挙2020】・・・・ガーナも熱いんです!

 

アメリカ大統領選挙2020年、宴もたけなわ(?)ですが、

ガーナも暑い!んです(連日気温32℃)。。。。。

いやいや、熱いのは

【ガーナ大統領選挙 2020】!・・・・投票日12/7

アフリカでは・・・・・

10月28日 タンザニア総選挙
10月31日 コートジボワール大統領選挙
12月7日  ガーナ大統領・国民議会選挙
12月27日 中央アフリカ大統領選挙
12月27日 ニジェール大統領・国民議会選挙

ほか、2020年予定、以下

チャド国民議会選挙
エジプト代表議会選挙
タンザニア国民議会選挙
スーダン国民議会選挙
セーシェル大統領選挙

と、各国で選挙が相次いで実施される予定なんです。

【ガーナ大統領選挙 2020】選挙ポスターはこんな感じ・・・・

 

・・・・小さいです。・・・・・A3サイズ大・・・・・

以外にベタベタ貼られず、少ないです。

 

 

ガーナ 2018年・・・・・
 

 

 

別に応援してるわけではありませんが、現大統領はがんばってるんです!

 

 

しかし、国民の皆さんは・・・・?・・?・・・

【マスクは必要ないと思ってる人が多いようです。】

【マスクよりお金、お金ないからマスク買えないんです。】

11/14(土)マーケットデーで地元マーケットは賑わってます。

 

 

・・・・マスクは?・・・・ガーナ人は強いんです!?

 

※強いとか、弱いとか、じゃなくて
  お互いルールを守って助け合い平穏で幸せな生活を過ごしたいものです。

   +
   +
   +

今週は毎日外出&ガーデニングで(いっぱい発見あり!)、

日焼けて真っ黒、疲れました。

11/9(月)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

毎月チェックしてる【カエンボク】

花の数が毎月増えてますが【実がなり種を待ってます。】


 

 

11/10(火)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

バオバブ、鉢へ移植・・・植木鉢はガーナのすり鉢(アサンカ)を利用

 

11/11(水)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ひと月ぶりにカソアマーケットへ行き、

発見!【バスマティ・ライス】GET!

 

11/13(金)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

またまたカソアマーケットへ行き、

発見!【ゴロンチュラ(アフリカンチューインガム)の実】GET!

 

 

帰路のトロトロ車内で新紙幣【100GHS】GET!

11/14(土)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

地元マーケット【マーケットデー】

【ゴーヤ】GET!

   +

   +

   +

 

 

2020剪定完了・・・・

 

カタカタ・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

では、また、​

 

 

***********************************************************
ガーナはどんなところ?どんな国?
ガーナでの暮らしがイキイキと綴られた
harryinghanaさんのブログ
『ガーナで花を咲かせましょう。』
こちら
***********************************************************

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

アラモアナ・センター、多国籍料理が美味しいテイクアウトのお店&注目のエコ素材

2020年11月25日 更新▲

「ワイキキ・ダウンタウン歴史街道ツアー」主催のさゆりさんのブログから、11月22日の記事をお伝えいたします。ショッピングやグルメの話題の中に、ヒストリカルなお話も入っていて興味深い記事となっています。

★★★

 

皆様、アロハニコニコ
お元気ですか?
 
日曜日に向かって、
風がどんどん強くなるということで、
今はその最中といった感じですあせる
 
いつもは家に風を通していますが、
あわてて窓を閉めました爆  笑あせる
 
さて、そんな本日、
まだ、強風にはなっていない午前中、
久しぶりに運動してきました。
 
運動…どこに行ったのかというと…
 
 
アラモアナ・センターですあせる
我が家にとっては、
十分なエクササイズ量を与えてくれる大きさのモールグラサン
 
まずは、建物の3階部分を端から端まで歩き、
下の階に向かって歩いてきます。
 
途中、海やヨットも見えたりと、
 
なかなか気分よく歩けますグッド!
結果、今回は3㎞歩けました。
 
アラモアナは、平日に比べると、
やはり人出はありますが、
 
コロナ前の週末に比べると、
やはりお客さんの数は少な目。
 
それでも、新しいお店がオープンしていたり、
やはりアラモアナは、底力があるな…と実感いたしました。
 
さて、テクテクとひたすら歩き、
1階にある、スーパーのフードランドで、
ちょっと買い物もしてしまい…
 
こんなに可愛いキッチン用品も見つけましたおねがい
 
 
エスニックな感じが素敵な、
竹でできたフライ返しやトングなどなど。
 
竹は今、
調理器具やお皿、スプーン・フォーク・ナイフなどの素材として、
注目されているもので、
 
丈夫な上、壊れてしまっても自然に帰る。
そのエコな存在としても、
これからの人々の生活を支えてほしい素材ですおねがい
 
ちなみに、
ハワイには、古代のポリネシア人がハワイへ移住する際に、
タヒチから竹を持ち込んでいて、
 
古代のハワイアンは、
竹を割いてナイフを作ったり、
水筒を作ったりして使っていました。
竹のことを、ハワイ語では「オへ」といいます。
 
 
さて、
アラモアナ・センターでのウォーキングは、
様々な誘惑があって、
歩くことに専念することは無理ですが笑い泣き
 
今は、経済をまわすお手伝いのためにも(!)、
ランチは、こちらから持ち帰りました口笛
 
 
アラモアナ・センター2階にあるフードコート、
ラナイの中にある、
ダ・スポット。
 
多国籍な料理が食べられるお店で、
珍しい、エジプト料理や、地中海近辺の国の料理、
タイ料理など、
メニューも豊富音譜
 
 
ミニ、レギュラー、コンボとあって、
コンボは2種類選べます。
 
今回は、タイのレッド・チキン・カレーと、
鯛を蒸したココナッツ・ハーブ・スナッパーで、
コンボにしてもらいました。
 
サイドにグリーンサラダが付きますが、
アップグレードすると…
 
 
もっと素敵なサラダの中から選べるようになります。
 
このお店は、スムージーの種類も豊富で、
さらに嬉しいことに、
 
 
ギリシャ近辺で食べられている、
パイのようにサクサク&ハチミツがタップリかかったバクラバや、
 
シットリチョコが美味しいブラウニー(本当に美味しい)が、
$1.50という良心的なお値段というのも嬉しいところおねがい
 
そんなわけで、
家に帰って蓋を開けてみると…
 
あら素敵キラキラ
 
珍しいお料理を出してくれるので、
全メニューをいつか制覇してみたい!と思わせられているお店です爆  笑
 
さて、本日のハワイの新規感染者数は、
2日前のものになりますが、
大きくジャンプして、163名となりましたびっくり
オアフ島123名、ハワイ島15名、
マウイ島12名、カウアイ島4名、
州外で確認9名。
 
来週には、
親族が集まって食事をする習わしとなっている、
サンクス・ギビング・デーがあります。
 
多くの方がすると思いますが、
我が家もリモートで「集まる」ことにしました。
 
ズームを使って、日本と、ハワイのそれぞれの家を結び、
久しぶりの再開を、画面を通して行うつもりで、
 
先程、我が実家ともつないで、
ズームの練習をしておきましたあせる
 
世界のあちこちで、
感染が広がっているようですので、
外出時は、以前のように、
より気をつけていった方がよさそうですね。
 
ウイルスに捕まらないように気をつけながら、
素敵な週末をお過ごしくださいニコニコ
 
 
………………………………………………………………………………
ハワイの情報ならこの方!
さゆり・ロバーツさんのブログ
『さゆり in Hawaii 』はこちら
◆さゆりさん主催の「ワイキキ・ダウンタウン歴史街道ツアー」はこちら
………………………………………………………………………………
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

久々の青空とお日さま@ヴィクトリア・カナダ

2020年11月25日 更新▲

カナダ・ヴィクトリア在住のpapricaさんブログ「Can of Good Goodies」より、​2020年11月20日の記事をお伝えいたします。​美しい晩秋の住宅街に素敵な訪問者!? 絵になりますね。

★★★

 

久々の青空とお日さま。うれしいっ。

有給休暇がたくさん残っているので、金曜日に休みをもらって3連休。この3連休の味をしめてしまうと、5日間続けて働くのが。。。きつい。甘えてるよね〜、わたし。

雨の降っていないお休み。少し庭に出て枯れ葉を集め、いっぱいになっていたコンポストの中身をとりだして、畑や花壇のあちこちに穴を掘って埋めた。完全に堆肥になっていないんだけど、深めの穴に埋めちゃったらそのうち分解されるわさ。。。と。来年の春までに分解されればいいんだもーん。

そうやってコンポストの中でうようよとしているミミズにお礼などをいいながら、穴掘りをしているといい気分になる。

だってすごいよ。野菜くずと枯れ葉を混ぜておくと、どこからかミミズがわいて、他の微生物たちと一緒に分解してくれる。これが土にとっては素晴らしい栄養になるんだもんねぇ。土を返したり、枯れた草花の様子を眺めたりしながら来年の初春のことを思うと、嬉しくなってくる。何があっても季節はめぐるのだ。

連日の雨で湿気て反り返ってしまったキノコ(食べれないよ)も、かっこいい。春や夏の花も大好きだけれど、最近になって、こうして「朽ちていくもの」もとても美しいなって思う。歳のせいかな。

美しい、というと。

とてもハンサムな牡鹿に遭遇した。

角も立派で胸板も厚く、なんとも凛々しい青年。

筋肉の付き方にうっとり。

Gusは鹿にはあまり反応しないので、道の反対側で静かにして彼が通り過ぎるのを待った。このくらいの距離があいていても、この時期の牡鹿はフェロモン(?)を放つのか、強い匂いがした。

お尻も、ぷりっとあがっていて。美しい。

若いっていいな〜、なんて(笑)

コロナ話:私の住むBC州でも昨日の午後、公共の屋内スペースでのマスク着用が義務付けられ、フィットネスのようなビジネスはロックダウンとなりました。家族以外の人を家に呼ぶことも、それが少人数であっても禁止ということで、相方の伊語の集いもキャンセル。私も買い出しとGusの散歩以外は家にひっこんでるよー。

そうだ。今朝、9時前に震度3の地震があった。ごごごごごっっと揺れ(というより振動・バイブレーション)を感じたものの、私はてっきり近くで工事をしているからだろうと思っていた。ビクトリアから10キロ沖が震源地だったそうで。。。どきり。

今日はお昼にGusと丘の上まで。暗い日の冷たい雨の中を歩くのが大嫌いなGus。今日はご機嫌で、雨上がりの草の匂いを堪能していたようでした〜。インスタの方にきらきらの海と、丘の上の様子を少し動画でアップしておきましたっ。

気持ちのいい週末を〜☆

 

**************************************
papricaさんブログ
Can of Good Goodies
もっと見たい方はこちら
***************************************

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ニューノーマル時代の海外旅行で注目は!?【グランピング】

2020年11月24日 更新▲

感染拡大第3波が毎日報道されていて、Go To トラベルも一部で一時停止となりました。国内外問わず、行きたい所へ自由に旅行ができるようになるのは、まだまだ先。少しずつ回復したとしても、時代はニューノーマルとなり、海外旅行のスタイルも大きく変わってくることが予想されます。しばらくは“蜜”を避け、大規模な都市型ホテルよりも、小規模で心と体の充足感を味わう旅や「貸し切りにできるもの」が主流になってくるのではないでしょうか。

そんな中、注目されるのは近年ブーム到来のグランピング。コロナ流行以来、国内でもさらに人気が沸いています。海外旅行解禁の時がやってきたとしたら…自然の中でのんびりゆっくりラグジュアリーに過ごしたい! その時が来るまで夢を見ましょう。スケールも豪華さも驚き、憧れのグランピング施設を紹介します。

★★★

 

画像:iStock

 

 

◆そもそもグランピングとは?

グランピングとは、「Glamorous」と「Camping」を合わせた造語で、「魅力的な、豪華なキャンプ」といった意味で使われています。アウトドアはやったことがないという人もキャンプの道具を持っていなくても、ホテル並の設備と豪華さで、快適に自然を満喫できるのが魅力です。

 

◆グランピングの始まりは?

そもそものそもそもは、10世紀のモンゴルのパオ(モンゴル語でゲルと呼ばれる移動式の住居)設営にまで遡ると言います。現代のグランピングのスタイルの元となったのは、1900年代、開拓されつつあるアフリカ。サファリや冒険を楽しみたい欧米のセレブたちが、テントを張り、豪華なベッドや調度品を入れ、贅沢にそして快適に過ごしたのが始まりとされています。現在に至るまで、セレブたちが発展に貢献してきたことは言うまでもありません。文字通り豪華で快適なものから、身近で手軽なカジュアルスタイルまで幅広く、広がりを見せています。

 

◆グランピングのルーツに迫る

南アフリカ
ハミルトンズ・テントサファリキャンプ(ムプマランガ州 クルーガー国立公園内)

 


出典:Hamiltons Tented Camp

 

南アフリカ共和国に位置するKruger National Park(クルーガー国立公園)。東京ドーム40万個以上のアフリカの中でも広大な面積を誇り、アフリカの貴重な動物達の保護区としても有名な国立公園です。園内にあるハミルトンズ・テントサファリキャンプは、19世紀のノスタルジックな雰囲気に包まれながら、エレガンスなキャンプが楽しめる正統派グランピングアコモデーション。クルーガー国立公園設立に貢献した、大佐スティーブンソン・ハミルトンにちなんで名付けられました。

 

 

◆グランピングのメッカ。ブームはここから。


アメリカ・ワシントン州
パンパード・ウィルダネス(ミラーシルバニア州立公園)

グラピングのブームは、ここワシントン州から始まったとされています。ミラーシルバニア州立公園のキャンプ場内にあり、キャンプとは思えない贅沢なひとときを過ごせるよう、厳選されたアメニティを備え、原生林の素晴らしさ体験できるグランピングアコモデーションです。

 


出典:pamperedwilderness.com

 

 

◆オーストラリアの大自然を肌で感じる

オーストラリア
ロンギチュード131(Longitude 131)

出典:Longitude 131

 

東経131度を意味する「ロンギチュード131(Longitude 131)」は、世界最大級の一枚岩ウルル(エアーズロック)がある場所を示しています。雄大なウルルを望む16組限定のラグジュアリーテントです。太陽の傾きとともに色が刻々と変わっていくウルルを間近に、スペクタクルでグラマラスな滞在ができます。
公式HPでダイナミックなドローン映像を見てみましょう→こちら

 

◆洗練されたウブドでグランピング

インドネシア
CAPELLA UBUD, BALI(バリ島・ウブド)



出典:CAPELLA UBUD, BALI 

 

1800年代の初期のヨーロッパ人入植者に触発されて、建築家ビル「Bensley」が手掛けたというこのアコモデーションは、手つかずの自然の景観を壊すことなく佇んでいます。テント式の宿泊施設のひとつひとつにプールが備え付けられていて、なんとも贅沢。熱帯雨林の中で様々な自然の音を楽しみながら優雅なひとときを過ごすことができます。

 

◆家族や友人と気軽に楽しめるタイのグランピング

Lala Mukha Tented Resort Khao Yai ‘ (カオヤイ国立公園郊外)

出展:Lala Mukha Tented Resort Khao Yai ‘


バンコクから車で3〜4時間で行ける避暑地カオヤイ。そのカオヤイ国立公園の郊外にある緑豊かな熱帯の中に、ララ ムカ テンティッド リゾート カオヤイはあります。アフリカの要素を融合した現代建築のグランピング施設で、吹き抜けのレセプション、山々を一望できるオープンレストラン、プールも完備。テント泊とは思えない快適さにくわええ、1泊朝食付きで約1万円前後というリーズナブルなお値段も魅力的。グランピングデビューにはもってこいのアコモデーションです。

 

Casa de Montana (カオヤイ国立公園郊外)


出展:タイ政府観光局

 

カサデモンタナもまた、カオヤイ地区にあるグランピングが体験できる施設です。宿泊施設は、キャンパーキャラバンリゾート、コンテナリゾートとバブル・イグルー&キャンプ・イグルーがあり、アウトドア派にぴったりのユニークなキャンプ体験ができます。バーベキューが楽しめるのはもちろん、カフェ「タマリンド」では、タイ産アラビカ種のコーヒー豆を使った自慢のコーヒーやベーカリーなどの軽食もあり、食事のみの利用も可能です。

 

★★★

海外でのグランピングはスケールも豪華さも大きく違い、よりグラマラスな体験ができそうです。砂漠やエキゾチックな景色、原生林や荒野、野生の動物達の姿、それに本物の満点の星空。日常からかけ離れた世界は、いつの世も私達の冒険心をくすぐります。吸い込まれそうな壮大な自然の中で、何を感じ、どう過ごすかはあなた次第です。海外旅行解禁のその日まで、のんびりしっかり計画を立てて見るのはいかがでしょうか?

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

冬に多い製品事故。【カセットコンロを安全に使うために】

2020年11月24日 更新▲

多くの家庭で使用されているカセットコンロ。新型コロナの感染拡大防止に伴い、今年は特に需要が伸びているということです。インドアでもアウトドアでも大変便利な必需品ですが、誤った使い方で思わぬ事故につながることをどのくらい知っていますか? 冬は特にお鍋料理の頻度が増す分、製品事故の報告数も増えています。手軽に使える身近な製品だけに。使用上の注意を今一度振り返りましょう。

 

★★★

 

画像:iStock

 


カセットこんろの事故

 

(1)カセットボンベの「切り欠き」が正しく装着されていないままカセットこんろを使用したため、ガスが漏れてカセットこんろから発火。

 

(2)カセットこんろで五徳を収納(裏返し)したまま使用。カセットこんろとフライパンが接触状態で加熱され、カセットこんろ全体が過熱してカセットボンベが破裂。

 

(3)ガスこんろのグリル排気口にカセットこんろを置いたままグリルを使用したため、カセットボンベが過熱されて爆発。

 

(4)IH調理器の上にカセットこんろを置いて、誤ってIH調理器を作動させてしまったため、カセットこんろが加熱されて破裂。引火して火災に至る。

 

(5)大きな鍋や鉄板などの調理器がカセットボンベの上を覆うような状態で使用。容器カバー内が高温となり破裂。

 

(6)台所のガスこんろを使用している側で、カセットボンベに穴を開け、内部のガスを抜いていたところ、ガスこんろの火が引火し、やけどを負った。

 


Youtube / nite official

ガスボンベを正しく取り付けずに、ガスが漏れてこんろの火で燃えてしまった事故の再現映像 (独)製品評価技術基盤機構 https://www.nite.go.jp/ NITE公式 https://twitter.com/NITE_JP

 

 

事故を防ぐために

 

◎カセットボンベが正しく装着されている状態で使用しましょう。

◎カセットこんろに適合したカセットボンベ、調理器具を使用しましょう。

◎五徳を逆さにしたり、外したままにせず、正しい位置に取り付けて使用しましょう。

◎ストーブなどの熱源の近くに置かないようにしましょう。

◎IH調理器具やガスこんろの上に置くのは絶対にやめましょう

◎火気のそばでボンベに穴を開けるような行為は絶対に行なわないようにしましょう。

◎カセットボンベは最後まで使い切ってから廃棄しましょう。

  •  

  • 出典:
    nite 独立行政法人製品評価技術基盤機構(ナイト)

     

     

    さらにこんな使い方は危険です!

     

    石綿やセラミック付魚焼き器や焼き網、陶板プレートなどの蓄熱性のあるものは使用しないでください。カセットボンベが過熱し、爆発などのおそれがあります。

     

    カセットこんろを2台以上並べて使用しないでください。
    熱がこもりやすくなり、カセットボンベが過熱、爆発することがあります。

     

    テント内ではガスランタン、アウトドア用こんろ、カセットこんろなどを使用しないでください。テントや車内などで使用すると、一酸化炭素(CO)中毒や酸欠になる場合があります。屋外であっても狭い空間では換気にご注意ください。

     

    こんろの周囲に家具や壁、カーテンなどの引火物や可燃物、熱を遮るようなものから15cm以上離してご使用ください。可燃物に引火したり、カセットボンベが過熱し、爆発することがあります。

     

     

    経年劣化

    古いカセットこんろ(10年が目安)を使用している場合、ガス漏れなどの事故が発生する危険性があります。製造年月日を確認して安全性、機能性のアップしている新しいカセットこんろへの買い換えを検討しましょう。

    また、カセットボンベにサビが発生している場合はその部分からのガス漏れの無い事を確認してできるだけ早めにお使いください。
    (ボンベには製造年月日が記載されています)

     

    出典
    nite 独立行政法人 製品評価技術基盤機構(ナイト)
    一般社団法人 日本ガス石油機器工業会

     

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

TRAVEL-MODE 2020.11月号

2020年10月26日 更新▲

今月号のTRAVEL-MODEは、少し明るいニュースを取り上げます。観光客迎え入れにあたって安全・衛生対策を取られた上で、緩和の動きがあるハワイに関する情報をお伝えします。『世界の街から』のハワイ情報も合わせてご覧ください。『お役立ちコラム』では2通りある“Go To Eat”の使い方をお伝えします。

 

★★★


|| 街角動画 ||

フェニックス空港からL.A.、ハリウッドとサンタバーバラ、サンフランシスコへ(Jun.2019)

 

アメリカ全体での累計の感染者数は850万人を超えています。10月23日、新型コロナウイルスの1日の新規感染者が8万3000人を超え過去最多を更新しており、中西部中心に感染が再拡大しています。

ESTA(エスタ)による米国への渡航は認められていますが、日本を含む国外からの渡航者は原則として入国後14日間の自己隔離が求められますのでご注意ください。

詳細はこちら

ESTA【2020年10月25日更新】
新型コロナウイルス アメリカ入国制限と対象国の最新情報

 

 

◆今月のトピック
渡航緩和は人気のハワイから!? 【海外旅行に関するニュース】

渡航緩和は人気のハワイから!?
【海外旅行に関するニュース】

いつから行けるのか気になる海外旅行。通常の自由往来はまだ先になりそうですが、新しい様式での海外旅行は人気のハワイから緩和の動きが見られます。ハワイに関するニュースをまとめます。

・・・続きはこちら

 


 

◆お役立ちコラム
Go To Eat キャンペーンの使い方【お役立ちコラム】

2通りの使い方があるんです。

数多くの旅行会社で、対面ではなくオンラインでの旅行取引を拡大させています。手軽に利用できる「旅行予約サイト」ですが、それをめぐる消費者トラブルも起きています。Go to Travelでご旅行を検討中の方は、申し込む前にご一読ください。・・・続きはこちら


 

 

◆自転車保険加入を義務化を条例とする都道府県が増えています。

自転車事故による高額な賠償事故の多発をきっかけに、各自治体による自転車保険の義務化がはじまりました。義務化地域では、自転車に乗るすべての人に自転車保険の加入が義務づけられています。住居に関係なく、義務化されている自治体で自転車に乗る場合は保険が必要です。

 

 


加害者の年齢に関係なく人にケガを負わせたり、物を壊したり過失があれば、賠償しなければなりません。

この自転車保険加入の広がりから、賃貸住宅を借りる際、管理会社から自転車保険の加入有無の情報を求められることや、会社や学校でも加入の確認をすることも、努力義務とする方針で進んでいます。

 

\自転車通学・通勤するなら@さいくる/
お申込みはこちらから

*コロナ対策 自転車の新生活様式*
|||こちらもお読みください|||
自転車利用のルールについて

 

 

◆世界の街から

 

【ホノルル

ハワイ産のお土産がいっぱい♪次回のハワイ旅行のご参考に&ハワイに上陸される方の人数に知事も驚き

「ワイキキ・ダウンタウン歴史街道ツアー」主催のさゆりさんのブログから 、10月15日より徐々に観光を再開していく方針を示したハワイの最新情報を伝えていただきます。訪れる方も受け入れる方も待ちに待った日がついにきましたね!

 


【台湾】

台湾文化|中秋節|台湾の超常識!中秋節の月餅文化とおすすめ月餅を紹介します!

台湾女子鈴鈴さんのブログ『鈴鈴の台湾ガイドブック』より、2020.9.27の記事をお伝えいたします。今回は鈴鈴さんによる月餅解説。詳しくって、【保存版】にしておきたい!まるで月餅辞典のようです。次回の台湾土産のご参考にいいですよ♪
・・・続きはこちら

 

【NZ

春の原っぱでお花摘み♪ 

『ニュージーランド半自給自足生活☆とらこ』さんのブログより、2020.10.15の記事「春の原っぱでお花摘み♪ 」をお送りします。春まっ盛り、ニュージーランドらしい風景が広がって、可愛らしい絵本の世界のようです。・・・続きはこちら

 

【NY

牛肉巻き寿司からまさかの本当にあるコワイ話

NY在住のアヴェニューMさんのブログ『アヴェニューM New York City」』から2020.10.17の記事をお伝えいたします。今回の話題は、外食レポートではなくアレルギーの話題です。そんなのあるんだ!? 知っておくべき驚き情報です。今流行のキャンプ、犬のお散歩などアウトドアの機会が多い方はぜひご一読ください。・・・続きはこちら



親の車を借りて、キャンプに行くことになった。

↓QRコードを読んでスマホで簡単お手続き(PCでご覧の方)↓

↓スマホで簡単お手続き↓
クリック

 

 

◆弊社よりお知らせ

海外旅行保険ネットde保険@とらべる 新型コロナウイルス感染症に関するご案内
日本を含む各国で新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、補償内容が一部改定となりました。
詳しくはこちらでご確認ください。

三井住友海上
新型コロナウイルス感染症に関するご案内

 


 

2020.11月号の編集部だより
#マスクの話2

今では世界のニューノーマル。
マスクの話

一時期マスク不足が深刻だった日本の状況を思い出して、何度も洗って使っていたあのサージカルマスクがポイポイ捨てられているなんて!と、あの時染み付いた「マスクもったいない!」精神がザワザワしました。
・・・続きはこちら

 

◆外務省・海外安全ホームページ(2020.10.25更新)
随時更新される情報に注目してください。


スポット情報
タイにおける非常事態宣言及び反政府グループによる抗議デモに関する注意喚起

 

海外旅行準備「たびレジ」登録

\渡航前にクリックしてチェック!

 


海外旅行保険加入のおすすめ

海外旅行その前必ず確認!

詳しくは外務省・海外安全ホームページへ

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2020.11月号の編集部だより #マスクの話2

2020年10月25日 更新▲

みなさまこんにちは。

最近は日中でも寒いなと感じることがあって、あれ?10月ってこんなに寒かったかなと思います。みなさんの地域ではいかがですか?
なんでも「ラニーニャ現象」というのが発生していて、この冬は寒さが厳しくなるということです。
夏はあんなに暑く、苦し〜っと思っていたマスクも、つけていると暖かく安心を感じるようになりました。今年は、早めに冬支度をすることになりそうですね。

 

画像:iStock

 

そのマスクですが、今ではすっかり世界のニューノーマルの代表格とも言えるのではないでしょうか。日本では元々馴染みのあるものでしたが、欧米諸国ではマスクへの抵抗感が根強かったと思います。以前この編集部だよりでも、デンマークの友人のマスクへの拒否感がものすごい勢いだったことを書いたと思いますが(2020.3月号マスクの話)、そんなデンマークでもついに8月から公共交通機関でのマスク着用が義務化されたとのことです。

友人のマスクへの拒否感を思い出すと、感染拡大防止のため致し方なしとは言え、気持ちの上では結構な抵抗があったのではないかと想像します。実際、公共交通機関でマスクを拒否した乗客に、罰金2500クローネ(日本円で約4万円)が課せられたということです。今では、皆しっかりマスク着用して乗車しているようですが、降りたらポイっと捨ててしまうようで、駅近くのゴミ箱などはマスクが溢れているとのことです。

一時期マスク不足が深刻だった日本の状況を思い出して、何度も洗って使っていたあのサージカルマスクがポイポイ捨てられているなんて!と、あの時染み付いた「マスクもったいない!」精神がザワザワしました。

同じ欧米でも、マスクもファッションの一部として受け入れられ、お洒落だな〜と思う写真や動画を目にすることがあります。早くからマスクを義務化していた国では、元々ファッションへの意識が高いこともあって、オシャレマスクが多いように思います。(私が見た中では、フランスやスペインなど)。

私自身もマスクしていればなんでもいいわけではなく、その日着る服に違和感のない色を選んだり、シンプルな服にマスクだけ柄のあるものを選んだり、そして素敵なマスクはないかと日々ハントしております。冬のマスクは暖かさやつけている安心感を得られるものを選びたいですね。

 

それではみなさままた来月〜
冬もしっかり予防対策していきましょう!

 

(編集部anan)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

渡航緩和は人気のハワイから!? 【海外旅行に関するニュース】

2020年10月25日 更新▲

いつから行けるのか気になる海外旅行。通常の自由往来はまだ先になりそうですが、新しい様式での海外旅行は人気のハワイから緩和の動きが見られます。ハワイに関するニュースをまとめます。

画像:iStock Panoramic Aerial View of Waikiki Beach Hawaii

 

★★★

 

世界中の人々の往来が止まって約半年。10月から旅行以外、留学生やビジネスでの渡航者の入国が大幅に緩和​されることになりました​。海外旅行好きの皆さんにとっては「通常の海外旅行はいつから行けるの?」と、現状が気になるところですね。しかし、2020年3月25日付で日本邦人に対して全世界への渡航自粛要請(海外安全情報レベル2:不要不急の渡航は止めてください)は、現在も継続して発出されています。日本からの入国を許可している国は、少しずつ増えていますが、帰国時には14日間の自主隔離措置が必要になり、自由な往来はもう少し先になりそうです。

そんな中、ハワイでの入国に関して少し明るいニュース。観光客を迎え入れるにあたっての安全・衛生対策を取られた上で、緩和の兆しが見られます。

 


◆日本発/ハワイでの入国で14日間の隔離免除が実現へ

 

ハワイ州観光局によると、ハワイ州が2020年10月15日(現地時間)から開始を予定しているハワイ到着後の14日間自己隔離を免除する事前検査プログラムの検査対象に、日本の厚生労働省が認可する新型コロナウイルスの核酸増幅検査(NAT)を承認した。米国以外の検査が承認されたのは初めて。これにより、日本人のハワイ入国のハードルが一段さがることになる。

 

ハワイ到着後の自己隔離を免除するためには、日本出発前72時間以内にハワイ州保健局が指定する日本国内の医療機関で新型コロナの検査を行って陰性証明書を発行してもらい、入国時に提示することが必要になる。ただし、指定医療機関については現在も日本の各機関と協議中。確定次第、14日間自己隔離が免除となる日本向けの事前検査プログラムが開始される予定だ。

厚生労働省認可の核酸増幅検査は、ウイルス遺伝子を構成する核酸の一部を増幅して検出する検査法で、PCR検査もそのひとつ。

 

なお、日本政府は2020年3月25日付で日本邦人に対して全世界への渡航自粛(海外安全情報レベル2:不要不急の渡航は止めてください)を発出している。 一部報道によると、政府はこの制限の解除の検討を開始しているという。

 

引用:トラベルボイス 観光産業ニュース

 

 

◎ハワイ州事前検査プログラム導入について(2020.10.14)

 

ハワイ州観光局は、新型コロナウイルス感染状況や防止対策に関する特設ページ「ハワイ州 新型コロナウイルス情報サイト」を開設しました。ハワイの感染状況や統計データ、旅行前に必要な手続き、旅行中の感染防止対策などが掲載され、ハワイ滞在中、新様式での安全・衛生対策を動画でも説明しています。

 


YouTube/ハワイ州観光局

 

同局は

『コロナ禍のニューノーマルにおいて、住民と共に、観光客の皆さまも思いやりをもった行動で、ハワイ旅行をお楽しみいただきますようお願いいたします。』

と呼びかけています。

 

 

◎ハワイ旅行のプロセス

 

※ハワイに入国するには「健康管理アプリ」の完全登録が必要です。

ハワイ州観光局の動画内でも説明がありますが、ハワイ州政府が新型コロナウイルスの水際対策として新たに導入した「Safe Travel」プログラムに登録することを義務化しています。

 

ハワイ州政府は、新型コロナウイルスの水際対策として新たに導入した「Safe Travel」プログラムの正しい利用を求めている。「Safe Travel」プログラム は、2020年9月1日からすべての旅行者に対してインストールを義務化した健康管理アプリ。出発の24時間前に自身の健康情報や旅行情報の入力が求められる。入力後、eメールでQRコードが送信され、ハワイ州入国の際には、空港でそのQRコードを提示する必要がある。

 

ハワイ州政府では、Safe Travelの登録を完了していない旅行者が多く、空港での乗客の健康検査チェックに時間がかかり、待ち時間が必要以上に長くなっているこから、旅行者に対して、ハワイ到着前に以下の3つの手順を完了するように呼びかけている。

 

  1. Safe Travelへの登録はすべての旅行者に義務化されているため、旅行者はSafe Travelのウェブサイトで自身のプロファイルを作成し、旅行情報を入力しなければならない。
  2. すべての旅行者は、ハワイ州が認めた検査機関による新型コロナウイルス検査を受けなければならず、検査結果はこの認可された機関から受け取ったもののみ有効となる。
  3. 搭乗の24時間前までに、すべての旅行者は、Safe Travelウェブサイトの自身のアカウントで健康問診に回答し、陰性結果を入力しなければならない。すべての情報の入力が完了されると、QRコードが発行され、検疫の欄で「No」と示された旅行者は、予約した宿泊施設にチェックインすることが可能となる。

     


Safe Travelの出力結果例:報道資料より 

 

 

また、オアフ島から隣島、あるいは隣島間の旅行については、カウアイ島、マウイ島、ハワイ島とも、出発72時間前までにハワイ州政府が認可した検査機関で検査を受ける必要がある。

 

引用:トラベルボイス 観光産業ニュース

 


◎Safe Travels 登録先

 


◆ANAセールス、ハワイ旅行の販売再開、コロナ対策徹底で来年1月出発分から

 

ANAセールスは2020年10月22日、来年1月以降のハワイ旅行商品の販売を再開した。新型コロナウイルスの影響に伴う出入国や検疫、現地政府の渡航規制など催行可否はいまだ不透明だが、感染防止対策、商品内容を見直して販売再開を決断した。日本からハワイへの入国については、14日間の隔離免除が実現しつつある。

ハワイ商品の設定期間は2021年1月3日から6月30日。従来の商品に比べ、密を避けるため参加グループごとに専用車で送迎するほか、感染対策を徹底しているホテルを厳選。現地スタッフは安全衛生に関する研修を受講し、ハワイ州政府のガイドラインに基づいた取り組みを実施できるようにする。

また、現地の様子を旅行者にも伝えるため、2020年12月16日には同社の現地ホノルル支店からライブ配信するオンラインセミナーを開催。参加費は無料で、コロナ前後の変化や現地での安心・安全への取り組みを案内する。

引用:トラベルボイス 観光産業ニュース

 

 

◎ANAトラベラーズで行くHawaii

 

 

 

ハワイの最新ニュース・話題はこちらから
各ホテルの営業再開のニュースもこちら
↓↓↓
◎国内最大級のハワイ公式ポータルサイト
allhawaii 

 

 

ハワイの日々を知る
↓↓↓
◎当サイト【世界の街から】でおなじみさゆりロバーツさんのブログ
さゆり in Hawaii

 

 

ハワイ州による事前検査プログラムが10月15日(木)より開始されたことに伴い​、11月より随時、宿泊施設なども再開を表明しています。日本人に人気のハワイを筆頭に、安心・安全な海外旅行が可能になることに期待が寄せられます。ただ、再開されでもこれまで同様の行動ができるとは限りません。状況によっては予定通りにものごとが運ばないこともあるかもしれません。リサーチはしっかりと、そしてキツキツ盛り沢山のスケジュールを立てず、気持ちゆったりと。理解と良識を持って、新しい旅行ができるといいですね。

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

牛肉巻き寿司からまさかの本当にあるコワイ話@NY

2020年10月25日 更新▲

NY在住のアヴェニューMさんのブログ『アヴェニューM New York City」』から2020.10.17の記事をお伝えいたします。今回の話題は、外食レポートではなくアレルギーの話題です。そんなのあるんだ!? 知っておくべき驚き情報です。今流行のキャンプ、犬のお散歩などアウトドアの機会が多い方はぜひご一読ください。

 

★★★

 

 

 

 

この間、友達の家に行った時に

 

牛肉巻き寿司を持って行ったんですね。

 

 

そうしたら友達の一人が

 

肉寿司見て「あっ、牛肉食べれない!」とポツリ。

 

 

えーーーーーなになになに?!?!

 

いつからベジタリアンになったの?

 

 

すると、「マダニ(Tick)に噛まれてーーー」と

 

えっ、それで牛肉食べれない???

 

 

 

マダニ=ライム病は知ってるけど

 

一体、どういうこと???

 

 

 

よく話を聞くと

 

マダニの中でも「Lone Star tick」という種類に噛まれると

 

牛肉、豚肉などの肉アレルギーが出るらしく

 

数ヶ月は肉類が食べれないと!!!

 

 

 

なぬーーーーーーーーー聞いたことない!

 

そんな肉好きに脅威をもたらすマダニがいたなんて!!!

 

 

 

今からの時期は心配することはないと思いますが

 

夏場にこういう茂み↓に行く時は

 

帽子、首巻タオル、長袖、長靴、長ズボンで!

 

 

 

 

ちなみに肉アレルギーのある友達

 

肉巻き寿司食べてました。

 

体を張ったその意気込み🤣👏👏👏

 

 

***************************************************
アヴェニューMさんブログ
アヴェニューM NEW YORK CITY
もっと見たい方はこちら
***************************************************

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
三井住友海上 海外旅行保険 60日前から申込みOK!(当日もOK)24時間受付 海外旅行保険のお申込みは簡単!10分で契約完了。忘れない今のうちにお申込みください。
お申込み
海外旅行保険お申込み
ページの先頭に戻る
RSSリーダーで購読する